Chakuwiki・トーク:ユーザーボックス

ナビゲーションに移動 検索に移動

ま・さ・か・方言のバベルでも?(標準語・北陸弁・関西弁・鹿児島弁のそれぞれモドキを使う-TriLateral 2006年8月2日 (水) 19:16 (JST))

ご名答。でもまあちょっと難航しそうな予感...(by 4B3@鹿児島/Talk) 2006年8月2日 (水) 19:21 (JST)
複雑そうやけど、おもろそう。期待期待。(近江湖東弁と標準語・大阪弁・名古屋弁のモドキを使うかもしれない- 2006年8月2日 (水) 20:37 (JST))

テンプレートの形式[編集 | ソースを編集]

wikipediaバベルのテンプレートは、大きさの決まった箱に小さいボックスを詰める形でした。 しかし、これはたくさんのテンプレートを作る必要が出てきます(なにを今更)

wikipediaのユーザーボックスにあるような 「Boxboxtop/Boxboxbottom」は、入力方法が複雑な分自由度が高いです。さてどっちがいいでしょう...--(by 4B3@鹿児島/Talk) 2006年8月2日 (水) 22:42 (JST)

言語(方言)コードについて[編集 | ソースを編集]

日本語そのものはjaですが、方言となるとコードが決まっていないのではないかと思います。
もし、学者たちの間で既に提案され支持されているものがあるならばそれに従うべきかと思いますが、ないのならば考案するしかないでしょう。
必ずしも都道府県単位で同じわけでもなさそうなので、次のような提案をします。

  • (例)ja-knt-se-12-x:千葉県の在来某方言
    • ja-は日本語、
    • 次のknt(これはあくまで仮のものです)は関東方言(中国語の広東語やビン南語(台湾語)の例に倣ったものです)、
    • seは南東部をあらわす細分(方言によっては無くても可)、
      • 他にne(茨城・栃木・福島南東部)、
      • nw(群馬・北埼玉)、
      • sw(南埼玉・東京・神奈川・山梨東部)
      • c(いわゆる「共通語」・「東京弁」)
    • 次の12は総務省による都道府県コード(必ず2桁にしますのでリテラシースケール(0〜4)とは区別できると思います。北海道なら01とか)、
    • 最後の-xは地域ごとの細かい区分(未定)です。数字だとリテラシースケールと紛らわしいので英字にします。
  • 細かすぎるとの指摘もあるでしょうが、県をまたいで同じような方言の場合や、同じ県内でも全く違う方言の場合(新潟など3~4区画にまたがる)もありますので、このぐらいは必要ではないでしょうか。
  • 沖縄の場合は「ちゅらさん」シリーズなどで使われている現代方言(やまとぅうちなーぐち)はjaでもいいでしょうが、伝統的琉球語(うちなーぐち)は別のコードが必要かも知れませんね。-TriLateral 2006年8月3日 (木) 14:31 (JST)

すぐに定義するのは難しいと思いますので、方言区画部分をxxxにして都道府県のみ数字というのも当分はアリですね。-TriLateral 2006年8月3日 (木) 15:03 (JST)


おお。ただ、思い切って東西南北の区分はなくしても問題ないかも。ちなみに、アイヌ語はAIN,琉球語は島によって細分がすでにあるようです。

八丈方言(沖縄県の沖大東島含む?)は東京都に属しながら「東海東山方言」に含まれてたり、東北地方は日本海・内陸・太平洋の区分だったり大変です。

分かりやすさを取れば「Template:User ja-長野」とか「ryu-奄美」とかでいいかもしれませんが...--(by 4B3@鹿児島/Talk) 2006年8月3日 (木) 18:01 (JST)

Wikipediaの方言コードについて[編集 | ソースを編集]

そう思っていたら、本家wikipediaにこんなものがあるのを見つけました。とりあえずこれを流用してもいいかな?と思っています。
とりあえず本家からコピーできる方がいたらお願いします。
コピーの方法がわからない-TriLateral 2006年8月18日 (金) 19:13 (JST)(川北薩トリオ@鹿児島)

わ、そんなものがあったんですね!ちゃんと近江弁もあるし、結構細かい。。僕もこれを流用or参考にするのに賛成です。- 2006年8月18日 (金) 19:48 (JST)

  • 現状ではソース自体ありませんからねwここには世界共通の言語バベルも入ってませんから(嘆
  • って事で独自に作成することにしました。詳しくは → こちら -- byMuttley 2006年8月21日 (月) 23:24 (JST)

方言の区分について[編集 | ソースを編集]

  1. 基本は「東條操3次案」が一番分かりやすいでしょう。
    • 但し、詳細に見るといろいろ問題もあるようです。最大のものは茨城・栃木問題ですね。
    • Linguasphereでは八丈方言は本土・琉球と並ぶ3グループの1つを構成するくらい違っているのだそうです。
  2. とりあえず、「東條操3次案」準拠ということで以下の区分でいきましょうか・・・・
    1. 本州東部(北海道含む)
      • 北海道・北東北・南東北・北(東)関東・西関東・東海東山
    2. 本州西部(四国含む)
      • 北陸・近畿・中国・雲伯・四国
    3. 九州
      • 肥筑・豊日・薩隅
    4. 琉球
      • 奄美・沖縄・先島
    • あと、できれば八丈は別扱い。近畿でも十津川・熊野、四国では西南部が別にされるべきではないかというけれど・・・
  3. 表示方法としては、これらの区分にアルファベット1文字を与えて県名と併用すればよいかと思います。
  4. 複数区分に属する県
    • 岩手・山形(北東北と南東北)
    • 新潟(北東北と東海東山と北陸。厳密には南東北も)
    • 東京(関東と東海東山(伊豆諸島)。厳密には八丈を分離)
    • 山梨(関東と東海東山)
    • 福井(北陸と近畿。厳密には東海東山も)
    • 京都・兵庫(近畿と中国)※淡路島は四国とする説も
    • 鳥取・島根(中国と雲伯)
    • 福岡・大分(肥筑と豊日)
    • 宮崎(豊日と薩隅)
    • 鹿児島(薩隅と奄美。厳密には肥筑も)
    • 沖縄(沖縄・先島。大東島地方は八丈とのミックス)
    • 他にも微妙なずれがありますが省略。
  5. 細かい方言の名称は?たとえば「滋賀方言」だけでも近江弁・滋賀弁・江州弁の三通りの名前がありますし…。(もっとあるかもしれない)
    • 本来は旧国名が望ましいのでしょうが、全国的わかりやすさでは県名でしょうね。2国以上に分かれていて違っている場合は旧国で分けるのもアリでしょう。岩手などは旧藩でわかれるそうですが・・・・
  6. 方言の分類はどのへんぐらいまでがいいでしょうかね?細かくすればするほどキリがなくなってしまいそうで…。
    • 大きなくくりでどこに属するかを明らかにすることと、2区分以上にまたがる県について注意すればあとはそれほど細分しなくてもいいと思います。-TriLateral 2006年8月4日 (金) 08:57 (JST)