甲信越・北陸のナンバープレート

ナビゲーションに移動 検索に移動

山梨[編集 | ソースを編集]

山梨ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 1951年、「道路運送車両法」に基づき制定。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局山梨運輸支局(甲府市)
  • 管轄地域:富士吉田市、南都留郡を除く山梨県全域
  • 登録台数:約44万台
  1. 関東地方に近いのに見かけないな。
    • 八王子の高尾周辺のR20ではよく見かけます。
  2. 県内では山梨ナンバーが優先。山梨ルールなるものが存在する。国道52号バイパスで方向指示信号機の意味が分からず事故るドライバーがいたらしい。
  3. 中央自動車道で飛ばしすぎ。
  4. 県全域でナンバー一つだけっていうのもある意味すごいね。
    • いや、普通。
    • 四国は4県とも一県1ナンバーだし近畿も大阪兵庫を除けば一県(府)1ナンバー。
    • 山梨県というのは実は非常に人口の少ない県なのです。
    • 首都圏には入れたのはすごい!!
    • ところが、富士五湖の方は富士山ナンバー地域に吸収されてしまうので、二つになる。
  5. オ〇ム事件の真っ最中、他県へ行くと指差しされたり検問で必要以上に調べられた。
  6. 「山」が付くナンバーでは唯一、山の字の右下左下が突き出ていて特徴的。
  7. 圏央道や新東名でも割と山梨ナンバーの車はよく見かける。

富士山ナンバー[編集 | ソースを編集]

長野[編集 | ソースを編集]

全般[編集 | ソースを編集]

  1. 県内のガソリンが高いが故に愛知県や新潟県に来て給油するドライバーも多い。

長野ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 1966年4月1日、「長」から変更。
  • 管轄局・事務所:北陸信越運輸局長野運輸支局(長野市)
  • 管轄地域:長野市、上田市、須坂市、小諸市、中野市、飯山市、佐久市、千曲市、東御市、南佐久郡、北佐久郡、小県郡、埴科郡、上高井郡、下高井郡、上水内郡、下水内郡
  • 登録台数:約53万台
  1. 何も書く事がないくらい、特徴のないナンバーなんだろうか?(と、他県人から煽ってみる)
    • 「松本ナンバーの方がよく見る(@関西)」とも書きましょうか。書いた人は実際そう思ってるんだけど・・・一応、関西に近いからか?
    • 関越道・練馬IC付近でよくどっちへ行くのか道を迷っている。そんな長野を出るとどこへ行って良いか分からなくっている長野ナンバーを、音読みし「ちょうやナンバー」と言ってたりする。
  2. 夏は直江津(新潟県上越市)の海岸付近に多く出没する
    • 信濃毎日新聞の後援している海の家が多いため。
  3. 今度は「軽井沢・小諸・佐久」ナンバーの登場か?
  4. ガソリン入れる為に新潟県にわざわざ出向く車も大きい。長野の方が明らかに高いのは分かるけど。

松本ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 1966年4月1日、「長」から分割。
  • 管轄局・事務所:北陸信越運輸局長野運輸支局松本自動車検査登録事務所(松本市)
  • 管轄地域:松本市、飯田市、伊那市、大町市、駒ヶ根市、塩尻市、 安曇野市、上伊那郡、下伊那郡、木曽郡、東筑摩郡、北安曇郡
  • 登録台数:約45万台
  1. 意外と人気がある地方ナンバー。
    • 聞いたこと無い
    • 聞いたことがある結構人気
    • 178需要かな??(他地方のナンバーでも高確率でファンだと分かる)
  2. ダンプ
    • 長野県自体広いから仕方がないけど、松本ナンバーのエリアが広すぎ。大町~飯田って何kmあるんだろう。
      • それは、思う。 せめて県内にもう1つナンバーを追加すべき(飯田とか)
      • 大町付近は長野ナンバーの方が丁度いい気がする。
      • 最北の小谷村から最南の根羽村まで約220km
    • 範囲が広大すぎて愛知県豊田市の豊田ナンバーと隣接している。逆に糸魚川市の長岡ナンバーとも隣接している。2018年の時点で中央道のお陰で東京や岐阜、愛知でも割と見かけるナンバー。
  3. 市街地でも農道走りがデフォルト。
    • 農道走りか、走り屋のどちらか。大阪で目撃した松本ナンバーの車は割り込みのプロになってた。
  4. 南部に行くほど運転が荒いような気がする。
  5. 県南部のナンバーは県内のガソリン価格の高さから中京圏(特に愛知)に出向くドライバーも多い。

諏訪ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「松本」から分割。
  • 管轄局・事務所:北陸信越運輸局長野運輸支局松本自動車検査登録事務所(松本市)
  • 管轄地域:岡谷市、諏訪市、茅野市、諏訪郡
  • 登録台数:約10万台
  1. ご当地ナンバーとして登録台数ワースト1。
    • 諏訪地域の住民としてははっきりいって興味がない。
      • 諏訪って何処ってなりそう。甲信以外ではほぼ見かけないし。
        • 私は秋田県南部で見かけたけど
    • 諏訪ナンバー導入前に新車登録をする人が増えた。(松本ナンバーに愛着がある、諏訪という地域を特定されてしまう等)
      • 走る広告塔の代表格。
    • 松本ナンバーの時より手間と時間が余計に掛かるらしいからね。
  2. 市町村合併では破綻したのに、これに関してはあっさりとまとまった。
  3. 岡谷ナンバーを見かけたが・・・。
    • 熊谷のまちがいじゃね?

新潟[編集 | ソースを編集]

  1. 言ってしまえば上越・中越(県央地域を除く)が長岡ナンバー、下越・県央・佐渡が新潟ナンバー。
    • ところが2020年5月11日から上越は上越ナンバーとなった。

新潟ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 1978年2月20日、「新」から変更。
  • 管轄局・事務所:北陸信越運輸局新潟運輸支局(新潟市中央区)
  • 管轄地域:新潟市、三条市、新発田市、加茂市、村上市、燕市、五泉市、阿賀野市、佐渡市、胎内市、北蒲原郡、西蒲原郡、南蒲原郡、東蒲原郡、岩船郡
  • 登録台数:約66万台
  1. 何も書きようがないほど新潟県内では一般的なナンバー。佐渡がこれに入っているのに違和感が無きにしも非ずだが
    • かと言って佐渡市でご当地ナンバー「佐渡」を作ろうにも、そもそも人口が約66000人じゃ農耕用とか公用車を全てひっくるめても10万台あるかどうか…。
  2. やけに平均速度が高い。バイパスの影響?
  3. 正直長岡市民は新潟ナンバーにしたいと思っている。
    • 全く思ってませんよ(by-長岡市民)
  4. 長岡ナンバーは新潟ナンバーに煽られる116号線はとくに
  5. 新潟ナンバーは、県内からあまり出ない(福島でチラチラ)その為か関東では、長岡ナンバーの方が目立つ。 
  6. 東北・北陸で一番登録台数が多い。
  7. 意外に東北ではあまり見ない。
  8. 三条と加茂は中越地区なのに何故か新潟ナンバー。
    • 三条市はご当地ナンバー「燕三条」の導入に乗り気だったが、燕市が消極的だったので実現せず。
  9. 登録台数は全国で31位
  10. 新潟ナンバーに憧れる by長岡市民
  11. 新潟県全体を新潟ナンバーにすればいい。岩手県同様
  12. 神奈川県内では割とこのナンバーが見られる。福岡でも新潟ナンバー見たことある笑
    • 横浜市金沢区や海老名市(新潟運輸がある)あたりは特に。
    • 神奈川では商用車の新潟ナンバーを格好見かける。
  13. 塩カルでクッソ汚いのは大体新潟ナンバー。関東を走っているとよく目立つ。

長岡ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 1978年2月20日、「新潟」から分割。
  • 管轄局・事務所:北陸信越運輸局新潟運輸支局長岡自動車検査登録事務所(長岡市)
  • 管轄地域:長岡市、柏崎市、小千谷市、十日町市、見附市、魚沼市、南魚沼市、三島郡、南魚沼郡、中魚沼郡、刈羽郡
  • 登録台数:約40万台
  1. 恐らく日本一知名度が低いであろうナンバー。
    • それは住んでいる場所にも依存すると思うんですが・・・
    • 少なくとも関西だと「京都の隣?」と思われる。中越地震後は多少減っただろうけど。
    • 都内の駐車場で「長岡って伊豆か?」って聞かれたこと有り。
      • 伊豆旅行に行った際、地元の人に「長岡って、新潟のか?」と言われた経験あり=奇跡?
      • 愛知県内のガソリンスタンドで店員のお兄さんに「長岡ってどこですか?」と聞かれたくらい知名度低し。
    • 庄内は?
  2. 上越辺りならまだしも、糸魚川付近になると違和感あり。
  3. 長岡ナンバー管轄地域が広すぎるので、ここはひとつ上越ナンバーと魚沼ナンバーで分割してもらいたい。
    • 「雪国魚沼」ナンバーがポシャった分、「上越」ナンバーに頑張ってもらいたい。
  4. 魚沼地区の運転は荒い。夜間ほど実感できる。
  5. 上越ナンバーができてほしい
    • できたじゃん、おめでとう。新潟自体広大な県だからできてよかった。糸魚川とかが長岡ナンバーでもは?って感じだし。それくらい中越と上越じゃ離れてて違うんだよな。
  6. 長岡ナンバーが関東では、案外見かける。
  7. 夜の国道17号を高速並みに飛ばす
  8. 長岡ナンバーは、長岡藩の名前を引き継いでいる。かっこいい。新潟ナンバーは、その点、何の歴史もない。

上越ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 2020年5月11日、ご当地ナンバー制度で「長岡」から分割。
  • 管轄局・事務所:北陸信越運輸局新潟運輸支局長岡自動車検査登録事務所(長岡市)
    • 管轄地域:上越市、糸魚川市、妙高市
  1. 長岡から分割して出来たのはいいんだけど、ご当地ナンバーじゃなくて柿崎あたりに自動車検査登録事務所を正式に分けたほうがいいのでは…。糸魚川、特に市振や上路地区から摂田屋まで行くのは相変わらずきついのでは。

富山[編集 | ソースを編集]

富山ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 1988年1月1日、「富」から変更。
  • 管轄局・事務所:北陸信越運輸局富山運輸支局本庁舎(富山市)
  • 管轄地域:富山県全域
  • 登録台数:約89.9万台(2014年12月現在)
  1. 一文字時代、「『富』のナンバー」ということから、縁起のいいナンバーのひとつだった。
  2. 北陸自動車道で頑なに後続車に車線を譲らない。
    • ただ譲ってもらって飛ばしても、速度違反5キロオーバーから取り締まるサツに捕獲されるだけ。
  3. 当地の光岡自動車の社長が希望ナンバー制の導入を関係省庁に働きかけた経緯があり、それが奏功したかは不明だが富山が希望ナンバー制と分類番号3桁化の先行地域となった。
  4. 関東方面へ行くと『富士山』ナンバーとよく間違われる。
  5. 他県人から言わせてもらうと富山の字体が地味で北陸以外じゃ滅多に見ないが、ふと福山でも岡山でもなく富山だったときに感激を覚える@大阪
  6. 国道8号バイパスで追越車線を走りながら、走行車線の車と並走する。マジで迷惑。
  7. 北陸道では警察の速度取り締まりの関係からあまり速度を出さない。
    • 石川県に入ると車の流れが一変する。

石川[編集 | ソースを編集]

  1. 富山ナンバーと異なり速度を出したがる傾向がある。
    • 富山や福井に比べると荒さと車線変更の速さがハッキリしてくる。
    • 北陸道でも富山県内はおとなしいが石川県に入ると動きが一変する。

石川ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 1988年1月1日、「石」から変更。
  • 管轄局・事務所:北陸信越運輸局石川運輸支局本庁舎(金沢市)
  • 管轄地域:金沢市、かほく市、河北郡を除く石川県全域
  • 登録台数:約57万台
  1. 「石」ナンバー時代、面白いナンバーのひとつだった。
  2. 運転が、・・・何か京都ナンバーに酷似。
    • 無意味に車線変更、飛ばす。
    • 追い越し禁止区間でも無常に追い抜く。
    • ウインカーの意味が分かっていない。
  3. 俺はけっこう渋いナンバーだと思う。能登半島とかいいとこだし行ってみてよ!つり好きの俺には石川ナンバーの地元の軽トラとかが哀愁あってよかったぜ。
  4. 富山では石川ナンバーを砂利ナンバーと言う。
    • 石川では富山ナンバーを「越中ナンバー」「褌」と言う。でも福井ナンバーを「越前ナンバー」とは言わない。
    • 昔「石川○○」の前は「石○○」だったため。逆に富山は「富○○」だったため「とみナン」とも呼ばれる。

金沢ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「石川」から分割。
  • 管轄局・事務所:北陸信越運輸局石川運輸支局本庁舎(金沢市)
  • 管轄地域:金沢市、かほく市、河北郡
  • 登録台数:約34万台
  1. キムタクナンバー
  2. 導入時に、北陸鉄道や西日本JRバス(金沢営業所)などが、石川ナンバーからの登録変更を行った。
    • バスについては鈍行気味になったが、400番台も近し。
  3. 石川ナンバーとの登録台数の差を見て、何かの間違いだと思った。
    • 実際に金沢に行ってみれば「本当なんだ」と思うかも?それくらい多い。というか他県でも割と見る。
  4. たしか在住でなくても勤務地が金沢市、かほく市、河北郡なら取得できると聞いた気がする。
  5. 金沢中心部と同じ旧石川郡エリアに限ってボツ。

福井[編集 | ソースを編集]

福井ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 1951年、「道路運送車両法」に基づき制定。
  • 管轄局・事務所:中部運輸局福井運輸支局本庁舎(福井市)
  • 管轄地域:福井県全域
  • 登録台数:約66.1万台(2014年12月現在)
  1. 昔は「福」が旧字体(示畐)だった
  2. とろい運転のイメージはまったく無い。京都ナンバー同様、飛ばすし赤信号無視する。
    • 運転はしっかりしてる。
    • 停止線を守ってる車を殆ど見ない。
  3. 若狭地区はご当地ナンバー制度で福井ナンバーから離れたかったが、人口が少ないため出来なかった。
  4. 関西の臭いがする。
  5. 吉崎付近では住宅地の中の県境に沿って福井・石川がキレイに並んでた。
  6. 雪道運転に慣れている
  7. 雪道にも慣れてるし8号線でも早い流れを作る。南へ行くには北陸トンネルや敦賀の山々を超えていく福井県民は峠に慣れてる感がある。
● ナンバープレート ●

北海道・東北 関東 甲信越・北陸 東海 近畿 中国・四国 九州