沿線住民の噂
Tweet
Tweet Follow @chakuriki
関連記事
提供: chakuwiki
日本人を鉄道路線沿線のイメージで斬るプロジェクト。鉄道のないエリアの方ごめんなさい。
北海道・東北[編集]
- そもそも、沿線という発想がない。
- 沿線に住んでいる人間がレアに感じる。
JR北海道[編集]
- どこか、によって大きく気質が異なる。
- 特に函館・札幌近郊・旭川近郊で大きく分かれる。
- 主要幹線なのに一日数本は当たり前の地域がある。
- 区間快速いしかりライナーの停車駅のパターンのややこしさにも慣れている。
- (札幌~小樽間限定)混んでるエアポートを敬遠して座りたいからと後のいしかりライナーに乗る人多し。
- 快速エアポート、命。
- 札幌~新札幌などの普通列車とさほど所要時間変わらない区間でもエアポートに乗りたがる。そのため普通列車は結構ガラガラ。
- 札幌駅からエアポートに乗って「結構新千歳空港行く人多いな~」と思っていたら大半は北広島やら恵庭やら千歳やらで降りて行く。
- 目の前に電車が走っているのに江別・岩見沢方面に行こうとしても白石駅まで戻らなければならない平和駅ユーザーのもどかしさ。
- 札沼線(学園都市線)
- 殆どのユーザーは学園都市線と呼んでいる。
- 殆どが札幌止まりなので内心「江別や千歳方面まで直通すればいいのに」と思う時がある。
- 電化して本数も増えたので電化万歳と思っている。
- 新十津川や浦臼といった末端区間の近くをドライブしていたら駅名標に「学園都市線」と書いてあって驚く。
札幌市営地下鉄[編集]
- 地下鉄よりは地下を走る新交通に近いと思っている。
- 大通駅~札幌駅までは地下街を歩いた方が便利なのでその区間はあまり使わない。
- すすきの駅近辺も。
- 東西線沿線住民がJRに乗る場合は札幌駅に接続していないので使う(ただし新札幌・琴似の方が近い場合は除く)。
- 日ハムの試合があるときは東豊線が混雑する事を知っている。
- JRユーザーとは隔たりがある。
- (JRで普通に行ける)手稲区を地下鉄が通っていないというだけで「遠い」というイメージを持ったりと。
- Kitacaでは地下鉄にも乗れるのにSAPICAではJRに乗れない事を理不尽に思っている。
ちほく高原鉄道(廃線)[編集]
- のどかだ
- タマネギ路線
- 実はムネヲと深いつながりがあった。出身地の足寄は沿線。
- 廃線の原因がムネヲの「失脚」、および新党大地設立への締め付けであったことは想像に難くない。
- 道東での高速道路建設一部容認(追認?)と引き換えに潰されたとも…
JR東日本(東北地区)[編集]
- 長すぎるので沿線住民も様々。土臭いのは確かだが…。
- 東京から一部飛んで青森までに広く分布。土臭くなるのは上野から、遠くても大宮付近からって殆どじゃねえか!!田舎者率は山陰本線に次ぐものだろう。
- 田舎者率?上には上がいる。羽越本線とか奥羽本線とか。
- 2010年12月の東北新幹線新青森延伸に伴い、青森県内での東北本線の区間が廃止(青い森鉄道に移管)され、盛岡が終点になる。
- こういうことを言うのは大抵東海道線沿線あたりに住んでる自称都会人。
- 首都圏・仙台エリアでsuicaを利用できる駅相互の利用者は優越感を感じる。但し残額不足で改札を通れないと一気に落ち込む。
- 福島県限定だが、宇都宮線に変えたことを恨んでいる。
- 山形まで向かう列車があるが、利用客の殆どが仙台市民で占められている。
- 列車の大部分は愛子駅で折り返し、そこから山形方面は本数が激減する為。
- 楽天ファン御用達。
- 東北地方で唯一の直流電化に自慢。
- 地元に密着しているという感じはしないので、ほかの路線を使う人が多い。
- 竜飛海底駅や吉岡海底駅を地上から使えるようにしてほしい。
- 定点になったので完全に不可能。
- 途中駅を使うのはほとんど観光客
- 「海峡線」としての定期営業列車は存在しなくなったので実質利用不可能。
仙台市営地下鉄[編集]
- JRもそうだが、地下鉄も何故仙台駅経由に拘るのか疑問に思う。
関東[編集]
- ここで何処の沿線にも属していない人は、かなり悲惨。
- 東京都伊豆諸島各町村「・・・」、東京都小笠原村「・・・」東京都西多摩郡檜原村「・・・」、東京都武蔵村山市「・・・」
- 群馬県南牧村「うっせーぞ」
- 神奈川県綾瀬市「貴方達より大きいのに…。」
- 群馬県南牧村「うっせーぞ」
- 東京都伊豆諸島各町村「・・・」、東京都小笠原村「・・・」東京都西多摩郡檜原村「・・・」、東京都武蔵村山市「・・・」
つくばエクスプレス[編集]
- 常磐新線だが、常磐線より上だと思っている。
- 130km出しても速く感じない。
東武鉄道[編集]
- 本線と東上線では客層が違う。
- しかしどちらも東急とメトロの車両が乗り入れる。
- 埼玉東部から足立区を経て下町につながる路線。
- そして忘れられる群馬・栃木。
- 地下鉄を介して東急につながっているが、両者の仲は最悪。
- 東武動物公園駅コピペを見ると狂ったように東急を攻撃し始める。
- 「○○クオリティ」を否定的な意味で使用し始めたのはこの沿線民。勿論「東急クオリティ」を皮肉で使用したのが嚆矢。
- 基地外キモヲタレベルのでの話にスギナイ。事業者、その他多勢の人間は、別に何とも思ってない。
- そこまで仲が最悪か?何となく腐れ縁的な繋がりに感じる。
- 東武沿線民側は、むしろ渋谷や横浜を抱える東急沿線に憧れがあるからそうでもない。東急沿線民が一方的に嫌ってるのに近い。
- 債務整理の広告にうんざりしている。
- 本線の速達列車が6両でも、気に食わない。
- だって6両だとラッシュ時は混雑で阿鼻叫喚・・・
- 現・スカイツリーライン区間沿線民は、東武で伊勢崎はおろか群馬県に入ったことがない人がほとんど。
- はい、群馬県行ったことありません
- 日光に行く時も基本マイカー。スペーシアなんて使いません。
- 群馬ワンマン区間…時々北関東特有のD○Nと乗り合わせるハメになる。
- 急行と各駅停車の並走を見ても驚かない。
- 自虐ネタが得意。
- 「それが、東上クオリティ」
- 伊勢崎・日光線(本線系統)より冷遇されているとぼやくが、実のところ大して変わらないと思っている。
- 池袋-成増間のどんな振動にも微動だにしない。
- 座るためならどんな手段も辞さない。
- TJライナーは非常にありがたいと思っている。
- 柏を境に2つの路線だと思っている。
- 正直、アーバンパークラインは合わないと思っている。
- 野田市内をいい加減に複線化したいと思っている。
西武鉄道[編集]
- 餃子といえば「王将」より「満洲」だ。
- 新宿に向かう時は新宿線や副都心線よりも練馬駅で大江戸線に乗り換えた方が便利だと思っている。
- 実際、練馬駅から大江戸線に乗り換える客が多い。
- 渋谷方面に行く際にも池袋で乗り換えた方が副都心線よりも早いと思っている。
- 有楽町線や副都心線へは池袋駅を利用した方が便利だと思っている。
- その為、地下鉄の定期利用者はだぶるーとという2区間定期券を持っている。
- 西武新宿駅が然程、便利ではないので中央線に出た方が使い勝手が良いと思っている。
- あるいは池袋線で行ったほうが便利だと思っている。
- なかなか、立体交差化してくれない事を嘆いている。
- 池袋線ばかり優遇されている事を良く思っていない。
京成電鉄[編集]
- 下町と田園風景をつなぐ、良くも悪くも古き日本を残す路線。
- 特急料金が必要な特急スカイライナーと料金不要の通勤型の特急では利用客層が違う。
- 上野駅まで終日利用する客は少なく、多くは船橋や八幡で乗り換える。
- 但し、最近は日暮里や押上で乗り換える客も多くなった。
東京急行電鉄[編集]
- 某業界最大手「公〇社」が、関東ではこの会社の沿線でのみ、営業エリアを展開している。(除、明大前)金持ちしか相手にしない・・・のか?
- ハイソでセレブな奥様の巣窟。
- 「自称」ね。
- 実態は民度の低い田舎者ばっかり。
- 例:人身事故で電車が止まった時に、その原因が東武線など他路線の場合はtwitterなどで非難轟々。「これだから田舎路線は」等散々バカにしまくるが、東横線が原因の時はスルー。
- 京急本線利用者を微妙に見下すスタンス。
- 東急と下町路線を比べられても・・・(´・ω・`)
- 東横線も神奈川県内には下町区間があるけどね。(新丸子駅、反町駅など)
- 東急と下町路線を比べられても・・・(´・ω・`)
- 地下鉄を介して様々な路線と直通(予定も含む)だが、それらすべてを心の底で見下している。
- というか他の路線をバカにしてる。
- 少なくとも相鉄が同じ大手私鉄と言うのが気に食わない。
- そうでもない…
- 田園都市線
- 東京で2番目にハイソな路線だと思っている。でも、東横には勝てない。
- 実態は東急ブランドに魅せられた田舎者が、高い家賃と電車の混雑に喘いでいる。しかし沿線民にそれを言うと烈火のごとく怒りだす。
- 所謂「神奈川都民」
- 東武線とつながっていることが許せない。ネットでも日夜火花を散らす。
- 東武民からマナーの悪さを指摘される。
- 田園都市線で東武が槍玉に挙げられるのはもはや「お約束」。
- 多摩田園都市を快走していた電車(東武車両を除く)が、数十分後にカーブだらけの墨田界隈を蛇行するのは哀れでならない。
- 東武線民を民度が低いとバカにするが、実際には自分たちの方が遥かに民度が低い事には気づいていない。
- 出身地により近いということで西日本出身者が多い。
- 「金妻」シリーズ顔負けの人間模様が日夜繰り広げられている。
- 「本当のセレブは、高級外車に乗る。電車など利用しない」という説も。但しアンチ東急厨が流したデマの可能性も。
- JRのグリーン車みたいな車両が連結されていたら、それに乗るだろう。
- 電車も利用するが車は7シリーズやカイエンがざら。しかしそれは普通のことでセレブでもなんでもないことだと思っている2世多数。
- 同じく高級路線の阪急沿線で実際に起きている事例なので、全くのデマとも言い切れない。
- 東横線より東京都心に出やすい。
- 両数を8両にしても良いと思っている。
- 正直、田園都市線には勝っていると思っている。
- 利用者の多くが田園都市線沿線民。
- 田園都市線の混雑緩和の為に急行が作られたと思っている。
- 東急とは思えない程、下町を走る電車。
京王電鉄[編集]
- 京王線・新線
- 本当は東急沿線に行きたかったが叶わなかった自称セレブが京王沿線で妥協。
- 明大前の時点で既にギュウギュウな井の頭線に乗り込んでいく事に心底ウンザリしており、吉祥寺から始発で座れる中央線沿線民を憎んでいる。
- 朝ラッシュの遅さにうんざりしている。
- ほとんどは「まず新宿に出る」のが通勤上の目的。
- 「渋谷」「下北(沢)」と若者でごった返してるイメージがあるかもしれないけれど、下北沢以西は意外と普通の住宅街。
- あと学校が多いので、学生も非常に多い(逆?)。
- ひところは痴漢が多く出没。急行だとノンストップ区間が意外に長いことも要因。
- 左寄りのインテリ住民が多い。なにげに公安にマークされている。
- ガチで新左翼系の区議・都議がいたことも…
- 杉○だもの。
- 左よりは認めるが、インテリではない。
- 新宿から郊外へ伸びる路線(京王本線・小田急線)と2箇所で交わっている。それ故基本は渋谷文化圏だが新宿文化の影響もところどころ混じっている。
- 渋谷駅や下北沢駅の乗り換え先の地下化(東急・小田急)に対して良い感情を抱いていない。
- 井の頭線より自転車利用の方が便利だと思っている。
小田急電鉄[編集]
- 新宿まで行く乗客が非常に多い。
- 海老名や登戸、代々木上原駅で乗り換える客が多いので京王程、新宿志向じゃない。
- 通勤電車は庶民の電車。
- 新百合ヶ丘駅周辺の人たち(麻生区)は、ちょっとハイソだと勘違いしている。
- 玉○学○駅周辺の方々も同類項。
- ○城○園前駅周辺の方々も。
- 本厚木以西は地方鉄道。乗客も農民主体!?(当方、例の区間利用者)
- 遠距離でも混雑していている事に嘆いている。
- 観光路線でと思われがちだが、通勤通学線の一面も持つ。
- というより、特急が減少し、快速急行ばかりな点から見ると通勤通学の一面の方が強い。
- 小田原線と同じく庶民の電車。
- 藤沢でのスイッチバックに驚かない。
- 江ノ島~腰越間の路面区間でワクワクしない。
- このように、江ノ島電鉄と小田急電鉄を混同することがない。
- 江ノ島~腰越間の路面区間でワクワクしない。
- 乗り換え路線が豊富なので新宿まで出る人は意外と少ない。
- 湘南台でブルーライン・いずみ野線、大和で相鉄本線、中央林間で田園都市線に乗り換える事が出来るのでそちらに乗り換える客も多い。
- おそらく開通以前から沿線に住んでいる人はほとんどいない。
- 小田原線も開業当時そういう状況だった。
- 他の路線と同じく庶民の電車。
- 2016年3月26日のダイヤ改正後は、優等列車がJRとメトロの車両ばかりな点を気にしている。
- 新宿に出るときは京王線の方が便利だと思っている。
江ノ島電鉄[編集]
- 湘南の海に美しいイメージは持っていない。
- 国道134号線が混んでいるので車より江ノ電の方が便利と思っている。
京急電鉄[編集]
- 良くも悪くも下町路線。路面電車発祥なので商店街とか住宅とかでびっしり。
- 兎に角快特が凄い。
- 横浜とは思えないほどハイソなイメージは皆無。但し上大岡は大化けした。
- ダイヤが乱れても冷静沈着。
- 平日朝・夜の多彩な運用にも意地で対応。
- 羽田空港に行けるので、スーツケースの乗客が多くいても気にしない。
- エアポート急行は空港利用以外で使う事が多い。
- 実際に仲木戸~日ノ出町以南の移動に使われることも。
- 京急蒲田駅の構造を理解している。
- 都民より神奈川県民の方がよく利用される。
- 都民は羽田空港利用以外での利用は皆無に近い。
相模鉄道[編集]
- 神奈川県民が免許取得する為にお世話になる路線。
- カルダン駆動の揺れでも動じない。
- 海老名~横浜の全線利用率が高い。
- 特に特急電車。
- 東京都心に出る時は横浜経由か小田急経由にするかで悩む。
- 下りは海老名駅を利用する際には先頭車両まで車内を歩いていく。
横浜市営地下鉄[編集]
- 横浜市民だが、横浜の地下鉄より東京の地下鉄の方が利用頻度が多い。
- 新百合ヶ丘に早く延伸したいと思っている。
- 横浜都心部を通る重要な生命線。
- 上大岡駅~関内駅へは快速電車を利用した方が楽だと思っている。
- 港北ニュータウンからだとブルーライン~田園都市線で出るよりもグリーライン~東横線で行った方が楽で便利。
- 殆ど、港北ニュータウン民の為の路線。
- 横浜駅を避ける上で重要な鉄道。
- 年々、利用者が増加しているので6両化してほしい。
- 川和町駅の1・2番線が気になる。
- 鶴見延伸が検討されているが、利便性の為に川崎に延伸したほうが良いと思っている。
- 中山駅以南は二俣川まで延伸して欲しいと思っている。
- ズーラシア行きのバスが道路渋滞に嵌る為。
- 更に二俣川延伸で免許場へ行く際にも楽になる事も密かに望んでいる。
- ズーラシア行きのバスが道路渋滞に嵌る為。
秩父鉄道[編集]
- 車齢60年近いおじいちゃん電気機関車デキ(1951年製)がヒィヒィ言いながら走る。
- それどころか、小学校で寝ていたC58(1944年製)をたたき起こして、走らせている。
- 住民たちはその貨物の迷惑退避のため、開かずの踏切になる時間を大体知っている。
- 貨物のほうが儲かってると思われがちだが、じつは旅客のほうが儲かっている。
- 秩父夜祭の日には、いつもは乗らなくても、必ず秩父鉄道を利用する。
JR東日本(関東地区)[編集]
- プロ市民率は中央線並みに高いだろう。
- 痴漢が潜んでいるけど巻き込まれるのが面倒なので関わりたくないと思っている。
- 早く、十条駅の高架化を行って十条駅の通過を実現してほしい。
- 東海道線
- この関東エリアの沿線住民は東海道線がせいぜい熱海駅までだと思っている。
- 15両編成を見ても何も驚かない
- アクティー存在はいらないと思っている。
- 上野東京ライン開業後は、快速の新橋停車も疑問を持っている。(新橋の本数が多い為。)
- ハイソだと思い込んでいるが住む場所で格差が大きいことに気づいていない
- ラッシュ時の遅れにウンザリしている
- 通勤時間帯の杉並3駅停車は疑問に思っている。
- 酒盛り列車と揶揄されても気にしていないどころか参加している。
- 北千住の特別快速通過に恨みつらみを重ねている
- 品川止まりの電車が増やして欲しいと思う。
- 神奈川県民なのに単線や押しボタン開閉のドアに違和感がない
- 横浜線の直通電車を増やして欲しいと思っている。
- ギャンブル電車と言われているけど、川崎や武蔵小杉のお蔭で変わったと思う。
- 京王線沿線で品川勤務者はこの路線と横須賀線を使う事が多い。
- 乗り換え路線は大抵、武蔵小杉。
- そんなルートを使う人なんて聞いたことない。
- 登戸駅を境に客層が変わる。
- 意外と川崎まで使う人は少ない。
- 多くは武蔵小杉駅で乗り換えてしまう為。
- 東京都心部へ行く際には横須賀線と中央線ルートをどちらでも利用できる。
- 6両編成は少なすぎると思っている。
- なので早く8両に増強して欲しいと願っている。
- しかし津田山駅は両端に踏切があるので8両化が不可能な状況。
- なので早く8両に増強して欲しいと願っている。
- 横浜駅に出れない電車が多いのが悔しい。
- 同じ発車メロディーが連続する事にウンザリしている。
- 快速が隔駅停車なのは気にしない。
- 町田以西は8号車が混雑している。
- 宇都宮線(東北本線)
- 関東の人間からすると宇都宮線の方が親しい事が多い。
- 大宮以北から田舎度が上がる。
- 古河は平塚、小山は小田原まで距離は同じ。
- 尾久駅に通勤快速が停車するのを疑問に思っている。
- 両毛線
- 地方路線の割には高架駅が多い。
- 例:前橋駅、伊勢崎駅、桐生駅、栃木駅。
- 東武鉄道が近くにある駅が多いが、大抵は両毛線を使う。
- 総武線
- 千葉駅以西の住民は東京都心部へ楽に出られて便利だと思っている。
- 他方、市原や袖ケ浦の住民は高速バス(アクアライン経由)で行った方が東京都心部のみならず横浜都心部や川崎駅に楽に出られる。
- その高速バスの影響で総武線の特急が減少している。(成田空港発着を除いて)
- 他方、市原や袖ケ浦の住民は高速バス(アクアライン経由)で行った方が東京都心部のみならず横浜都心部や川崎駅に楽に出られる。
- 武蔵野線
- 長距離利用する客は殆どいない。
- 東京行きがあっても東京駅に出やすいのは乗り換え先のJRの路線だと思っている。
- 高崎線
- 競合路線が欲しいと思っている。
- 籠原駅~高崎駅間をいい加減に15両化にして欲しいと嘆いている。
- 宇都宮線が宇都宮駅まで15両になっている事、この沿線の混雑率の高さから余計に感じてしまう。
- 京葉線
- りんかい線と直通して欲しいと思っている。
- りんかい線と乗り入れすれば新宿や渋谷、池袋などに出られる為。
- TDR・TDS及びマリサポご用達。
- 根岸線
- 横浜都心部へは市営地下鉄よりこっちの方が便利だと感じる。
- その為、DeNAの試合日にはブルーラインよりこちらの方が運賃面を含めて混雑する事を知っている。
湘南モノレール[編集]
- 江ノ島線
- モノレールだというのに周辺が地方私鉄のようである。
多摩都市モノレール[編集]
- 多摩都市モノレール線
- 典型的新興ベッドタウン住民
- 学生多数
ゆりかもめ[編集]
- 臨海線
- 臨海副都心の住民というだけあって、古くからの人は少ない。
- フジテレビ社員や観光施設の職員の利用者が多い。
- 狭い、遅い、高い。
東葉高速鉄道[編集]
- 運賃が高いのに朝は激込み。
新京成電鉄[編集]
- この路線がどうして曲がり食っているのか分からない。
- 正直、新京成の路線としては新津田沼駅までで十分だと思う。
- そこから南は京成電鉄の路線にして欲しいと思っている。
- 新京成から千葉線に向かう直通列車を増やしてほしいと思う。
甲信越[編集]
JR東日本(信越地区)[編集]
- 信越本線
- 冬期間はほとんど山間部の雪の影響で運行休止になる。
- 柏崎駅~新潟駅は越後線よりも距離がやや長い。
- 小海線
- 山男&ワンダーフォーゲル。
- 木こりが乗っている。
- 沿線民である資格は、即ち肺活量があること。
- 越後線
- 信越本線の「陰」的な存在。
- 柏崎駅~新潟駅までは距離は離れているけど、競合している。
- 但し、距離はこちらの方がやや短い。
- 柏崎駅~新潟駅までは距離は離れているけど、競合している。
- 白新線
- ここを羽越本線に変えた方が利用者にとっても分かりやすいと思っている。
- 新潟駅発着の羽越線特急列車はこの列車を経由する為。
- 篠ノ井線
- JR東の車両よりJR東海の車両の方が快適だと思っている。
長野電鉄[編集]
- 小田急ロマンスカー、成田エクスプレスを流用しており、特急券100円で乗車が可能。
- 特急列車が止まらない駅周辺に住むと仲間外れにされやすい。
アルピコ交通[編集]
- 上高地線
- 上高地はマイカーが規制されている為、この路線とバスを併用しないといかれない事を知っている。
えちごトキめき鉄道[編集]
- 妙高はねうまラインより日本海ひすいラインの方が列車としては快適だと思っている。
- なので妙高はねうまラインの方も日本海ひすいラインと同じ車両を入れてほしいと思っている。
- 日本海ひすいラインには転クロ車両はあるが、妙高はねうまラインにはない。
- なので妙高はねうまラインの方も日本海ひすいラインと同じ車両を入れてほしいと思っている。
北陸[編集]
JR西日本(北陸地区)[編集]
- 大阪に近いほうが「上り」。ゆえに金沢市および富山県から東京方面に向かう場合にはちょっと変な感じになる。
- でも富山県内でのイメージとしては間違っていない。新潟寄りの東部ほど田舎。
- 米原起点なので間違っていない。
- 東京志向(はくたか利用)の住民と大阪志向(サンダーバード利用)の住民の間で醜いいさかいがある。項目リンク先参照。
- 新幹線の開通をめぐって楽観論・悲観論が入り乱れる。
- 昔は富山地方鉄道に押されていたが、今では滑川以東ではパーク・アンドライドもあり圧勝状態。
- 石川/加賀南部(加賀市など)や福井の北部(あわら市)には温泉地多数。関西からの客を中心に
ウハウハ
状態。
- 例のバカ名産品(詳細はご想像にお任せ)はこの延長線上にある。
- 福井ともなれば大阪志向がデフォであり、東京へ行く場合も小松空港利用や米原回りが普通となる。
- 城端線
- 沿線民以外は高岡~新高岡駅以外はあまり使われない。
- 金沢駅よりは金沢市内の通勤・通学路線。
- でもIRいしかわ鉄道の別料金にはうんざりしている。
- 早く、富山駅を高架化して欲しいと思っている。
- 富山駅~越中八尾駅は通勤通学路線の色合いが強い。
富山地方鉄道[編集]
- クルマ社会に押され利用者は少ないが、沿線住民はJR線を「汽車」と呼ぶ傾向が他地域に比べ多く残っている。
- 北陸本線電化(昭和43年?)よりずっと以前から電車が走っていたため。
- 基本的に富山市東部~中新川郡地域の通勤・通学路線+立山黒部観光路線。それ以上の意味はない。
- 「魚津ステーションデパート」の閉店がすべてを物語っている。
- 本線終点の「宇奈月温泉駅」も寂れている。トロッコ電車(黒部峡谷鉄道)の宇奈月駅は賑わっているが、そこまでは車で来る人が最近は多い。
- 観光バスで来る人も多い。
北陸鉄道[編集]
- どちらも金沢市中心部に出にくい。
- 浅野川線が金沢駅、石川線が野町駅で止まっている為。
- その為、市内中心部の香林坊やむさしなどの利便性を考慮していない。
- 浅野川線が金沢駅、石川線が野町駅で止まっている為。
- 浅野川線
- 意外と車よりも金沢駅に出やすいので利用する。
- どうせなら兼六園や香林坊等の金沢市街地に延伸して欲しいと思う。
- そして、石川線への直通して欲しかったりする。
- 石川線
- 金沢市中心部に乗り入れない限り利便性が良くないと思っている。
- 乗換駅が西金沢しかない為。
- 利便性が良くないから余計に浅野川線と直通して欲しいと思っている。
- 野町駅の状態を見ると浅野川線まで直通しなくても香林坊や「むさし」経由で金沢駅に繋げてほしいと思っている。
- 日中は空気しか運んでないんだからいっそのこと廃止してバスを増便してほしい。
えちぜん鉄道[編集]
- 福井駅は北陸新幹線より早く、自前の高架駅が欲しい。
- 現在は北陸新幹線の高架橋を使っている為。
- 場所によってはJRよりもこちらや福井鉄道の方が福井県民の足となる。
- 勝山や永平寺は言わずもがな、芦原温泉や三国港もこちら方がJRより足となる。
東海[編集]
JR東海[編集]
- 東海道本線
- 日中の4両編成は混むから嫌になる。
- 結構名鉄のほうが便利だったりする。
- 尾頭橋に行くときに中央線に乗ってもとまらないことを知っている。
- 静岡の3両編成を悪く言うのはきっぱーだけ。
- でもトイレなしは沿線民でも嘆く人はいた。
- でも北陸本線の2両編成は地元民でもきついと思ってる
- 中央本線
- 日中の10両編成は必要なのかと疑問に感じる。
- 両数が少ない愛環直通列車は嫌い。
- 中津川始発時点ではほぼ間違いなく座れるが、駅に停まるごとに増えていき、勝川-大曽根間で激混みになる。
- 金山まで行くのは普通だと中央線のほうが速いことを知っている人は知っている。
- ヒント:尾頭橋
- 多治見から名古屋へ向かう人は銭取らるライナーという銭を取る電車にはなにがあっても乗らない。
- 廃止には歓喜。
- ラッシュ時に313系8000番台がくるとガッカリ。211系万歳。
- データイムは逆。
- 関西本線
- 必ず1回は信号で止まる。
- 近鉄のほうが速いことはみんな知っているが、運賃でJRを使う人がいる。
- 意外と桑名から混むことを知っている。
- 新幹線から乗り換えやすいことをアピールしているが、みな近鉄に流れる。
- 乗ると必ず1人は「早く複線化しろよ」と言っている。
- 複線化だけでなく『伊勢鉄道を何とかしろよ』とも言いたくなる。
- 高山本線
- 普通列車は転クロ車両とロング車両が混在しているが、転クロ車両の方が利用しやすいと思っている。
- 身延線
- 沿線には日蓮関係の施設が多い。
- 富士大石寺や久遠寺などがある為。
- 御殿場線
- 沼津駅を早く高架して欲しいと思っている。
- 沼津駅高架化で富士方面の直通列車増加に密かに期待する。
- 神奈川県内だと車両の関係からここが関東なのか?と考えてしまう。
名古屋鉄道[編集]
- 名鉄名古屋駅で目的の列車に乗り間違えることはない。
- 西枇杷島や新川橋へ行くには津島線の場所で待たなければならないことを知っている。
- よその人には「名古屋人は適当に並んでてマナー悪いな」と思わせておいて実は順序を守って並んでいるという不思議な光景。
- 空港行きの列車で通勤・通学している。
- それは帰りの電車です。
- それは世間知らずなだけじゃ・・・
- それは帰りの電車です。
- 時折、空港客の荷物がでか過ぎて邪魔だと思う。
- 太田川駅の構造を理解している。
- 犬山線
- 相互直通運転の意義に疑問を抱いている。
- 帰宅時、名古屋発車時での混雑に加えて上小田井でさらに多数の乗客が乗ってくるのを思うと鬱になる。
- 地下鉄と通しの利用者は、特急を恨めしく思う。
- 豊田線
- 本数の少なさに嘆くが、急行もほしい。
- 三河線
- 知立駅高架化で名古屋方面直通が増えるなら豊田市駅~知立駅まで早期複線化して欲しい。
- 地下鉄より名鉄名古屋駅に行きたいと思っている。
- 碧南以南の路線を電化復活して欲しいと思っている。
- 小牧線
- 小牧線より犬山線を利用した方が便利だと思っている。
- 瀬戸線
- 他の名鉄線と離れているがそこまで不便とは思っていない。
- それどころか、LCD車両も投入されて嬉しいと思っている。
あおなみ線[編集]
- 名古屋駅の場所を数日に一回は嘆く。
- 沿線の駅で、無料駐輪場がないことに不満を抱いている。
リニモ[編集]
- 実はバス利用を続けている。
城北線[編集]
- 一刻も早く、JR東海に吸収されたいと思っている。
愛知環状鉄道[編集]
- TOICAに対応して欲しいと思っている。
- 更に複線区間を拡大も望んでいる。
名古屋市営地下鉄[編集]
- 基本的に移動の中心は名城線。
- 但し、名駅だけは東山線か桜通線を使う。
- 東山線
- 名城線よりこっちの方が名古屋の大動脈と思っている。
- 名駅や栄を通過しているため。
- 名城線
- 竜の試合がある日は、名城線が混雑する事を知っている。
- ここを利用しなければ名古屋を巡る事が出来ないと思っている。
- 鶴舞線
- 両方とも名鉄と直通しているなら名鉄の路線にした方が良くないかと思う。
- 桜通線
- 正直、名駅に出るには東山線を使わなくても良いと感じる。
- 桜通線を伊勢湾岸自動車道刈谷PA付近まで延伸して欲しいと思っている。
- そうすれば高速バスと乗り換えが楽だと思う為…。
- 上飯田線
- 小牧線から名古屋都心部へ出る短いながらも重要な路線。
静岡鉄道[編集]
- 新静岡セノバを利用する為の路線。
- 実際、そこから多くの高速バスが発着する上に静岡都心部はこちらの方が近い為。
伊豆急行[編集]
- どうしてここがJR東日本の路線じゃないのか疑問に感じる。
近畿[編集]
阪急電鉄[編集]
大手私鉄一の最高級ブランド、電車の色は←こんな感じ。古くさっ!
- じゃぁ乗るな。(by阪急ファン)
- 阪急マルーンはそんな黄土色じゃないぞ。
- 座り心地の良いロングシートを誇りに思う。
- やたらと窓を開けたがる。
- 堺筋線の66系を含めて、窓があいていない車両は殆どない。
- 京阪カーストの頂点を極める路線である。
- 淡路〜高槻市間を利用する時、相互乗り入れらしく阪急車両か堺筋車両のどっちが来るか予想して楽しむ。
- セレブ路線西の王者。
- 宝塚線がセレブ路線?神戸線の間違いでしょ。
- 宝塚線もセレブ多いよ。
- 緩急接続の悪さにうんざりしている。
- いかりスーパーの紙袋は必須アイテム。
- ポケモンセンターの袋を持って乗ったことがあります(by小田急沿線住民)
- 北急と並んで乗降客数の増大が止まらない路線である。
- JRの新快速と時間面で大差がなく、運賃も安い為。
- 女子大が多いので女子大生をとの遭遇を楽しみにする人も。
京阪電気鉄道[編集]
- 関西大手私鉄で唯一梅田や難波、天王寺に乗り入れていないことを残念がっている。
- 淀屋橋と中之島で我慢しようや…
- 大阪駅も京都駅もすぐ近くまで行きながら接続していないし。
- 京橋じゃ不満か?
- 特別料金不要で乗れるクロスシート車の特急が自慢。
- 他地域(とりわけ関東)の人は京阪特急に憧れるが沿線民は当たり前のことだと思っている。
- ただ最近は停車駅が増えてきた。かつての京橋~七条間ノンストップが懐かしい。
- 快速特急「洛楽」として復活。
- むしろ、自慢すべきは「特別料金不要で乗れる2階建て車両」では?
- ロングシートの特急が来ると「なんでやねん!」と突っ込む。
- その街の中心駅の名前は「◯◯市駅」じゃないと違和感がある。例えば、「鳥取駅」とか見ると「鳥取市駅」と言いたくなる。
- 鉄道路線は都心近くでは複々線が当然だと思っている。
- 中之島線の今後が気になる。
- 中途半端な場所で止まってるので余計に妄想してしまう。
- 延伸して阪神に乗り入れたら便利なのに…と思ってしまう。
- 中途半端な場所で止まってるので余計に妄想してしまう。
- 「京阪乗る人 おけいはん」のCMが人気なせいで京阪沿線に住むor京阪電車ユーザーの「けい」さん「けいこ」さんが「おけいはん」とあだ名されやすそう。
阪神電気鉄道[編集]
- 虎党。
- 関西大手私鉄で唯一、キタにもミナミにも行けることを誇りに思っている。
- 特急が6両かつロングシートでも気にしない。
- 停車駅多くても気にしない。
- 阪神沿線在住10年以上の人でも「くかんとっきゅう?何それ」とか「快速急行て青木停まるやんね?」てなことを言う人がいて「種別と停車駅」は鬼門のようである。
- イカ焼きやタイガース含めた阪神百貨店の紙袋が必須アイテム。
- 京セラドームや甲子園に両方いけるので阪神のホームゲームはいつでも観戦できる。
- 改札機の「本日の当日券の販売はございません」の張り紙を見て「今日も甲子園は満員か」と察する。
近畿日本鉄道[編集]
- 三重県民と奈良県民にとっては電車=近鉄。
- あべのハルカス開業で久々に日の目を見た南大阪線。
- 南海や阪急と同様、かつてプロ野球チームを持っていたことを忘れられかねない。
- JRより本数が多いので運賃が高くても利用する。
- 奈良線
- 大阪線より優遇されている事に密か喜んでいる。
- 難波駅の乗り入れの多さ、阪神なんば線に直通する事に対する嬉しさを感じている。
- 大阪線
- 奈良線に比べて冷遇されている事に嘆いている。
- しかも難波駅に乗り入れている車両が少ない上に、その多くが特急車両…。
- 京都線
- 行き先によって烏丸線直通か京都行きを使い分ける。
- 何やかんだで並行するJR奈良線より便利だと思っている。
- 烏丸線直通で京都都心部に行けるし、近鉄奈良駅は奈良市中心部に近いから。
南海電気鉄道[編集]
- 全体的に天下茶屋駅で降りる人が多い。
- 高島屋の紙袋が必須アイテム。
- 大阪らしく551の蓬莱を買って帰る人ももちろん多い。
- 沿線民以外は関西空港以外で利用する人が少ない。
- 高野線と異なり新今宮のあれを避ける為には天下茶屋か難波に出るしか方法がないのが悔しいと思っている。
- 特急『サザン』は無料列車に乗っている。
- 有料なら『ラピート』の方を利用する。
- 高野線に比べて高架化が多いのが密かに自慢。
- 本線より乗り換え路線が豊富なのが自慢。なので天下茶屋や難波に出る人が少ない。
- 河内長野駅で近鉄、中百舌鳥で御堂筋、三国ヶ丘で阪和線に乗り換えられる。
- 中百舌鳥や三国ヶ丘に急行が停まらないのはこれらの乗り換え路線の影響という説もあるくらい。
- 河内長野駅で近鉄、中百舌鳥で御堂筋、三国ヶ丘で阪和線に乗り換えられる。
- 高架を増やした方が良いと思っている。
神戸電鉄[編集]
- 神戸三宮駅に直通していない事を嘆いている。
- 三宮駅まで直通すれば出やすいとさえ感じる。
- のって残そう。粟生線。
- 「神戸いうても皆さんの思う神戸じゃないとこ」という地域をカバーしている。
山陽電気鉄道[編集]
- 多くは姫路駅~明石駅間だけ利用する。
- 明石以東ではJRに乗り換えた方が早く行けると思っている。
京都市営地下鉄[編集]
- 地下鉄を利用しても観光地を回る事が出来ない。
- 正直、京阪等を利用した方が観光地巡りが出来ると思っている。
- 烏丸線
- 奈良~京都駅~四条通を結ぶ重要な路線。
- 京都駅から南へ行く際には近鉄に乗り換える。
- 東西線
- 三条京阪駅~蹴上駅が京阪と同じ駅だったらと嘆く。
- かつて蹴上駅~三条京阪駅まで京阪大津線の路線だった。
- 京阪の車両と地下鉄車両で行き先を見極める。
大阪市営地下鉄[編集]
- 御堂筋線
- 大阪の南北を通過する大動脈。
- 梅田・心斎橋・難波・天王寺などを通るから。
- 難波~中百舌鳥は南海か地下鉄化の利用に悩む。
- その駅の利用者だけでなく泉北高速鉄道利用者も同じ様に考える。
- 中央線
- 大阪で中央線といえば緑と思わせる存在。
- 堺筋線
- 阪急京都線・千里線~関西空港利用が中心の路線。
- 阪急の車両が来ると大喜びする。
- と、同時に南海から大阪都心部の大動脈となっている。
- 長堀鶴見緑地線
- 心斎橋、京橋、京セラドーム大阪を結ぶ路線なのだが、利用者が少ないと嘆いている。
JR西日本(近畿エリア)[編集]
- 東海道本線
- 快速が6両編成だと少しガッカリする。
- 東海道線と呼ぶ人は少なく、琵琶湖線やJR京都線などで呼ばれることが多い。
- 大阪都心部へ向かう時は京都駅から新快速を使った方が早くて安い事は秘密だ。
- 山陽本線
- 車社会化が進み、2号線バイパスがあるので明石から相生くらいまでの間の移動ならあまり鉄道は使われない。
- 朝ラッシュの相生~姫路間が結構な混雑になる事はみんな知っている。某シーズンでは切符利用者も上乗せ。
- 直通電車の行き先を理解している。
- 3扉ロングシート車両を入れる位なら全ての車両を転換クロスにしろよ。っと、言いたくなる。
- 早く複線化してほしいと思っている。
- 近鉄が近くに走っているのでどちらを選ぶのか悩む。
- 場所によっては京阪宇治線とも。
- 尼崎の脱線事故があってもJRを使い続ける。
- 阪急があまり便利でないとも思っている。
- 湖西線
- 敦賀へ行くにはこちらの方が便利だと思っている。
- 北陸新幹線に併用されたくないと思っている。
- 何故なら新幹線より新快速の方が大阪や京都に出るのが楽だから。
- 大和路線
- 王寺駅の利用者の多さを密かに自慢。
- 勿論、利用客はJR奈良より王寺の方が多い。
- 姫新線
- 姫路駅寄りは高速化された事に少しうれしいと思っている。
- この際、津山駅まで高速化して欲しいと思っている。
中国・四国[編集]
JR西日本(中国地方)[編集]
- 山陽本線
- 福山、笠岡の人は117系を新型車両と思っている人がいる。
- 50年物の電車が走っていることを誰も気にしていない。乗り心地が悪くもない。
- カープの試合があるときは西条から混むことをみんな知っている。
- 瀬戸大橋線
- 213系が塩害で運用離脱したことを知る由もない。
- 異様に普通電車の本数が少ないことを知っている。
- 伯備線
- とくに困っていることはないらしい。
- 吉備線
- 乗って残そう吉備線
- 赤穂線
- 春、夏、冬の相生駅はカオスであることを知っている。
- 播州赤穂駅の乗り換え時間が1分だが、余裕である。
- 直通新快速が来て喜んでいる。
- 福塩線
- ICOCAが神辺までしか使えないことを不満に思っている(by府中市民)
- 乗って残そう福塩線
- 103系などどうでもいい。
- 雨が降って止まる。通称:西日本最弱線
- 三次の人はみよしライナーを必ず使う。使うしかない。
- 山口線
- SLの煙が…。
- 廃止された区間の復活に心底喜んでいる。
広島電鉄[編集]
- 広島市民にとっての命綱。
- 地下鉄がなくても不便だと思っていない。
一畑電車[編集]
- 島根県民で電車といえば一畑電車。
- 出雲大社を利用するときはこちらの方が便利だと思っている。
高松琴平電気鉄道[編集]
- 香川県民で電車と言えば琴電
- 中小私鉄では珍しく標準軌である事をひそかに自慢している。
- その為、京急の中古車も多く存在する。
- 高松市の中心駅は瓦町駅だと思っている。
伊予鉄道[編集]
- 愛媛県民で電車と言えば伊予鉄。
- 松山市の中心駅は松山市駅だと思っている。
- 松山市近郊の移動はJRより便利だと思っている。
- というより、郡中線沿線でもない限りJRに用がない。
- フジの買い物袋を提げてる。
- 「晴れてる日は自転車、雨が降ったら電車」と使い分けてる人もいそう。
智頭急行[編集]
- 特急街道。
九州・沖縄[編集]
- 一部を除いて、無理矢理「沿線」を名乗りたい人たちが多い気が・・・
JR九州[編集]
- 鹿児島本線
- こちらはちょっとだけ「陰」
- 福岡市民でも縁のある人ない人が極端。西南部の人間は乗らなくても暮らしていける。
- 福岡市東区や以東の人間にはなくてはならない足だが、天神に行かないのが玉にキズ。従ってその方面からの天神行きバスはいつも混んでいる。
- JRの路線の中で唯一、天神に一本で行ける。
- しかし天神はJRの駅ではない事も知っている。
- 福岡空港、博多、天神に一本で行かれるので特急電車がなくても困らない。
- 九大学研都市駅周りに住んでる大学生や最近引っ越してきた家族連れと、前原・二丈あたりの地元住民が混ざり合ってる。
- 唐津の人はバスに乗って天神まで出向いてる。安いもん。
- 利用者の多くは福岡~大分県内区間だけを利用する。
- 福北ゆたか線
- こちらは相当な「陰」。
- 折尾駅~博多駅まで鹿児島本線とは別ルートになっているが、大部分の利用者は鹿児島本線の方が便利だと思っている。
- 飯塚の人が博多へ出向くか、直方の人が黒崎折尾へ出向くか。
- 長崎本線
- 佐賀駅を境に利用者が大きく変わる。
- 豊肥本線
- 熊本都心部に出るには熊本駅より新水前寺駅を利用する。
- 新水前寺駅から熊本市電に乗り換えられるため。
- 大分側も電化して欲しいと思っている。
甘木鉄道[編集]
- 福岡都心部に行くにはJRか西鉄で悩んでいる。
- それでも西鉄甘木線よりは便利だと思っている。
肥薩おれんじ鉄道[編集]
- 阿久根市民は、新幹線開通-3セク化を今でも許せない。
- 2ちゃんねるでは、「阿久根はおれんじで我慢汁」などと煽られていた。
- 故に市内の某巨大ショッピングセンターに車で買い物に来る薩摩川内市民と出水市民が大嫌い。
- 阿久根折口駅のトイレの便器が全部割られた。
- 2ちゃんねるでは、「阿久根はおれんじで我慢汁」などと煽られていた。
- 薩摩川内市民・出水市民は高いと言って乗らない。あるいは新幹線があるから不要とうそぶく。
- 双方の市民の中には「自分はセレブだ」と勘違いし始めた者が多くいる。
- それ以前に基本的にクルマ社会。
西日本鉄道[編集]
- 福岡(天神)~高宮はセレブ
- それより南は庶民
- 福岡(天神)から薬院の間はセレブとかそういう問題じゃなくて人住んでない。
- とはいえ、社会階級のジャム状態。そんなもの誰も気にしていない。
- 様々な背景の人間が一堂に会すのも「福岡的」
- 一戸建て住宅も、賃貸アパートも、なんだかんだで天神大牟田線沿線が一番人気だもんね。
- 基本的に福岡の「陽」の部分
- 早く地下鉄と直通して車両を新しくしてほしい。
- けれど、天神大牟田線に比べて利用者が増えている。
- 地下鉄繋がれば天神まで行けると思っている。
- 西鉄バスをつかって直接天神・博多へ出向く。
ゆいレール[編集]
- 沖縄都市モノレール線
- 主に学生
- 沿線は小規模政令市よりは発展している。
福岡市地下鉄[編集]
- 空港線
- いろいろなところに用がある人がごたまぜになってる。
- 大濠のセレブから西新の大学生まで、背景もさまざま。
- 夜になるとユニフォーム着て乗り込む鷹党が多い。
- 天神とか中洲で飲んだ酔っ払いも多くなる。
- 姪浜より西に行ったら運賃が跳ね上がるのに釈然としていない。
- 箱崎線
- だいたい県庁の人か九大生っぽい。
- たまに筥崎宮の放生会へ行くお客さんか。
- 西鉄バスを使うか、地下鉄を使うか悩みどころ。
- よほど時間があれば、中洲川端止まりを見送って姪浜行きに乗る。
- 七隈線
- 福大生が多そう。
- 天神地下街は歩き飽きた。
- さすがに七隈より向こう、外環道沿いになると車社会か。
Tweet Follow @chakuriki
関連記事