東京メトロ半蔵門線

ナビゲーションに移動 検索に移動

都市高速11号線・路線記号Z・ラインカラーはバイオレット

  • 営団バイパス3路線のひとつ銀座線が対象だが、バブル崩壊により、当初は銀座線の増発で凌いでいた)

半蔵門線の噂[編集 | ソースを編集]

営団08系電車(田奈駅にて)
  1. 半蔵門線が三越前止まりだった時代、沿線住民の「東急百貨店離れ」を恐れた東急では、田園都市線のアナウンスで「間もなく、渋谷・半蔵門線方面行きの電車が参ります」と言っていた。
    • むしろ今は亡き東急百貨店日本橋店と競合する日本橋三越本店の名前を行き先にすることを躊躇したらしい。
    • 渋谷を過ぎると「三越前行き」とアナウンスされた。
    • 車両とか時刻表に「三越前」って書いてあるんだから、あんまり意味はないような。
    • その上、水天宮前駅までの延伸工事を急ぐよう、営団に何度も圧力をかけたらしい。おかげで、水天宮前駅は、三越前駅開業の翌年に開業した。
  2. かつて地下鉄東西線を地下鉄半蔵門線の電車(8000系)がテスト走行していた。
    • テストではなく営業運転。ドアの上に「東西線」と書かれていた。東西線10連化による5000系の不足を補うための措置で、半蔵門線の延伸に伴っていずれ必要になる8000系を先に落成させておき、5000系の後継形式(この当時は策定中。後の05系)まで繋ごうと言うもの。
    • JR中央線にも営業運転で乗り入れた事もあります。
      • いまだにJRの内規には「東京地下鉄8000系」の文字が有るそうな。
    • 昔は5000系が千代田線走っていました。今でも綾瀬-北綾瀬間で走っています。
    • 07系が東西線塗装のまま千代田線を走ったことも。
  3. 「半蔵門線」になった理由は、ほとんどが他の路線との接続駅で、接続がない駅が半蔵門(と水天宮前)しかないから
    • 水天宮前も日比谷線人形町まで徒歩圏内。
      • 最近は車内放送でも車内行先表示板でも「次は水天宮前 箱崎エアターミナル前」となってますね。
        • そこ、とおるたびに変な副駅名だな…と思っていたら、そこ、空港へのリムジンバスの基地なんだな。意外とすごい。
    • 最初は半蔵門が終点だった。
      • 間違い。最初の開業区間は渋谷〜青山一丁目
        • なのに最初っから半蔵門線と言うのには違和感がある。
        • 都営地下鉄みたいに「6号線(→三田線)」「12号線(→大江戸線)」と番号で呼ばなかったのは、何かのプライドか?
    • 水天宮前駅は計画当時蛎殻町だったが、その後仮称が箱崎になったものの最終的には水天宮前になった。計画時には人形町駅と接続する事になっていたそうだが…。
      • 地元商店街の反対で連絡地下通路を作れなかったらしい。
        • 実際あんな都心でも古くから生活している人達がいて、普通のお店もあって、これは仕方が無い。間違ってもプロ市民とかではないので、念の為。
          • が、連絡通路がないが故に利用者にハブられて逆にシャッター通り化したり、挙句の果てにどこぞのように事故がおきたり。結果はプロ市民の行為と同じ。っつーか紛れ込んだプロ市民が煽ってるんだってば。
      • 水天宮前~人形町が乗り換えできたら、東京メトロと都営地下鉄の全路線に乗り換え可能なんだが……。
        • その場合、東武直通が切られても北千住の東武線ホームに直行できる。
        • 両者オレンジ改札を設けて公式乗り換えにすることをメトロは検討している。なに今更感もあるが、通し運賃(切符・回数券が1枚で済む)になるのはうれしいけど。
        • 18年3月より正式に乗換駅に。これで半蔵門線は全線はメトロ・都営の全線と乗り換えが可能となる。
        • ただし双方の駅の改札外エレベーターが遠い所に在るので、バリアフリーの観点からすると不便極まりないが。
    • もっとも、青山一丁目止まりの時は半蔵門線の名はなく、「地下鉄11号線」でした。半蔵門線の名がつけられて最初の終点は確かに半蔵門ですな。
      • いや、半蔵門線の名前は開業時からあったよ。東急新玉川線(現田園都市線)開業後に開業したものの殆どの列車が渋谷で折り返す事無く新玉川線に乗入れ、営団の他線から車輌を廻す事も出来なかったので、開業当時は全車輌が東急車輛だった。
    • と言うか……「銀座線」銀座駅は日比谷線・丸ノ内線、「日比谷線」日比谷駅は千代田線・都営地下鉄三田線(・有楽町線有楽町駅)との接続駅なのに、どうしてそこまでこだわったんだろう。いや、両者とも確かに開通時は接続駅じゃなかったんだけどね。
      • それに対して都営地下鉄はこだわってないと言うか……「新宿線」(先に丸ノ内線がいた)、「浅草線」(先に銀座線がいた)だもんなぁ。
        • 三田線の三田にも浅草線がいましたね。
        • 都営新宿線と西武新宿線が同じ「新宿線」で重複してるからいろいろ面倒くさい。
          • 東急新宿線がないので、まだマシですよ。
  4. 永田町はかなり深いので、エスカレーターの速度が常に速く設定されている。
    • 深さ36mだよ。
    • 平河町改札では夕飯時になるとどっからともなく焼き魚の匂いがしてくる。
      • 駅員の晩飯では?別の駅ではカレーライスの匂いがしたし・・・。
        • 古人曰く、「衣食足りて礼節を知る」。
  5. 東急方面へ帰る人は、東武方面への電車の空きっぷりを恨めしく思う
    • だが、当然のことながら桜田門あたりから東側では逆になっている。
      • 半蔵門じゃなくて?
    • 表参道からの場合は、千代田線に乗って北千住乗換えじゃないの?
      • 北千住で千代田線→東武は歩くんだよ。北千住乗換えにこだわるなら、広尾か六本木から日比谷線に乗るべし。
  6. やたらと銀座線に乗り換えられる。
    • 丸の内線のバイパス路線として作ったはずの有楽町線が、乗り換えの便の悪さから有楽町線に乗客がほとんど居なかったことに対する反省。
    • 渋谷で山手線井の頭線東横線に乗り換えるなら表参道で乗り継いでおくべし。
      • 副都心線開業後は東横線は半蔵門線から乗り換えた方が早くなった。
    • 三越前で乗り換える場合は改札外を延々と歩かなければいけない。乗り継ぎの合間に三越でお買い物なんて芸当も可能。
    • ただし、乗り換え30分
      • 定期券・一日乗車券利用者は途中下車しても問題ない。仕事帰りに「奥様&お嬢様が泣いて喜ぶ」三越へよってみるか。
    • 銀座線だけでなく東京の地下鉄路線全部に乗り換えられる。唯一日比谷線だけ接続駅が無いが、東武経由・北千住駅で乗り換えられる。
  7. 銀座線への乗り換えは表参道が便利。
    • 銀座線と丸ノ内線の赤坂見附と同じ。
      • 渋谷で銀座線に乗り換えるのはセンス×
        • センス×というか、馬鹿でしょ.....
          • 東急移管後の渋谷駅では地下鉄線への乗換えを案内している。副都心線開通準備か?
    • 銀座線渋谷駅降車ホームの乗り換え案内によると「オレンジ色の改札:副都心線」。まるで「半蔵門線? んなもん表参道で乗り換えておけよ」と言わんばかりの案内。
      • じゃなくて渋谷~表参道が複乗になるからだと思う。
  8. 表参道にエキナカ施設開業と共に駅施設の改装も行ったので、小奇麗になった。
    • そのせいで千代田線との連絡通路が狭まり、朝夕のラッシュ時は人の流れがカオス。何とかして欲しい。
  9. 何故かは知らないが、8両編成時代があった。今でのその名残が8000系に見られる。(真ん中の2両だけ新しい)
    • 今でいう副都心線状態?
    • 地下鉄では開業時と現代では両数が違うなんてことはよくある話。あのクソ混雑路線も、開業してから30年弱、7両編成で走ってたんだし。なんか、開業時1両だった。
  10. 駅の発車表示板に「東急の車両です」などと、どの会社の車両か案内される。ファン向けか?こだわる人向けか?
    • 弱冷房車や車椅子スペースの位置が違うとか。というか千代田線にも導入しろと。(by千代田線ユーザー)
      • 最近3車が似た車両を作ったから、いらないかと。いるのは副都心線じゃね?
    • 車椅子スペースの位置が車両によってバラバラなので表示してるらしい。決して鉄へのファンサービスではない。
      • 東武の30000系と50050系での車椅子スペースは違うので、現在の表示の仕方はあまり意味がないと思われ。
      • 同じですよ。ただ、30000系は2両多いんですよ。5000系は中間車全車にありますから。ってか多すぎる。
    • LEDから液晶に変わっても健在であるが、一部の駅(表参道や三越前など、小さいサイズの液晶を使用している駅)ではなくなってしまった。
  11. 地下鉄の中では比較的速達性を重視しているらしく、割と速い。
  12. 全私鉄中最悪の大混雑に悩んでいる東西線沿線住民は、水天宮前より東への延伸の際に直進せず錦糸町や押上方面に逃げた半蔵門線を「裏切り者」と非難している。
    • 半蔵門線は東西線に匹敵する混雑の田園都市線と一心同体だから・・・
    • ヒント:半蔵門線は銀座線のバイパスです。東西線は総武線のバイパスです
      • 東西線はもうバイパスとは呼べない。
    • 都営新宿線は?
      • 東西線のバイパスだと思います。
  13. 半蔵門線自体は短いのに、直通運転がやたら長い。中央林間〜南栗橋で100kmに迫る長さ。
    • 押上から地下で堀切付近までいって北千住3階ホームにいけ。途中駅は曳舟
    • 大阪市交堺筋線と同じだな
    • 初めて半蔵門線にに乗ったとき、「大手町・押上・久喜・南栗橋方面」という案内表示を見て、どこまで連れて行かれるのかと不安だった。
    • 副都心線だって・・・。
  14. 東急に腹を削られた車両がいた。
    • 改造エンコマンの空気ばねが硬かったことと駅のカント不足だから一対一でドロー。
    • 用賀か梶が谷だったね。
  15. 有楽町線の豊洲→半蔵門線住吉→押上→野田市への新路線を造る計画があったらしく、前述の3駅にはその計画への布石と思われるスペースがあるが、おそらく実現しないだろう。
    • ちなみに半蔵門線は押上から松戸までの延伸計画があるがこれも実現するかは不明
      • 実現する可能性はほぼゼロ。延伸よりも常磐緩行線を昼間10分毎に改める方が現実的。
        • 東京オリンピックで何か変わるのだろうか。延伸しても使うかどうかは微妙だけどね。
        • 常磐緩行線は10分間隔になったけどね。
  16. 半蔵門線のせいで浅草発の急行、準急がなくなった(東武)
    • 半蔵門線に直通している車両も、半蔵門線開業までは浅草発着の準急に使っていた。開通時に編成を組替えて直通に回した。
    • しかし6+4編成だと10両固定編成ばかりの中不都合なため、徐々に地上用に戻っていった。
    • 浅草よりも大手町とか渋谷を通る半蔵門線の方が需要は高いから、仕方ないと言えば仕方ない。
    • 6両までしか止まれないターミナルを放置すること自体問題。6両が限界の阪神電気鉄道のターミナルより狭いんじゃ…。
      • 松屋の老朽化が進んでどうなることやら…。
  17. 帰宅途中の泉こなたを中央林間まで連れてった。[1]
    • 伊勢崎線で乗り過ごすと、北方向だけではなく南方向でもえらい方向へ連れて行かれることになった(それまでは菊名だったが…)。
      • 菊名行きはない。日比谷線直通は最長で中目黒まで。
        • 2013年まで東急直通菊名行きがありました。
          • 東武からの菊名行きは設定されたことはない。東武動物公園~中目黒と北千住~菊名に分かれてた。
  18. 時々東武の車両なのに押上どまりだったりする。
    • その東武の車両は、何故か自動放送を切られて車掌が自ら車内案内をしている。自動放送設置済みなのに。
      • 最近は東武30000系も50050系もちゃんと自動放送流れてますよ。まさか以前は東京メトロの職員が東武車輌には自動放送が設置されてないと勘違いしてたのではあるまいな。
    • 東武の車両で清澄白河止りもある。
  19. 水天宮前終着はもうないが、水天宮前始発なら今も何本かあるらしい。
    • 05時03分発各駅停車中央林間行の1本だけです
  20. 半蔵門線の車庫は、なぜか直通先の田園都市線の鷺沼にある。
    • 元は東急の車庫だったが本線を挟んで南側を営団が購入し、東急は長津田に大部分を移した。
    • 大阪市高速電気軌道堺筋線も同じ。自社区間にはなく、京都線の正雀車庫の隣にあるとかないとか。このような事を「植民地車庫」という・・・んだって。
    • 日比谷線の竹ノ塚も。
  21. 地下鉄の中では高速運転を行っているので、他路線と比べると若干スピードが出ている。
    • 住吉の直角カーブを始め結構辛い所もあるよ。
    • じゃあ急行運転やってよ。
  22. 銀座線のバイパス路線として作られた筈なのに表参道でかなり銀座線に乗り換えられてしまって、銀座線の方が半蔵門線のバイパス線になってしまっている。
    • 皮肉な事に千代田線ともルートが被っている。表参道駅〜北千住駅は直通先の東武伊勢崎線を含めて、競合している。
      • 日比谷線のバイパスとして作られた千代田線が半蔵門線のルートとかぶる影響で、銀座線より千代田線のバイパス路線化している印象がある。
        • 仮に半蔵門線が松戸まで延伸したら最早、千代田線のバイパス路線そのものになりそう。
  23. 半蔵門線にも外苑前駅を設けるべきでは。銀座線の危なくて狭いホームの混雑緩和(特に神宮で野球などがある時)になると思うのだが。
    • あれ、もともと表参道~永田町(赤坂見附)間で銀座線の速達を兼ねるために青山一丁目も通過する予定だったんだが大江戸線が青山一丁目を通ることになったために青山一丁目にも半蔵門線を止めたので外苑前だけ通過という奇妙なものになったんだそうな。
      • 「表参道通過の予定が、千代田線建設で変更になった」と聞いたんだが、どっちが正しいんだろうか…
  24. (半蔵門線にとっての)終点押上での車内アナウンスは、貧血少女が精一杯の元気を出して「東京メトロ半蔵門線をご利用頂きまして、ありがとうございました」と言っている様で萌える。
    • ラッシュ時とかは何故か自動放送を切って(?)車掌さん自らが放送してるんだけど何で?
      • それは、毎日1回目の乗務では肉声で放送するように義務付けられているためです。
        • と言うことは、ラッシュ時となるとに1回目の乗務になる車掌が多いってことだとおもう。
  25. 住吉駅留置線の車止めが取れる日は来るのだろうか?
    • 何か普通に車両が留置してあるのが悲しいと言うか、特異で萌えると言うか・・・。
  26. 九段下と神保町の間(下り)に引込み線っぽいシルエットが見える。
    • 京王は確か馬車軌だから都営新宿線との連絡線ではないみたいだし、気になる。東西線とでも繋がってるのかな?
      • 何故か新宿線にも同じようなシルエットが同じ区間にある。
      • この区間は都営新宿線と一体で建設されたとされているので、その名残なのかもしれない。
  27. ラインカラーは、昔は現行のものよりも色味の濃い紫色だったのだが、いつの間にか淡い色に変わっていた。
    • それは単に塗装が色褪せただけじゃないのか。
    • 渋谷〜水天宮前と清澄白河〜押上とでは、駅の壁面のラインカラーの色合いが明らかに異なっている。
      • 押上は2012年のスカイツリー対応の関係でさらにラインカラーが薄いところがある。
  28. 東京メトロの路線の中で唯一、B線(渋谷方面)の方に若いホーム番号を振っている。なので全ての駅で男声と女声が反対である。
  29. 半蔵門線が松戸まで延伸するらしい
    目処の立たない延伸構想
    • ほとんど凍結状態。そういや押上駅のホーム扱いどうにかならんかな。延伸する気がないなら、折り返し線として使い、2番を当駅どまり、3番を渋谷方面始発にすればいいのに
  30. ところで、錦糸町駅での総武線の乗り換えにものすごく閉口したのは俺だけか?
    • 確かに錦糸町は...。一度地上に出てしかも横断歩道渡るのは、雨の日がつらい。
      • 総武快速線使うならもしくは総武快速ホームからなら北口使えばアルカイーストビル経由で横断歩道渡らずに済むし地上歩く距離も少なくて済む
  31. 押上~曳舟間って何線?西武有楽町線のように考えたら「東武半蔵門線」になるけど・・・
    • あそこは一応東武伊勢崎線。正式には曳舟―業平橋間の複々線扱いだが、実質的には伊勢崎線の支線。西武有楽町線が「有楽町線」を名乗っているのは、東京8号線(有楽町線)の一部だからであって、押上―曳舟間は東京11号線(半蔵門線)の一部ではないので、東武半蔵門線という名前にはできない。
      • それは路線名で決まることではなく、東武鉄道が勝手に決めることじゃない?
  32. 駅自動放送の声が千代田線と同じ。
    • 日比谷線・南北線・副都心線(女声のみ)以外、各線とも駅自動放送は同じ声優が担当している模様。
    • 但し、この線は他のメトロ線とは違って1番線の声がなんと男声。
  33. 何かあった場合、それが東急の事故であったとしても東武直通は真っ先に切られる。しかも、切られた後はなかなか再開しない。
    • 逆に東急の事故であったとしても東急直通が中止されることはあまり無い。中止になってもすぐに直通再開。
    • 常磐緩行線と運用が一体化している千代田線も同様の傾向がある。
  34. 東武線直通があまりないために、昼間直通をギリギリで乗り損ねると10分待つか大手町・表参道で千代田線に乗り換えるか選択を強いられる。
    • それでも、押上延伸当初よりはだいぶマシにはなった。開始当初は20分間隔・・・。
  35. スカイツリー開業に合わせて、ホームの「半蔵門線案内」が駅番号だらけになった。その数、14(半蔵門線)+26(田園都市線)+27(スカイツリーライン)+2(伊勢崎線)+3(日光線)で72個!
  36. っていうか東武がひと駅だけ支線っていうのは微妙。曳舟まで半蔵門線にすればいいのに。
    • 浅草線方面から東武博物館へ行くのに160円余計かかるのでやめてください。
      • 半蔵門線から東武方面に行くのに、押上止まりだと待たないといけないんだよ。曳舟止まりにしてくれたら浅草発の電車と接続できるんだけど。
      • 浅草でお乗り換えください。
  37. 表参道駅の発車ブザーが超絶怖い。いつ聞いても腰ぬけるわ。どうやら同ホームの銀座線と区別するためにわざとああいう音にしたらしいけど・・・
    • 三越前のB線のブザーは別の意味で怖い。
    • 営団ブザーは消えてほしくないけど、やっぱり発車メロディーを導入してほしいな……
    • 「ム゛ーーーーー」ってやつですね。
  38. この路線は渋谷~神保町までは混雑するが、錦糸町~押上間はガラガラである。
    • 但し、田園都市線から成田空港方面に行くときはここから京成に乗り換えれば、1本で行ける。
    • 因みに伊勢崎線から東京都心部に行くときは千代田線を使う事が多い。
    • スカイツリー需要で少しは増えてる筈。
    • この区間はガラガラと言うより、ラッシュ時と日中の差が激しい。朝夕ラッシュ時は東武線民だけでなく押上乗換えの京成線民も多いので、それなりに混んでる。
  39. 英語放送始めました…はいいが、優等列車の場合は停車駅も案内するので時間が足りず、案内が終わる前に営団ブザーで強制終了。九段下の田園都市線準急とか神保町の東武直通の急行なんて前駅が近すぎて特に足りない。
  40. 東京メトロで発車メロディが未導入の最後の路線に。
    • 銀座線は半数、日比谷線・千代田線はほとんどの駅がまだブザーではあるが。
    • 女性専用車導入は東京メトロで一番早かったけどな。
      • 上記の通り東京の地下鉄全路線と乗り換え駅がある路線にもなった。
  41. 種別変更が多い。東急線からの各駅停車久喜or南栗橋行きは渋谷で急行or準急に、逆に東武線内始発で東急線内各駅停車となるものは押上で各駅停車になる。
    • 東武が「急行」なら東急も「急行」だろうなんて理屈は一切通用しない。
  42. 今さらだが駅ナンバリングはZ。Hは日比谷線、Aは浅草線という老舗路線だから仕方ないが、Nは後発の南北線に回してまでZにした。南北線は7号線、半蔵門線は11号線だからか。
  43. 急行でも準急でも半蔵門線内は各駅停車、と言いながら外苑前を通過していく。
  44. 2021年、ようやく「営団半蔵門線」から民営化。東京メトロ発足から17年、「営団有楽町線」民営化から15年も遅れた。
    • 分かりやすく説明すると、ここでの「民営化」とは、東京メトロになってから製造された車両が投入されること。國鐵廣嶋に227系が投入されることを「民営化」というのと同じ要領。
    • ホームドアも発車メロディも1番後回しにされていた。半蔵門線って意外にもメトロに冷遇されてる?
  45. 松戸駅まで延伸計画があるが、それが実現した場合は当初の銀座線のバイパスから名実共に千代田線のバイパスになるだろう。
    • こちらもJR常磐緩行線の直通計画があるらしい。
    • そうなると中央林間駅~表参道駅~大手町駅~北千住駅or松戸駅は小田急線and千代田線と田園都市線and半蔵門線で経路が被るかも。

車両の噂[編集 | ソースを編集]

東京メトロの車両#半蔵門線の車両

[編集 | ソースを編集]

東急田園都市線/中央林間長津田方面←)渋谷 - 表参道 - 青山一丁目 - 永田町 - 半蔵門 - 九段下 - 神保町 - 大手町 - 三越前 - 水天宮前 - 清澄白河 - 住吉 - 錦糸町 - 押上(→東武伊勢崎線久喜日光線南栗橋方面)


東京メトロ
銀座線 丸ノ内線 日比谷線 東西線 千代田線
有楽町線 半蔵門線 南北線 副都心線
車両形式別営団地下鉄