格闘技・武道

空手から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

立ち技[編集 | ソースを編集]

空手[編集 | ソースを編集]

  1. 元々は「唐手」。唐=中国で、手=沖縄の武術。両者が融合した武術を意味する。
    • 手は「技術」という意味もあり、中国武術という意味で使われる事もあった。
    • 中国武術を習った佐久川寛賀は「唐手佐久川」と呼ばれており、その場合の唐手は中国武術という意味であった。その後、沖縄の武術と融合していった。(諸説ある)
  2. 首里手、那覇手、泊手など様々な系統がある。
  3. 首里手系は琉球王国時代に首里城付近に住む士族が使ったもの。
  4. 首里手系で最も有名なのは佐久川寛賀の弟子の松村宗棍で、国王の武術指南役だった。
  5. 松村宗棍は薩摩で示現流を学び、免許皆伝。そのため首里手系には剣の技術がミックスされている。
    • 北京で中国武術も学んだ。
  6. 唐手は元々少人数で学ぶ秘術であったが、松村宗棍の弟子の糸洲安恒が学校教育などで広く教えた。
    • 大人数で学べるように練習法も改変した。ざっくり言えば習得しやすいようにシンプルな型(ピンアン初~五段など)を創作し、かつ号令をかけて動作をあわせながら習得できるようにした。この改変には賛否あるが弟子を多く育てた。
  7. 小学校の先生であった船越義珍は、糸洲安恒のピンアンを学校で教えた。
    • 船越は1916年、京都武徳殿において唐手を演武して注目を浴びる。1922年に再び上京し、唐手の型や組手を紹介した。
    • 講道館での演武では、嘉納治五郎と多くの柔道家が集まった。
    • その後も東京で唐手の指導を続け、「琉球拳法 唐手」という書籍も出版し、普及に努めた。
    • 以降、慶應義塾大学や東京帝国大学に「唐手研究会」ができるなど、徐々に空手が広まっていった。
      • ただし、東大の流派は松濤館から和道流に変わっている。
    • その後、唐手が日本全国に普及するに伴い「空手」という名称が広まった。
      • 当時は日中関係が悪化していたこともあり中国を連想させる「唐手」表記は好まれなかった。
    • 1936年、船越は著書「空手道教範」で、空手に「道」をつけて空手道とした。
    • 1940年、船越は「松濤館」道場をつくり、松濤館流の開祖となった。
    • 船越義珍は型を絶対とし、自由組手には終生反対していた。
  8. 船越とは逆に、糸洲安恒の弟子である本部朝基は型と共に組手を重視し、52歳のときに外国人のボクシング選手を一撃で倒す。
    • その様子が大正当時、国民的雑誌『キング』に掲載されて唐手が全国に知れ渡った。
    • 後年、ボクサーのピストン堀口が本部に挑戦するも、全く歯が立たなかったという。
    • 著書「私の唐手術」では空手の型「ナイファンチ」が詳細に説明されており、相手に入り込んで打つ実戦的な内容となっている。
  9. 本土における主要流派のひとつ、糸東流は摩文仁賢和によって、創始された。
    • 摩文仁は当初は空手ではなく、大日本拳法という名称で普及をはかった。(現在の日本拳法はその亜流)
    • 摩文仁は大阪市に居住したので、糸東流は大阪府や兵庫県の高校、大学の空手部に多く採用された。
  10. 空手は本来武器術を含み、棒術を基本としてサイ、トンファー、ヌンチャクを学ぶ。
  11. ヌンチャクはブルースリーが映画で使って有名になったが、ブルースリーは「カリ」の技術をベースにヌンチャクを使用しており、空手の使い方とは異なる。例えばブルースリーはヌンチャクの先端を握っているが、空手の多くの流派では根元を握って操る
  12. サイは引き手を引くサイに誤って脇バラを貫通してしまうという事があるため、練習に入る前に注意される。
    • 居合でも親指を切る場合がよくあり、武器固有の怪我がある。ヌンチャクではよく誤って頭や肘を打つ。とても痛い。
  13. サイとトンファーは中国で似た武器があるが、ヌンチャクは沖縄独特の武器。
  14. 普通、武器術を披露すると感心されるものだが、ヌンチャクだけは映画の影響ですごく感心されるときと、爆笑されるときがある。
  15. ヌンチャクは実戦的かという議論はあるが、サイ、トンファーより習得しやすく動きも速く変則的なので、とりあえずヌンチャクを持った人とは戦いたくない。
  16. 棒術は特に発展しており多数の棒術の型がある。「空手と棒術は両輪」という人もいる。
    • 空手の型にも棒術の所作が含まれていることがある。
    • 空手はボクシングと違い、突きのときの逆の手を引くが(引き手)、これはそのまま棒術の打ちに転換できるようになっている。
  17. 琉球で空手が発展した理由として武器保有の禁止を挙げることも多かったが近年は否定的な意見も増えてきた。
  18. 戦前には柔術の一部門とされていた。
  19. 沖縄の主要な流れのひとつである那覇手は、宮城長順によって剛柔流として本土に伝えられた。
    • 長順は養子であり、宮城家は那覇の素封家であった。
    • 長順は京都帝国大学ついで立命館大学、武徳会などで指導し、結果的に立命館大学が本土における剛柔流普及の拠点となった。
      • 長順は二ヶ月に一度、沖縄から京都に指導に通ったらしい。
      • 戦後結成された剛柔会(山口剛玄)からは極真会が分派している。
  20. 終戦時点では本土でそこまで広く普及していなかったこともありGHQにそこまで睨まれずに済んだ。
  21. 2020年の東京オリンピックで新規採用されることによりさらに広い地域への普及も期待される。

ジークンドー[編集 | ソースを編集]

  1. ブルース・リーが古今東西の武道、武術、格闘技を参考にして生んだ格闘技。
    • より正確には格闘技だけではなく人間としての生き方を表す哲学らしい。
    • それまで身につけた技が大柄な西洋人に通用しなかったためより威力のある打撃を編み出した。
  2. 実戦格闘技という位置づけであるため、目潰し、金的、喉への攻撃などが認められている。
  3. フェンシングの動きを取り入れているので実際フェンシング選手はすぐ基本技を習得できるらしい。

サバット[編集 | ソースを編集]

  1. すねで蹴りを受けるとポイントを取られる。
    • これはサバットが不良の喧嘩術だった時代に靴にナイフを仕込む輩が多かったかららしい。
  2. 蹴り技のイメージが強いが、本来はステッキ、打撃、投げ技や関節技などもろもろを含んだ護身術だったとされる。
    • さすがに現代では関節技は危険すぎるのでやらないことが多い。
  3. 『龍虎の拳』のキングが実はこの格闘技の使い手ではないかという疑惑がある。
    • 一応、表向きはムエタイと言うことになっている。
      • ムエタイと言う割にはひじやひざを使った打撃が少ないということと、キングがフランス出身という設定なのがその根拠である。
  4. 『タンタンの冒険』のビーカー教授の特技らしい。

ムエタイ[編集 | ソースを編集]

  1. 何はともあれ細マッチョのイメージ。
    • ムエタイの格闘家たちも細身で小柄の人が多い。サガットみたいな身長2m、体重100kg越えの大男なんかまずいない。
  2. 「なんで格闘技って肘や膝を使うのを反則とすることが多いんですか?」
    「下手に当てると死ぬからだよ!」
    「じゃあなんでムエタイでは肘や膝を使うんですか?」
    「うまく当てると死ぬからだよ!」
  3. 近代空手の発展にも寄与した。
  4. 本場のタイでは賭博の対象にされているため社会的地位が意外と低い。
    • 上流階級が見に行くものではないとされている。

キックボクシング[編集 | ソースを編集]

  1. ムエタイを元に野口修が日本で作り出した格闘技。
    • タイからは非難ごうごうだったらしい。
  2. 団体が乱立しすぎ。

テコンドー(跆拳道)[編集 | ソースを編集]

  1. 韓国の国技であるが、実は源流は琉球空手。その源流は中国拳法だけど。
  2. チャギ(足技)が他に比べて変則的。
    • テコンドー出身者の他格闘技での試合ではどこから飛んでくるか見えないキックが魅力。すごく変則的な姿勢からいきなり頭を蹴って脳を揺らしてKO、決まればあまりにも美しく魅力的である。
  3. 足技格闘技で競技人口が最も多く、足技ありきの格闘技で唯一オリンピック種目に選ばれている。
    • ただし色々と危ういことになってはいるが...。
    • 2012年までは韓国がメダルを独占しないように出られる階級数が制限されていたが、最近は十分に世界的人気スポーツ化し韓国勢が必ずしも最強ではなくなったので、制限がなくなった。
  4. 南北分断後の成立だが北朝鮮にも普及している。
    • 韓国系のワールドテコンドー(WT)と北朝鮮系の国際テコンドー連盟(ITF)に別れている。
      • もともとは韓国でチェホンヒ氏がITFテコンドーを成立させたのが先だが、チェホンヒ氏が韓国国内の政治的問題でカナダに亡命し、共産圏への普及を進めるようになった。
        • そこで大韓テコンドー協会がITFを脱会し新たに作ったのがWTF。そしてこれがオリンピックに採用されるなど世界普及に成功した。英語のスラング「ホワッツファック」の略称WTFと同じであることが問題視されワールドテコンドー(WT)に改称した。
          • オリンピックに採用されるなどスポーツとして完成しているのはWTだが、ITFのほうが武道的であると言われている。
            • WTテコンドーは防具ありだが、ITFはライトコンタクト(全力で振り抜かない、当たるときに減速する)かわりに防具なしというルールである。
              • 闇系のケンカでどちらが強いかはなんともいえない。
        • チェホンヒ氏の死後、後継者争いでさらにITFが分裂してしまっている。
      • ITFのほうがチェホンヒ氏の哲学に忠実な一方、北朝鮮よりだけあって型の名前に政治色が強いのも特徴。(どちらにも空手のような型が制定されている)
        • 「主体(チュチェ)」という型もある。

カポエイラ[編集 | ソースを編集]

  1. ブラジルの黒人奴隷が編み出したとされる蹴り技主体の戦法。
    • 『空手バカ一代』のせいで逆立ちしっぱなしだと誤解されがち。
      • 某ポケモンなんか完全に悪乗りの領域。
        • 色々と言われたのか、そいつは最近逆立ちがデフォルトではなくなった。
    • 足技格闘技の中でも特に足技を重視するためこういう誤解が生じるとのこと。
  2. 舞踊を取り入れた動きをするため、現在のブレイクダンスはカポエイラから生まれたとか言われる。
  3. あまり知られてないが足の指にナイフを挟んで戦うというのもあるとか…。
  4. ダンスしているふりをして修行したので今でも音楽と踊りを同時に学ぶらしい。

ボクシング[編集 | ソースを編集]

  1. さすがにこれを知らない人はおるまい。世界一競技人口の多い格闘技である。
    • 発祥の地イギリスが植民地支配に使用していたため、英語圏では人気が高い。
    • 国際団体が4つもあるので、1階級に付き王者が4人もいる。日本はWBCとWBAに加盟しているが。
      • さらにマイナー団体も多数ある。
  2. BOX(箱)はリングのことであり、握りこぶしの事でもある。
  3. 「蹴りがない 極めがない 締めがない 投げがない」というかなり制限されたルールであり、「区別がつかねーよ」とか言われがちな立ち技格闘技の中でも一線を画している。
    • だから猪木VSアリとか相当ムチャだったらしい。
  4. 体重制が非常にシビア。
    • 『あしたのジョー』の時代は当日軽量だったため、無茶な減量が良く描かれていた。現在は前日計量なので、測定日ガリガリ、試合日ムキムキで出てくる選手もいるとのこと。
  5. チェスと融合した「チェスボクシング」という亜種もある。
    • ナイトスクープでは先崎学九段(当時)と井岡弘樹が闘い、井岡がボクシングで勝利。

少林寺拳法[編集 | ソースを編集]

  1. 「少林拳」ではない。
    • 「少林拳」は中国武術、「少林寺拳法」は日本で考案された拳法。
      • だから『変身忍者嵐』で少林寺拳法の使い手としてファイティング原田(ボクシングWBC世界王者)が出てきたが、あれは間違いである。少林寺拳法側も異議を申し立てるべきだと思う。
        • ちなみに空手も江戸時代初頭の日本では誰もやってなかったので、古武術とでも言っとくべきである。
    • バキに登場する寂海王は少林寺拳法開祖の宗道臣(日本人)がモデル。
  2. 拳禅一如を基調とする「思想」であり、スポーツではない。「寺」と付いているし。
  3. 打撃と投げ極めを両方行える。メジャー武道の中では割と珍しいタイプ。

組技格闘技[編集 | ソースを編集]

柔道[編集 | ソースを編集]

  1. 力道山が負けてたらこっちがプロに…いやなんでもありません。
  2. 片袖・片襟ルールがめんどくさい。
  3. 寝技の判定勝ちが出た時の(観客側の)やるせなさは異常。
  4. 餃子耳。
  5. 海外ではフランス、ロシア、ブラジルなどで特に広く普及している。
    • フランスの競技人口は日本の3倍だとか。

合気道[編集 | ソースを編集]

  1. 柔よく剛を制す、を突き詰めた武道。
    • 袴が黒なので柔道や空手との違いが分かりやすい。
  2. あくまで撃滅ではなく制圧に重きを置いた武道なので、試合が無い。だからオリンピック競技とかになることもない。
  3. 百姓が作った武道なので、袴や木刀など武士の真似をしたがる。
  4. 開祖が大本教の信者だったので、今でも縁が深い。
  5. 段位が高くなると演舞…もとい演武で自分より下の段位の人を遠くから手をかざしただけで投げ飛ばせるようになる

相撲[編集 | ソースを編集]

  1. 独立の項目がない…だと…?
  2. 元は神事。塩を撒き、四股を踏むことで邪気を払う。
  3. 昔のルールはムチャクチャで、最古の歴史である野見宿祢は対戦相手・当間蹴早の腰骨を踏み砕いて殺している。
    • 江戸初期まで土俵もなかった。
      • 初期の土俵は四角形で四隅にポールを立てて、その間にロープを張っていた。
  4. 戦国時代に、組打ち(戦場での格闘)鍛錬として武士に好まれた。今の大相撲の大本を作ったのは織田信長
    • 江戸時代には各地の殿様がステータスシンボルとして多くの力士を召し抱えていた。
  5. 相撲用語が語源の言葉も多い。
    • 「土がつく」:敗北すること。投げ飛ばされ、足の裏以外を土俵につけた力士に因む。
    • 「序の口」:最初の最初の事。大相撲の一番下の番付が由来。
    • 「肩透かしを食らう」:気負っていたのに空回りしてしまうこと。決まり手の一つ。
  6. あまり知られていないが女子相撲もある。
    • 勿論服は着る。
    • 江戸から明治にかけては興行としての女相撲も盛んだった。
      • 『タイムスクープハンター』で見た限りではあくまでスポーツとしての扱いだった。
  7. 日本相撲協会は世界最大にして最古クラスのルーツを持つ格闘技団体。
  8. 日本の国技とされるが法的な裏付け等は一切ない。
    • 明治の末に初代両国国技館が完成した際にある作家が「角力は日本の國技なり」という文章を寄せたのがきっかけ。
  9. プロではランクの上下が国籍により左右されるらしい。
  10. 波動を出したり空を飛んだりするのは別の競技。
    • 実は普段の相撲中継は修正版であり、本当はこっちをやっているのではないかという説がある。
  11. 相撲中継といえば、NHKだが、かつては民放でもやっていたことがある。

アマチュアレスリング[編集 | ソースを編集]

  1. 男子制服が昔はアホほどダサかった。
    • あまりにダサすぎてサウスパークでもネタにされたくらいダサかった。
    • 今でもダサいという理由で何度も改正が取りだたされる。
  2. 歴史は非常に古い。ボクシングと並ぶ世界最古候補(パンクラチオンが真の最古だが、中国拳法はそれより古いかも)。
    • 打撃技禁止のため、リング禍(競技中の死傷)が少なく、古代オリンピックの五種競技となった。
      • 現在では関節技と締め技も禁止。
  3. 相撲や柔道とは異なり、最初から組み合った状態で始まる。
  4. ちなみに、アマレスの大会にはプロレスラーが参加しても問題ない。(「興行」ではないので)
    • 日本の女子レスリング黎明期には全日本女子プロレスから多数の参加があった。

プロレス[編集 | ソースを編集]

  1. 5秒以内なら何をやってもよい。
    • ブック破り以外は
  2. 団体乱立しすぎ。
  3. 試合場所は、何もリングだけとは限らない。
    • いわゆる「路上プロレス」を得意とする団体もある。
  4. 何でも武器になる。
    • オーソドックスなものはやはりフォークか。
    • かつては、頭突きで有利になるという理由で、手術でおでこにビールビンの王冠を埋め込んだ強者もいたそうな。

修斗[編集 | ソースを編集]

  1. 1983年に新日本プロレスを退団した初代タイガーマスクこと佐山聡が、自らの格闘技理論の研究・実践のために「タイガージム」(後にスーパータイガージムに改称)を開設したことが修斗の始まり。
    • 当初は新格闘技→シューティングと呼ばれていたが、射撃競技との混同を避ける等の理由から、のちに「斗(たたか)いを修(おさ)める」という意が当てられ、修斗という名称となった。
    • 佐山自身は1996年に修斗の運営から身を引いている。
  2. プロアマ共通事項として、マウスピース・ファウルカップ・オープンフィンガーグローブの着用義務が挙げられる。
    • ルール面では頭突き・掌底などが反則行為とされている。

サンボ[編集 | ソースを編集]

  1. 元々はソ連時代のロシアで警察や軍隊の格闘術として柔道をベースにレスリングや近隣諸国の様々な武術をベースに取り入れて作られたのがきっかけ。
  2. サンボと言っても打撃なしで組技のみのスポーツサンボと打撃ありで軍隊の格闘術にも使われるコマンドサンボの2種類がある。


武器術[編集 | ソースを編集]

剣道[編集 | ソースを編集]

  1. 素振りをするときは普通に歩いてはいけない。
  2. 打った後はポーズをそのままにする。
  3. ガッツポーズしてはいけない。(名探偵コナンでもネタにされた)
  4. 実は二刀流も使用可。
  5. 現在の名称が定着したのは大正時代。
    • それ以前は「剣術」「撃剣」などと呼ばれていた。
  6. 警察官の必修競技。
    • 警察署の近くを歩いているとたまに竹刀がぶつかる音が聞こえる。
  7. 太平洋戦争後にはGHQに弾圧された。
  8. 白や紺や模様いりなど袴や道着のバリエーションが豊富。
  9. 最近では韓国でも人気があり、世界剣道選手権の団体戦はいつも日本代表と韓国代表の決勝戦になる。

弓道[編集 | ソースを編集]

  1. 射法八節
  2. 的に「当たる」ではなく「中る」だ。
  3. 競技の採点の基準は的に中るかどうか。中心に近い方からといって点数が高くなるわけではない(例外あり)
  4. 審査はもちろん、試合でも着衣や姿勢は採点対象になる。道着を着崩すなどもってのほか。
  5. 漫画やドラマでは男でも胸当てを付けているいるが、胸当てを付けるのは女子だけだ。

ヘヴィファイト(アーマーコンバット、ヒストリカル中世戦闘)[編集 | ソースを編集]

  1. 要するに中世ヨーロッパ風のサバゲーのようなもの。
  2. 金属の西洋甲冑と武器を買って対戦したり歴史的な戦いを再現したりする。
  3. アーマード・コンバットとも呼ばれる。FIFAや相撲協会にあたる世界の統括団体がクリエイティブ・アナクロニズム協会という冗談みたいな名前。
    • 他にもいくつかルールや流派があり、バトルオブ(ザ)ネイション(ズ)という似た大会もある。こちらは東欧で人気であり、ほぼ毎回ロシアが優勝している。
      • SCAの武器はラタン製なのに対してバトルオブネイションは鉄を使っており、より過激である。

格闘技?[編集 | ソースを編集]

借力[編集 | ソースを編集]

  1. 朝鮮半島に古くから伝わる拳法。
  2. 自分以外の力を使いすごい力を発揮する。
    • 傍から見るとなんか胡散臭く見えるが...。
      • 中国でいう硬気功に相当する。
      • 韓国国内でも実戦性はない手品のようなもの、と言われてしまっている。
  3. 読み方は、バカの皆さんなら当然分かるわよね?
    • ちなみに韓国語読みではチャリョクである。

酔拳[編集 | ソースを編集]

  1. 酒を飲んで戦う……と思われている。
    • しかし、酒を飲みながら運動するのは非常に危険なので実際は酒を飲んで戦うわけではない。
  2. 実は酔拳という流派はない。酔八仙拳など中国に多数の酔拳と称する拳があるだけだとか。

関連項目[編集 | ソースを編集]