私鉄・三セクダイヤ改正案

ナビゲーションに移動 検索に移動

北海道・東北[編集 | ソースを編集]

札幌市営地下鉄東西線[編集 | ソースを編集]

快速列車の制定

朝の始発1本のためだけの待避設備(2面3線)はもったいない! 日中だけ運行でもいいので是非とも快速運転を

  • 停車駅パターン1(工事なし・速度重視)
    • 宮の沢 - 琴似 - 円山公園 - 西18丁目 - 西11丁目 - 大通 - 白石 - 大谷地 - 新さっぽろ
      • 白石の西隣の南郷7丁目で、先行の各停を追い越す。
      • 中線新さっぽろ方面(3番線)はホームドアが無いので、各停が待避するのは西行は本線(1番線)で、東行は中線(4番線)
      • 特に東行だと、快速通過駅で恩恵あるのがひばりヶ丘だけになってしまうのがネックか?
  • 停車駅パターン2(工事なし・西側重視)
    • 宮の沢 - 琴似 - 円山公園 - 大通 - 白石(各駅に停車)新さっぽろ
      • 宮の沢→白石、南郷7丁目→宮の沢の区間列車(各停)とセットでの運用。南郷7丁目以東の各駅でも現状の7分ヘッドを維持。
      • 時短効果を高めるために、利用者が多い西18・西11も通過。JRとの対決姿勢強化へ。
  • 停車駅パターン3(工事あり・更なる速度重視)
    • 宮の沢 - 琴似 - 円山公園 - 大通 - 白石 - 大谷地 - 新さっぽろ
      • 円山公園駅を2面4線化し待避可能駅に。各停からは円山公園で連絡・南郷7丁目で通過待ち。
      • 逆に南郷7丁目で3線しかないのがボトルネックになりそう。

関東[編集 | ソースを編集]

ゆりかもめ[編集 | ソースを編集]

快速列車の制定

これを前提とした計画で。

  • 停車駅
    • 新橋 - 汐留 - 日の出 - 台場 - 国際展示場正門 - 有明 - 豊洲(以降未開業区間) - 勝どき - 築地 - 日本橋 - 西秋葉原 - 西御徒町 - 浅草
      • 有明で緩急接続を行う。
新橋-有明間快速・特別快速の制定
  • 快速
    • 停車駅:新橋 - お台場海浜公園 - 台場 - 国際展示場正門(特定のイベントの日は通過) - 有明
  • 特別快速
  • 竹橋、テレコムセンター駅に通過線を造り、台場駅を2面4線に改造。

湘南モノレール[編集 | ソースを編集]

快速「なないろライナー」制定

ネーミングは江ノ島まで7分で行けることから。

  • 停車駅と所要時間
    • 大船 -3分- 湘南深沢 -4分- 湘南江の島
  • 運行間隔は30分につき1本
  • それに伴い、大船・湘南江の島は1面2線に改修
    • また、西鎌倉駅に快速通過線を建設。

小湊鉄道・いすみ鉄道[編集 | ソースを編集]

接続駅
  • 上総中野駅ではなく養老渓谷駅を境界とする
    • 小湊が養老渓谷~上総中野間をいすみ側に譲渡する
ダイヤ改正
  • 里見の交換設備復活、その上で里見、牛久、村上で交換…60分間隔実現!
    • 間にチョコチョコ牛久止まりを突っ込む
      • い鉄も60分間隔、あいだに大多喜どまりを
房総半島横断観光列車
  • 1両編成の優等列車としてアピールする
    • 繁忙期のみ2両編成にて運行
  • 停車駅は五井~上総牛久~養老渓谷~大多喜~大原
    • 朝夕は通勤通学のために使用し、停車駅も増やす

つくばエクスプレス[編集 | ソースを編集]

有料特急の設定
  • 停車駅 秋葉原-北千住-守谷-つくば
  • 全車指定席
  • 使用車両はこちら
快速の停車駅変更
  • 秋葉原-新御徒町-北千住-南流山-流山おおたかの森-守谷-つくば
急行の制定
  • 秋葉原-浅草-南千住-北千住-南流山-守谷-つくば
通勤特急・深夜特急の制定
  • 通勤特急は朝6時~8時に運行。秋葉原方面のみ。
    • 通勤特急の停車駅 つくば→守谷→北千住から各駅
  • 深夜特急は秋葉原を22時30分・23時0分・23時30分発車の一日3本運行。つくば方面のみ。
    • 深夜特急の停車駅 秋葉原→南流山→流山おおたかの森→守谷→つくば
特別快速の制定
  • 秋葉原-北千住-南流山-流山おおたかの森-守谷-つくば
    • 北千住にも追い越し設備ができる。

日中ダイヤの改正案[編集 | ソースを編集]

  1. 急行(秋葉原、新御徒町、北千住、南流山、流山おおたかの森、守谷、研究学園、つくば)、準急(守谷以北各停の急行)を設定
  2. 1時間当たり急行3準急3各停6(守谷止まり)のダイヤ
  3. 秋葉原~守谷で急行か準急が1各停1を10分サイクルで繰り返す
  4. 下りを基準に考えると秋葉原を急行(準急)、普通の順で連続して発車して普通は流山おおたかの森まで逃げ切り急行(準急)と接続した後守谷で折り返す
    • 上りはこの逆
  5. 急行(準急)は交直流車なので各停(直流車)を急行(準急)で折り返せない。このため秋葉原では各停は各停で急行(準急)は急行(準急)で折り返すので急行の折り返し時間は3分程度
  6. 守谷~つくばの準急は20分に一本になるので利用のやや多い研究学園は急行を止めた
  7. 必要な運用数は直流車が10、交直流車はつくばの折り返し時間を4分にすれば10、余裕を持たせると11
  8. つくば、研究学園、守谷、流山おおたかの森、南流山は大幅に便利になった。
  9. 八潮、三郷中央は区間快速がなくなり減便だが最大待ち時間は12分が10分になり、考え方次第だが不便にはなっていない
  10. 柏の葉キャンパスは30分に一本の区間快速はなくなったが10分サイクルの各停が流山おおたかの森で急行(準急)に接続する
  11. みらい平~万博記念公園は減便だが秋葉原までの所要時間は大幅に短くなった
  12. 南千住、浅草は減便だが10分ヘッドを確保

鹿島臨海鉄道[編集 | ソースを編集]

快速の制定
  • せっかく線形がいいので快速をつくります。
  • 停車駅 水戸-大洗-新鉾田-大洋-鹿島神宮-潮来-佐原-下総神崎-成田
    • JR鹿島線・JR成田線に直通し、成田まで運行。
    • 佐原止まりの列車も設定。
  • 2両編成の気動車を使用。朝夕はもう1編成連結し、4両で運行。
  • 線路の改修も行い、鹿島臨海鉄道内では最高速度110km/hで運行。

横浜市営地下鉄[編集 | ソースを編集]

急行の制定
  • ブルーラインに急行を設定。乗換駅のみ停車。上永谷と(できれば駅改良を施して)関内と新羽で各駅停車を追いぬく。
  • 停車駅:湘南台‐戸塚‐上大岡‐関内‐桜木町‐横浜‐新横浜‐センター南‐センター北‐あざみ野
千鳥運転による全体の速達化
  • 現状:緩急追い抜き場所が限られ、現行快速がダンゴ運転でノロノロになる。各停の無駄な待避が発生する。
  • 改善案:下記の2つの快速を交互に運転する千鳥運転とする。
    • 快速A:湘南台-立場-戸塚-(各駅)-上大岡-関内-(各駅)-横浜-(各駅)-新横浜-(各駅)-あざみ野
    • 快速B:湘南台-(各駅)-戸塚-上永谷-上大岡-(各駅)-関内-(各駅)-横浜-新横浜-センター南-センター北-あざみ野
  • これにより以下のように改善される。
    • 戸塚-関内: 無待避各停 23分、快速8駅通過 18分 → 快速A 5駅通過18分、快速B 3駅通過20分
    • 横浜-新横浜: 各停12分、快速4駅通過10分 → 快速A 12分、快速B 4駅通過8分(前につかえないため)

江ノ電[編集 | ソースを編集]

  1. 複線化に合わせ、各駅停車(現在と同じ本数)に加え急行を制定する。
    • 停車駅…藤沢、鵠沼、江ノ島、七里ヶ浜、稲村ヶ崎、極楽寺、長谷、鎌倉。
      • 極楽寺は車庫がある関係上で停車。
  2. 関連→三浦線の新設

上毛電気鉄道[編集 | ソースを編集]

急行の制定
  • モータリゼーションにあらがい通勤路線としての威厳を取り戻すべく、線形が悪いなりにラッシュ時の高速化を目指します。
  • 停車駅 中央前橋 - 大胡 - 赤城(各停)西桐生
    • 中央前橋~赤城の各停を設定し、通過駅も減便はしない。
    • 極力設備投資を不要に。急行同士は大胡で行き違い。上泉や新里で先行各停を追い越し。

中部[編集 | ソースを編集]

名古屋市営地下鉄[編集 | ソースを編集]

鶴舞線に全線急行設定
    • 停車駅…(←名鉄犬山線)-上小田井-浄心-丸の内-伏見-上前津-鶴舞-御器所-八事-原-赤池(名鉄豊田線→)
  1. 全車犬山行き。
  2. 平日日中は設定無し。

愛知環状鉄道[編集 | ソースを編集]

急行を設定

  1. 停車駅...岡崎-北野桝塚-三河豊田-新豊田-八草-瀬戸市-高蔵寺
  2. 朝夕のラッシュ時に30分に1本走行

快速を設定

  1. 停車駅...岡崎-中岡崎-三河豊田-新豊田-八草-瀬戸口-瀬戸市-高蔵寺
  2. 朝夕のラッシュ時に30分に1本走行。

ホームライナーを設定。名前は「尾三」。

  1. 停車駅…名古屋-金山-千種-高蔵寺-瀬戸市-瀬戸口-八草-新豊田
  2. 383系を使用。

しなの鉄道、えちごトキめき鉄道[編集 | ソースを編集]

北しなの線と妙高はねうまラインで直通運転を開始

使用車両はSR1系とET127系で、1時間に1本程度で運転されている

快速列車は存在せず、全て普通列車 軽井沢リゾート号は直通運転を行わず、以前と同様妙高高原止まり

関西[編集 | ソースを編集]

京都市営地下鉄[編集 | ソースを編集]

烏丸線[編集 | ソースを編集]

ワンマン運転
  1. ホームドア設置
    • 作動音はことをイメージした曲を鳴らす。
  2. 発車サイン音を京都をイメージした琴の音楽(東西線と同様に)
  3. 10系初期車はVVVFインバータ制御化。後期車はチョッパのまま。
    • ドアブザーは引き続き使う(10系は近鉄線内でも鳴らす)
      • 3220系(シリーズ21)は地下鉄線内でもチャイムを使う。

東西線[編集 | ソースを編集]

  1. 京都市役所前止まりの京津線直通列車を太秦天神川まで延長

大阪市高速電気軌道[編集 | ソースを編集]

堺筋線[編集 | ソースを編集]

準急通過駅設定案
  1. 堺筋準急は堺筋線内各駅停車であり、しかも所要時間が長いため、準急に通過駅を設定する。
    • 準急の停車駅はすべて大阪市営地下鉄との乗換駅に限定する。
    • 停車駅
      • 天神橋筋六丁目、南森町、堺筋本町、長堀橋、日本橋、動物園前、天下茶屋
        • 北浜にも止めよう

谷町線[編集 | ソースを編集]

日中を大運転6分ヘッドに

  1. 日中7.5分では少し少ない上に分かりにくいので6分ヘッドにして増発

御堂筋線[編集 | ソースを編集]

急行運転案
  1. 現状では梅田からなかもずまで30分以上かかるため、急行運転して所要時間短縮を図る。
    • 急行停車駅は千里中央・江坂・新大阪~(各駅)~天王寺・あびこ・なかもず。
    • 12分サイクルのダイヤにし、急行(千里中央~なかもず)・各停(千里中央~天王寺)・各停(新大阪~なかもず)が1本ずつとする。
    • 新大阪→天王寺は急行→各停(なかもず行き)→各停(天王寺行き)→急行→…の4分間隔。天王寺→新大阪は急行→各停(千里中央行き)→各停(新大阪行き)→急行→…の4分間隔。
      • このサイクルなら急行が各停に追いつくことが無い。

長堀鶴見緑地線[編集 | ソースを編集]

  1. 待避設備を作り、急行を走らせる。
    • 今の大正-門真南間の普通列車を急行にし、同じ本数だけ普通を走らせる。普通は西長堀始発門真南行き。
    • 急行停車駅は大正・ドーム前千代崎・西長堀・心斎橋・長堀橋・谷六・森ノ宮・京橋・門真南。
  2. 通勤帯には特急・座席指定を走らせる。
    • 列車名はつるみ。
      • 停車駅は大正・心斎橋・長堀橋・京橋・門真南。
        • 一部はノンストップの特急「れいわ」にする。
  3. 最終の横堤行き普通は大正始発門真南行き普通に。門真南到着後横堤に回送。

ニュートラム[編集 | ソースを編集]

  1. 大正延伸。
    • 住之江公園-南加賀屋-北加賀屋-鶴町-北村-泉尾-大正。
  2. こいつも急行を作る。
    • コスモスクエア-トレードセンター前-ポートタウンⅹ2-住之江公園-鶴町-大正
  3. 大正→コスモスクエア→奈良と特急も作る。
    • 停車駅は大正・住之江公園・コスモスクエア・阿波座・本町・生駒・学園前・大和西大寺・奈良
      • 列車名はなんこう。

中央線[編集 | ソースを編集]

  1. 急行停車駅→コスモスクエア・大阪港・弁天町・阿波座・本町・堺筋本町・長田・新石切・生駒・学研奈良登美ヶ丘

千日前線[編集 | ソースを編集]

  1. この線は急行作ろうとしても各駅停車みたいになるので特急を作る。
    • 停車駅は野田阪神・難波・日本橋・谷九・鶴橋・南巽
  2. 急行を作れない理由は、作っても主要駅だらけでほぼ各駅停車になっちゃうから。
    • でも、特急も停車駅相当多い。
      • 列車名はせんにち。
        • 忘れていたが、特急料金は310円。

今里筋線[編集 | ソースを編集]

  1. 改善しようがない。

神戸市営地下鉄・北神急行電鉄[編集 | ソースを編集]

西神・山手線・北神線[編集 | ソースを編集]

急行設定案
  1. これは乗降客の少ない駅を通過させることで列車の速達化を図ったものである。
    • データイムは急行と普通を交互に運転。それぞれ毎時8本となる。急行(通勤急行・準急)は新神戸、名谷で普通電車と連絡。
    • 停車駅
      • 急行・・・西神中央、学園都市、名谷、妙法寺、板宿、新長田、湊川公園、県庁前から谷上までの各駅。
        • 但し、スカイマークスタジアムでのプロ野球開催時は総合運動公園に臨時停車。
          • 県庁前は通過でよい。
      • 通勤急行・・・西神中央、西神南、伊川谷、学園都市、名谷、妙法寺、板宿、新長田、長田、湊川公園、県庁前から谷上までの各駅。
        • 学生需要を見込み設定。ラッシュ時は急行のかわりに運転。
          • 伊川谷は通過で良い
      • 準急・・・西神中央から長田までの各駅、湊川公園、県庁前から谷上までの各駅。
        • 早朝・深夜に急行の代わりに運転。
高速化
  1. 制限速度の引き上げ
    • 妙法寺~板宿区間をカント修正などにより90km/hで走行。
ワンマン化
  1. ATOを搭載しているため、肉声放送は運転士に任せる。
  2. 主要駅ではそれぞれ異なった車内チャイムを鳴らす。
    • たとえば「ロンド」、「きらきら星変奏曲」等
  3. ホームドアの設置
  4. 3000系、北神7000系のドア開閉時の警告音をブザーからチャイム化
    • 1000系、2000系はブザーを引き続き使う。

海岸線[編集 | ソースを編集]

急行運転案
  1. データイムの普通は御崎公園~三宮・花時計前間のみ。
    • 普通と急行を交互に運転。それぞれ毎時3本の計6本。
    • 御崎公園にて新長田発着の急行と御崎公園発着の普通が連絡。
    • 停車駅
      • 急行・・・三宮・花時計前、旧居留地・大丸前、ハーバーランド、和田岬、御崎公園、苅藻、駒ヶ林、新長田
  2. 一時間に1本、全車女性専用車の「女性急行」を走らせる。
    • 停車駅  三宮・花時計前~ハーバーランド間各駅、和田岬、御崎公園、新長田
  3. 上記の女性急行とは逆に、全車男性専用車の各駅停車も走らせる。
    • 運転日は女性急行と同日で朝夕ラッシュのみ。

神戸電鉄[編集 | ソースを編集]

有馬・三田・公園都市線[編集 | ソースを編集]

特急
  • 三田線では各停間引きで大反発を喰らったので、有馬温泉への速達列車として再設定。
  • 停車駅:新開地-湊川-鈴蘭台-谷上-有馬口-有馬温泉
  • 毎時1~2本。
  • 有馬口で三田線の準急又は各停と接続。
Sライナー
  • 神姫バスに対抗するため新たに設定。
  • SライナーのSは「Spacial,Speed,Sanda,Shintetsu」などの意味が込められている。
  • 停車駅:三田-横山-田尾寺-岡場-有馬口-谷上-鈴蘭台-湊川-新開地

粟生線[編集 | ソースを編集]

特快速
  • 粟生線の高速化と輸送効率改善の両方をこなす為の種別。
    • 従って、昼間は2両編成で運転。女性専用車の設定も無い。
  • 停車駅:新開地-湊川-鈴蘭台-鈴蘭台西口-西鈴蘭台-押部谷-志染~粟生間各停
  • 新開地~小野間毎時2本。小野~粟生間毎時1本。
  • 志染で新開地~志染間の準急又は各停と接続。
特急
  • 全線にわたって主要駅のみ停車の最速達種別。
  • 停車駅:新開地-湊川-鈴蘭台-鈴蘭台西口-西鈴蘭台-押部谷-志染-三木-小野-粟生

阪堺電気鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 日中の運転をこうする
    • 天王寺駅前 - 浜寺駅前…20分間隔
    • 天王寺駅前 - 我孫子道…20分間隔
    • 恵美須町 - 浜寺駅前…20分間隔
    • これにより天王寺駅前 - 浜寺駅前間は10分間隔以上になる。
  1. 上記の案では供給不足なのでこれくらいがベスト
    • 上町線 天王寺駅前~我孫子道
    • 上町線 天王寺駅前~浜寺駅前
    • 阪堺線 恵美須町~我孫子道 

上記3系統をいずれも10分に1本 これにより、天王寺駅前~我孫子道は5分に1本、恵美須町~住吉と堺市内は10分に1本となる 住吉公園電停が残っていれば上町線の区間便をそちらに流したかったが、 廃止され、線路も電停も跡形も無く消えている現状では致し方なし

九州[編集 | ソースを編集]

西日本鉄道[編集 | ソースを編集]

天神大牟田線特急停車駅見直し案
  1. 不要な特急停車駅の廃止及びに整理
    • 改正案  大牟田~柳川~久留米~二日市~福岡天神
      • 時間帯により薬院の復活を要請。また、通過となる大善寺への救済措置を。(花畑発着急行を各停運転でいいので伸ばすとか)
  2. 現在の特急を急行に、急行を快速に格下げし、新たな特急を設ける
  3. この際、大牟田から久留米以外に停車しない列車もつくろうよ。
  4. 小田急からMSEかHiSEを導入しカラーリングをスカイブルー+レモンイエローの初代特急カラーにする。
    • 線路幅が違いますので台車を交換+保安装置の交換+{ステップ取り付け?}
  5. 種別降格による停車駅の変更は地元の混乱を招くので、特急以下は現行通りとして新たに「快速特急」または「有料特急」という、特急の上位種別を設けた方が良いのではないでしょうか?
現行ダイヤ変更案
  1. 日中の急行の等間隔化と花畑(久留米)までの4本/hの確保を要請。ただし、普通の運行本数が極端に少なくなるか、多くなるかという問題が生じるが・・・。
  2. 現在運行されてる急行筑紫行を大幅に削減し、代わりに大牟田行、柳川行急行を増発する。
列車種別整理案
  1. 西鉄久留米以南各駅停車の急行を「快速」、筑紫以南各駅停車の急行を「準急」(筑紫止まりの準急のみ桜台停車)に種別変更する。
優等種別設定案
  1. 快速急行を復活し快速特急を作る
    • 快速急行停車駅・・福岡天神ー薬院ー大橋ー西鉄二日市ー筑紫ー西鉄小郡ー宮の陣ー西鉄久留米ー花畑ー大善寺ー西鉄柳川ー新栄町ー大牟田
    • 快速特急停車駅・・福岡天神ー薬院ー西鉄二日市ー西鉄久留米ー花畑ー西鉄柳川ー(新栄町)ー大牟田
  2. 甘木線に急行を作る
    • 停車駅・宮の陣ー北野ー金島ー大堰ー甘木
    • 金島は列車交換のため停車
      • 専門用語で「運転停車」
  3. 貝塚線に急行を作る
    • 停車駅・貝塚ー西鉄千早ー西鉄香椎ー(香椎花園前)ー和白ー三苫ー西鉄新宮
  4. 太宰府観光列車旅人が出たため柳川観光列車「すいごう」を作る
    • 停車駅・福岡天神ー薬院ー大橋ー西鉄二日市ー筑紫ー西鉄小郡ー宮の陣ー西鉄久留米ー花畑ー大善寺ー西鉄柳川
    • 実現します。(2016年頃)
      • 名称は「水都」(「すいと」と読みます)
天神大牟田線列車種別4種別化
  1. 現在は特急,急行,普通の3種別に分かれているが、これを4種別に再編する。
    1. 現在の花畑急行を停車駅を減らして大牟田まで延長し、「急行」に。
    2. 現在の小郡急行を停車駅を増やして大善寺まで延長(宮の陣以南を各駅停車化)し、これを「準急」に。
      • 小郡急行は筑紫で一旦種別変更(急行→普通)するが、準急では各駅停車区間も「準急」として運行する。
  2. 各種別の停車駅(優等列車は1時間に各2本ずつ、ラッシュ時はさらに1本/時増やす)
    • 特急(赤) 天神-薬院-二日市-久留米-花畑-柳川-新栄町-大牟田
    • 急行(緑) 天神-薬院-大橋-春日原-二日市-朝倉街道-小郡-久留米-花畑-大善寺-八丁牟田-柳川-中島-倉永-新栄町-大牟田
    • 準急(黄) 天神-薬院-高宮-大橋-雑餉隈-春日原-下大利-二日市-朝倉街道-筑紫-三国が丘-小郡-端間-宮の陣-(各駅停車)-大善寺
    • 普通(青) 各駅停車
種別整理
  1. 特急(赤) 天神-薬院-大橋-二日市-小郡-久留米-花畑-大善寺-柳川-新栄町-大牟田
    • 大橋に加え、小郡に停車開始。天神・久留米方面への速達種別を1時間4本確保。
    • 小郡で区間急行(小郡急行)に接続。
  2. 急行(緑) 天神-薬院-大橋-春日原-下大利-二日市-朝倉街道-筑紫-三国が丘-小郡-端間-宮の陣-久留米-花畑-大善寺
    • 花畑急行を大善寺まで延長運転。
  3. 準急(黄) 天神-薬院-大橋-春日原-下大利-二日市-朝倉街道-筑紫-(「普通」に種別変更)-大善寺
    • 小郡急行を大善寺まで延長運転・改称。
    • 名称は「区間急行」の方がわかりやすいかも。
  4. 普通(青) 各駅停車
貝塚線地下鉄直通案&アイランドシティ支線新設案
  1. 地下鉄箱崎線直通運転に伴う改正
    • 直通運転開始時には輸送力の差があるので、昼間と夜間は貝塚で分割・併合し、地下鉄箱崎線内は6両編成で、西鉄線内は3両編成で運転。乗客増加後は完全に6両編成に統一。
  2. 直通運転開始時の運転系統 全て普通のみ
    • (ラッシュ時姪浜)〜西新〜天神〜中洲川端〜貝塚〜新宮
    • (設備改良後は天神発着)〜中洲川端〜貝塚
  3. アイランドシティ線開通・新宮〜福間間復活・宗像地区延伸の場合
    • 急行 (ラッシュ時姪浜)〜西新〜天神〜中洲川端〜貝塚〜新宮〜福間〜津屋崎〜旧玄海町宗像
    • 普通 天神〜中洲川端〜貝塚〜新宮〜福間〜津屋崎〜旧玄海町宗像
    • 普通 天神〜中洲川端〜貝塚〜千早〜アイランドシティ中央〜雁ノ巣

島原鉄道[編集 | ソースを編集]

2008年3月末日にて島原外港~加津佐間が廃止された島原鉄道。そんな島原鉄道の更なる縮小を防ぐための打開策を考える。

線路改良
  1. ロングレールの採用。
  2. 諫早駅の渡線を佐賀・佐世保方面に直通できるようにする。
  3. 点在する第4種踏切を全部第1種踏切に格上げして事故防止+高速走行化。全線高架はさすがに無理だし…。
ダイヤ改正
  1. 現行の「急行」を鳥栖(または肥前山口)・佐世保・長崎空港方面(長崎空港線開業後)へ直通させる。
    • JR線内は快速扱い。
    • 全列車JR九州200系DCを借りる。
  2. 「普通」は長崎へ直通。
    • あるいは博多方面からの「かもめ」に接続。
      • 一日一本だけ博多発を島原外港行きを運行させる
  3. JR東海キハ85系を購入しドーンデザインでリニューアルし特急新設。787系かもめと連結し博多直行。
    • 博多直行「出島」長崎方面「ながさき」佐世保方面「シーボルト」。
      • 愛称名に島原に関連性がないので島原←→博多は「しまばら」。せっかくあるヘッドマークは温泉の湯けむりモチーフで。
話題性
  1. DMVを走らせる。
    • 加津佐~島原外港間の線路跡をバス専用道路に転用
  2. 米軍佐世保基地に観光地として売り込み。
    • モデルプランを示した英文パンフレットの作成。
    • 郷土料理紹介の際はカロリー等栄養成分も併記。
  3. 月1回、具雑煮列車の運行。