ページ「松山市」と「大阪/河内」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Cyan
編集の要約なし
 
(追加)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目: 1行目:
{{|name=松山市|reg=四国|pref=愛媛|area=中予|ruby=まつやまし|eng=Matsuyama-city}}
{{地域|name=河内|reg=近畿|pref=大阪|ruby=かわち|eng=Kawachi}}
{{中予}}
==河内の分類==
==松山市の噂==
#河内は3つの地域に分類される。北河内・中河内・南河内である。
#四国最大の都市。人口51.5万人。
#*行政的には北河内は大東市・四條畷市・交野市・門真市・寝屋川市・守口市・枚方市・大阪市鶴見区(だいぶ昔に合併させられてる)、
#*人口の割に中心部が田舎くさいのは何故だ・・・(by広島県民)
#*中河内は東大阪市・八尾市・柏原市、
#*50万都市にもかかわらず高層ビルが建て'''られ'''ないから・・・とかか?
#*南河内は藤井寺市・松原市・羽曳野市・富田林市・大阪狭山市・河内長野市・太子町・河南町・堺市美原区(堺市と合併で和泉の一部?)・千早赤阪村を指す。
#**一説には「市内どこからでも松山城が見えるように」という、松山市の粋な計らいだそう。
#*一般的に、北河内は[[片町線|JR学研都市線]][[京阪本線]]沿線地帯、中河内は[[近鉄けいはんな線]][[近鉄奈良線|奈良線]][[近鉄大阪線|大阪線]]・[[関西本線|JR大和路線]]沿線地帯、南河内は[[近鉄南大阪線]]・長野線・[[南海高野線]]沿線地帯を指す。
#**だから、京都も松山と似たようなもの。
#*但し、[[ベタな天気予報の法則|天気予報]]の警報・注意報区分では北・中河内で「東部大阪」と一纏めにされる。
#*そもそも市の中心部に普通に民家が沢山あることに驚いた。広島じゃあり得ない。(by広島県民)
#なお、当ページでは'''中河内・南河内'''に所属する市町村の噂を扱う。北河内は[[大阪/北河内]]を参照。
#**田んぼが沢山あることに驚いた。(by広島県民)
#*前々から気になってたんやけど、なんで中河内と南河内が同じページで北河内だけ別扱いになってるんやろ?
#*市内には、道幅が狭い道路が多い。何これ、通れるの?(by大型車)
#**基本的に中・南河内は近鉄エリア、北河内は京阪エリアなので、文化圏なんかも異なるからでは?北河内は北摂や京都の影響なんかもありそうだし。
#**だから原付を含む二輪車が四六時中どこに行っても無茶苦茶多い。
#***北河内は中河内や南河内と文化圏がちゃうのは知っとるけど、それと同じくらい中河内と南河内かて相当文化が異なるやん。そもそも電車と文化圏は関係あれへんのになぜ急に近鉄やら京阪やら出すのかも不明。まだ拠点がキタとミナミ(アベノ含む)で分かれるとか言うんならわからんこともないけど。それかてアベノとミナミ(本来のミナミ)では全然ちゃうし。
#四国最後の人口増加地域。
#**おそらく中河内の自治体が3つしかない+それらが全て独立項目になってしまっているのが原因だと思われる。
#*ガセです。
#***そういう理由なんか。一緒くたなのには納得いかないけど納得。
#**最後ってのは嘘だけど、増加はしてるよね。
#柏原市は中河内か南河内かが曖昧。大阪府としては中河内ということで東大阪・八尾と同じ八尾土木事務所管轄だが、車のナンバーは他の2市と異なり和泉。旧国分町が南河内郡だったのもある。
#**最近増加すら怪しくなった。
#**まだ1%近く増加中。
#★ビルのてっぺんに観覧車が乗っている。名前は「[http://www.iyotetsu-takashimaya.co.jp/grandopen/kanransya.html くるりん]」
#*[[大阪]][[梅田]]にあるHEP5の観覧車のパチモン。
#**向こうは赤い。こちらは青い。また向こうは7階で乗るがこっちは9階で乗る。
#***そして画像がこちら。[[画像:Matsuyamashi station.jpg|thumb|いよてつ髙島屋とくるりん]]
#*伊予鉄・松山市駅前、[[高島屋]]のてっぺんです。2001年、[[そごう]]が伊予鉄百貨店に代わるタイミングで完成。松山城天守閣、松山総合公園展望塔とならぶ絶好のビューポイントで、夜、光るため、松山都市圏の広い地域でそのイルミネーションが松山城とともに見える。
#**昼間は柳井町?の墓地も見下ろせるらしい。
#**で、計画はそごう時代からあったらしい。建築中に免れたもののほかのそごうは潰れて高島屋になった。あと↑のはそれって、真下か?<del>それとも、山口か?</del>
#*だが最近、その重さのため土地が沈んできているご様子。近々取り外しか?
#**一説には梅津寺パークに移転して、地盤沈下の抑制とカップル需要による売上アップ等を計画していたらしいが、移動工事が高いとの事で今も地盤沈下継続中との事。
#**では何で梅津寺のやつは取り壊したんだろうねえ?そういえば、観覧車ってそんなに重いのか?個人的には下のビルのほうが圧倒的に重いと思うのだが。
#***なんだかんだいって梅津寺パークは閉園してしまった。
#*前世紀、その場所には四国内でも屈指のバスターミナルビルがありました。
#*一時期、くるりんは呉ポートピアランドから持ってきたという噂がたったがあれは嘘。
#**ついでに[[伊予鉄道|親会社]]はそこに1001を持っていった。
#***持っていったというより里帰りでは。モハ1001はもともと呉市交通局の電車だし。
#「ラフォーレ原宿松山」と言うのがあるが、「原宿」をつける理由がわからない。
#*[[北九州市/小倉北区|小倉]]・[[新潟市|新潟]]にある[http://www.laforet.ne.jp/harajuku/home/ ラフォーレ原宿]も同じです。
#*ついになくなってしまった。
#**彼女に、変な店があると散々自慢して一緒に行ったのに、先月末に閉まってたなんて…
#**耐震性に問題があるので取り壊すことになったからである。
#***建物の老朽化に伴い2007年に閉鎖された。
#**で、これを某掲示板で何回も書くやつがいる。
#*森ビルが再開発を発表。複合施設となるらしい・・・。
#★松山市を流れる石手川は、日本の川とは思えないほど水量が少ない。常にどこかで川底の一部が見えており、ひどい時は川が完全に干上がる。
#*愛媛、特に松山にずっと住んでる人に言わせれば、逆に水だらけの川が信じられない。[[隅田川]]([[東京]])とか[[信濃川]](の、新潟市付近)を見れば、運河かと思う。
#*[[中国]]の[[黄河]]に親近感を覚えたりして?
#松山は日本一住みやすい街だと信じている。
#*それは、松山が都会だと思いこんでいる南予出身者に特に多いと思う。雨が降らない期間が長いときがあれば、すぐ断水に怯えて暮らさなければならない街のどこが住みやすいんだか。こんな土地に好んで住む奴の気が知れない。
#**南予人だが、高層ビルも無い松山を都会と思った事は無いな。
#*なんだかんだでここ10年近く断水にはなってないけどね。
#**2009年6月12日から夜間断水を始めるじゃないか。15年間のうちにバカ行政はいったい何をしてきたんだ。
#***結局夜間断水は回避されました。
#****まあ、15年前以外の危機では毎年こうなんだよな。ドカ雨でが降って断水の危機にあったことなんぞすぐ忘れる、そしてまた雨が降らず秋口には…と。
#*隣で発電用水を使うときでもまだ50パーセント近く水があるよ。
#夏目漱石の「坊っちやん」で松山と松山人はさんざん馬鹿にされたのに、坊っちゃんネタで商売をするのが好き。
#*「坊ちゃん団子」は自分的に美味しいと思わない。
#**お土産として有名な「坊ちゃん団子」だが、超巨大版の坊ちゃん団子がある。とてもじゃないが一口では食べられない。一部の人たちからは「やりすぎ団子」とも呼ばれている。
#*1000円札が夏目漱石でなくなって肩を落としている。
#*都会から来たキャラがその土地の不便さにまず不満をこぼすのってもはや[[ベタの法則|ベタ]]だろ。それを「馬鹿にされた'''のに'''」って…
#銀天街を歩いていると大街道に突入する。いきなり道が広くなるので松山市外から来た人はビックリする。
#*大街道の北側の入口が[[熊本]]の下通のそれと雰囲気が似ている気がする。そして向かいのロープウェイ通りは上通のアーケードすっ飛ばしていきなり並木坂になる感じ。
#正岡子規の植民地。
#坊ちゃん列車は料金が高いらしい。
#*普通の路面電車は150円ですが坊ちゃん列車は500円ほどかかるそうです。乗ったこと無いのではっきりは解らないのですが。
#*その上各駅で停車しません。観光用ですよあれは。
#**国交省に内緒の急行料金という説も・・・
#*今は300円で乗車できます。
#松山駅の駅舎が古いため劣等感を持っているが、伊予鉄松山市駅があるのであまり気にしない。
#*松山市は四国最大の都市なのに、松山駅はショボい。高知駅の高架化が決まってしまい、四国の県庁所在地駅で最もショボい駅に。
#**てか、日本の県庁所在地で最もショボい駅かも。
#***大丈夫。山口駅のショボさに勝てる駅なんてないさ!!(by山口県民)
#*一旦松山市街地に入ってしまえば松山駅の存在なんて忘れてしまう。
#松山空港周辺には化学工場が立地している。
#*[[帝人]]グループで一番の規模を誇る事業所(工場)。
#二浪証券という受験生に有害な名前の会社がある。
#*しかし二浪証券の社長も専務も現役で慶応大学に入学したそうだ。
#**採用条件を二浪経験者にするべきだ。
#*「ふたなみしょうけん」と読みます。
#やたらとショッピングモールがあるがなにをとっても半端な品揃え、本格的な買い物は大阪となる。
#*マンガ喫茶もそう、あらゆる施設がそう。典型的なばら撒き行政、毎年何がしかの建造物を作り続ける。
#**本格的な買い物が広島ではないのには驚いたが。↑のばら撒き行政をしても実質公債比率が中四国一少ない。
#*昔は銀天街・大街道に行けば欲しいものはなんでもあったんよ。今は・・・・・
#**ア○ゾンでポチっとな
#未だに地下鉄がないことをやや残念に思うが、正直必要性が無いのも事実である。
#*道路状況が無茶苦茶悪い。ろくに3車線区間がないわ、中心部でさえ右折レーンが未整備だわ…きわめつけは、一方通行路の交差点では交差する手前ではなく、した先に横断歩道があること。ちなみに原付の多さと道路事情は反比例するらしい。
#**その論理だと単純に考えて道路事情が悪いのは東京ということになるが?
#***それ、間違ってないから。
#*「森松線が残ってればなあ…」とは、椿まつりに来た松山市民なら誰もが思うこと
#*遅いけど市内電車があるからねえ。で、あと中心部で右折レーンが未整備って。大浦でも行ってきたのかな?
#なぜか歩道橋が少ない。市中心部には全くない。代わりに地下道やスクランブル交差点が多くある。
#*地下道は郊外にわんさか。都心は歩車分離式ばかり。そのせいで車道が混む。
#*景観保護条例の影響か?
#松山中央高校という高校が南のほうにある。
#*そして地名の「松山市中央」は松山市の北西部にある。
#*松山平野の中心だから松山中央
#*「セントラルマラソン」なるものが毎年あるらしい。
#南第二中学校があるのに南第一中学校はない。
#*南第二中学校は南中学校から分かれた学校なので第二中なのだと…
#ビデオ店は『つたや』の独占状態、高い。しかもつたやカードの使えない(ポイントのたまらない)『つたや』がある。毎週火曜日の半額デーが本州価格だとは誰も知らない。
#*[http://www.tsutaya.co.jp/shop/dis-l.zhtml?PREF=38&TXT_CITY=&FROM=1&TO=20 ソースを出すが]、どこにそんな店が?
#交通手段は車⇒フェリー⇒伊予鉄道⇒JR。
#『KISUKE(きすけ)』グループ…パチンコ、カラオケ、駐車場他がいたるところにある。石野真子は奥さん公認の社長の愛人。写真週刊誌ネタになった後でも宣伝にも出ている。
#*JR松山駅の目の前にもある。
#四国随一の飲み屋街、ミツワビルというのがいたるところにある(30棟以上?)。全部中心地、しかも飲み屋が入っている。テナント料すごいはず。
#*四国最大はもとより、あの歓楽・繁華街は中核市最大規模ですよ。中四国では広島の流川に次ぐ規模。
#キャバクラ戦争が行われている。テン開発グループ対C&Cグループ
#松山周辺、高卒女子の5%はキャバクラに進学する。女性のキャリア職がないので、水商売の方が身入りがいい。
#*昼は派遣社員、夜はキャバクラという形態ですかね。高校を卒業したばかりの娘なんで出身校の話をするとかなり盛り上がった!同じ高校やったら言うまでもない。女子校出身の娘も多かった。
#ごみ清掃参加数でギネス記録を出したが[[大分市]]・[[北九州市]]にあっけなく破られた…知名度上昇のチャンスだったのに…
#しかし市内に小学生30人31脚のギネス記録を持っているクラスがある。
#*そこの学校ではクラス替え時に足の速い児童だけを意図的にひとつのクラスにまとめるということをしている。
#「堀江」という地区に住んでいる人は、テレビでライブドアのニュースが出るたびにビクッとする。
#*中学校に'''「自分がすき 人がすき 堀江がすき」'''という横断幕がかかっている
#*堀江にはボイラーの三浦工業本社があります。
#*また、鉄鋼スラグの会社もあります。
#道後温泉が有名で夏目漱石も入ったのだが、市街地中心部にあるくるりんや松山城と比べると陰が薄い。
#*道後温泉本館のまわりに風俗店があるため、修学旅行先に選ばれない。
#**対岸の[[広島市]]は修学旅行先にも選ばれるのに。
#**1500円で風呂後の個室と団子のサービスを受けられる。同時に浴衣、タオルも貸してもらえる。
#*日本三古湯の一と呼ばれるほど歴史・実績申し分ないのに入湯料は安く場所によっては銭湯以下。
#**有馬温泉は道後のツメの垢を飲んでいただきたい・・・(From神戸市民)
#**安いせいで地元のおっさんが多い。
#***しかも地元のおっさんは自分の風呂だと思っているから始末が悪い
#***「泳ぐべからず」の湯もある。
#****周囲は元遊郭。「坊っちゃん」の中にも「遊郭の団子うまいうまい」・「団子二皿七銭」というくだりがある。
#*土産物街の中には[[ジブリファン|ジブリ]]専門店もある。店頭にはトトロとねこバス。「坂の上の雲」で有名な街だがこの店に置いてあるのは「崖の上のポニョ」。
#星岡温泉もある。
#*媛彦温泉もある
#松山高校は[[東松山市]]にあるが松山市にはない。
#ボランティア活動が学校を挙げて、または地域を挙げて予定されていることに対して、誰も不思議に思わない。もし異論を唱えようものなら、即刻村八分状態にされる。
#*ボランティアの意味、知っているのでしょうか。これではただの課外活動ですよ。
#*その学校ではボランティア={{極小|強制}}奉仕活動という意味だ。
#*村八分ってwって言うか松山にすんでいて聞いた事無いぞ。
#県庁前の横断歩道に、どう見ても職員のためだけに終日稼働の信号機を建てた。そして、その県庁の職員は歩道を何列にも広がって大挙して集団で歩き、恐らく連中の辞書にはマナーという言葉がないと思われる。
#珍しいディーゼルカー(キユ25)の廃車体を利用した食堂がある
#*かつてはそこで宇宙刑事ギャバンでお馴染みの大葉健二氏が食堂を経営していた。
#松山空港の前身は、旧日本海軍の松山海軍航空基地。戦争末期には、局地戦闘機「紫電改」装備の部隊である第343海軍航空隊(通称:「剣」部隊。司令は源田実海軍大佐)が展開していた。{{Wikipedia L}}
#*因みに松山空港は四国で最も利用者が多い空港。中四国でも広島に次いで2番目。
#*市内からの交通アクセスが良いためだと思われる。
#*台湾にも松山空港があり、年に何回かパイロットが間違えて台湾行きの航空機が着陸しようとして管制塔から追い返される。
#梅津寺パークという遊園地がある
#*閉園後の夜行くと管理人に追いかけられて、リアル鬼ごっこを楽しむことができる
#*ここに坊っちゃん列車のオリジナルが保存されている
#*閉鎖決定。まあ、しょうがない。
#城下町エリアと旧村部エリアとでは歴然とした意識の差が存在する。
#夏目漱石の「坊ちゃん」に出てくる「〜なもし」という方言は有名で観光案内の看板やCMなどで使われる。しかし実際にはかなりの年配の方と会話していても、この方言を耳にすることは無い。
#*いまの老人方言は「ほじゃきん(だから)」だろう。
#**「坊っちゃん」では、「~なもしとは生ぬるい言葉だ」と一刀両断された。
#四国で一番オタク向けの店が充実している街である。
#*メロンブックス、らしんばんが相次いで出店。一気に高松を追い越した。
#*千舟町の紀伊国屋の近くにメイド喫茶がある。
#**本家の秋葉原や日本橋とは違い、行政指導が入ったとかでメイド自身が注文を取りに来るのは禁止(客は飲食券を買うおかしなシステム)。
#*最初にアニメイトが出来てから増えていったと思う。
#**アニメイト直営店は中四国初、なんと97年の出店。
#*古くから有るアニメ系ショップ(明屋のあにぱる、ビスコ)もある。
#**ビスコってアニメショップというよりはエロゲ屋では。
#*四国で唯一ドスパラ・あぷあぷ・グッドウィルがある。
#**メロンブックスもらしんばんも四国唯一。
#***高松のゲマズが潰れた今となっては四国最強。オタ関連で松山に無いものは四国に無い。
#**しかしドスパラは4月末ですでに閉店。同時に四国撤退。
#*大体某市なんかとあるジンクスがあるし。
#**そもそも出来ない○知市、出来ては潰れる○松市、県外資本の店が全く入らない○島市。
#*メイド喫茶も四国で唯一複数(3店舗)ある。というか広島より多い。あとは高松に1店舗、ほかは潰れて皆無。
#**ついに高松のも潰れて松山の3店舗のみに。松山最強だな。
#松山駅前に某大手のロゴそっくりな牛丼屋があった。
#*吉野○そっくりのロゴは無くなったけど、牛丼屋自体は今もあるね。
#*実は、吉野家だったが昔の経営危機の時に愛媛から吉野家が撤退したため引き継いで営業することになったからあんな名前の牛丼屋になったそうで。
#*しかし営業している形跡が無いような気がする。
#**毎日営業してる。店内の作りが吉野屋そのものだよね。メニュー表とか机とか椅子とか。
#***よくその前を通るけど、店の中が空っぽになってるんで、閉鎖したのではないかと。過去形の書き方で正しい。
#***すでにテナント募集みたいな張り紙が。
#****もう閉店してそうな。[[画像:Nakanoya.jpg|thumb|なかのや跡地]]
#「坊ちゃん」で100年引っ張ったので、次は「坂の上の雲」で100年引っ張る計画
#道後北代にある”清まる”でトンカツパフェを食べることができる。
#*店内に"世界まる見え!"に出演したときの台本が置いてある。
#*食べた後のリアクションが取りずらい。その味については賛否両論。
<!--#中核市の中でも結構クリーンなところらしい。-->
#道後温泉がミシュランガイドで三ツ星をとった。しかし北にある宮島に存在をかき消されてしまったらしい。
#松山観光港から小倉・別府・大分・神戸・大阪方面に夜行フェリーが毎日就航れている。
#*2009年6月のダイヤ改正で、神戸は寄港取り止めになるそうです。
#*以前は正午でも神戸まで就航されていました。(ダイヤモンドフェリー)
#**フェリーと同等の安い運賃で繁華街直行の高速バスにはそりゃ負けるわなぁ。
#清水町電停から北に少し進んだところと古町駅の近く(平和通りの始点)にガラクタ屋敷がある。
#紀伊國屋書店が2009年7月末をもって撤退。タワーレコードに続いて、また一つ全国型の店舗が消える。
#*西日本4店舗目だったのに・・・。
#**が、こんな感じになっちゃっている。[[画像:Kinokuniya NewMatsuyama.JPG|thumb|松山店は滅びぬ。何度でも蘇るさ。]]
#**結局高島屋の書籍コーナー+TSUTAYAの場所によみがえることが決定。
#*ジュンク堂書店が出店すること決定。
#**で、オープンした。[[画像:Junkudo Matsuyama.JPG|thumb|ジュンク堂]]
#**結局は紀伊国屋が移転してジャンク堂が出店して便利になったということか。
#[[岡山/美作#津山市の噂|津山市]]と間違えられやすい。
#*むしろ[[松江市]]と間違われることが多い気がする。
#「坊ちゃん」で酷評されていることは有名だが地味に[[wikipedia:ja:井上ひさし|この人]]に「ダサくて馬鹿」と言われているらしい・・・


==北条の噂==
==河内地方の噂==
#[[鎌倉市|鎌倉]]幕府の執権や[[小田原市|小田原]]の大名と同じ読み方(「ほうじょう」)だが、特に旧北条市とこれといった繋がりは見られない(?
{{河内}}
#東京では神輿の上に人が登ったと大騒ぎになっているが、ここの鹿島神社の祭りでは神輿を石段から投げ落とし破壊する。さらにその翌日には神輿を街の中心部の川に放り込む。
#中河内は「河内音頭」の発祥地。「河内家菊水丸」は別に河内に関係ないと思われている。
#*ついでに(旧)松山市内では神輿をぶつける。
#*いや、菊水丸は河内人だよ。
#世界陸上[[大阪]]大会で唯一メダルを取った女子マラソン土佐礼子の出身地。銅像を作るなんて話が出たことも。
#南河内は河内と思われていない。むしろ「だんじり」好き。車のナンバーも「[[和泉ナンバー|和泉]]
#*「土佐」という名前のせいでしばしば[[高知]]出身と呼ばれる。
#*南大阪と言えば泉北ニュータウンが有名だが実は南河内地方の大半が戦後宅地開発されたニュータウンで、よそ者が多く河内色が薄い。
#*「礼子像」ですか?
#**[[吹田市|ここ]]とは異なり転勤族はあまり多くない。
#北条高校はもともと松山北高校の分校だった。
#***転勤族がかっこいいと思っている地域ですね。
#***[[新大阪駅]]や[[大阪国際空港|大阪空港]]に近いからでは?
#*東大阪市には「だんじり」が60台程あり盛んに行われています。
#*ただ、南河内の「だんじり」と和泉の「だんじり」は全然違うので注意。地元の人間の前で一緒にすると確実に切れられる
#大阪市内も[[大阪市/鶴見区|鶴見区]]や[[大阪市/平野区|平野区]]は河内国。
#*平野区でも喜連は摂津国で瓜破・長吉は河内国。
#*[[大阪市/生野区|生野区]]の巽も河内国。
#[[吉本新喜劇]]のマドンナ役女優の一人である未知やすえさん(現在の新喜劇の座長の一人である内場勝則の奥さん)も、河内地方出身である。
#*ポストやすえの五十嵐サキは泉州出身。新喜劇の終盤、ガラ悪く他メンバーを罵倒する芸も継承(但し河内弁→泉州弁)
#*この人達のおかげで河内のイメージが悪くなってしまった。
#近鉄南大阪線は、ここ40年くらい阿部野橋〜古市・河内長野間の急行や準急の停車駅がずっと同じ。40年以上どこも発展せず。大学の誘致もなし。
#*発展してないというより、あべの橋からの遠近分離をやってるだけのことだと思われる。
#ガラが悪いと言われると喜ぶ。ジャングルでわが道を行くターザンみたいな気分になれるかららしい。そう言うのをかっこいいと思っている。小汚いのを本物の男だと思っている。古着やラップのような黒人っぽい文化が天然で自生している。「河内のオッサンの唄」と言う映画の頃を境に小ぎれいな感じになって来ている。よっぽど変人が流入して「これではイカン」と言う事になったのだろう。
#*柄は悪いが実害はあまりない。
#**そんな事はない。ガン飛ばしただけで殴り合い勃発の地域です。
#*河内のオッサンの唄を歌ったミス花子(♂)は河内ではなく、奈良の奥地出身。
#**「ワレ、何しよんど!」は播州弁。河内弁ではない。
#***「おんどれ何晒しとんど?」ちゃうかったか? いずれにせよ河内弁にしてはおかしいのは揺るぎない事実。もし仮に、1万歩譲って99%泉州な堺市内の旧河内エリアの言葉だとしても違和感ありまくり。第一、働いて働いて銭貯めた結果、建てるんが蔵はないわ。{{極小|とは言うものの、あの曲、そこそこ好きやったりする。}}
#*このようにわざとガラの悪い人間を気取っているのは3代前も辿れないよそ者だったりする。
#*小汚いのがどうとか、黒人ぽい文化が天然で自生ってのは、完全な思い込みだと思う。
<!--#*他県民がイメージする大阪府民の品の無さは大体この地域の住民である。-->
#意外な事にケーキ屋のレベルが高い。日本のケーキ屋自体美味いので、世界的に見てもかなりの物らしい。女子高生がチャリではるばるやって来る。
#簡易裁判所はいくつかあるが、意外にも地裁や家裁の支部は北河内も含めて河内地方に1つもない。
#単純な歴史の古さなら奈良と互角。
<!--#府下でもシミッタレたケチが多い。大の男が男気ぶってても5円10円の差にこだわったりする。
#*河内地方住民ですけど、そんな人周りにいません。いい加減な事いうな。
#*転入してきた者だし既に出て行ったとはいえ元河内地方住民だったものですけど、たしかに自分は1円2円単位でこだわったりする。シミッタレたケチという評価はあたってるかも。-->
#河南町、富田林市、羽曳野市、藤井寺市には多数の原付ヤンキーが存在。正直ウザすぎる。
#同一地方内の松原市と柏原市がかぶる。
#*関西人あるあるの王道ネタである柏原と橿原のインパクトが強い為、松原は逆に区別がしやすい。ガキの頃、どっちも「かしわら」言うもんや思うてた記憶あり。
#**自分は逆にどちらも「かしはら」、あるいは柏原が「かしはら」で橿原が「かしわら」だと思っていたりもした(現実には逆)。
#人によっては中河内を、「なかがわち」とよぶ。南河内と北河内については濁らないけれども。
#*北河内は濁らないが南河内は「みなみがわち」と濁ることもある。
#**へえ、南河内て濁るんや。知らなんだ。ガセ書いてすんません。(2つ上を書いたもの)
#「河内晩柑」と言う和製グレープフルーツはこの地域では全く栽培されていない。
#*熊本市[[熊本市/西区|西区]]の方の河内町が由来。
#大阪府の300番台国道は全5路線全て河内(300番台で最も若い307が通る北河内含む)を通る。北摂や泉南に300番台国道はない。


==中島の噂==
==河内弁の噂==
#松山北高校の分校がある。
#河内弁では“た”行の発音が苦手である。「よどがわ」を「よろがわ」と言ってしまう。
#トライアスロンが盛ん。
#*「うどん」も「うろん」と言うてまう(河内人)。
#合併前、町長選を前に議会で「対立候補の出る地区には予算を出さない」と発言→落選→4年後返り討ち→その相手にワラ人形を送りつけて逮捕、という元町長がいた。
#*奈良のSAでけつねうろん、いうたら通じへんかった。
#かなり標高の高い所までみかん畑が侵食している。
#*さすがにここまで厳しい方言の人は居ません。余裕で、タ行の発音できます。
#*残念ながら「けつねうろん」は河内だけの言葉じゃない。
#大阪弁でも、かなり汚い分類に入るらしい。
#*北河内は河内の中でも一番汚い部類に入るらしい。南に行くほど汚くなくなるそう。
#*特に東大阪市~八尾がかなりどぎつい。
#**二人称が「ワレ」。怖い。
#***普段聞きなれてるさかい、なにも怖いことない。早口でいう。
#****びびって、ションベンちびった東京人がいた。
#**語尾に「け」がつく。「今日の競馬は取ったん'''け'''、今日は良う荒れたのう'''ワレ'''…」聴き慣れてないとやっぱり怖い。(参考資料:[http://www.biwa.ne.jp/~full/kawachi.html 河内のオッサンの唄])
#**「あなたは何をしてるのでしょうか」→「ワレ何しとんけ」
#*河内地方への完全な偏見。
#**まさしくその通り。
#*そもそも大阪弁じゃないし。
#*いや、それはない。羽曳野市民だが、「ワレ」も「け」「ワイ」も使わない。「河内のオッサンの唄」を作った人は奈良出身と聞いたことがある。
#大阪弁は河内弁のような下品な言葉と一緒にして欲しくない。
#*団栗の背比べてやつですね。
#*桂ざこば師匠が見事な大阪弁を使いますが上品ではありません。
#*他人を平気で見下す人と一緒にされたくないですね。
#*そもそも河内地方がかわいそうだと思わないのか?こっちからしたら河内を叩いてる人の方が下品だ。
#河内のヤンキーの河内弁は巻き舌がすごい。
#*「われ、なにさらしてけつかんね!」が言えれば一人前!
#**八尾の農村に行けばひょっとしたらいるかもしれませんね。
#**まず、「けつかる」が分かる人間がここ20年でずいぶん減った。こんな汚い言葉、普通は使わんもんなあ。
#数を数える時、節(フシ)をつける。
#*別に河内に限らん気もするけど。京都人もやってはるし。
#そもそも大阪の他地域と同じくテレビの影響で、若い世代は普通の関西弁を話す。
#*若い世代じゃなくとも使っているような気がする。
#*結局「河内弁」と世間一般で言われてる物自体本来の河内弁ではない。
#*それゆえ、河内地方出身なだけで、他地方の人から勝手な勘違いをされてしまう。
#言葉の荒さは[[大阪/和泉|泉州]]と良い勝負。
#*向こうはこっちと違って、言葉より口調が荒い。
#北河内は京都や北摂に近いためか、あまり河内弁を話さないように思う。


==関連項目==
==主な市の噂==
*[[高松vs○○#高松vs松山|高松vs松山]]
*[[東大阪市]]
*[[四国の駅#松山駅の噂|松山駅]]
*[[八尾市]]
*[[伊予鉄道]]…松山市の支配者
*[[松原市]]
*[[柏原市]]
*[[藤井寺市]]
*[[羽曳野市]]
*[[富田林市]]
*[[大阪狭山市]]
*[[河内長野市]]


{{DEFAULTSORT:まつやまし}}
==南河内郡の噂==
[[Category:県庁所在地]]
#1896年に志紀郡(三木本村以外)・丹南郡・八上郡・安宿部郡・古市郡・錦部郡・石川郡が合併して誕生。
[[Category:愛媛]]
#*面積の小さな地域に狭小な郡がひしめいていた。そもそも河内国は650km2ほどしかない国土に郡が16もあった。
[[Category:四国地方の市]]
 
[[Category:温泉地]]
===太子町の噂===
[[Category:中核市]]
[[ファイル:叡福寺.JPEG|thumb|叡福寺]]
[[Category:●山]]
[[File:南河内郡太子町太子.JPEG|thumb|太子町太子の街並み]]
[[Category:城下町]]
#山田地区に南河内唯一の夏祭りがある。そのうち2地区(後屋・東條)は大阪府唯一の舟型地車である。
#町名の由来は聖徳太子が太子町の出身だったことが理由。
#*ということは聖徳太子はん河内弁話してたんや。
#*太子の墓があるだけで出身は明日香村。
#**墓の前でチャリンコ乗り回す高校生が多い。
#*小野妹子の墓もある。しかしその墓は滋賀県にも存在・・・2回死んだってことか?
#*太子のおやじとおばさんの墓もあって「王陵の谷」て呼ばれてる。
#*ぎりぎり町外やけど付近の畑を弄ってたらちょろちょろ鏃が出てくる。多分、この時代のもんやろう。
#「上宮太子」高校・中学がある。「なんか皇族の名前っぽい」とは友人の弁。言われてみればそうかも。
#*大阪市内にある上宮高校の系列校。野球部は甲子園にも出場したことがある。
#**バレーボールも全国出場経験ありなどかつてはスポーツに力を入れていたらしい。
#下宿してたころ、軽トラが食べもん売りにきとった。周囲に店がなかった時代がある。
#新興住宅が増えて、古墳でキャッチボール、ドッグラン当たり前でマナーが悪い。
#鉄道路線はあるが駅がない。
#*町の玄関口にあたる上ノ太子駅は町内ではなく[[羽曳野市]]にある。
#**実は長野線喜志駅が町民にとっては玄関口だったりするんだが、あまり知られていない。
#*2010年頃になって、太子町側への改札が新たに誕生したっぽい。それまでは、市境の川を渡り、線路も超えて北側へ迂回して回りこまないと駅にはたどり着けなかった。
#坂も多いし完全な車社会でおばちゃんドライバーの煽りが怖い。めちゃくちゃはえー。
#*南河内グリーンロード(制限40キロ)の平均時速は70キロ以上。おっさんはもっと早い。
#**その速度で走っていると、河内長野の千早口付近の急カーブで死にかけるか、河南の平石付近でサイン会に参加させられる。
#道の案内板は聖徳太子。
#顕宗天皇の「近つ飛鳥の宮」があったらしい
#太子町に限らず南河内郡で「飛鳥といえば奈良」と言ってはならない
#羽曳野との境がわかりにくい。特に、河内源氏の墓の付近などが非常にややこしい。義家と頼信の墓は町内だが行こうと思うと羽曳野市通法寺を通らねばならない。また、頼義の墓は通法寺地区にある。しかも、富田林市内には通法寺町がある。
#隣の[[兵庫]]にも[[兵庫/西播磨#太子町の噂|同名の町]]がある。
#*どっちも[[皇族伝#聖徳太子(厩戸皇子)|聖徳太子]]つながり。それ以上の関連性は全くない。
#府道の美原太子線が町のメインルート。
#*旧道は府道指定を返上し、結構前に出来た新道のみを府道指定してもらうようにしたが、町内を走る金剛バスは新道には乗り入れず、旧道を走り抜ける。そして、バスを目印にして走る車がそこそこあるため、指定返上の意味がそれほどなかったという事実。
#*どうでもいいけど、この府道、旧外環~新外環へ抜けるのが、喜志駅北側の商店街ともろかぶりしていて邪魔臭い。何年か前の南阪奈道側道完成でその被害も無くなったけど渋滞がひどかった。
#バブルの頃、アホみたいに造成をやったけど結局土地がかなり売れ残った聖和台。土着の雑木林や田畑持ってた人間は土地売却で造成協力して、代わりに造成後比較的安価に庭付き一戸建てを貰うも、地価は下がる一方で結果的にマイナスを出すという始末。
#ミカンやブドウの産地でもある。
#*柏原、羽曳野含めてこの辺の山を見渡すと山麓(山によってはてっぺんまで)にはだいたいシルバーの幕みたいなんが横に何本も伸びとる様子が見て取れる。そいつら全部がぶどう畑だったりする。
#府道32号の新道沿いに、こんなど田舎には似つかわしくない小洒落たイタリアン料理屋がある。
#*そこそこはやってるのが謎な店。滅茶苦茶美味いというわけでもなく、安いかというとそういうわけでもなく…… なんで流行ってん?
#古墳しかない町と思われてる。まあ当たらずといえども遠からずな印象。
#*一応二上山もあるし叡福寺だってあるが、それでもやっぱり古墳が多すぎるのである。
#**もともと磯長谷を王陵の谷とも称したくらいだし、それはそれで悪くはない。にしても小野妹子の墓とか推古天皇陵、敏達天皇陵やら用明天皇陵などなど。多すぎてよう分からん。
#***因みに「磯長」は「しなが」と読む難読地名。「磯」を「し」と読む地名は隣の奈良県に[[奈良/中和・東和#磯城郡の噂|磯城郡]]がある。
#**考えてみれば叡福寺だって聖徳太子廟なわけだし、古墳とあんま変わらん。
#*このような土地柄ゆえ、開発が制限されているのも田舎で残っている所以。
#二上山には古来より良質な石切り場があったことで知られている。
#*旧石器時代からサヌカイトの生産でその名を挙げていたらしい。他にも弥生時代末期~古墳時代には墓石も産出していたという。
#**そんな所だから麓に王陵の谷なんてものができたり都が置かれたりしたのかもしれない。
#*因みにこの地の石材産出管理権を持っていたのはあの相撲の神様こと野見宿禰とその末裔の土師氏。奈良の當麻蹶速と相撲で勝負してその権利を得たらしい。尚、藤井寺の土師ノ里の由来もそんな所にある。
#畑を耕してると鏃石が出てきたりするので結構面倒くさい。
#*まあ、そんなん出てきても基本、その辺にポイするだけやし、たまに家に持ち帰ってしまっとくくらいなんで面倒くさいもクソもあれへんけどやな。
 
===河南町の噂===
#ギャラクシー某の作者とは関係ない。
#秋祭りの日に夜はない。
#*大ヶ塚八朔市の事ですか?
#ここにある[[大阪の学業#大阪芸術大学|大阪芸術大学]]は誰でも入学する事が可能。東京芸大とはえらい違い。正にピンからキリまでとはこの事。
#*筧利夫は大阪芸大に通っていた。そのときは藤井寺に住んでいた。
#*学科によって合格難易度の格差が非常に激しい。人気のあるデザイン・美術系学科は関西にある芸術系大学の中でも有数の狭き門だが、マイナー学科は学費を納めれば誰でも入学できると噂されるほど。
#**舞台芸術も割合入りにくい。
#**芸術計画と文芸は誰でも入れる。
#*忍者と正義の味方が河南町の平和を守っている。
#**天平氏の出身校や。昭和46年のピアノ専攻入試は7号館ホールでしていた。
#**しゃあけどピアノのせんせは充実していた。横井和子、田原冨子は関西の実力派やった。
#***二上山がよう見える。これ火山らしい。
#*町内には大阪芸術大学しかない。
#**ワールド牧場もあるが。
#***90年代後半~00年代初頭にかけては、よく流行ったワールド牧場も今や見る影もない。下手すりゃ富田林の城山オレンヂ園の方が流行っとるんとちゃうか?
#*文化祭の盛り上がりはすごい。
#*映像分野では、庵野秀明や山下敦弘、橋口亮輔のような一流監督も出てれば、濱名一哉のように『恋空』とかの映画ばっかり作ってるどうしようもない輩まで、本当にピンキリ。
#富田林の寺内町ができるまで、当町の大ヶ塚が南河内の中心だった。
#*[[武将伝/日本#楠木正成|楠木正成]]は、ここでも運送と卸売で一稼ぎ。
#[[近畿の道の駅#かなん|道の駅]]があるが、名称はひらがなで「道の駅かなん」。
#*[[大阪の言葉]]で「かなん」は「かなわない(=こまる、めんどうだ)」で、かな書きされると違和感あり。
#*地元農家の産直品で時々市場をやっている。高くても市場に出回る価格の6割以下で野菜が買えるので、309で平野より南の人間はガソリン代払ってでも行く価値はあると思う。
#河南町さくら坂と言う地名がある。勿論福●雅治の曲とは無関係
#西行法師の亡くなった弘川寺があり、西行法師を知らないと怒られる
#役行者が、ここから[[奈良/吉野|吉野]]まで橋を架けようとした。
#国道309号線に沿って、数km程細長い回廊上に千早赤阪村を侵略している。
#*[[国道309号]]と言えば、富田林BP沿いに、[[近畿の道の駅#かなん|道の駅]]かなんがあるが、西へ行くとすぐに[[富田林市]]に入ってまう。
#**千早赤阪の道の駅と河南の道の駅が近すぎる。
#*SCオークワの河南店開業。(2014年3月7日)ただ、開店日の賑わいの少なさ・・・。
#**オークワがあるのは河南赤坂バイパスの暫定終点部で回廊部とは関係あらへんと思う。流行ってないのは事実やけど、アレは出す場所が悪いわ。
#*この回廊部の終端にあるのが青崩集落。多分初見の人で読める人は少ないだろう。因みに、水越トンネルの大阪側出口を出てすぐの集落がそれ。
#**そんな青崩は葛城登山・金剛登山の拠点の一つ。葛城山へは天狗谷を上がっていくのだが、鎖場などもあってわりと楽しい。金剛山方面へはただ急な坂があるのみ。
#[[イスラエル]]とは無関係だ。
#ある意味大阪府内では一番地味な市町村かも…。
#*田舎という意味では[[大阪/泉南#岬町の噂|岬町]]や[[能勢町]]なんかに負けるものの、知名度では間違いなくこっちの方が低いと思う。恐らく多くの府民は町内に足を踏み入れたことがないかも…。
#**岬町は確かに大阪都心から一番遠いが[[南海本線]]が町内を通っており、みさき公園も有名なので。
#**それはどうだろ。知名度の低さは忠岡や豊能のほうが確実に低いと思う。それに金剛山へ行ったことのある大阪人ならバスで河南町を通ることは多いと思うし水越峠とかを車で越える人も多いだろう。電車が走ってるかだけを基準にすると、そんな見当違いな事になるんだろうけど。
#**一般の人は住んでいる県内・府内で訪れたことがない市町村なんて複数あるから、多くの府民が訪れたこと無いからって一番地味ってのは飛躍しすぎ。一番地味だと思うのは豊能町なり島本町なり田尻町なり、府民でも人によって住んでいるところによってそれぞれ違うもの。そういう決めつけ方は失礼ですぜ。
#***少なくとも田尻町は関空のおかげでちょっとだけ知名度が上がったのでは?ちなみに関空の3分の1は田尻町。
#河南高校はここにはない([[富田林市]]にある)。
#*スーパーの「ビス河南」も(こちらは近鉄藤井寺駅の近くにある)。
 
===千早赤阪村の噂===
*[[千早赤阪村]]
 
[[Category:大阪|かわち]]

2021年3月17日 (水) 21:45時点における版

河内の分類

  1. 河内は3つの地域に分類される。北河内・中河内・南河内である。
    • 行政的には北河内は大東市・四條畷市・交野市・門真市・寝屋川市・守口市・枚方市・大阪市鶴見区(だいぶ昔に合併させられてる)、
    • 中河内は東大阪市・八尾市・柏原市、
    • 南河内は藤井寺市・松原市・羽曳野市・富田林市・大阪狭山市・河内長野市・太子町・河南町・堺市美原区(堺市と合併で和泉の一部?)・千早赤阪村を指す。
    • 一般的に、北河内はJR学研都市線京阪本線沿線地帯、中河内は近鉄けいはんな線奈良線大阪線JR大和路線沿線地帯、南河内は近鉄南大阪線・長野線・南海高野線沿線地帯を指す。
    • 但し、天気予報の警報・注意報区分では北・中河内で「東部大阪」と一纏めにされる。
  2. なお、当ページでは中河内・南河内に所属する市町村の噂を扱う。北河内は大阪/北河内を参照。
    • 前々から気になってたんやけど、なんで中河内と南河内が同じページで北河内だけ別扱いになってるんやろ?
      • 基本的に中・南河内は近鉄エリア、北河内は京阪エリアなので、文化圏なんかも異なるからでは?北河内は北摂や京都の影響なんかもありそうだし。
        • 北河内は中河内や南河内と文化圏がちゃうのは知っとるけど、それと同じくらい中河内と南河内かて相当文化が異なるやん。そもそも電車と文化圏は関係あれへんのになぜ急に近鉄やら京阪やら出すのかも不明。まだ拠点がキタとミナミ(アベノ含む)で分かれるとか言うんならわからんこともないけど。それかてアベノとミナミ(本来のミナミ)では全然ちゃうし。
      • おそらく中河内の自治体が3つしかない+それらが全て独立項目になってしまっているのが原因だと思われる。
        • そういう理由なんか。一緒くたなのには納得いかないけど納得。
  3. 柏原市は中河内か南河内かが曖昧。大阪府としては中河内ということで東大阪・八尾と同じ八尾土木事務所管轄だが、車のナンバーは他の2市と異なり和泉。旧国分町が南河内郡だったのもある。

河内地方の噂

大阪 東大阪
八尾
松原 藤井寺 柏原
美原 羽曳野
大阪
狭山


太子
河南

河内長野 千早
赤阪
和歌山
  1. 中河内は「河内音頭」の発祥地。「河内家菊水丸」は別に河内に関係ないと思われている。
    • いや、菊水丸は河内人だよ。
  2. 南河内は河内と思われていない。むしろ「だんじり」好き。車のナンバーも「和泉
    • 南大阪と言えば泉北ニュータウンが有名だが実は南河内地方の大半が戦後宅地開発されたニュータウンで、よそ者が多く河内色が薄い。
      • こことは異なり転勤族はあまり多くない。
    • 東大阪市には「だんじり」が60台程あり盛んに行われています。
    • ただ、南河内の「だんじり」と和泉の「だんじり」は全然違うので注意。地元の人間の前で一緒にすると確実に切れられる
  3. 大阪市内も鶴見区平野区は河内国。
    • 平野区でも喜連は摂津国で瓜破・長吉は河内国。
    • 生野区の巽も河内国。
  4. 吉本新喜劇のマドンナ役女優の一人である未知やすえさん(現在の新喜劇の座長の一人である内場勝則の奥さん)も、河内地方出身である。
    • ポストやすえの五十嵐サキは泉州出身。新喜劇の終盤、ガラ悪く他メンバーを罵倒する芸も継承(但し河内弁→泉州弁)
    • この人達のおかげで河内のイメージが悪くなってしまった。
  5. 近鉄南大阪線は、ここ40年くらい阿部野橋〜古市・河内長野間の急行や準急の停車駅がずっと同じ。40年以上どこも発展せず。大学の誘致もなし。
    • 発展してないというより、あべの橋からの遠近分離をやってるだけのことだと思われる。
  6. ガラが悪いと言われると喜ぶ。ジャングルでわが道を行くターザンみたいな気分になれるかららしい。そう言うのをかっこいいと思っている。小汚いのを本物の男だと思っている。古着やラップのような黒人っぽい文化が天然で自生している。「河内のオッサンの唄」と言う映画の頃を境に小ぎれいな感じになって来ている。よっぽど変人が流入して「これではイカン」と言う事になったのだろう。
    • 柄は悪いが実害はあまりない。
      • そんな事はない。ガン飛ばしただけで殴り合い勃発の地域です。
    • 河内のオッサンの唄を歌ったミス花子(♂)は河内ではなく、奈良の奥地出身。
      • 「ワレ、何しよんど!」は播州弁。河内弁ではない。
        • 「おんどれ何晒しとんど?」ちゃうかったか? いずれにせよ河内弁にしてはおかしいのは揺るぎない事実。もし仮に、1万歩譲って99%泉州な堺市内の旧河内エリアの言葉だとしても違和感ありまくり。第一、働いて働いて銭貯めた結果、建てるんが蔵はないわ。とは言うものの、あの曲、そこそこ好きやったりする。
    • このようにわざとガラの悪い人間を気取っているのは3代前も辿れないよそ者だったりする。
    • 小汚いのがどうとか、黒人ぽい文化が天然で自生ってのは、完全な思い込みだと思う。
  7. 意外な事にケーキ屋のレベルが高い。日本のケーキ屋自体美味いので、世界的に見てもかなりの物らしい。女子高生がチャリではるばるやって来る。
  8. 簡易裁判所はいくつかあるが、意外にも地裁や家裁の支部は北河内も含めて河内地方に1つもない。
  9. 単純な歴史の古さなら奈良と互角。
  10. 河南町、富田林市、羽曳野市、藤井寺市には多数の原付ヤンキーが存在。正直ウザすぎる。
  11. 同一地方内の松原市と柏原市がかぶる。
    • 関西人あるあるの王道ネタである柏原と橿原のインパクトが強い為、松原は逆に区別がしやすい。ガキの頃、どっちも「かしわら」言うもんや思うてた記憶あり。
      • 自分は逆にどちらも「かしはら」、あるいは柏原が「かしはら」で橿原が「かしわら」だと思っていたりもした(現実には逆)。
  12. 人によっては中河内を、「なかがわち」とよぶ。南河内と北河内については濁らないけれども。
    • 北河内は濁らないが南河内は「みなみがわち」と濁ることもある。
      • へえ、南河内て濁るんや。知らなんだ。ガセ書いてすんません。(2つ上を書いたもの)
  13. 「河内晩柑」と言う和製グレープフルーツはこの地域では全く栽培されていない。
    • 熊本市西区の方の河内町が由来。
  14. 大阪府の300番台国道は全5路線全て河内(300番台で最も若い307が通る北河内含む)を通る。北摂や泉南に300番台国道はない。

河内弁の噂

  1. 河内弁では“た”行の発音が苦手である。「よどがわ」を「よろがわ」と言ってしまう。
    • 「うどん」も「うろん」と言うてまう(河内人)。
    • 奈良のSAでけつねうろん、いうたら通じへんかった。
    • さすがにここまで厳しい方言の人は居ません。余裕で、タ行の発音できます。
    • 残念ながら「けつねうろん」は河内だけの言葉じゃない。
  2. 大阪弁でも、かなり汚い分類に入るらしい。
    • 北河内は河内の中でも一番汚い部類に入るらしい。南に行くほど汚くなくなるそう。
    • 特に東大阪市~八尾がかなりどぎつい。
      • 二人称が「ワレ」。怖い。
        • 普段聞きなれてるさかい、なにも怖いことない。早口でいう。
          • びびって、ションベンちびった東京人がいた。
      • 語尾に「け」がつく。「今日の競馬は取ったん、今日は良う荒れたのうワレ…」聴き慣れてないとやっぱり怖い。(参考資料:河内のオッサンの唄)
      • 「あなたは何をしてるのでしょうか」→「ワレ何しとんけ」
    • 河内地方への完全な偏見。
      • まさしくその通り。
    • そもそも大阪弁じゃないし。
    • いや、それはない。羽曳野市民だが、「ワレ」も「け」「ワイ」も使わない。「河内のオッサンの唄」を作った人は奈良出身と聞いたことがある。
  3. 大阪弁は河内弁のような下品な言葉と一緒にして欲しくない。
    • 団栗の背比べてやつですね。
    • 桂ざこば師匠が見事な大阪弁を使いますが上品ではありません。
    • 他人を平気で見下す人と一緒にされたくないですね。
    • そもそも河内地方がかわいそうだと思わないのか?こっちからしたら河内を叩いてる人の方が下品だ。
  4. 河内のヤンキーの河内弁は巻き舌がすごい。
    • 「われ、なにさらしてけつかんね!」が言えれば一人前!
      • 八尾の農村に行けばひょっとしたらいるかもしれませんね。
      • まず、「けつかる」が分かる人間がここ20年でずいぶん減った。こんな汚い言葉、普通は使わんもんなあ。
  5. 数を数える時、節(フシ)をつける。
    • 別に河内に限らん気もするけど。京都人もやってはるし。
  6. そもそも大阪の他地域と同じくテレビの影響で、若い世代は普通の関西弁を話す。
    • 若い世代じゃなくとも使っているような気がする。
    • 結局「河内弁」と世間一般で言われてる物自体本来の河内弁ではない。
    • それゆえ、河内地方出身なだけで、他地方の人から勝手な勘違いをされてしまう。
  7. 言葉の荒さは泉州と良い勝負。
    • 向こうはこっちと違って、言葉より口調が荒い。
  8. 北河内は京都や北摂に近いためか、あまり河内弁を話さないように思う。

主な市の噂

南河内郡の噂

  1. 1896年に志紀郡(三木本村以外)・丹南郡・八上郡・安宿部郡・古市郡・錦部郡・石川郡が合併して誕生。
    • 面積の小さな地域に狭小な郡がひしめいていた。そもそも河内国は650km2ほどしかない国土に郡が16もあった。

太子町の噂

叡福寺
太子町太子の街並み
  1. 山田地区に南河内唯一の夏祭りがある。そのうち2地区(後屋・東條)は大阪府唯一の舟型地車である。
  2. 町名の由来は聖徳太子が太子町の出身だったことが理由。
    • ということは聖徳太子はん河内弁話してたんや。
    • 太子の墓があるだけで出身は明日香村。
      • 墓の前でチャリンコ乗り回す高校生が多い。
    • 小野妹子の墓もある。しかしその墓は滋賀県にも存在・・・2回死んだってことか?
    • 太子のおやじとおばさんの墓もあって「王陵の谷」て呼ばれてる。
    • ぎりぎり町外やけど付近の畑を弄ってたらちょろちょろ鏃が出てくる。多分、この時代のもんやろう。
  3. 「上宮太子」高校・中学がある。「なんか皇族の名前っぽい」とは友人の弁。言われてみればそうかも。
    • 大阪市内にある上宮高校の系列校。野球部は甲子園にも出場したことがある。
      • バレーボールも全国出場経験ありなどかつてはスポーツに力を入れていたらしい。
  4. 下宿してたころ、軽トラが食べもん売りにきとった。周囲に店がなかった時代がある。
  5. 新興住宅が増えて、古墳でキャッチボール、ドッグラン当たり前でマナーが悪い。
  6. 鉄道路線はあるが駅がない。
    • 町の玄関口にあたる上ノ太子駅は町内ではなく羽曳野市にある。
      • 実は長野線喜志駅が町民にとっては玄関口だったりするんだが、あまり知られていない。
    • 2010年頃になって、太子町側への改札が新たに誕生したっぽい。それまでは、市境の川を渡り、線路も超えて北側へ迂回して回りこまないと駅にはたどり着けなかった。
  7. 坂も多いし完全な車社会でおばちゃんドライバーの煽りが怖い。めちゃくちゃはえー。
    • 南河内グリーンロード(制限40キロ)の平均時速は70キロ以上。おっさんはもっと早い。
      • その速度で走っていると、河内長野の千早口付近の急カーブで死にかけるか、河南の平石付近でサイン会に参加させられる。
  8. 道の案内板は聖徳太子。
  9. 顕宗天皇の「近つ飛鳥の宮」があったらしい
  10. 太子町に限らず南河内郡で「飛鳥といえば奈良」と言ってはならない
  11. 羽曳野との境がわかりにくい。特に、河内源氏の墓の付近などが非常にややこしい。義家と頼信の墓は町内だが行こうと思うと羽曳野市通法寺を通らねばならない。また、頼義の墓は通法寺地区にある。しかも、富田林市内には通法寺町がある。
  12. 隣の兵庫にも同名の町がある。
    • どっちも聖徳太子つながり。それ以上の関連性は全くない。
  13. 府道の美原太子線が町のメインルート。
    • 旧道は府道指定を返上し、結構前に出来た新道のみを府道指定してもらうようにしたが、町内を走る金剛バスは新道には乗り入れず、旧道を走り抜ける。そして、バスを目印にして走る車がそこそこあるため、指定返上の意味がそれほどなかったという事実。
    • どうでもいいけど、この府道、旧外環~新外環へ抜けるのが、喜志駅北側の商店街ともろかぶりしていて邪魔臭い。何年か前の南阪奈道側道完成でその被害も無くなったけど渋滞がひどかった。
  14. バブルの頃、アホみたいに造成をやったけど結局土地がかなり売れ残った聖和台。土着の雑木林や田畑持ってた人間は土地売却で造成協力して、代わりに造成後比較的安価に庭付き一戸建てを貰うも、地価は下がる一方で結果的にマイナスを出すという始末。
  15. ミカンやブドウの産地でもある。
    • 柏原、羽曳野含めてこの辺の山を見渡すと山麓(山によってはてっぺんまで)にはだいたいシルバーの幕みたいなんが横に何本も伸びとる様子が見て取れる。そいつら全部がぶどう畑だったりする。
  16. 府道32号の新道沿いに、こんなど田舎には似つかわしくない小洒落たイタリアン料理屋がある。
    • そこそこはやってるのが謎な店。滅茶苦茶美味いというわけでもなく、安いかというとそういうわけでもなく…… なんで流行ってん?
  17. 古墳しかない町と思われてる。まあ当たらずといえども遠からずな印象。
    • 一応二上山もあるし叡福寺だってあるが、それでもやっぱり古墳が多すぎるのである。
      • もともと磯長谷を王陵の谷とも称したくらいだし、それはそれで悪くはない。にしても小野妹子の墓とか推古天皇陵、敏達天皇陵やら用明天皇陵などなど。多すぎてよう分からん。
        • 因みに「磯長」は「しなが」と読む難読地名。「磯」を「し」と読む地名は隣の奈良県に磯城郡がある。
      • 考えてみれば叡福寺だって聖徳太子廟なわけだし、古墳とあんま変わらん。
    • このような土地柄ゆえ、開発が制限されているのも田舎で残っている所以。
  18. 二上山には古来より良質な石切り場があったことで知られている。
    • 旧石器時代からサヌカイトの生産でその名を挙げていたらしい。他にも弥生時代末期~古墳時代には墓石も産出していたという。
      • そんな所だから麓に王陵の谷なんてものができたり都が置かれたりしたのかもしれない。
    • 因みにこの地の石材産出管理権を持っていたのはあの相撲の神様こと野見宿禰とその末裔の土師氏。奈良の當麻蹶速と相撲で勝負してその権利を得たらしい。尚、藤井寺の土師ノ里の由来もそんな所にある。
  19. 畑を耕してると鏃石が出てきたりするので結構面倒くさい。
    • まあ、そんなん出てきても基本、その辺にポイするだけやし、たまに家に持ち帰ってしまっとくくらいなんで面倒くさいもクソもあれへんけどやな。

河南町の噂

  1. ギャラクシー某の作者とは関係ない。
  2. 秋祭りの日に夜はない。
    • 大ヶ塚八朔市の事ですか?
  3. ここにある大阪芸術大学は誰でも入学する事が可能。東京芸大とはえらい違い。正にピンからキリまでとはこの事。
    • 筧利夫は大阪芸大に通っていた。そのときは藤井寺に住んでいた。
    • 学科によって合格難易度の格差が非常に激しい。人気のあるデザイン・美術系学科は関西にある芸術系大学の中でも有数の狭き門だが、マイナー学科は学費を納めれば誰でも入学できると噂されるほど。
      • 舞台芸術も割合入りにくい。
      • 芸術計画と文芸は誰でも入れる。
    • 忍者と正義の味方が河南町の平和を守っている。
      • 天平氏の出身校や。昭和46年のピアノ専攻入試は7号館ホールでしていた。
      • しゃあけどピアノのせんせは充実していた。横井和子、田原冨子は関西の実力派やった。
        • 二上山がよう見える。これ火山らしい。
    • 町内には大阪芸術大学しかない。
      • ワールド牧場もあるが。
        • 90年代後半~00年代初頭にかけては、よく流行ったワールド牧場も今や見る影もない。下手すりゃ富田林の城山オレンヂ園の方が流行っとるんとちゃうか?
    • 文化祭の盛り上がりはすごい。
    • 映像分野では、庵野秀明や山下敦弘、橋口亮輔のような一流監督も出てれば、濱名一哉のように『恋空』とかの映画ばっかり作ってるどうしようもない輩まで、本当にピンキリ。
  4. 富田林の寺内町ができるまで、当町の大ヶ塚が南河内の中心だった。
    • 楠木正成は、ここでも運送と卸売で一稼ぎ。
  5. 道の駅があるが、名称はひらがなで「道の駅かなん」。
    • 大阪の言葉で「かなん」は「かなわない(=こまる、めんどうだ)」で、かな書きされると違和感あり。
    • 地元農家の産直品で時々市場をやっている。高くても市場に出回る価格の6割以下で野菜が買えるので、309で平野より南の人間はガソリン代払ってでも行く価値はあると思う。
  6. 河南町さくら坂と言う地名がある。勿論福●雅治の曲とは無関係
  7. 西行法師の亡くなった弘川寺があり、西行法師を知らないと怒られる
  8. 役行者が、ここから吉野まで橋を架けようとした。
  9. 国道309号線に沿って、数km程細長い回廊上に千早赤阪村を侵略している。
    • 国道309号と言えば、富田林BP沿いに、道の駅かなんがあるが、西へ行くとすぐに富田林市に入ってまう。
      • 千早赤阪の道の駅と河南の道の駅が近すぎる。
    • SCオークワの河南店開業。(2014年3月7日)ただ、開店日の賑わいの少なさ・・・。
      • オークワがあるのは河南赤坂バイパスの暫定終点部で回廊部とは関係あらへんと思う。流行ってないのは事実やけど、アレは出す場所が悪いわ。
    • この回廊部の終端にあるのが青崩集落。多分初見の人で読める人は少ないだろう。因みに、水越トンネルの大阪側出口を出てすぐの集落がそれ。
      • そんな青崩は葛城登山・金剛登山の拠点の一つ。葛城山へは天狗谷を上がっていくのだが、鎖場などもあってわりと楽しい。金剛山方面へはただ急な坂があるのみ。
  10. イスラエルとは無関係だ。
  11. ある意味大阪府内では一番地味な市町村かも…。
    • 田舎という意味では岬町能勢町なんかに負けるものの、知名度では間違いなくこっちの方が低いと思う。恐らく多くの府民は町内に足を踏み入れたことがないかも…。
      • 岬町は確かに大阪都心から一番遠いが南海本線が町内を通っており、みさき公園も有名なので。
      • それはどうだろ。知名度の低さは忠岡や豊能のほうが確実に低いと思う。それに金剛山へ行ったことのある大阪人ならバスで河南町を通ることは多いと思うし水越峠とかを車で越える人も多いだろう。電車が走ってるかだけを基準にすると、そんな見当違いな事になるんだろうけど。
      • 一般の人は住んでいる県内・府内で訪れたことがない市町村なんて複数あるから、多くの府民が訪れたこと無いからって一番地味ってのは飛躍しすぎ。一番地味だと思うのは豊能町なり島本町なり田尻町なり、府民でも人によって住んでいるところによってそれぞれ違うもの。そういう決めつけ方は失礼ですぜ。
        • 少なくとも田尻町は関空のおかげでちょっとだけ知名度が上がったのでは?ちなみに関空の3分の1は田尻町。
  12. 河南高校はここにはない(富田林市にある)。
    • スーパーの「ビス河南」も(こちらは近鉄藤井寺駅の近くにある)。

千早赤阪村の噂