ページ「勝手に鉄道建設/四国」と「資格試験」の間の差分

< 勝手に鉄道建設(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター
 
(測量士補、看護師、気象予報士を追加。(気象予報士は技術系にするかどうか迷いましたが、趣味の延長という印象が強いので、その他に入れました。))
 
1行目: 1行目:
==二県以上長距離路線==
{{Pathnav|試験}}
===四国九州連絡線===
#路線 八幡浜~保内~伊方~伊予瀬戸~三崎~幸崎。
#*予讃線伊予市~八幡浜間(内子廻り)と四国九州連絡線を電化。
#*岡山・高松始発の特急しおかぜ・いしづちの一部を大分まで延伸。
#*博多始発の特急ソニックの一部を松山まで延伸。
#*幸崎駅にデッドセクションを設置。
#**もしくは松山駅構内にデッドセクションを設置。予讃線と四国九州連絡線を交流電化にし、885系の特急ソニックが松山まで直通できるようにする。
#*細かく駅設定 八幡浜-八幡浜市役所前-川之石-保内-伊予大浜-伊方-九町-伊予二見-足成-伊予瀬戸-塩成-川之浜-大久-釜本-二名津-三崎-伽藍山-与侈-串-正野-佐田岬-豊後高島-関崎-佐賀関-志生木-幸崎
#*今更だけどこれ本来なら[[勝手に鉄道建設/二地域以上長距離線|二地域以上長距離線]]では?


===阿波鉄道===
== 情報系除く技術系 ==
#吉野川の北側を運行する 吉野川線
*情報系の資格試験については以下の項目を参照のこと。
#*徳島~川内~北島~応神~藍住~板野~吉野町~土成~市場~阿波町~美馬~~琴平~~多度津~~丸亀~~高松
**[[情報処理技術者試験]]
#*もちろん、電化。
**[[試験#パソコン検定|パソコン検定]]
#*琴平~高松間は琴電と乗り入れ。


===池川線===
=== 危険物取扱者試験 ===
徳島から松山まで行くのに高松経由か高知経由では、時間の無駄すぎる。
#甲種・乙種とあるが、甲種の方が乙種より取扱可能分野が広い。
#阿波池田から予讃線の川之江まで延長させる。
#*危険物取扱者は、甲種が全危険物、乙種が特定種類の危険物、丙種が乙4の一部。
#*川之江~阿波池田
#マーク式のため、採点が早い。1カ月かかる都道府県もあるが、東京は特に早い。試験終了1時間で会場に合格者受験番号が貼りだされ、翌日にはインターネット上で見れる。
#*3本に1本は松山まで直通運転させる。
#いろいろな会場があるが、東京の人は運営本部で受験。[[東京23区の駅/渋谷区#笹塚駅の噂|笹塚駅]]から徒歩。
#**松山に直通させるなら川之江より伊予三島の方がいいと思う。(川之江だと必然的にスイッチバックになる)
#合格後の免状発行手数料は、東京だけ運営本部での直接支払いが認められている。
#阿波池田から徳島・松山・高知・高松すべて乗り換えなしでいける。
#受験者数は乙4がダントツで多い。主に工業高校の生徒が受験する。
#四国の玄関口は阿波池田になる。
#*乙1,2,3,5,6は、先に乙4を合格してから基礎化学・法令免除で受けるパターンが多そう。
#*玄関口は、高松のまま。阿波池田ばかり優遇するな。まあ、JR香川のことだからね。
#**その前に、阿波池田ってさあ、上{{あきまへん|小田井}}駅より利用者少ないんだよね?そんなとこにとめて良いかな?
#**ど真ん中を玄関とか言うなよwww
#松山駅より大きな駅になる。
#*そんな駅に出来るかな・・・。徳島線は地方交通線だからね。
#上記と既存の徳島線とで「予阿線」とかどうだ?
#松山 - 徳島間を結ぶ特急「吉野川」が走る。
#*伊予三島で高松発着の特急いしづちと連結・分割する。岡山発着の特急しおかぜは単独運転となる。
#**伊予三島での連結・分割は「いしづち」と「つるぎ」がいいな。四国を代表する山だからね。
#*使用車両は8000系電車3両編成である。
#*停車駅: 松山-(伊予北条)-今治-(壬生川)-伊予西条-新居浜-伊予三島-阿波池田-(貞光)-穴吹-鴨島-徳島
#*現在の特急剣山は快速に格下げ


===予土新線===
=== 消防設備士試験 ===
松山と高知を結ぶ路線。
#甲種が工事もでき、乙種は整備点検のみ。
#松山駅から分岐させ、ルートは国道33号に沿うようになっている。土讃線の佐川駅で合流し、高知まで行けるようにする。
#*甲種/乙種にしかない類もある。前者は特類(特殊消防設備)、後者は6,7類(消火器、漏電火災警報器)。
#松山-朝生田-伊予石井-森松-伊予上野-砥部-伊予久谷-東明神-久万高原-伊予落合-明神山-落手-仁淀-大渡-越知-佐川~高知のように駅を設ける。
#危険物取扱者は業務従事していなければ何もしなくてよいのに対し、こちらは免状があるだけで講習受講義務が発生する。しかも類ごとに別々。たくさんあると出費がかさむ。
#*三坂峠は伊予久谷-東明神間に長大トンネルを掘ってぶち抜く。
#(甲種特類除く)記述式問題があるため、危険物取扱者より採点が遅くなる。
#全線単線電化
#*なぜか記述問題内に選択式問題がある。
#車両は普通列車に7000系,特急列車に8000系が使用されている。
#普通列車は毎時2~3本で,一部予讃線の伊予西条,今治,伊予北条 - 砥部間を直通する普通列車もある。特急列車は松山 - 高知間を結ぶ特急「仁淀川」が毎時1本走っている。


===四国電鉄===
=== 電気工事士試験 ===
四国の真ん中を横断する鉄道。
#業務独占資格であり、学歴不問であり、なおかつ景気に関係なく安定した需要があることから、宅建士や危険物取扱者などと並び人気の高い資格。
*直流1500V
#電気業界のみならず、建設業界や不動産業界でも重宝される資格。
*徳島~阿波富田間はJRと乗り入れ
#*ただし収入自体は決して高いとは言えず、労働環境も過酷であるため、必ずしも万人にオススメできる資格とは言い難い。
;駅
#階級は第一種と第二種がある。扱える電力の範囲が異なり、第一種の方が範囲が広い。当然難易度も第一種の方が高い。そのため第一種は事実上の第二種の完全上位互換である。
*阿波富田-園瀬川-佐那河内-勝浦-上勝-沢北-小見野々-高の瀬峡-大栃-物部川-高知工科大前-根曳峠-早明浦-土佐町-土佐石原-吾北-五在所山-仁淀川町-仕七川-美川-父仁峰-伊予小田-土佐川辺-肱川-伊予大成-伊予管田-大洲北-伊予大洲
#*個人商店や一般的な住宅なら第2種で十分。
**伊予大洲で[[勝手に鉄道建設/九州#島原鉄道関連新線|乗り入れ]]
#*より大きな施設(ショッピングモール、総合病院、学校など)の工事を行うためには第1種が必要。
*今治線
#第二種は更新不要だが、第一種は免許の有効期限、更新制度がある。
**仕七川-本村-東谷-川内-横河原(伊予鉄と接続)-河原樋谷-日浦-玉川湖-鴨部-今治南-今治
#工業高校の電気科ではほぼ全員が電工二種を持っているといっても過言ではない。
#*というか電工二種を持ってないと問題視される。
#筆記は第一種でもさほど難しくないが、実技は第二種でも結構難しい。
#実は[[こちら葛飾区亀有公園前派出所|両津勘吉]]も電気工事士の資格を持っている。
#電気通信設備工事担任者と名前が似ているが、全く別の資格である。こちらは主にネットワークエンジニアが取る資格である。


===四国高速併用軌道線===
=== 電気主任技術者試験 ===
#路線 いよ西条~松山・阿波池田~川之江・川之江~後免。いずれも高速道路に併用軌道を作り、100km/h運転。
#通称「電験」。電気工事士の上位にあたる資格。
#別の路線 JR松山~松山空港 ここはバイパスにLRT導入。
#*電気工事士が作業員の資格であるのに対し、電験は監督・現場責任者の資格という位置付けである。
#*本来は'''電'''気主任技術者試'''験'''の略称なのだが、いつの間にか電気主任技術者の資格の別名となってしまっている。
#難易度が高い順に第一種(電験一種)、第二種(電験二種)、第三種(電験三種)の3つの階級がある。
#*この3つは取り扱える電力の範囲の違いでもあり、当然ながら難易度が高い階級ほど範囲は広くなる。
#**イオンモールなどの大型商業施設や大規模な工場の監督になる場合は電験二種の資格が必要。
#**電験一種が必要な場所は発電所くらいである。
#超が付くほどの難関国家資格として知られ、最も難易度が低めの電験三種ですら合格率は10%にも満たない。
#*これは電気工事士とは比べ物にならないほど高度な専門知識に加え、高校上級レベルの数学や物理学の知識が必要になるため。並みの工業高校だとトップクラスに優秀な生徒じゃないと電験三種には合格できないと言われているほどである。
#**大学生でも文系や、理系でも化学系や生物系だと結構大変。
#*ただし電験三種は科目合格制度があるのと、有能な参考書が多いのが救いである。
#*最難関の電験一種に至っては司法試験や医師国家試験にも匹敵するほどの鬼門と言われることも多い。
#電気通信主任技術者と名前が似ているが、全く別の資格である。こちらは主にネットワークエンジニアが取る資格であり、工事担任者の上位資格である。
#電験一種または二種を持っていれば、弁理士試験の論文式筆記試験(選択科目)が免除される。
#*三種は対象外。


===宇宿線===
===技術士試験===
宇和島と宿毛を結ぶ路線
#多くの国家資格が「業務独占資格(この仕事ができる)」であるのに対し、こちらは「名称独占資格(この肩書きを名乗れる)」である。
#
#*なので正直コスパが良い資格とは言い難い。難易度・名誉が非常に高いのは間違いないが。
#*宇和島-伊予寄松-柿の木-伊予岩松-伊予畑地-伊予嵐-伊予浦和-柿之浦-須ノ川-伊予柏-伊予菊川-伊予長洲-御荘-伊予城辺-伊予岩水-伊予大浜-伊予中玉-藻津-西宿毛-宿毛
#**ただし建設、水道など一部の部門はその道でものすごく重宝される。
#**伊予嵐駅は[[ジャニーズファン#嵐ファン|アラシック]]の聖地になる。
#専門分野は機械、海洋船舶、宇宙航空、電気電子、化学、繊維、金属、資源、建設、水道、衛生工学、農業、森林、水産、経営工学、情報、応用理学、生物、環境、原子力の20種。
#特急「あしずり」が高知 - 宇和島間となり,1時間に1本の間隔で運転される。
#*工学部にしかないような分野が多い。理学部にある分野も工学的知識を問う問題あり、広範囲になるため理学部出身者よりも広く応用的側面を扱う工学部出身者の方が有利と思われる。
#**だからか、合格者(官報に掲載される)を見ると機械・電気電子の合格者が多い。
#*二次試験のみ統合技術監理部門がある。
#*応用理学というのは、化学・物理・生物・地学をまんべんなく問うもの、といった感じ。
#*情報部門は[[情報処理技術者試験]]の高度区分(スペシャリスト)をも凌駕する超難関試験であると名高い。
#一次試験は誰でも受験できる。
#*「基礎科目」として設計関連・情報・数学/物理・化学/生物・環境/エネルギーの5分野から6問ずつ問題があり、全分野3問ずつ選択して15問、「適性科目」として技術者倫理を問うものを15問、「専門科目」として上記20分野のうち1分野を選び、35問中25問選択解答する問題がある。全科目マークシート方式・6割以上で合格となる。
#*関東地区で平成30年度に受験したかった人は2回も中止・順延となった。平成30年度は台風、令和元年度は新型コロナウィルスのため。結局令和元年度再試験での受験となった。
#*昔は教養科目と専門科目に分かれていたらしく、前者は数学・化学・物理・生物・地学に分かれていた。
#*電卓は持ち込み可能(というか実質必須)だが、関数電卓は使用不可のため、地味に面倒。
#*合格で「技術士補」になれるが、技術資格を持つ上司がいないと申請できないので、これだけだと微妙。
#二次試験は実務経験7年(または一次試験合格後の実務経験4年。統合技術監理部門はさらに3年)が必要で、勤務先の上司による証明書が必要。修士課程を出ていれば修了証明書でその分短縮可能。
#*昔は一次試験専門分野を問うマークシート方式の問題(20問中15問)と、専門分野(複数分野から選択)とプロジェクトマネジメントを問う論述式問題が出たが、令和元年度より専門分野を問う問題がなくなり、マネジメント関連の論述1本になった。
#*筆記試験合格者は面接もある。


===予阿線===
===放射線取扱主任者試験===
#徳島-松山をつなげる路線
#1,2,3種に分かれており、それぞれで取り扱えるものの種類が異なる。数字が低いほど広くなる。
#
#1,2種は講習前に学科試験合格を要する。これらは科目数と試験日程に違いがある。
#*徳島-阿波川内-阿波広島-北島-藍住-神宅-阿波上板-御所-土成-阿波切幡-阿波市場-阿波町-脇町-阿波岩倉-阿波美馬町-阿波三野-東みよし-阿波池田-池田佐野-新宮-別子山-石鎚山-横河原-伊予砥部-松山
#*1種は(1日目)物化生・物理・化学、(2日目)管理測定技術・生物・法令の計6科目。
#特急「吉野川」が1日6本運行。
#**物化生は物理・化学・生物を浅く広く扱う感じだろうか。また、管理測定技術は物理・化学・生物の内容も含む。
#*2種は管理技術Ⅰ・Ⅱ・法令を1日で行う。1種の物理・化学・生物が管理技術Ⅰに、管理測定技術が管理技術Ⅱに相当する。
#1,2種の試験は年1回である。また、開催地も主要大都市のみである。
#1,2種は合格後、3種は申し込み後講習(1種5日・2種3日・3種2日)に参加し、最終日の試験に合格する必要がある。こうして初めて資格が得られる。
#*この講習は10-15万円程する。開催期間中は1日中拘束されるので学校・会社は休むことになる。また京都のみで行われるため、遠方からの人は宿泊が必要。
#*講習の試験自体は一回落ちても再試験がある。再試験に落ちると来年再度受講が必要。
#*なおこの講習には18歳未満の者は参加不可能である(したがって、試験に合格しても免状は貰えません)。
#特定の用途に限られるが、免状を持っていなくても、医師、歯科医師、薬剤師を放射線取扱主任者として選任することが可能である。


===徳島線延伸===
=== 自動車整備士国家試験 ===
[[ファイル:徳島線延伸.png|サムネイル|路線図]]
#等級としては一級、二級、三級、特殊の4つがあり、さらにそれぞれの等級の中にもいくつか区分があって、合格した区分によって取り扱うことのできる車種や部品が異なる。
#今の徳島線は、佃駅が終点。しかし、そこで終わると主要都市に繋がらない。なので、伊予三島駅まで拡張する。
#二級と三級はガソリン、ジーゼル、シャシ、二輪の4つの区分がある。
#*拡張ルート : 佃-阿波池田-池田西-伊予新宮-奥川之江-伊予三島
#*このうちガソリンとジーゼルに関しては、三級ではエンジン部の基本的な整備のみが行えるのに対し、二級は足回りやエンジンの分解整備を含む、ほぼ全ての整備を行うことが可能である。
#これにより、阿波池田は土讃線で無くなる。佃より北側が、阿讃線となる。また、阿波池田以南が、阿佐線となる。
#*三級シャシ整備士は、自動車のシャシ(車体とエンジン以外の部分の総称)の基本的な整備を行うことができる。二級シャシ整備士はブレーキやサスペンションなどの特定装置の分解整備も認められる。
#徳島から松山まで、鉄道路線がついに出来る。
#**シャシ整備士は、ガソリン整備士やジーゼル整備士とのダブルライセンスまたはトリプルライセンスを狙う者も多い。
#*特急停車駅 : 阿波池田-伊予新宮-伊予三島
#**二輪整備士はオートバイや原動機付自転車の整備を行うことができる。
#**伊予新宮は、要らないかもしれない。
#一般的に三級が「上司の指示に従って基本的な整備を行うことができるレベル」、二級が「ほとんどの作業を一人で行えるレベル」とされている。
#牟岐線よりも、長くなる。
#一級整備士の試験は、実は2002年(平成14年)に始まったばかりであり、歴史が浅い。
#*<s>牟岐線より、短かったんだ。</s>
#*一級整備士には一応3区分(大型、小型、二輪)が存在するらしいが、実際に試験が存在するのは一級小型のみであり、一級大型と一級二輪はまだ試験が実施されたことがない。
#*一級では最新の電子制御技術の知識も要求されるため、一級整備士を持っていれば電気自動車やハイブリッド車、自動運転、安全装置にも対応できる。まさに自動車整備士の最高峰の称号と言える。
#特殊整備士はそれぞれの部品に特化した等級で、二級相当の知識・技能を持つとされる。
#*特殊整備士には電気装置、車体、タイヤの3区分があるが、タイヤ整備士の試験は21世紀に入ってから実施されておらず、実質的に廃止扱いとなっている。
#筆記試験と実技試験があり、整備士の資格を取得するためには両方に合格する必要がある。
#*一級はさらに面接試験も課される。
#医療系や建築系などと同様に、安全にかかわる資格であるため、受験資格が厳しいことで有名である。
#*最も等級の低い三級ですら、整備工場などでの1年以上の実務経験が要求される。(大学や高専、工業高校などの機械系の学科を卒業している人は半年程度に短縮される)
#**一部の工業高校には自動車科が置いてある場合もあり、卒業すれば三級整備士の受験資格を得ることができる。しかし、自動車科が置かれている工業高校は非常に少ないのが現実である。
#*二級は一種養成施設として認められた大学や、2年課程以上の専門学校(自動車大学校)を卒業すれば受験資格が得られる。それ以外の場合は三級に合格した後の実務経験(通常は3年以上)が必要。
#*一部の専門学校は卒業と同時に一級整備士の受験資格が得られるが、ほとんどが4年制である。


==本四連絡鉄道新ルート==
=== 毒物劇物取扱責任者試験 ===
===呉~松山鉄道===
#化学薬品の製造・輸入・販売を行う事業所で、安全管理にかかわるために必要な国家資格である。
*本四架橋のうち尾道・今治ルートは、「しまなみ海道」という風光明媚を連想させる愛称がついたものの、鉄道が導入されることなく道路専用で建設されてしまった。かといってここに鉄道を併設するのは芸がないので、全く違ったルートで広島県と愛媛県を結ぶ新たな本四架橋を作ってはどうだろう。
#*化学薬品を取り扱う会社では、必ず有資格者を置くように決められている。(必置資格)
*駅一覧と優等列車停車駅
#[[薬剤師]]免許の保有者や、大学等の化学系学科を卒業した者は、試験なしで資格を取得することができる。
呉国安串安北警音鰯高波音先藤北安安入安大中中睦興興九松高
#試験は都道府県ごとに行われるが、合格して貰った資格は全国で効力を発揮する。
 立芸山芸警固戸浜須多戸奥脇倉芸芸道芸館島島月居居十山浜
#区分は一般、農業用品目、特定品目の3種類がある。
 病宮公昭固屋坪  見畑  橋倉桂鼻鹿場吉大島島島九観 
#*全ての毒物劇物を取り扱うことができるのは一般区分である。
 院原園和屋 井  十    橋浜 島島木浦 門由島光 
#科目は「法規」「基礎化学」「毒物劇物の性質」「取り扱い・貯蔵知識」の4つがあり、それぞれに足切り点が設定されている。また、全問マークシート方式である。
          丁            田良 港 
          目                 
◎━━━━━◎━◎━━━━━━◎△━━━━◎━━◎━◎◎快速
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎各停


*「△」印 …… 海水浴シーズンのみ停車
=== 測量士補試験 ===
#どういう資格かと言うと、測量士が作った計画に従って測量を行うために必要なものである。
#*つまり、測量士をフォローする技術者に与えられる資格である。
#法規、多角測量、汎地球測位システム測量、水準測量、地形測量、写真測量、地図編集、応用測量の8科目が課される。
#全28問中、18問以上正解すると合格になる。
#計算問題が多く、高校レベルの数学の知識が必要な場面が結構ある。流石に大学受験ほど高度ではないが。
#*ちなみに電卓を持ち込むことはできない。
#合格率は40%くらいで意外と高いが、工業高校生でこの資格が取れたら結構優秀な部類である。
#これに合格すると土地家屋調査士試験の午前の部の免除が使える。
#*土地家屋調査士試験の午前の問題は測量士補よりずっと難しいので、先に測量士補で免除を取っておくとかなり有利に進められる。


===しまなみ海道線===
== 医療・福祉・衛生系 ==
#尾道~向島~因島~生口島~大三島~伯方島~大島~波止浜~今治。
=== 医師国家試験 ===
#*波止浜で予讃線と接続。
#超難関資格である割に、合格率はかなり高い。その理由は明らかだが。
#尾道―向東―向島―向島西―大浜―重井―田熊―洲江―茗荷―瀬戸田―シトラス荻―しまなみ公園―上浦―大三島―宗方―大三島南―伊方―北浦―木浦―伊予伯方―有津―宮窪―吉海―下田水―馬島―糸山公園―波止浜
#*そのためか、医学部へ入るための浪人は多くいるが、上の「司法浪人」に相当するような人はあまり聞かない。
#*波止浜を境界駅にして、全線をJR西日本が管理。
#昔は春・秋の年2回実施されていたが、秋の試験で受かった医師、というとそれだけでちょっと、という空気もあったらしい。
#特急「しまなみ」
#トラップ問題が必ず数個あり、俗に「禁忌肢」と呼ばれる。
#*(福山)~尾道~重井or田熊~瀬戸田~上浦or大三島~伊予伯方~宮窪or吉海~馬島~今治
#*これに設定された誤答を一定個数以上やらかしている場合、全体の点数がどれだけ良くても不合格になる。
#*使用車両はJR四国8000系
#*本当にその選択肢どおりに行動すると、症状が余計に悪化する、患者の人権を著しく侵害する、そもそも違法行為、と言った内容。
#正式名称は「本四安予線」。
#*「芸予」では?


===防予海峡線===
=== 登録販売者試験 ===
#松山-三津-高浜(ここまで四国島)-伊予由良(興居島)-睦月島-中島-怒和島-津和地島-情島-伊保田(ここから屋代島)-周防和田-周防東和-周防久賀-蒲野(ここまで屋代島)-神代(ここから本州・山陽線直通)
#世間一般的には[[薬剤師]]の下位互換と思われがちだが、[[ベタなドラッグストアの法則|薬局]]では一般の店員よりも給料が高く設定されている。
#*境界駅は伊保田とする。
#*そもそも薬剤師不足を補うために作られた資格だし。
#特急「あさかぜ」を運行。区間は広島~松山~宇和島・今治とする。
#薬剤師と違って学歴による受験資格の制限は無い。
#*停車駅は広島、岩国、松山とする。宇和島方面は以降、宇和海に同じ
#昔は比較的簡単に取れる資格だったらしいが、近年は難易度が上昇傾向にある。
#使用車両は8000系
#*難易度的には危険物取扱者の乙4よりは難しく、甲種よりはやや易しい、という感じ。
#快速「ブルーライナー」を新設。
#実は国家資格ではなく、都道府県の認定資格(公的資格)である。
#*広島~(横川)~(西広島)~五日市~宮島口~(大竹)~岩国~(由宇)~(久賀)~伊保田~(三津)~松山に停車。但し()内は一部のみ停車とし、基本は()付きでない駅のみ停車とする。
#*試験実施日が各都道府県ごとに異なるのはこのため。
#使用車両は117系(國鐵廣島の都合上)
#業務独占資格であり需要もあるので就職・転職には強い。
  
=== 薬剤師国家試験 ===
#試験問題に『物理』がある。
#*化学や生物に比べて苦手な人も多いのではないだろうか?
#難関資格の割には多くの私立薬科大学では合格率が高い。これは出来の悪い学生を卒業させないように絞っているからである。
#*逆に国公立大学の薬学部では低い。例えば[[東京大学|東大]]薬学部生の薬剤師国家試験の合格率は40〜50%程度だ。
#高校で物理を履修していなかった人は先述の物理科目の他、薬剤学でも苦労しているイメージが強い。
#*逆に高校で生物を履修していなかった人は生物科目、衛生学、薬理学、病態学で苦労する傾向があるが、こちらは物理未履修組に比べるとまだマシか。


==四国新幹線==
=== 衛生管理者試験 ===
===予讃ルート===
#社員の健康管理や職場環境の改善などが主な仕事。従業員50人以上の会社では必ず最低でも1人は有資格者を置かなければならない。
#(岡山) - 宇多津 - 善通寺 - 観音寺 - 三島川之江 - 新居浜西条 - 新壬生川 - 東温 - 新松山 - 伊予 - 五十崎大洲 - 西予 - 宇和島
#*従業員200人以上ならば最低2人以上、従業員500人以上ならば最低3人以上、従業員1000人以上ならば最低4人以上の衛生管理者が必要である。
#*全列車アンパンマン塗装
#第一種と第二種がある。
#**'''それだけは勘弁して。'''
#*工業や農業、運送業、医療などの危険な作業が多い業種では第一種が必要。
#***列車名はかんきつ類
#*商業、サービス業なら第二種でもOK。
#(岡山) - 多度津 - 新居浜 - 新松山 - 伊予大洲 - 宇和島
#毎月試験が実施されるため受験のチャンス自体は多いのだが、会場がとても少ないのがネック。
#*しかも会場は大都市に無い。
#受験の条件として「実務経験の年数」がある。大卒・短大卒・高専卒の場合は1年以上、高卒・専門卒の場合は3年以上の実務経験が必要。
#*中卒の場合は10年以上の実務経験が必要。
#*未成年者、学生の受験はほぼ不可能である。
#*受験資格が厳しいように見えるが、職場の清掃や机の周りの整理整頓なども実務経験とみなされる。
#試験では労働衛生、労働生理、関連法令の3科目が課される。
#*それほど難易度が高く無いと思われがちだが、一般常識だけで合格できるほど甘くは無く、高校の理科(化学、生物)の基礎レベルの知識が無いと正直厳しい。
#*労働生理では感染症や食中毒に関する問題も出題される。
#第一種試験では有害業務に関する範囲が含まれるが、第二種試験では除外される。
#医師、歯科医師、薬剤師、保健師は試験に合格しなくとも自動的に衛生管理者の免許がもらえる。
#*学校の保健体育の先生もね。
#工業系の職場ではこの資格が昇進の必須条件となっている場合もある。
#社内での評価アップに繋がる資格だが、転職に強い資格かと聞かれると正直微妙。
#船乗り向けに「船舶衛生管理者」という資格が別に存在する。長期間陸上生活から離れる特殊な業種だからである。
#*さらに言うと、衛生や労働環境に関することは基本的に厚生労働省の持ち分ながら、船舶業に関することが国土交通省の持ち分だという事情による。要は似通った仕事であっても船が絡むと部署違いになるというワケ。
#食品衛生管理者、食品衛生責任者は全く別の資格。


===太平洋側(南四国)ルート===
=== 介護支援専門員実務研修受講試験 ===
徳島~阿南~日和佐~宍喰~室戸~香南~高知~須崎~窪川~四万十~宿毛~宇和島~大洲~松山
#名称だけ見ても何のことやら? だが、大雑把に言うと「ケアマネージャー」の資格試験である。
#*最終的な資格の認定は都道府県が行う研修によるのだが、その研修への参加要件を獲得するための試験、というわけ。
#*介護サービス提供計画の策定や、自治体・他種の福祉事業者との調整において責任者となるため、高齢者・障害者介護に関する資格では最上位に相当する。
#受験の要件を満たすだけでも、かなり遠大な道のりである。
#*介護保険法施行規則113条の2に列挙された21種類の医療・福祉系資格の少なくとも1つを持ち、実務経験を5年以上有することが必要。
#*2018年以降は、高齢者・障害者を対象とする自立支援相談業務の経歴を含むことも必須になった。
#*なお、だいたい半分の合格者は介護福祉士としての職歴で要件を満たしている。
#社会的な需要に比して、受験者数は減少傾向にある。
#*収入が、資格を得るハードルの高さや職務上の責任の重さに釣り合っていない、と見る向きが強くなっているからと思われる。


===四国縦断新幹線===
=== 看護師国家試験 ===
#(岡山) - 多度津 - 阿波池田 - 新高知
#医師や薬剤師と違って、一日で全ての科目を行う。
#*JR四国のことだから、琴平・大歩危・大杉・土佐山田にも駅を作るかもしれない。
#医師・歯科医師・薬剤師は大学の6年制の学科を卒業しなければ受験資格が与えられないが、看護師は4年制大学や3年制の専門学校でも受験資格を得ることが可能である。
#*看護専門学校は看護大学に比べて詰め込み教育になりやすく、国家試験に合格できるレベルになるまで卒業させないため、かなりハードである。
#受験者は当然ながら女性が多いが、男性もそこそこいる。
#必修問題の足きりが非常に厳しく、80%以上正解しなければ不合格である。
#*一般問題と状況設定問題のボーダーラインは例年60~70%程度である。


===四国横断新幹線===
== 法学・経済系 ==
#(和歌山) - 新徳島 - 新高松 - 多度津 - 新居浜 - 新松山 - 八幡浜 - (三崎)海底トンネル(佐賀関) - (新大分)
*[[公認会計士#公認会計士試験の噂|公認会計士試験]]
#*より便利にするため(山陽新幹線のバイパス的機能も)新大阪-大分直通列車を走らせる。
*[[日商簿記検定]]
#**となると[[九州旅客鉄道]]による熊本延伸は必須。
#***新鳥栖につなげれば博多・熊本・長崎にアクセスしやすくなる。


===四国環状新幹線===
=== 司法試験 ===
*四国をぐるっと回る新幹線とそれにつながる支線をつくりましょう。
#法曹三者になるための試験だが、これまで大きな制度改正を経てきている。
#*その改正論議を見ていると、関係各界(法曹界、産業界、官僚界など)の利害のぶつかり合いが大半。受験者のことはほんの片隅。
#司法浪人、という階層まで生んだ。
#その受験対策指導だけで1つの産業が成り立っている。大学受験もそうだが。
#現在、予備試験ルートという、本来は傍流の筈のコースが事実上の主流になってしまっている感がある。
#英語圏では「Bar Examination」というが、飲み屋のマスターになるための試験ではない。
#これに合格すると法曹三者だけでなく、[[弁理士]]、[[税理士]]、社会保険労務士、[[行政書士]]にもなれる。
#*つまり法律系試験の王様的存在である。
#*これに合格すると公認会計士試験も一部の科目が免除される。しかしその逆パターンは無い。


高志白徳南日室高四土宇佐松今新丸高
===弁理士試験===
松度鳥島小和戸知万佐和田山治居亀松
#司法試験の特許関連法限定区分のようなものである。
    松佐岬 十清島岬  浜
#*実際、業務も特許関連限定の弁護士のようなものである(ちなみに、弁護士は弁理士の業務を行える)
    島 北 市水 東  市
#マーク式問題→論述式問題→面接の順番で行われるのも司法試験と同じ。
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ ぐるり(各停)
#*マーク式問題と論述式の必須科目は特許法関連の問題で、論述式の選択科目は物理・化学・生物・情報の各分野と民法から選べる。
◎━━◎━◎━◎━◎━━◎━◎━◎ まわる(速達)
#**なお論述式の選択科目は、一部の国家資格を持っている者は免除される。対象となる資格は、修士号(理系または法学)、技術士、一級建築士、[[情報処理技術者試験#応用情報技術者試験|応用情報技術者]]、高度情報処理技術者、電験(一種または二種)、電気通信主任技術者、[[薬剤師]]、行政書士、司法書士、司法試験合格者である。
◎━━◎━━━◎━━━━◎━━━◎ せと(県庁所在地に停車)
#選択科目に理系分野の問題が出るため、理系向けの資格試験と呼ばれている。
;岡山支線
#最も有名な合格者は、おそらく菅直人さんだろう。
*高松~岡山(岡山駅にて山陽新幹線合流)


===四国環状新幹線===
=== 社会保険労務士試験 ===
'''高松'''~'''徳島'''~甲浦~奈半利~'''高知'''~須崎~中村~宇和島~伊予大洲~'''松山'''~新居浜~観音寺~'''高松'''
#労働保険、社会保険の専門家(スペシャリスト)。通称「社労士」。
#*業務独占資格であり、有資格者は企業からの依頼を受けて社会保険に関する仕事を代行することができる。
#学歴による受験資格の制限があり、大学・短期大学・高等専門学校のいずれかを卒業していない者には原則、受験資格が与えられない。
#*専門学校は国に認可された学校のみ可。
#*高卒や中卒の場合、行政書士や司法書士など一部の国家試験に合格した場合のみ受験資格が貰える。しかし殆どが難関国家資格であり、下手な大学を卒業するよりも取るのが大変である。
#難関国家資格であるが、意外にも午前・午後共に完全マークシート方式である。
#*しかし各設問ごとに足切りが設定されているのが罠で、総合得点が合格基準以上であっても足切りで地獄を見る受験者が非常に多い。
#難易度を他の士業と比較すると、行政書士よりは高く、弁理士・税理士などよりは低いという感じである。
#弁護士の資格を持っていれば、試験を受けなくても自動的に社労士の資格も手に入る。


===四国新幹線===
=== ファイナンシャル・プランニング技能検定 ===
*一番現実的な新幹線を建設しましょう。
#こんな名前だが国家試験であり、合格者にはファイナンシャル・プランニング技能士の称号が与えられる。
ルート : '''和歌山'''~淡路島~(大鳴門橋)~鳴門~'''徳島'''~穴吹~阿波池田~新居浜~今治~'''松山'''~八幡浜~(三崎半島)~'''新大分'''~日田~阿蘇一の宮~'''熊本'''
#*業務独占資格ではなく、あくまで名称独占資格に留まる。
#海峡の幅、集客効率から見て、神戸発が現実的。
#ファイナンシャル・プランナー(FP)は職業の名前であり、必ずしもこの資格の有資格者のことを指すわけではない。
#*本州へのアプローチは、淡路島から先で財政面のチャレンジができるかどうかで下記の2択
#*また、この資格以外にも、FPとしての能力を測定する民間試験がいくつか存在する。
##'''新大阪'''~'''関西空港'''~和歌山市北端部~友ヶ島~(紀淡海峡トンネル)~淡路島(洲本)~…
#一般的に同じ級数なら[[日商簿記検定]]より簡単と言われている。
##*和歌山市中心部は通らない
#*だが1級だけ飛び抜けて難しいのは日商簿記と同じである。
##*関西空港はスイッチバックの頭端駅とするか、直接乗り入れせず(日根野またはりんくうタウンから在来線で連絡)、というパターンも
#お金に関する知識を身に付けるという観点ではとても良い試験である。就職に強い資格というわけではなく、実生活の役に立つ資格であると言える。
##*友ヶ島の環境・景観保護も検討が必要
#*だが就職活動の観点で言えば(たとえ1級でも)これだけでは正直弱い。日商簿記や宅建士、行政書士、社労士、中小企業診断士などと組み合わせると強いかも。
##'''神戸'''~(明石海峡大橋)~淡路島~…
#学科と実技がある。
##*やはりコスト最優先ならこちらか
#*3級は学科、実技ともにマークシート方式。学科は2択または3択、実技は全て3択問題である。
#*2級は学科は4択のマークシートだが、実技は記述式で計算問題もある。
#*1級は学科にも記述問題が含まれる。
#実技試験の実施団体は金融財政事情研究会(きんざい)と日本ファイナンシャル・プランナーズ(FP)協会の2つがある。どちらかを選択して受験することになる。
#*傾向としては、きんざいは市販の問題集に忠実な問題が、FP協会は新聞の経済ニュースをテーマにした問題が出題されやすいと言われている。
#*問題数はFP協会の方が多いが、難しい問題はきんざいの方が目立つ。
#*1級の実技はきんざいとFP協会で形式が大きく異なる。きんざいは面接試験、FP協会は論述問題を含む筆記試験である。


;香川支線
=== 中小企業診断士試験 ===
*'''新松江'''~高梁~岡山~'''高松'''~丸亀~新居浜
#簡単に言ってしまうと、中小企業に対して経営に関するアドバイスを行う、コンサルタントの資格である。
#岡山から新居浜を目指すなら高松経由は難しいか。
#業務独占資格ではなく、あくまで名称独占資格に留まる。
;高知支線
#この資格を持っていても独立開業する人間は少なく、企業内診断士として働く者も多い。
*'''新高知'''~土佐山田~大歩危~阿波池田
#第一次試験と第二次試験の2段階で合格者を絞り込む。
**大歩危は観光振興のため入れてます。
#*第二次試験は第一次試験の合格者のみ受験できる。なお第一次試験の合格は翌年度まで有効である。
#高知支線は諦めちゃだめですか・・・
#第一次試験では経済学(政策含む)、財務会計、企業経営理論、運営管理、経営法務、経営情報システム、中小企業経営の7科目が課される。
#*第一次試験はマークシート方式である。
#*科目合格制度が翌々年度まで有効になっている。
#*他の国家資格を持っていることで科目免除が認められる場合がある。
#**公認会計士試験の合格者(論文試験で経済学を選択した場合のみ)、不動産鑑定士、経済学博士は診断士試験の一次の経済学が免除になる。
#**公認会計士または税理士の資格を持っていれば、診断士試験の一次の財務会計が免除になる。
#**弁護士の資格を持っていれば、診断士試験の一次の経営法務が免除になる。
#**技術士(情報工学部門)や[[情報処理技術者試験#応用情報技術者試験|応用情報技術者]]などの資格を持っていれば、診断士試験の一次の経営情報システムが免除になる。
#第二次試験は論述式4科目と面接が課される。
#*論述式で課されるのは「組織・人事」「マーケティング・流通」「生産・技術」「財務・会計」の4科目である。


=== アクチュアリー試験 ===
#アクチュアリーになる資格を持つためには、この試験に合格しなければならない。
#*アクチュアリーは日本語で保険数理士と呼ばれ、ビジネスにおける将来のリスクや不確実性の分析、評価に関する専門家である。
#*元々はイギリス発祥の職業であり、有資格者は主に生命保険、損害保険、年金などの分野で活躍すると言われている。
#国家資格ではないのだが、試験の難易度、資格の価値ともに、並の国家資格よりも遥かに高い。
#*文系資格としては[[弁護士]]、[[公認会計士]]、不動産鑑定士、[[情報処理技術者試験#ITストラテジスト試験|ITストラテジスト]](システムアナリスト)などと並び、最高ランクに位置付けられることも多い。
#**[[日本]]国内での有資格者は、[[弁護士]]や[[公認会計士]]よりも遥かに少ない。
#合格するためには高度な数学・統計学のスキルが必要である。
#*そのため、文系資格であるにもかかわらず、有資格者は理学部数学科などの出身者が多い。
#試験は一次試験と二次試験がある。
#*一次試験は「数学」「生保数理」「損保数理」「年金数理」「会計・経済・投資理論」の5科目が課される。
#**科目合格制度が認められているため、一度に全科目に合格する必要はない。
#*二次試験では生保、損保、年金の各コースの中から1つを選択して受験する。一次試験に比べてより実務的な内容になっている。
#受験資格は大学3年生以上が原則である。
#国家試験ではないが超が付くほどの難関試験であり、資格取得にかかる期間は平均8〜9年と言われている。尋常じゃないボリュームである。
#*一応最短だと2年で取得できるらしいが、よほど飛び抜けた才能があって、並外れた努力ができるという条件付きである。
#*一説では司法試験や公認会計士試験をも超える難易度とも。


===四国単線新幹線===
== 不動産系 ==
*最も低予算で建設できる案を
*[[宅地建物取引士試験]]
ルート : '''和歌山'''~淡路島~(大鳴門橋)~新鳴門~上板~脇町~阿波池田~川之江~新居浜~'''松山'''~八幡浜~(三崎半島)~'''新大分'''
#既存の高速道路敷地を利用、もしくは高速道路上に高架。駅はSA/PAに併設
#紀淡海峡トンネル、豊予海峡トンネルも単線
#徳島は経由しない代わりに新鳴門を若干徳島寄りに設置
;瀬戸大橋線
'''岡山'''~坂出~観音寺~川之江
#高松は経由しない
#瀬戸大橋線のみ複線


==香川==
=== 不動産鑑定士試験 ===
===高松市営地下鉄===
#8士業の一角であり、不動産関係では最高峰の資格であると名高い。
この地下鉄は、高松市内の利便性をよくするための鉄道だ。
#この資格を持っていれば、専門家として不動産の価格を評価することができる。
====空港線====
#司法試験、公認会計士試験と並ぶ最難関級の文系国家試験と呼ばれることもあるが、現実はその2つより1ランク下である。
この地下鉄は高松港から国道193号線の地下を通り空港まで行く地下鉄である。
#合格するのに必要な勉強時間は[[宅地建物取引士試験|宅建]]の10倍以上と言われている。
;駅一覧
#試験は短答式と論文式の2段階がある。論文式試験は短答式試験の合格者のみ受験資格がある。
*高松漁港、浜ノ町、高松港、中新町、栗林公園、上の町、上天神、鹿角、三名町、空港通り、大野、香南口、岡、讃岐空港、空港公園となる。
#*短答式試験の合格者は、その年の翌々年まで短答式試験が免除される。
;ダイヤ
#短答式試験では行政法規と鑑定評価の2科目が課される。
*ほぼ全線運転であり、朝夕は6分ごと、昼間深夜は12分ごとである。区間運転は空港公園発高松港行きである。1日3本。
#*行政法規だけでも宅建を超えるボリュームである。
*休日は12分おき。全線各駅停車。
#論文式試験では民法、経済学、会計学、鑑定評価(演習)、鑑定評価(論文)の5科目が課される。
;特徴
#*司法試験の合格者は民法が、公認会計士試験の合格者は会計学と「会計士試験に合格したときに選択した科目」が免除される。
*普通の地下鉄とは違って車掌がアナウンスする。
#短答式試験が終わってから2ヶ月以上経ってから論文式試験が実施されるが、短答式試験が終わってから論文式試験の対策を始めたのではとても間に合わない。短答式と論文式の両方を同時並行で勉強する必要がある。
*放送は名古屋地区の東海道本線の放送と同じ。
#*鑑定評価はかなりの曲者で、数学が苦手だと苦戦は必至だろう。
;車両
#論文式試験に合格してもすぐに不動産鑑定士を名乗ることはできず、研修(実務修習)を受けて修了試験に合格する必要がある。
*すべて1000系。1000系は典型的な通勤電車。
#*その研修も曲者で、最低でも1年以上かかる上に受講料もかなりの高額である。


====坂出港線====
=== 土地家屋調査士試験 ===
この路線は空港線漁港駅から五色台を通り坂出港の工場地帯まで走る路線である。空港線とは直通しない。
#8士業の一角だが、行政書士や司法書士などに比べて影が薄い。まあ海事代理士よりはマシな気もするが、、、、、
;駅一覧
#不動産系資格としては難易度・社会的評価ともに不動産鑑定士に次ぐ2番手である。合格するのに必要な勉強時間は[[宅地建物取引士試験|宅建]]の3倍以上とも。
*高松漁港、郷東、香西、植松、総合運動公園、五色台、東坂出、川尻、坂出港、北坂出、番の州、川崎重工、発電所、竹浦となる。
#試験は午前、午後、面接の3段階がある。
;ダイヤ
#実は午前試験は免除制度がある。というか午前免除を使わないで合格するのは非常に困難である。
*15分ごとの運転。空港線とのりつぎをよくする。快速あり。区間運転なし。
#*測量士補、測量士、二級建築士、一級建築士のいずれかの資格を持っていれば土地家屋調査士試験の午前が免除される。
;快速停車駅
#**この中なら測量士補が一番オススメ。他の3つよりずっと簡単に取れる。合格率も40%くらいあり、工業高校生の合格者も多い。
*北坂出までの各駅と竹浦。
#***ちなみに測量士補試験より、土地家屋調査士試験の午前の部の方が問題が難しい。
;料金
#*午前では平面測量や作図の知識が、午後は主に民法や登記などの知識が問われる。
*空港線に同じ。
#法律試験ではあるが、測量や製図の知識が必要になるため、理系に比較的有利な試験でもある。
====高松港線====
#午後の部でほぼ勝負が決まる。面接試験で不合格になってしまうのは非常に稀なケース。
この路線は空港線浜ノ町駅から屋島西を経て琴電屋島駅付近まで走る路線である。空港線とは直通しない。線路も独立。
#*万が一面接で落ちてしまっても、翌年までは筆記試験(午前・午後)が免除される。
;駅一覧
*浜ノ町、北浜、東浜、朝日町、(製鉄所)、東港、屋島西、御殿、大橋、東山、琴電屋島となる。
;ダイヤ
*昼間30分ごとの運転。空港線とのりつぎをよくする。ラッシュ時は15分間隔。製鉄所は朝夕のみ停車、東京製鐵、泉鋼業、大新製作所などの社員のみ下車可。また朝日町駅は中央病院(予定)への患者の輸送も担うので、昼間15分ごとの区間列車あり。
;料金
浜ノ町⇔琴電屋島間の料金は琴電よりやや高め。
観光客輸送は目的になく、住民用。
;列車
基本はワンマン。乗車駅で整理券を取る。


===高松琴平電鉄関連===
=== 管理業務主任者試験 ===
====琴観線(琴平線観音寺延伸)====
#簡単に言ってしまうと、[[宅地建物取引士試験|宅建士]]のマンション限定バージョンみたいなもの。
琴平~観音寺間を既存のJR線をショートカットする形で延伸開業。琴平線本線とは榎井で分岐し、新琴平(地下駅)を始発駅とする。
#2001年(平成13年)に誕生した比較的新しい国家資格であるため、いまいち知名度が低い。
;駅一覧
#より難易度の高い資格としてマンション管理士なんてのもあるが、出題範囲は重複する部分も多いため、ダブルライセンスを狙うのもアリ。
*(榎井)-新琴平-まんのう十郷-高瀬樫谷-三豊-中田井-琴電観音寺
#宅建試験に比べて出題範囲こそ狭いが、問われる知識の深さでは管業の方が一枚上手。
;列車
*延伸開業に伴い特急種別新設。高松築港~琴電観音寺間を運転。停車駅は高松築港~栗林公園間各駅と一宮、岡本、滝宮、新琴平、高瀬樫谷、三豊、琴電観音寺。
;ラインカラー 黄緑
====空港線====
琴平線から分岐して空港連絡鉄道を建設。仏生山-川東間は塩江線復活。川東-高松空港間は新設。
;駅一覧
*仏生山 - 舟岡 - 浅野 - 伽羅土 - 川東 - 岡 - 高松空港
;列車
*空港特急を新設。停車駅は高松築港~栗林公園間各駅と仏生山、高松空港。
====琴平長尾短絡線(仮称)====
平木~仏生山に県道12号線に沿って線路を敷設する。
;列車
*琴平~長尾に直通電車を走らせる。これにより瓦町を経由しなくとも琴平~長尾を移動できる
;駅一覧
*仏生山 - 多肥 - 三谷 - 川島 - 十川西町 - 十川東町(フジグラン十川) - 亀田 -農学部前 - 平木
;ラインカラー
*黄緑(または黄色と緑の二重線)
;備考
*三谷 - サンメッセ香川 - 林道 にバスを走らせる。


====志度線・長尾線短絡による環状線「さぬき線」化====
== 観光系 ==
志度と長尾の間を、さぬき市の各地区を結びながらつないで環状線化する。
*[[試験#全国通訳案内士試験|全国通訳案内士試験]]
*志度-志度寺-志度運動公園-鴨庄-鴨部-神前(高徳線接続)-讃岐寒川(さぬき市民病院付近)-讃岐大川-長尾
*これにより志度線と長尾線は合併して「さぬき線」と改称する。


==徳島==
=== 旅行業務取扱管理者試験 ===
===私鉄関連===
#試験実施者が観光庁であるため、国家資格の範疇に入る。
====徳島電鉄====
#「地域限定」「国内」「総合」の3種類に分かれており、提供できる旅行サービスの行先の範囲が変わる。
四国4県の県庁所在地で唯一電車のない徳島に「電気鉄道」を走らせる。
#*左から右の順に範囲が広くなる。右に行くほど上位互換性があり、「総合」資格だけ持っていれば全部扱える。
#鳴門線
#*上位の資格試験を改めて受けようとする際、共通性の強い科目(関係法令など)は下位資格に合格済みであることによって免除される。
#*徳島~助任~金岡~竹須賀~加賀須野~松茂広島橋~矢倉~吉永~撫養~鳴門~競艇場前
#旅行代理店を営業する際、有資格者が必ず常勤者の中にいなければならない。
#**撫養~鳴門間は鳴門線に乗り入れ、複線化
#*管理職であることは必須条件にされていない。
#**競艇場前駅は高速鳴門バス停の地下に作る
#*必要人数は少なくとも1名。勤務者が10名以上の場合は複数名の配置を求められるが、あくまでも観光庁による「行政指導」に留まる話。
#*快速は撫養・鳴門のみに停車。徳島~鳴門間を13分、徳島~競艇場間を15分で結ぶ。
#「国内/海外旅行実務」の科目が、相当なくせ者。
#*普通は徳島~鳴門間を20分、徳島~競艇場間を22分で結ぶ。
#*交通機関の正規運賃計算を行うのだが、今の時代、アナログ計算で発券などしないし、各交通機関が提供するパッケージ料金も多様化しているため、時代に即さないとの見方も。
#*通勤通学に使いやすいように徳大前駅と常三島駅、アクセスの為に徳島空港駅は必須か。それと川内は広いのでもう一個駅がいるかも。
#*観光地理分野は、一般常識試験の範囲を超えた出題も多い。但し地理歴史マニアに有利と言う側面もある。
#**大塚製薬前も
#*「総合」を狙う場合は、当然に英語ができなければならない。
#徳島港線
#なお、ツアコンとしての業務をするためには「旅程管理主任」という全く別の資格を取得しなければならない。
#*徳島~福島~徳島港(南沖洲)
#総合または国内の合格者(地域限定はダメ)は、全国通訳案内士試験の日本地理が免除になる。
#*全線単線。南海フェリーに接続する電車のみ運行。
#板東線
#*徳島~下助任~吉野本町~阿波古川~榎瀬~鯛浜~江尻~北島~高房~東勝地~西勝地~笠木~矢上~奥野~藍住
#**鯛浜はフジグラン付近、藍住はゆめタウン付近。その他もなるべく商業施設の近くや住宅地の近くを通るようにする。ちなみに、北島は北島町役場(北島町中村)付近、奥野は藍住町役場付近。
#八万線
#*徳島~徳大前~福島~万代町~昭和~アスティ前~山城~沖の浜~八万~文化の森前~上八万~しらさぎ台
#**駅前にスペースがないので徳大から分岐して助任川沿いに南下。
#**文化の森はJRと違いほんとに正面


====徳島市電====
== その他 ==
徳島市交通局が経営する徳島市電が運行する。
*[[運転免許証]]
#徳島駅前停留所は元町交差点の真下地下停留所
#*地下停留所は郷土文化会館前・徳島本町・市民病院前
;路線
#環状線:徳島駅~徳島本町~市民病院前~中吉野町~田宮運動公園前~島田石橋~庄町3丁目~蔵本中央病院大学病院前~佐古5番町~佐古3番町~郷土文化会館前~徳島駅前
#伊予街道線:刑務所前~入田~延命~観音寺~府中駅前~早渕~上鮎喰~蔵本中央病院大学病院前~佐古5番町~佐古3番町~郷土文化会館前~徳島駅前~徳島本町~福島~安宅~末広~沖州南海フェリー
#*福島じゃなくて、阿波福島にして。
*運賃大人100円子供50円
*10~15分間隔運行
;別案
*市内の高校、病院、歓楽街を意識してつくってみた。
#徳島港線:上鮎喰-西警察署前-蔵本公園前-大学病院前-中央病院前-佐古7番町-佐古5番町-佐古3番町-佐古1番町-南出来島-郷土文化会館前-徳島駅前-市役所北口-城東高校前-助任新橋-徳島大学前-市民病院前-中常三島-住吉4丁目-住吉新橋-城東大橋-市立高校前-金沢2丁目-北沖洲2丁目-中央市場前-北沖洲3丁目-南沖洲3丁目-南沖洲4丁目-徳島港
#二軒屋線:(上鮎喰~)徳島駅前-眉山ロープウェイ前-大道・富田町入口-鷹匠町-金比羅下-城南高校入口-二軒屋駅前
*運賃大人120円子供60円,各系統とも10~12分間隔の運行
*上鮎喰~徳島港45分、上鮎喰~二軒屋駅前30分が目標
*話題づくりで車内放送のアナウンスは[[豊崎愛生ファン|この方]]を起用。


===徳島急行電鉄===
=== 気象予報士試験 ===
#吉野川の北岸の町を走る地方私鉄。
#人気の高い国家資格ではあるが、これを持っていても人気アナウンサーになれる人間はほんの一握りである。
#駅:徳島-佐古-城北高校前-不動-藍住-板野-松谷-鍛冶屋原-土成-西土成-市場-阿波西高校前-久勝-阿波林-脇町-阿波川原-美馬-重清-三野-足代-昼間-三好高校前-阿波池田
#*あくまで趣味の延長みたいな資格という位置付けである。
#普通列車は徳島~脇町で2~3本/h、脇町~阿波池田で1本/h
#意外にも歴史は浅く、第一回の試験は1994年に実施された。
#特急も運行。停車駅は徳島・佐古・板野・市場・脇町・美馬・阿波池田。全線走破50分が目標。
#予報業務に関する一般知識、予報業務に関する専門知識、実技試験の3科目が課される。
#脇町以西が赤字くさいが不動産や都市開発などの副業部門で何とかする。
#*一般知識、専門知識はマークシート方式、実技試験は記述式である。
#*一般知識と専門知識に関しては科目合格制度がある。
#試験は[[北海道]]、[[宮城]]、[[東京]]、[[大阪]]、[[福岡]]、[[沖縄]]で年2回実施される。
#*何故か[[愛知]]、[[広島]]では行われない。
#合格率5%程度の超難関資格だが、受験資格は設定されておらず、小学生の合格者もいる。


===徳島鉄道===
== 関連項目 ==
;徳島線
*[[試験]]
*駅 : 徳島-眉山-八万-上八万-佐那河内-阿波勝浦-阿波坂本-上勝正木-上勝
;板野線
*駅 : 徳島-阿波川内-吉成-阿波応神-藍住-板野中庄-西分-阿波上板-御所-土成
;神山線
*駅 : 佐古-加茂名-国府-徳島一宮-神山温泉-神山
;那賀線
*駅 : 阿波勝浦-那賀鷲敷-阿波相生-上那賀-平谷-海川-木頭出原-木沢坂州
;佐古線
*元町-新町川-八百屋町-寺島本町-佐古商店街-佐古六番町-田宮街道-スポーツセンター前
;津田線
*JR徳島駅前-中洲町-徳島城跡-かちどき橋-県庁前-万代埠頭-昭和団地-津田橋-津田小学校-津田港-木材団地前


===JR関連===
{{デフォルトソート:しかくしけん}}
====鳴門線====
[[Category:試験]]
#鳴門駅-高速鳴門駅間新設。
#*高速バスから直接JR在来線に乗車が可能に。
#*高速鳴門駅ですろっぴーと対面乗り換え可能。
====阿波線====
#吉野川の北側を走るJR線。
#駅 : 板野-那東-神宅-阿波上板-御所-土成-阿波市場-阿波町-脇町-岩倉-郡里-美馬町-重清-阿波三野-太刀野-三加茂北-箸倉-阿波池田
#特急:板野-阿波上板-阿波町-脇町-美馬町-阿波池田
 
==高知==
===土佐電鉄の鉄道線拡張計画===
→[[土佐電鉄の鉄道線拡張計画]]
 
===阿佐海岸鉄道延伸===
#甲浦~土佐くろしお鉄道の奈半利まで延長する。
#*室戸岬経由で
#*甲浦~東洋~御崎~佐喜浜~室戸岬町~室戸岬~室戸~吉良川~羽根~奈半利
#*ようやく四国環状線(私鉄共同)が誕生する。
#ウチノ海まで延長
#*ほんまに海岸鉄道になる。
 
===予土線・土讃線接続===
#窪川~若井(予土線)
#*大体土佐くろしお鉄道に沿って建設。これにより高知~宇和島方面が直結され、JRの切符だけで行かれるようになる。
 
===高知空港線===
#高知空港-(0.4km:1分)-高知大学-(1.6km:2分)-立田
#*高知空港-宿毛間に空港特急を設定。
#ごめん・なはり線も海に近付くので、反対側にも延伸して別線にしてしまいましょう。
#*(後免-)立田-高知空港-西よしかわ-よしかわ(-奈半利)
#*高知-後免-立田は複線化。
 
===足摺線===
中村と土佐清水を結ぶ路線
#中村-土佐八束-津蔵渕-市野瀬-下ノ加江-久百々-大岐-以布利-土佐清水
#中村-山路-土佐八束-津蔵渕-下ノ加江-大岐-北しみず-土佐清水
#どちらにしろ特急は下ノ加江、土佐清水のみ停車で
 
===高知東部急行===
#略称:高知東急
#*○高知-○金田-田辺島-○鹿児(土佐電鉄接続)-介良-南後免-○高知空港-○のいち(ごめんなはり線接続)-○香我美-西川-北岩改-○美良布-府内-○物部
#*高知、金田は地下駅
#*○印は急行停車駅
 
===土佐線===
高知自動車道は通るが、土讃線のルートから外れる土佐市に鉄道の便を提供し、かつ高知市と須崎市との時間を短縮する土讃線のバイパスとして活用する。
#(高知-)伊野-土佐大内-土佐市-蓮池-北原-家俊-市野々-吾桑(-須崎)
#特急は土佐市のみ停車。恐らく佐川経由より速く、半分以上の特急がこちらに移るかも。
 
==愛媛==
===地下鉄関連===
====新居浜市営地下鉄====
;別子線
*新居浜─喜光地(上部支所前)─伊予宮原─別子銅山記念館前─伊予薬師寺─船木─外山─下泉─新居浜
;工業団地線
*新居浜─高木町─市役所前─市営球場前─菊本町(東火力発電所前)─港町(住友化学前)─<br>西原町(住友金属鉱山前)─新田町(住友重機械工業前)─イオン新居浜前─高木町─新居浜
*菊本町~新田町は貨物列車を通すため地下ではなく高架。(タンク車の安全を考慮。)
;多喜浜線
*菊本町(東火力発電所前)─労災病院前─新居浜八幡─多喜浜
*新居浜駅まで直通運転。イオン新居浜前経由と市役所前経由を交互に運転。
*工業団地線沿線の貨物列車はこの路線を通ってJRと直通。それゆえ、全線が高架。(上記の工業団地線を参照。)
 
====今治市営地下鉄====
;今治桜井線
*湯ノ浦~桜井~唐子台団地~ワールドプラザ~富田新港~フジグラン~今治城~ハリソン~今治駅~今治港
;今治朝倉線
*タオル美術館~朝倉支所~桜井団地~今治工業高校~フジ今治店~今治新都市第二地区~今治明徳短大~サティー~今治駅
;今治波方線
*今治港~今治駅~今治新都市第一地区~県病院~波止浜~波方支所
 
===伊予鉄道関連===
====横河原線====
*横河原から伊予小松まで延伸。
**横河原-伊予南方-川内インター-則之内-松瀬川-伊予千原-臼坂-鞍瀬-来見-志川-伊予寺尾-大郷-いよ小松インター-伊予小松
*全線電化複線で、松山市から伊予小松で予讃線に直通、川之江までの特急を運行。
*予讃線と直通できるように電圧を1500Vに昇圧。
*特急以外の電車は新居浜まで直通。
 
====高浜線====
*高浜から堀江まで延伸。
**高浜-円明寺-堀江
*横河原線と同じく、全線電化複線で電圧は1500V、松山市から堀江で予讃線に直通、今治までの特急を運行。
*特急以外の電車は伊予北条まで直通。
 
====郡中線====
*郡中港から向井原まで延伸。
**郡中港-伊予中村-向井原
*予讃線を向井原-内子-新谷-伊予大洲経由に変更し、残った向井原-伊予長浜-伊予大洲間を電化して買収する。
*つまり、郡中線は松山市-向井原-伊予長浜-伊予大洲の路線になる。
*全線電化単線で電圧は1500V、松山市から伊予大洲までの特急を運行。
 
====松山市内線====
*第一系統:本町六丁目-上一万-南堀端-松山駅前-本町六丁目
*第二系統:道後温泉-永木町-松山市駅前-南堀端-松山駅前-本町六丁目-道後温泉
**勝山町(既存の停留所の南側に設置)-松山商業高校前-永木町-南大街道-千舟町-松山市駅前
*第三系統:本町六丁目-上一万-永木町-松山市駅前-南堀端-本町三丁目-本町六丁目
 
====新線====
*松山空港線
**(全列車松山市まで直通)西衣山-北斎院-松山空港
**全線電化単線で電圧は1500V。
*松山空港第二線
**(全列車松山市まで直通)余戸-松山空港
**全線電化単線で電圧は1500V。上記西衣山経由と合わせて環状線にする。松山市-余戸は複線化と地下化をすべき。
*砥部線
**(全列車松山市まで直通)石手川公園-南松山-松山インター-森松-麻生・県総合運動公園-伊予宮内-砥部
**全線電化単線で電圧は1500v。
 
===今東線===
今治駅~今治新都市第二地区~玉川(市役所玉川支所)~鈍川温泉~松山小野CC~アクロス重信~愛大南口駅
*特急は今治駅~玉川~鈍川温泉(休日停車)~愛大南口駅停車。
*今治駅~今治新都市第二地区は高架。
 
[[Category:勝手に鉄道建設|しこく]]
[[Category:四国地方|かつてにてつとうけんせつ]]

2021年8月12日 (木) 14:03時点における版

情報系除く技術系

危険物取扱者試験

  1. 甲種・乙種とあるが、甲種の方が乙種より取扱可能分野が広い。
    • 危険物取扱者は、甲種が全危険物、乙種が特定種類の危険物、丙種が乙4の一部。
  2. マーク式のため、採点が早い。1カ月かかる都道府県もあるが、東京は特に早い。試験終了1時間で会場に合格者受験番号が貼りだされ、翌日にはインターネット上で見れる。
  3. いろいろな会場があるが、東京の人は運営本部で受験。笹塚駅から徒歩。
  4. 合格後の免状発行手数料は、東京だけ運営本部での直接支払いが認められている。
  5. 受験者数は乙4がダントツで多い。主に工業高校の生徒が受験する。
    • 乙1,2,3,5,6は、先に乙4を合格してから基礎化学・法令免除で受けるパターンが多そう。

消防設備士試験

  1. 甲種が工事もでき、乙種は整備点検のみ。
    • 甲種/乙種にしかない類もある。前者は特類(特殊消防設備)、後者は6,7類(消火器、漏電火災警報器)。
  2. 危険物取扱者は業務従事していなければ何もしなくてよいのに対し、こちらは免状があるだけで講習受講義務が発生する。しかも類ごとに別々。たくさんあると出費がかさむ。
  3. (甲種特類除く)記述式問題があるため、危険物取扱者より採点が遅くなる。
    • なぜか記述問題内に選択式問題がある。

電気工事士試験

  1. 業務独占資格であり、学歴不問であり、なおかつ景気に関係なく安定した需要があることから、宅建士や危険物取扱者などと並び人気の高い資格。
  2. 電気業界のみならず、建設業界や不動産業界でも重宝される資格。
    • ただし収入自体は決して高いとは言えず、労働環境も過酷であるため、必ずしも万人にオススメできる資格とは言い難い。
  3. 階級は第一種と第二種がある。扱える電力の範囲が異なり、第一種の方が範囲が広い。当然難易度も第一種の方が高い。そのため第一種は事実上の第二種の完全上位互換である。
    • 個人商店や一般的な住宅なら第2種で十分。
    • より大きな施設(ショッピングモール、総合病院、学校など)の工事を行うためには第1種が必要。
  4. 第二種は更新不要だが、第一種は免許の有効期限、更新制度がある。
  5. 工業高校の電気科ではほぼ全員が電工二種を持っているといっても過言ではない。
    • というか電工二種を持ってないと問題視される。
  6. 筆記は第一種でもさほど難しくないが、実技は第二種でも結構難しい。
  7. 実は両津勘吉も電気工事士の資格を持っている。
  8. 電気通信設備工事担任者と名前が似ているが、全く別の資格である。こちらは主にネットワークエンジニアが取る資格である。

電気主任技術者試験

  1. 通称「電験」。電気工事士の上位にあたる資格。
    • 電気工事士が作業員の資格であるのに対し、電験は監督・現場責任者の資格という位置付けである。
    • 本来は気主任技術者試の略称なのだが、いつの間にか電気主任技術者の資格の別名となってしまっている。
  2. 難易度が高い順に第一種(電験一種)、第二種(電験二種)、第三種(電験三種)の3つの階級がある。
    • この3つは取り扱える電力の範囲の違いでもあり、当然ながら難易度が高い階級ほど範囲は広くなる。
      • イオンモールなどの大型商業施設や大規模な工場の監督になる場合は電験二種の資格が必要。
      • 電験一種が必要な場所は発電所くらいである。
  3. 超が付くほどの難関国家資格として知られ、最も難易度が低めの電験三種ですら合格率は10%にも満たない。
    • これは電気工事士とは比べ物にならないほど高度な専門知識に加え、高校上級レベルの数学や物理学の知識が必要になるため。並みの工業高校だとトップクラスに優秀な生徒じゃないと電験三種には合格できないと言われているほどである。
      • 大学生でも文系や、理系でも化学系や生物系だと結構大変。
    • ただし電験三種は科目合格制度があるのと、有能な参考書が多いのが救いである。
    • 最難関の電験一種に至っては司法試験や医師国家試験にも匹敵するほどの鬼門と言われることも多い。
  4. 電気通信主任技術者と名前が似ているが、全く別の資格である。こちらは主にネットワークエンジニアが取る資格であり、工事担任者の上位資格である。
  5. 電験一種または二種を持っていれば、弁理士試験の論文式筆記試験(選択科目)が免除される。
    • 三種は対象外。

技術士試験

  1. 多くの国家資格が「業務独占資格(この仕事ができる)」であるのに対し、こちらは「名称独占資格(この肩書きを名乗れる)」である。
    • なので正直コスパが良い資格とは言い難い。難易度・名誉が非常に高いのは間違いないが。
      • ただし建設、水道など一部の部門はその道でものすごく重宝される。
  2. 専門分野は機械、海洋船舶、宇宙航空、電気電子、化学、繊維、金属、資源、建設、水道、衛生工学、農業、森林、水産、経営工学、情報、応用理学、生物、環境、原子力の20種。
    • 工学部にしかないような分野が多い。理学部にある分野も工学的知識を問う問題あり、広範囲になるため理学部出身者よりも広く応用的側面を扱う工学部出身者の方が有利と思われる。
      • だからか、合格者(官報に掲載される)を見ると機械・電気電子の合格者が多い。
    • 二次試験のみ統合技術監理部門がある。
    • 応用理学というのは、化学・物理・生物・地学をまんべんなく問うもの、といった感じ。
    • 情報部門は情報処理技術者試験の高度区分(スペシャリスト)をも凌駕する超難関試験であると名高い。
  3. 一次試験は誰でも受験できる。
    • 「基礎科目」として設計関連・情報・数学/物理・化学/生物・環境/エネルギーの5分野から6問ずつ問題があり、全分野3問ずつ選択して15問、「適性科目」として技術者倫理を問うものを15問、「専門科目」として上記20分野のうち1分野を選び、35問中25問選択解答する問題がある。全科目マークシート方式・6割以上で合格となる。
    • 関東地区で平成30年度に受験したかった人は2回も中止・順延となった。平成30年度は台風、令和元年度は新型コロナウィルスのため。結局令和元年度再試験での受験となった。
    • 昔は教養科目と専門科目に分かれていたらしく、前者は数学・化学・物理・生物・地学に分かれていた。
    • 電卓は持ち込み可能(というか実質必須)だが、関数電卓は使用不可のため、地味に面倒。
    • 合格で「技術士補」になれるが、技術資格を持つ上司がいないと申請できないので、これだけだと微妙。
  4. 二次試験は実務経験7年(または一次試験合格後の実務経験4年。統合技術監理部門はさらに3年)が必要で、勤務先の上司による証明書が必要。修士課程を出ていれば修了証明書でその分短縮可能。
    • 昔は一次試験専門分野を問うマークシート方式の問題(20問中15問)と、専門分野(複数分野から選択)とプロジェクトマネジメントを問う論述式問題が出たが、令和元年度より専門分野を問う問題がなくなり、マネジメント関連の論述1本になった。
    • 筆記試験合格者は面接もある。

放射線取扱主任者試験

  1. 1,2,3種に分かれており、それぞれで取り扱えるものの種類が異なる。数字が低いほど広くなる。
  2. 1,2種は講習前に学科試験合格を要する。これらは科目数と試験日程に違いがある。
    • 1種は(1日目)物化生・物理・化学、(2日目)管理測定技術・生物・法令の計6科目。
      • 物化生は物理・化学・生物を浅く広く扱う感じだろうか。また、管理測定技術は物理・化学・生物の内容も含む。
    • 2種は管理技術Ⅰ・Ⅱ・法令を1日で行う。1種の物理・化学・生物が管理技術Ⅰに、管理測定技術が管理技術Ⅱに相当する。
  3. 1,2種の試験は年1回である。また、開催地も主要大都市のみである。
  4. 1,2種は合格後、3種は申し込み後講習(1種5日・2種3日・3種2日)に参加し、最終日の試験に合格する必要がある。こうして初めて資格が得られる。
    • この講習は10-15万円程する。開催期間中は1日中拘束されるので学校・会社は休むことになる。また京都のみで行われるため、遠方からの人は宿泊が必要。
    • 講習の試験自体は一回落ちても再試験がある。再試験に落ちると来年再度受講が必要。
    • なおこの講習には18歳未満の者は参加不可能である(したがって、試験に合格しても免状は貰えません)。
  5. 特定の用途に限られるが、免状を持っていなくても、医師、歯科医師、薬剤師を放射線取扱主任者として選任することが可能である。

自動車整備士国家試験

  1. 等級としては一級、二級、三級、特殊の4つがあり、さらにそれぞれの等級の中にもいくつか区分があって、合格した区分によって取り扱うことのできる車種や部品が異なる。
  2. 二級と三級はガソリン、ジーゼル、シャシ、二輪の4つの区分がある。
    • このうちガソリンとジーゼルに関しては、三級ではエンジン部の基本的な整備のみが行えるのに対し、二級は足回りやエンジンの分解整備を含む、ほぼ全ての整備を行うことが可能である。
    • 三級シャシ整備士は、自動車のシャシ(車体とエンジン以外の部分の総称)の基本的な整備を行うことができる。二級シャシ整備士はブレーキやサスペンションなどの特定装置の分解整備も認められる。
      • シャシ整備士は、ガソリン整備士やジーゼル整備士とのダブルライセンスまたはトリプルライセンスを狙う者も多い。
      • 二輪整備士はオートバイや原動機付自転車の整備を行うことができる。
  3. 一般的に三級が「上司の指示に従って基本的な整備を行うことができるレベル」、二級が「ほとんどの作業を一人で行えるレベル」とされている。
  4. 一級整備士の試験は、実は2002年(平成14年)に始まったばかりであり、歴史が浅い。
    • 一級整備士には一応3区分(大型、小型、二輪)が存在するらしいが、実際に試験が存在するのは一級小型のみであり、一級大型と一級二輪はまだ試験が実施されたことがない。
    • 一級では最新の電子制御技術の知識も要求されるため、一級整備士を持っていれば電気自動車やハイブリッド車、自動運転、安全装置にも対応できる。まさに自動車整備士の最高峰の称号と言える。
  5. 特殊整備士はそれぞれの部品に特化した等級で、二級相当の知識・技能を持つとされる。
    • 特殊整備士には電気装置、車体、タイヤの3区分があるが、タイヤ整備士の試験は21世紀に入ってから実施されておらず、実質的に廃止扱いとなっている。
  6. 筆記試験と実技試験があり、整備士の資格を取得するためには両方に合格する必要がある。
    • 一級はさらに面接試験も課される。
  7. 医療系や建築系などと同様に、安全にかかわる資格であるため、受験資格が厳しいことで有名である。
    • 最も等級の低い三級ですら、整備工場などでの1年以上の実務経験が要求される。(大学や高専、工業高校などの機械系の学科を卒業している人は半年程度に短縮される)
      • 一部の工業高校には自動車科が置いてある場合もあり、卒業すれば三級整備士の受験資格を得ることができる。しかし、自動車科が置かれている工業高校は非常に少ないのが現実である。
    • 二級は一種養成施設として認められた大学や、2年課程以上の専門学校(自動車大学校)を卒業すれば受験資格が得られる。それ以外の場合は三級に合格した後の実務経験(通常は3年以上)が必要。
    • 一部の専門学校は卒業と同時に一級整備士の受験資格が得られるが、ほとんどが4年制である。

毒物劇物取扱責任者試験

  1. 化学薬品の製造・輸入・販売を行う事業所で、安全管理にかかわるために必要な国家資格である。
    • 化学薬品を取り扱う会社では、必ず有資格者を置くように決められている。(必置資格)
  2. 薬剤師免許の保有者や、大学等の化学系学科を卒業した者は、試験なしで資格を取得することができる。
  3. 試験は都道府県ごとに行われるが、合格して貰った資格は全国で効力を発揮する。
  4. 区分は一般、農業用品目、特定品目の3種類がある。
    • 全ての毒物劇物を取り扱うことができるのは一般区分である。
  5. 科目は「法規」「基礎化学」「毒物劇物の性質」「取り扱い・貯蔵知識」の4つがあり、それぞれに足切り点が設定されている。また、全問マークシート方式である。

測量士補試験

  1. どういう資格かと言うと、測量士が作った計画に従って測量を行うために必要なものである。
    • つまり、測量士をフォローする技術者に与えられる資格である。
  2. 法規、多角測量、汎地球測位システム測量、水準測量、地形測量、写真測量、地図編集、応用測量の8科目が課される。
  3. 全28問中、18問以上正解すると合格になる。
  4. 計算問題が多く、高校レベルの数学の知識が必要な場面が結構ある。流石に大学受験ほど高度ではないが。
    • ちなみに電卓を持ち込むことはできない。
  5. 合格率は40%くらいで意外と高いが、工業高校生でこの資格が取れたら結構優秀な部類である。
  6. これに合格すると土地家屋調査士試験の午前の部の免除が使える。
    • 土地家屋調査士試験の午前の問題は測量士補よりずっと難しいので、先に測量士補で免除を取っておくとかなり有利に進められる。

医療・福祉・衛生系

医師国家試験

  1. 超難関資格である割に、合格率はかなり高い。その理由は明らかだが。
    • そのためか、医学部へ入るための浪人は多くいるが、上の「司法浪人」に相当するような人はあまり聞かない。
  2. 昔は春・秋の年2回実施されていたが、秋の試験で受かった医師、というとそれだけでちょっと、という空気もあったらしい。
  3. トラップ問題が必ず数個あり、俗に「禁忌肢」と呼ばれる。
    • これに設定された誤答を一定個数以上やらかしている場合、全体の点数がどれだけ良くても不合格になる。
    • 本当にその選択肢どおりに行動すると、症状が余計に悪化する、患者の人権を著しく侵害する、そもそも違法行為、と言った内容。

登録販売者試験

  1. 世間一般的には薬剤師の下位互換と思われがちだが、薬局では一般の店員よりも給料が高く設定されている。
    • そもそも薬剤師不足を補うために作られた資格だし。
  2. 薬剤師と違って学歴による受験資格の制限は無い。
  3. 昔は比較的簡単に取れる資格だったらしいが、近年は難易度が上昇傾向にある。
    • 難易度的には危険物取扱者の乙4よりは難しく、甲種よりはやや易しい、という感じ。
  4. 実は国家資格ではなく、都道府県の認定資格(公的資格)である。
    • 試験実施日が各都道府県ごとに異なるのはこのため。
  5. 業務独占資格であり需要もあるので就職・転職には強い。

  

薬剤師国家試験 

  1. 試験問題に『物理』がある。
    • 化学や生物に比べて苦手な人も多いのではないだろうか?
  2. 難関資格の割には多くの私立薬科大学では合格率が高い。これは出来の悪い学生を卒業させないように絞っているからである。
    • 逆に国公立大学の薬学部では低い。例えば東大薬学部生の薬剤師国家試験の合格率は40〜50%程度だ。
  3. 高校で物理を履修していなかった人は先述の物理科目の他、薬剤学でも苦労しているイメージが強い。
    • 逆に高校で生物を履修していなかった人は生物科目、衛生学、薬理学、病態学で苦労する傾向があるが、こちらは物理未履修組に比べるとまだマシか。

衛生管理者試験

  1. 社員の健康管理や職場環境の改善などが主な仕事。従業員50人以上の会社では必ず最低でも1人は有資格者を置かなければならない。
    • 従業員200人以上ならば最低2人以上、従業員500人以上ならば最低3人以上、従業員1000人以上ならば最低4人以上の衛生管理者が必要である。
  2. 第一種と第二種がある。
    • 工業や農業、運送業、医療などの危険な作業が多い業種では第一種が必要。
    • 商業、サービス業なら第二種でもOK。
  3. 毎月試験が実施されるため受験のチャンス自体は多いのだが、会場がとても少ないのがネック。
    • しかも会場は大都市に無い。
  4. 受験の条件として「実務経験の年数」がある。大卒・短大卒・高専卒の場合は1年以上、高卒・専門卒の場合は3年以上の実務経験が必要。
    • 中卒の場合は10年以上の実務経験が必要。
    • 未成年者、学生の受験はほぼ不可能である。
    • 受験資格が厳しいように見えるが、職場の清掃や机の周りの整理整頓なども実務経験とみなされる。
  5. 試験では労働衛生、労働生理、関連法令の3科目が課される。
    • それほど難易度が高く無いと思われがちだが、一般常識だけで合格できるほど甘くは無く、高校の理科(化学、生物)の基礎レベルの知識が無いと正直厳しい。
    • 労働生理では感染症や食中毒に関する問題も出題される。
  6. 第一種試験では有害業務に関する範囲が含まれるが、第二種試験では除外される。
  7. 医師、歯科医師、薬剤師、保健師は試験に合格しなくとも自動的に衛生管理者の免許がもらえる。
    • 学校の保健体育の先生もね。
  8. 工業系の職場ではこの資格が昇進の必須条件となっている場合もある。
  9. 社内での評価アップに繋がる資格だが、転職に強い資格かと聞かれると正直微妙。
  10. 船乗り向けに「船舶衛生管理者」という資格が別に存在する。長期間陸上生活から離れる特殊な業種だからである。
    • さらに言うと、衛生や労働環境に関することは基本的に厚生労働省の持ち分ながら、船舶業に関することが国土交通省の持ち分だという事情による。要は似通った仕事であっても船が絡むと部署違いになるというワケ。
  11. 食品衛生管理者、食品衛生責任者は全く別の資格。

介護支援専門員実務研修受講試験

  1. 名称だけ見ても何のことやら? だが、大雑把に言うと「ケアマネージャー」の資格試験である。
    • 最終的な資格の認定は都道府県が行う研修によるのだが、その研修への参加要件を獲得するための試験、というわけ。
    • 介護サービス提供計画の策定や、自治体・他種の福祉事業者との調整において責任者となるため、高齢者・障害者介護に関する資格では最上位に相当する。
  2. 受験の要件を満たすだけでも、かなり遠大な道のりである。
    • 介護保険法施行規則113条の2に列挙された21種類の医療・福祉系資格の少なくとも1つを持ち、実務経験を5年以上有することが必要。
    • 2018年以降は、高齢者・障害者を対象とする自立支援相談業務の経歴を含むことも必須になった。
    • なお、だいたい半分の合格者は介護福祉士としての職歴で要件を満たしている。
  3. 社会的な需要に比して、受験者数は減少傾向にある。
    • 収入が、資格を得るハードルの高さや職務上の責任の重さに釣り合っていない、と見る向きが強くなっているからと思われる。

看護師国家試験

  1. 医師や薬剤師と違って、一日で全ての科目を行う。
  2. 医師・歯科医師・薬剤師は大学の6年制の学科を卒業しなければ受験資格が与えられないが、看護師は4年制大学や3年制の専門学校でも受験資格を得ることが可能である。
    • 看護専門学校は看護大学に比べて詰め込み教育になりやすく、国家試験に合格できるレベルになるまで卒業させないため、かなりハードである。
  3. 受験者は当然ながら女性が多いが、男性もそこそこいる。
  4. 必修問題の足きりが非常に厳しく、80%以上正解しなければ不合格である。
    • 一般問題と状況設定問題のボーダーラインは例年60~70%程度である。

法学・経済系

司法試験

  1. 法曹三者になるための試験だが、これまで大きな制度改正を経てきている。
    • その改正論議を見ていると、関係各界(法曹界、産業界、官僚界など)の利害のぶつかり合いが大半。受験者のことはほんの片隅。
  2. 司法浪人、という階層まで生んだ。
  3. その受験対策指導だけで1つの産業が成り立っている。大学受験もそうだが。
  4. 現在、予備試験ルートという、本来は傍流の筈のコースが事実上の主流になってしまっている感がある。
  5. 英語圏では「Bar Examination」というが、飲み屋のマスターになるための試験ではない。
  6. これに合格すると法曹三者だけでなく、弁理士税理士、社会保険労務士、行政書士にもなれる。
    • つまり法律系試験の王様的存在である。
    • これに合格すると公認会計士試験も一部の科目が免除される。しかしその逆パターンは無い。

弁理士試験

  1. 司法試験の特許関連法限定区分のようなものである。
    • 実際、業務も特許関連限定の弁護士のようなものである(ちなみに、弁護士は弁理士の業務を行える)。
  2. マーク式問題→論述式問題→面接の順番で行われるのも司法試験と同じ。
    • マーク式問題と論述式の必須科目は特許法関連の問題で、論述式の選択科目は物理・化学・生物・情報の各分野と民法から選べる。
      • なお論述式の選択科目は、一部の国家資格を持っている者は免除される。対象となる資格は、修士号(理系または法学)、技術士、一級建築士、応用情報技術者、高度情報処理技術者、電験(一種または二種)、電気通信主任技術者、薬剤師、行政書士、司法書士、司法試験合格者である。
  3. 選択科目に理系分野の問題が出るため、理系向けの資格試験と呼ばれている。
  4. 最も有名な合格者は、おそらく菅直人さんだろう。

社会保険労務士試験

  1. 労働保険、社会保険の専門家(スペシャリスト)。通称「社労士」。
    • 業務独占資格であり、有資格者は企業からの依頼を受けて社会保険に関する仕事を代行することができる。
  2. 学歴による受験資格の制限があり、大学・短期大学・高等専門学校のいずれかを卒業していない者には原則、受験資格が与えられない。
    • 専門学校は国に認可された学校のみ可。
    • 高卒や中卒の場合、行政書士や司法書士など一部の国家試験に合格した場合のみ受験資格が貰える。しかし殆どが難関国家資格であり、下手な大学を卒業するよりも取るのが大変である。
  3. 難関国家資格であるが、意外にも午前・午後共に完全マークシート方式である。
    • しかし各設問ごとに足切りが設定されているのが罠で、総合得点が合格基準以上であっても足切りで地獄を見る受験者が非常に多い。
  4. 難易度を他の士業と比較すると、行政書士よりは高く、弁理士・税理士などよりは低いという感じである。
  5. 弁護士の資格を持っていれば、試験を受けなくても自動的に社労士の資格も手に入る。

ファイナンシャル・プランニング技能検定

  1. こんな名前だが国家試験であり、合格者にはファイナンシャル・プランニング技能士の称号が与えられる。
    • 業務独占資格ではなく、あくまで名称独占資格に留まる。
  2. ファイナンシャル・プランナー(FP)は職業の名前であり、必ずしもこの資格の有資格者のことを指すわけではない。
    • また、この資格以外にも、FPとしての能力を測定する民間試験がいくつか存在する。
  3. 一般的に同じ級数なら日商簿記検定より簡単と言われている。
    • だが1級だけ飛び抜けて難しいのは日商簿記と同じである。
  4. お金に関する知識を身に付けるという観点ではとても良い試験である。就職に強い資格というわけではなく、実生活の役に立つ資格であると言える。
    • だが就職活動の観点で言えば(たとえ1級でも)これだけでは正直弱い。日商簿記や宅建士、行政書士、社労士、中小企業診断士などと組み合わせると強いかも。
  5. 学科と実技がある。
    • 3級は学科、実技ともにマークシート方式。学科は2択または3択、実技は全て3択問題である。
    • 2級は学科は4択のマークシートだが、実技は記述式で計算問題もある。
    • 1級は学科にも記述問題が含まれる。
  6. 実技試験の実施団体は金融財政事情研究会(きんざい)と日本ファイナンシャル・プランナーズ(FP)協会の2つがある。どちらかを選択して受験することになる。
    • 傾向としては、きんざいは市販の問題集に忠実な問題が、FP協会は新聞の経済ニュースをテーマにした問題が出題されやすいと言われている。
    • 問題数はFP協会の方が多いが、難しい問題はきんざいの方が目立つ。
    • 1級の実技はきんざいとFP協会で形式が大きく異なる。きんざいは面接試験、FP協会は論述問題を含む筆記試験である。

中小企業診断士試験

  1. 簡単に言ってしまうと、中小企業に対して経営に関するアドバイスを行う、コンサルタントの資格である。
  2. 業務独占資格ではなく、あくまで名称独占資格に留まる。
  3. この資格を持っていても独立開業する人間は少なく、企業内診断士として働く者も多い。
  4. 第一次試験と第二次試験の2段階で合格者を絞り込む。
    • 第二次試験は第一次試験の合格者のみ受験できる。なお第一次試験の合格は翌年度まで有効である。
  5. 第一次試験では経済学(政策含む)、財務会計、企業経営理論、運営管理、経営法務、経営情報システム、中小企業経営の7科目が課される。
    • 第一次試験はマークシート方式である。
    • 科目合格制度が翌々年度まで有効になっている。
    • 他の国家資格を持っていることで科目免除が認められる場合がある。
      • 公認会計士試験の合格者(論文試験で経済学を選択した場合のみ)、不動産鑑定士、経済学博士は診断士試験の一次の経済学が免除になる。
      • 公認会計士または税理士の資格を持っていれば、診断士試験の一次の財務会計が免除になる。
      • 弁護士の資格を持っていれば、診断士試験の一次の経営法務が免除になる。
      • 技術士(情報工学部門)や応用情報技術者などの資格を持っていれば、診断士試験の一次の経営情報システムが免除になる。
  6. 第二次試験は論述式4科目と面接が課される。
    • 論述式で課されるのは「組織・人事」「マーケティング・流通」「生産・技術」「財務・会計」の4科目である。

アクチュアリー試験

  1. アクチュアリーになる資格を持つためには、この試験に合格しなければならない。
    • アクチュアリーは日本語で保険数理士と呼ばれ、ビジネスにおける将来のリスクや不確実性の分析、評価に関する専門家である。
    • 元々はイギリス発祥の職業であり、有資格者は主に生命保険、損害保険、年金などの分野で活躍すると言われている。
  2. 国家資格ではないのだが、試験の難易度、資格の価値ともに、並の国家資格よりも遥かに高い。
  3. 合格するためには高度な数学・統計学のスキルが必要である。
    • そのため、文系資格であるにもかかわらず、有資格者は理学部数学科などの出身者が多い。
  4. 試験は一次試験と二次試験がある。
    • 一次試験は「数学」「生保数理」「損保数理」「年金数理」「会計・経済・投資理論」の5科目が課される。
      • 科目合格制度が認められているため、一度に全科目に合格する必要はない。
    • 二次試験では生保、損保、年金の各コースの中から1つを選択して受験する。一次試験に比べてより実務的な内容になっている。
  5. 受験資格は大学3年生以上が原則である。
  6. 国家試験ではないが超が付くほどの難関試験であり、資格取得にかかる期間は平均8〜9年と言われている。尋常じゃないボリュームである。
    • 一応最短だと2年で取得できるらしいが、よほど飛び抜けた才能があって、並外れた努力ができるという条件付きである。
    • 一説では司法試験や公認会計士試験をも超える難易度とも。

不動産系

不動産鑑定士試験

  1. 8士業の一角であり、不動産関係では最高峰の資格であると名高い。
  2. この資格を持っていれば、専門家として不動産の価格を評価することができる。
  3. 司法試験、公認会計士試験と並ぶ最難関級の文系国家試験と呼ばれることもあるが、現実はその2つより1ランク下である。
  4. 合格するのに必要な勉強時間は宅建の10倍以上と言われている。
  5. 試験は短答式と論文式の2段階がある。論文式試験は短答式試験の合格者のみ受験資格がある。
    • 短答式試験の合格者は、その年の翌々年まで短答式試験が免除される。
  6. 短答式試験では行政法規と鑑定評価の2科目が課される。
    • 行政法規だけでも宅建を超えるボリュームである。
  7. 論文式試験では民法、経済学、会計学、鑑定評価(演習)、鑑定評価(論文)の5科目が課される。
    • 司法試験の合格者は民法が、公認会計士試験の合格者は会計学と「会計士試験に合格したときに選択した科目」が免除される。
  8. 短答式試験が終わってから2ヶ月以上経ってから論文式試験が実施されるが、短答式試験が終わってから論文式試験の対策を始めたのではとても間に合わない。短答式と論文式の両方を同時並行で勉強する必要がある。
    • 鑑定評価はかなりの曲者で、数学が苦手だと苦戦は必至だろう。
  9. 論文式試験に合格してもすぐに不動産鑑定士を名乗ることはできず、研修(実務修習)を受けて修了試験に合格する必要がある。
    • その研修も曲者で、最低でも1年以上かかる上に受講料もかなりの高額である。

土地家屋調査士試験

  1. 8士業の一角だが、行政書士や司法書士などに比べて影が薄い。まあ海事代理士よりはマシな気もするが、、、、、
  2. 不動産系資格としては難易度・社会的評価ともに不動産鑑定士に次ぐ2番手である。合格するのに必要な勉強時間は宅建の3倍以上とも。
  3. 試験は午前、午後、面接の3段階がある。
  4. 実は午前試験は免除制度がある。というか午前免除を使わないで合格するのは非常に困難である。
    • 測量士補、測量士、二級建築士、一級建築士のいずれかの資格を持っていれば土地家屋調査士試験の午前が免除される。
      • この中なら測量士補が一番オススメ。他の3つよりずっと簡単に取れる。合格率も40%くらいあり、工業高校生の合格者も多い。
        • ちなみに測量士補試験より、土地家屋調査士試験の午前の部の方が問題が難しい。
    • 午前では平面測量や作図の知識が、午後は主に民法や登記などの知識が問われる。
  5. 法律試験ではあるが、測量や製図の知識が必要になるため、理系に比較的有利な試験でもある。
  6. 午後の部でほぼ勝負が決まる。面接試験で不合格になってしまうのは非常に稀なケース。
    • 万が一面接で落ちてしまっても、翌年までは筆記試験(午前・午後)が免除される。

管理業務主任者試験

  1. 簡単に言ってしまうと、宅建士のマンション限定バージョンみたいなもの。
  2. 2001年(平成13年)に誕生した比較的新しい国家資格であるため、いまいち知名度が低い。
  3. より難易度の高い資格としてマンション管理士なんてのもあるが、出題範囲は重複する部分も多いため、ダブルライセンスを狙うのもアリ。
  4. 宅建試験に比べて出題範囲こそ狭いが、問われる知識の深さでは管業の方が一枚上手。

観光系

旅行業務取扱管理者試験

  1. 試験実施者が観光庁であるため、国家資格の範疇に入る。
  2. 「地域限定」「国内」「総合」の3種類に分かれており、提供できる旅行サービスの行先の範囲が変わる。
    • 左から右の順に範囲が広くなる。右に行くほど上位互換性があり、「総合」資格だけ持っていれば全部扱える。
    • 上位の資格試験を改めて受けようとする際、共通性の強い科目(関係法令など)は下位資格に合格済みであることによって免除される。
  3. 旅行代理店を営業する際、有資格者が必ず常勤者の中にいなければならない。
    • 管理職であることは必須条件にされていない。
    • 必要人数は少なくとも1名。勤務者が10名以上の場合は複数名の配置を求められるが、あくまでも観光庁による「行政指導」に留まる話。
  4. 「国内/海外旅行実務」の科目が、相当なくせ者。
    • 交通機関の正規運賃計算を行うのだが、今の時代、アナログ計算で発券などしないし、各交通機関が提供するパッケージ料金も多様化しているため、時代に即さないとの見方も。
    • 観光地理分野は、一般常識試験の範囲を超えた出題も多い。但し地理歴史マニアに有利と言う側面もある。
    • 「総合」を狙う場合は、当然に英語ができなければならない。
  5. なお、ツアコンとしての業務をするためには「旅程管理主任」という全く別の資格を取得しなければならない。
  6. 総合または国内の合格者(地域限定はダメ)は、全国通訳案内士試験の日本地理が免除になる。

その他

気象予報士試験

  1. 人気の高い国家資格ではあるが、これを持っていても人気アナウンサーになれる人間はほんの一握りである。
    • あくまで趣味の延長みたいな資格という位置付けである。
  2. 意外にも歴史は浅く、第一回の試験は1994年に実施された。
  3. 予報業務に関する一般知識、予報業務に関する専門知識、実技試験の3科目が課される。
    • 一般知識、専門知識はマークシート方式、実技試験は記述式である。
    • 一般知識と専門知識に関しては科目合格制度がある。
  4. 試験は北海道宮城東京大阪福岡沖縄で年2回実施される。
  5. 合格率5%程度の超難関資格だが、受験資格は設定されておらず、小学生の合格者もいる。

関連項目