真岡市

ナビゲーションに移動 検索に移動


さくら 那須烏山

高根沢
芳賀 市貝





 
小山  

真岡市の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 真岡駅は機関車の形をしている。
    • 真岡鐵道が観光で走らせているSLにちなんだもの。別に真岡線がSL発祥の地とかいうわけではない。
  2. 車が無いと生きていけない。
    • 軽より高級車とホンダフィットが極端に多い。
    • 日産とホンダが強い地域な為トヨタ車に乗り換えると裏切り者と言われる事がある。
    • どのメーカーのディーラーも一通り揃っている。
      • 日野といすゞもちゃっかりカバーしてる。
      • マツダは撤退しました。買いに行くなら宇都宮か小山。知り合いはアクセラを小山でGET。
  3. 東京に出る時は石橋or小山まで車で出てそこからJRに乗る。
    • もしくは、新4号かR294でそのまま東京まで車で行ってしまう。
    • 真岡市民で、東京に出るのに真岡鉄道で下館に出る人は…鉄ヲタ以外想像できない。
      • 真岡線・水戸線・常総線いずれも本数が少ないため、まさにその通り。ちなみに、東野バスで宇都宮まで出るというルートも一応ある。
      • 真岡鉄道が直接小山駅に来ていればまだよかった。
      • 時間帯によって東京へつくばエクスプレス経由なら真岡駅から90分程度で行く事が可能。
        • 90分はさすがに無理じゃないか?守谷駅までマイカーで行ってTXに乗るという手も。
    • 国鉄の末期に真岡で10代だった世代は、修学旅行に京都奈良に行くのに、わざわざ真岡線経由で東京まで行かされた(真岡線廃止反対運動に協力するためとして)。俺はその修学旅行以外で乗ったことがなかったよ。
    • 小金井という選択肢もある。
      • 小金井始発終着が多く便利だったりする。休日お出かけパスも使えるし。
  4. 道路標識の行先表示にローマ字で「Moka」って書いてあるがどう考えてもおかしい。「モカ」もしくは「モーカ」。
    • パスポート式表記だと確かにそうなるわなぁ。
  5. 外国人労働者が多く、街全体がインターナショナルだ。
  6. 中心市街地にベイシアなどの郊外型店舗が進出している珍しい町。
    • ベイシアは2011年3月11日をもって閉店。
      • 地元の要請で再度同じ場所で再開予定。
        • もしカインズが併設されたら…カンセキ涙目である。
  7. 地元では足りない大きな買い物は大抵宇都宮のインターパークで済ませる。
    • インターパークが近いお陰で、真岡の福田屋は一気に寂れた。自社競合の典型例。
      • 福田屋真岡店は2011年6月をもって閉店する予定。
        • 閉店しました。
      • そういえば昔、カワチ真岡西新店はフクダヤマートだった気が・・・
  8. カスミ、常陽銀行、関東つくば銀行など、茨城資本の店が多い。栃木と茨城の文化が混在している。
    • 白布ヶ丘一帯のカスミ,ワングー,パワーマートと全て茨城資本。ライトオンも実は茨城資本…
  9. 井頭公園に「一万人プール」という巨大なプール施設があるが、名前通りの来客数ではない。
    • 通称「万プー』(マンプー)
    • 運動広場ではレディオベリーの夏フェス「ベリテンライブ」が開かれる。
      • あれは夏フェスというより秋フェス。
    • 東京の井の頭公園と名前が似ている…知名度はあちらが圧倒的に上なので名前を出しづらい。
    • トチノキが大量に植えてある。
  10. 市内の武器屋から盗まれた銃が「あさま山荘事件」で使われた。
  11. 北関東道がもうすぐ開通するが、東京に行くには遠回りで使い勝手が悪そう
    • 今まで通りR294常磐道谷和原ICというルートが使われそう。
      • おかしくない?下道で谷和原まで行く距離・時間を考えると北関東道を使った方がよっぽど良いと思うが?
        • 両ルートを週末の夜に実走してみたけど結局数分しか差は無かった。むしろ距離が長い分北関東道経由の方が疲れた。
        • 真岡IC付近→谷和原IC付近、下道、国道294使って約56km。北関東道~常磐道経由だと約98km。40km以上も遠回りになるし、平均速度1.75倍で走り続けて、やっと294通った場合と同じ所要時間になる計算。
          • まあ、足利とかに行くには大分便利になったな。
      • 川崎→真岡間を夜に首都高、常磐、294経由で2時間切ったことがある。北関経由より早かった。
    • 真岡市民にとって北関東道は「海に行くための道」という認識。
      • その点では桜川筑西ICができた現状でも南部の住民はだいぶ恩恵受けられる。
      • 俺は笠間西派だな。
  12. どう考えても「まおか」が自然だ。なぜに「もおか」なのか。
    • さらに昔は「もうか」だった。これはこれで変。
    • ちなみに樺太に「真岡(まおか)」があった。
      • 樺太で終戦直後発生した真岡郵便電信局事件は真岡市で発生した事件と勘違いしている市民も多い。
    • アオ→オーと母音が変化する例は他にもある。阪神電鉄の青木(おおぎ)駅、JR九州・平成筑豊鉄道の直方(のおがた)駅など。日本語の音読みと中国語の発音がアオ→オーとなるものもある(道タオ→ドー/包パオ→ホー など)ので、音声変化として起こりやすい例なんだろう。
  13. 宇都宮より南なのに、冬場の最低気温はピンポイント天気予報などで見ると、真岡の方が低いことが多い。
    • 札幌よりも低い日も多い...
    • 宇都宮の都市化の影響
  14. 近年「真岡落語研究会」で名声をはせているが、中心メンバーの多くを輩出している真岡高校落語部の存続が非常に危ぶまれているのが心配だ。
    • 2010年度をもって休部になりました。
  15. 東洋経済新聞社による全国住みやすさランキングでは何気に毎年上位に入っていたりする。
  16. 某私塾のおかげで、真岡高校(真高)と真岡女子高校(真女)は、入学偏差値の割に進学実績が高い。
    • 真高はライバル校である石橋高校(下野市)に入学偏差値では負けるが、進学実績では勝っている。
  17. かつては「もうか」だったが、真岡鐡道開業(正確には国鉄・JRから転換)を機に「もおか」に変更した模様。
    • 英語表記も「Mooka」から「Moka」に変更された。
  18. マルシンハンバーグの本社と工場がある。
  19. 東京からのアクセスには東北自動車道の佐野藤岡IC(国道50号・294号経由)や宇都宮IC(国道119号・4号・121号経由)より常磐自動車道の谷和原ICで出て国道294号を北上した方が断然有利。
    • 北関東自動車道開通後もそれを使わずにアクセスする方が有利。
  20. 芳賀郡で唯一市制施行の快挙があった。
    • 1954年3月31日、真岡町・大内村・中村・山前村が合併し、改めて真岡町が発足。さらに同年10月1日、真岡町が市制施行して真岡市となる。
      • 2009年3月23日、芳賀郡二宮町を編入合併したが、益子町・市貝町・芳賀町・茂木町の4町はことごとく無視された。
  21. 北関東自動車道の真岡IC~桜川筑西IC間に「五行川PA」が開設されると聞いたが建設すらしていない。(近くに真岡鉄道が通っているところ。)
  22. 県都・宇都宮へ行くには車しかない。

二宮[編集 | ソースを編集]

  1. いちご。
    • 大して広い面積でもないのに日本一の生産量。おどろきである。
  2. 二宮尊徳が救荒活動を行ったのが町名の由来。決して出身地ではない。
  3. 生活圏は完全に茨城県(筑西市)に向いている。
    • 小さな町なのに常陽銀行の支店がある。
    • 久下田あたりは街中に県境がある。お隣さんやお向かいさんが茨城県民なんてことはザラ。
      • 久下田城(現筑西市樋口)と久下田の城下が常陸国と下野国で分断されており、廃藩置県の折もこのことは全く考慮されなかったためにこのような結果に…明治新政府陣営が関東の地理に疎かったこともあり、奈良時代からの境界線がそのまま変更されずに残っている。
    • 久下田城の城主は水谷正村という下館の殿様だった。
    • 長沼だと結城にも近い。
    • 街ゆく車もつくばナンバーが多い。
    • 小さな町なのにカスミ(つくば市に本社構える)がある。
      • さらに言うなら茨城の県西を拠点としたラーメン屋である麺'sクラブも進出してるw
  4. 以前芳賀広域での合併話が破綻したが、ここに来て真岡への編入話が持ち上がっている。
    • もう合併済み。
  5. 神奈川にもある
    • きっと下野国の二宮とか相模国の二宮なので、二宮自体は各国にあって地名にもなっているのだろうけれど、自治体名はそれだけっぽい。
      • 二宮の町名は単純に二宮尊徳に由来している。二宮町になる以前は久下田町,長沼村,物部村だった。ちなみに、久下田の地名の由来は「久下某(なにがし)」という男が開拓したからだそうな。
        • 昭和の大合併で新たに付けられた地名なので50年とそこらの歴史しかないw
  6. 県南(小山市)も近い
    • 栃木市にも近く、小山や栃木の高校に学区を越えて通う生徒もいる。
      • 石橋高校に進学する者もいる。
    • 宇都宮市の私立高校は遠いため進学者はあまり多くない。
      • 私立だったらむしろ岩瀬の某(日大)高校に行く者が多い
    • 「とちぎナンバー」もけっこう多い。
      • 益子や茂木の「水戸ナンバー」に対して「とちぎナンバー」「つくばナンバー」が多いという構図。真岡まで行くと「とちぎナンバー」の存在感は薄くなる。