ナビゲーションに移動 検索に移動

生き物が借植物園芸植物 > 藤

ハチの襲撃にご注意を。
  1. 家紋によく使われる。
  2. マメ科なので実もまた豆みたい。
    • 実は有毒らしい。
      • だが、食べられるという噂もある。
      • 植物は基本的に有毒と思ったほうが良いらしい。ただし少量なら薬効にもなるので、一種類を大量に摂取しないこと。
  3. ラーメン屋ではない。
  4. 実は林業では害草扱い。
    • 木に巻きついていろいろ悪さをするため。
    • なので山で繁茂しているのは手入れが行き届かなくなった証拠。
    • 傷をつけると樹液がよく出るので、昔は樵が鋸の手入れなどに使用したらしい。
  5. 手入れが大変な植物。
    • つるは一つ一つ棚に縛り付けなければきれいな棚にはできない。
    • 毛虫がもっさり付きやすい。
  6. ハチがデフォルトでついてくる。
    • この花の花粉を集めた蜂の蜜も市販されている。
  7. 芝桜と共に、GWの観光地では絶好の金蔓ホイホイ
  8. 藤枝東のユニフォームの色。
  9. よく「」と間違われる。
    • チラシなどに「藤の椅子」とか書かれていたりする。
    • というか籐が藤と間違えられる、方が多いはず。
  10. 苗字によく使われる。この字のせいで自分の名前を漢字で書けない小学校低学年の子も多い。黒板で「フジ」・「ト」・「ド」と書かれたり(「加ト」とか)。
    • 伊藤、加藤などの姓は藤原家の流れを汲むのだとか…、
      • 伊藤は伊勢藤原、加藤は加賀藤原、近藤は近江藤原、遠藤は遠江藤原、安藤は安芸藤原…。
        • 佐藤の佐、工藤の工は職業柄。
    • 藤だけもいる。
      • 「悲しみのズンドコ節」の人も、もとはこの字だった。
    • 藤原姓はそのまんま藤原家の子孫と考えていいのかな?
      • 荘園の関係者が多いのでは?
    • 「藤」が前に付く場合(藤井・藤田・藤原など)は植物の藤由来で「ふじ」と読むことが多く、後に付く場合(佐藤・伊藤・加藤など)は藤原家由来で「とう」と読むことが多い(前者の藤堂、後者の中藤・松藤とか例外もある)。前者は西日本に多く、後者は東日本に多い傾向。後者の場合、佐藤さんが多い東北地方、伊藤さんや加藤さんが多い東海地方が有名。
      • 西日本でありながら苗字に関しては東日本の飛び地とされる大分県は後者が圧倒的に多い。西日本では珍しく県最多姓が佐藤であり、大分県は他にも後藤とか●藤が多く、北東北かと思うくらい工藤も多い、衛藤や首藤といった大分県だけ多い●藤もいくつかある。
  11. 花や新芽は食べられる。
    • 花はおひたしにすると良い。
  12. 蔓で色んな家具を作る。 椅子はちょっとお高め。
    • それはネタ殺し
  13. 藤のつく苗字や藤の家紋が広まるもととなった一族は実際の藤の性質と同様、寄木(といいつつ)にからみつき、平安時代に栄華を極めた。


ノート:藤に、この項目に関連する画像があります。