「もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら/東海道/東京」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
>りょうち
242行目: 242行目:
#**名阪間に新幹線が2路線あるってこと?それだと草津で分岐するのは地理的におかしいと思う。
#**名阪間に新幹線が2路線あるってこと?それだと草津で分岐するのは地理的におかしいと思う。
#***この場合、名阪間に新幹線が2路線あるかどうかは不明だが、恐らく山陽新幹線が名古屋で分岐していた。
#***この場合、名阪間に新幹線が2路線あるかどうかは不明だが、恐らく山陽新幹線が名古屋で分岐していた。
#***[[北陸新幹線]]の計画は京都駅を経由する事になり、暫定的に山陽新幹線の延長線として開業する。[[九州新幹線]]全線開業時には「さくら」「みずほ」の始発駅になっている。
#名古屋に関しては金山駅か熱田駅の辺りに新幹線ホームを設置。
#名古屋に関しては金山駅か熱田駅の辺りに新幹線ホームを設置。
#多分伊賀か名張にも新幹線の駅が出来てた。
#多分伊賀か名張にも新幹線の駅が出来てた。

2011年11月19日 (土) 21:58時点における版

テンプレート:投稿規制

  • (注1)「通る」だけでなく、そこに駅もあると考えてください。
  • (注2)追加する場合は、見やすくする為下り線基準でお願いします。

東海道新幹線

品川→○○

西大井
  1. 国鉄時代に上越新幹線新宿駅が開業していた場合、西大井駅から新宿方面に分岐していた。
    • 東海道新幹線品川駅は開業しなかっただろう。
    • 場所的にカオスなんだが…
  2. 駅名は「新品川」になっていた。
羽田空港
羽田空港
  はねだくうこう
Haneda Airport
とうきょう
Tōkyō
よこはま
Yokohama
  1. 東京 - (大井基地) - 羽田空港 - 横浜 - 小田原というルートになっていた。
  2. モノレールは廃止されていた。
  3. 成田空港は開業せず、羽田が拡張され巨大ハブ空港になった。
    • 成田新幹線が無くとも、インチョンなどと対抗出来る空港となってた。
  4. 静岡空港は計画すらなかった。
    • セントレアの計画もある程度史実と変わっていた。
  5. 羽田 - 伊丹便は新幹線開業と同時に廃止されていた。
  6. 名古屋や関西から海外旅行する場合でもセントレアや関空ではなく羽田を利用するケースが多くなっていた。

川崎市内→武蔵小杉

新川崎
  しんかわさき
Shin-Kawasaki
しながわ
Shinagawa
しんよこはま
Shin-Yokohama
  1. 武蔵小杉駅が「新川崎」駅を名乗っていた。
    • そのため、横須賀線新川崎駅は「新鹿島田」駅を名乗っていた。
  2. 一部の「のぞみ」の停車駅になっていた。
    • そして2009年3月14日のダイヤ改正で新横浜・品川と共にのぞみが全部停車していた。
  3. 南武線沿線(川崎市内や稲城市など)からの利便性も向上した。

新横浜→○○

横浜
横浜
  よこはま
Yokohama
しながわ
Shinagawa
おだわら
Odawara
  1. 新幹線開業時から「ひかり」の停車駅に。
  2. 横浜駅が肥大化し、設備面でパンクすること必至。
    • で、より一層横浜駅の改良工事が長期化する。
  3. 菊名-小机間に新駅が開業せず、本来の新横浜エリアは田園地帯のまま。
    • 単独で開業していたとしても、「新横浜」という駅名にはならない。
      • それでも宅地化は史実ほど進んでいないし、スタジアムとラーメン博物館は無かった。
  4. 京急が三崎口方面から横浜どまりを運転する
  5. 新幹線ホームは西口の砂利置き場を再開発して建設。
    • そのため、ジョイナスや高島屋は存在していない。
      • あるいはホームの上に出来ていたか。
        • おそらく京都駅のような構造になっていた。相鉄の駅の真上に新幹線ホームができていた。
  6. 品鶴線が旅客営業を始めてたか怪しい。
菊名
  1. 菊名が「新横浜」を名乗っていた。
  2. 横浜線の菊名~小机間に新駅が設置されることはなかった。
  3. 横浜市営地下鉄ブルーラインの新横浜延伸もなかった。
東神奈川
  1. 国道1号線をつぶして駅を設置。もしくは車両基地を適当に整理して設置。
  2. 武蔵小杉から子安まで直線で来て、東神奈川を出ると三ッ沢の山を通って、二俣川付近で今の経路に戻る。
  3. 新大阪並に便利になる。京急の仲木戸も「新横浜」に改名して快特停車駅に。
  4. 利用者数は京都を超えて、とっくの昔に全列車停車駅に。品川駅は存在しない。
    • 仮にその通りになっていたとしても、大井に車両基地がある限りは品川駅はどのみち存在していたと思う。
  5. JR東日本と東海とのバトルがここでも繰り広げられる。
    • JR東海資本の「新横浜中央ビル」が建設され、東日本のCIALやLUMINEと競争に。

神奈川県中部→○○

茅ヶ崎
  1. 停車するのはこだまだけ。
  2. 兵庫県内でいえば西明石のようになっている。
  3. 茅ヶ崎駅は東海道本線と東海道新幹線と相模線の接続駅になっている。そのため利便性の高い駅になっている。
平塚
  1. 停車するのはこだまだけ。
  2. 利便性向上のため、相模線が平塚まで乗り入れ。
  3. 鎌倉観光への拠点になる。

熱海→箱根トンネル

  1. 名古屋までの所要時間が少し短縮される。
  2. 熱海温泉はもっと早く寂れている。
    • 逆に箱根は現実以上に観光客でごった返す。

三島→沼津

沼津
  ぬまづ
Numazu
あたみ
Atami
しんふじ
Kakegawa
  1. 御殿場線沼津-御殿場間に快速が設定される。
    • あさぎりは連絡急行のまま廃止。
  2. 沼津-三島-修善寺間にも快速が設定される。
  3. 富士山・伊豆観光の一大拠点になっている。
  4. 急行東海は、平成を待たずに廃止。
  5. 「三島が新幹線の駅設置に反対した」という事実無根の話が広まっていた。

新富士→○○

東海道本線との交点(吉原駅と富士駅の中間)
  1. こちらが「新富士駅」になっている。
  2. 富士発着の身延線普通の一部が新富士発着となっている。
  3. 新富士駅の利便性が向上していた。
富士
富士
  ふじ
Fuji
みしま
Mishima
しずおか
Shizuoka
  1. 本州製紙(現王子製紙)富士工場が閉鎖、跡地にイオンモールパピーが出来る。
  2. 吉原中央駅の機能が駅前バスターミナルに移転する。
  3. 特急ふじかわの東海道線区間は廃止。
  4. 西日本から山梨県に行くための玄関口となっていた。
    • 特急「ふじかわ」は現実以上に新幹線連絡列車としての使命が強くなっていた。
    • 一部の「ひかり」が富士駅に停車していた。

静岡→清水

  1. 結局通過都市。静岡のポジションは変わらない。
  2. 静岡に政令指定都市は一つも生まれなかった。
  3. 駅名は「静岡清水」になっていた。

掛川→富士山静岡空港

富士山静岡空港
  ふじさんしずおかくうこう
Fujisan-Shizuoka-Airport
しずおか
Shizuoka
はままつ
Hamamatsu
  1. 空港開港がワールドカップ前に早まる。
  2. 仕方がないので空港アクセス用にこだまを品川-名古屋間に特化させ走らせる。
    • ひかりは臨時停車、のぞみは意地でも止まらせない。
  3. 掛川の地味度は変わらず。
  4. 富士山静岡空港の国際ハブ空港化が検討されるようになる。
    • 東名阪から新幹線でアクセスできる利便性が評価されるため。

三河安城→○○

岡崎
  1. ひかりが1日数本停車していたかも。
    • 豊橋より停まっていたかも。
      • 名鉄と競合にするために、ひかりが全部停車していたかも。
幸田
  1. 幸田駅は快速の標準停車駅になっただろう。場合によっては新快速も。
新豊田
豊田
  とよた
Toyota
とよはし
Toyohashi
なごや
Nagoya
  1. 愛知環状鉄道は岡多線のまま延伸、複線化。
  2. 松坂屋豊田店が3駅を抱合し、本店をこえる巨大モールになる。
  3. 豊田市が周りを吸収しつつ政令指定都市になる。
  4. 新幹線開業に合わせて「豊田駅」に改称。
    • 駅を利用するトヨタの関係者で賑わっている。
  5. 地下鉄鶴舞線・名鉄豊田線の開業も早まった可能性あり。
    • 両沿線住民は東京方面に向かう際、新豊田乗継で移動するパターンが常態化する。
      • 愛環利用者とそれを利用する名鉄瀬戸線も。そして万博後はリニモ沿線住民も。
  6. トヨタ関係者目当てにのぞみも停車していた。

岐阜羽島→○○

名鉄竹鼻線(大須方面)との交点
  1. 新幹線の駅名は岐阜羽島。
    • 長間駅は「新羽島」に改称されていた。
    • 江吉良~大須間は廃止されなかった。
    • 羽島線(江吉良~新羽島)は建設されなかった。
岐阜
  1. 少し遠回りになるので東京~新大阪(以遠)間の所要時間が現実より延びていた。
  2. 名鉄羽島線が開業することはなかった。名鉄羽島市役所前駅は羽島駅のままだった。
    • 名鉄竹鼻線は全線廃止されていたかも
  3. 東京方面から岐阜へ行く人は、名古屋で在来線に乗り換えないで岐阜まで新幹線利用。
  4. 一方、岐阜羽島は今でもど田舎のまま。
大垣
大垣
  おおがき
Ōgaki
なごや
Nagoya
まいばら
Maibara
  1. 岐阜だと遠回りになりすぎるので、少し西の大垣で東海道線に接続。
  2. やはり名鉄羽島線が開業することはなかった。
    • 名鉄竹鼻線の江吉良~大須間は史実より早く廃止されていた。
  3. 大垣が発展した結果、岐阜と大垣の対立が激しくなる。
    • その結果、駅名は「岐阜大垣」となる。
  4. 下り「ながら」に接続する新幹線ができたかもしれないので、「大垣ダッシュ」の規模がもう少し小さくなったかもしれない。
  5. 大垣は岐阜に編入されている。
  6. 名鉄岐阜駅が延伸し、名鉄大垣駅が出来ていた。
    • 今の本線と各務原線の駅が分離していなかったかも。
  7. 養老鉄道(旧近鉄養老線)は新幹線接続路線として賑わっている。
    • もちろん分社されることはなかった。
  8. 大垣駅北口再開発事業は新幹線駅建設と一体化して行われる。ショッピングモール等の商業地区が史実以上に大規模なものになろう。

岐阜羽島・米原→鈴鹿トンネル

新四日市
  しんよっかいち
Shin-Yokkaichi
なごや
Nagoya
かめやま
Kameyama
亀山
  かめやま
Kameyama
しんよっかいち
Shin-Yokkaichi
みなみびわこ
Minami-Biwako
  1. 岐阜県には駅が存在しない。
  2. 滋賀県湖東地方に新駅ができる。
    • 当初、駅なしスルーのはずが地元政治家の力で草津線との交点に?
    • 亀山か四日市にも駅ができる。
  3. 名古屋-京都間の所要時間が短縮される。
  4. 関ヶ原に雪が降っても、運行に影響なし。
    • 道路の新名神を見る限り、関ヶ原に近い程度には降りそう。
      • 三重滋賀県境は長いトンネルで越えるので、雪害はもっと少なくなるはず。
  5. 難工事のため、開業は昭和39年ではなく昭和45年。昭和39年の段階では名古屋か四日市まで。
    • その場合、昭和45年の時点で山陽新幹線も開業する。
    • 最初から山陽新幹線と同様の規格で建設されるため、線形もよくスピードアップが可能で、2011年時点では東京-大阪間が最速1時間59分となっている。
  6. 関西線柘植~亀山が電化。新快速が四日市までやってくる。
  7. 鈴鹿トンネルのルートになる場合、九州新幹線と同じく高低差が激しいため、東京~鹿児島中央間の、のぞみ・ひかり・こだまの16両編成での直通が可能。
  8. 近鉄四日市駅とJR四日市駅の間に新四日市駅ができる。
  9. 近鉄線の快速急行や区間快速急行などが近鉄四日市や近鉄名古屋まで延伸⇒新幹線の利用客が増加。
  10. 関西本線と草津線が複線化される。
    • 参宮線・紀勢本線・伊勢線も。伊勢鉄道の3セク化もなかった。
  11. 東海道新幹線と新名神と国道1号と東海道本線がほぼ並行に。
  12. 鈴鹿トンネルのルートになる場合、名古屋~京都間の距離と時間が短縮される為、名古屋~京都間の利用客が増加⇒JR東海にとって良い利益。
  13. 名阪間においても近鉄のシェアはもっと低下していた。
    • 名阪ノンストップ特急は再起できず、昭和51年の新青山トンネル開通時に廃止に追い込まれていた。名阪甲特急はあるものの朝夕の設定のみで、しかも津・大和八木に全列車が停車。
    • アーバンライナーはなく、21000系・21020系は製造されなかった。
  14. 東京方面から北陸方面への接続駅はすべて名古屋駅となっている。
    • 首都圏-石川県の客は上越新幹線経由のルートにもっと流れていた。

米原→○○

長浜
長浜
  ながはま
Nagahama
ぎふはしま
Gifu-Hashima
きょうと
Kyōto
  1. 長浜駅中央本線北陸本線(or長浜線)の分岐点になっている。
  2. 名古屋敦賀が近道になるので、長浜発名古屋行や長浜発敦賀行の新快速が多数運行されている。名古屋⇔敦賀の新快速も運行されているかも。
  3. 小浜駅⇔長浜駅の高速バスも運行されている。
  4. 黒壁スクエアや長浜城への観光客は、現実よりも一層多くなっている。
  5. 堅田あたりまで琵琶湖を突っ切って京都へと向うようになった。
    • どう考えても東京五輪に間に合ったとは思えない。
    • 長浜~堅田間の直線距離はなんと約44キロ(瀬戸大橋の約3.5倍)。
彦根
彦根
  ひこね
Hikone
ぎふはしま
Gifu-Hashima
きょうと
Kyōto
  1. JR京都線、琵琶湖線の行先表示は、彦根以降なら「彦根方面○○」彦根以前なら「京都方面○○」となる。
  2. 平和堂が全国へ。
  3. 北陸本線が彦根まで乗り入れ。
    • 敦賀直流化以前は413系・419系・475系等が彦根まで乗り入れている。敦賀直流化後は125系・521系が彦根まで乗り入れている。
  4. 米原町がメジャーでなくなるため、平成の大合併で坂田郡は「伊吹市」になっている。
    • 米原町は長浜市に編入されている。
      • 彦根市じゃなくて?いずれにせよ米原駅は長浜市に編入されると「新長浜駅」、彦根市に編入されると「新彦根駅」に改名される。

栗東(仮)→○○

雄琴
  1. 利用する客の何割かは×××××目的。
    • 厳しくチェックする駅員。
  2. 雄琴経由ってことは琵琶湖にでっかい橋を作らんといかんのう…
    • 米原~京都間を湖東でなく湖西にする手も…
草津
  1. JR琵琶湖線・草津線と接続するため、大きな反対運動もなく駅が開業していた。
  2. 滋賀県南西部における新幹線駅として重要な存在になっていた。
  3. 嘉田由紀子滋賀県知事は誕生しなかった。

音羽山トンネル→大津

  1. 大津に停車するのはこだまと名古屋以西各駅停車のひかりだけ。
  2. 南びわ湖駅は計画されなかった。

米原・京都→四日市・奈良

四日市
  よっかいち
Yokkaichi
なごや
Nagoya
なばり
Nabari
奈良
  なら
Nara
なばり
Nabari
しんおおさか
Shin-Ōsaka
  1. 修学旅行が奈良優先になる。
    • 奈良の旅館が大繁盛。
  2. 関西本線は名前負けせずもっと優遇されていた。
    • 加茂~亀山間はもちろん電化。
  3. 近鉄名阪甲特急はなくなる。
  4. 京都市より奈良市の方が発展していた。
    • 奈良市は政令指定都市になっていた。
  5. 京都へは山陽新幹線が経由する。
    • その場合、山陽新幹線は名古屋か亀山か草津辺りで分岐する。
      • 名阪間に新幹線が2路線あるってこと?それだと草津で分岐するのは地理的におかしいと思う。
        • この場合、名阪間に新幹線が2路線あるかどうかは不明だが、恐らく山陽新幹線が名古屋で分岐していた。
        • 北陸新幹線の計画は京都駅を経由する事になり、暫定的に山陽新幹線の延長線として開業する。九州新幹線全線開業時には「さくら」「みずほ」の始発駅になっている。
  6. 名古屋に関しては金山駅か熱田駅の辺りに新幹線ホームを設置。
  7. 多分伊賀か名張にも新幹線の駅が出来てた。

米原・京都→津・大和八木

 
Tsu
よっかいち
Yokkaichi
しんなばり
Shin-Nabari
  1. 近鉄名古屋線・大阪線と同じルートを辿っていた。
  2. 名古屋~新大阪間の途中駅は津・名張・大和八木となっていた。
    • JR畝傍駅は大和八木駅に統合されていた。
    • JR桜井線は新幹線連絡路線として複線電化されていた。
  3. 橿原市が奈良県の経済の中心として大発展していた。
  4. 天王寺に新大阪駅ができていた。
  5. 四日市と名張にも駅が出来てた。
    • ただ名張の方は「新名張」になってた。

京都→丹波橋

新京都
  しんきょうと
Shin-Kyōto
まいばら
Maibara
しんおおさか
Shin-Ōsaka
  1. 名称は、新京都駅になる。
    • 近鉄と京阪は丹波橋駅のまま。
      • どちらも駅名はそのままで、早ければ新幹線開業と同時、遅くとも昭和のうちには特急停車駅に昇格していた。
  2. JR奈良線にも新駅ができる。
    • 奈良線は早々に複線・電化。
    • 山陰本線と直通。
      • 丹波橋から北が嵯峨野線になる。
    • 丹波橋周辺が京都の新都心として開発される。
      • 新横浜のような街に変貌していた。京セラや任天堂などが高層ビルを建てて本社を移転していた。
    • 地下鉄烏丸線の終点は丹波橋駅になっていた。
  3. 湖西線が山科から丹波橋を経て長岡京辺りに抜けるように建設される。
    • あるいは本来の計画通り片町線に繋がっていたかも。
    • 新快速は、こちらを通るようになっていた。
  4. 京都駅ビルは大改築されない。
    • 或いは丹波橋の方に新京都駅ビルが造られた。
      • 京都市内といっても郊外なので、京都駅ほど高さについて五月蝿く言われなかっただろう。
        • となれば、原広司案ではなく安藤忠雄案が通った可能性も高い。
        • でも、天皇陵を見下ろす位置になるのでやっぱりまずいかもしれない。
  5. 開業当初の「ひかり」は途中名古屋にしか止まらなかった。
    • 1985年に半数の「ひかり」が停車、その後登場した「のぞみ」は当初1日2往復のみ停車であったが、徐々に停車本数が増え、2003年には「のぞみ」「ひかり」も全列車が停車するようになった。

新大阪→○○

大阪
大阪
  おおさか
osaka
きょうと
Kyoto
さんのみや
Sannomiya
  1. 利便性はかなり高くなる。
  2. 特急「北近畿」の始発駅は大阪駅。
  3. 京都〜大阪間の新快速の停車駅は京都〜高槻〜大阪となっていた。
  4. 梅田貨物線経由の旅客列車は設定されず、「はるか」も大阪打切りか、新線敷設による京都乗り入れを果たした。
    • 新線作らなくても、ふつうに大阪駅を通せばいいじゃない。
    • 環状線(西九条方面)~東海道線(京都方面)て新線を造らなくても乗り入れ可能なの?レールはあってもあのダイヤでは無理では?
      • なにわ筋線が1994年の関空開港と同時に開通し、大阪駅の直下に同線のホームができていた。
  5. 地下鉄の「新大阪駅」は開業していないか、「宮原駅」になっていた。
    • 「東淀川駅」とか…
  6. 大鉄局と梅田貨物駅の南端部が取り壊され、その用地を使って大阪駅新幹線ホームが建設される。
    • 場合によっては地下に建設されていた可能性もある。
  7. ゴスペラーズの「新大阪」は生まれなかった。
  8. 大阪駅が手狭になってしまい、東京で品川駅ができたように、結局新大阪駅が造られる。
  9. 淀川を渡る橋梁が二本必要になるため、新幹線の建設工費が高くなる。
    • 大山崎付近に架橋して淀川を横断していたと思う。
  10. 新大阪は未だ農村地帯。
    • 実は未だに×××××地帯。
  11. 急カーブを避けるため、兵庫県内(阪神地区)は山側ではなく海側(阪神本線沿い)を通っていた。
    • 三ノ宮駅か神戸駅に新幹線駅を設置。新神戸駅は生まれなかった。
      • ポートアイランドに新神戸駅が設置されていた可能性がある。
    • 建築費高騰と用地買収難航で、開業は延期。
  12. 大阪経済は史実ほどには衰退しなかった。
    • 経済の中心は現在も大阪。在阪企業の本社東京移転はほとんどなかった。
    • 現在の新大阪が大阪経済の衰退を招いたってのをたまに見かけるけど、ソースとかあるの?
  13. 羽田-伊丹間の空路は早い時期に衰退していた。場合によっては廃止に追い込まれている可能性も。
  14. 近鉄名阪甲特急は1976年の新青山トンネル開通のダイヤ変更で廃止に追い込まれていた。
  15. リーガロイヤルホテルは未だに「新大阪ホテル」のまま。
なんば
  1. 近鉄、南海、各地下鉄線の乗換えが便利になる。
  2. 阪神がもっと早い時期に難波駅接続。
    • 大阪の私鉄で阪急だけが難波乗り入れできない。
    • 京阪は?
      • 阪急は堺筋線経由で難波乗り入れへ。なにわ筋線はあっさり開業。
  3. 和歌山方面からの南海特急が増え、和歌山県人の県外移動が楽になる。
    • 新空港は出来なかった。
      • 新空港が出来たとしても神戸沖か淡路島になっていたと思う。
  4. 駅名は「新大阪」になっている。但し近鉄や南海や大阪市営地下鉄は「難波」のまま(阪神や阪急や大阪市営地下鉄が「大阪駅」ではなく、「梅田駅」を名乗っているのと同様)。
    • 湊町駅は新幹線開業と同時に新大阪駅に改称されていた。そして現実とは異なり新幹線乗り継ぎ客などで大盛況となる。
  5. 関西本線に近いルートになっていそう。
    • つまり、京都は通らないことに。
      • 名古屋に関しては金山駅か熱田駅の辺りに新幹線ホームが出来てそこから亀山や奈良を経由する。
天王寺
  1. JR天王寺駅周辺が梅田や難波と並ぶ大阪有数の繁華街となっていた。
  2. 「天王寺駅」は「新大阪駅」に改称される。
  3. 南海天王寺線は廃止されなかった。
  4. 地下鉄堺筋線は恵美須町から天王寺に向かっていた。
  5. 阿倍野地区の再開発事業は早くに完成していた。
    • 繁華街としての地位は難波よりも上だった。
    • 阿倍野近鉄の300mの超高層ビルは1990年代のバブル期に完成していた。
  6. 新大阪→なんばのケース同様、和歌山県人の県外移動が楽になる。
    • 新空港は出来なかった。
      • できていたとしても神戸沖か淡路島になっていた。
  7. 関西本線を経由しない(つまり京都を経由しない)ルートになる。
    • 失礼、関西本線を経由するの間違いでした。
      • これまた失礼、本当は関西本線に近いルートの間違いです。
        • 名古屋に関しては金山駅か熱田駅の辺りに新幹線ホームが出来てそこから亀山や奈良を経由する。
  8. 「天王寺駅」改め「新大阪駅」からは四国新幹線が延びる。
    • 和歌山・徳島・高松・松山を経由し、熊本・長崎・佐世保へと向かっていた。
    • この場合、併せて東九州新幹線も実現している。
  9. 京都へは山陽新幹線が経由する。
    • その場合、山陽新幹線は名古屋か亀山か草津辺りで分岐する。
淀屋橋
  1. 大阪のビジネスや行政の中心地に駅ができるので間違いなく利便性が向上する。
    • ちょうど東京駅のある丸の内と同じような感じとなっていた。
  2. 京阪が新幹線と連絡していた。
  3. JR東西線は東海道新幹線と同時に開業していた。
    • ルートがやや南側に変更され、中之島に新大阪駅ができていた。
    • 片町線と福知山線は早期に電化や複線化が行われていた。
  4. 大阪駅との間に地下通路が新設され、大阪・新大阪両駅は同一駅の扱いとなっていた。
千里中央
  1. 新大阪駅は新神戸駅などと同じく在来線と接続しない新幹線単独駅となっていた。
    • それ故、新幹線で大阪市内に用がある場合でも京都駅を使うケースが増えていた。
  2. 北大阪急行電鉄は新幹線開業と同時に開業していた。
    • 大阪モノレールも史実より早く開業し、新大阪駅へのアクセスとして機能している。その場合京阪急行の門真市停車や阪急京都線南茨木停車はモノレール開通と同時に行われている。
    • だが大阪市内から新大阪駅への運賃は高くなっていた。
  3. 千里中央が大阪の副都心として現実以上に発展している。
  4. 大阪万博の時は想像を絶する大混雑になっていた。
西中島南方
  1. 新大阪駅の位置が若干南にずれていた。
  2. 地下鉄御堂筋線・JR京都線に加え阪急京都線も新幹線と接続していた。
    • もちろん特急停車駅となっている。
    • 神宝線と京都線の直通電車も設定されていた。
東淀川
  1. 弾丸列車計画の予定と一致することになった。
  2. 当然ながら東海道線の駅名も「新大阪」になっていた。
  3. 山陽新幹線建設の際に用地買収の手間が増していた。
  4. 新御堂筋と地下鉄御堂筋線は史実より若干東寄りのルートになっていた。
  5. 漫画「バイトくん」(作:いしいひさいち)の舞台も別の場所になっている。

山陽新幹線

新神戸→○○

三ノ宮
  1. 駅から駅周辺のビルが全て渡り廊下で繋がれる。
  2. ポートライナーが単線から複線になる。
    • 1981年のポートピア博は大盛況になっていただろう。
  3. 逆に山側(異人館、布引ハーブ園etc.)は寂れる。
  4. 地下鉄の新神戸駅もできなかった。三宮~谷上が北神急行となっていた。
    • もし仮にできたとしても、「布引駅」か「北野駅」になっていた。
  5. 新神戸という名前自体生まれていなかった。あそこは駅ができるまで布引だったし、地下鉄の駅名も仮称段階では布引だったし、新神戸と言えば最近カインズのできたあの場所だった。
  6. 三ノ宮駅が「新神戸駅」に改称されていた。
    • あるいは「神戸中央」。
  7. 新幹線ホームは島式2面4線になっていた。
  8. 阪神なんば線開業後、三宮~名古屋・伊勢志摩間に直通特急が運転される。(現実にも運転計画はある)
    • 阪神三宮駅が山陽新幹線から伊勢志摩方面に向かう乗り換え駅となっていた。
神戸
  1. ハーバーランドが大テーマパークに。
  2. 神戸駅前バスターミナルが三宮、または兵庫に移る。
  3. 新幹線ホームは2面4線になっていた。
ポートアイランド
  1. ポートライナーは開業しなかった。
    • 日本初の新交通システムは大阪のニュートラムとなっていた。
  2. 神戸市営地下鉄西神・山手線は三宮からポートアイランドに向かっていた。
    • 北神急行は三宮~谷上間で建設されているので、地下鉄三宮駅は分岐構造となっていた。
    • 1981年にポートピアが開催されたことから、史実(1985年)より速く1980~1981年ごろには三宮を経てポートアイランドまで開業していた。
    • ポートアイランドへ向かう地下鉄は、地上を走っていた。
  3. 神戸空港は開港しなかった。
  4. ポートピアの入場者数が現実より多かった。
  5. やはり名前は「新神戸」。

西明石→○○

舞子
新明石
しんあかし Shin-akashi
しんこうべ
Shin-kobe
ひめじ
Himeji
  1. 舞子駅周辺は、新幹線から間近に海が見えるポイントとして有名になる。
  2. 新幹線と徳島方面高速バスの乗換は舞子が主流。
    • 新神戸発徳島方面行の高速バスが減っていた。
  3. 一部ののぞみが停車していた。
  4. 舞子のバスターミナルに、高速バスの券売機や窓口が設置されていた。
  5. 明石海峡大橋は鉄道道路併用橋となっていた。
    • やがて四国新幹線が具体化し、舞子駅が分岐駅となっていた。
  6. 神戸市内であるが、駅名は「新明石」に改称されていた。
西神中央
西神戸
にしこうべ Nishi-kobe
しんこうべ
Shin-kobe
ひめじ
Himeji
  1. 神戸市は市内に新幹線の駅を複数持つ唯一の市になる。
  2. 新神戸~姫路・岡山間の所要時間は短縮される。
  3. 西神在住の金持ちは地下鉄などで通勤しない。新幹線で神戸都心に通勤する。
  4. 西神中央から大阪や京都に向かうのに新幹線利用が増加していた。
    • これに対抗するため、神戸市営地下鉄西神・山手線三宮駅と阪急神戸線三宮駅が統合され、阪急梅田~西神中央間に直通特急の運転を開始する。
  5. 明石海峡大橋経由淡路島・徳島方面に向かう高速バスが西神中央に発着していた。
    • 淡路島・徳島から新幹線に乗り継ぐ拠点駅となっていた。
  6. 駅名は「西神戸」になっていた。
明石
明石
あかし Akashi
しんこうべ
Shin-kobe
ひめじ
Himeji
  1. 朝霧にも快速が止まるようになる。
  2. 西明石は廃れる。
    • 新快速通過はもちろん、列車線ホームすら作られない。ラッシュ時の快速も西明石通過となる。
  3. 「普通明石行」が大量発生する。
  4. 明石大橋が明石から架かり、淡路島まで鉄道が延びる。
    • これが災いし、明淡高速船もたこフェリーも廃止となる。
    • 明石大橋から、淡路~四国に向けて新幹線路線が延び、四国新幹線が実現。
    • 明石大橋は新幹線ができる前から明石駅西側と西新町駅を結んでるやん、と言ってみる。
加古川
加古川
かこがわ Kakogawa
しんあかし
Shin-akashi
ひめじ
Himeji
  1. 日中でも京阪神緩行線が加古川まで乗り入れ。
    • 西明石~加古川間が複々線化されていた。
  2. 加古川市は明石市よりも人口の多い市になっていた。
    • 逆に、明石市は衰退していた。
      • その結果、神戸市に編入した可能性がある。
  3. 後になってから、明石市にも新幹線の駅が作られていた。
    • その駅名は「新明石」。ただし場所は西明石駅よりずっと北で、おそらく石ヶ谷公園付近に作られていた。もしかしたら神戸市内だったかもしれない。
    • 新尾道駅などのような存在になっていた。

姫路→○○

飾磨
  1. 山陽電鉄の利用客は多少増えていた。
  2. 駅名は「新姫路駅」に改称。
  3. 新神戸駅のような存在になっていた。
    • むしろ飾磨港線が存続しており、新幹線接続路線として賑わっている。
亀山または手柄
  1. 上記(姫路→飾磨)に加え、直通特急が停車していた。

相生→播州赤穂

  1. 新幹線に客を誘導するため、逆に姫路-赤穂直通の在来線が減る。
  2. 赤穂義士祭の知名度が上がる。(新撰組より人気でるかも?)
  3. 智頭線(現・智頭急行)は播州赤穂-智頭間になった可能性あり。

新倉敷→○○

倉敷
倉敷
くらしき Kurashiki
おかやま
Okayama
ふくやま
Fukuyama
  1. チボリ公園は建設されなかった。
  2. 新倉敷駅の名前は玉島駅のまま。
    • 新倉敷(玉島)駅前は廃れたまま。
    • 駅周辺の地名が「新倉敷駅前」となる事は無かった。
  3. 一部の「のぞみ」と「ひかりレールスター」が停車していた。
    • 倉敷駅へ向かう人が岡山駅で降りなくてすむ。
伯備線との交点(倉敷駅と清音駅の中間)
  1. 場所は総社市でも駅名は「新倉敷」。
    • 在来線ホームは総社市だが、新幹線ホームの西側は倉敷市。
    • 総社市と言っても、新幹線開業当時は清音村。もしこの場所に新倉敷駅が設置されていたら、清音村はおそらく倉敷市に編入されていた。
  2. 現実の新倉敷駅は玉島駅のまま。
  3. 特急やくもも停車している。
    • ひかりレールスターも停車。
  4. 伯備線(岡山口)の本数が現実よりも増えている。
    • 総社折り返しの普通列車が設定されている。

新尾道→尾道

  1. 尾道市と三原市の新幹線駅誘致運動で尾道市が勝利していたら、三原市は全額地元負担の新三原駅になっていた。
  2. 尾道を訪れる観光客がさらに増えていた。
    • その結果として開発が進みすぎて景観が大きく損なわれていたかもしれない。
  3. 連続テレビ小説「てっぱん」であかりが新幹線に乗り込むシーンがあった。

東広島→西条

  1. 広島大学のキャンパス移転は無かった。
    • それって関係ないんじゃ。
    • むしろ現実より早く移転が決まったかも。
  2. 利用者がちょっとだけ増える。
  3. 西条駅は「東広島駅」に改称していた。
  4. 三永は、田んぼのまま。

新岩国→○○

岩国
  1. 御庄駅は普通の無人駅になっていた。新幹線との乗り換え案内もなし。
  2. 岩日線は錦川鉄道に転換されずに廃線となっていた可能性がある。
森ヶ原信号場
  1. 柱野駅は廃止。
  2. ひょっとすると岩徳線の電化→山陽本線に格上げもあったかも。
    • 岩徳線は昔は山陽本線だったので名前を再交換?
  3. 当然ながら、森ヶ原信号場は駅に昇格して「新岩国駅」に改称していた。

新山口(小郡)→○○

防府
防府
ほうふ Hōfu
とくやま
Tokuyama
しんしものせき
Shin-Shimonoseki
  1. 防府駅の在来線ホームは地平のままだった。新幹線ホームは当然高架化。
  2. 新山口駅は現時点でも小郡のまま。
山口
  1. 厚狭ではなく美祢で接続に。
  2. 山口線の小郡~山口間は高速複線電化されていた。

新下関→○○

幡生
  1. 幡生駅は「新下関駅」に改称されていた。
    • 山陰本線の終着駅も幡生ではなく新下関になっていた。
  2. 現実の新下関駅は長門一ノ宮駅のまま。
  3. のぞみの1本2本は止まったかも。
下関
下関
しものせき Shimonoseki
あさ
Asa
こくら
Kokura
  1. 新下関駅は当然長門一ノ宮駅のまま。
  2. 新幹線開業と同時に近代的な駅舎となっていた。
  3. 新関門トンネルは彦島を通っていた。
  4. 新幹線ホームが地下になっていた可能性あり。
  5. 小郡に山口県の中心の座を奪われることなかった。
  6. 間違いなくのぞみ号の停車駅になっていたでしょう。
  7. これほどまで小倉に翻弄されることはなかった。
  8. 戦前の弾丸列車の計画通りになっていた。

新下関・小倉→門司

門司
もじ Moji
あさ
Asa
はかた
Hakata
  1. 新下関は上と同様。
  2. 下関市民は新幹線に乗るために一度九州へ行く羽目になる。
    • 運賃特例がない場合は大変なことになる。
      • というわけで「下関〜門司の在来線に乗って、そこから東に向かう時は下関駅から計算する」という運賃特例が設けられた。
  3. 山陽本線関門トンネルはJR西日本管轄になっていた。
  4. 北九州市民はそんなに今と変わらないかも。
  5. 山陰本線の門司乗り入れが続いていた。

九州新幹線

新鳥栖→○○

基山
  1. 博多~久留米間の駅間距離が現実よりバランスが取れたものになっていた。
  2. 長崎本線の特急が基山駅に停車していた。
  3. 九州新幹線では唯一町村域に位置する駅となっていた。
    • 東海道・山陽新幹線を含めても唯一となる。
鳥栖
  1. 長崎本線の新鳥栖駅設置も当然無し。
  2. 新幹線乗換えが便利に!なるのか?

新鳥栖・久留米→肥前旭

とすくるめ
Tosu-Kurume
鳥栖久留米
 
(佐賀県鳥栖市)
はかた
Hakata
ちくごふなごや
Chikugo-Funagoya
  1. 鳥栖と久留米が距離的に近すぎということで、もしこの地区に1つしか新幹線駅が建設されないとしたら、おそらく肥前旭(鳥栖~久留米間の中間駅)に新幹線駅が設置されていた。
  2. 肥前旭駅は新幹線開業時に新駅名になっている。
    • 駅名は燕三条のようにかなりもめそう。「鳥栖久留米」か「久留米鳥栖」のような感じになると思うが。
    • 鳥栖市内だし、新鳥栖駅にしてしまう可能性もある。  
  3. 九州初の越境合併が成立する。
  4. 肥前旭〜肥前麓間に長崎本線の支線を設置。

筑後船小屋→○○

羽犬塚
  1. 船小屋駅は無人駅のまま。
  2. 羽犬塚は九州新幹線全通後に「筑後羽犬塚」に改称されていた。
    • 「筑後市」じゃないか?
柳川
やながわ
Yanagawa
柳川
 
(福岡県柳川市)
くるめ
Kurume
おおむた
Ōmuta
  1. 駅名は柳川駅
  2. 西鉄柳川駅と併設もしくは旧筑後柳河駅近くに建設。
    • 佐賀線が廃止されていなければ後者だった。
      • しかし駅名は「筑後柳」に改称された。
  3. 船小屋駅は無人駅のまま。
  4. 東京や大阪方面から柳川観光する人は、博多で西鉄に乗り換えずそのまま新幹線利用。
  5. 大牟田市内は新大牟田駅ではなくそのまま大牟田駅に併設されていた。
  6. 柳川・大牟田両駅に新幹線の駅が設置されていた場合西鉄天神大牟田線の利用客に影響を与えていた。
    • 恐らく急ぐ人は新幹線を利用するが、安く行きたい人は西鉄利用と棲み分けができていたと思われる。

新大牟田→大牟田

おおむた
Ōmuta
大牟田
 
(福岡県大牟田市)
くるめ
Kurume
くまもと
Kumamoto
  1. 新幹線ホームはおそらく東側に造られている。
  2. 大手私鉄と新幹線が直接連絡する数少ない駅になっている。
    • つ品川、名古屋、京都
      • 小田原・豊橋・大宮もお忘れなく。
  3. 駅舎は当然建て直し。
  4. 荒尾市やみやま市との合併の話が浮上する。
    • 荒尾はともかくみやまはない(旧高田町を除く)。
  5. 筑後船小屋駅や新玉名駅はできなかった。

新鳥栖・久留米・筑後船小屋・新大牟田→佐賀・大牟田

さが
Saga
佐賀
 
(佐賀県佐賀市)
はかた
Hakata
おおむた
Ōmuta
  1. 久留米駅が寂れる。
  2. 佐賀県民は大喜び
  3. 長崎新幹線はできない。
    • 仮に出来るとしたら唐津・伊万里・有田・早岐経由で造られる。
    • 或いは佐賀以西がミニ新幹線方式かも。

新八代→八代

  1. 鹿児島本線の新八代駅設置も当然無し。
  2. 在来線特急と新幹線の接続は現実の新八代方式と同じ。
    • 「八代方式」と呼ばれていた。

新水俣→水俣

  1. 新水俣駅は初野信号所のままだった。

新水俣・出水・川内→人吉・鹿児島空港・国分

ひとよし
Hitoyoshi
人吉
 
(熊本県人吉市)
しんやつしろ
Shin-Yatsushiro
かごしまくうこう
Kagoshima Airport
こくぶ
Kokubu
国分
 
(鹿児島県国分市)
かごしまくうこう
Kagoshima Airport
かごしまちゅうおう
Kagoshima-chuo
  1. 基本的に九州自動車道と同じルート。
  2. 鹿児島空港へのアクセスがやたら良くなる。
  3. 鹿児島本線は全部繋がったまま。
    • 肥薩線が第三セクターへ。
    • 熊本または新八代から出水・川内経由の鹿児島中央行き特急が運行されている。
  4. 吉都線・日豊本線の吉松~都城~宮崎間をミニ新幹線化する計画が持ち上がり、九州新幹線博多延伸に合わせて開業する。
  5. Chakuwikiの某利用者たちがちょっぴり残念に思うかもしれない。
  6. 国分と鹿児島空港は近すぎるのでどちらか片方だろう。
  7. 国分に新幹線駅が併設されていたら、国分市は市町村合併後も国分市のままだった。
  8. 鹿児島空港に新幹線が乗り入れていた場合、鹿児島空港の重要度は上がっている。
    • 鹿児島市内-鹿児島空港間リムジンバスにも影響を与えている。
    • 鹿屋市内-鹿児島空港間には影響なし。
  9. 宮崎県にも新幹線が通っていた。
    • 但し駅は設置されず、茨城県とともに「新幹線が通っていながら駅がない県」となっていた。
  10. 人吉駅は宮崎ルートの分岐を想定した構造となっていた。

出水・川内・鹿児島中央 → 薩摩大口・鹿児島空港・姶良・鹿児島

さつまおおくち
Satsuma-Okuchi
薩摩大口
 
(鹿児島県伊佐市)
しんみなまた
Shin-Minamata
かごしまくうこう
Kagoshima Airport
あいら
Aira
姶良
 
(鹿児島県姶良市)
かごしまくうこう
Kagoshima Airport
かごしま
Kagoshima
  1. 上の人吉経由より少し自然な形をしたルートになる。
  2. 人吉ルートと同様に鹿児島空港へのアクセスが良くなる。
  3. 鹿児島市のベッドタウンである姶良に駅ができることにより乗客数UP
    • その代りに災害がよくおこる重富-鹿児島を含む姶良-鹿児島は廃止されて国道10号の拡張用地に転用される。
  4. 姶良-鹿児島を吉野台地を普通にトンネルを掘らずに経由しようとすると勾配に耐えられない新幹線が途中で後退してしまうので長大トンネルで通過。
  5. 2つのまさかが実現する。
    • 1つ目のまさかは薩摩大口駅復活
    • もう1つのまさかは鹿児島の大都市国分をスルー。。。
  6. 鹿児島県のほぼ中央を通るので薩摩半島だけではなく、大隅半島や県北にも少なからず観光客が来る可能性がある。
  7. 肥薩線上の駅には新幹線が止まる駅はないので客がとられることがないので肥薩線は第三セクターに移行せずに済む。
  8. 鹿児島中央駅は西鹿児島駅のままである。
  9. 新幹線が停車することによって鹿児島駅が名誉回復する。
  10. 新幹線の車両所は鹿児島総合車両所に併設して建設。
    • 車両所の引き込み線に博多南駅のように西鹿児島駅が設置される(あくまでも在来線扱い)。
      • その先に指宿新幹線が延伸する予定。
  11. 菱刈町が観光客を呼ぼうと某市にあった○ールドパークのような金山観光施設を建設する。
    • バブル景気が崩壊するとともに廃業。。。

出水~川内→阿久根経由

  1. 阿久根市が衰退することはなかった。
    • 阿久根駅には各駅停車タイプの新幹線が停車。
  2. ルートが遠回りになるので新八代~鹿児島中央間の所要時間が増大していた。

鹿児島中央→鹿児島

かごしま
Kagoshima-chuo
鹿児島
 
(鹿児島県鹿児島市)
せんだい
Sendai

  1. 構造的に無理か?
    • 少なくとも駅舎は全面改築された。
    • 市電の鹿児島電停が新幹線駅直下に移る。
  2. 鹿児島中央駅は西鹿児島駅のまま。
  3. 長らく西鹿児島駅に押されていたが、これでようやく鹿児島のターミナル駅としての地位を回復する。
  4. しかし感覚的には「新鹿児島駅」。