もし日本プロ野球があの時代からあったら

ナビゲーションに移動 検索に移動

江戸時代[編集 | ソースを編集]

もし、日本のプロ野球が大相撲のように江戸時代初期から存在していたら…?

  • 野球はアメリカ発祥だ、とかそういう事は深く考えないように(笑)。
    • むしろこの世界では野球は日本発祥なのでは?
  1. 初期の名選手が錦絵で現代に紹介される。
  2. そもそも交通機関が発達していないので、各球団の地域が密接する。
    • 各地域ごとにリーグを作り、年度末に日本選手権か?
    • 大名家がお抱え力士ならぬお抱え球団を擁し、江戸在府中に藩別の対抗戦が開かれるかも。
  3. 選手はチョンマゲにユニフォームを着てプレー。
    • 打者は死球対策のため甲冑を装着。
      • 出塁すると邪魔なので脱ぐため、試合時間が延びる。
      • 足軽の具足辺りが妥当では?ヘルメットは陣笠。
      • 史実での初期のベースボールではキャッチャーすら防具をつけていなかったが・・・。
  4. バットの材木であるアオダモが、もっと早くから不足する。
    • あるいは賢明な人が気付き、植林の努力をし、現代に成果を残しているかも?
  5. 史実で残る不滅の大記録はもっと凄い記録が残ったかも知れない。
    • 例「王の868本塁打」→「1000本塁打」 「金田の400勝」→「500勝」
      • 通算記録よりも、シーズン記録の方に凄い記録が生まれるかもしれない。但し、率に関連する物のみ。積み重ね(本塁打など)は記録更新が難しい。
        • そもそも打率や防御率といった概念が誕生しなかったのでは。
        • 現実の野球がここまで数字漬けのスポーツなのは誕生に大きく寄与した人物の親戚に統計学者がいたから。
        • 江戸時代の日本に統計学はなかった。
    • 「江戸時代に180km/h投げる投手がいた」などの都市伝説が流布。
    • 4割打者も初期では多発。
      • ノウハウの少ない時代は選手の力の平均化が進んでいないため、力のある選手は驚異的記録を残す可能性大。
        • 現代のようにビデオや写真で、相手の弱点を探る研究が出来ない時代が長い。
        • 練習法も成熟していないので、未熟な選手が巧くなるのも難しい。
    • 前述の通り交通機関が未発達なので、試合数が少ないため逆に大した記録は残らない。
      • いや、逆に凄い記録が残る可能性も。大リーグや韓国プロ野球で実際にいる4割打者は、共に草創期に生まれた物だし。また藤本英雄の持つシーズン防御率0.73も試合数の少なかった1943年に生まれている。
    • 道具も当初は壊れやすい。
  6. 照明器具がないので全てデーゲーム。
  7. ルールは尺貫法に基づいて作られる。
    • 選手の給料は石高で表示。
  8. 主審は懐刀を持ってグラウンドに立つ。
    • 長い時間に亘る抗議をする監督は切り捨て御免
    • 試合進行に不手際があれば切腹。
  9. 武士道に反するので盗塁やバント、サインプレーは禁じ手とされる。
    • 隠し球も。やった選手は罰として、即切腹。
    • 報復死球が仇討ちとして認められる。
    • むしろバントは討ち死にしながらも味方を助けるような戦法として高く評価され、名手は「犠打夫」の二つ名を得る。
    • 伊賀や甲賀では忍者がチームを結成しトリックプレーやサイン盗みが常態化。
  10. 試合開始は火縄または法螺貝と狼煙を使用。
    • むしろ櫓の上で太鼓を叩いていたのでは。
  11. 晩年は薩長に土佐を加えた独立野球連盟発足。後に江戸の野球に取って代わることに・・・・
  12. 尾張藩邸や紀伊藩邸にも球場が出来る。
  13. 生卵事件が生麦事件より先に起きたかも。
  14. 現在まで残っているとしたらこうなっただろう。
    • セリーグ
    • 江戸球団→東京ジャイアンツ→読売ジャイアンツ
    • 大坂球団→大阪タイガース→阪神タイガース
    • 京都球団→京都バファローズ→近鉄バファローズ→大阪近鉄バファローズ→仙台ライブドアバファローズ→仙台サイバーエージェントバファローズ
    • 尾張球団→名古屋ドラゴンズ→中日ドラゴンズ
    • 東京スワローズ→国鉄スワローズ→(以下史実と同じ)→東京ヤクルトスワローズ
    • 大阪ブレーブス→阪急ブレーブス→オリックスブレーブス→オリックスブルーウェーブ→楽天ブルーウェーブ
    • 西日本パイレーツ→大塚パイレーツ→四国電力パイレーツ
    • 大映スターズ→角川スターズ→川崎ソニースターズ
    • パリーグ
    • 薩摩球団→鹿児島クリッパーズ→福岡クリッパーズ→西鉄ライオンズ→(以下史実と同じ)→埼玉西武ライオンズ
    • 長州球団→下関ホエールズ→大洋ホエールズ→(以下史実と同じ)→横浜DeNAベイレックス
      • ベイスターズだとスターズと被るため変更。
    • 土佐球団→高知グレートリング→大阪グレートリング→近畿グレートリング→南海ホークス→(以下史実と同じ)→福岡ソフトバンクホークス
    • 横浜球団→横浜サンズ→松竹ロビンス→日産ロビンス→横浜日産マリノス
    • 帝都セネターズ→東映フライヤーズ→(以下史実と同じ)→北海道日本ハムファイターズ
    • 毎日オリオンズ→東京オリオンズ→ロッテオリオンズ→千葉ロッテマリーンズ
    • 広島カープ→広島東洋カープ
    • 高橋ユニオンズ→小田急ユニオンズ→ペプシユニオンズ→新潟住生活ユニオンズ
  15. マウンドにが用意される。
  16. 日本発祥の場合は平安時代の毬杖(ホッケーに似た球技)がルーツ。
    • この場合江戸よりも上方で盛んに行われていた。
  17. 史実の相撲のように勧進を口実にして行われていた。
    • それでも観衆の騒擾や奢侈に走ったことが原因で幕府から禁令を出されることもあった。

明治時代[編集 | ソースを編集]

  1. 野球が日本に伝播して間もなく発足されたことになっていた。
  2. 外国人のみの球団が存在していたかも。
    • スポンサーに至ってはほとんど外国企業ばかり。
      • むしろ国有化前の私鉄が一派を占めていた。
      • 渋沢栄一が設立した企業がいくつか参入するも、二重保有だと糾弾される。
  3. 中馬庚が選手をやっていたかもしれない。
  4. そもそも当時の日本人がプロスポーツの概念を理解していたかどうかも怪しい。
    • 悪くすれば野球そのものに遊芸のイメージが付き公権力による弾圧の標的にされていた。
  5. 定着していたら職業野球と学生野球の立場が逆転していた。
    • 朝日や毎日が学生野球の大会を盛り上げようとしても「たかが学生野球」とされ世間にあまり注目されなかった。
      • 「職業野球が大相撲なら学生野球など草相撲にすぎない」などとうそぶく野球好きもいた。
  6. まだ本場アメリカでもルールが不安定だった時期のため日本野球がアメリカと異なるルールになっていた可能性もある。
    • 例:四球の成立は1889年。

大正時代[編集 | ソースを編集]

  1. 要するにこういうこと

戦後(昭和20年代)[編集 | ソースを編集]

  1. きっかけはGHQの「3S政策」だった。
  2. 大正力が公職追放された時期だったので読売の参入はおそらくなかった。
    • 朝日と毎日が球界の盟主となっている。
      • 読売は史実より早くサッカーに力を入れている。
        • JSLには初年度(1965年)から参加していた。
  3. 球団名は全て大リーグチームで当時使われていたもの。
  4. 2リーグ化は高度成長期にずれ込んでいた。
  5. 歴代の記録保持者の顔ぶれは現実とあまり変わらない。
  6. 「球界のドン」とは川上哲治ではなく金田正一のことだった。
  7. 前史として戦前にも史実のように野球プロ化の動きがあったかもしれない。
    • 史実より2,3年遅れてしまい戦争の影響で潰えていた。

1960年代[編集 | ソースを編集]

  1. きっかけは東京オリンピック。
    • 史実では日本野球の歴史に東京五輪の影響は見られないが・・・。
      • そもそも1964年の東京五輪に野球は採用されていないぞ。
        • 公開競技だけどあったよ。
  2. 大半は西鉄や大洋漁業のようなノンプロからの参入。
  3. 同じタイミングでサッカーもプロ化されていた。
  4. 長嶋茂雄が三浦知良のような存在になっていた。
  5. プロレスが爆発的な人気を失った原因としてプロ野球の誕生が指摘される。

1990年代[編集 | ソースを編集]

  1. きっかけはJリーグ及びオリンピック野球正式採用。
    • Jリーグが史実通りの時期まで誕生しないと平成までプロスポーツが相撲しかないということになるため誕生が早まっていたのでは。
  2. 既に社会人野球がリーグ化されて、そのプロ化となっていただろう。
    • 新聞や私鉄は参入していない。逆にJRは参加している。
  3. 現実のJリーグのように1つのリーグから始まって現在は2部か3部ぐらいに分かれていた。
    • 野球の本場はアメリカのため結局メジャーのようなシステムになっていたはず。
      • それだったらバスケットボールはどうなる?
      • 入れ替え制ではないとしたら、セ・パではなく東西に分けられた。

2010年代[編集 | ソースを編集]

  1. Jリーグ設立者が設立していた。
    • リーグ名は「Bリーグ」だとバスケットと被るので「BBリーグ」か、野球から取って「Yリーグ」だっただろう。
      • Bリーグが設立される前の誕生だったらこちらが「Bリーグ」を名乗っていた
  2. この場合も社会人野球からの参入が大半を占めていた。
  3. ひょっとすると地方リーグが複数合同して全国区になっていたかもしれない。