金山駅

ナビゲーションに移動 検索に移動

曖昧さ回避: この項目では、名古屋市の金山駅について記述しています。北海道南富良野町の金山駅については「北海道の駅/道北#金山駅の噂」をご覧ください。

金山駅の噂[編集 | ソースを編集]

豊橋へお越しの際には是非ともJRを!
いやいや、名鉄を!

所在地:中区金山/熱田区金山

  1. 名古屋市第2のターミナル駅だが、JR中央本線だけの駅だった(1989年に東海道本線にもホームが新設された)。
    • ついでに名鉄も、もう少し南にあった金山橋駅を移転した。あと地下鉄名城線は中央線の駅時代からあった。
      • そのついでに神宮前-金山間の複々線化。わずかな距離ではあるが、(新名古屋駅がネックで出来なかった)常滑・河和・内海線系統の増発が行われた。(太田川以南からの金山行きの設定)
    • 中央線単体時代は、もちろん快速通過駅だった。ついでに隣の鶴舞も通過駅。
    • その中央本線の駅ができたのも戦後のこと、名鉄の駅も戦時中の開業で比較的新しい駅。
      • 一方、東海道線隣駅の熱田駅は名古屋駅よりも歴史が古く、国鉄時代は快速も停車していたのだが、当駅開設で没落。
      • 名鉄の神宮前駅も愛知電気鉄道時代はターミナル駅だったが……名古屋~金山橋~神宮前間開業でその地位を低下させる。
    • 東海道本線のホームが出来たせいで東京発(中央本線)名古屋経由(東海道本線)東京着の切符が買えなくなった。
  2. 県内第2の利用客を擁す駅で全国的には余り知られてないが地元民にとって大変重要な駅
    • バスターミナルもあるし。
      • 御器所・野並車庫担当路線(7・8番停)の優遇っぷり(アスナルの中)。それを見て指をくわえる中川区民。
      • 地下鉄のほうが早いはずの瑞穂運動場東行きが無駄に充実している。経由違いを含めれば4つ。
    • 金山駅がなくなったら名駅が今以上に大変なことになる。特に名鉄の名駅は。
      • 東山線もトンデモナイことになる。
      • 名鉄とJRの乗り換えという観点においては名駅よりも重要な存在。同一の駅だし。
      • 駅の統合の理由の一つに東山線の混雑緩和というものもあった。
        • 豊橋・岡崎方面から栄の繁華街や名城周辺の官庁街に向かう旅客をここで下ろしてしまうということ。(旧金山橋-地下鉄金山は外を歩くため連絡駅とは言い難かった。)
          • 知多方面も同様です。栄から中部国際空港へ行くのも今はここでの乗り換えが楽で速い(特に名古屋駅の東山線ホーム高畑方面と名鉄名古屋駅は離れてる)
          • 名鉄犬山線に対する鶴舞線敷設も似たような理由(あと枇杷島分岐点・金山が依然ボトルネックなので)。小牧線の上飯田線による平安通延伸もそういう要素があるか。
      • 金山橋駅時代の昭和56年には新名古屋駅の利用者数は日38万もあった。現在は日27万人。なお当時の国鉄名古屋駅は日17万という…(こちらは今は38万)
        • 金山駅・鶴舞線への利用者分散と、名鉄利用者(特に名古屋本線西枇杷島以北)の多くが国鉄転じたJRへ移ったことでここまで減少したと言える。
        • 当時から名城線と中央線の金山駅はあったが、金山橋駅からは坂を登る必要があり不便だった。
  3. ポジションが神田駅に似ている。
    • むしろ品川北千住に近い気がする(私鉄とJRの結節点であり重要な中継駅)。
      • セントレア開港後の現在なら品川に軍配…、ああ、あくまで私個人の見解ですから。
        • 支持します。
        • 京急と名鉄は似たような会社だし…(本線は東海道線と競合し120km/h運転をし、一方で空港連絡路線に昨今は力が入っている。全日空とも仲がいい)
          • 名鉄車内で京急の広告をよく見かけます。あとは小田急ね。
      • 北千住に近いのは大曽根だと思う(都心部から少し離れた、JR、私鉄、地下鉄の集まるターミナル)。
    • 大阪で言えばポジションは天王寺
      • ポテンシャル的には難波ぐらいにはなれる存在だが……駅前にデパートが無いのがな。
        • 難波はに当たる感じ。私鉄が名鉄瀬戸線のみで、JRも通っていないが。
  4. 地元では「総合駅」という。
    • 言うまでもなく名古屋地区唯一の会社路線関係なしの乗り換えが可能な駅だから。
    • 名古屋市内の私鉄・JR・地下鉄の3つがそろう駅(名駅以外)は他に大曽根(名鉄瀬戸線・JR・地下鉄)と八田(近鉄・JR・地下鉄)がある。
      • 大曽根と当駅は利用者が多いが、八田は優等列車が停車しないこともあって意義が薄い。
    • この百貨店があるわけではない。
  5. 中央線の隣の鶴舞と並んで、商売系の人には人気の名前の駅らしい。
  6. デ博の頃から蓋をする計画があったが、計画は頓挫したわけではなく、現在進行形らしい。
  7. 名鉄、JRとも双方に対し挑発している。
    • JR東海道線のホームからよく見える蕎麦屋の壁などに、名鉄の豊橋往復切符の宣伝文句が書かれている。
    • 同じ事は豊橋駅でも行われている。
      • ここは共同使用駅なので、券売機が隣り合っており、一つの柱に相手を挑発するような広告両方が載っていたり……
        • ちなみに豊橋駅はJRが権力を持っており、名鉄はそれを借りている。
  8. 名鉄線は2面4線で一応ターミナル駅という感じがするが、東海道線・中央線はそれぞれ1面2線。
    • しかも特急もほとんど停車せず、千種駅より扱い的には下。
      • そのせいで「しなの」と名鉄線相互の乗換は、時間帯によっては、千種と当駅との2回乗換か、もしくは名駅で怒涛の乗換かという究極の選択を迫られる。速達性半減。
    • 東海道線はともかく、中央線の場合は中心街の栄からすると最も近い駅は千種である。大須の場合は鶴舞。こんな事情が優等列車の停車駅にも影響していると思われ(主たる需要は名鉄や地下鉄名城線・名港線への乗り換えか)。
  9. 福岡にも金山駅がある。
    • 北海道にも。 
      • 北海道の金山駅と区別するためマルス発行の切符には「(中)金山」と記載される。
        • 昔、中央線にしか駅がなかった頃の名残。経由路線のほうは東海道線で計算されるけど。
  10. 午前中に見かける近所の保育園の乳母車の集団は地元では有名。

JR[編集 | ソースを編集]

かなやま
金山
Kanayama
つるまい
Tsurumai
(名古屋市中区) なごや
Nagoya
かなやま
金山
Kanayama
あつた
Atsuta
(名古屋市中区) おとうばし
Otōbashi
  1. 特急「しなの」が上りは朝、下りは夕に停車する。
    • セントレアの利用者のため…、って名鉄頼みか?
      • 連絡改札も整備。
        • ライバル関係のくせに・・・
        • ライバル関係になり得ない区間(中央線←→常滑線・犬山線・津島線etc.)が多い証かと。
  2. JRは東海道線・中央線ともに、ホームにきしめんを食べられるお店がない。名鉄のホームが羨ましい。さらに駅構内にも見当たらない。名古屋第2のターミナルらしからぬ光景。
    • 以前は「汽笛亭」があったが、なくなった。
  3. 中央線1番ホームの階段脇は、異常なほどに狭い。列車通過時は突風が吹き抜け、恐怖を感じる。
    • 「降車優先エリア」なんてものになったが、狭いところで列を作らなくなっただけで、ドアが開くと乗車客が一気に押し寄せるので以前とあまり変わっていない気がする。
      • そもそも降車優先エリアから平気で乗り込んでくる人をなんとかしてほしい。
    • 東海道線側も同様。こっちは昔2面3線にしようとした名残らしい。
  4. 特別快速はここを出ると次はもう三河地方である。
  5. 特急しらさぎの終着駅だったことがある。
    • 世界デザイン博覧会のとき。名古屋市中心部に直通できるので便利だと思われたが、意外と需要がなかったらしく、一過性に終わった。
      • そのまま定着すればセントレア連絡に便利だと思うが、復活させる気配はない。
        • たしかに、長浜や敦賀あたりからセントレア行く需要は拾えそう。

名鉄[編集 | ソースを編集]

金山
かなやま
KANAYAMA
神宮前
JINGŪ-MAE
山王
SANNŌ
  1. 名鉄のホームは東海道線と中央線のホームに挟まれている。
  2. 名鉄金山駅は自動案内放送を入れているのに肉声案内。自動放送一部カットが日常。
    • 一方、中央線からは東武の発車メロディが流れる。
  3. 名鉄の駅では珍しく利用者がJRより多い。名鉄のドル箱的な駅。
  4. 名鉄の当駅~枇杷島分岐点はボトルネックなので、常滑線方面の普通は当駅発着。
    • おかげで山王駅・東枇杷島駅の停車本数は通過列車の割にかなり少ない。
      • 西枇杷島駅と新川橋駅はもっとひどい(名古屋市の隣なのに30分間隔)。
  5. 中部国際空港開港から数年だけ、当駅でスイッチバックする特急が設定されていた。
    • そのために渡り線も新設したが、数年でお役御免に。
      • 元々は逆方向に渡り線が掛けられていた。3番線で同方向のホーム上乗り継ぎができるようにするために掛けかえられたのだが……
    • やはり名駅を通らない特急は不評だったようで。
  6. 金山橋駅は戦後直後に既に総合駅計画があったためか、跨線橋を高架化された堀田駅から持ってきたほかは開業時からほとんど投資がされずに平成まで利用された。
    • 「便所の臭いが改札まで漂う」臭い駅としても有名だったようで。
  7. 金山橋駅の時代から退避は可能な設計であるが、運転本数の多さゆえほとんど待避駅としては使われていない。
    • 東海道新幹線やラッシュ時の中央快速線よろしく、相互発着の目的で使われることが金山橋駅時代からの慣習。
    • だもんで名鉄常滑線大江駅、本線の二ツ杁駅・西枇杷島駅・堀田駅・本笠寺駅、犬山線の西春駅の退避機能が大きな意味を持っている。
      • 二ツ杁駅と西春駅の退避機能は昭和末期~平成になって追加されたもの。
        • 大江駅も上り待避線は平成3年に追加された。
      • 堀田駅は急行停車駅で新幹線型配線ゆえ、特急の退避にしか使えないのがネック。二ツ杁駅もそうだがこっちは急行が通過する。
        • 西枇杷島は島式だが今度は有効長が踏切とJR高架に挟まれて4両分しかない。だから二ツ杁と2駅連続で退避機能があるのだろう。
  8. 開業の経緯故か、JRと地下鉄の駅が中区金山一丁目にあるのに対し名鉄の駅は熱田区金山町一丁目にあることになっている。
  9. 特急のこの駅のアナウンスは名古屋式アクセント。
    • 「かなやま
  10. 下手したら名鉄名古屋駅より使いにくいかもしれない。いろんな方向に電車が行く所は一緒だけど、どこに並べばいいか色分けされていないから。
    • 最も隣の神宮前で分岐する常滑線方面と名古屋本線方面は、例外があるにせよ基本的に方向別の発着となっているから乗り間違える可能性は少ない。
      • 犬山・一宮・津島方面についてはお察しください。栄生か名古屋までに気付けるか?
        • 豊橋からの特急は、15分毎に岐阜行と新鵜沼行が交互に来る(&中部空港から岐阜への特急が挟まる)ので間違える可能性が結構高い。
          • 犬山線の特急は30分間隔で、もう1パターンは本線特急の後に犬山線準急です。むしろ急行同士が連続するほうが厄介(急行も岐阜行きの後に鵜沼行が来る) 
  11. 当駅3番線では、例の動画が撮影された。 
    • 皆さんおなじみ『ドゥワァ!センナナヒャク!』である

名市交[編集 | ソースを編集]

金山
Kanayama
西高蔵
Nishi-takakura
M
01
M
02
東別院
Higashi-betsuin
ひっそりとした地下街
  1. 地下鉄の改札へ行くのにエスカレーターしかないのを何とかしてほしい。
    • エレベータと階段もあるみたいです。[1]
      • いや、エスカレータしかない入口の位置が絶妙すぎて、階段を使いたいと思っても使ってしまう。
        • その影響もあってか、ここのエスカレーター(3本×2)の壁は名古屋駅構内に次いで宣伝効果(広告費用)の高い所らしい。
  2. 金山地下街があるが、あまりに小規模で気が付かない人が多い。
    • 地下鉄からJR・名鉄への乗換動線とは逆方向なのも大きい。
  3. 名港線の起点駅だが、ほとんどは名城線へ直通するので分岐駅の印象が強い。
    • 名港線がもともと名城線だったことも大きい。
    • もっとも終電近くなると名港線は線内折返しばっかりになる。

μPLAT金山の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 金山近辺には貴重な書店が。
  2. 駅の中のファミマにあるせいか、改札外でもWi-Fiがたまに拾えて便利。
  3. ロッテリアがこの施設扱いなのはちょっと違和感。