ページ「京都市営地下鉄」と「仙台市」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
 
1行目: 1行目:
==地下鉄の噂==
{{地域|name=仙台|pref=宮城|reg=東北|ruby=せんだい}}
{{動画}}
==区ごとの噂==
#運賃が日本で一番高い地下鉄。(初乗り210円)
{{仙台市}}
#*地下鉄を建設すると必然的に遺跡を発掘するのと同じ事になり、建設費用が非常に高く付く。
[[画像:Yatsumori.jpg|thumb|仙山線八ツ森駅入口(仙台市青葉区新川深沢)…スキー場があった高度経済成長期までは賑わったが、今はこのざま]]
#*遺跡発掘費以上に沿道対策費がかかった。
#[[東京23区]]や[[横浜市]]に比べるとコンパクト過ぎて寂しい…
#*スコップとハケ(遺跡発掘用)で掘ったといわれる。誇張はあるが嘘でもない。
#*確かに、作り甲斐が今ひとつでした。。。(byテンプレ作成人)
#*近々また初乗り運賃値上げするかもしれません。赤字ですから・・・
#*つーか、全国の政令市と比べて、一番コンパクト。その点で、[[新潟市|新潟]]と仲間。
#**[[埼玉高速鉄道|これ]]よりも高くなりそうだな・・・ バス利用する人が多くなるかも
#**新潟にいつ越されるか恐怖を感じてる。
#**バスも初乗り220円だし交通局使われなくなるな。
#***↑新潟には、サッカーとバスケの動員数、区の数、雪の量は越されてるけど、その他は何を越されるの?
#バスにも乗れる1日乗車券が、無茶苦茶高い。(1200円)
#***新潟はもっと田舎。話にならない。
#*一応市中心部用の500円1日乗車カードがあるが、一部の路線でそのカードを使うと、運ちゃんに責められる。素人にはおすすめしない。
#*いいじゃないの、面積だけは[[福岡市|福岡]]の2.3倍も あるんだから。
#**修学旅行でそれ使って、竜安寺~金閣寺~銀閣寺~京都駅回ったけど、何も言われなかったよ。
#*GOOGLE衛星写真で都市化区域の大きさを見ると、地域中枢都市では札幌の次に大きいんだけどなあ。宇宙の目は嘘付かないよ!
#***均一区間外で使えば、追加運賃が必要なことを知らない奴が多いから。
#政令市移行時に区名に「中央」「東西南北」は絶対に使わない方針を取ったため、5区全てがちゃんとした名前である。
#**500円の1日乗車券は市バス専用。
#*だが、仙台駅前の地名は「中央」である。
#***とはいえ3回乗れば元が取れてしまうから結構良心的なほうか。
#*泉区中心部の地名も「泉中央」だが、こちらは泉の中央というよりは、泉中央で定着している気がする。
#***市バスの1日乗車券の方が便利で広範囲の移動が出来る。地下鉄は高くて不便。嵐山が対象外だけが欠点。
#**仙台に影響を受けたのか分からないが[[秋田市]]の泉地区の住所もいつのまにか「泉中央」「泉北」に変更されていた。(数年仙台にいて秋田に帰った者)
#****ちなみに京都バスは有栖川までは220円でいける。
#*最近になって、愛子中央という地名も出てきた。
#*あまり知られていないが600円で地下鉄用の1日乗車券(市営地下鉄1dayフリーチケット)もある。
#*全てちゃんとした名前の割りに、二つも[[横浜市|他の市]]と名前が被っている。
#**1200円の1日乗車券が高いのは、市バス地下鉄両方乗れるだけでなく、市バス均一区間外や京都バスにも乗れるから。
#**どちらも仙台のほうが先なので、無問題。
#***地下鉄併用だけで充分だからせめて100円アップ程度にしてほしい。とにかく地下鉄より市バスの方が便利なんだから。
#*なんで新潟市は8区もあるのに仙台は5区しかないのと納得できない。
#西大路~北大路~東山~塩小路(or七条)に環状線があっても良いと思う。特に西大路と東山はバスも客満載で走るし。
#**区の数が多いと人件費がかさむので、区の数を5区でとどめてて良かったと市当局は考えてる。
#*それは市電の最後に廃止になった路線か?
#中央区とか東区のほうが良かったという声はあまり聞かれない。
#**最後に廃止になったのは西大路~北大路~東山~九条と、京都駅~東山七条だったはずです。でもこれを廃止したのは間違っていたような気がする。
#*作並とか奥新川が「中央区」じゃなぁ。
#**222系統のことではないかと。
#'''[[山形市#仙台市山形区?の噂 |山形区]]'''という6つ目の区が(以下略)
#***222乙系統の方向幕は「2222」に見えたな
#*福島区も・・・。
#***ちなみに202系統はその222系統の経路変更Ver
#**大阪?
#*ちなみに初期の計画では市電の最後に廃止された区間と今出川線の白梅町~百万遍間は残す予定だった。
#*近場では、川崎区、利府区…
#京都市民に喧嘩売ってる?
#*最近は富谷区が出来つつある。
#40代での平均年収は1000万との事。
#泉区以外の区は公募により名前が決まった。
#*はっ?
#*なんか、高くありません???
#*半額にすれば一気に赤字が解消すると思う。
#*ありえない。単なる噂。嘱託で年収200万~300万ぐらい。
#**既に人件費は削りつくしてカツカツ。
#京都市交通局のホームページにある時刻表は[http://www.city.kyoto.jp/kotsu/tikadia/tikatime.htm '''''ハイパー'''''地下鉄ダイヤ]。
#*ハイパーと名付けるのは2分間隔にしてからだ。
#*いまでも7分間隔で赤字なんだからいい加減本数減らせよ。
#*スーパーハイパーウルトラマジカル地下鉄ダイヤ
#駆け込み乗車はやめましょうとうるさい。
#*ドアが閉まった後よくアナウンスが流れる。
#*ラッシュに京都駅で上下同時入線とか馬鹿なことやるから階段に両側から降車客が集中して電車になかなかたどり着けないため駆け込みが多発する。
#**四条・京都が特にそうだが、ラッシュ時の利用者数に対して明らかにエスカレーターと階段が狭すぎる&少なすぎる。
#**長いホームの両端付近にしか設置されてないというのも問題。端っこの車両がエラく混み、真ん中は比較的空く。
#**「エスカレーター・階段から離れたところで乗車してください」という旨のアナウンスを必死で流している。
#烏丸線が近鉄と相互乗り入れしているが、東西線も含め妙に近鉄と駅名がかぶる。
#*九条・十条・京都・松ヶ崎・東山。
#**近鉄線車両が停車する九条駅は全部で4つある(大阪地下鉄と阪神の駅を別々の駅として計算)。
#*京都・橿原線の駅設置の停車駅案内では「烏丸」をつけている。烏丸通にないのに「<small>烏丸</small>松ヶ崎」。
#路線は十字型と言われるが、実際はカタカナの「カ」の字に見える。
#*券売機上の運賃表では「卍」に見える。
#*それ逆じゃないか?
#*しかもそれに京阪大津線がひっつくからひどい形になる。
#高架区間が全くない唯一の地下鉄?
#*地上区間も竹田付近だけで、大半が地下を走る。延伸計画のある東西線長岡京方面も地形上地上線になりそうになく、今後も地上を走る可能性は低い。
#**消滅したよその計画。お陰で洛西ニュータウンの魅力が無くなった。
#*高価区間は多い。
#**誰が上手い事言えと(以下略)
#[[横浜市交通局|横浜市営地下鉄]]みたいに、京都地下鉄よりも[[大阪市営地下鉄]]のほうが乗車回数が多い京都市民とか結構いそうな気がする([[神戸市交通局・北神急行電鉄|神戸市営地下鉄]]もそんなイメージが…)。
#京都市は日本有数の観光都市なのに、地下鉄はほとんど観光には使えない。観光客の足は主に市バス。
#宝ヶ池駅ではなく国際会館前駅、本能寺前駅ではなく京都市役所前駅、南禅寺前駅ではなく蹴上駅、山科区役所前駅ではなく椥辻駅、三条大橋駅ではなく三条京阪駅、京都御苑駅ではなく丸太町駅、その他観光客を期待してる割には駅名が分かりにくい。
#*このノリで考えると「烏丸御池→六角堂」、「今出川→相国寺」、「北山→府立植物園」といった感じか?
#*京都市は駅に地名つけすぎ。
#烏丸御池ではなく京都駅を乗換駅にすれば良かったのに。
#*そんなことしたら京都駅がパンクする
#**大阪駅/梅田駅みたいに電車の接続駅を一箇所にまとめれば便利。京都の場合は京都駅を接続駅としてまとめれば良かった。京都駅は京都市交通局の本部があるからパンクしない。
#嵐電やらと比べて観光地に駅がなさすぎる。特に清水寺や嵐山という超人気スポットにないのは致命的。
#*嵐山→京福電鉄(嵐電)、東山(清水寺・東福寺とか)→京阪電鉄。
#京都市営地下鉄は官僚電車と皮肉られてる。観光名所へのアクセスは不便だが市役所に区役所に総合庁舎へのアクセスは充実してる。これなら官僚電車と皮肉られて当然。


===烏丸線の噂===
==テーマ別の噂==
路線記号K、ラインカラーは<font color="#008800">'''グリーン'''</font>
*[[仙台の交通]]
[[画像:KMTB1810.jpg|thumb|緑色のだらり帯]]
*[[仙台と他地域の関係]]
#観光都市・京都を走るが、観光に全然使えない路線。沿線に東本願寺か御所くらいしかない。
**[[新潟vs仙台| vs新潟]]
#*最近烏丸御池にマンガミュージアムができた。
*[[仙台の祭り]]
#*この地下鉄ができた時、「同志社のためにできた」という噂があった。そういえば同志社大学の今出川と京田辺キャンパスの間を結んでいるな。
*[[仙台スタンダード]]
#**京田辺住みでも、サークル活動の多くが今出川で行われているので、この路線が無いと生活が立ち行かない同志社生も多い。高いけど。
*[[杜の都]]
#***2年次までと3年次からでキャンパスが変わる学生(=殆どの文型)にも重宝される。2年次の途中で今出川の方に引っ越す人が多いから。
*[[仙台の商業]]
#**授業で学割を利かせても、1ヵ月13000円強。学生には重い。
*[[政令指定都市としての仙台]]
#***学割が効く様に授業をとらなかった学生は、1ヶ月26000円の負担を強いられる。
*[[もし日本の首都が仙台になっていたら]]
#*たしか、国際会館に付属中学校があったね。
*[[仙台の『人』]]
#京都〜四条がドル箱区間。2駅なのは、名古屋と一緒。
#*烏丸御池はどうした。
#**京都~烏丸御池間のみ混むが、それ以外はガラガラ。一般客よりも前述の同志社生の方が多いときもある。
#***※ただし通勤時間帯を除く
#**烏丸御池駅は接続駅としての利用だけで駅自体の利用は京都駅や四条駅に負ける。四条駅も阪急電車の接続しか武器はなく駅としての一番人気は京都駅しかない。
#[[京阪本線|京阪]]と同じ駅名なのに、丸太町・四条・五条の各駅は全く別の場所にある。
#*烏丸通を通ってるから。全部の通りに名前がある土地(=欧米)ではこういう名付け方も珍しくない。
#*京阪側が駅名変えることで解消の模様。
#**それぞれ、「神宮丸太町」、「祇園四条」、「清水五条」。
#***祇園四条駅なんか詐欺。駅から祇園まで一駅歩く。清水五条も清水寺まで一駅から二駅は余裕で歩く。
#*地下鉄の駅名が四条だから、[[阪急京都線|阪急]]から京阪に乗ろうと烏丸で降りたら全然違うことがわかって、地下鉄使うことになった・・・
#**一駅先の河原町で降りるのが正解。
#**烏丸〜京阪四条間は歩けない事もない。
#***でも面倒。
#***烏丸~河原町は地下道でつながってる。
#**その間は京都一の繁華街。
#**個人的には河原町通に地下鉄が通っていた方がいいと思う。
#この路線は近鉄車以外自社製のVVVF車が在籍しておらず日本の地下鉄で唯一開業以来チョッパ制御である。
#*なおかつ、開業以来新車が入っていない。
#**新車はちゃんと入ってるが、モデルチェンジせずにマイナーチェンジだけ。
#***車内の扉の上に電光掲示板が付いているのが新車。でもやっぱりチョッパ制御。
#*近鉄車のおかげで「日本の地下鉄で最後までVVVF車が入っていない路線」という不名誉だけは免れた。
#*「日本の地下鉄で最後までVVVF車が入っていない路線」は[[札幌市交通局#東豊線の噂|札幌地下鉄東豊線]]である。
#今出川駅の駅夫は警察官も真っ青の気違い傲慢強盗変態爺である。
#*何じゃそりゃ!
#ある意味、[[週刊少年ジャンプファン|この人ら]]の聖地の一つである。(特に近鉄3200系と丸太町駅と松ヶ崎駅)
#*ジャンプの漫画に登場したのか?
#*[[もしあの週刊少年ジャンプ連載作品が大ヒットしていたら#瞳のカトブレパス|ああなってたら]]更に乗車率増すだろうなぁ。
#沿線に大学などが多いため、夏の平日ダイヤは一部間引きされる。事実上の学休日ダイヤ。
#放送が全然聞こえなかった・・・自動なのに。
#竹田から乗ったら「次は松ヶ崎」とアナウンスミスした。ありえん。
#*自動放送のはずなんだが。
#*車掌が自動放送のテープ止め忘れてんでしょ。
#高校1年のとき、友達と一緒に線路を歩いていたら駅員に怒られた。監視カメラがいっぱいついてました。
#*そりゃそうでしょw
#*あんたらなにやってるんだw
#*余談ながら「松ヶ崎」駅は近鉄にもあります。ただ駅の所在地は京都から遠く離れた三重県[[松阪市]]
#最近女性車掌が出てきてる。
#*アナウンスしないから意味なくね?
#鞍馬へ行こうor叡電に乗ろうとして、鞍馬口で降りて途方に暮れる観光客がいるとかいないとか。
#*鞍馬口通に因んだもの。しかし紛らわしい。かつての出雲大社口(出雲大社から9km)もそうだが、「口」をつけるならバス連絡位は欲しい。
#*松ヶ崎から修学院まで歩くか、国際会館から岩倉まで歩くのが地下鉄から鞍馬へのルートだろうか。
#*丹波口もまぎらわしい。
#**丹波橋と間違う。
#***どちらも丹波へは行けない。
#*そのためか、駅には「叡山電鉄への乗り換えは出町柳駅で」のような案内がある。
#**それ以外に烏丸御池駅にも「阪急への乗り換えは次の四条駅で」と書かれている。
#*嵐電三条口は紛らわしいから西大路三条になった。
#元々は竹田でなく、さらに南の三栖まで延ばす予定だったらしい。
#*その計画は現在もある。阪神高速8号京都線の直下を走るんだとか。
#*竹田駅南側の引き上げ線が長いのはその準備工事らしい。
#*開業当初に導入された車両の方向幕には「三栖」の文字が用意されていたらしい。
#**東西線開業時点での延伸計画は京阪中書島駅との接続。それはともかくせめて大手筋商店街まで延伸してほしい。でも京阪中書島駅に接続してくれたら大阪方面の運賃が随分安くなる。
#***あるいは淀。京都駅から競馬場まで直通になる。
#まだ2両ほど増結する事が可能。その準備はホームにもある。
#*叡電とつながりませんかねw
#**岩倉あたりで合流させるのが現実的かな?
#**そんな金京都市に無い。
#*たしかにホームが無駄に長かった。
#阪神三宮駅の改良工事次第で究極的には京都市営地下鉄10系車両が奈良折り返しで阪神三宮ヘの乗り入れ、阪神1000系車両が国際会館(近鉄京都)への乗り入れが可能だと聞いたが…。
#*というか近鉄線内で阪神と京都市交の車両が顔を合わすだけでも違和感が。
#*中之島線を延長させて西九条から阪神に乗り入れしたい京阪が黙っていない。
#*ちょっと現実的ではないのでは・・・。
#烏丸線に乗り入れている近鉄車両は車内広告が奈良線と共通のため「[[近鉄百貨店|阿倍野近鉄]]」など沿線と直接関係のない大阪方面の広告を見ることができる。
#*それは阪神線内でも見られる。但し阪神沿線で百貨店といえば9割方梅田だからあまり広告の意味をなさない。
#烏丸御池駅のコンコースにはギャラリーがあり鉄道関係の写真展などをやっていることがある。
#*ちなみにそのギャラリーは駅名改称後も「御池駅ギャラリー」を名乗っている。
#吊り革が枕木方向なのは、人間工学的に正解だと思う。乗り入れてくる近鉄の車両の吊り革はレール方向で、吊り革につかまって、地下しか見えない窓を見てると気持ち悪くなる。他の地域の地下鉄車両の吊り革の方向はどうなんでしょ?
#*つり革が○(丸)のものはレール方向に向いていて、△(三角)のものは枕木方向を向いている。人間工学的には、窓側を向くときには△が使いやすい。
#いい加減近鉄に経営移譲すればいいのにと思ってしまう。
#実はやろうと思えば改札から出ることなく[[阪神甲子園球場|甲子園]]に行くことができる。
#*急行奈良行に乗って大和西大寺で快速急行三宮行に乗り換えるという方法。
#*つまりは[[名古屋市|名古屋]]にも[[姫路市|姫路]]にも改札を出ずに行けるということ。
#*極端なことを言えば日本全国に行くことができる。近鉄にはJRと中間改札なしで接続している駅がいくつもあるから。(桑名・松阪・吉野口など)
#このたび[[アンパンマン|アソパソマソ]]のラッピング電車を走らせることになった。はたして市民からどれほど注目されるのか?(だいたい石山坂本線のけいおん!の時ぐらい市民から注目されそうな気が…)


;駅
==仙台市の噂==
国際会館 - 松ヶ崎 - 北山 - [[近畿の駅/京都#北大路駅の噂|北大路]] - [[近畿の駅/京都#鞍馬口駅の噂|鞍馬口]] - 今出川 - 丸太町 - 烏丸御池 - 四条 - 五条 - [[京都駅|京都]] - 九条 - 十条 - くいな橋 - [[近畿の駅/京都#竹田駅の噂|竹田]](→[[近鉄奈良線#京都線の噂|近鉄京都線]]/[[京田辺市|新田辺]][[近畿の駅#近鉄奈良駅の噂|近鉄奈良]]
[[画像:SendaiCityOffice01.jpg|frame|仙台市役所]]
#フリー百科事典「Wikipedia」の[[wikipedia:ja:仙台市|仙台市]]はこの上ないほど記事が長い。
#*「秀逸な記事」に選ばれました。
#**選考に出されたが、結局通過しなかったようだ。
#*記事の分割により「仙台の気候」「仙台の地形」などの項目が独立。記事容量において市町村で1位だったが、最近[[宇都宮市]]に抜かれたり、拮抗している模様。
#芝居を趣味でやっている人が多い。劇団が100以上ある。
#市内でも狐や狸、稀に熊などの野生動物が出没する。
#*広瀬川源流の山の中まで仙台市。そりゃ出るわ。
#街の真中に六芒星が隠されている。
#*榴ヶ岡天満宮、青葉神社、仙台城址を結ぶ三角形と、愛宕神社、大崎八幡宮、仙台東照宮を結ぶ三角形を重ねると出来上がる。
#戦前から住んでいるおじいちゃんやおばあちゃんたちは、戦前では旧字体で「仙臺」と表記して重みがあったのに、戦後、新字体で「仙台」となってしまい画数が少なくなったので軽い地名になってしまった、と嘆いている。
#*メイリオフォントで見ると、「臺」の字が真っ黒で凄い。
#**本当だwww
#地震がめったに起こらないため、地震になると恐ろしく慌てる。
#*その傾向は78年宮城県沖地震を知らない若い世代が顕著。
#*年寄り(30代以上)は「あの地震は」とすぐ被害者ヅラしたがる。
#*最近は震度5クラスの地震がしょっちゅう起きているのでもう慣れた。
#東京に異常なほどのコンプレックスを持っている。
#*夏に"仙台は東京のように蒸し暑くなくていいですね"と言われるとバカにされたと思いマジ激怒する。(実話)
#**仙台はそんなに涼しくはない。
#***山形や福島よりは涼しいぞ。
#***でも首都圏よりいくらかは涼しい。
#***圧倒的に仙台のほうが涼しいよ。
#**プロ球団・[[東北楽天ゴールデンイーグルス|楽天イーグルス]]が、新規参入した年に「仙台の夏は涼しいから大丈夫だろう」と、暑い夏の盛りに平気でデーゲームを開催したら、熱中症で倒れる観客が続出し、翌年から夏場のホームゲームは夕方の試合やナイターに切り替えた。
#*東京出張から帰ってくると、東京に宿泊した最寄り駅前と仙台駅前を比較して"東京には何も無かった"と必ず言い、みんな納得する。(実話)
#*東京への進学者・移転者も多いが、狭くて息苦しいと帰ってくる人も多い。(実話)
#*上京するとき、周りから東京の人は冷たい人ばかりだよと言われたが、実際は全然そんなでもなくほっとしている。(実話)
#「青葉」とか「広瀬」という地名が大好きで、市内至る所で使われている。
#*青葉通りvs広瀬通り
#*青葉山vs広瀬川
#*青葉区vs広瀬区(宮城地域の分区後の名称)
#**広瀬区予定地は旧広瀬村。
#*青葉町(北仙台)vs広瀬町(市街地)
#**↑(旧)通町と澱町だったから、一つのブランドだな。
#*青葉城vs広瀬の杜
#*リッチな高層マンションで「青葉」「広瀬」は多く使われる。(ex.ライオンズタワー仙台青葉)
#*「青葉」と聞くと「しそドレッシング」がなんとなく思い浮かぶ。
#仙台市中心部でも土地の高低が激しいところが多いため、雪が降るとバスが滑って登れない場合があり、坂の上に建っている学校が休校になることがある。
#*町内会で凍結防止剤を無料で配る
#*融雪財を入れた箱が設置してあるが、子供のイタズラで撒き散らされていることが多々ある。
#*融雪剤は基本的に「塩化~」なので、車に付いたまま放っておくと錆の原因になる。
#*国道などの幹線は、宅地の道路が凍っていても、長時間全面凍ったままと言うことはない。融雪剤の散布車が配備されており、昼間の気温が零下と言うことも滅多に無いのため。ただし、首都圏とは違い、水たまりなどは凍るので、運転と装備は慎重に。
#*融雪剤は、散布の多い場所や、起伏などで貯まるとジェル状になる事があり、'''簡単にグリップを失う。特に、重量と速度のある自動二輪の運転者は、冬季初めて走る場所は、晴天で乾燥していても慎重に。'''路面が黒いと思ったら要注意である!!
#**↑雪が溶けて夜に凍り、ブラックバーンになる場合もあるが、乾燥した日が続くと、交通量が多い道では摩擦熱で溶けたスタッドレスタイヤのゴムが道路に付着し、黒くなる場合もある。
#仙台は住みやすい所だと信じている。タクシーの運転手も「良い所でしょ」と何度も聞くが、可もなく不可もない。
#*都道府県庁所在地の中で真夏日と真冬日の合計が最も少ない(20日)。ちなみに2番目は[[水戸市]](30日)。
#**夏は全国の都道府県庁所在地で最も気温が低い日が結構ある。札幌や北東北より涼しいってやばいだろ。
#*まぁ、日本海側に比べれば天国ですよ…、夏涼しいし。
#*関係ないけど、タクシーが出たからついでに。仙台のタクシーは小型初乗り650円と高い。
#*それって中型の料金では?
#*小480円、中650円、大880円だったと思うけど記憶違いかな?
#*小650円、中660円です。
#*最近は初代プリウスを使った低料金(というか小刻み課金)のタクシーが出現。
#*タクシーの競争が熾烈な街。多少の郊外でも、バス路線なら5分も待てばタクシーが捕まる。
#東二番丁小学校は七夕の際、グラウンドが臨時駐車場になっていた(15年前)
#*大崎八幡宮の初詣・どんと祭の日は国見小のグラウンドが駐車場になります(現在進行形)
#学都仙台といわれても、現在進行形の学生街は本町家具の街の河合塾文理(予備校)界隈しか思いつかない。
#*広瀬通りのベローチェは浪人生が居座るので勉強禁止になってしまった。
#*高校で使った地図帳では市街地周辺の高校の多さを紹介していたような……
#*昔は東一番丁通りの一番町二丁目(サンモール)と一丁目(アーケードなし)と柳町通りの辺りが東北大片平キャンパスの学生街、田町通りが東北学院大土樋キャンパスの学生街だったが、どちらの大学も教養部が郊外移転したため学生街も廃れた。
#仙台の古本街と言ったら近県からも買出しに来るほど有名だったらしいが、いまや影も形もない。
#*確かに市中心部の古本屋街は衰退しているが、郊外にある開成堂書店(愛子)や萬葉堂書店(鈎取)などの巨大古本屋には東京から買出しに来る古本マニアがいるほど。
#**「薔薇族」・「アドン」などのバックナンバーの取り揃えは国内随一である。
#あまり知られてないが、原爆投下の候補地だった(公開された作戦指令書には「以下の都市のいずれかに投下せよ」、とあり、その中に仙台が含まれてた)。…が、すでに爆撃で焼け野原になっていて、ビール工場ぐらいしか残っていなかったため助かった。
#平成18年から在職した仙台市長の梅さん。ケヤキの精霊のお告げで政策を決めてるらしい。「夢枕に立つ」と記者会見で告白。
#*平成21年8月をもって退任。
#プロスポーツ不毛の地と言われていたが今やそれは昔
#*最近では「みちのくプロレス」の本社が盛岡から仙台に移転してきた
#*上にある東北楽天はいいとして、おなじ[[宮城球場]]を本拠にしていた[[千葉ロッテマリーンズ#オリオンズ時代の噂|ロッテオリオンズ]]は黒歴史の一種である。
#**日本シリーズを東京、優勝パレードも仙台ではなく新宿でやるなど、地元密着などかけらも考えていなかったから。
#7月7日の七夕を知らない。あるいは、知っていても無視。
#*全国的に学校や企業で短冊を飾ったり(平日ながら)ちょっとしたお祭り気分になっても、仙台では何も起こらない。
#*旧暦7月7日なら梅雨明けしてるけど、新暦の7月7日は梅雨真っ只中なので天の川が見れず、盛り上がらない。
#なぜか'''北海道'''限定品の「キリンガラナ」が市内各所の自販機で売られている。
#*仙台高校の自販機にもあった。
#*宮城教育大学附属中南通用門の向かいの自販機にもあった。
#*泉中央駅バスターミナルの自販機にもあった。
#*仙石線仙台駅地下改札口の自販機にもあった。
#**東北大学片平キャンパス構内の自販機にもあった。
#*農学部前の自販機からは売られなくなった。
#*北海道銘菓「きびだんご」も売られている。
#*「クマ出没注意」のシールも売ってる。
#*「まりもっこり」をボトルにあしらったガラナドリンクもあった。
#日本最古の水力発電所がある。
#*三居沢水力発電所。明治21年7月1日試験発電成功、明治27年商業発電開始。明治41年に現在の3号発電所が運転開始。
#*重要有形文化財に指定されているが、現在も東北電力所有で商用運転中。認可最大出力1000kw。
#**発電機と水車の改良で、その気になれば1300kwほど出てしまう。
#給食費未納の影響で、給食が可哀相なことになっている。
#*よくあの画像をネタ画像とする指摘が行われるが、出所が市内学校のブログで疑い様がない。
#*なお、現在はバイキングスタイルに改められ、状況は変化している模様。
#台風が手前で進路を変えるか、深夜に通過することが多いので、通常登校になると小・中学生はがっかりする。
#完全な東日本なのにエスカレーターの乗り方だけはなぜか関西と同じ。
#*↑駅によって違う。改札への最短路になるインコース側が立つ人、アウトコース側が歩く人。
#*↑え?JR仙台駅は左側に立って、地下鉄は全駅右側に立つんじゃないの?
#*↑両方とも立ってますが・・・(時々じゃま)
#仙台城址にある護国神社の絵馬が、BASARA風の政宗絵に占領されつつある。
#どうもいきなりですが、はるか遠く兵庫県からの投稿です。仙台市の市章って兵庫県加古川市のとそっくりです。仙台はいいですね。住みたいと思ってます。
#*仙台のは伊達家の家紋をモチーフに「仙」を図案化した。
#楽天イーグルス、ベガルタ仙台、仙台89ERSと、野球、サッカー、バスケットボールという三つのプロスポーツチームがあるにもかかわらず、いずれも優勝したことがない。(2008年現在)。
#*ただし、街中でイーグルスキャップをした八百屋、魚屋、爺さんをよく見かけるようになった。樂天ショップはわりと賑わっており、支持されている模様。
#**楽天オヤジや楽天ボウズが増殖中。
#周囲200㎞くらいに、同格の都市がないのが痛い。
#*新潟は?まあ時間距離ではむちゃくちゃ遠いがな。直通特急も飛行機もないし。
#戊辰で負けて資本を失い、石巻港の開発が嵐で頓挫、昭和中期の、港湾都市のある海側の町との大合併が保守革新の仲違いで頓挫して、写真のような山側と合併、地勢は恵まれているが、案外ついてないんです・・・。
#政宗公の後は、進取を好むトップには恵まれていない。ローカル財界が半端に強く、地勢に安住する傾向が強い。テレビ東京はじめ、多くの企業が蹴り出されて、発展が真っ直ぐ進まない。
#全国レベルで極めて著名な存在が、松島と政宗公と牛タンくらいしかない。食べ物は平均的においしく町も賑わっているが、イノベーション型で著名な企業、団体、経済圏がほとんど無いのが痛い。おそらく、上記のローカル財界の性格にも、この点は影響を与えている。例えば、広島にはマツダの本社(開発機関)がある。
#上野や札幌に行く特急列車があるのに、なぜ新潟行きの特急がないのかが疑問。
#*新幹線だと4時間以上かかる。北海道の函館に行くのとほぼ同じ。
#*高速バスがあるのでノープロブレム。直通特急があっても高速バスに惨敗するのは目に見えている。
#昭和天皇ご存命の時代は、今で言う岡山や鹿児島と同じくらいの人口しかいなかった。
#*30年前の人が、札幌・仙台・広島・福岡って言われるようになるなんて誰も思わなかっただろう。
#**↑「札仙広福」は、約40年前の高度経済成長末期までに成立した括り。これら4都市は、人口の多寡ではなく、地方毎の流通・情報の中心地として支社が集中した。現在、札幌と広島は単に人口の多いだけの都市に成り下がり、福岡と仙台のみが中枢性を保っている状態。
#***とか言ってる割に、仙台支店自体が東京本社に吸収されて消えているんだが。仙台こそ人口が多いだけの都市にまっしぐらだろ。
#「X橋」の正式名称を知らない。
#*X橋周辺は米軍占領時代にアヤシかった歴史があるため、裏では「S○X橋」とも呼ばれる。
#田舎と言う言葉に 実は 敏感なんです。
#運転マナーは全国で最悪。黄色信号ではブレーキ踏まない、赤信号でも突っ込む、が常識。
#*ウィンカーは車が曲がるときしか出さない。ウィンカーはディーラーのオプション品と思ってるんじゃないの?という位に・・。
#*信号待ちをするときに、必ず隣のレーンの運転手から自分が見えないよう、千鳥に停車する。
#野球とサッカーのプロ球団がある都市は、野球人気がサッカーを圧倒している場合が多いが、双方の人気が拮抗している珍しい都市。
#他の東北5県の県民にとっては憧れの都市の一つであるが、他地方からは田舎と見なされている。
#*特に西日本の政令指定都市からは「杜」ではなく「森」の都と思われている。


===東西線の噂===
==仙台市内の地域性==
路線記号T、ラインカラーは<font color="#ff0000">'''レッド'''</font>
[[画像:SendaiCity01.jpg|frame|[[仙台市/青葉区#青葉山・川内の噂|青葉城]]から臨む仙台の街並み]]
#地下鉄東西線は、[[京都市]]役所の職員のために造られた。
#姉歯という地名がある。
#*だから、同じ路線に乗り入れている京阪京津線は、あと一駅延ばせばドル箱の烏丸線に接続するにも関わらず、またさらに二駅でJR二条駅に接続するにも関わらず、どこにも接続していない中途半端な「京都市役所前」が終点。
#*姉歯横丁は通り名で地名ではない。
#**実際には廃止になった京阪京津線の代替による乗入なので、「三条京阪」までのつもりが、折り返し線を設置できないから「京都市役所前」となっただけ。
#*姉歯マンションも存在する。
#*だから、「京都市役所前駅」から地上に上がるエスカレータは、人通りの多い方へではなく、市役所の入り口の方に向かってつけられている。
#*仙台市内じゃないけど、金成(現・大崎市)が発祥の地らしい。
#**これは嘘。河原町通り・四条方面の西側にエスカレーターがある。てか市役所側にあるのは知らなかった。(そっちから出ないから)
#**金成は大崎市じゃなく「栗原市」な。
#*でも、だれも口に出して文句を言えない(タブー)。
#平地は集合住宅、丘陵地は一戸建の団地が殆ど。よって金持ちは丘陵地に住む傾向がある。
#**ほんとは三条京阪で終点の予定やったけど鴨川のせいで折返し運転をするのに必要なスペースが確保できなかったから次の京都市役所前駅まで乗り入れているらしい。
#*仙台北部(泉区)が合併時の条件に都市整備の充実を挙げたため、交通の便やショッピングセンターの数、大規模住宅団地などにおいて南部との格差が大きい。
#***太秦天神川延伸と同時にようやく端まで乗り入れることに。
#*しかし、降雪量や気候面において、泉以北の冬は厳しい。太白区とは明らかに積雪量が違う。
#*太秦天神川駅は右京区役所、松ヶ崎駅は左京区役所、京都市役所前駅は勿論、椥辻駅は山科区役所、つまり東西線は官僚路線だと役人路線だのと皮肉られる。これで万年赤字と真剣に悩んでるんだから京都市の都市開発の下手さが分かる。
#なぜか平地よりも山沿いに家が建つ。しかも日本では珍しく北部のほうが他の方角よりも開発されている。
#天神川延伸は西京中学のために延伸
#*平地は税金が注入されて農地化されたため開発が出来ず、それで山沿いに家が建つようになった。だから、若林区は未だに田舎だが、田園地帯は仙台市中心部までの眺めがいい。
#*そうでもない。
#*「泉中央がある北部や北環状線沿いの北西部は比較的新しく進歩的、長町がある南部や連坊などがある南東部はオールドタウン」と思っている節がある。
#*京都外国語大学・短期大学あるよ。
#**でも近年逆転しつつあるような?
#*花園大学も。
#*だが、現実的には南部の方が降雪量も少なく気温も高いため暮らしやすい。
#**終点の太秦天神川で嵐電と連絡したが、嵐電の地下鉄乗り入れは実現しなかった。
#**真面目に一駅で雪景色から残雪一つ無い光景に変化する。
#*太秦天神川駅真上にある、交通局の為に作ったのではないかとも見える。
#*なんだかんだで仙台は都心が一番住み易い罠。南部の過ごしやすさと中央ならではの便利さ、治安の良さがある。ただ地価高いしマンションも高い。
#*どっちにしろ定期代高いからバス使う人も多い。
#**中央でなくとも、天候に影響されにくいJR、地下鉄沿線の平野部がオススメだよ。
#ホームドアはかなり高価(完全に2枚目の扉状態)。
#*グリーンベルトとしても、4号線バイパス周辺の田園地帯の開発が規制されていた。仙台空港線、環状高速、地下鉄東西線など相次ぐ開通で、急速に開発が始まり、このご時世に小学校などが定員オーバーしつつある。仙塩街道、利府街道方向のみ、古くから町が断絶されずに存在する。
#*じゃあつかうなよ。
#昔は、北のターミナルが北仙台(市電・仙山線・仙台鉄道)、南のターミナルが長町(市電・東北本線・秋保電鉄)、東のターミナルが原ノ町(市電・仙石線・運河)だったらしい。今は北は泉中央副都心、南は長町副都心がターミナル(東は無くなった)。
#終点・六地蔵は[[宇治市]]だったりする。
#狭義の仙台は、市営バス170円区間内だけらしい。
#*六地蔵は「関西の湘南台」かも。JRは元々通ってたけど駅を新設し、地下鉄も伸びて来て、ヨーカドーと[[近鉄百貨店]]が出来た(イズミヤは元々ある?)から。
#*旧仙台市の範囲と概ね一致する。
#*京都市バスも他市に入らないぞ。
#なぜ「京阪三条」じゃなく「三条京阪」?
#*多分[[京阪電気鉄道|京阪]]からクレームが来るだろう。
#*元々京阪は地上を走ってて、その頃の川端通が狭かったからタテの通りを「京阪」としてそう呼んでるだけでは。「京阪」が後になったのは、おそらく韻が良いから。「四条烏丸」「烏丸五条」とあるように、縦横どっちが先かって決まりもないし。
#*四条京阪前と言うバス停もあり(我々は普通に言う)河原町通りじゃないので三条京阪という名称になったと思う
#*本当のところ三条京阪前というバス停があるため駅名も敢えて同じにした模様。
#**野田阪神と一緒。「三条京阪」という地名とみていいかと。
#ホームが狭い。圧迫感がある。
#*ついでにいうと、車内も狭い。客を乗せる気があまりない。
#日本一写真撮影の困難な電車が走っている。
#*京阪に乗り入れしてるっても、京阪の車両が来るだけだからね。
#*[[東京メトロ南北線|ここ]]はどうなる?
#**郊外鉄道に乗り入れている分マシ。
#三条京阪の年配の駅員はすぐキレる。
#*大津線の公式サイト(石山寺駅の紹介)にもあったし、体験済み。しかもかなりうるさい。
#*え?何年か前に行ったら親切だったけど・・・ああ、あの時は若い駅員だったな。
#*もう引退したよあの人。
#和風の発車メロディーがある。
#*発車メロディーが京都の町の雰囲気っぽい。
#**[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]に進出する前の櫻井音楽工房が手がけたという話だったと思う。
#[[東京メトロ南北線]]のようにホームドアがある。
#洛西ニュータウンまで延ばす計画はよく知られてるが、さらにその先は長岡京まで計画されてる。ま、次の世紀に出来ているかすら怪しいが。
#*となると最終的には六地蔵まで伸ばして環状運転を行う気がする・・・。
#**もともと環状線の予定だったけど資金がなくて太秦天神川で妥協。
#「山科」から「二条城前」は島式ホームばかり。
#*てか全駅そうだった。ワンマン運転なんだってね。
#**そのせいで京津線もワンマンだから直線ホームばかりになってる。
#この路線のせいで京阪本線と大津線が隔てられた。
#*東山を超えない分、京津線は得だったかも。
#市バスの路線がない山科区には京都駅への唯一の直通便だから山科区民の利用が一番多い。というか大人しい山科区民がいいようにカモられてる。
#*六地蔵駅・山科駅・二条駅でJRに接続しているので、伏見区醍醐地域の住民にとっては何かと便利。でも運賃はボッタクリ的に高い。
#*ただ、山科区内の移動は京阪バスのほうが有利だったりする。
#京津線が京阪本線と接続しなくなって京阪本線から独立した。
#東西線は三条京阪駅までで充分だった(市バスと京津線が現状維持となる)。その分西の路線を予定通り長岡京市駅まで完成させてほしい。
#*阪急と戦争になって潰されるのが目に見えている。
#京阪三条駅と三条京阪駅の接続による徒歩移動が遠い。これは京阪淀屋橋駅と地下鉄淀屋橋駅の接続にも言える事。
#*あれは遠い。通勤客にとって一番つらいところ。
#六地蔵駅を京阪六地蔵駅に接続させれば便利だった。またはJRと京阪の間に作るとか。
#国際会館前駅ではなく叡電の宝ヶ池駅と接続すれば便利だったのに。まあ叡電は京都市と犬猿の京阪グループだからあえてさけたのだろう(俗に言う大人の事情)。
#*京津線とも喧嘩してばっかだしな。
#京阪三条駅から市役所前駅を開業せずに阪急河原町駅と接続して四条通に路線を敷けば万年赤字にはならなかっただろう。又はそのまま南に行って京都駅で烏丸線と接続するか。
#*京都市営地下鉄が官僚電車と皮肉られる所以。三条京阪~阪急河原町~JR京都駅と地下鉄で繋げば京都市営地下鉄も元がとれて苦労せずに済んだ。
#実は東西線は自動運転だったりする。なのに停車位置ずれが起こる。そのへんは京津線の運転手のほうが上手。
#*ボタン一つ押すだけで動く。オーバーランした時の為に運転手が居る。
#観光シーズンになると渋滞が激しい為、バス1日乗車券を持っていても東西線に回らされる。
#阪急と犬猿の仲である為、京阪沿線から嵐山へは三条京阪から東西線を利用して太秦天神川経由で嵐電に回らされる。
#*阪急京都本線の特急が大宮通過するのは嵐電(京阪グループ)を利用させない為
#*鉄道会社はお互い仲良くしろよ。


;駅
==仙台の娯楽==
六地蔵 - 石田 - 醍醐 - 小野 - 椥辻 - 東野 - [[近畿の駅/京都#山科駅の噂|山科]] - 御陵([[京阪大津線|京阪京津線]]と合流) - 蹴上 - 東山 - 三条京阪 - 京都市役所前 - 烏丸御池 - 二条城前 - [[近畿の駅/京都#二条駅の噂|二条]] - 西大路御池 - 太秦天神川
#アーケード街を中心に異様にゲームセンターが多く、ゲーマー人口をはるかに上回る密集ぶりで入れ替わりが激しい。
#*駅から信号、地下道を通らずに辿り付けるゲーセンが6つある。ただし設置筐体が被るのは2,3件であり、意外と用途別に分かれている。
#*アーケード街をトラックで爆走しても構わない土地柄。
#**んなわけがない。
#**例のイカれたキ○ガイのせいでアーケード入り口に障害物立ちまくりで歩きにくくなってみんなが大迷惑
#***仙台に限らず、東北ではデフォな行為らしい。
#**アーケード街は、仙台七夕の為に天井がビル三階分あり、その上にさらに天井アーチが乗っている。大理石の柱や床など、比較的意匠にも凝っている。地下街構想も何度か出たが、七夕が出来ない為、地元商店会はこれを拒否。説得力があるような、無いような・・・。このため、地下は駅地下商店街以外は、巨大な地下通路と、大型バイクまで収容する大規模な駐輪場が多数設置されている。地下鉄東西線でさらに伸びるが、やはり店舗は出来ない模様。{{Long article L}}
#***なお、仙台七夕の紙飾りにはそれをつくったおばちゃんの唾がついているので要注意!
#**全長数キロのアーケード街全体には、デパートやファッションビル、呉服、茶器から、携帯電話、ドラッグストア、ギャル系、オタク、ダイソーに至るまで、あらゆる業種がひしめき、カオス化している。巨大な吉祥寺と言えばよいだろうか。老若男女、あらゆる人種を含んだ人波が絶えることがない。ただし、このため専門街は形成されにくい。首都圏と比較して便利だが、ただでさえ少ない同好同士が、集まる特定の地域がないという点では、寂しくもある。{{Long article L}}
#*2007年度には古くからあるドリーム・ダウンタウン・金ちゃん等が閉店してしまい、駅前ゲーセンはZOOOP!だけになってしまった。
#**現在、その金ちゃんがあった場所にはeprisというゲーセンが開店。シャッター街になりつつある名掛丁に華やかさを振りまいている。
#**パチンコ屋すら存続できない(現在跡地に露天商が居座っている)中、Zooop!は随分頑張っている。
#*用はゲーマー街だな。行った事あるけどリュックサックさげた人がいっぱい居た。
#新しいエンターテイメント施設が出来たが、人が一番いるのがパチンコ屋、次いではんだ屋である。
#*人口に対するパチンコ屋の密度では名古屋に負けていない。
#以前はたくさんあった駅前中心部の映画館が相次いで潰れており、映画離れが進んでいる。
#*もはや、小中学生や高校生がJRや地下鉄に乗って単独でいける映画館は東口の映画館群とMOVIX仙台だけ。日の出会館、仙台東宝劇場、仙台東宝2、松竹、東映はみんな潰れた。
#*市民に親しまれてきた中心部の伝統ある映画館がなくなる一方で、109シネマズなど郊外に車で来るファミリー向けのショッピングセンター併設で続々と作られるようになった。
#*[http://www.freefactory.net/forum/ 仙台フォーラム]にも行ける。
#*109は公共交通機関でのアクセスが悪い。泉中央からバス走っているの?
#**一応走っている。はず。。。運賃は(ry
#**109シネマズは富谷町。つまり泉区足りないのは映画館だ。シネコンもいいがミニシアター系が欲しい。
#**2007秋、泉区市名坂コロナワールド内に映画館完成予定。
#***完成しました。
#独自の広い経済圏を持つにも関わらず、長年遊園地やテーマパーク不毛の地である。
#*作ったは良いが無駄に場所が悪かったり開園以来古い施設を更新できなかったりで、通年営業にさえなっていない。
#*しかし、大人になってカップルのデートスポットになるようなところはまるで存在しない。
#**んなことはない。隠れたスポット・定義山(じょうげさん):仙台の生粋の地元出身の女の子なら定義山デートを断るひとはまずいない。
#***なんか違くないか?「遊園地やテーマパーク」で大人になってもいけるデートスポット的なところがないという話だろ。単純なデートスポットの話じゃない。
#*仙台市民に「八木山ベニーランド」のテーマを口ずさめない人はいない。
#**でも、実際に行った事がある市民は少ない。
#**↑そんな事はない。八木山ベニーランドと八木山動物園のどちらに連れてって貰うかは仙台の子供の究極の選択である。
#**この替え歌「公衆便所に・・・」は、ある世代にはあまりにも有名。
#**楽天応援団のチャンステーマにもなってる。「ゴーゴーゴゴーイーグルスー、杜の都の牛タンパワー・・・」。
#**祝CD化。でも初回生産は200枚。
#**最後の部分がガリガリ君のCMソングと同じ。
#***その八木山ベニーランドがいつ閉鎖するのか見モノである。
#***専用駅がありながら知名度で負けている'''仙台ハイランド'''のことも、ときどきでいいから思い出してあげてください。
#****おそらく全国的には、サーキットがある仙台ハイランドのほうがいくらかは有名。
#****その西仙台ハイランド駅、現在は停車する電車が全く無い、事実上の廃止駅である。
#****仙台ハイランドは[http://www1.ocn.ne.jp/~tatsujin/bungy/ バンジージャンプ愛好家]には全国的に有名。
#*ようやくプロスポーツ不毛の地を返上しただけに、次の充実が待たれる。
#民放数が比較的多いのに、昔から洋ドラや、アニメ放送数が全国屈指の壊滅的状況である。
#*2008年現在、東京の数十分の1の放送数である。
#*深夜早い時間に放送を止めたり、通販番組を流すなどしているので、枠に余裕が無い訳ではない。各局とも、放送権の庇護の元馴れ合って、文化面の当事者としての義務感や危機感に欠ける感がある。BSデジタルの充実や、テレビ東京の進出の噂を、黒船として大歓迎する者が多い。
#* 在仙某局がアニメ制作の企画を立て、オーディションまでやったにも拘らずあっさり頓挫。未だにアニメの事を「マンガ映画」とか言ってる局もある位だしなぁ。
#**[[かんなぎファン|地元がモデルのこの作品]]は一体どのような扱いになるのだろう。
#**在仙ローカル局は、競争が無く、偉い人が年功以外で決まる要素がないので、今後も時代遅れが続くでしょう。テレ東進出で、競争が始まれば面白かったんだけどね。
#**大規模で総合的な品揃えを持つ漫画館が、漫画文化の中心だったが、話題作や店舗企画を大きく扱う秋葉原的な形態の店としては、初めての大規模店である某虎の穴が進出して1年あまり、立ち読みが出来ないにもかかわらず、周辺県からの仙台詣でなど、徐々に客数を伸ばしているようである。こちらの方は、競争による発展が期待出来る。各店の今後が楽しみ。
#***いわゆる痛車、オタ店舗も見かけなくはないが、未だにハルヒだったりで、関東東海関西と比較すると今ふたつネタが古い・・・。こうやって遅れを取っていくんだよなあ・・・多分、この分野だけのことではないんだろう、テレビ局の責任は重大だ。
#「支倉常長の財宝」探しが中高年を中心にひそかなブーム。


==関連項目==
==フィクションの中の仙台==
*[[京都市交通局]]
#ジョジョの奇妙な冒険4部の「杜王町」は仙台市がモデルである。
#*作者の荒木飛呂彦が仙台出身(東北学院榴ヶ岡高校出身。学祭の講演会に出演したこともある)。
#**そのため『ジョジョの奇妙な冒険』に地名ネタが多く登場。
#*花京院典明(仙台市内の地名"花京院"より)
#**偶然か、それとも彼のイメージカラーをモチーフにしたのかは謎だが、花京院通郵便局のあるビルの色は見事な緑色である。
#*第4部の舞台"杜王町"(仙台の別名"杜の都"より)
#*勾当台(仙台市内の地名"勾当台"より)
#**ちなみに杜王町は「M県S市」にあるとのこと。該当する地名は宮城県仙台市の他、宮城県[[白石市]]、[[塩竈市]]、三重県[[三重/伊勢#鈴鹿市の噂|鈴鹿市]]、[[三重/志摩#志摩市の噂|志摩市]]、宮崎県[[宮崎/北部#西都市の噂|西都市]]がある。
#***乙一の小説版で「東北地方」と言っていたので、仙台市か白石市に絞られています。また、その杜王町は泉パークタウンがモデルというのが有力です。
#*余談だが、仙台にあった某エロゲメーカーが「杜陽町」という地域を舞台にした作品を作っている。
#実は97年にレギオンの襲来で1回滅亡した事がある
#*「最終兵器彼女」でも根こそぎ消し飛ばされてる
#**「ゴジラ×メカゴジラ」でも壊滅している
#**「キングコング対ゴジラ」でも壊滅している
#**「攻殻機動隊S.A.C」では核攻撃によってクレーターに。というか、中国人が少なかったからか東北全体的に穴だらけ。
#**どうやら壊滅癖のある都市らしい
#*しかも県ごと消滅したため、続編である「ガメラ3」では日本地図に仙台という都市が'''存在しない'''。
#*現実だと昭和20年の仙台空襲で壊滅している。
#スマガというエロゲの舞台である「伊都夏市」は、仙台市がモデル
#*そしてやっぱり'''壊滅する'''
#*「なないろ」というある意味伝説のエロゲの舞台も、実は仙台がモデル。
#**開発会社も仙台にあったけど夜逃げした。
#***いつか壊滅すると思ったら怖くなったから。
#[[かんなぎファン|「かんなぎ」]]というアニメは仙台でロケハンをやったので駅前や広瀬川沿いなどの風景が出てくる。今のところ壊滅しない。
#*市内でも実際にファンはかなり多いとか。
#**あまり知られていないが、作者・武梨えりが宮城県出身。ちなみに兄も漫画家である(結城心一)。
#**なお、宮城県内の地形を思わせる場面が出てくるのは、あくまで「アニメの」かんなぎである。原作漫画には出てこない。また、件のナギ様の神木は西日本の木。
#***5巻に出てくる即売会場は夢メッセ宮城。4巻からの汐見神社のモデルはどう見ても塩竃市。また主要人物の名前にも仙台由来が多い。もっとも、下記のナギの木の点も含めて、原作者は仙台ではないんじゃないかなあと明言はしている、ストーリーで勝負したいという意欲であろう。
#*仙台城の聖地化が加速。BASARA(PS2ゲーム)+スマガ(エロゲ)+かんなぎ(アニメ)という三本柱に支えられて、'''仙台市も安泰だ!!'''
#*[[2ちゃんねる|某板]]でもお祭り騒ぎらしい。
#*08年12月24日付の河北新報の記事によれば、'''仙台市と一迅社が提携'''するとか・・・恐るべし!
#**問題は'''既にアニメは終了'''、原作漫画も'''作者体調不良で休載中'''という点。
#**河北新報は、日経と仲が悪く、テレビ東京進出反対の急先鋒でありました。
#アニメ戦国BASARAスタート。特別協力に仙台市の名が・・・


{{DEFAULTSORT:きようとしえいちかてつ}}
===黒歴史としての「天花」===
[[Category:京都の鉄道]]
#独眼竜政宗はNHK大河ドラマ史上最高の視聴率だったため、仙台人は誇りにしているが、[[NHK朝の連続テレビ小説ファン#天花(04前)|天花]]はNHK連続テレビ小説史上最低の視聴率を記録し、人気がなかったためあまり口に出そうとはしない。
[[Category:地下鉄]]
#天花は仙台が舞台であるが、実際ロケをしたのはたったの3回。ほとんどが[[東京]]・[[吉祥寺]]のロケだった。
[[Category:スルッとKANSAI]]
#*しかも初期と末期に定禅寺通り、広瀬川河川敷、一番町、仙台駅、青葉城址など一部の地域を少し流しただけで後はほとんど仙台市郊外部の田園風景であった。
[[Category:京都市交通局|ちかてつ]]
#天花の脚本を担当した竹山洋は、伊達政宗を極めて格好悪く描くことで伊達政宗マニアの間で有名であり、特に利家とまつでは、伊達政宗をダシにして浅野長政を忠義者として演出したことが、当時プロデューサーを務めていた浅野家の末裔へのおもねりではないか、と批判を受けていた。ちなみに伊達家と浅野家は最近まで絶交状態であった。当然伊達政宗を崇拝する一部の仙台市民の間でも天花の評判は悪かった。{{Long article L}}
#天花には泉区根白石から青葉区定禅寺通りまで七夕用の笹を2人で担いでいくという、地元住民からしたらのだめカンタービレも真っ青になってしまうほどの変人シーンがあるが、'''実際にあんな事をする人はいない!!'''(そもそも根白石~定禅寺通り間は歩いていけるような距離じゃない)
#*んなこたない、根白石~定禅寺通りまでジョギングしたことあるけど、軽めのペースで大体2時間ぐらい。当時の体力から考えればそれほど苦でもない気が…。
#**距離にしたら10kmくらいあるよね。上り下りも多いし、笹担いでいくのは正直ありえないシーンではあった。
#*ルートは、根白石~パークタウン入口~泉中央駅南口~旧4号~台原森林公園~旭ヶ丘駅構内~南光台~台原~北仙台~勾当台公園~定禅寺通り~メディアテーク前の歩行者道→龍之介サマと出会う~西公園?
#**南光台の自宅に立ち寄って休憩すると仮定する
#天花放送後に「楽天」が来てくれたおかげで仙台のイメージは下がらずに済んだ。だが同時に「天花」ってあったっけ?的な存在にもなった。
 
==仙台出身の有名人==
#有名人は意外に多い。佐々木主浩、福原愛、森公美子、杜けあき、鈴木京香、菅原文太、井上ひさし、岩井俊二などなど。
#最近では、仙台にゆかりのある作家たちが注目されている。井上ひさし(仙台一高出身、仙台文学館館長)、伊集院静(在住)、瀬名秀明(同)、熊谷達也(同)、伊坂幸太郎(同)、佐伯一麦(同)、小池真理子(宮城第三女子高校出身)、若合春侑(仙台白百合学園高校出身)、恩田陸(出身)など。加えて、東北大学の大学院に内館牧子もいた。
#*俵万智が何故か仙台に移住。
#あと小田和正も東北大学の院出身。
#*小田和正は、大学4年間が東北大学(部活は東北大混声合唱団でテナーパートリーダー)、大学院から早稲田大に移った。
#卓球の福原愛ちゃんは仙台出身、だけど青森にいっちゃった。今年の2006年の国体卓球団体戦の青森代表で出て、決勝で宮城チームとあたった。3-2で青森の勝利。宮城県民としては悲しい。
#*実は仙台→大阪→青森という経路
#地元では、森公美子の評判は思ったほど良くない。
#*ちなみに森公美子の実家は金持ちらしい(老舗の森末旅館、現在はない)。
#**知る人ぞ知る伝説のホテル『セントキャッスル』のオーナーだった。
#**昔はセントキャッスルの玄関先にクラシックカーが飾られていた。
#***ペットホテルもあった。しかも大学病院の向かい。
#**森末旅館 → ホテルニューモリスエ → ホテルセントキャッスル → マンション(今ここ)。
#**廃止された仙台市電大学病院前電停の真ん前にあり、東北各地から大学病院に入院する患者の家族がよく泊まってた。大相撲仙台準場所の時に力士もよく泊まってた。
#**隣にはかつて「はんだや」があったと思う。
#2006年現在、ドジャース在籍の斎藤隆も仙台出身
#みんな忘れてるだろうけど、朋友(パンヤオ)の伊藤高史 ([http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005J4ZD/sr=11-1/qid=1164798304/ref=sr_11_1/249-1091990-0845133 ekiden]などに出演)も仙台出身
#*父親は東北福祉大学野球部監督だった故伊藤義博氏。
#*仙台放送がフォーラスから生中継してた「夕やけTV編集局」にも出演。この番組には仙台吉本も関係していた。サンドウィッチマンの原点もこの番組。
#荒木飛呂彦ゴゴゴゴゴゴゴ……
#福原愛は仙台市出身なのに、地元マスコミは福原愛の活躍を昔から一切取り上げない。
#*福原愛が仙台出身だということを知らない仙台人(小中高生に顕著)は意外と多い。
#にもかかわらず仙台出身じゃない荒川静香や宮里藍は地元マスコミがしつこいほどに取り上げる。荒川静香が金メダル取ったときは仙台人みたいな待遇だった。
#*神奈川出身とはいえ1歳で仙台に移住しその後仙台・利府で育っているから普通に考えて仙台人。
#井上ひさし・・・鎌倉に引っ越してきてからすっかり湘南鎌倉住人気取り。鬱陶しいから引き取ってくれないか?仙台市。(神奈川県民)
#井上成美。日本最後の海軍大将。歴史上初めての空母決戦の日本側司令官。山本五十六、米内光政と並んで三羽ガラスとして昭和史で有名。知米派であり、対米開戦、三国同盟反対の急先鋒であった。戦後、海自参加要請など官職を全て断り、無料の英語塾の教師として人生を終えた。ひさし氏とは、仙台一高(二高に転校)同窓以外の関係はない。
#ゴダイゴのスティーヴ・フォックスは占領下の仙台出身。その後、ゴダイゴのヒット曲の曲名をもじったMONKEY MAJIKが仙台在住でメジャーデビュー。
 
{{DEFAULTSORT:せんたいし}}
[[Category:東北地方の市]]
[[Category:宮城]]
[[Category:県庁所在地]]
[[Category:政令指定都市]]
[[Category:仙台市|*]]

2009年12月18日 (金) 15:17時点における版

区ごとの噂

仙台市
宮城野
青 葉
若林
太 白
ファイル:Yatsumori.jpg
仙山線八ツ森駅入口(仙台市青葉区新川深沢)…スキー場があった高度経済成長期までは賑わったが、今はこのざま
  1. 東京23区横浜市に比べるとコンパクト過ぎて寂しい…
    • 確かに、作り甲斐が今ひとつでした。。。(byテンプレ作成人)
    • つーか、全国の政令市と比べて、一番コンパクト。その点で、新潟と仲間。
      • 新潟にいつ越されるか恐怖を感じてる。
        • ↑新潟には、サッカーとバスケの動員数、区の数、雪の量は越されてるけど、その他は何を越されるの?
        • 新潟はもっと田舎。話にならない。
    • いいじゃないの、面積だけは福岡の2.3倍も あるんだから。
    • GOOGLE衛星写真で都市化区域の大きさを見ると、地域中枢都市では札幌の次に大きいんだけどなあ。宇宙の目は嘘付かないよ!
  2. 政令市移行時に区名に「中央」「東西南北」は絶対に使わない方針を取ったため、5区全てがちゃんとした名前である。
    • だが、仙台駅前の地名は「中央」である。
    • 泉区中心部の地名も「泉中央」だが、こちらは泉の中央というよりは、泉中央で定着している気がする。
      • 仙台に影響を受けたのか分からないが秋田市の泉地区の住所もいつのまにか「泉中央」「泉北」に変更されていた。(数年仙台にいて秋田に帰った者)
    • 最近になって、愛子中央という地名も出てきた。
    • 全てちゃんとした名前の割りに、二つも他の市と名前が被っている。
      • どちらも仙台のほうが先なので、無問題。
    • なんで新潟市は8区もあるのに仙台は5区しかないのと納得できない。
      • 区の数が多いと人件費がかさむので、区の数を5区でとどめてて良かったと市当局は考えてる。
  3. 中央区とか東区のほうが良かったという声はあまり聞かれない。
    • 作並とか奥新川が「中央区」じゃなぁ。
  4. 山形区という6つ目の区が(以下略)
    • 福島区も・・・。
      • 大阪?
    • 近場では、川崎区、利府区…
    • 最近は富谷区が出来つつある。
  5. 泉区以外の区は公募により名前が決まった。

テーマ別の噂

仙台市の噂

仙台市役所
  1. フリー百科事典「Wikipedia」の仙台市はこの上ないほど記事が長い。
    • 「秀逸な記事」に選ばれました。
      • 選考に出されたが、結局通過しなかったようだ。
    • 記事の分割により「仙台の気候」「仙台の地形」などの項目が独立。記事容量において市町村で1位だったが、最近宇都宮市に抜かれたり、拮抗している模様。
  2. 芝居を趣味でやっている人が多い。劇団が100以上ある。
  3. 市内でも狐や狸、稀に熊などの野生動物が出没する。
    • 広瀬川源流の山の中まで仙台市。そりゃ出るわ。
  4. 街の真中に六芒星が隠されている。
    • 榴ヶ岡天満宮、青葉神社、仙台城址を結ぶ三角形と、愛宕神社、大崎八幡宮、仙台東照宮を結ぶ三角形を重ねると出来上がる。
  5. 戦前から住んでいるおじいちゃんやおばあちゃんたちは、戦前では旧字体で「仙臺」と表記して重みがあったのに、戦後、新字体で「仙台」となってしまい画数が少なくなったので軽い地名になってしまった、と嘆いている。
    • メイリオフォントで見ると、「臺」の字が真っ黒で凄い。
      • 本当だwww
  6. 地震がめったに起こらないため、地震になると恐ろしく慌てる。
    • その傾向は78年宮城県沖地震を知らない若い世代が顕著。
    • 年寄り(30代以上)は「あの地震は」とすぐ被害者ヅラしたがる。
    • 最近は震度5クラスの地震がしょっちゅう起きているのでもう慣れた。
  7. 東京に異常なほどのコンプレックスを持っている。
    • 夏に"仙台は東京のように蒸し暑くなくていいですね"と言われるとバカにされたと思いマジ激怒する。(実話)
      • 仙台はそんなに涼しくはない。
        • 山形や福島よりは涼しいぞ。
        • でも首都圏よりいくらかは涼しい。
        • 圧倒的に仙台のほうが涼しいよ。
      • プロ球団・楽天イーグルスが、新規参入した年に「仙台の夏は涼しいから大丈夫だろう」と、暑い夏の盛りに平気でデーゲームを開催したら、熱中症で倒れる観客が続出し、翌年から夏場のホームゲームは夕方の試合やナイターに切り替えた。
    • 東京出張から帰ってくると、東京に宿泊した最寄り駅前と仙台駅前を比較して"東京には何も無かった"と必ず言い、みんな納得する。(実話)
    • 東京への進学者・移転者も多いが、狭くて息苦しいと帰ってくる人も多い。(実話)
    • 上京するとき、周りから東京の人は冷たい人ばかりだよと言われたが、実際は全然そんなでもなくほっとしている。(実話)
  8. 「青葉」とか「広瀬」という地名が大好きで、市内至る所で使われている。
    • 青葉通りvs広瀬通り
    • 青葉山vs広瀬川
    • 青葉区vs広瀬区(宮城地域の分区後の名称)
      • 広瀬区予定地は旧広瀬村。
    • 青葉町(北仙台)vs広瀬町(市街地)
      • ↑(旧)通町と澱町だったから、一つのブランドだな。
    • 青葉城vs広瀬の杜
    • リッチな高層マンションで「青葉」「広瀬」は多く使われる。(ex.ライオンズタワー仙台青葉)
    • 「青葉」と聞くと「しそドレッシング」がなんとなく思い浮かぶ。
  9. 仙台市中心部でも土地の高低が激しいところが多いため、雪が降るとバスが滑って登れない場合があり、坂の上に建っている学校が休校になることがある。
    • 町内会で凍結防止剤を無料で配る
    • 融雪財を入れた箱が設置してあるが、子供のイタズラで撒き散らされていることが多々ある。
    • 融雪剤は基本的に「塩化~」なので、車に付いたまま放っておくと錆の原因になる。
    • 国道などの幹線は、宅地の道路が凍っていても、長時間全面凍ったままと言うことはない。融雪剤の散布車が配備されており、昼間の気温が零下と言うことも滅多に無いのため。ただし、首都圏とは違い、水たまりなどは凍るので、運転と装備は慎重に。
    • 融雪剤は、散布の多い場所や、起伏などで貯まるとジェル状になる事があり、簡単にグリップを失う。特に、重量と速度のある自動二輪の運転者は、冬季初めて走る場所は、晴天で乾燥していても慎重に。路面が黒いと思ったら要注意である!!
      • ↑雪が溶けて夜に凍り、ブラックバーンになる場合もあるが、乾燥した日が続くと、交通量が多い道では摩擦熱で溶けたスタッドレスタイヤのゴムが道路に付着し、黒くなる場合もある。
  10. 仙台は住みやすい所だと信じている。タクシーの運転手も「良い所でしょ」と何度も聞くが、可もなく不可もない。
    • 都道府県庁所在地の中で真夏日と真冬日の合計が最も少ない(20日)。ちなみに2番目は水戸市(30日)。
      • 夏は全国の都道府県庁所在地で最も気温が低い日が結構ある。札幌や北東北より涼しいってやばいだろ。
    • まぁ、日本海側に比べれば天国ですよ…、夏涼しいし。
    • 関係ないけど、タクシーが出たからついでに。仙台のタクシーは小型初乗り650円と高い。
    • それって中型の料金では?
    • 小480円、中650円、大880円だったと思うけど記憶違いかな?
    • 小650円、中660円です。
    • 最近は初代プリウスを使った低料金(というか小刻み課金)のタクシーが出現。
    • タクシーの競争が熾烈な街。多少の郊外でも、バス路線なら5分も待てばタクシーが捕まる。
  11. 東二番丁小学校は七夕の際、グラウンドが臨時駐車場になっていた(15年前)
    • 大崎八幡宮の初詣・どんと祭の日は国見小のグラウンドが駐車場になります(現在進行形)
  12. 学都仙台といわれても、現在進行形の学生街は本町家具の街の河合塾文理(予備校)界隈しか思いつかない。
    • 広瀬通りのベローチェは浪人生が居座るので勉強禁止になってしまった。
    • 高校で使った地図帳では市街地周辺の高校の多さを紹介していたような……
    • 昔は東一番丁通りの一番町二丁目(サンモール)と一丁目(アーケードなし)と柳町通りの辺りが東北大片平キャンパスの学生街、田町通りが東北学院大土樋キャンパスの学生街だったが、どちらの大学も教養部が郊外移転したため学生街も廃れた。
  13. 仙台の古本街と言ったら近県からも買出しに来るほど有名だったらしいが、いまや影も形もない。
    • 確かに市中心部の古本屋街は衰退しているが、郊外にある開成堂書店(愛子)や萬葉堂書店(鈎取)などの巨大古本屋には東京から買出しに来る古本マニアがいるほど。
      • 「薔薇族」・「アドン」などのバックナンバーの取り揃えは国内随一である。
  14. あまり知られてないが、原爆投下の候補地だった(公開された作戦指令書には「以下の都市のいずれかに投下せよ」、とあり、その中に仙台が含まれてた)。…が、すでに爆撃で焼け野原になっていて、ビール工場ぐらいしか残っていなかったため助かった。
  15. 平成18年から在職した仙台市長の梅さん。ケヤキの精霊のお告げで政策を決めてるらしい。「夢枕に立つ」と記者会見で告白。
    • 平成21年8月をもって退任。
  16. プロスポーツ不毛の地と言われていたが今やそれは昔
    • 最近では「みちのくプロレス」の本社が盛岡から仙台に移転してきた
    • 上にある東北楽天はいいとして、おなじ宮城球場を本拠にしていたロッテオリオンズは黒歴史の一種である。
      • 日本シリーズを東京、優勝パレードも仙台ではなく新宿でやるなど、地元密着などかけらも考えていなかったから。
  17. 7月7日の七夕を知らない。あるいは、知っていても無視。
    • 全国的に学校や企業で短冊を飾ったり(平日ながら)ちょっとしたお祭り気分になっても、仙台では何も起こらない。
    • 旧暦7月7日なら梅雨明けしてるけど、新暦の7月7日は梅雨真っ只中なので天の川が見れず、盛り上がらない。
  18. なぜか北海道限定品の「キリンガラナ」が市内各所の自販機で売られている。
    • 仙台高校の自販機にもあった。
    • 宮城教育大学附属中南通用門の向かいの自販機にもあった。
    • 泉中央駅バスターミナルの自販機にもあった。
    • 仙石線仙台駅地下改札口の自販機にもあった。
      • 東北大学片平キャンパス構内の自販機にもあった。
    • 農学部前の自販機からは売られなくなった。
    • 北海道銘菓「きびだんご」も売られている。
    • 「クマ出没注意」のシールも売ってる。
    • 「まりもっこり」をボトルにあしらったガラナドリンクもあった。
  19. 日本最古の水力発電所がある。
    • 三居沢水力発電所。明治21年7月1日試験発電成功、明治27年商業発電開始。明治41年に現在の3号発電所が運転開始。
    • 重要有形文化財に指定されているが、現在も東北電力所有で商用運転中。認可最大出力1000kw。
      • 発電機と水車の改良で、その気になれば1300kwほど出てしまう。
  20. 給食費未納の影響で、給食が可哀相なことになっている。
    • よくあの画像をネタ画像とする指摘が行われるが、出所が市内学校のブログで疑い様がない。
    • なお、現在はバイキングスタイルに改められ、状況は変化している模様。
  21. 台風が手前で進路を変えるか、深夜に通過することが多いので、通常登校になると小・中学生はがっかりする。
  22. 完全な東日本なのにエスカレーターの乗り方だけはなぜか関西と同じ。
    • ↑駅によって違う。改札への最短路になるインコース側が立つ人、アウトコース側が歩く人。
    • ↑え?JR仙台駅は左側に立って、地下鉄は全駅右側に立つんじゃないの?
    • ↑両方とも立ってますが・・・(時々じゃま)
  23. 仙台城址にある護国神社の絵馬が、BASARA風の政宗絵に占領されつつある。
  24. どうもいきなりですが、はるか遠く兵庫県からの投稿です。仙台市の市章って兵庫県加古川市のとそっくりです。仙台はいいですね。住みたいと思ってます。
    • 仙台のは伊達家の家紋をモチーフに「仙」を図案化した。
  25. 楽天イーグルス、ベガルタ仙台、仙台89ERSと、野球、サッカー、バスケットボールという三つのプロスポーツチームがあるにもかかわらず、いずれも優勝したことがない。(2008年現在)。
    • ただし、街中でイーグルスキャップをした八百屋、魚屋、爺さんをよく見かけるようになった。樂天ショップはわりと賑わっており、支持されている模様。
      • 楽天オヤジや楽天ボウズが増殖中。
  26. 周囲200㎞くらいに、同格の都市がないのが痛い。
    • 新潟は?まあ時間距離ではむちゃくちゃ遠いがな。直通特急も飛行機もないし。
  27. 戊辰で負けて資本を失い、石巻港の開発が嵐で頓挫、昭和中期の、港湾都市のある海側の町との大合併が保守革新の仲違いで頓挫して、写真のような山側と合併、地勢は恵まれているが、案外ついてないんです・・・。
  28. 政宗公の後は、進取を好むトップには恵まれていない。ローカル財界が半端に強く、地勢に安住する傾向が強い。テレビ東京はじめ、多くの企業が蹴り出されて、発展が真っ直ぐ進まない。
  29. 全国レベルで極めて著名な存在が、松島と政宗公と牛タンくらいしかない。食べ物は平均的においしく町も賑わっているが、イノベーション型で著名な企業、団体、経済圏がほとんど無いのが痛い。おそらく、上記のローカル財界の性格にも、この点は影響を与えている。例えば、広島にはマツダの本社(開発機関)がある。
  30. 上野や札幌に行く特急列車があるのに、なぜ新潟行きの特急がないのかが疑問。
    • 新幹線だと4時間以上かかる。北海道の函館に行くのとほぼ同じ。
    • 高速バスがあるのでノープロブレム。直通特急があっても高速バスに惨敗するのは目に見えている。
  31. 昭和天皇ご存命の時代は、今で言う岡山や鹿児島と同じくらいの人口しかいなかった。
    • 30年前の人が、札幌・仙台・広島・福岡って言われるようになるなんて誰も思わなかっただろう。
      • ↑「札仙広福」は、約40年前の高度経済成長末期までに成立した括り。これら4都市は、人口の多寡ではなく、地方毎の流通・情報の中心地として支社が集中した。現在、札幌と広島は単に人口の多いだけの都市に成り下がり、福岡と仙台のみが中枢性を保っている状態。
        • とか言ってる割に、仙台支店自体が東京本社に吸収されて消えているんだが。仙台こそ人口が多いだけの都市にまっしぐらだろ。
  32. 「X橋」の正式名称を知らない。
    • X橋周辺は米軍占領時代にアヤシかった歴史があるため、裏では「S○X橋」とも呼ばれる。
  33. 田舎と言う言葉に 実は 敏感なんです。
  34. 運転マナーは全国で最悪。黄色信号ではブレーキ踏まない、赤信号でも突っ込む、が常識。
    • ウィンカーは車が曲がるときしか出さない。ウィンカーはディーラーのオプション品と思ってるんじゃないの?という位に・・。
    • 信号待ちをするときに、必ず隣のレーンの運転手から自分が見えないよう、千鳥に停車する。
  35. 野球とサッカーのプロ球団がある都市は、野球人気がサッカーを圧倒している場合が多いが、双方の人気が拮抗している珍しい都市。
  36. 他の東北5県の県民にとっては憧れの都市の一つであるが、他地方からは田舎と見なされている。
    • 特に西日本の政令指定都市からは「杜」ではなく「森」の都と思われている。

仙台市内の地域性

青葉城から臨む仙台の街並み
  1. 姉歯という地名がある。
    • 姉歯横丁は通り名で地名ではない。
    • 姉歯マンションも存在する。
    • 仙台市内じゃないけど、金成(現・大崎市)が発祥の地らしい。
      • 金成は大崎市じゃなく「栗原市」な。
  2. 平地は集合住宅、丘陵地は一戸建の団地が殆ど。よって金持ちは丘陵地に住む傾向がある。
    • 仙台北部(泉区)が合併時の条件に都市整備の充実を挙げたため、交通の便やショッピングセンターの数、大規模住宅団地などにおいて南部との格差が大きい。
    • しかし、降雪量や気候面において、泉以北の冬は厳しい。太白区とは明らかに積雪量が違う。
  3. なぜか平地よりも山沿いに家が建つ。しかも日本では珍しく北部のほうが他の方角よりも開発されている。
    • 平地は税金が注入されて農地化されたため開発が出来ず、それで山沿いに家が建つようになった。だから、若林区は未だに田舎だが、田園地帯は仙台市中心部までの眺めがいい。
    • 「泉中央がある北部や北環状線沿いの北西部は比較的新しく進歩的、長町がある南部や連坊などがある南東部はオールドタウン」と思っている節がある。
      • でも近年逆転しつつあるような?
    • だが、現実的には南部の方が降雪量も少なく気温も高いため暮らしやすい。
      • 真面目に一駅で雪景色から残雪一つ無い光景に変化する。
    • なんだかんだで仙台は都心が一番住み易い罠。南部の過ごしやすさと中央ならではの便利さ、治安の良さがある。ただ地価高いしマンションも高い。
      • 中央でなくとも、天候に影響されにくいJR、地下鉄沿線の平野部がオススメだよ。
    • グリーンベルトとしても、4号線バイパス周辺の田園地帯の開発が規制されていた。仙台空港線、環状高速、地下鉄東西線など相次ぐ開通で、急速に開発が始まり、このご時世に小学校などが定員オーバーしつつある。仙塩街道、利府街道方向のみ、古くから町が断絶されずに存在する。
  4. 昔は、北のターミナルが北仙台(市電・仙山線・仙台鉄道)、南のターミナルが長町(市電・東北本線・秋保電鉄)、東のターミナルが原ノ町(市電・仙石線・運河)だったらしい。今は北は泉中央副都心、南は長町副都心がターミナル(東は無くなった)。
  5. 狭義の仙台は、市営バス170円区間内だけらしい。
    • 旧仙台市の範囲と概ね一致する。

仙台の娯楽

  1. アーケード街を中心に異様にゲームセンターが多く、ゲーマー人口をはるかに上回る密集ぶりで入れ替わりが激しい。
    • 駅から信号、地下道を通らずに辿り付けるゲーセンが6つある。ただし設置筐体が被るのは2,3件であり、意外と用途別に分かれている。
    • アーケード街をトラックで爆走しても構わない土地柄。
      • んなわけがない。
      • 例のイカれたキ○ガイのせいでアーケード入り口に障害物立ちまくりで歩きにくくなってみんなが大迷惑
        • 仙台に限らず、東北ではデフォな行為らしい。
      • アーケード街は、仙台七夕の為に天井がビル三階分あり、その上にさらに天井アーチが乗っている。大理石の柱や床など、比較的意匠にも凝っている。地下街構想も何度か出たが、七夕が出来ない為、地元商店会はこれを拒否。説得力があるような、無いような・・・。このため、地下は駅地下商店街以外は、巨大な地下通路と、大型バイクまで収容する大規模な駐輪場が多数設置されている。地下鉄東西線でさらに伸びるが、やはり店舗は出来ない模様。テンプレート:Long article L
        • なお、仙台七夕の紙飾りにはそれをつくったおばちゃんの唾がついているので要注意!
      • 全長数キロのアーケード街全体には、デパートやファッションビル、呉服、茶器から、携帯電話、ドラッグストア、ギャル系、オタク、ダイソーに至るまで、あらゆる業種がひしめき、カオス化している。巨大な吉祥寺と言えばよいだろうか。老若男女、あらゆる人種を含んだ人波が絶えることがない。ただし、このため専門街は形成されにくい。首都圏と比較して便利だが、ただでさえ少ない同好同士が、集まる特定の地域がないという点では、寂しくもある。テンプレート:Long article L
    • 2007年度には古くからあるドリーム・ダウンタウン・金ちゃん等が閉店してしまい、駅前ゲーセンはZOOOP!だけになってしまった。
      • 現在、その金ちゃんがあった場所にはeprisというゲーセンが開店。シャッター街になりつつある名掛丁に華やかさを振りまいている。
      • パチンコ屋すら存続できない(現在跡地に露天商が居座っている)中、Zooop!は随分頑張っている。
    • 用はゲーマー街だな。行った事あるけどリュックサックさげた人がいっぱい居た。
  2. 新しいエンターテイメント施設が出来たが、人が一番いるのがパチンコ屋、次いではんだ屋である。
    • 人口に対するパチンコ屋の密度では名古屋に負けていない。
  3. 以前はたくさんあった駅前中心部の映画館が相次いで潰れており、映画離れが進んでいる。
    • もはや、小中学生や高校生がJRや地下鉄に乗って単独でいける映画館は東口の映画館群とMOVIX仙台だけ。日の出会館、仙台東宝劇場、仙台東宝2、松竹、東映はみんな潰れた。
    • 市民に親しまれてきた中心部の伝統ある映画館がなくなる一方で、109シネマズなど郊外に車で来るファミリー向けのショッピングセンター併設で続々と作られるようになった。
    • 仙台フォーラムにも行ける。
    • 109は公共交通機関でのアクセスが悪い。泉中央からバス走っているの?
      • 一応走っている。はず。。。運賃は(ry
      • 109シネマズは富谷町。つまり泉区足りないのは映画館だ。シネコンもいいがミニシアター系が欲しい。
      • 2007秋、泉区市名坂コロナワールド内に映画館完成予定。
        • 完成しました。
  4. 独自の広い経済圏を持つにも関わらず、長年遊園地やテーマパーク不毛の地である。
    • 作ったは良いが無駄に場所が悪かったり開園以来古い施設を更新できなかったりで、通年営業にさえなっていない。
    • しかし、大人になってカップルのデートスポットになるようなところはまるで存在しない。
      • んなことはない。隠れたスポット・定義山(じょうげさん):仙台の生粋の地元出身の女の子なら定義山デートを断るひとはまずいない。
        • なんか違くないか?「遊園地やテーマパーク」で大人になってもいけるデートスポット的なところがないという話だろ。単純なデートスポットの話じゃない。
    • 仙台市民に「八木山ベニーランド」のテーマを口ずさめない人はいない。
      • でも、実際に行った事がある市民は少ない。
      • ↑そんな事はない。八木山ベニーランドと八木山動物園のどちらに連れてって貰うかは仙台の子供の究極の選択である。
      • この替え歌「公衆便所に・・・」は、ある世代にはあまりにも有名。
      • 楽天応援団のチャンステーマにもなってる。「ゴーゴーゴゴーイーグルスー、杜の都の牛タンパワー・・・」。
      • 祝CD化。でも初回生産は200枚。
      • 最後の部分がガリガリ君のCMソングと同じ。
        • その八木山ベニーランドがいつ閉鎖するのか見モノである。
        • 専用駅がありながら知名度で負けている仙台ハイランドのことも、ときどきでいいから思い出してあげてください。
          • おそらく全国的には、サーキットがある仙台ハイランドのほうがいくらかは有名。
          • その西仙台ハイランド駅、現在は停車する電車が全く無い、事実上の廃止駅である。
          • 仙台ハイランドはバンジージャンプ愛好家には全国的に有名。
    • ようやくプロスポーツ不毛の地を返上しただけに、次の充実が待たれる。
  5. 民放数が比較的多いのに、昔から洋ドラや、アニメ放送数が全国屈指の壊滅的状況である。
    • 2008年現在、東京の数十分の1の放送数である。
    • 深夜早い時間に放送を止めたり、通販番組を流すなどしているので、枠に余裕が無い訳ではない。各局とも、放送権の庇護の元馴れ合って、文化面の当事者としての義務感や危機感に欠ける感がある。BSデジタルの充実や、テレビ東京の進出の噂を、黒船として大歓迎する者が多い。
    • 在仙某局がアニメ制作の企画を立て、オーディションまでやったにも拘らずあっさり頓挫。未だにアニメの事を「マンガ映画」とか言ってる局もある位だしなぁ。
      • 地元がモデルのこの作品は一体どのような扱いになるのだろう。
      • 在仙ローカル局は、競争が無く、偉い人が年功以外で決まる要素がないので、今後も時代遅れが続くでしょう。テレ東進出で、競争が始まれば面白かったんだけどね。
      • 大規模で総合的な品揃えを持つ漫画館が、漫画文化の中心だったが、話題作や店舗企画を大きく扱う秋葉原的な形態の店としては、初めての大規模店である某虎の穴が進出して1年あまり、立ち読みが出来ないにもかかわらず、周辺県からの仙台詣でなど、徐々に客数を伸ばしているようである。こちらの方は、競争による発展が期待出来る。各店の今後が楽しみ。
        • いわゆる痛車、オタ店舗も見かけなくはないが、未だにハルヒだったりで、関東東海関西と比較すると今ふたつネタが古い・・・。こうやって遅れを取っていくんだよなあ・・・多分、この分野だけのことではないんだろう、テレビ局の責任は重大だ。
  6. 「支倉常長の財宝」探しが中高年を中心にひそかなブーム。

フィクションの中の仙台

  1. ジョジョの奇妙な冒険4部の「杜王町」は仙台市がモデルである。
    • 作者の荒木飛呂彦が仙台出身(東北学院榴ヶ岡高校出身。学祭の講演会に出演したこともある)。
      • そのため『ジョジョの奇妙な冒険』に地名ネタが多く登場。
    • 花京院典明(仙台市内の地名"花京院"より)
      • 偶然か、それとも彼のイメージカラーをモチーフにしたのかは謎だが、花京院通郵便局のあるビルの色は見事な緑色である。
    • 第4部の舞台"杜王町"(仙台の別名"杜の都"より)
    • 勾当台(仙台市内の地名"勾当台"より)
      • ちなみに杜王町は「M県S市」にあるとのこと。該当する地名は宮城県仙台市の他、宮城県白石市塩竈市、三重県鈴鹿市志摩市、宮崎県西都市がある。
        • 乙一の小説版で「東北地方」と言っていたので、仙台市か白石市に絞られています。また、その杜王町は泉パークタウンがモデルというのが有力です。
    • 余談だが、仙台にあった某エロゲメーカーが「杜陽町」という地域を舞台にした作品を作っている。
  2. 実は97年にレギオンの襲来で1回滅亡した事がある
    • 「最終兵器彼女」でも根こそぎ消し飛ばされてる
      • 「ゴジラ×メカゴジラ」でも壊滅している
      • 「キングコング対ゴジラ」でも壊滅している
      • 「攻殻機動隊S.A.C」では核攻撃によってクレーターに。というか、中国人が少なかったからか東北全体的に穴だらけ。
      • どうやら壊滅癖のある都市らしい
    • しかも県ごと消滅したため、続編である「ガメラ3」では日本地図に仙台という都市が存在しない
    • 現実だと昭和20年の仙台空襲で壊滅している。
  3. スマガというエロゲの舞台である「伊都夏市」は、仙台市がモデル
    • そしてやっぱり壊滅する
    • 「なないろ」というある意味伝説のエロゲの舞台も、実は仙台がモデル。
      • 開発会社も仙台にあったけど夜逃げした。
        • いつか壊滅すると思ったら怖くなったから。
  4. 「かんなぎ」というアニメは仙台でロケハンをやったので駅前や広瀬川沿いなどの風景が出てくる。今のところ壊滅しない。
    • 市内でも実際にファンはかなり多いとか。
      • あまり知られていないが、作者・武梨えりが宮城県出身。ちなみに兄も漫画家である(結城心一)。
      • なお、宮城県内の地形を思わせる場面が出てくるのは、あくまで「アニメの」かんなぎである。原作漫画には出てこない。また、件のナギ様の神木は西日本の木。
        • 5巻に出てくる即売会場は夢メッセ宮城。4巻からの汐見神社のモデルはどう見ても塩竃市。また主要人物の名前にも仙台由来が多い。もっとも、下記のナギの木の点も含めて、原作者は仙台ではないんじゃないかなあと明言はしている、ストーリーで勝負したいという意欲であろう。
    • 仙台城の聖地化が加速。BASARA(PS2ゲーム)+スマガ(エロゲ)+かんなぎ(アニメ)という三本柱に支えられて、仙台市も安泰だ!!
    • 某板でもお祭り騒ぎらしい。
    • 08年12月24日付の河北新報の記事によれば、仙台市と一迅社が提携するとか・・・恐るべし!
      • 問題は既にアニメは終了、原作漫画も作者体調不良で休載中という点。
      • 河北新報は、日経と仲が悪く、テレビ東京進出反対の急先鋒でありました。
  5. アニメ戦国BASARAスタート。特別協力に仙台市の名が・・・

黒歴史としての「天花」

  1. 独眼竜政宗はNHK大河ドラマ史上最高の視聴率だったため、仙台人は誇りにしているが、天花はNHK連続テレビ小説史上最低の視聴率を記録し、人気がなかったためあまり口に出そうとはしない。
  2. 天花は仙台が舞台であるが、実際ロケをしたのはたったの3回。ほとんどが東京吉祥寺のロケだった。
    • しかも初期と末期に定禅寺通り、広瀬川河川敷、一番町、仙台駅、青葉城址など一部の地域を少し流しただけで後はほとんど仙台市郊外部の田園風景であった。
  3. 天花の脚本を担当した竹山洋は、伊達政宗を極めて格好悪く描くことで伊達政宗マニアの間で有名であり、特に利家とまつでは、伊達政宗をダシにして浅野長政を忠義者として演出したことが、当時プロデューサーを務めていた浅野家の末裔へのおもねりではないか、と批判を受けていた。ちなみに伊達家と浅野家は最近まで絶交状態であった。当然伊達政宗を崇拝する一部の仙台市民の間でも天花の評判は悪かった。テンプレート:Long article L
  4. 天花には泉区根白石から青葉区定禅寺通りまで七夕用の笹を2人で担いでいくという、地元住民からしたらのだめカンタービレも真っ青になってしまうほどの変人シーンがあるが、実際にあんな事をする人はいない!!(そもそも根白石~定禅寺通り間は歩いていけるような距離じゃない)
    • んなこたない、根白石~定禅寺通りまでジョギングしたことあるけど、軽めのペースで大体2時間ぐらい。当時の体力から考えればそれほど苦でもない気が…。
      • 距離にしたら10kmくらいあるよね。上り下りも多いし、笹担いでいくのは正直ありえないシーンではあった。
    • ルートは、根白石~パークタウン入口~泉中央駅南口~旧4号~台原森林公園~旭ヶ丘駅構内~南光台~台原~北仙台~勾当台公園~定禅寺通り~メディアテーク前の歩行者道→龍之介サマと出会う~西公園?
      • 南光台の自宅に立ち寄って休憩すると仮定する
  5. 天花放送後に「楽天」が来てくれたおかげで仙台のイメージは下がらずに済んだ。だが同時に「天花」ってあったっけ?的な存在にもなった。

仙台出身の有名人

  1. 有名人は意外に多い。佐々木主浩、福原愛、森公美子、杜けあき、鈴木京香、菅原文太、井上ひさし、岩井俊二などなど。
  2. 最近では、仙台にゆかりのある作家たちが注目されている。井上ひさし(仙台一高出身、仙台文学館館長)、伊集院静(在住)、瀬名秀明(同)、熊谷達也(同)、伊坂幸太郎(同)、佐伯一麦(同)、小池真理子(宮城第三女子高校出身)、若合春侑(仙台白百合学園高校出身)、恩田陸(出身)など。加えて、東北大学の大学院に内館牧子もいた。
    • 俵万智が何故か仙台に移住。
  3. あと小田和正も東北大学の院出身。
    • 小田和正は、大学4年間が東北大学(部活は東北大混声合唱団でテナーパートリーダー)、大学院から早稲田大に移った。
  4. 卓球の福原愛ちゃんは仙台出身、だけど青森にいっちゃった。今年の2006年の国体卓球団体戦の青森代表で出て、決勝で宮城チームとあたった。3-2で青森の勝利。宮城県民としては悲しい。
    • 実は仙台→大阪→青森という経路
  5. 地元では、森公美子の評判は思ったほど良くない。
    • ちなみに森公美子の実家は金持ちらしい(老舗の森末旅館、現在はない)。
      • 知る人ぞ知る伝説のホテル『セントキャッスル』のオーナーだった。
      • 昔はセントキャッスルの玄関先にクラシックカーが飾られていた。
        • ペットホテルもあった。しかも大学病院の向かい。
      • 森末旅館 → ホテルニューモリスエ → ホテルセントキャッスル → マンション(今ここ)。
      • 廃止された仙台市電大学病院前電停の真ん前にあり、東北各地から大学病院に入院する患者の家族がよく泊まってた。大相撲仙台準場所の時に力士もよく泊まってた。
      • 隣にはかつて「はんだや」があったと思う。
  6. 2006年現在、ドジャース在籍の斎藤隆も仙台出身
  7. みんな忘れてるだろうけど、朋友(パンヤオ)の伊藤高史 (ekidenなどに出演)も仙台出身
    • 父親は東北福祉大学野球部監督だった故伊藤義博氏。
    • 仙台放送がフォーラスから生中継してた「夕やけTV編集局」にも出演。この番組には仙台吉本も関係していた。サンドウィッチマンの原点もこの番組。
  8. 荒木飛呂彦ゴゴゴゴゴゴゴ……
  9. 福原愛は仙台市出身なのに、地元マスコミは福原愛の活躍を昔から一切取り上げない。
    • 福原愛が仙台出身だということを知らない仙台人(小中高生に顕著)は意外と多い。
  10. にもかかわらず仙台出身じゃない荒川静香や宮里藍は地元マスコミがしつこいほどに取り上げる。荒川静香が金メダル取ったときは仙台人みたいな待遇だった。
    • 神奈川出身とはいえ1歳で仙台に移住しその後仙台・利府で育っているから普通に考えて仙台人。
  11. 井上ひさし・・・鎌倉に引っ越してきてからすっかり湘南鎌倉住人気取り。鬱陶しいから引き取ってくれないか?仙台市。(神奈川県民)
  12. 井上成美。日本最後の海軍大将。歴史上初めての空母決戦の日本側司令官。山本五十六、米内光政と並んで三羽ガラスとして昭和史で有名。知米派であり、対米開戦、三国同盟反対の急先鋒であった。戦後、海自参加要請など官職を全て断り、無料の英語塾の教師として人生を終えた。ひさし氏とは、仙台一高(二高に転校)同窓以外の関係はない。
  13. ゴダイゴのスティーヴ・フォックスは占領下の仙台出身。その後、ゴダイゴのヒット曲の曲名をもじったMONKEY MAJIKが仙台在住でメジャーデビュー。

警告: 既定のソートキー「せんたいし」が、その前に書かれている既定のソートキー「せんだい」を上書きしています。