ページ「もし道州制の境界線があの団体と同じになったら」と「高速道路」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|もし道州制の境界線が○○と同じになったら|name=団体}}
{{Pathnav|THE 道}}
{{Template:広域情報|text=高速道路の噂。}}


==宗教==
==独立項目==
===創価学会===
*[[高速道路会社]]
[[ファイル:Soka-area.png|thumb|300px|創価はこんなことまで定めてるのか...]]
*[[高速道路/路線別]]
#[[創価王国]]が日本をのっとったらこういう道州制になるだろう。ソースはウィキペディア。
*[[高速道路ナンバリング]]
#東京+[[相模原市]]+山梨という珍しい組み合わせ。相模原市を除く神奈川は静岡との組み合わせも。
#*今は相模原市も神奈川+静岡と同じ区分みたいだね。
#富山+石川は信越と統合すれば。
<br style="clear:both;" />


===救世軍===
==高速道路の噂(全般)==
[[画像:救世軍.gif|thumb|300px|関東東北連隊だが北東北は空白区]]
#都市高速以外は常に大型トラックに支配されている状態。
#州ではなく連隊。
#*[[ベタな高速バスの法則|高速バス]]にリムジンバス、[[ベタなツアーバスの法則|ツアーバス]]にも支配されている。
#北海道連隊、関東東北連隊、東京東海道連隊、西日本連隊の4つ。
#**とくに深夜となると、トラック以外の車両はあまり見かけない。
#西が適当。
#*しばらく前は幹線鉄道がその状態であったが、ポジションを昭和40年代以降に奪って現状に至る。
#関東東北連隊の庁舎は高崎。
#ここ数年頭角を現している上向きサーチライトの標識は天文家の評判が悪い。
#*前橋涙目。
#そこらじゅうに高速開通かつチェックバリア廃止したおかげで、一度も料金所を通過せずにぐるぐる回ってもとのICに戻ることがやりやすくなった。
#埼玉県は南北に分割。
#*ただし入りと出が同じICだと事務所直行で経路を訊かれるらしい。ETCでもエラー発生の模様。したがってやるならICをずらし、かつ間にSA・PAをはさむのがコツ。時間かかりすぎじゃないかと言われたら寝てましたと言えばいい。
<br style="clear:both;" />
#**ETCだったら間に何もなくてもうまくいくだろう。多分。
#***乗ってから降りるまでの時間があまりにも長すぎる場合、ETCが反応しなくなることがあるらしい。
#*これ、NEXCO側がやらないでと言っている。あらかじめ周遊することを伝える必要がある。
#紛らわしい路線名が多すぎ。道央道と道東道、東北道と東北中央道と日本海東北道、北陸道と東海北陸道と東海環状道…だめだこりゃ。
#*名神・新名神・第二神明も忘れないでください。
#*東名(とうめい)と東名阪(ひがしめいはん)これが一番紛らわしい。どちらも名古屋市内で標識を見かける。
#*道央道の英語表記は「HOKKAIDO EXPWY」、道東道は「DOTO EXPWY」。道央道だけ日本語と英語が違う。
#**名称の整理が必要だな。あと、路線番号をつけることも必要。
#***路線番号はH29年に導入された。道央道は<span style="background-color:#00702C; border-radius:4px; color:white; padding-left:0.25em; padding-right:0.25em; font-weight:bold;">E5</span>
#**北海道自動車道?
#**「DO-O EXPWY」だとドゥーオー、「DOO EXPWY」だとドゥーもしくはドーと読まれてしまうからだと思われ。
#***ナンバリング化と同時に「DO-O EXP」に変わりました。
#*九州道・東九州道・西九州道・南九州道・中九州道・九州中央道
#日本の高速道路の通行料は世界トップクラスの高さ。まさに'''ぼったくり道路'''と言っても過言ではない。
#*大学の測量の講義で外部の専門家の講師の人が、日本は地質がものすごい特殊で技術が必要だから妥当と言ってた。嘘くせーと思ったが。
#**地震対策ならなるほどと思えるんだが……
#**実際、活断層が多く山岳国であるという点で工費はかかるだろうが、南欧とはあまり変わらないと思う。
#***そんなら南欧と同じ料金制度にしろよ。
#*他に、人口密度が高く、地価が高いというのも原因だろう。
#*路面の舗装状態や設備の整備点検度はずば抜けていいらしい。どっかの国では地盤沈下で洗濯板。違う国では老朽化で倒壊した事例も。
#**フリーウェイの悲惨な路面を見ると、有料でも日本の高速道路の方が幾らかマシに思えてくる。
#**アウトバーンは全線無料かつ舗装状態も良好だったが、流石に整備費用が掛かりすぎたため、現在は大型トラックのみ有料になっている。
#*田園地帯などに無駄な高架道路を作りまくる国は欧米には無い。欧米では交差する一般道の方が上をまたぐ。
#**[[北陸自動車道|北陸道]]片山津IC付近がそんな感じ。海岸線の真横と言う立地で高架に出来なかっただけなんだろうけど。
#**田園地帯潰して地上に道路敷いたらたまらんだろ。欧米みたいにだだっ広い農地でもないのに。
#***高架や盛り土でかさ上げしたところで、高速道路の部分は結局デッドスペースになるのでは?
#*しかし、それでも通る通る。結局は「妥当な額」なんだろう。まァ、例えば無料にすると滋賀の湖西道路みたいな事も起こりうるワケで・・・(一部区間の設備のショボさも関係してるけど)
#*そりゃ無料の諸外国の税率見てから言え。財源どこだと思ってんだ。
#*しかし、数々のETC割引制度のお陰で、その高い通行料金が有名無実化しつつある。
#**ETC車の場合、割引なしで通行する方がもはや難しくなってしまった。
#***コロナ禍の今なら、ETC車でも割引無しで通行し放題!!
#*それよりもSA・PAにある食べ物の自販機のほうがぼったくりという感じが。
#**来島海峡でだまされた人が通ります(JB管轄で恐縮ですがw)
#*遂に高速無料化の社会実験が始まることに。と言っても田舎の末端路線が中心だが。
#*2011年4月からはETC非装着車でも上限料金制に。二千円札の需要が増える…か?
#*'''2060年'''には無料化するらしい。
#**無料化より交通量の少ない区間の値段を50%ほど下げてほしいわ。
#*ガソリン価格は高くなるとよく話題になるが通行料の件でデモが起きたりしないのは不思議なんだが・・・。
#ETC通勤割引の適用を受けるために、ゲートを出てまたすぐ入る車が結構いる。
#*時間調整をするトラックで満車になってしまうSA・PAが多数発生、加速車線の路肩にまで溢れてしまいとても危ない。
#*それどころか、最近はICの料金所手前の本線上で深夜割引の24時になるまで待つトラックが急増。マスゴミも取り上げて社会問題化。
#*ホント邪魔。多い所だとPA内入って建屋側の駐車場に向かおうとハンドル切った途端目の前に駐車トラックが・・・
#地方の高速道路は照明灯がSA、PA、IC周辺やトンネルの出入口しかないので夜になるとライトを上にしたくなるくらいとても真っ暗。
#*前に車がいないときは上向きで正解のはず。
#*東名とか名神に慣れてるんで、夜に舞鶴若狭道を走った時に一瞬消してしまった。驚いた。
#最近、挽き立てカップコーヒーの自動販売機がSA・PAに急速に普及中。[[画像:ミル挽き珈琲.JPG|thumb|あなたのためにドリップ中]]
#*あの仕掛けだけで、[[スターバックスコーヒー|某外資系ショップ]]より美味い感じがするから不思議。
#**そーいやその某外資系ショップも増殖中だわな。
#*作業中に「コーヒールンバ」が流れてくる。
#どう考えても片側1車線の高速道路の意味がない。
#*山間部だと、スピード落とさなくて済むじゃない。ただ通行料に見合うかと言われると・・・特に車線数は関係ないしなァ。
#**信号待ちが少なくなるという点もあるかと。ただ通行料…(上同様)。
#*たまに追い越し車線が出現すると、ちんたら走ってる車は立て続けに何台も追い越される。
#*混雑時には2車線から1車線への減少時に混乱が・・・。
#速度制限を守る車はほとんどいない。制限速度120km/hにしてほしい。
#*そして最低速度を上げてほしい。ノロノロ走っている奴は困る。
#*制限速度を120kmにしたら制限速度が100km区間の全ての高速道路の車間距離確認区間とデリニエータを取りかえる必要があるんですが。
#*本当になるらしい
#**高速道路の設計時速120km/h区間は[[滋賀]]県以東に集中している。[[京都]]府以西はほとんど100km/hであり、西日本は100km/hまでのまま。
#**西日本は高速自動車国道であっても一般国道のバイパスとして建設しそれを昇格した区間か、一般国道バイパスのままの区間(例えば山陽高速の廿日市~大竹は一般国道002号・433号バイパス)が多く、120km/h引き上げ対象が新名神(新四日市JCT~宇治田原IC)と北陸道(米原JCT~賤ヶ岳SA)しか予定されていない。それどころか、[[四国]]や[[九州]]だと100km/h対応区間すら少ない。
#**中国道なんか特に悲惨。あんなのが90年代までは西日本の大動脈だった。
#「法定路線名」という言葉を得意がって使うのは、wikipediaとそのコピペだけ。国交省、NEXCOではそんな言葉は使わない。
#*一番使うのはWPじゃなくて道路オタクでしょうが。なんでもかんでもあそこのせいにするな。[[画像:Dorokodan2009.jpg|thumb|未だに日本道路公団が...]]
#「日本人が『ETC』という言葉を即座に理解するのは困難であること」から、[[日本の省庁#国土交通省|国土交通省]]がETCの愛称を「イーテック」と決めたが、誰も呼んでくれない。
#*逝ってよし!
#*「E電」が定着せず「JR」がそのまま定着したのと似たような経緯だな。
#*「そんな愛称で大丈夫か?」「大丈夫だ、問題ない。」
#**もはや「イーノック」
#高速道路を建設する際、「'○○年度開通予定」とあるが、大抵の場合、開通するのはその年度末近く(例えば3月)が多い。
#*でも実際は年度内の6月とか、或いは10月とか、はたまた12月に開通する例もあるので一概には言えないのだが。
#**春開通だと3月、秋開通だと9月か10月が多い。1ヶ月先んじて2月開通や8月(上旬)開通という例もあるが。
#*地方で多い。3月のそれも年度末ギリの最終週とか。「まだ、年度まだ変わってないから良いじゃん!」と高速道路会社や国○交通省は言いたげ。
#**本来であれば1ヶ月遅れているはずだが、GWまでは年度内扱いだったりする節すらある。
#*高速道路の開通日は、2000年以後は土曜日が多いが、1999年以前は木曜日が多かった。
#最近、やけに字がでかい標識や、標準フォントの標識がある
#*高速道路の標準のフォントが、公団ゴシックからヒラギノStd W5角ゴシックに変更されたから、今までの独特なフォントはなくなってしまうみたい。公団ゴシックは、標識を作るときに手書きで打ち込まなければならないが、ヒラギノStd W5角ゴシックは印刷するだけでいいらしい。
#*ショックですorz
#*昔から見慣れたフォントがどんどん消えて行ってちょっとさびしい。
#*変更直前に公団ゴシックで作られた看板はしばらく安泰…と思ってたが[[#高速道路ナンバリングの噂|ナンバリング導入]]の影響で一部の看板は割と早く刷新されそう。
#**コスト削減で路線名だけヒラギノ(+ナンバリング対応)化して、あとは公団ゴシックのもある。
#東京には交通費無料の[[首都高速道路/路線別#KK(会社線)|東京高速道路]]があるが、銀座の周囲程度しかないため正直言えばあんま意味ない。
#*あそこは高架下のスペースを売り出すことで利益を得ているから無料になる。
#航空写真を見ると、高速道路は他の道路に比べて'''オーラが違う'''。
#渋滞の時には、低速道路と言われる。
#目標は高速道路1万キロらしい。
#*現在の高速道路総延長は約9700km。実現も夢じゃない。
#*それでも国鉄が達成した2万キロの半分にも満たない。
#実は高速道路のうち、3割の区間が暫定2車線である。
#*鉄道で無理やり例えるなら単線のようなもの。道路の場合、追い越しがなかなかできない、最高速度が制限されるなどのデメリットがある。
#**対面通行できるんだから単線はちょっと語弊があるな。例えるなら待避設備のない複線だろう。
#*以前はどんな田舎で完成見込みがほとんどなくても暫定2車線扱いだったが、最近は初めから完成2車線にする例も増えた。
#**追い越しは永遠にできないが、暫定2車線より中央分離帯が立派になるから速度規制は緩いらしい。
#**もの凄く勘違いされることがあるが、「中央分離帯がコンクリートブロックで、幅員が広めにされたことで、2車線であっても80キロ制限の道路」であっても、あくまでも「規格が異なる暫定2車線道路」である場合が大半だったりする(東九州道の佐伯~北川、志布志~末吉財部間など)。
#***いわゆる「専門家」にもこの手の勘違いがあるから非常に迷惑。当サイトのみならず、ウィキペディアですら出典(国交省の最新の資料)にはっきりと「暫定2車線」と記されているにも拘らず、この手の編集をする人間が現れる始末。
#**本当に完成2車線として扱われる路線は、意外と少ない(東九州道の場合はR220日南志布志道路のみ)
#高速道路リニューアルプロジェクト実施中。大規模修繕が各地で行われており、ロゴマークはNEXCO3社+首都高・阪高の会社毎に色の違いです(本四は阪高と被るけど旗のメインカラーの黄色になるのか、今後を見越して水色になるのか??)
#高速道路にも2種類あって、全国的に展開しているネットワークの'''高速自動車国道'''と、比較的ローカルな'''自動車専用道路'''がある。
#*前者は法定速度として最高速度100km/h(一部の車種は80km/h)、最低速度50km/hが設定されているが、後者は個別の標識が無い限り法定最高速度は60km/h(一般道路と同じ)であり、最低速度は無い。
#**このため、自動車専用道路を高速自動車国道並みの規格に設定するためには個別の標識を設置する必要がある。
#**最低速度が無い場合、法律上は'''小型特殊自動車や牽引自動車も自動車専用道路を走行できる'''ことになっている。'''実際には危険ですが'''…。


===カトリック教会===
==インターチェンジ(IC)の噂==
[[ファイル:カトリック教会.png|thumb|300px|九州が細かい]]
*IC別の噂は[[日本のインターチェンジ・ジャンクション]]へ。
#長崎・鹿児島・沖縄がそれぞれ単独で州に。
#高速道路の出入口。ここを通らないと高速道路に入れない。
#一方で北陸三県+岐阜+愛知というしっくりこない州も誕生する。
#だいたい料金所がついており、一般レーンとETCレーンがある。
#東北は日本海側と太平洋側で真っ二つ。
#*最近は混合レーンも増えてきている。
#近畿地方の区分は他ではあまり見かけない気がする。
#ふつう高速道路の場合、上下線のICは同一で、料金所を通ってから分岐する。
<br style="clear:both;" />
#*首都高速などの都市高速道路の場合は、上下線それぞれ別設備として出入り口が設けられていることが多い。
#IC構内は、本線に向かう・本線から出る車線は立体交差していることが多い。
#*しかし最近できた高速道路(特に暫定2車線で多い)では、平面交差することも。そのため、停止線もひかれている。
#[[ETC]]が普及してきたことに伴い、ETC搭載車のみしか通れないスマートICが増えつつある。
#*だいたいSAやPAにおかれることが多く、地域活性化ICであることが多い。
#*あとからつくっているため、IC番号は○○-1、○○-2などと表記されることが多い。
#*本線にあるIC案内表示でも、一般のICは緑で表示されているが、スマートICは紫色で表示されることが多い。
#**そして番号の左側に「ETC専用」と記載されることも。
#*スマートICから出るときには一旦停止をしなければならない。
#だいたいICへ出るためには、左側車線に寄らなければならない。
#*暫定2車線の高速道路の場合、IC周辺だけ4車線になることも。
#最近、料金所のバーを外し始めたらしい。
#*理由は開閉の電気代節約とバー交換費用の節減らしい。
#*原点回帰?(自動発券機が出る前は入口にバーなんて無かった)
#料金所のゲートの前には[一般]や[ETC専用]などと書かれた看板があるが、支える足が片側の1本しかない看板の下を通るのはちょっぴり怖いと思ってしまう。私だけ?
#ICとJCTの違いは実は結構曖昧。有料道と無料道との分岐だと無料道側に本線料金所があるのだが、付近に出口がある場合はJCTとICが別だったり有料側のIC扱いだったりと対応はバラバラ。
#名称が段々長くなっていくのは[[ベタな駅名の法則|駅名]]と同じか。
#初期に作られた高速道路はインターの数がやたら少なく、都市部でも15キロ以上の間隔はザラであった。
#*立地の問題か、技術的な問題か。昔の国鉄ターミナル駅に近いものがあった。


;日本カトリック学校連合会小中高連盟
==高速道路料金の噂==
[[ファイル:日本カトリック学校連合会小中高連盟.png|thumb|300px|日本カトリック学校連合会小中高連盟の地域区分で分けた場合]]
#高速道路は普通車の場合、大都市近郊区間では36.6円/km、それ以外の区間では24.6円/kmで全国ほぼ一律である。
#新潟は東北地方に属する。
#*ただし長大トンネルを通る場合、加算賃率が適用されることも。
#静岡、長野が関東地方入り。
#**ETCの場合はその加算賃率を収受しない割引もあるが、ここでも現金収受との差が露呈。
#北陸3県と滋賀は中部地方に。
#ETCを利用すると、通勤割引や休日割引が使える。
<br style="clear:both;" />
#*会社の場合、コーポレート割引を使えばさらにお得に。
#*昔は休日1000円だったが、今は3割引き。
#**休日1000円の時はSAやPAで駐車渋滞が起きたため、高速道路会社も全日23時から大幅な値引きをしたそうだ。
#***なかには本線の路肩に駐車する者も。
#****今でも深夜割引狙いでそうだが、その大半がトラックドライバーで問題になった。
#*マイレージ登録必須など、近年少しずつ割引がしょっぱくなってきている。これだけ普及してきた以上仕方ないか。
#2016年4月より、首都高の料金を高速道路並みに値上げする料金改定が行われた。
#*東京通過車両を割安だった首都高に流入させずに圏央道に流すのが狙いらしい。
#**圏央道も加算賃率をやめ、大都市近郊区間の高速道路料金となった。
#*都市高速とはいえ、今までが遠く乗ると割安な一律料金とか2車種のみ設定でおかしすぎたのかもしれない。
#*この事例を元に、その翌年には阪神高速に加えて関西圏の均一区間を中心に同じものを導入。名古屋圏でも同じことをするんだろうか。
#*大都市圏、特に均一料金区間では現金客はもはやボッタクリの対象としか認めていない状態。
#新しいETC2.0を利用すると、道路によってはさらに安くなるらしい。
#鉄道とは逆で、大都市近郊は高く、逆に田舎は安い(無料の区間もある)。
#*無料区間(新直轄区間)は最初から料金で賄うことを諦めた区間。財源は税金。
#**そういう区間で有料で運用すると、料金所を設置・運営するコストのほうが大きかったりして。有料で閑古鳥・大赤字になるのと、無料で生活道路として地元民に日常利用されるのとどちらがいいのか、という話でもある。


===日本正教会===
==関連項目==
#北海道と東北太平洋側の東日本州、関東&静岡の東京州、京都を州都とする西日本州の3州で分割。
*[[国道25号 (名阪国道)]]
#神田駿河台が首都。
*[[国道19号 (木曽高速)]]


==労働組合==
{{THE 道}}
===日本労働組合総連合会===
[[Category:高速道路|*]]
[https://www.jtuc-rengo.or.jp/rengo/about_union/aboutUs/img/unionmap.gif 地図]
[[Category:道路|こうそくとうろ]]
#長野が東海。
[[Category:高速道路もどき|*]]
#新潟が北陸。
 
===全日本自治団体労働組合===
[[画像:全日本自治団体労働組合 修正版.PNG‎|thumb|300px|信州はどこへ入れてもしっくり来ない]]
#これぞ地方分権。
#北陸3県+長野県というあまりない組み合わせ。
#*確かに[[#コカ・コーラのボトラー|無いことはない]]が珍しい。
<br style="clear:both;" />
 
===ものづくり産業労働組合 (JAM)===
[[画像:JAM.png|thumb|300px|17州は結構細かい。]]
*[http://www.jam-union.or.jp/chihoujam1.html 地図]
#東北や中国地方が南北に分かれているのに、九州は沖縄・山口まで含む広い州になる。
#千葉は東京の仲間入り。
#神戸は近畿ではなく山陽州の仲間入り。しかも州都。
#長野+山梨だったら州都が諏訪なのは妥当か。
#民進党、さらに言うと旧民社党に有利な区分けなのか?
#しかし新潟単独州の州都が新潟市ではなく燕市、九州・山口州の州都が篠栗、他にも室蘭・由利本荘・能美など州都が大都市を避けているのがちらほら。
#*州都になれない新潟市民より、[[三条vs燕|三条市民のほうが納得しない]]。
#静岡単独州の州都が掛川なのは[[静岡vs浜松]]の争いの結果中間地に置いたためだろうが、長岡は新潟と対立するほどの大都市ではないだろうから中間地におく必要もないはず‥。
#神奈川単独州は磯子が州都。
<br style="clear:both;" />
 
===フード連合===
#北海道・東北、関東、中部・関西、中四国・九州の4つの州が誕生。
#4分割のバランスはいい。
#新潟は北海道東北、山梨は関東。
 
===全国ガス===
#関東東北州と東海北陸州の境は丹那山地。
#*熱海だけでなく伊東も関東。
 
===全国自治団体労働組合連合===
*http://www.jichirouren.jp/profile.html
#社民党が政権をとってる。
#自治体職員を減らせないので効率が悪いまま。道州制を導入しても意味がない。
#中部地方の区分けが不明。
 
==自治体の団体==
===全国知事会===
[[画像:Chijikai.png|thumb|300px|両所属地域が意外と多い…]]
#2つの州に属する地域がでてくる。
#新潟は少なくとも中部ではないとの結論が出る。
<br style="clear:both;" />
 
===全国市長会===
[[画像:全国市長会.PNG|thumb|299px|区分け自体はそんなに違和感はない。]]
#市が大きな権限を持つ。
#その分、州の権限は小さくなってしまう。
#9人いる全国市長会の副会長の市に州庁舎が置かれる。
#政令市長会だと名古屋市は関西に。
<br style="clear:both;" />
 
===全国消防長会===
[[画像:全国消防長会 修正版.PNG‎|thumb|300px|近畿地方以外はまともだが]]
#大阪+兵庫の不思議な組み合わせ。
#東近畿なる不思議な地域。
#*京都・奈良でギリつながっている。
#*北陸3県も東近畿に。市外局番073~077ということか。
<br style="clear:both;" />
 
==金融==
===宝くじ===
[[画像:宝くじ.gif|thumb|300px|東京州と関東中部東北州の広さが違いすぎる]]
#東京は東京都のまま。
#関東中部東北州が広い。
#*名前を入れてもらえない北海道も関東中部東北州。
#*三重も近畿州ではなくこっち。
<br style="clear:both;" />
 
===日本銀行===
[[画像:道州制日銀.PNG‎|thumb|300px|[[#Chakuwiki]]の関東+甲信越]]
#関東甲信越州(本店調査統計局)が大きい。
#*日本橋に州庁舎が建てられる。
#都銀の支店や地銀の本店は州庁所在地に移転する。
<br style="clear:both;" />
 
;支店単位
#青森、秋田、新潟、静岡、兵庫、岡山、熊本、大分、沖縄は県がそのまま州に。広島は山口県岩柳が含まれ、長崎は壱岐・対馬が外される。
#北海道は4分割。
#岩手+南東北3県の仙台州。
#*1993年3月31日以前の管轄図だと山形県のうち庄内地方は秋田州だった。
#甲信州の州庁は[[松本市]]に。
#阪奈和州ができる。
#山口州の州庁は[[下関市]]に。岩国市・柳井市・玖珂郡・大島郡は広島州へ。
#*北九州州と統合の議論が。
#福岡は東西に分割され、福岡州は北九州・豊前を手放す代わりに佐賀県全域と壱岐・対馬を編入。
#*北九州市に隣接する遠賀郡は4町のうち遠賀町・岡垣町が福岡州に(郵便番号上2桁と同様)。
<br style="clear:both;" />
 
===税理士会===
[[ファイル:税理士会.png|thumb|300px|東海がカオス]]
#愛知のうち名古屋市と知多半島以外は涙目。
#*三重・静岡はその枠組みに。
#岐阜県は名古屋の支配下なのか。
#東海州の庁舎は州外(名古屋市)に。
#東京の他、千葉県と沖縄県が1県単独で1州。
#埼玉は北関東信越の枠に。
#神奈川+山梨というJPのような組み合わせ。
<br style="clear:both;" />
 
===日本年金機構の業務委託先企業===
[[ファイル:JPS-itaku.png|thumb|300px|入り組みすぎ]]
#極端に大きい州と小さい州があり、飛び地も多くカオス。
#*愛知・大阪・東京多摩地区が同じ州とか、神奈川だけ飛び地とか。
<br style="clear:both;" />
 
==芸能==
===AKB48チーム8===
[[画像:Team8.png‎|thumb|300px|甲信越の分断]]
#山梨はともかく新潟が関東入り。
#おそらくこのエリアごとにAKB48グループの支店が作られることになる?
#*国内5つ目のグループは新潟のNGT48ではなく札幌か仙台に設置されていた。
#**AKB48を「本店」と解釈すればNGT48があっても問題なし。
#***あるいは新潟県を北海道・東北に転籍させてNGT48管轄、兵庫県を中国・四国に転籍させてSTU48管轄にするのもあり?
<br style="clear:both;" />
 
===ハロー!プロジェクト系公演エリア===
[[ファイル:Hello_Promotion.png|thumb|300px|北関東がカオス]]
#北関東と鹿児島は時と場合によって受け持ちが変わるので相乗り
#史実の鉄道や道路網の交通移動体系に則しているとも言える
<br style="clear:both;" />
 
===JASRAC===
#茨城が外れ埼玉と信越が北関東入り。
#茨城、千葉、東京、山梨で東京州。
#北海道、神奈川、静岡、沖縄は単独。
#関西は大阪兵庫和歌山と京都奈良滋賀に分かれる。
 
==駐日大使館==
===[[ブラジル]]===
[[画像:ブラジル.gif|thumb|300px|兵庫が悪目立ち]]
#静岡県が単独州。
#しかし浜松が州都になって、静岡民はがっかり。
#兵庫県も単独州。
#鳥栖大勝利。
<br style="clear:both;" />
 
===[[アメリカ]]===
[[ファイル:アメリカ.gif|thumb|300px|福島はともかく山形は北側だろー]]
#東北は青森秋田岩手宮城と山形福島に分裂。
#秋田宮城が同じ州で山形が別の州なのは違和感ある。
#名古屋管区が東海3県だけと狭い。長野、静岡も名古屋管区にして欲しい。
<br style="clear:both;" />
 
===[[ロシア]]===
#秋田から福井まで新潟州は長い。
#東北6県は2県ずつ分割。
#*秋田山形は新潟州。
#*青森岩手は札幌州
#*宮城福島は東京の政府直轄地。
 
==その他団体==
===道の駅===
[[画像:Michinoeki-area.png|thumb|300px|関西、関東よりなぜか中部の方が細かい]]
#福井、三重あたりと関西のらへんは志向とか文化とか理解してそう。
#長野県は南北に分断。
#長野県北部は北陸にした方が良さそうな。
<br style="clear:both;" />
 
===[http://www.jwa.or.jp/ 日本気象協会]サイト上の支社別地図===
[[画像:日本気象協会サイト上区分.png‎|thumb|300px|サイズの関係で見難いが沖縄は本部と九州の重複。]]
#気候風土や地形にあった分け方。なのか?
#三重のように2つの地域に属する場所が出てくる。
#*山口が九州にも属したり新潟が東北にも属している。
#*滋賀が中部地方にも属す。
#*沖縄は本部と九州にも属すのはちょっと無茶じゃない?
#*でも重複は[[#全国知事会|知事会]]より少ない。
#本部州が広い。
#*福島・沖縄・岐阜が同じ州なんて‥
#関西州も広い。
#*東は福井から西は高知・山口まで。
<br style="clear:both;" />
;天気区分
[[画像:天気区分.png‎|thumb|300px|]]
#北日本・東日本・西日本・南日本の4分割。
#南日本州の範囲は奄美・沖縄。
#距離的には同じくらいだが、面積的には南日本州が狭すぎ。
#人口は東日本州と西日本州に集中。
<br style="clear:both;" />
 
===放送大学===
[[ファイル:放送大学.png|thumb|300px|甲信越・北陸が一括り]]
#甲信越・北陸が1つの州に。
#史実の学習センター所在地が州都となる。
#*青森・福島・富山・金沢・静岡・福岡・宮崎・那覇涙目。
#*東京は州都が4つもある。
#首都は千葉になるのだろうか。
<br style="clear:both;" />
 
===3B体操===
#北海道は北東北州。しかも州都は青森ですらない。
#福島高岡清水など他の州都候補地より一回り小さいところが州都になっている。
#福山市、四国中央市などは岡山vs広島、高松vs松山の妥協の果てということでまぁ納得できるのだが。
#茨城栃木群馬埼玉からなる北関東州の州都はさいたま市北区宮原。
#*千葉県も[[柏市]]、流山市、野田市、我孫子市は北関東州。
#関西地方は南北2分割。北側の州都は豊岡。
#新潟県と静岡県は1県で独立した州に。
#長野は北関東州ではなく山梨とともに関東州。
 
===全磯連===
#他の案では東京を別枠にする場合、東京を東京州・他県を関東州とするところが多い中、ここは東京が関東州。
#*神奈川は独自の州だが、千葉は東日本州とでっかく出た。
#大阪は州都が城東区なのはまだいいが州名が近畿でも関西でもなく大阪州。近畿全体を統括するのに。
#山陰州の州都は鳥取でも松江でも米子でもなく浜田。州都にしては交通の便の悪い都市である。
#四国州に至ってはまさかの四国外、淡路島が州都。
#東北州の州都は仙台でも他の県庁所在地でもなく[[宮城/中部#大郷町|内陸の小さな町]]。
 
[[カテゴリ:もし道州制の境界線が○○と同じになったら|たんたい]]

2022年5月15日 (日) 12:21時点における版

Signal off on.gif 広 域 情 報 Signal on off.gif
高速道路の噂。


独立項目

高速道路の噂(全般)

  1. 都市高速以外は常に大型トラックに支配されている状態。
    • 高速バスにリムジンバス、ツアーバスにも支配されている。
      • とくに深夜となると、トラック以外の車両はあまり見かけない。
    • しばらく前は幹線鉄道がその状態であったが、ポジションを昭和40年代以降に奪って現状に至る。
  2. ここ数年頭角を現している上向きサーチライトの標識は天文家の評判が悪い。
  3. そこらじゅうに高速開通かつチェックバリア廃止したおかげで、一度も料金所を通過せずにぐるぐる回ってもとのICに戻ることがやりやすくなった。
    • ただし入りと出が同じICだと事務所直行で経路を訊かれるらしい。ETCでもエラー発生の模様。したがってやるならICをずらし、かつ間にSA・PAをはさむのがコツ。時間かかりすぎじゃないかと言われたら寝てましたと言えばいい。
      • ETCだったら間に何もなくてもうまくいくだろう。多分。
        • 乗ってから降りるまでの時間があまりにも長すぎる場合、ETCが反応しなくなることがあるらしい。
    • これ、NEXCO側がやらないでと言っている。あらかじめ周遊することを伝える必要がある。
  4. 紛らわしい路線名が多すぎ。道央道と道東道、東北道と東北中央道と日本海東北道、北陸道と東海北陸道と東海環状道…だめだこりゃ。
    • 名神・新名神・第二神明も忘れないでください。
    • 東名(とうめい)と東名阪(ひがしめいはん)これが一番紛らわしい。どちらも名古屋市内で標識を見かける。
    • 道央道の英語表記は「HOKKAIDO EXPWY」、道東道は「DOTO EXPWY」。道央道だけ日本語と英語が違う。
      • 名称の整理が必要だな。あと、路線番号をつけることも必要。
        • 路線番号はH29年に導入された。道央道はE5
      • 北海道自動車道?
      • 「DO-O EXPWY」だとドゥーオー、「DOO EXPWY」だとドゥーもしくはドーと読まれてしまうからだと思われ。
        • ナンバリング化と同時に「DO-O EXP」に変わりました。
    • 九州道・東九州道・西九州道・南九州道・中九州道・九州中央道
  5. 日本の高速道路の通行料は世界トップクラスの高さ。まさにぼったくり道路と言っても過言ではない。
    • 大学の測量の講義で外部の専門家の講師の人が、日本は地質がものすごい特殊で技術が必要だから妥当と言ってた。嘘くせーと思ったが。
      • 地震対策ならなるほどと思えるんだが……
      • 実際、活断層が多く山岳国であるという点で工費はかかるだろうが、南欧とはあまり変わらないと思う。
        • そんなら南欧と同じ料金制度にしろよ。
    • 他に、人口密度が高く、地価が高いというのも原因だろう。
    • 路面の舗装状態や設備の整備点検度はずば抜けていいらしい。どっかの国では地盤沈下で洗濯板。違う国では老朽化で倒壊した事例も。
      • フリーウェイの悲惨な路面を見ると、有料でも日本の高速道路の方が幾らかマシに思えてくる。
      • アウトバーンは全線無料かつ舗装状態も良好だったが、流石に整備費用が掛かりすぎたため、現在は大型トラックのみ有料になっている。
    • 田園地帯などに無駄な高架道路を作りまくる国は欧米には無い。欧米では交差する一般道の方が上をまたぐ。
      • 北陸道片山津IC付近がそんな感じ。海岸線の真横と言う立地で高架に出来なかっただけなんだろうけど。
      • 田園地帯潰して地上に道路敷いたらたまらんだろ。欧米みたいにだだっ広い農地でもないのに。
        • 高架や盛り土でかさ上げしたところで、高速道路の部分は結局デッドスペースになるのでは?
    • しかし、それでも通る通る。結局は「妥当な額」なんだろう。まァ、例えば無料にすると滋賀の湖西道路みたいな事も起こりうるワケで・・・(一部区間の設備のショボさも関係してるけど)
    • そりゃ無料の諸外国の税率見てから言え。財源どこだと思ってんだ。
    • しかし、数々のETC割引制度のお陰で、その高い通行料金が有名無実化しつつある。
      • ETC車の場合、割引なしで通行する方がもはや難しくなってしまった。
        • コロナ禍の今なら、ETC車でも割引無しで通行し放題!!
    • それよりもSA・PAにある食べ物の自販機のほうがぼったくりという感じが。
      • 来島海峡でだまされた人が通ります(JB管轄で恐縮ですがw)
    • 遂に高速無料化の社会実験が始まることに。と言っても田舎の末端路線が中心だが。
    • 2011年4月からはETC非装着車でも上限料金制に。二千円札の需要が増える…か?
    • 2060年には無料化するらしい。
      • 無料化より交通量の少ない区間の値段を50%ほど下げてほしいわ。
    • ガソリン価格は高くなるとよく話題になるが通行料の件でデモが起きたりしないのは不思議なんだが・・・。
  6. ETC通勤割引の適用を受けるために、ゲートを出てまたすぐ入る車が結構いる。
    • 時間調整をするトラックで満車になってしまうSA・PAが多数発生、加速車線の路肩にまで溢れてしまいとても危ない。
    • それどころか、最近はICの料金所手前の本線上で深夜割引の24時になるまで待つトラックが急増。マスゴミも取り上げて社会問題化。
    • ホント邪魔。多い所だとPA内入って建屋側の駐車場に向かおうとハンドル切った途端目の前に駐車トラックが・・・
  7. 地方の高速道路は照明灯がSA、PA、IC周辺やトンネルの出入口しかないので夜になるとライトを上にしたくなるくらいとても真っ暗。
    • 前に車がいないときは上向きで正解のはず。
    • 東名とか名神に慣れてるんで、夜に舞鶴若狭道を走った時に一瞬消してしまった。驚いた。
  8. 最近、挽き立てカップコーヒーの自動販売機がSA・PAに急速に普及中。
    あなたのためにドリップ中
    • あの仕掛けだけで、某外資系ショップより美味い感じがするから不思議。
      • そーいやその某外資系ショップも増殖中だわな。
    • 作業中に「コーヒールンバ」が流れてくる。
  9. どう考えても片側1車線の高速道路の意味がない。
    • 山間部だと、スピード落とさなくて済むじゃない。ただ通行料に見合うかと言われると・・・特に車線数は関係ないしなァ。
      • 信号待ちが少なくなるという点もあるかと。ただ通行料…(上同様)。
    • たまに追い越し車線が出現すると、ちんたら走ってる車は立て続けに何台も追い越される。
    • 混雑時には2車線から1車線への減少時に混乱が・・・。
  10. 速度制限を守る車はほとんどいない。制限速度120km/hにしてほしい。
    • そして最低速度を上げてほしい。ノロノロ走っている奴は困る。
    • 制限速度を120kmにしたら制限速度が100km区間の全ての高速道路の車間距離確認区間とデリニエータを取りかえる必要があるんですが。
    • 本当になるらしい
      • 高速道路の設計時速120km/h区間は滋賀県以東に集中している。京都府以西はほとんど100km/hであり、西日本は100km/hまでのまま。
      • 西日本は高速自動車国道であっても一般国道のバイパスとして建設しそれを昇格した区間か、一般国道バイパスのままの区間(例えば山陽高速の廿日市~大竹は一般国道002号・433号バイパス)が多く、120km/h引き上げ対象が新名神(新四日市JCT~宇治田原IC)と北陸道(米原JCT~賤ヶ岳SA)しか予定されていない。それどころか、四国九州だと100km/h対応区間すら少ない。
      • 中国道なんか特に悲惨。あんなのが90年代までは西日本の大動脈だった。
  11. 「法定路線名」という言葉を得意がって使うのは、wikipediaとそのコピペだけ。国交省、NEXCOではそんな言葉は使わない。
    • 一番使うのはWPじゃなくて道路オタクでしょうが。なんでもかんでもあそこのせいにするな。
      未だに日本道路公団が...
  12. 「日本人が『ETC』という言葉を即座に理解するのは困難であること」から、国土交通省がETCの愛称を「イーテック」と決めたが、誰も呼んでくれない。
    • 逝ってよし!
    • 「E電」が定着せず「JR」がそのまま定着したのと似たような経緯だな。
    • 「そんな愛称で大丈夫か?」「大丈夫だ、問題ない。」
      • もはや「イーノック」
  13. 高速道路を建設する際、「'○○年度開通予定」とあるが、大抵の場合、開通するのはその年度末近く(例えば3月)が多い。
    • でも実際は年度内の6月とか、或いは10月とか、はたまた12月に開通する例もあるので一概には言えないのだが。
      • 春開通だと3月、秋開通だと9月か10月が多い。1ヶ月先んじて2月開通や8月(上旬)開通という例もあるが。
    • 地方で多い。3月のそれも年度末ギリの最終週とか。「まだ、年度まだ変わってないから良いじゃん!」と高速道路会社や国○交通省は言いたげ。
      • 本来であれば1ヶ月遅れているはずだが、GWまでは年度内扱いだったりする節すらある。
    • 高速道路の開通日は、2000年以後は土曜日が多いが、1999年以前は木曜日が多かった。
  14. 最近、やけに字がでかい標識や、標準フォントの標識がある
    • 高速道路の標準のフォントが、公団ゴシックからヒラギノStd W5角ゴシックに変更されたから、今までの独特なフォントはなくなってしまうみたい。公団ゴシックは、標識を作るときに手書きで打ち込まなければならないが、ヒラギノStd W5角ゴシックは印刷するだけでいいらしい。
    • ショックですorz
    • 昔から見慣れたフォントがどんどん消えて行ってちょっとさびしい。
    • 変更直前に公団ゴシックで作られた看板はしばらく安泰…と思ってたがナンバリング導入の影響で一部の看板は割と早く刷新されそう。
      • コスト削減で路線名だけヒラギノ(+ナンバリング対応)化して、あとは公団ゴシックのもある。
  15. 東京には交通費無料の東京高速道路があるが、銀座の周囲程度しかないため正直言えばあんま意味ない。
    • あそこは高架下のスペースを売り出すことで利益を得ているから無料になる。
  16. 航空写真を見ると、高速道路は他の道路に比べてオーラが違う
  17. 渋滞の時には、低速道路と言われる。
  18. 目標は高速道路1万キロらしい。
    • 現在の高速道路総延長は約9700km。実現も夢じゃない。
    • それでも国鉄が達成した2万キロの半分にも満たない。
  19. 実は高速道路のうち、3割の区間が暫定2車線である。
    • 鉄道で無理やり例えるなら単線のようなもの。道路の場合、追い越しがなかなかできない、最高速度が制限されるなどのデメリットがある。
      • 対面通行できるんだから単線はちょっと語弊があるな。例えるなら待避設備のない複線だろう。
    • 以前はどんな田舎で完成見込みがほとんどなくても暫定2車線扱いだったが、最近は初めから完成2車線にする例も増えた。
      • 追い越しは永遠にできないが、暫定2車線より中央分離帯が立派になるから速度規制は緩いらしい。
      • もの凄く勘違いされることがあるが、「中央分離帯がコンクリートブロックで、幅員が広めにされたことで、2車線であっても80キロ制限の道路」であっても、あくまでも「規格が異なる暫定2車線道路」である場合が大半だったりする(東九州道の佐伯~北川、志布志~末吉財部間など)。
        • いわゆる「専門家」にもこの手の勘違いがあるから非常に迷惑。当サイトのみならず、ウィキペディアですら出典(国交省の最新の資料)にはっきりと「暫定2車線」と記されているにも拘らず、この手の編集をする人間が現れる始末。
      • 本当に完成2車線として扱われる路線は、意外と少ない(東九州道の場合はR220日南志布志道路のみ)
  20. 高速道路リニューアルプロジェクト実施中。大規模修繕が各地で行われており、ロゴマークはNEXCO3社+首都高・阪高の会社毎に色の違いです(本四は阪高と被るけど旗のメインカラーの黄色になるのか、今後を見越して水色になるのか??)
  21. 高速道路にも2種類あって、全国的に展開しているネットワークの高速自動車国道と、比較的ローカルな自動車専用道路がある。
    • 前者は法定速度として最高速度100km/h(一部の車種は80km/h)、最低速度50km/hが設定されているが、後者は個別の標識が無い限り法定最高速度は60km/h(一般道路と同じ)であり、最低速度は無い。
      • このため、自動車専用道路を高速自動車国道並みの規格に設定するためには個別の標識を設置する必要がある。
      • 最低速度が無い場合、法律上は小型特殊自動車や牽引自動車も自動車専用道路を走行できることになっている。実際には危険ですが…。

インターチェンジ(IC)の噂

  1. 高速道路の出入口。ここを通らないと高速道路に入れない。
  2. だいたい料金所がついており、一般レーンとETCレーンがある。
    • 最近は混合レーンも増えてきている。
  3. ふつう高速道路の場合、上下線のICは同一で、料金所を通ってから分岐する。
    • 首都高速などの都市高速道路の場合は、上下線それぞれ別設備として出入り口が設けられていることが多い。
  4. IC構内は、本線に向かう・本線から出る車線は立体交差していることが多い。
    • しかし最近できた高速道路(特に暫定2車線で多い)では、平面交差することも。そのため、停止線もひかれている。
  5. ETCが普及してきたことに伴い、ETC搭載車のみしか通れないスマートICが増えつつある。
    • だいたいSAやPAにおかれることが多く、地域活性化ICであることが多い。
    • あとからつくっているため、IC番号は○○-1、○○-2などと表記されることが多い。
    • 本線にあるIC案内表示でも、一般のICは緑で表示されているが、スマートICは紫色で表示されることが多い。
      • そして番号の左側に「ETC専用」と記載されることも。
    • スマートICから出るときには一旦停止をしなければならない。
  6. だいたいICへ出るためには、左側車線に寄らなければならない。
    • 暫定2車線の高速道路の場合、IC周辺だけ4車線になることも。
  7. 最近、料金所のバーを外し始めたらしい。
    • 理由は開閉の電気代節約とバー交換費用の節減らしい。
    • 原点回帰?(自動発券機が出る前は入口にバーなんて無かった)
  8. 料金所のゲートの前には[一般]や[ETC専用]などと書かれた看板があるが、支える足が片側の1本しかない看板の下を通るのはちょっぴり怖いと思ってしまう。私だけ?
  9. ICとJCTの違いは実は結構曖昧。有料道と無料道との分岐だと無料道側に本線料金所があるのだが、付近に出口がある場合はJCTとICが別だったり有料側のIC扱いだったりと対応はバラバラ。
  10. 名称が段々長くなっていくのは駅名と同じか。
  11. 初期に作られた高速道路はインターの数がやたら少なく、都市部でも15キロ以上の間隔はザラであった。
    • 立地の問題か、技術的な問題か。昔の国鉄ターミナル駅に近いものがあった。

高速道路料金の噂

  1. 高速道路は普通車の場合、大都市近郊区間では36.6円/km、それ以外の区間では24.6円/kmで全国ほぼ一律である。
    • ただし長大トンネルを通る場合、加算賃率が適用されることも。
      • ETCの場合はその加算賃率を収受しない割引もあるが、ここでも現金収受との差が露呈。
  2. ETCを利用すると、通勤割引や休日割引が使える。
    • 会社の場合、コーポレート割引を使えばさらにお得に。
    • 昔は休日1000円だったが、今は3割引き。
      • 休日1000円の時はSAやPAで駐車渋滞が起きたため、高速道路会社も全日23時から大幅な値引きをしたそうだ。
        • なかには本線の路肩に駐車する者も。
          • 今でも深夜割引狙いでそうだが、その大半がトラックドライバーで問題になった。
    • マイレージ登録必須など、近年少しずつ割引がしょっぱくなってきている。これだけ普及してきた以上仕方ないか。
  3. 2016年4月より、首都高の料金を高速道路並みに値上げする料金改定が行われた。
    • 東京通過車両を割安だった首都高に流入させずに圏央道に流すのが狙いらしい。
      • 圏央道も加算賃率をやめ、大都市近郊区間の高速道路料金となった。
    • 都市高速とはいえ、今までが遠く乗ると割安な一律料金とか2車種のみ設定でおかしすぎたのかもしれない。
    • この事例を元に、その翌年には阪神高速に加えて関西圏の均一区間を中心に同じものを導入。名古屋圏でも同じことをするんだろうか。
    • 大都市圏、特に均一料金区間では現金客はもはやボッタクリの対象としか認めていない状態。
  4. 新しいETC2.0を利用すると、道路によってはさらに安くなるらしい。
  5. 鉄道とは逆で、大都市近郊は高く、逆に田舎は安い(無料の区間もある)。
    • 無料区間(新直轄区間)は最初から料金で賄うことを諦めた区間。財源は税金。
      • そういう区間で有料で運用すると、料金所を設置・運営するコストのほうが大きかったりして。有料で閑古鳥・大赤字になるのと、無料で生活道路として地元民に日常利用されるのとどちらがいいのか、という話でもある。

関連項目

| ←┐ |THE ↑ 道| ┌→ |
 0  高速道路・都市高速 ∞km
-1  IC・JCT ○km
北海道 東北 関東(埼玉千葉東京神奈川) 甲信越 北陸 東海(静岡) 近畿(大阪) 中国 四国 九州
-2  SA・PA !km
北海道 東北 関東(茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川) 甲信越 北陸 東海(静岡)
近畿(兵庫) 中国 四国 九州
 関連項目 ?km
ハイウェイラジオ ETC 高速隊 料金収受員 ざんねんな高速道路事典(路線)
 一般国道 

北海道 東北 関東 甲信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州・沖縄 偽モノ

 道の駅 ?km
北海道 東北 関東 甲信越・北陸 東海 近畿 中国地方 四国 九州
 その他関連項目 ?km
街道(東海道 中山道) サイクリングロード 遊歩道・ハイキングコース 標識 カントリーサイン