似たモノ同士/都道府県/東日本同士

ナビゲーションに移動 検索に移動

北海道・東北地方×関東地方

  1. 宮城茨城
    • やたら地震が多い
    • どちらかと言えば県名より県庁所在地名の方が有名。
      • 茨城の県庁所在地はそれほどでもない。
  2. 山形群馬
    • 他地域の人にはどこにあるのかなかなかわかってもらえない。
    • 温泉が多い。
    • 県庁所在地は夏になると全国有数の暑さになる。
    • 県庁所在地に一極集中せず、県内各地がいくつかの小都市圏にわかれている。
  3. 青森と群馬
    • 市外局番が0X7。
    • クイズタイムショックのMC・アシスタント(ともにB型のN山さん)の出身地。
    • 東日本では珍しく鈴木姓が田中姓より少ない。
  4. 宮城と神奈川
    • 葉区がある。
    • 県名よりも県庁所在地名の方が有名。

北海道・東北地方×中部地方

  1. 静岡福島
    • 両県とも最速新幹線がスルー(静岡はのぞみ、福島ははやて)。
    • 県庁所在地の人口が県内1位ではない。
      • 静岡市と浜松市の関係と、福島市と郡山市の関係。
        • 津軽地方と南部地方の問題がある青森も入れてあげてください。
    • 県内でいくつかの都市圏に分かれている。
    • 東北地方、中部地方で2番目に人口が多い。
    • 2016年、とある大都市に県人口が抜かれた(静岡は横浜市に、福島は札幌市に抜かれた)。
    • 高齢化率が高い。
  2. 福島と長野
    • 県内対立がある上に、両県が共に接しているこの両県にまで県内対立がある。
    • 2009年加盟チームによりJリーグのチームがある県に囲まれた。
    • 新潟と隣接し、新潟の「越」を名称に含む自動車道・JR路線がある。
      • 新潟県内に行けるJR東日本の路線が2路線ある。
    • 県庁所在地が北に偏りすぎている。
  3. 秋田新潟
    • 米の名産地。
    • かつて体操ニッポンを象徴する名選手を輩出した。
    • 美人の産地。
    • 山形のとは接点がほとんど無いが、庄内地区とは文化的に共通点が多く交流も深い。
  4. 青森と長野
    • りんごの名産地。
    • 県内対立がある。
    • 県名を冠した大学(青森大学・長野大学)が国立大学ではない。
    • 東日本では珍しく鈴木さんよりも田中さんの方が多い。
  5. 山形と長野
    • 県都一極集中ではなく、県内各地に中小規模の都市が分散している。
    • 盆地ごとに個性のある独自の文化圏に分かれている。
    • 果物の生産が盛んである。
    • 蕎麦が特産品である。
    • 平成になってから東京直通の新幹線が通るようになった。
      • 鉄道ファンの間では東京からの特急列車が県内に入る際にはきわめて険しい峠を通ることで有名であったが、新幹線開業の際に大幅に改良された。
      • その新幹線は正式名称で呼ばれることはほとんどなく、一般に使われる呼称は実は愛称である。
    • 県内の国立大学は県内各地にキャンパスが分散している。
    • 県内を4つの地方に分けられるが、一つだけ文化や目を向けている都市が明らかに異なる地方がある。(村山・置賜・最上は仙台志向だが、庄内だけは新潟志向。北信・東信・中信は東京志向だが、南信だけは名古屋志向。)
      • 中信でも木曽は名古屋志向っぽくて、南信でも諏訪は東京志向っぽい。
    • 自治体としての町を基本的に「まち」と読むが、1つだけ「ちょう」と読む町が存在する。
      • その唯一の「ちょう」は両者とも2文字目に方角が含まれる。
    • 2014年の消費税増税を機に、ようやく鉄道路線でICカードが使えるようになった。
  6. 北海道新潟
    • 前記の山形や長野とは逆に極端な一極集中型である。
      • 道都県都は政令指定都市である一方、それ以外の地域は大半が過疎地でありギャップが凄まじい。
    • 米の生産高で毎年1位2位を争っている。
    • 全国からは雪国やスキーのイメージを強く持たれている。
    • 広大な平野に恵まれ可住地面積が広い。
    • 鮭で有名である。
    • 道県内のみで経済圏がほぼ完結しており、一道県だけで事実上独立した一地方を形成している。また、お隣の東北をはじめ首都圏以外の他地方とは交流が少ない。
    • 美人が多いといわれる。
    • ロシアとの交流がある。
    • 東北との結び付きが強い市がある。
    • 最多姓は佐藤さん。
  7. 宮城石川
    • 県庁所在地はかつて大藩の城下町であった。
    • 近隣県の県庁所在地まで50~100㎞ほどであり、高速バスでの往来が盛んである。
    • 人口の割に大学、学生が多い。
    • 全国的には県名より県庁所在地名の方が圧倒的に有名である。また、県都以外の地域は話題に挙がることが少ない。
    • 県庁所在地名を含むテレビ局、県名を含むテレビ局、複数県広域の地方名を含むテレビ局がある。
    • 2015年3月14日のダイヤ改正で、交通機関のICカードで乗れるバス路線が登場した。
  8. 岩手と石川
    • 大物政治家輩出県。
    • 県名は『い』で始まる。
      • 五十音順だと、間に入るのは、茨城のみ。
    • 県庁所在地は県名とは異なる。
    • 郵便番号の上から2桁目は2。
    • ラテ兼営局は旧アナログも地デジも6chのTBS系列局、ch番号が同じ朝日放送(ABC)も70年代半ばまで系列が同じだった。
    • 平成になり民放が2→4局へ増えた。
    • 空港が県庁所在地から少し離れたところにある。
    • 民間の屋内レジャープールがあった。県の代表駅から無料送迎バスが出ていた。
    • 2015年3月14日のダイヤ改正で、交通機関のICカードで乗れるバス路線が登場した。
      • 前者はJRのBRTで後者はJRグループのバス
      • 同時に、東京駅から両県それぞれの代表駅までの所要時間が、新幹線で約2時間半(新大阪までとほぼ同じ)に。
  9. 秋田と福井
    • TBS系列局がない
    • 学力テストはいつも上位
    • 体力テストも(ry
    • 郵便番号の2桁目は1。
    • 所属する地方で最も人口が少ない。
    • 陸の孤島。
      • 福井はからのアクセスは便利なのだが。
  10. 山形と岐阜
  11. 青森と富山
    • 郵便番号の2桁目は3。
    • 民放3局県。
    • 民放1局目は日テレ系列ラテ兼営局でch番号は同じ。
    • 室井姓の女性芸能人を輩出。
    • 県最多姓は佐藤さんでも鈴木さんでもない(青森は工藤さん、富山は山本さん)。

関東地方×中部地方

  1. 栃木岐阜
    • 両県とも海に面していない。
    • 著名な観光地(飛騨高山日光)があるにも関わらず、「地味な県」のイメージがある。
      • 加えて両県とも世界遺産がある。
    • 全国でも有数のクルマ社会だ。
    • 漢字で書こうとしてもなかなか字が思い浮かばない(普段使わない字が含まれているため)。
    • 関東地方、東海地方では最も面積が広い(栃木20位、岐阜7位)。
  2. 茨城三重
    • 人口が1か所に集中していないため、県庁所在地の力が弱い。
      • 中規模な都市が県内に分散している。
    • 地域によって結びつきの強い都市がバラバラ。(茨城:県南→東京 県北→いわき 三重:県北→名古屋 県西→大阪)
      • 東京と大阪へアクセスする際、それぞれひとつの県を跨がなければいけない。
        • この項目がなければ山口も追加できたのだが・・・
      • なお三重では県北→北勢、県西→伊賀と言う。また天気予報の北中部は伊賀も含むと思われる。
  3. 栃木と石川
    • 「都道府県名」+「大学」という名称の大学が国公立・私立とも存在しない。
      • 石川県立大学(旧称・石川県農業短期大学)も該当しない?
        • しません。
    • 郵便番号の2桁目は2。
  4. 群馬と岐阜
    • 県庁所在地に一極集中しておらず、県内に中小都市が分散して独自の都市圏を形成している。
      • 岐阜は割と一極集中だと思う。二番手の大垣市でも岐阜市の半分くらいしかないし。
    • 県庁所在地に新幹線の駅がない。
    • 地味な県」といえば必ず名前が挙がる。
    • 典型的なクルマ社会。
    • 有名な温泉観光地がある。
    • 地形的には南部が平野で北部が山岳地帯。
    • 内陸県で尚且つ工業県。
      • 三○半導体がある。
    • 県内には夏になると全国で1・2を争う暑さになる都市が存在する。
    • 県内最小国道番号は10番台後半
    • 濁音で始まる県はこの2つのみ。
  5. 栃木と三重
    • 県の名前以上に県内の観光地の方が有名である。
      • さらにそこへのアクセスはJRよりもの方が圧倒的に有利という共通点もある。
    • 一応関東・中部(東海)地方であるにも関わらず、文化面では隣接する東北・近畿地方の影響が見られる。
  6. 茨城と愛知
    • 工業県でかつ農業県。
    • 県内には企業城下町と言われるが存在する。
    • 「東海」を名乗る自治が存在する。
  7. 茨城と福井
    • 関東・中部地方の両端に位置する。
    • 原発が立地する。
    • 正式には関東・中部(北陸)地方だが、隣接する東北近畿地方の文化影響圏でもある。
    • 県庁の郵便番号は*10。
  8. 群馬と山梨
    • 関東地方なのか中部地方なのかが曖昧なポジションに位置する。
    • 文化面は関東地方のと中部地方のとを併せ持つ。
    • 長野新潟とで〇信越と扱われることが多い。
    • 長野・埼玉両県と隣接する。
    • 有名なうどんがある。
  9. 群馬と静岡
    • 県内で交流電気の周波数が50ヘルツと60ヘルツに分かれる数少ない県。
    • 有名な温泉がある。
    • 甲信越3県と同様に関東地方・中部地方のどちらに属す場合もある。
    • 隣県との県境に火山がある。
  10. 群馬と三重
    • 関東地方、東海地方で最も西側に位置する。
      • 尚且つ隣接する甲信越地方と近畿地方の影響も受けている。
    • 人口も面積もほぼ同じ。
    • 県名はマイナー。
    • 自動車工業が盛んかつ自動車保有率も全国屈指。
      • 自動車工業とともに食品メーカーも目立つ。
    • 県内に大手私鉄の路線があるが、ローカル線が多い。
    • 県庁所在地一極集中ではなく、県内に中小都市が分散している。
  11. 埼玉と岐阜
    • となりの大都市に従属している。
    • 大都市に近い以外の共通点が少ないので東西に分極しており、で隔てられた県庁所在地とそれ以外に分けられる。
    • 隣接都府県数は長野に次いで多い7(他に兵庫のみ)。
    • 長野と隣接。
    • 東京・愛知から見て北に位置する。
    • 内陸8県の面積ワースト2(埼玉)とトップ2(岐阜)。
    • 4都府県と隣接する市がある(他に京都府南丹市が該当)。
  12. 群馬と愛知
    • ともに、自動車メーカーの拠点県かつパチンコ機メーカーの拠点県。
  13. 千葉と三重