JR東日本の車両

ナビゲーションに移動 検索に移動


JR東日本の車両の噂[編集 | ソースを編集]

「East i-E」検測車
  1. 特急電車が汚い。塗装はハゲてるは、トイレは黄ばんでるわ・・・乗客はアレでよく我慢出来るなァ、と関心する程。
    • 「スーパーあずさ」と「フレッシュひたち」に乗って、感じた感想。(JR西日本エリア在住者)
      • 汚いのに「フレッシュ」はないですよね(微笑)(JR九州エリア在住者)
      • 車両の綺麗さよりも安全の整備に金かけた方が良いよ、JR西日本。
        • 東日本も安全の整備に金かけてるとは思えませんが(東日本エリア在住者)
        • 東日本のエリアの安全設備が整っているのは国鉄時代に金かけてたから。JR発足時、東日本エリアの過密線区はATC化されていたのに対し、西日本エリアには在来線ATC区間は皆無だった。
          • 全部鉄道網からある意味隔離された路線ですけどね。西日本エリアにそんなのありましたっけ?
            • 東西線開業前の片町線とか?
            • 総武快速線は鉄道網から隔離されたとは言い難い路線だが、ATCをつけてもらえた。現在はATS-Pに交換済み。
          • これぞまさに東京ジャイアニズム
          • 国鉄時代とか言い訳にならない。東は積極的にATS-PやD-ATCへの更新をしてたし。
        • 2005年の段階でのATS-P設置状況、JR東日本=全線区の30%、JR西日本=同5%
        • 2007年3月頃から山手線、京浜東北線はD-ATS化
        • 三河島事故のせいで貨物と東日本の仲が悪い。
          • ダウト。どっちかというと鶴見事故だな。
            • 三河島事故・鶴見事故ってのは50年前ぐらいの事故だろ?当時は全部国鉄だったし、三河島事故の常磐線の事故車両も、エメラルドグリーンどころが、茶色の車両だった。そんな昔のことを引きずってるのか?
              • はい。ばっちり引きずってます。基本的に「機関車屋」と「電車屋」は相容れないので。このへんは鉄道ピクトリアル2年ぐらい購読するよろし。
              • でも50年前のことを引きずってるJRも大人げねーな。
  2. 客が少ない路線の車両も、とりあえずロングシートにすればいいと思っている。
    • 鉄道マニアにとっては皮肉にも現地の人にとっては「車内が広い」とロングシートを歓迎している。
      • それが普通の反応。会社としても18切符しか使わないヲタにかまってられない。
      • 仙台地区の一般利用者における701系の好評ぶりをマニアは認めようとしない。
        • 仙台は元々ロングシートの仙石線があるため、利用者にロングが受け入れられる素地があった。
        • とはいえ、仙台地区は北東北と比べると701の割合が低い。ほとんど719やE721といったセミクロスシートが主流。
        • しかし秋田地区はほぼ701系。
      • 田舎の車両をクロスシートにするとアホ高校生が4席を1人で独占したり、食い散らかしたりと好き放題やるため。
    • ロングシート化にはプラスして短編成化という罠が待ち構えている為、座れない・混み具合変わらずという悪いところづくしだ。
      • 18切符期間以外に乗ってみな。みんな座ってるから。
        • 郡山から乗ってみな。首都圏のラッシュを体感できる。30万都市間を2両編成なんだから。
          • 首都圏のラッシュって大体着席+立ち客数人なんだ、それなら18切符期間の東北本線のほうが首都圏のラッシュ時よりも混んでるんだね。(by郡山利用者
            • 「着席+立ち客数人」を私は「ガラガラ」と呼んでいますが。(by首都圏住民)
          • いや、帰省のときリアルに死ぬかと思った。なんせ首都圏は7倍くらいの運行密度に6,7倍の編成数なんだから…
            • 首都圏と車社会の東北と事情が全然違いますから。車乗るの禁止すれば首都圏並みの本数になると思うよ。
          • クロスシートのまま減車するJR西より100倍マシ。
    • それでも一時に比べたらロング一辺倒ではなくなった。E721とかキハ130なんかはセミクロスに戻ってるしな。
      • 209系2100番台もTc限定でボックスがついている。なんで211系でやらなかったのかと小一時間(ry
        • 輸送実態と利用者の声に危機感を持ったか?
      • 気動車はキハ100系からセミクロス(左沢線や烏山線などを除く)
      • E235近郊型でまさかのオールロング回帰…。
      • 横須賀線の混雑考えたらロング統一は当然のこと。武蔵小杉開業前とは別次元の混雑なのだからボックス席は邪魔以外の何物でもない。
    • 107系ーE127系あたりが最悪
    • そんなのどこでもやってたこと(DC120=西日本、313系=東海)
      • 東日本のロング化ばかりを目の敵にして叩きまくるのに、西日本のキハ120や東海の313系2000番台については何も言わないというのは、それこそ鉄ヲタのダブルスタンダード以外の何物でもない。
        • 後者は普通に叩かれてますが。あと前者も登場時はトイレ無しなのもあって叩かれてたらしい。
    • ロングシートじゃ駅弁はおろか、おにぎり一つも気楽に食べられないよ。特に田舎の路線でその土地の風景を見ながら駅弁や食べ物に舌鼓を打つ旅の楽しみはダメだと?
    • JR東日本の「とにかくお客を詰め込んで輸送して捌く」という数だけの輸送量一辺倒の悪しき象徴。
      • だけどそうでもしないと運び切れないのも事実。JR西の223系なんか走らせてたら積み残し多発は確実。首都圏である以上しょうがない。
  3. 営業用としては世界初のハイブリッド鉄道車両(キハE200)を開発した。
    • しかしマニアの間では「転換クロスシートを導入せず安物ばかりつくっているJR東日本の車両」という理由で、「世界初」の偉業すら全く評価されていない。
      • というか、一応、JR北海道が開発したシステム(気動車と電車を連結できるシステム)に回生ブレーキと蓄電池をのせただけ。一番大変だったのは、多分、JR北海道と関連メーカー。
        • ガセ。システムがまるで違うよ。
        • ただでさえ、JR東日本はあんなにキハ110系列を入れてて、もしも、今後、キハE200に置き換えるとしたら・・・。
      • ひとまずキハE200を導入してキハ110で国鉄気動車を潰すみたいな感じ?
        • 本格的な導入には未だに至っていない。
    • 地方でも比較的県外からの利用者が多い観光路線(山田線・釜石線・陸羽東線・小海線など)も着席数少なくしてどうするんだ?そんなにお客に立ってほしいのか?
  4. 200系原色車が引退してしまった今、JR東日本の新幹線はラインカラー(緑)が全く以って機能しなくなった・・・。
    • 「ひかり前頭」の200系は0系と共通のあの塗り分け以外似合わないと思い込んでいたので、リニューアル車を見たときいろんな意味でショックだった。
    • E5系登場により、緑色が復活します。
  5. 殆どの車両の質が低い(JR西日本から221系を中古で買ったほうがいいような感じ)。
    • あんなカビ臭い電車いりません。
      • ('・ω・`)ショボーン
    • JR東日本に限らず首都圏の鉄道はどこもこんなもん。
    • 首都圏であんな車両を特にラッシュ時なんかに走らせたら、かえって袋叩きに遭うのは目に見えてる。積み残しばかり出して遅延続発もさらに酷くなる。
      • そう考えると、よく大阪とかは転換クロスシートでラッシュ時運用できるよなあ・・・
        • できてないです。阪和線や嵯峨野線あたりはもう限界に達している。単なる会社の主義の問題。
          • ほんとそれ。JR西もJR東を見習って混雑緩和対策に努めてほしいといつも思う。
    • 「首都圏の通勤電車に転クロを入れる余裕なんかねーよ」というのは、間違っちゃいないだろう。でも、ライナーに使うことを前提とした215系までボックスシートって何よ・・・
      • 座席数が増えるから。輸送力を高めるほうがクロスシートなんぞ入れるより数100倍も大事。それが首都圏。
        • 輸送力云々言うなら、ここの場合はまず車両の前に「本数が多く、利用しやすく(駅での待ち時間が短く)、接続の便がよく、速達性の高いダイヤ」にすることが先決。
          • 東京圏は本数十分多い。あれで少ないの?
            • 本数の問題じゃないんだよ。乗り換えに不便な駅構造とダイヤ、それに乗客の利便を図ろうとしない職員。これらの要因で駅に乗客が溜まる構造なわけ。複々線、3複線の区間がありながら実所要時間で複線の京急・京王・西武(注:西武の競合路線である拝島線の末端は単線である)に翻弄される訳。
              • 京急や京王は肝心のラッシュ時に使いものにならんのだよ。
              • 朝通帯平行ダイヤの前に進まない京王・西武や、快特・特急停車駅以外が放置されている京急を少しでも知っていれば、JRが私鉄に翻弄されているなんて口が裂けても言えないと思うんだがな…
              • 横浜で京急からJRに乗り換えて都内に向かう者が多いという現実を受け入れようとしない鉄ヲタがどれだけ多いことか。
      • 田舎で使うことを前提とした車両もロングっていうのはどうなのよ
        • おにぎり一個も食事でも気が引ける…誰も乗ってないのに。
        • それはさすがに行き過ぎだったため、最近の地方線区向けの車両はセミクロスに戻っている(701系→E721系がその典型例)。
        • ロング化に合わせた短編成化(定員自体は減ってないが、座席が減って立席定員に置き換わった)が顰蹙を買った。
          • 郡山や福島、仙台、盛岡の到着直前・発車直後ではいつ乗ってもぎゅうぎゅう詰め。でも「輸送力は従来通り」とアナウンスしたため、反発が起きた。
      • 走るんデスはまさに平成の国鉄型。
        • 国鉄だったら未だに205系や211系の鋼体で設計してるはずだろ。仮にJRが走るんですを採用しなくても東急車輛が独自に開発して東急だけが独自に採用していたのは容易に想像できる。
  6. 仙台地区に投入されたE721系は西鉄の3000形にそっくり。
  7. 通勤電車の高速化にはあまり興味がないが、高加減速化にはもっと興味がない。ノロノロ走るのが大好きなようだ。
    • 一頃地下鉄乗り入れの電車と山手線を除くと10両編成中モーターのある車両が4両しかない編成の列車しか作らなかったからなぁ。
    • いずれにしろ、JR西日本の失態によって通勤電車の高速化を追求する時代はひとまず終わりを告げた。もっともノロノロ運転が好きなJR東日本にその影響は及ばなかったが。
      • 別に、JR西日本の失態で、高速化が止まったわけではない(事実、その後、西日本が10キロ速度を上げて、その余裕分を停車時間に回したらしいという話を聞いた。)
      • まぁ西日本の失態は某冷蔵庫の煽りに乗りまくった結果だろう。煽りに乗った西日本とは逆に突き放した態度をとり、冷静かつドライに自らの立場を貫いた東日本はある意味大人の対応をしている。
    • 通勤電車のノロノロ運転はJR東日本に限らず首都圏の鉄道全体にいえる(ごく一部の例外はあるが)。
    • 東海道線なんか昔は特急がバンバン走ってたんでスピードは出せるはずなのに、ノロノロ走ってばっかり。(もちろん昼間の話)
      • それでもJR九州の小倉-博多での特急誘導・快速普通軽視ぶりなんかに比べりゃまだマシ。JR九州の快速はアクティーよりマジで遅いんだからな。
        • でも車両の質は(ry
          • JR九州の一般車もかつては転換クロス主体で素晴らしかったけど、九州新幹線全線開業ぐらいから急速に劣化してきている。2010年以降はロングシート一辺倒になってしまっているのが残念。
  8. 走るンですばっかり作っていたが、E655系は「東だってやればできる」ことを実証した。
    • だが通勤電車はあいかわらず粗末なものしか作らないので、あまり評価にはつながらなかった。
      • そんなふうに考えるのは鉄ヲタだけ。首都圏の一般利用者、特に通勤ユーザーは「走るんです」であろうが新しければいいと思ってる人も多い。
        • 走るんですの故障があまりにも多かったので方針転換して保安・設備系統の2重化やサービス向上の為のLCDを搭載したE233を開発した。
          • E233系でもLCDがついてないのもあるぞ。
            • 東海道線用3000番台、LCDの代わりにE231と同じものが(笑)
            • 逆に山の手線用のE231系500番台にはLCDが付いてる。
        • E233系のダーリンは外国人はおもしろい
        • 最近やらなくなったよな…。今は頭の体操に変わった。
  9. グリーン車を普通・快速電車に連結するのが大好き。おまけに連結する前とした後では、電車の両数や本数がまったく変わらないため、他の車両が一般の利用客で溢れかえっている。
    • 211系の高崎・東北線は凄く酷い(運転台を両端につけているため。)
    • ロングシート走るんです車両に連結し、長距離移動じゃそれは辛いって事でぼったくり的な料金を払って乗った…と思いきや満席で結局金の無駄。非の打ち所だらけ。
      • 因みにロングシートの通勤車に有料リクライニングシートの車両を連結するという前例を作ったのは、実は南海の特急「サザン」であることはあまり知られていない。
    • 俺は結構使うんだけど、E231G車のトイレ故障率が異様に高くないか?2回も遭遇した。
      • でも東海道線と横須賀線は元からグリーン車があった。
        • それを調子に乗って各方面に拡大したから大変なことになった。
          • 湘南新宿ラインや東北・高崎・常磐線の東京乗り入れによる車両共通化って言う理由があるから、これに関しては仕方がないとしか言えない。
    • てゆーか、300円台で着席も保証されるuμの方がよっぽど得ですから。
    • しかも、780円以上取られるわりに、電源コンセントついておらず遅い。まさに着席保証のないMSEやりょうもう号みたいな感じを受ける。
    • それにしてもグリーン車のQR乗車券化をなぜ、東がやらないのか謎。普通にやれば管理しやすいはずなのにそれがない時点で…。
  10. 国鉄型ファンにとっては、極悪非道の鬼畜鉄道会社。
    • つ新潟支社
      • つ千葉支社
        • っ長野支社
          • っ高崎支社
    • しかし、新幹線は東京駅で、0系スタイルの200系が見られる。
      • いや、いくら0系スタイルでもリニューアルされてちゃ国鉄型ファンは喜ばないだろう・・・。
        • では、汚くて古い列車に乗れと?
        • 新型車両での運行も良質なサービスの一つ。鶴見線で茶色の電車が引退したときも、通勤利用者は「あんなの無くなってくれた方がありがたい」と言ってたんだから。
          • ただ、その車両がひどい場合が多いから困る。(京浜東北線・武蔵野線など)
            • そうだ、走ルンです車両は新しいだけで、無機質で手抜きだから車両そのものの質は低い。更に横浜線京葉線などには他路線の中古車ばかり回す。(E331は試作車なので除外)
              • JR東日本に限らず首都圏の通勤電車は大体こんなもん。
                • 走るんですを私鉄に普及させたのは東日本の仕業だ。
                  • 東日本というよりも東急車輛が諸悪の根源だけどな。
            • そもそも横浜線の205系は2編成以外全車新車だから。それに、下手な新車より205系のほうが良い。
              • 205系はうるさいがそこらの走るんですに比べればはるかにマシである。脱線したら絶対つぶれるベコベコ安物ステンレスや石みたいに座席が硬い外板1mmくらいしかない車両に比べれば
              • 205系は、101系の後継たる201系に対して103系の後継だったわけだが、103系よりはるかにオールラウンダーでよく出来た車両だ。
                • イスもふっかふかで座り心地いいしな。
                  • 長距離だと209系やE231系の方が座り疲れしない。
              • 205系の廃車は配転による調整分しか出てないのに、209系は本格淘汰が始まっている。これってどう考えても走ルンですは資源と金の無駄だと思うんですけど。
          • 最近は何があったが知らんがじょじょに良くなってる
            • 社長が代わるごとに車両の質は確かによくなってきてるな。松田社長の時代はマジで酷かった(その典型が701系)。
            • ディーゼルカーはキハ110形からずっとセミクロス。
          • 上越新幹線なんか(北陸新幹線とその間合いの一部を除いて)200系が一番快適。なんかの嫌がらせか。
            • それもそろそろ終わり。緩やかにE2系に乗っ取られていきます。
      • 新潟にも新型気動車がやってきました。ちなみにセミクロス仕様です。
    • 205系や209系を早々と置き換えたと思ったら新潟では115系を50年も走らせた…。この会社の考えることはよくわからん。
  11. どんなに新車を入れようがメンテナンスや清掃の類をロクにやらないので、私鉄に比べてすぐに汚く五月蝿い車両に早変わり。
    • 東武東上線も結構、きついぞ!!
      • 東武野田線はもっと酷かったりする。
        • 東武の場合は、JRと違って古い電車をいつまでも使い続けているから。使い続けるなら阪急・京阪並に整備してもらいたい。(by東武利用者)
          • しかし東日本の場合はお粗末な新型ばかり入れるから、まだ旧型の方が良かった。
    • 未だ「快適な車内空間<詰め込み式の輸送力」という呪縛にとらわれている。
  12. 最近(E231系のあと)の走るんですはだいぶマシになったがなんかハンパ
    • もっと早くE233系が登場していればなぁ・・・。
    • E233系では完全に国鉄の面影が消えた。ドアの内側はステンレス地のままでなくなったし、クーラーの吹き出し口は金属製の連続タイプになったしな。
      • 209系の時点で国鉄の面影は0だと思うが。
        • いや、209系はラインデリアの天井口部分が「羽根の飛び出していないプラスチック製」だった。これは正に国鉄タイプ。E233からラインデリアの口部分が、私鉄車両でよくあるタイプの「羽根の飛び出た金属製で連続式」になった。
          • 某お隣さんの地下鉄火災のおかげで、防火対策がよりいっそう厳しくなったため、プラスチック部品が排除される傾向にあるそうな。
  13. 常磐線や中央線、京浜東北線の新型の前面は、ACトレインという試作車をベースにしている。ちなみにACトレインは既に解体された。
  14. 京浜東北線の209系の廃車が本格的に始まった。
    • 一部車両は訓練車に改造された。2両になったのと、帯の色が湘南色(E231系の帯の色)になっているのが特徴。
      • 東大宮の車庫でそれらしき車両を目撃。
        • 房総用に改造されたんと違うの?
  15. 最近の山手線・中央線・京浜東北線の走るんですには車内に液晶画面が付いているが、東海道線・宇都宮線・高崎線・常磐線の走るんですは車内にLEDしか付いていない。なんだこの差は・・・
    • 長距離輸送で延々と同じ広告見せ付けられても困る。2~3度乗ったら飽きるし、1ヶ月も乗れば鬱陶しいだけになるよ。
      • 広告なんかどうでもいい。次駅案内だって、こんなのこんなのじゃレベルが違うだろ?
        • 別に表示されてりゃどっちでもいい。本来大事なのは座席と台車であってこんな小物は本質を語るべきものではない。
          • 「こんな小物」言うなよ・・・。表示できる情報量考えたら液晶のほうがやっぱりいい。
            • 東京のど真ん中を走っているのにまだLCD無い総武線を忘れるな
            • 同じく長距離用の横須賀線、総武線快速用のE235系には液晶画面がついた。
    • TIMSの問題。スタンドアロン型を入れても表示内容はLEDの内容と大して変わらなくなる。
    • 南武線やら横浜線やらにはたしてLCDが必要なのか
      • 新潟地区も。
  16. 豊富な資金で国鉄型を一気に置き換えたJR東日本。沿線自治体が製造費を負担しない限り地方に新車を入れようとしないJR西日本。
    • の事実を知らないマニアは「JR西日本は古い車両を大切に使っている」と勘違いする。本当は、貧乏な西日本が国鉄型改造で誤魔化してるだけ。
      • その例が広島支社だという。(はっき言って113系・103系。さらに自重で加速遅いキハ40・48。もう221でも209でも走るンですでいいから新しいのにしてくれ!たのむうううう。
      • マジレスするが、その事実は分かってるけど、積極的に車両を新しい奴に変えない。たとえば東海の117系があぼーんしてるが、それを113系とかの跡継ぎに使わない。新しいモノ好きだったらすぐに置き換えるはず。だから古いのを大切に使ってるのではと思う。
    • そうはいうがな、701の前が何だったかちょっとは考えてみてくれ。
      • 701の前ってもしかして客車??
        • エリアにもよるけど、仙台地区は急行用だった455系電車とか(今も現役)、食パン電車715系(寝台特急用の583系を改造した車両で既に全廃)とか。日本海側北部は客レが主流だったみたい。
        • 北東北は客車だな。ED75牽引だったような。南東北は455系とか717系等電車も多数あった。因みに、南東北からは仙石線103系を除き国鉄製の電車は全面撤退しました。。
          • 205系も国鉄形式ですが。
          • 485系は?
        • 455系(451~457)はMT54世代の急行形だからDT32系エアサス台車、701系が勝っているのはイニシャルコストの安さと乗降効率ぐらい。ランニングコストに関しては列車密度の薄い地域で回生ブレーキの省電力効果が薄いため、その車体寿命の低さとあいまって大いに疑問。
      • いっそ719系増備すりゃよかったのに。
        • ヒント:コスト
    • 最近のステンレスを嫌うのは悪質な青春18切符利用者。旅情がないとか景色が見えないとか地元利用者にはまったく関係ない。
      • ステンレス関係ねーです。
        • ステンレス車が18きっぷ利用者に嫌われるなら、西日本の223系とかはどうなる?
        • ステンレスなんでどうでもいい。大事なのは座席の型や景色などであり材質なんてなんだっていい
    • 実は701系を熱心に擁護しているのは一部鉄オタだけだったりする。地元民からは概ね不評らしい。その後の動きを見れば明らか。
      • その一方で混雑の激しい仙台地区では701は好評であり、セミクロス化されたE721に対して「車内が広い701のほうがマシ」という声さえ聞かれた時期もあった。
        • 「地元民からは概ね不評」って話は良く出るが、鉄道をあまり利用しない層(自家用車持ち)からは不評で、普段から利用している層(仙台・盛岡・秋田などの都市近郊の通勤通学客)からは好評、ってことじゃないの?
      • 701系のあまりの不評さゆえ、後になって一部編成でセミクロス化改造が施された。
      • 701系のセミクロス化改造の費用は全額JR持ち。小浜線125系の座席増設費用を地元自治体に全額請求した某JRとは大違い。
      • あまりにも701が不評なのでセミクロスの「E721」が空港線はおろか仙台地区全体に導入された。
      • そんなE721も、セミクロスゆえの車内の狭さから、導入当初は一部利用者から「車内の広い701を増やせ」という苦情が出ていたのもまた事実である。
        • 仙台地区の混雑緩和のためか仙山線運用にシフトしつつある。
        • そんなに仙台地区を701系で固めてほしけれりゃE721と701系を盛岡支社と総交換すればいい。
      • E231系等はクロスシートはロングシートに較べるとかなり固いので、長時間座ってると腰が痛くなる(誰かが言ってたけど、石に座ってるような感覚)。E721系はどうかな?
      • E531系はセミクロのほうがまだいい
      • E721は231よりは若干マシかと…僅かながらも、次第に改善されてきているような。
      • なぜ719をもっと作らなかった!?
        • 701系を擁護する鉄オタはチハを擁護する軍オタに似ている気がする。
          • 笑える。どちらもやっつけで作ったモノなのに何故。
            • 719を標準軌専門にして701を狭軌にすればいいよ。
    • つか、全然利益にならない18キッパーなんかのために、鉄道やってられっかってんだ。
      • でも岩手ではシンポジウムが開かれるほど問題になった。マイカーに乗り換えてしまった人もいるらしい。
        • 昼間でも混雑の激しい首都圏ならともかく、冬以外はマイカー中心の東北にまでオールロング車を入れたのは誤りだったのは確か。
    • 東北地方では車内での飲食は米粒一つから水一滴もNGですか?
  17. 最近の東日本の車両、どうもデザインがイマイチなのばっかりな気が…
    • パクりデザインのE721、E259や、目つきの悪いE3(山形新幹線用増備車)、485系改造車(彩)等…
      • E233もデザインがイマイチな気がする。前面窓の両端が斜めってるし…。E531やE231以前の車両はまだ格好良かった。
    • しかし、車両の質は向上した。
  18. 台車がえらい安っぽい。同じモノリンク式でも日立A-Train系と比べて粗末に見える。
    • 台車にこだわりのある東武がAトレに逃げたのはある意味必然である。
    • 京急の重厚感漂うウィングバネ台車や阪急のアルストム台車とは比べるのも失礼。
      • ボルスタレスは使いません。
        • 阪急はボルスタレス台車を採用したことはありますが、やはり問題があったのか、最新の9000・9300系ではモノリンク式ボルスタ付き台車となりました。
        • 東京メトロも0x系統はボルスタレス台車を採用したことはありますが、10000系統からボルスタ付き台車となりました。
    • 南海8000系を除く「走ルンです」シリーズはモノリンク式じゃなくて軸梁式だぜ。
  19. 車輌はどんどん進化しているのに、鉄ヲタからの評価は未だに209系から進歩せず。
    • 素材が悪い、無機質、手抜きのままだと思われている。
    • 転換クロスや走るんです一つとっても、鉄道マニアの価値観とJR東日本(と首都圏の通勤利用者)の価値観は全く違うということ。
    • 209系登場時のままで20年も思考停止している鉄ヲタがどれだけ多いことか。
    • とは言えども、1990年代生まれの電車というと、地域を問わずどの会社も今と比べて高級志向が強い傾向にあったのだが、JR東日本の車両だけは1990年代の時点で既に質素だったというのは確か。
  20. 形式の前に付く"E"は、電気のEだと思っていた。気動車にはDが付くんじゃないかと勝手に想像していた。
    • Eをつける事によって、他JRグループと同じ数字の形式になった場合でも、「同系列」や「二車現存」を防ぐことができる。
      • E721系も721系も空港へ乗り入れている。
  21. 通勤車両の性能は私鉄の10年以上後ろを走っている。でも最近関東私鉄の方がJR東に合わせるように後ろを走りだしてきてしまった。
    • 「走ルンです」仕様の私鉄車両はファンからは概ね不評。遂には「もはやここまでか」と言われる始末。
      • 例:京急新1000形小田急4000系南海の新車
        • 小田急の4000形がカッコイイと思う自分はおかしいのか?E233系自体より若干だけど性能いいし
      • さすがに時代の流れやコスト削減って考えをスルーして、趣味的な目線だけで見るのはどうかと思う。今は各社が別々に大金積んで完全独自設計の通勤車作るなんて余裕はないだろうし。
    • 遂にはドアチャイムを東と同じ3音タイプにしただけで、袋叩きとまではいかないまでも「東に侵された」みたいな論調すらある。
  22. 北東北に701しか導入しないのはおかしい。
    • 着席数を減らして高齢者を断たせる気ですか?年寄りに冷たいですね。
    • ロングシートじゃ駅弁もおにぎりもサンドイッチもお菓子も落ち着いて食べられないよ。
    • 701系が東北に投入された頃は第二次ベビーブーム世代がまだ高校生だった時代。少子化で高校生そのものが減っている現在とは違い、当時は東北の田舎でも通学ラッシュ時の混雑が激しかったからその対策も必要だった。
    • よそのように701系と他の電車を比べるのなら議論の余地があるが、北東北は701の前は客車である。機回しがなくなるという点で進歩には間違いない。
  23. 窓の横(ロングシート両端)にある広告(の枠)が、寄りかかったときに後頭部にぶつかる高さにあるのは何かの嫌がらせか?
  24. 車両置き換えのペースが他のJRと比べて早いようなイメージがあるが、そのくせ国鉄型の115系や485系、185系が現役で活躍している。485系なんか西日本の方が先に全車両引退した。
    • 115系に至っては2013年現在、1964(昭和39)年製造という車両まで在籍している。製造からかれこれ50年…。
    • ただ、2014年の首都圏では103系・113系・115系どころか201系も既に引退し、205系や211系さえも追われつつあるのに対し、西日本では2014年になっても103系や201系が大阪のど真ん中で未だに現役。その差は大きい。
    • 特急形に関しては定期運用消滅と同時に用途を失ってしまう西と違い臨時列車や団体運用などの波動用車両としての需要があるから定期列車が無くなっても長生きできる。
    • それは首都圏に限った話である。国鉄時代の新車の投入は東京・大阪といった大都市からの投入が優先され、捻出した状態の良い車両は地方に回していた。JR発足後もこのスタンスを貫いている。
  25. 西や関西民鉄みたいに延命更新やろうにも、べらぼうな数の車両抱えてはいちいち全部やってたら自社工場のラインがパンクするだろうし、それなら思い切って新車で置き換えよう、となるのだろう。車両の質にはもうちょい拘って欲しいのも事実だけど。
    • とはいえ民営化直後は103系や115系などの国鉄型車両を徹底的に延命していた。
  26. どっかのJRと同じ事してくれたぞ。貴重な戦前省型電気機関車の2台を惜しげもなくぶっ潰してくれた。
  27. ロングで飯食えない奴いるらしいが、俺は普通に701系車内で弁当食べてたけどなあ。公園のベンチで食うのと全く変わらんだろ。
  28. 新型車による置き換え完了、と思ったら運用数削減とタイミングが合わず旧型車が意図的に残留という手法がもはや常套手段として定着している
    • 651系(置き換え直後に一時的に復活したが)、秋田新幹線のE3系、仙石線や常磐線快速の103系、京葉線の209系、南武線の209系、埼京線の205系、中央快速線の201系などなど挙げてもきりがない。
    • それでも流石に415系だけは全廃している。
    • しかも、暫定処置で数ヶ月残すだけとかならまだしも、撤退する見込みも無く総じて年単位で残ったりする。
    • 西のマルーンの会社にも同様のことが言える。
  29. 車両に限らず、ここは長所と短所が露骨に出やすい上に方針の見えづらいところがあるから、ただでさえ日本一でかい鉄道会社なのも相まって、理不尽なまでに叩かれやすい構図があるのは確かだろう。だけど、同時に鉄ヲタを馬鹿にしてマウントを取りに行くだけの輩も多いのは何とかならないんだろうか。この記事はそれが特に分かりやすく現れてる。鉄ヲタがどうこうなどよりも、とにかく本題の話をして欲しい。
  30. 最近、JR他社とのコラボがマイブームとなっている。
    • 北→H100、海→キヤ97、西→W7、九→BEC819。
      • 大手私鉄も含め、東の車両・技術を他社に渡すのが主流だったが、最近はキヤ97やBEC819のように他社の車両・技術を東が貰うことも増えている。
  31. EF510は全機貨物に売却。ディーゼル機関車の新造も行っておらず、蒸気機関車の客車はディーゼルカー。レール輸送用新型気動車の投入でJR東日本はディーゼル・電気機関車保有は辞めるか。
  32. 車両投入が迷走中。ある路線ではe231の転属で済ませるところをe233を新造して投入に変更したり。
    • 東急ほどではないものの、臨機応変というよりは行き当たりばったりで計画を決めてるのでは無いかと疑うレベル。特に、車両の転用が絡む場合は顕著
      • 特に、2010年代前半は端から見れば不可解な転用・残留・廃車や雑誌・労組で出てきた話と違うことが行われたりと、異常なまでの迷走ぶり
    • 量産先行車を登場させては増備には至らなかったり。キハE200系がいい例。
      • E331系はもっといい例といえそう。
      • 増備に至ったケースでも、E353やGV-E400のように「本当に営業に使えるのか?」と心配になるぐらい試運転に時間をかけている。
    • 新型車の増備が完了した結果、在来車の一部が残留したり。
      • JR九州に至ってはキハ200系を導入しては在来車と並行して運用するなど、JR東日本以上に完璧とは言えない。
        • 東の場合、「在来車を全て置き換えるはずがなぜか一部だけ残る」というのが常套手段化している点で根本的に異なる。
        • キハ200系は元々は快速用だったからな。
    • いざ投入が始まったと思ったら途中で計画変更、終わったと思えば追加の工事で旧型車を残す羽目になるというのがザラ
      • 前者の場合、新車の投入途中で編成組み換えを行うケースも続出。
  33. 他JRに比べて公式発表前のタレコミ情報が多い気がする。
    • そのタレコミと実際に行われたことが伴わないことが多いのも計画がどうこうと糾弾される要因な気がする
  34. JR世代の一般型車両で、通勤仕様と近郊仕様の境目がわらなくなりつつあるが、E531系やE233系及びE235系の近郊仕様を見る限り、4ドア車に限って言えば、半自動ドアとヨーダンパン標準装備が近郊仕様の標準になりそう。
  35. JR旅客会社の中で特急型気動車を保有したことがない。
    • 非電化線区が地方交通線が多く、地方交通線への優等列車設定に消極的だから。
    • 例外的に「秋田リレー」で使用されたキハ110系ですら一般形の一員。運行終了後に格下げされることが前提であったから。
    • 特急型気動車を保有してはいないものの、民営化後に国鉄形気動車の(自走、牽引問わず)全形式の入線実績がある。また、(JR東海の)キハ85系の入線実績もある。
  36. 上記の他社とのコラボではのないが、最近、鉄道事業者関係なしにして、JR東日本の通勤電車にあるようなタイプのドアチャイムが全国各地で増殖している。
    • 北→H100、海→キハ75、四→6000、九→305以降の一般型や787など。西は該当なしだが、701系チャイムを使ってる車両が山陰にいる(キハ189など)
    • 関西ではJRではないものの神戸市営地下鉄6000形がJR東日本タイプのドアチャイムを採用している。
  37. VVVFのメーカーは、首都圏の通勤電車と東北は三菱、首都圏の近郊電車と特急は日立、信越は東洋になる傾向がある。東芝は901系、255系、E501系、E331系など。
  38. 関東地区の一般型電車だけ、運番表示器が新車にも設置されている。他のJR各社や、JR東日本の東北や信越では新車には設置されない。
    • JR西日本では割と最近まで運番表示器を新車につけていたが、現在は体質改善の有無に関係なく撤去が進んでいる。
  39. コロナ禍で減収幅が最も強かったJR東日本だが、その減収要因はローカル線でなく普通列車グリーン車の利用者減少が影響したりする。
    • 東京五輪が無観客になったのが1番大きかったのでは。2020年代に計画されていた投資計画(ホームドアの設置や新車投入など)は、全て五輪輸送で儲けまくること前提のものだったので。
      • そしてJR東日本は東京メトロと並ぶ東京五輪2020のスポンサー企業でもある。
  40. JR各車の中ではVVVF化の割合は低い。首都圏や仙台圏は高いものの中央本線や東北地方などでは未だに古い車両も多く残存。
    • 四国は達成。東海も315系で完了するが東は211系などが残っているエリアも多い。
  41. 製造銘板に書かれている製造年が、平成末期までずっと和暦だった。(たいていの鉄道会社は2000年以降西暦表記)
  42. 更新工事が私鉄に比べて手抜きな気が...(更新といってもVVVFを換装するだけ。私鉄みたいにLED→LCDにしたりしない。)
    • 車両数が多く、その影響で更新より置き換えを優先した経緯があるから更新にあまり力を入れてない。
      • 走るんですが生まれたのは国鉄型車両の大量置き換えが目的だった事も。

形式別の噂[編集 | ソースを編集]


東日本旅客鉄道

在来線 / 関東地区 千葉支社 | 動労千葉
東北地区 | 信越地区

新幹線 / 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線
上越新幹線 | 北陸新幹線 (長野新幹線)


車両 / 形式別特急形 | 新幹線
従業員 | Suica | 車両基地
JRバス東北 | JRバス関東 | 偽モノ