曖昧さ回避: この項目では、年中行事の「お盆」について記述しています。物を運ぶための平たい容器については「調理器具」をご覧ください。

  1. ご存じ、あの世に行った祖先や精霊が、年に一度俗世間に帰ってくる日。
    • よって家族全員で先祖をお迎えするため、全国一斉に民族大移動が起こる。
    • したがって本来はバカンスを楽しむ期間ではないが、多分大いに誤解されている。
  2. 天国に行った故人はもちろん、地獄に落ちた方々もお帰りになる。
  3. 仏教の行事と思われがちだが、元からある祖先信仰と仏教が融合している。
  4. 正式名称は盂蘭盆会(うらぼんえ)。
  5. 時期は、大きくは旧暦7月15日とするケースと新暦8月15日とするケースがあるが、現在では8月15日に行うのが一般的。
    • タイミング的には新暦8月15日の方が先だが、旧暦7月15日の方が数字の見かけ上は早いので8月15日の側を「月遅れ盆」と呼ぶ。
      • 但し関西ではお盆と言えば一貫して8月だったためか、「月遅れ盆」とはあまり言わない。関東では新暦の7月15日をお盆とするケースもある。
    • ちなみに旧暦7月15日は、新暦では9月初旬。
      • 旧暦7月15日の側は「旧盆」と呼ばれる。
    1. 8月1日 - 釜蓋朔日(かまぶたついたち)。地獄の釜のふたが開く日。お盆の始まりの日。
    2. 8月7日 - 七夕、棚幡。あの世からの先祖や精霊を迎える「精霊棚」(しょうりょうだな)と、そこに安置する幡(はた)を拵える日。
      • 精霊馬(しょうりょううま:先祖や精霊があの世から行き来するための乗り物。ナスやキュウリで作ったあれ)もこの時に用意する。
        • 行きはキュウリの馬で急いで、帰りはナスの牛でゆっくり移動してほしいという願いも込められている。
      • 地域や宗派によっては、新盆(四十九日を過ぎた故人の霊が最初に迎えるお盆)を向かえた喪家が、菩提寺からお坊さんを呼んで、そこで「棚経」をあげてもらうことがある。
    3. 8月13日 - 迎え火。夕刻に野火を焚く。要するに先祖や精霊が帰ってくる日。精霊棚にお供え物をする。最近は火災の懸念から、盆提灯に火を灯す程度で済ませることが多い。
    4. 8月16日 - 送り火。先祖をあの世に送る。京都の五山の送り火が有名。川を使ってあの世に帰る先祖や精霊のためには、精霊流しが行われる。
      • 環境保護のため供物を流すことを禁止する地域も多くなってきた。
    5. 8月16日 - 盆踊り。地獄の苦しみから逃れた亡者が喜ぶさまを表している……らしいが、多分99%の人は知らない。
      • かつては男女の出会いの場としても重要な役割を果たしていた。
      • 地域によっては夜通し続くこともある。
    6. 8月23日 - 地蔵盆。全国的な行事ではないが主に関西でその風習がある。子供がお菓子をもらう日。
      • 気仙沼や対馬でも行うところがあるらしい。
      • 関西ではこの時期が近付くとスーパーやファーストフード店などに「地蔵盆のご予約承ります」という張り紙が貼られる。
  6. 初盆・新盆 - 亡くなって49日を経過したあとに初めて迎えるお盆。亡くなった方が最初に帰省する日であるため、手厚く行う。
    • なお49日というのは、亡くなってからあの世の行き先が決まるまでの期間で、初7日から7日間隔でなにがしかの行事が決められている。
    • 初七日 - 亡くなった人が三途の川の畔にたどり着く日。ここで三途の川を渡る際の激流・急流・緩流が決まるので、できるだけ緩流に乗れるよう、法要を営む。
    • 35日 - 閻魔大王の裁きが下される日。あまり知られてない。
      • 一部地方においては、七七日が翌々月になると、月をまたぐことになって、よくないといわれ、この日に近い週末に五七日法要を手厚く行う場合がある。
    • 49日 - あの世での行き先が決まる日。
  7. 長崎では華南の影響により花火や爆竹が多く使われる。
  8. 広島県西部では墓にやたらとカラフルな盆灯籠が供えられる。
    • もともと浄土真宗限定だったが他の宗派にも広まっている。

関連項目編集