越後線

ナビゲーションに移動 検索に移動

越後線の噂[編集 | ソースを編集]

何ですかこの本数の差は
  1. 新潟大学前駅が全然前じゃない。
    • JR東では唯一の国立大学駅名なのに。
    • 新大の五十嵐キャンパスは、新大前と内野のちょうど中間あたりにある。直線距離上は、実はどちらからもほとんど同じくらい。
      • 新潟駅に行くなら新潟大学前でも内野でも料金は同じだが、長岡となると内野の方が160円安い。見事な距離計算のカラクリが見られる。
    • 新潟大学に行こうとして新潟大学前駅で降りると、「駅名にだまされた」と思う。
    • それを考えると、2000年代半ばの“大形駅を「新潟空港前駅」に改称する”という構想は、それ以上に愚策としか言いようがない。新大前駅から新大へは歩いて行けるが、大形駅から空港は歩いていくのは無理。車でも15分くらい。
  2. 中越沖地震で壊滅状態。
    • だいぶ復旧いたしました。
    • 実害があったのは寺泊以南のみ。以北は特に被害なし。
  3. 吉田を境に北と南で本数が大違い。
    • 新潟市民の足である北部を4時間空く南部に吸い上げられ、地方交通線扱い。
      • よく考えたら、幹線とか地方交通線とか決めた頃にはまだ非電化ローカル線だったからかも。
    • 新潟~吉田間の途中駅は北吉田以外、すべて新潟市。
      • 赤塚を過ぎた辺りから田んぼが目立つようになる。さすが田園型政令指定都市。
        • 西が丘からすでに田んぼです。
  4. 全線単線。複線化の声がないわけじゃないが住宅地に挟まれているので土地がない模様。
    • 新潟駅の反対側は複々線だが、こっちはすぐ単線になる。しかも地方交通線。
      • しかし、県内随一の通勤路線でもある。
      • 新潟~吉田間は幹線並の需要があると思う。特に新潟~内野間は地方交通線では本数トップレヴェルじゃないか?(八高線南部といい勝負。)
        • 柏崎~吉田間が閑散線区だからねぇ… >地方交通線
          • 地方交通線だと運賃高くとれるから、新潟~内野の乗客にぼったくる為に残してるんだろ。
    • 青山~内野は住宅地に挟まれ&傾斜地なので、地べたに複線敷くのはまず無理。
    • 複線化の方法として土地が無いからって、上下二段の線路にするという噂があるんだが本当か?
      • んなことして景観とかは大丈夫なのか?
    • ガソリン高のせいか利用者が増え、ラッシュが酷くなってきた。そろそろ真剣に複線化を検討してくれ。
      • 朝の関屋→白山は115系にすし詰め状態。しかも3分遅がデフォ。E127やE129の存在がいかにありがたいかは乗れば分かる。
  5. 新潟駅の改築に伴い隣の白山駅のホーム増設構想があるが、線路が1本なのでさらに混雑する模様。
    • ホーム増設と同時に駅自体も高架化するようだが、それより先にまず、真冬の恒例行事「信濃川橋梁&関分橋梁の強風運休」の対策も打つべき。
      • と思ったらなんと(駅舎を)半地下化するそうだ。
      • 橋を渡れなくて高校大学の受験生が遅刻するハメになることも多い。
  6. 新潟~内野は20分に1本。内野~吉田は日中は1時間に1本程度。吉田~柏崎は1日10本程度。
    • 最近、巻駅まで20分間隔にしろという要望がある。
      • 巻まで20分間隔は無理じゃない?車の方が便利だから需要ないよ。
        • 西が丘を交換駅にすれば、巻~新潟間を20分間隔にすることは理論上可能。既に新潟方のポイントだけは開業時点で増設済み。
          • しかし吉田までとなると、岩室も交換駅にする必要がある。非電化時代は交換駅だったが、電化工事の際に棒線駅にしてしまい、結果として内野以南の増発が困難になるという大きな誤算を呼んだ。
      • 社会実験としてデータイムの内野~吉田を40分間隔にまで詰めていたが、やめちゃった。
  7. 旧新潟市内の各駅は、海がすごく近いのに、坂を上るか降りるかしないと駅に行けない。
    • そのため、越後線に並行する新潟交通のバス路線が計5路線ある(有明線、西小針線、寺尾線、大堀線、流通センター線)。
  8. コストをギリギリまで削った電化工事。やっすい汎用H鋼を使った仕上げは架設工事にしか見えない。
    • 「架設」じゃなくて「仮設」ですね。
      • 柏崎~吉田間の手抜き電化のせいで信越本線不通時に越後線に迂回するという手が使えないらしい。
    • ジリ貧だった国鉄がテキトーに電化させたのが越後線。手抜き電化と非電化路線、効率がいいのはどっちだろう?
    • その手抜き電化のせいで、柏崎~吉田は最高速度が85km/hに制限されてる。
  9. 新潟駅~白山駅・青山駅・内野西が丘駅・北吉田駅間は、それぞれあと0.1km短ければもう一段階運賃が安くなるという非常に歯がゆいポジションらしい。
    • それを知らない善人利用者は多い。
  10. かつて何度か快速列車を運行したことがある。白山~内野間だけを全駅通過する区間快速的な列車や、全線走破して長野に至る「やひこ」などがあったが、いずれも短命に終わった。
    • 「やひこ」の停車駅は白山・内野・巻・吉田・柏崎。吉田以南は全駅通過という、沿線にはほとんどメリットの無い列車だった。せめて分水と出雲崎ぐらいは停まればよかったのに。
      • 「やひこ」の割りに弥彦をスルーしているな。
    • 弥彦や分水への臨時快速は、現在も健在。時々「きらきら」や「NO.DO.KA」も運用に充当される。
  11. 青山駅~内野駅は線路が砂丘の上を走っている。車窓からは越後平野が見渡せる。
    • 海側は家が迫っているので、景色を眺めたければ新潟側では左、内野側では右に席を取るのがお勧め。
  12. 信越線より海側を走るが、決して海は見えない。
    • 見えるとすれば関屋分水渡るときぐらい。
  13. 関屋・吉田と、近鉄と2つも駅名が被る。
    • そうかと思えば、神戸市営地下鉄と同名の「妙法寺」駅があったりする。
      • 近鉄「吉田」は「よした」、越後線の「吉田」は「よしだ」。北吉田・西吉田と駅があるが、東吉田・南吉田両駅は無い。
        • というより「吉田」は大半が「よしだ」。「よした」と読むほうが珍しい。
      • 越後線以外にも三条とか加茂とか新潟県内には近畿地方と同じような駅名が多い。
    • 「青山」も近鉄を思わせる駅名ではある。ずばり「青山」はないが「青山町」「西青山」「東青山」がある。このうち「東青山」駅は廃止となった新潟交通に存在したことがある。
  14. 信濃川の橋はしょぼくて怖い。強風の時は特に。
    • 庄内の列車事故もあったし、正直本当に危ないんではないかと思う。列車落ちたら死者100人じゃ済まんぞ?
      • 強風もそうだけど、橋渡ってる最中に地震でもおきたらと考えると・・・ガクブル
        • 新潟駅高架化で越後線も複線化の流れになったが、費用をケチりたいのか白山まででなく信濃川手前まで複線という微妙な状態に。複線化のついでに架替えれば良かったのにとずっと思う。
  15. 新潟~吉田では出入庫の関係で弥彦線の黄色い115系も走るがトイレがない。
  16. 本来の北陸街道に沿っているのは、信越本線ではなくこちらの方。
  17. 新潟~柏崎の全線を走りきる列車がどんどん減っている。
  18. 白山駅からまっすぐ東中通沿いを進み、柾谷小路のあたりに止まってから新潟駅に向かうルートだったらもっと使える路線になっていただろうな、と思う。
    • 新潟駅は当初そのあたりに作る予定だったらしい。そうなっていたら実現してたかも。
  19. ここまで見ると、呉線と共通点が多いような気がする。(本線より海沿いを通る、風に弱い、政令指定都市の通勤路線で単線だが土地がなくて複線化できない、吉田・広を境に本数激減)
  20. 弥彦線共々、たまに私鉄と勘違いされる。線路や駅舎の雰囲気は私鉄そのもの。
    • 東洋GTOの車両も走るから更に私鉄感がup。

[編集 | ソースを編集]

東日本旅客鉄道

在来線 / 関東地区 千葉支社 | 動労千葉
東北地区 | 信越地区

新幹線 / 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線
上越新幹線 | 北陸新幹線 (長野新幹線)


車両 / 形式別特急形 | 新幹線
従業員 | Suica | 車両基地
JRバス東北 | JRバス関東 | 偽モノ