東京メトロ関連ダイヤ改正案

ナビゲーションに移動 検索に移動

東西線関連[編集 | ソースを編集]

全線急行の新設[編集 | ソースを編集]

  1. 停車駅は
    1. 急行 中野―高田馬場―飯田橋―大手町―日本橋―東陽町―西葛西(または葛西)―妙典―西船橋
      • 全線(30.8キロ)を複々線化に。
      • もちろん現在の東葉快速の通過駅は通過
      • 俺的には東陽町~西船橋はノンストップの方が…
      • いや、東陽町―妙典―西船橋がいいな。都心に近い西葛西、葛西に停車しなくていい。
      • 一応妙典は緩急接続のため西葛西(or葛西)は乗客が地上区間で最も多いためどちらかに止めるということでこの案を出しました
    2. 準急は急行停車駅+九段下・茅場町・浦安
      • 早稲田も追加してあげようよ。
    3. 快速は東陽町までの各駅―西葛西(または葛西)―浦安―妙典―西船橋
    4. JR線直通運転し、特別快速とする。
  2. 葛西・妙典・原木中山に加える退避駅は落合・九段下・竹橋・木場・南砂町(都営新宿線瑞江駅のような構造にして)
  3. 葛西は2面4線でホーム位置を変更。待ち合わせ運転可能な構造に。
  4. 複々線化のため、待ち合わせは必要なくなる。
  5. 特別快速は中央快速直通で国分寺、三鷹、中野、高田馬場、飯田橋、大手町、木場、葛西、浦安、西船橋で。

快速停車駅見直し[編集 | ソースを編集]

  • 快速
    • 中野~落合~高田馬場~早稲田神楽坂~飯田橋~九段下~竹橋~大手町~日本橋~茅場町~門前仲町~木場~東陽町~南砂町~西葛西~葛西浦安南行徳行徳妙典原木中山~西船橋
      • 小字は通過駅。
        • 西葛西停車葛西通過はあり得ない。
  • 通勤快速(朝ラッシュ時「上り」のみ運行)
    • 中野~落合~高田馬場~早稲田~神楽坂~飯田橋~九段下~竹橋~大手町~(各駅停車)~浦安~南行徳行徳妙典原木中山~西船橋
      • 小字は通過駅。
  • 南砂町以東の、これから発展が見込まれる地域の各通過駅は利用者数を見ながら適時改変。
    • でも浦安には止めませう
  • 飯田橋~東陽町の何れかの1~2駅を緩急接続駅、もしくは退避駅に改装。

朝ラッシュ時の全体的な停車駅削減[編集 | ソースを編集]

  1. 現状:浦安以西が全便各停となり、超満員状態で乗降させ停車時間が延びる状態が多発し、駅のキャパオーバーが起き増発のネックになる。
    • 門前仲町7:50-8:50到着の中野方面行きは、東葉直通通快9本、東葉直通各停6本、西船橋始発3本、妙典始発7本、合計25本。
    • どの列車も同じように混ませる施策のため、全ての列車で遅延(ドア付近の人が降りる→降りる人がかき分け出てくる→乗って詰め直す→挟まり確認)が発生。
  2. 改善:通過列車の比率を増やし、駅のキャパオーバーを抑えつつ増発する。混雑を通過列車に集中させ主要降車駅までほぼノンストップで運んだ上で、各停に余裕を持たせて停車時間が少なく済むようにする。
    • 通快A:勝田台-西船橋-東陽町-日本橋-大手町 7本
    • 通快B:勝田台-西船橋-浦安-茅場町-大手町 7本
    • 通快C:西船橋-原木中山(ABの2本連続通過待ち)-妙典-浦安-東陽町-門前仲町-日本橋-大手町 7本
    • 各停:妙典始発、葛西でABCの3本通過待ち 7本
    • 停車本数:大手町28本、西船橋と浦安と東陽町と日本橋21本、妙典と門前仲町と茅場町と東葉線内各駅14本、その他7本。

その他[編集 | ソースを編集]

  1. 津田沼方面への直通を廃止。
    • 但しあえて連絡線は残す。
    • 廃止せずに、千葉まで直通運転にする。
    • 幕張本郷まで通う客がいるので、一部を幕張折り返しにする。
  2. 京浜東北線で余剰になったサハ208や山手線のサハE230を東西線直通に転用する考えはなかったのか?先頭車はMc車で新造の必要があるが、中間車8両が6ドアになり、少なくても9本は組成出来る。平日ラッシュ時やイベント開催時のリリーフ運用なので、予備車は不要でワイドドア車と共通運用にすればいい。土休日や平日日中の運用は問題があるので、土休日に集中メンテナンスを行えば良い。
  3. 日中の三鷹直通も廃止
    • 青い電車は車内ガラガラだから、その分黄色い電車を増やす。
    • 中央緩行線への乗り入れ廃止と引き換えに、快速線との直通運転開始。夕ラッシュは大月まで直通。それ以外は高尾止まり。種別は全て中央特快。
  4. そもそも、日中は快速のうち半数を通勤快速に格下げすれば十分。
    • 強いて言えば、区間快速に名称変更するくらいか。
  5. 土休日の快速運転開始時間を早める(西行き東行き共に7時代より)

有楽町線関連[編集 | ソースを編集]

直通急行の新設[編集 | ソースを編集]

  1. 有楽町線内も急行運転するのかどうかで、だいぶ異なってくる気がするが……
    • 急行運転しないのであればさしてメリット無し。
  2. 池袋までの急行運転:地下鉄成増・小竹向原に停車せざるを得ないので、東上線経由より時間がかかる。
    • 地下鉄成増を通過したらなぜだめなのか?
  3. 新木場までの急行運転:地下鉄成増・小竹向原・池袋・飯田橋・市ヶ谷・永田町・有楽町・月島・豊洲に停車。これならけっこう使えそう。
  4. どちらかというと僕は和光市―小竹向原―池袋―飯田橋―永田町―有楽町―豊洲―新木場派
    • (地下鉄成増・市ヶ谷・月島を通過 和光市・新木場を停車)
      • この案じゃ豊島区に怒られる(前の準急も千川・要町通過で豊島区が怒ったので廃止)ので急行停車駅に千川・要町を追加すべき。
  5. 退避・緩急接続駅…地下鉄成増・氷川台・小竹向原・東池袋・飯田橋・桜田門・新富町・豊洲
  6. 東上線~新木場の直通快速急行運転:寄居・小川町・森林公園・坂戸・川越・朝霞台・和光市・小竹向原・池袋・飯田橋~有楽町各駅・豊洲・新木場に停車。これなら結構使える。TJライナーにしてもいい。豊洲を2面4線化し、池袋~小竹向原を方向別に改造すれば余裕が出来、ここで退避が出来る。和光市も東上線有楽町線双方に発着出来れば尚更良い。
  7. 種別変更はしなくて済むように調整し、どうしてもの時は種別を増やす。
  8. 和光市、小竹向原、池袋、飯田橋、永田町、有楽町、豊洲、新木場でいいと思う。
東武東上線
  • 東上線内は現行の急行に同じ。
  • 現行の通勤急行で地下鉄乗り入れするのがよいかと・・・
  • 成増方面には新たに「通勤特急」を設定。
  • TJライナーを有楽町線直通にさせる。
    • メトロTJライナーとする。
西武池袋線
  • 池袋線内は快速運転(ひばりが丘までの各駅、石神井公園、練馬)新桜台は通過。
  • ダイヤは30分ヘッド。
  • これがいいと思う練馬―石神井公園―ひばりが丘―清瀬-所沢―小手指―入間市―飯能
  • 西武レッドアローを有楽町線直通にさせる。
    • メトロちちぶ・メトロむさし・メトロ小江戸を設定する。
      • ホームドアひっかかりそう。
京葉線
  • 新木場駅で両線を接続し、急行のみをJR京葉線に京葉快速で直通させる
    • 同時に改札を共通化し、りんかい線も京葉線に乗り入れ開始。
      • おいおい、運賃計算がややこしくなるからJRがりんかい線を買収してからにしてくれよ。
    • 小川町・飯能~安房鴨川まで直通運転を行う。
      • 「メトロわかしお」・「メトロさざなみ」を設定する。

快速の新設[編集 | ソースを編集]

  1. 停車駅和光市、(練馬、あとは快速停車駅)小竹向原、池袋、飯田橋、市ヶ谷、永田町、有楽町、豊洲、辰巳(土日のみ)新木場
    • 辰巳はプールの最寄り駅のため
      • 快速は種別変更を防ぐため(快速急行だと早すぎ急行は遅すぎ)

快速急行新設[編集 | ソースを編集]

  1. 乗車率が低いS-TRAIN104号を快速急行に置き換え。
  2. 平日の所沢発豊洲行き1本のみ。
  3. 西武線内は快速急行で運転。
  4. 停車駅…小竹向原、池袋、飯田橋、有楽町、豊洲
  5. 使用車両は西武40000系のうえ、宣伝も兼ねてクロスシートの状態で運転。

南北線関連[編集 | ソースを編集]

南北線・三田線急行新設[編集 | ソースを編集]

  1. 一時間に各2本ずつ。それぞれ目黒線急行になる。
  2. 埼玉高速鉄道内も急行運転。
  3. 【三田線急行停車駅】
    目黒・白金高輪・三田・芝公園・日比谷・大手町・神保町・水道橋・春日・巣鴨・板橋区役所前・志村坂上・高島平・新高島平・西高島平
    • 志村坂上に待避線を設けて緩急接続したい。
  4. 【南北線・埼玉高速急行停車駅】
    目黒・白金高輪・溜池山王・永田町・四ッ谷・市ヶ谷・飯田橋・後楽園・駒込・王子・赤羽岩淵・鳩ヶ谷・東川口・浦和美園
    • 赤羽岩淵に待避線を設けて緩急接続したい。
    • 急行増発に伴う各駅停車減便対策に、麻布十番~浦和美園の区間運転する各停を増発させて、↓の感じな急行運転をやればいいと思う。溜池山王・四ツ谷は接続している路線のほとんどが別の駅でも接続しているため、通過。【停車駅】目黒・白金高輪・麻布十番・市ヶ谷・飯田橋・後楽園・駒込・王子・赤羽岩淵・鳩ヶ谷・東川口・浦和美園
      • 東急相鉄直通で、8両対応になったので全編成8両化すれば各駅が減っても輸送力は足りる。
      • 前者案のままで急行はできれば相鉄、せめて新横浜までは直通させる。
        • 相鉄直通が前提の場合都心の停車駅を落とすと通勤需要を拾いそびれそう(緩急接続があっても利便性が落ちる)なので前者案で。
    • 浦和美園迄直通しても輸送力過剰なので、サッカー開催時のみの延長運転とし、通常は白金高輪~王子神谷とする。
    • 奥沢駅3番線を待避線化し、ラッシュ時はここでも各停を追い越す。田園調布も通過とする。
別案

10分以上間隔がある朝や夜に走らせる。

  • 停車駅・・・・東川口、鳩ヶ谷、赤羽岩淵、王子、駒込、後楽園からの各駅。
    • 浦和美園を後続の各駅停車が発車する2~3分前に発車させる。
      • 鳩ケ谷、赤羽岩淵、王子、駒込に退避設備を設ける。

副都心線関連[編集 | ソースを編集]

全般[編集 | ソースを編集]

  1. まず、10000系電車の色を有楽町線用と副都心線用で区別する。副都心線用は現行のまま、有楽町線用は黄色を基調にする(具体的に、茶色の部分を黄色に、黄色の部分を青色に。07系に近い配色)。
    • いやそれより全列車10連化が先だ。
  2. 思い切って、JR湘南新宿ラインを見習って、直通相手を統一する(湘南新宿ラインの場合:東海道線~高崎線、横須賀線~宇都宮線)。例えば、西武線~副都心線(~東横線)、東上線~有楽町線のように。小竹向原で必ず両線の電車を接続。
    • 小竹向原の構造上は東上線~副都心線・西武~有楽町線のほうがやりやすいよ。
      • ダイヤ乱れの減少も狙える。
  3. ↑のようにもいかないので、上りの全電車の行先表示を「有楽町線」「副都心線」と池袋到着時まで表示し、誤乗車を防ぐ。
    • 小竹向原から先はホームも完全に別です。したがって小竹向原到着まででよいはず。
  4. 東上線直通副都心線内急行を、東上線内も急行(森林公園行き)にする。そのかわり、和光市で連絡する急行を準急(川越市行き)にする。
  5. ATOが故障しているのかわからないが、停車位置がずれるトラブルが多発している。そのためATO自動運転をやめて従来路線と同じく運転士の手動運転にする。ついでに車掌も乗務させる。
    • アレは西武6000系の停止位置決定システムがヘタレなだけ。
  6. 小竹向原~池袋の各駅を路線別でなく方向別に。なぜこの区間を分離しているのか意味分からん。
  7. 小竹向原駅を改良。
    • 同時入線、同時発車を可能にするため、上り線の和光・練馬方を立体交差化(副都心線が先に西武有楽町線を挟むように分岐、西武有楽町線は駅直前で分岐)。
    • 同じく下り線の渋谷・新木場方も立体交差化(有楽町線が先に副都心線をはさむように分岐、副都心線は駅直前で分岐)
    • 行き先別に入線するホームは決定。
    • これにより利用者の利便性向上、運行効率の向上を図る。
    • いっそのこと、連結・切り離しができるようにする。
  8. 「間もなく、池袋です。新宿、渋谷へお越しのお客様は、山手線にお乗り換えください。」
    • いやいや、「まもなく、池袋です。上野・東京へお越しのお客様は(以下略)」だろ。
  9. 行先表示機の3色LEDの使い方も悪い。東急・副都心線渋谷方面-赤、有楽町線新木場方面-緑、池袋線直通-緑、和光市方面・東武線直通-赤と使い分けるのが良い。フルカラーLEDも同様とする。

優等電車停車駅案[編集 | ソースを編集]

※開通に伴うダイヤ発表前の話ですが、掲載しておきます。

  1. 結局池袋~渋谷の駅数が山手線と同じになったので、かえって考えづらくなったような気がするが……
    • とりあえず新宿三丁目だけは確実かな。
    • 高田馬場に相当する西早稲田に停めるかどうか。
    • 地下鉄の接続がある東新宿と明治神宮前にも停めるかもしれないが、そうすると通過駅が2つだけになってしまい、ほとんど意味が無くなる。
    • 池袋~渋谷間は、新宿三丁目だけ停車というのに一票。
  2. 池袋~小竹向原は、要町と千川が開業してもノンストップを多くして貰いたい。
    • そしてそのまま、西武池袋線快速電車となる(新桜台は通過)というのが妥当では。
      • 今の快速は新桜台に停車しているから、地下鉄直通電車のみ設定の「区間急行」という新しい種別を設定して、新桜台を通過するようにすれば良いと思う。「区間急行」の停車駅は池袋線内、急行停車駅に豊島線と大江戸線との乗換駅である練馬と、武蔵野線との乗換駅である秋津を加える。
        • 優等列車が新桜台通過となると、1時間あたりの新桜台停車本数は何本になるんだろう?凄まじいサービスダウンだよね?
    • マジレスすると、和光市~小竹向原は各駅停車だろうね。千川・要町通過が出るのは噂にも良く聞く。
      • 3月6日の改正で急行が明治神宮が停車になります
      • あと準急が廃止です
      • 副都心線内急行東武東上線内は急行運転 
      • 停車駅は渋谷ー明治神宮前ー新宿三丁目ー池袋ー小竹向原ー和光市ー朝霞台ー志木ーふじみ野ー川越ー川越市
      • 和光市で今急行になっている東上線種別の急行は準急に変えて運転する

座席指定特急[編集 | ソースを編集]

  • 車両は2扉リクライニングシートの「東京メトロ170系」を使用。
    • 170系は2扉でありながら両開き戸と広いドアまわりのスペースをもつため、ダイヤを痛めにくい特徴がある。
  • 全席指定席。停車駅は厳選
運行区間の一例(主な停車駅)
  • 飯能-所沢-練馬-小竹向原-池袋-新宿3丁目-渋谷-中目黒-横浜-桜木町-元町・中華街
  • 森林公園-和光市-小竹向原-池袋-新木場
  1. 都心の高級デパートへの買い物に、リクライニングシートに座って行ける。
  2. 休日は西武線、東武線沿線からTDRへのゆったりとしたアクセスが人気を博するかもしれない。
  3. または京葉線沿線や東急線沿線から、秩父の山へのハイキングにも。
  4. 朝の通勤ラッシュはさすがに無理か??。夕方の通勤ラッシュ時の扱いが大変なら西武と東武で集中運用してレッドアローやTJライナーの仲間にしてしまえばいいかも。
  5. 種別は既に「特急」が使われているので、「超特急」か?

準急設定[編集 | ソースを編集]

  1. 早朝深夜、平日朝夕ラッシュ時間帯に設定
    • 平日朝夕ラッシュは西武池袋線直通のみ設定
      • 該当時間帯、東武東上線直通は通勤急行で運転
      • これにより、平日ラッシュ時の急行は廃止
  2. 停車駅
    • 渋谷-明治神宮前(土休のみ)-新宿三丁目-池袋-(各駅停車)-小竹向原-(各駅停車)-和光市
      • かつて有楽町線に設定されていた準急とは逆に和光市-池袋が各駅停車になる。
      • 追記、緩急接続のため、東新宿にも停車
  3. 準急設定とは関係性はないが、急行を東新宿停車とし緩急接続を行う。
    • 通過線へのホームドア設置は実施済み。
  4. 和光市方面行きの場合は、西武線内準急以上の場合のみ副都心線内全線で準急、それ以外の場合は池袋以北で各駅停車として案内する。

列車増発とそれに伴う周辺線区のダイヤ改正[編集 | ソースを編集]

  1. 日中の急行を毎時6本にする。
    • 小竹向原方面は3本は西武線直通飯能行き、3本は東武線直通小川町行きにする。西武線・東武線内は急行。
    • 渋谷方面は全て東急線直通特急元町中華街行きにする。
  2. 日中の普通を毎時12本にする。
    • 小竹向原方面は6本は西武線直通石神井公園行き、6本は和光市行きにする。
    • 渋谷方面は毎時6本東急線直通急行元町中華街行き、毎時6本東急線直通各停元町中華街行きにする。

日比谷線関連[編集 | ソースを編集]

東横⇔日比谷⇔東武の乗り入れ快速の設立[編集 | ソースを編集]

  1. 直通を夢に見ている人は多いです。しかし、各駅停車での3社直通は客が見込めず、つくる意味がありません。そこで、3社直通の優等列車をつくっちゃいましょう!
ハマ急行停車駅
  • 東武伊勢崎線北越谷まで各駅に停車
    • 北千住-上野-茅場町-銀座-日比谷-霞ヶ関-神谷町-六本木-広尾-恵比寿-中目黒-学芸大学-自由が丘-武蔵小杉-日吉-菊名-横浜
スーパーメトロ特急「日光」(東武日光行き)と「黒船」(東急横浜行き)
  • 区間は東武日光~元町中華街
  • 東武伊勢崎線内は日光~北千住間は「けごん」と同じパターン。朝の「黒船」と夕方の「日光」に限り東武動物公園も停車。
  • 日比谷線は北千住・上野・秋葉原(平日朝夕のみ)・茅場町(平日朝夕のみ)・銀座・六本木(平日朝夕のみ)・恵比寿・中目黒(「日光」のみ停車)
  • 東急東横線は中目黒(上記参照)・自由が丘(平日朝夕のみ)・武蔵小杉(平日朝夕のみ)・横浜。
  • みなとみらい線は横浜・みなとみらい(「黒船」のみ停車)・元町中華街
特急「みなと日光」(東急~日比谷~東武)
  • 停車駅は、横浜、菊名、武蔵小杉、中目黒、日比谷、上野、北千住から特急きぬ停車駅と一緒。

相鉄を絡めた4社直通[編集 | ソースを編集]

2022年度に相鉄との直通運転が開始されるならこれもありかと。

  • 海老名-大和-二俣川-西谷-羽沢横浜国大-新横浜-新綱島-日吉-武蔵小杉-自由が丘-中目黒-(日比谷線内各駅停車)-北千住-西新井-草加-新越谷-越谷-せんげん台-春日部-東武動物公園-(日光線南栗橋まで各駅停車)
    • 相鉄線内と東急線内は特急、北千住以遠東武伊勢崎線内は急行として運転。

湘南新宿ラインに対抗した直通急行の設定[編集 | ソースを編集]

  • 停車駅は久喜・栗橋-東武動物公園-春日部-せんげん台-新越谷-草加-西新井-北千住-上野-秋葉原-人形町-茅場町-八丁堀-銀座-日比谷-霞ヶ関-六本木-中目黒-自由が丘-武蔵小杉-日吉-菊名-横浜-みなとみらい-元町中華街。ラッシュ時は日比谷線・みなとみらい線内各駅に停車とする。
    • 東武宇都宮始発にして競合区間を宇都宮まで北上させてもいいかも。
    • 停車駅が多すぎるので、東武線内快速+α(新越谷とか)、東横線内特急というのは?
  • 荒川上で転線出来る様にポイント設置。
  • 越谷は新越谷はおろか、北越谷よりも乗降が少ないので、連続停車の意味が無いので通過。
  • 和戸・南栗橋・幸手・杉戸高野台も通過する。
  • 日比谷線内は待避線が無いので、上野と霞ヶ関を2面4線化するのが良い。現有設備でやるなら、(北千住側基点)日比谷線は急行の前の列車は霞ヶ関折返しとし、後続の列車は八丁堀発着とする。
  • 5DOORSは使用しない。転クロにするのが良く、ラッシュ時とイベント時はTJライナーとすればいい。
  • 会津-野岩-(わたらせ・上毛も)東武-メトロ-東急-横浜高速の連絡乗車券の発売が必要。東急・西武は乗客の無知を利用した詐欺行為(過収受)を行なうのと、異常時に振替輸送が効かないからだ。

半蔵門線関連[編集 | ソースを編集]

線内急行設定[編集 | ソースを編集]

  • 東急田園都市線、東武伊勢崎線・日光線と相互直通している半蔵門線ですが、線内では急行運転をしていません。ほぼ全駅が乗換駅のために設定しにくい面もありますが、不便です。ということで設定しましょう!
  • 停車駅は中央林間方面-渋谷-表参道-永田町-大手町-清住白河-錦糸町-押上-久喜・南栗橋方面。
    • 青山一丁目は大江戸線との乗り換えが多いからダメ。
    • 九段下も乗り換え多いからダメ(東西線あるし)。
    • 神保町は書泉グランデの最寄りだからダメ。
    • 三越前は銀座線あるからダメ。
    • 水天宮前はT-CAT(東京シティエアターミナル)があるからダメ。
      • 要するに半蔵門線に通過していい駅なんて無い。
        • 「半蔵門」は?
  • メトロ線との乗換駅を主に設定。清澄白河は始発列車があるため停車。
  • 有楽町線の新線が住吉に来た時は停車。
  • 半蔵門に待避線、清澄白河を二層構造にして連絡。
種別改変(投稿者東急沿線のため東急中心)
種別名 東急線内 半蔵門線内 東武線内
急行 急行 急行 急行
通勤急行(朝ラッシュ時) 準急 各停 直通無し
準急 急行 各停 準急
各停 各停 各停 直通無し
  • 現在の種別をこれに改変。
  • 準急は基本本数少なめで、夕方ラッシュ時が基本。
  • 通勤急行は長津田・中央林間発、清澄白河・半蔵門どまり。
  • 急行押上行きはなくし、久喜・南栗橋がほとんど。

案2[編集 | ソースを編集]

  • ラッシュ時間帯に、遠近分離を狙った通勤急行を運転する。
  • 停車駅=渋谷-表参道-永田町-九段下-大手町-清澄白河-押上
    • 最大の特徴は、停車駅を極限まで絞ったことにより遠近分離ができる点。
      • 地下鉄同士での乗り換え客を各駅停車に誘導し、東武・東急⇔半蔵門線間の客を急行に誘導し、混雑緩和。
    • 全て東武直通である。

館林まで直通[編集 | ソースを編集]

  1. 10両編成を館林まで直通させることで輸送力増強。
    • 主にラッシュ時

千代田線関連[編集 | ソースを編集]

急行設定案[編集 | ソースを編集]

  1. 特急を除く全ての種別が千代田線内各駅停車で上の半蔵門線同様不便であるため、急行を設定する。
    • 多摩急行は千代田線内急行、準急・各駅停車(一部のJR直通車除く)は千代田線内各駅停車にする。
  2. 急行の種別の表示はJR車は「千代田線内急行(JR線内)」と「急行(千代田線内)」、小田急車は「多摩急行」、メトロ車は「千代田線内急行(JR線内、非小田急直通)」と「多摩急行(JR線・千代田線内、小田急直通)」と「急行(千代田線内、非小田急直通)」にする。
    • 千代田線内停車駅案
      • 代々木上原-明治神宮前-表参道-国会議事堂前-霞ヶ関-日比谷-大手町-新御茶ノ水-西日暮里-北千住-綾瀬
    • 東京メトロ車による常磐線直通運用の急行は常磐線内は各駅停車のまま。
  3. 退避可能駅はは代々木公園・国会議事堂前(緩急接続・ロマンスカー通過用)・二重橋前・町屋
    • これで小田急ロマンスカーが各駅停車を追い越せるため、小田急ロマンスカーも停車駅に長く停車する必要が無くなり、速達化。
    • ラッシュ時には交互発車にも利用できる。

丸ノ内線関連[編集 | ソースを編集]

線内千鳥運転案[編集 | ソースを編集]

都心部の主要スポットを直結する需要が多いことを考慮し、急行運転をしたいが、待避線がないため千鳥運転で全体を速達化する。

  • 快速A:新大塚、茗荷谷、四谷三丁目、新宿御苑前、西新宿を通過。
  • 快速B:本郷三丁目、淡路町、新中野、東高円寺、南阿佐ヶ谷を通過。一部は方南町支線に乗り入れて支線内各停。