ページ「映画ドラえもんファン」と「もしあの列車・種別が○○だったら/私鉄/関西私鉄」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Leo sonic
 
 
1行目: 1行目:
<[[ドラえもんファン]]
{{Pathnav|もしあの列車・種別が○○だったら|もしあの列車・種別が○○だったら/私鉄|name=関西私鉄}}
==ドラえもん のび太とファンの噂==
==近畿日本鉄道==
[[画像:JA656J_B767-300_HND.jpg|thumb|180px|今の日本にはこの夢が必要だ!!]]
===近鉄特急が○○だったら===
#「大長編はどれが最高傑作か」で丸一日は議論可能。
====列車愛称が廃止されなかったら====
#*作者死亡後の大長編を支持するファンは本当のファンではない!と思っているファンが結構多い。
#名阪特急(名古屋~大阪)は「すずか」。
#**しかし「太陽王伝説」や「ふしぎ風使い」等は意外と人気があったりする。
#*甲特急はそのまま「アーバンライナー」になる気がする。
#***「ワンニャン時空伝」は違う意味で集大成。たとえば
#阪伊特急(大阪~伊勢志摩)は「いせ」。
#****ペットとの別れ(恐竜)、相手が絶大な権力を持っている(宇宙開拓史)、犬人類(大魔境)、伏線回収劇(魔界大冒険)、ロコロコ(宇宙小戦争)、人間をペットに…(鉄人兵団)、隕石衝突(竜の騎士)、ワンニャン国の起源(竜の騎士)、タイムマシンによる逆支配(パラレル西遊記、耳つき青いドラえもん(アニマル惑星)、ビックライトォ!(夢幻三剣士)、のび太が神さま(創生日記)、遊園地(銀河超特急)
#*23000系の場合は「伊勢志摩ライナーいせ」。
#*****「ビックライトォ!」は宇宙漂流記にもなかったっけ?
#**寧ろ「いすず」の名前が残ってそうな予感。流石に神風は特攻隊を連想させるから無理だろうけど。
#**と言いつつ見に行く。
#名伊特急(名古屋~伊勢志摩)は「しま」。
#**20周年記念だというから、10年ぶりに見に行った宇宙漂流記に泣いた(あまりのひどさに)
#*23000系の場合は「伊勢志摩ライナーしま」。
#***エンドロールは素晴らしい。エンドロールは。
#**「かつらぎ」の名称がこっちに流れてきたりして。
#***実は宇宙漂流記はTVで一度も放送していない。つまり闇歴史。
#京伊特急(京都~伊勢志摩)は「しんじゅ」。
#****いや、一度はしたはずだよ。VHSテープに残ってる。
#*あるいは「いすず」。
#***太陽王伝説は[[女性声優ファン/う~お#緒方恵美ファン|ティオ王子]]や[[女性声優ファン/あ・い#飯塚雅弓ファン|クク]]しか記憶に残ってない。
#**阪伊特急が「いすず」を名乗り、代わりに「いせ」がこっちに流れてきたかもしれない。
#***[[堀江由衣ファン|うぐぅ]]もチョイ役で出てます。
#*23000系の場合は「伊勢志摩ライナーしんじゅ」。
#*ドラえもんオールナイトのアンケートでは「鉄人兵団」が一番だったらしい。
#京橿特急(京都~橿原神宮前)は「あすか」。
#**リニューアルされる場合、破壊される海外の都市は上海・台北・ソウルになるかも。
#京奈特急(京都~奈良)は「やまと」。
#**鉄人兵団のラストは泣けるのでおススメ。
#阪奈特急(大阪~奈良)は「かすが」。
#***当然「過去に戻って鉄人兵団を消滅させたらリルルの存在は最初からなかったはず云々」などという余計なことは気にしない。
#吉野特急(大阪~吉野)は「よしの」。
#****「のび太の結婚相手が変わってもセワシは存在する」という理論(タイムパラドックスにおける時間の自己修復作用)から行くと、リルルが存在していても不思議ではない。
#*新車登場を機に「さくらライナー」が新設。
#***鉄人兵団で百合に目覚めたヤツは手を挙げろ。呑むぞ!
#今はなき阪京特急(大阪~西大寺~京都)は「みやこ」。
#*「雲の王国」はファンの間でも意見が真っ二つに分かれる作品の代表格。
#*やはり廃止された湯の山特急(大阪・名古屋・四日市~湯の山温泉)は「ございしょ」になっていた。
#**泣きそうになったよな。ドラえもんが突っ込むトコとか。
#*これまたなき奈伊特急は…「しんと」?
#**批判的意見の一例を一言で言うと「説教臭すぎ」。
#50000系使用列車も上記伊勢志摩ライナーのように「しまかぜ・いせ」「しまかぜ・しんじゅ」などを名乗っていた。
#セリフをほぼ完全に暗記している大長編が3本はある。
#*さすがに「しまかぜ・しま」は語感が悪いので別の名称になっていた可能性が高い。
#*小さい頃ビデオに録って数十回と見てるからな…。でも(セル)ビデオで見たとき、TV未放送のシーンがあるとびっくり。
#*場合によっては「ミュースカイ」や「スカイライナー」のように「しまかぜ」が特急とは別の種別となっていた。
#一度は「大人だけのドラえもんオールナイト」に行った事がある。又は行くのが夢だ。
#**「青の交響曲」は運行区間が限られているので恐らくそのまま。
#*映画公開前日の夜から当日の早朝にかけて、[[池袋]]の映画館で行われていたイベント。映画上映と同時に、声優さんの挨拶や監督へのインタビューなんかもあって、それはそれは充実したイベントだった。
#天理臨は「てんり」にでもなってたのだろうか。
#**毎回、参加者全員に配られていた特製リーフレットが今でも宝物。
#阪伊・名伊甲特急に限り「パールズ」がそのまま使われていた可能性も。
#*しかし声優交代後は事実上休止状態に…。再開の予定等も全く無いらしいく、寂しい限りである。
#**2004年の「ワンニャン時空伝」公開直前に行われたオールナイトが事実上最後のオールナイトとなってしまった。
#**原因は18歳未満の声優が居るから。1、2年で復活するかも?
#***オールナイトは復活してほしいが、水田ドラ一色で大山ドラに何も触れないなんてのは勘弁してほしい。
#**2008年に復活。ただし新作1本の放映にとどまってるためオールナイトではなかった。
#最近の劇場版は長編よりも同時上映の短編が好き。
#*最高峰はのび太の結婚前夜。
#**その最高峰におけるキーパーソンを末期大山ドラでは存在を消されていた
#***[http://www5e.biglobe.ne.jp/~hiro-har/dora.htm これ]のことか。水田版ではどうなったんだろう。
#*なにげにドラえもんズも好き。
#**ドラえもんズが嫌いな人もいるので注意。
#**そのドラえもんズも今や忘れ去られつつある。
#**ちゃんと見れば、意外とゴール!ゴール!ゴール!がドラえもんズシリーズでは一番作るのが難しかったと思う。
#**でもドラえもんズでの一番はやっぱり怪盗ドラパンかロボット学校七不思議になる。
#併映はドラではないことを期待している人間も多い。それも藤子不二雄A先生の作品じゃないとしっくりこない。
#*併映でパーマンが復活したことに感動した。
#*A先生の作品はドラ映画の併映となった作品しか知らない。
#**怪物くん、ハットリくん、プロゴルファー猿、ウルトラBなどですか。
#**笑ゥせぇるすまん、魔太郎が来る、まんが道あたりは劇場アニメになってないけど有名かと。
#映画ドラえもん25周年オフィシャルサイトのゲーム、[http://www.dora-movie.com/game/kisekae_intro.html 着せ替えタイムトラベル]は余裕でクリアできる。ヒントなしで。
#通常のなさけないのび太と、大長編の少しかっこいいのび太とどっちがいいか考えたことがある。
#*通常のガキ大将ジャイアンと、大長編の少しかっこいいジャイアンも。
#*スネ夫としずかは割といつも通りであることはスルー。
#**スネ夫は''短編よりも情けないキャラ'' になっているような。
#***「宇宙小戦争」でのスネ夫の活躍をお忘れか。
#*ドラえもんは大長編では大抵酷い目に遭うので問答無用で通常を推す。
#**特に雲の王国はトラウマ
#***2作連続で次の『ブリキの迷宮』でもドラえもんは故障している。
#大長編には現実的でシリアスな展開を求めている。
#*最近の映画は子供向けな演出が多くて、ウンザリ…。
#*かといって余りにシリアスな展開でも困る、ほどほどに笑いどころも入れてもらいたい。
<!--#**シリアス過ぎると[http://jp.youtube.com/watch?v=YHOycYws3gU こんな事に]…。
#*なので[http://jp.youtube.com/watch?v=cS8RcxZjxVo&feature=related こんなの]を観ると心が踊る…ファンもいる。
#**躍らなかった。とりあえず魔界大冒険、小宇宙戦争、鉄人兵団を見るとしよう。
#**たかがMADされどMAD、視聴者を侮辱し無碍にするような態度をとる庵野秀明の作品とのクロスは、読者や視聴者を第一に考える藤子・F・不二雄氏に対する最大の冒涜とも取れる
#***じゃあ水田ドラなんかF氏に対する壮大な冒涜じゃないか。
#****深く同意。
#*****ひみつ道具博物館で大成功してるじゃないか。-->
#*恐竜2006は思ってたよりよかった。特にタケコプターの飛行シーンは、本当に浮いて飛んでいる錯覚を覚えた。
#**しかし声優交代以降の映画がリメイク続きである事に不満を持っているファンも少なからずいる。
#***でも宇宙漂流記みたいなのをつくられるよりはマシとも考えていますよ。
#***南海大冒険は某捕鯨反対団体が関わってる気がしてならない。
#***緑の巨人伝、人魚大海戦、奇跡の島…特に緑の巨人伝はトラウマ。監督が「やらかした」とまで言ってるぐらいだし…
#***ただしひみつ道具博物館は例外。オリジナルの中では最高の出来だった。
#[[京都アニメーション]]の存在を15年位前から知っている。
#*映画の製作協力でお馴染だった。スタッフロールをちゃんと見ていた人ならもっと前から知っていたかも。
#*しかし京アニがドラ映画に製作協力しなくなって以降、ドラえもん人気は下降気味…。
#*一方の京アニはドラ映画に製作協力しなくなってから、[[涼宮ハルヒファン|某ラノベ作品アニメ]]で一気にその知名度を上げた。
#**これは単なる偶然なのか、それとも…。
#***共通点として、両方ともレギュラーメンバーに未来からやってきた存在がいて、そして舞台となった地域が[[西武鉄道|単色塗装車体]][[阪急電鉄|で知られる私鉄]]の沿線であることが挙げられる。そして、映画ドラの配給会社は[[東宝|後者の単色塗装私鉄の系列会社]]である。
#***[http://www.pixiv.net 某所]でエンドレスエイトを題材としたドラえもんとハルヒのコラボが投稿されていた。
#ヒロインにときめく。
#*普段はしずかちゃんの紅一点状態だけれど、劇場版では割と高い割合でヒロインが登場する。作品とは別にヒロインの人気でも議論が割れる。
#*とりあえず満月美夜子とリルルは双璧。
#**シャミーちゃ~ん!!by育児用猫型ロボット
#日テレのジブリみたいに、テレ朝も日曜洋画劇場で定期的にドラえもんをやって欲しいと思っている。洋画じゃないけど。
#「映画館でもらえる」グッズはもちろん今でも持っている。


==作品別==
====阪神・山陽乗り入れが実現していたら====
===恐竜ファン===
*近鉄側はやりたいらしいが阪神・山陽側が乗り入れに消極的らしい。
#ピー助との別れに涙。
#山陽姫路発賢島行きというロングラン列車が誕生する。
#「鼻でスパゲティ食べてみせる」は名言だ。
#阪神・山陽の特急という種別は変更させられる。
#ドラえもんがかつて恐竜ハンターと同様の犯罪を犯していることについては黙って目を瞑る。
#*あるいは運賃だけで乗れる特急はそのままで、近鉄直通の有料特急は「近鉄特急」「指定特急」として区別されるかも。
#リメイク版については賛否両論。
#観光特急しまかぜは阪神・山陽乗り入れも考慮されていたのでビスタカーはなかったかも。
#*初代「恐竜」を観た事が無い様ではファン失格である。
#関西大手私鉄で有料列車がないのは阪急だけになる。
#恐竜といえばフタバスズキリュウが真っ先に思い浮かぶ。
#近鉄に19m車の特急車両が登場していたかもしれない。
#*生物学的には恐竜ではないらしいがそんなことはどうでもいい。
#近鉄名古屋~山陽姫路間という私鉄最長距離列車が誕生。
#**作者はそのことを勉強不足だと悔やんでいた。
#実際、神戸三宮駅の2番線以外にホーム柵が設置されることになるので、それの調整も必要。


===宇宙開拓史ファン===
====名阪ノンストップ特急が史実(2012年)以前に廃止していたら====
#ギラーミンが死ぬシーンは黒歴史。ファンの9割は原作の死に方しか記憶にない。
近鉄の名阪ノンストップ特急は東海道新幹線開通後利用客が激減し、一時は廃止まで検討されていたほどです。もし名阪ノンストップ特急が本当に廃止されていたら・・・
#*リメイク版では原作どおりのび太と一騎打ち・・・したのだが、あまり緊迫感がなかった気がする。
#「アーバンライナー」は誕生しなかった。
#*誤解されてるが、あの決闘でギラーミンは死んでない(ショックガンで気絶しただけ)
#近鉄特急の看板は今も伊勢志摩特急。
#**てか子供向けアニメで人殺すのはポケモンだけでいいだろ…
#*近鉄特急のフルモデルチェンジは「伊勢志摩ライナー」で行われていた。
#***バーロー。
#名阪間における近鉄のシェアは現実より低くなっていた。
#スーパーマンと言えば、コーヤコーヤ星でののび太。
#*それでも1970年代半ばの国鉄の運賃50%値上げ後は近鉄の方が運賃+特急料金が安くなるので、安くいきたい人は近鉄を利用するようになる。
#企業犯罪、悪徳企業等の言葉を聞くと、真っ先にガルタイト鉱業が思い浮かぶ。
#伊勢中川駅の短絡線は存在しない。
#名阪間の高速バスがもっと栄えている。
#*名神高速のバス停は現実より多い。


===大魔境ファン===
====現在でも日中に京伊特急が運行されていたら====
#ジャイアンのファンなら見逃せない作品。
#外国人観光客から重宝されていた。
#ヘビースモーカーズフォレストを地図で探してみる。
#2016年のダイヤ改正の前までは、阪伊乙特急との併結運転を行っていたが、ダイヤ改正後は、単独運転になっていた。
#22600系電車はさらに増備されていた。


===海底鬼岩城ファン===
==京阪電気鉄道==
#バギーちゃんで泣く人も多いはず。
===京阪特急が○○だったら===
#完成度高いけど興行的に振るわなかったのが残念。
====最初からテレビカーが無かったら====
#何故か海底人がほんやくコンニャクを使わなくても普通にドラえもん達と会話できる件、つまり海底人の言語は日本語?
#京阪は今より地味になっていた。
#*京阪特急はロングシート主体で土日のみの運転だった。
#**テレビカーがなくてもクロスシートの特急は史実通り運行され続けるはず。そうでもしないと自分から顧客を手放すという自殺行為になるだろうし。
#***ダブルデッカーの導入はおそらく史実通り。
#テレビカーといえば京成。
#*あるいは富山地方鉄道。
#**地鉄のテレビカーは京阪3000系の譲渡が前提だから、京阪のテレビカーがなかったら地鉄にもテレビカーはないだろ。
#*意外と[[西日本鉄道#筑豊電気鉄道の噂|筑豊電鉄]]だったかも。
#**路面電車タイプの車両にテレビがあるのが現実以上に珍しがられていた。
#*意外と名鉄が導入していたかもしれない(パノラマカーの中間車のうち1両に設置)。


===魔界大冒険ファン===
====ダブルデッカーが増結されなかったら====
#ドラえもんシリーズ不動のヒロイン、満月美夜子に憧れる。
#8000系はしばらくの間は史実通り7両編成だっただろうが、いずれ全車平屋の8両編成に組み直されていた。
#石像の伏線は秀逸だと思う。
#*場合によっては追加発注もあったかもしれない。
#でも一番のシーンはスカートめくりである。
#最初のダブルデッカーが3000系の余剰車を改造して作られた以上、3000系が完全に置き換えられていた可能性も否定できない。
#タケコプターで雲の上はだいぶしんどいだろう。
#9000系の特急起用に対する批判はせいぜい固定クロスである事くらいだけだったかもしれない。
#富山地鉄にもダブルデッカーがなかった(京阪旧3000系のダブルデッカーが譲渡されたのがきっかけだったので)。
#完全に乗車券のみで乗車できる2階建て車両といえばクハ415-1901くらいだった。
#座席指定車(プレミアムカー)の登場も史実より早かったかもしれない。


===宇宙小戦争ファン===
====もっと昔から座席指定席が連結されていたら====
#EDの「少年期」(武田鉄矢)は神曲[http://www.youtube.com/watch?v=3I17i-qxONo]。
*何やら近い将来導入するという噂がありますが、ここではもっと早くから導入されていた場合について考えます。
#「ビッグライト使えよ」と一度はツッコむ。
#新快速や阪急特急に同様の車両が連結されていればあり得た可能性大。
#*スモールライトとビッグライトは並用出来ない…などという設定を勝手に作って、無理矢理自分を納得させている。
#*逆に京阪で成功していたら阪急や新快速にも追って同様の車両が導入されていた。
#**両方使ってる話も普通にあるけどね…。「チョコQ」の回とか。
#**関西以外では西鉄の特急にも指定席が導入されていたかも。
#「自由を我等に!」が口癖。
#テレビカーが2両あった頃は片方が指定席になっていたかもしれない。
#ゲンブさんの趣味が言える。
#*8000系はテレビカーが指定席車になっていた。
#今改めてこの作品を観ると、ピリカ星が[[中華人民共和国|この国]]や[[朝鮮民主主義人民共和国|あの国]]に見えて仕方がない。
#旧型の指定席より新型の自由席に客が流れる恐れがあるので、3000系に8000系を増結する事はなかった可能性が高い。
#*よく考えてみれば、とんでもなくシリアスな世界観である。
#*ダブルデッカーの導入に対しても同様の理由で慎重に行われていたかもしれない。
#*軍部のクーデターという題材だから、[[インドネシア|東南アジアのあの国]]や[[チリ|南米のあの国]]の方が近いと思う。
#*プレミアムカー導入が鴨東線開通と同時期だったら3000系に増結した8000系がプレミアムカーになっていた。
#選挙のポスターを見かけると、目が監視カメラになっていないか一応確認してみる。
#*むしろ8000系が指定席になっていた。
#静香ちゃんのお風呂シーンはこの作品のが一番だと思っている。
#3000系(2代)への連結も一時的に検討されていた。
#*何と言っても牛乳風呂ですから。
#*3000系(2代)は急行や準急にも幅広く運用されることから結局は見送られ、3000系など3扉車使用の特急は樟葉以東の停車駅を増やしたうえで準特急に格下げされていた。
#スネ夫の活躍も見逃せない。
#*結局、2020年度内の増結が決まりました。
#3000系の座席番号表示が有効的に使われていた。
#1980~90年代に連結されていた場合、座席が自由席車と同じだったら史実の国鉄における京阪神快速電車のグリーン車や関空特快ウイング号における指定席車と同様、利用が低迷して最終的には廃止されていた可能性もある。
#8000系以降の特急車には便所・洗面所や飲料の自動販売機が設けられていた。
#指定席車(プレミアムカー)に客を誘導させるため、8000系以降の自由席車は3ドア車で製造され、史実の2代目3000系のような2列-1列のセミクロスシート(車端はロングシート)になっていた。


===鉄人兵団ファン===
====1980年代のうちに現在の停車駅になっていたら====
#ザンダクロスは、ガンダムシリーズに出ても違和感なさそう。
*現実には2000年に中書島・丹波橋が、2003年に枚方市・樟葉停車が追加されましたが、もっと早くからこれらの駅に停車していたら?
#*何しろ百式を[[wikipedia:ja:ドラえもん のび太と鉄人兵団|モデル]]にしてるからね。
#8000系は現実と異なり3扉両開きで登場していた。
#*ミクロスとマクロスの関係はいかに?
#*現実の阪急9300系のような車両となっていた。
#「最高傑作」だと信じて疑わない。
#ダブルデッカーは導入されず、テレビカーも現実より早く廃止されていた。
#*リルルの心理描写とか、大人になった今見た方が逆に深くて感動する。狙って作ってもしょうがないけど、萌え全盛な今のアニメも少しだけ見習って欲しい。
#*8000系登場の時点でテレビカーが廃止されていたかも。
#**のび太達に触れて心が揺らぐけれど味方を裏切る事も出来ず、せめぎ合う2つの感情の間で板挟みなるといった所や、自らの消滅を悟った上での機械操作・消滅・しずかちゃんの号泣、など、オープニングからエピローグまで名シーンの連続。
#9000系や3000系(2代)は登場しなかった。
#**何処からどう見ても子供向けアニメの域を完全に超えている。
#阪急京都線特急も早いうちに途中停車駅が増えていた。
#*「ロボットモノ」ではなく「人間ドラマ」だと。
#*完成度は高いが終始暗すぎて実はそこまで好きじゃない。
#クライマックスは文句無しの神シーン。
#*もう正直しずかちゃんがリルルの消滅に気付いてしまう場面から涙が出る。そしてリルルが発光し始め「お友達」の言葉を最後に消滅すると画面が歪んで見えなくなっている。
#**この消滅する寸前のリルルの画と、消滅するタイミングが絶妙過ぎて余計に泣ける。ついでにBGMの主題歌が効果的過ぎて収拾がつかなくなる。
#**「リルルー!」の絶叫から号泣するシーンは野村道子史上でも屈指の名演だと思います。
#**小学時代にしずかとリルルのシーンが脳裏に焼き付いて離れず、10年経ってふと気づくと、すっかりキマシ萌えになっていた俺が此処に居る。
#*ここでミクロスが言った「僕も涙を流せる装置が欲しい」は名言。
#場面転換からのエピローグも、もうホント素晴らしい。
#*色んな受け取り方が出来るリルルの再登場、そしてスタッフロールまで、最後の最後まで秀逸な演出が続きます。
#*居残りをさせられているのび太に先生が言った「あー野比、今日はもう帰りなさい」は隠れた名言。空気的な意味で。
#*「(笑)、それじゃまるで、天使じゃない」と、スネ夫までがキラーパスを出す畳み掛け。
#**「そうさ、リルルは、天使さ!」。
#感動作品であると同時にドラえもん史上でも稀に見る「恐い作品」。
#*序盤のスニーキングミッションからロボットとの攻防でこれでもかと言う程ハラハラさせられる。
#**潜入翌朝の「地球の危機を救ってましたから」も有名な台詞。
#*個人的にあの一つ目のにやけている(様に見える)ロボットはトラウマです。
#買い物のシーンも良かった。
#*ハムを丸ごと食べてみたくなる。
#地下鉄の出口での、のび太とリルルのやりとりも名シーン。
#*の「行けば撃つぞ」 リ「いいわ、撃って」 の「・・・ダメだ」 リ「意気地無し!」
#**まるでそうされる事を望んでいるかのようなリルルの言動や表情、複雑な心の内を覗かせる秀逸描写。
#*よく見てみると、出口の上の所に鏡文字で「霞ヶ関」と書いてある。
#**さらには「[[東京メトロ千代田線|千代田線]]」「[[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]]」の文字まで…。無駄に芸が細かい。
#2011年公開のリメイク版ではどんな内容になるのか、ちょっと心配である。
#*いくらリメイクとはいえ、予告編で「リルルー!」の絶叫シーンまで観せてしまうのは正直どうかと思った;。
#のび太がOP直前に「ドラえもーん!」叫ぶドラ映画定番のあのシーンを他の作品で見ると、「あれは鉄人兵団から始まったんだよ」とついつい誰かに言いたくなる。
#「こじかとおやじか、大きいのはどっち?」の答えは知っていて当たり前。
#*「おおざるとこざる~」の答えも勿論知っている。
#総理大臣や国連事務総長に電話するドラ達を見て、「何でそんな所の電話番号知ってるんだ?」と思わず突っ込んでしまった。
#よくよく考えるとしずかちゃんは'''歴史改竄に加担した立派な時間犯罪者'''。結果的に地球が救われればタイムパトロールは黙認するのか?


===竜の騎士ファン===
====8000系登場当初からダブルデッカーが連結されていたら====
#のび太とジャイアンが裸になるシーンを真似したら警察に連れてかれた。
*現実には1997年に行われた8連化の時にダブルデッカーが連結されました。
#大長編始まって以来の駄作
#旧3000系増結用に作られたT車もダブルデッカーとして製造されていた。
#*ラスボスがいない大長編は駄作になる法則
#鴨東線開業の目玉になっていた。
#**竜の騎士や創生日記が当てはまるが、雲の王国は名作扱いされることが多い
#*当初は旧3000系も混在していたが、現実以上に8000系を待つ客が多かった。
#***当時のスタッフは原作者無しで西遊記や雲の王国のような名作を作ることが出来たというのに・・・・
#8000系はブルーリボン賞は無理としてもローレル賞は獲れていたかも。
#無性に秘密基地を作りたくなる
#特急8連化の際にはダブルデッカーがもう1両追加されていた。
#旧3000系はリニューアルされずに1995年の時点で全廃になっていたかも。
#*京阪特急にダブルデッカーが導入されたのは旧3000系リニューアルがきっかけだったため。
#*その場合、富山地方鉄道にダブルデッカーが導入されることもなかった。
#**逆に富山地鉄・大井川鐵道以外に旧3000系が譲渡されていた可能性もある。
#テレビカーは現実よりも早く廃止されていたかも。
#*その場合、遅くとも地デジ移行の時に廃止されていた。
#同じく料金不要の2階建て車両であるクハ415-1901の影が薄くなっていた。
#3000系(2代)にもダブルデッカーが連結されていたかもしれない。
#*8000系のダブルデッカー車の側扉を両開きにしたような感じの車両で、平屋部分は最初からロングシートになっていた。
#プレミアムカーはダブルデッカーの改造で誕生したかもしれない。


===パラレル西遊記ファン===
==阪急電鉄==
#原作が描かれていないのが残念。
===特急が○○だったら===
#*原作が無い為、漫画の代わりにフィルムコミックを買う。
====京都線特急の停車駅が20世紀のうちに現在と同じなっていたら====
#*F先生が体調良くなかったんだっけ?
1970年大阪万博期間中は淡路、茨木市に臨時停車していたことがありました。(現実では茨木市駅は2001年、淡路駅は2007年に停車)
#とにかく怖い。妖怪先生とかトカゲのスープはトラウマです。
#6300系はなかった。
#*妖怪化したママが階段を上って来る場面もめちゃめちゃ怖い。
#*6300系は神宝線の6000系がベースの3扉クロスシート車になっていた。場合によっては特急格下げ車を除くと日本初の3扉転換クロスシート車となり[[国鉄117系電車]]を始め他社の車両に大きな影響を与えていた。
#**「返事しなさい…、のびちゃん…、のび太…」
#**117系は現実と異なり3扉車になっていたかもしれない。
#*怖い分、最後の元の世界に戻った時の安心感が半端ない。
#大宮駅の特急通過が早まったかもしれない。
#快速特急新設が早まった。
#神戸線特急の停車駅も増えていたかも。
#*宝塚線特急は日生エクスプレスしか設定されなかった。
#京阪特急の停車駅増加も現実より早かった。
#*[[京阪8000系電車|京阪8000系]]は3扉転換クロスシート車として登場していた。


===日本誕生ファン===
====宝塚線の特急が2003年8月に廃止されなかったら====
#ギガゾンビは大長編史上最強の悪役だ。
史実では、1995年6月のダイヤ改正で、宝塚線に特急が設定され、2003年8月に廃止されました。もし、続けていたら…
#*「ア~イ~ヤ~、イヤチタオ~」
#山本駅に待避線が設けられていた。
#*勿論ファミコンソフト「ギガゾンビの逆襲」も持っていた。
#2015年3月に設定された通勤特急は「特急」となっていたかもしれない。
#記念すべき10周年作品である事を誇りに思っている。
#*それとも、通勤特急は雲雀丘花屋敷発着になっていたかもしれない。
#遮光器土偶の事を「ツチダマ」と呼んでいる。
#曽根新線(曽根~神崎川)が開業していたら、確実にあり得た。
#*形状記憶セラミックで出来ているので、割っても大丈夫だと思っている。
#チンプイのエリちゃんがククルの子孫である事を知っている。
#西田敏行さんの曲といえば真っ先に「時の旅人」が思い浮かぶ。間違っても「もしもピアノが(ry」ではない。
#一番印象に残っている秘密道具は何と言っても「ほんやくコンニャク'''おみそ味'''」。
#ペガ、ドラコ、グリとの別れに思わず涙ぐんでしまう。


===アニマル惑星ファン===
===急行が○○だったら===
#撃ち落されたニムゲたちは確実に死んでいる…。
====京都線の急行が2007年3月に廃止されなかったら====
#結構不気味なBGMが多い。
史実では、2007年3月のダイヤ改正で、急行は廃止されました。
#「うわぁぁぁうぇぇぇ」に震えた
#新大阪線(淡路~新大阪~十三)が開業していたらあり得た。
#2013年12月or2019年1月のダイヤ改正で通勤特急が淡路駅に停車していたかもしれない。
#2001年3月のダイヤ改正で快速が南茨木に停車し、現行の急行が急行のままで快速急行が新設されることはなかった可能性が高い。
#*その場合、2010年3月のダイヤ改正で快速急行が新設された。その場合、現在の快速が急行になっていた。
#*むしろ、現在の快速が急行として史実よりも早く登場していた可能性もあった。


===ドラビアンナイトファン===
===京とれいんが有料列車だったら===
#しずかちゃんの入浴シーンで目覚めた
座席番号が割り振られている
#*ムチにも興奮した
#料金は他路線を参考に400~500円程度になっていた。
#「夢のゆくえ」は名曲
#京阪でも「洛楽」あたりが全席有料になってもおかしくなかったか。
#種車は6300系だけ使われていた。
#さすがに通勤客相手に平日の朝夕に運行されることはなかった。


===雲の王国ファン===
==南海電気鉄道==
#何言ってんだ、これが最高傑作だ、って人は意外と多い。
===特急が○○だったら===
#*ドラえもんの特攻なんか涙なしには見れない。
====自由席特急が史実よりも早く廃止されていたら====
#**というか、実はドラえもんが凄い石頭だと気付いた。
史実では、2012年4月に廃止されました。
#*ホイ君・キー坊のゲスト出演と、短編ファンにとっても嬉しい内容となっている。
#1992年7月のダイヤ改正で南海本線の特急は「サザン」で統一された。
#*「説教臭すぎ」という批判意見があることもお忘れなく。
#無論、10000系電車の10001F~10003Fが中間車として、改造されることはなかった。
#「緑と巨人伝」が大嫌い。
#*全編成に中間車が製造された。
#*「奇跡の島」も大嫌い。
#全車座席指定車が運行されていたのは史実通り。
#静香ちゃんのシャワーシーンに思わずドキドキしてしまった。
#*2012年4月までに運行されていた。
#*今なら放送禁止になってもおかしくないレベル。
#12000系電車の登場は史実通り。
#さり気なく絶滅動物に詳しい。
#*2010年代に遅れていた可能性も(8300系ベースで)。
#*グリプトドンなんかは知っていて当たり前。
#50000系も「サザン」の一部に入っていたかも(臨時増発や代走では)。
#**いや、知らないだろうw 検索結果から言っても。
#エネルギー州崩壊辺りから何故かテンションが上がってくる。
#当初は原作が最後まで書かれきっていなかったことを知っている。
#天上人の身勝手さ、傲慢さ、ガスの威力を知った後のセコさに怒る人が多い。よく、大長編最低の敵とも評されてる。
#今のシリーズでのリメイクを心待ちにしている。
#*恐竜、宇宙開拓史、鉄人兵団、大魔境...ときたら今度こそ雲の王国の番に違いない。


===ブリキの迷宮ファン===
===1985年以降も南紀直通列車を運転していたら===
#[[女性声優ファン/ま行#皆口裕子ファン|サピオの声]]を今聞くと、普通に若い女性にしか聞こえない。
#1985年の急行「きのくに」の電車化及び特急「くろしお」への格上げに伴い、国鉄から余剰となった485系を購入していた。
#エンディングが島崎和歌子。
#*ただし交流機器は撤去。
#イメコンとか、便利になりすぎる世の中って怖いと思う。
#その後485系の381系への置き換えに伴い、381系が南海への乗り入れができない(381系は車長が21.3mある)ことから、独自で振り子車両を開発していた。
#のび太の家のTVにどこのTV局からあんなCMを?
#*ズームカーorラピートど同一規格になる。
#*序盤をよく見るんだ。
#*南海も車体長がJRより長いから、なんとかなりそうな気がしないでもない。
#なにわ筋線開業後にはどうなるのやら・・・。
#JR後になってついに名古屋まで延長し夢の特急化、名前は非電化区間を中心に走る「南紀」と区別するために「ワイドビューきのくに」に。
#電車化や特急格上げで残るも、バブル崩壊後の不況や阪和道延伸によるマイカー・バスへの転移、さらにはダイヤ調整をめぐるJR西日本との対立などもあり、21世紀に入る頃には直通列車は廃止される。
#*JRとこじれにこじれた結果、かつての白浜急行バスよろしく和歌山バスと共同で大阪~白浜の高速バスが走る。ただし明光バスは相互無視。
#*下にあるように関空特急を巡る競合関係もあるから、関空開港と287系導入辺りが白紙化のヤマになりそう。
#関西空港開港時に関西空港-白浜間にラピートが運転されるも、どこかで廃止になっている。
#*それ以外にもイベント列車として南海難波~白浜・新宮にラピートの車両を使った臨時特急が設定されていた。
#橋本駅を介して高野線とJR和歌山線の直通も検討されるようになっていた。
#*南海難波~JR五条・粉河、JR京都・新大阪・和歌山~高野山といった列車が運行されていただろう。近鉄と協力して高野山と吉野を結ぶ列車も運行されていたかも。


===夢幻三剣士ファン===
===特急『サザン』が一般車を併結して関西空港に乗り入れていたら===
#規模の小さな作品だという評価が多いが、オチ含めかなり怖いシーンが多い。
#ラピートはαのみの運用になっていた。
#ゲストキャラがいない(後の公式サイトではノビタニアンたちがゲストという説も)。
#*ラピートβは存在しなかった。
#何故かゲーム起動前から現実世界にいる白目のおっさん。
#12000系の増備が忠実より早まっていた。
#のび太としずかちゃんが普通に死ぬ。色々と異色作で不気味だがそこがいい。-->
#*12000系の指定席車が4両、一般車が6両となり、南海本線での10両運転化も実現していた。
#*12000系の本数は泉北ライナー用も相まって現実よりかなり本数が増えていた。
#空港急行は現実程、増えなかった。


===創世日記ファン===
==阪神電気鉄道==
#のび太が神になるお話。(ぇ
===もし、近鉄に直通する有料特急を走らせていたら===
#*ワンニャン時空伝でものび太は神になる。
#どんな理由であれ甲子園駅には停車させていた。
#他の作品に比べると影は薄いが、内容は他のどれよりも濃い。
#*無料特急と異なり阪急からの乗り換え客狙いで今津停車と西宮通過をしていた。
#*歴史、軍事ネタ全開。子供に明治時代の世界情勢なんて分からんだろ。
#停車駅は大阪難波、ドーム前、西九条、尼崎、甲子園、今津、芦屋、神戸三宮に絞っていた。
#一度は続きの話も考えた。
#名阪特急「ひのとり」に使われる80000系は阪神乗り入れ仕様となり、前面貫通型になっていた。
#*世界大戦勃発で大泣きするのび太が・・・。
#*一部列車が神戸三宮発着になっていた。
#**もう宗教裁判やペストの流行を見ているからそこまで感情が動かない可能性も・・・。
#「これが22世紀の[[もしシムアースにあの星のシナリオが登場したら|シムアース]]か!」とはしゃいでみた。
#*ギガゾンビやストームは過去に行くよりこれで好き勝手やってればよかったんじゃ・・・。
#末期映画は洗練されてないというか、言いようのない気持ち悪さを感じる。竜の騎士にも少し感じるが…。
#ドラはヤバイ道具が多いけど、「創世セット」は群を抜いてヤバイと思う。


===銀河超特急ファン===
==山陽電気鉄道==
#藤子先生の遺作。
===神戸高速鉄道開業の時点で直通特急を運転開始していたら===
#*遺作はねじ巻き都市だよ。
#神戸高速鉄道開業と同時に山陽電鉄線の特急停車駅は6両編成対応にホームを延伸していた。
#*主題化の作詞をしたのは先生が死ぬ前なのになぜか歌詞が先生の追悼に聞こえる
#阪神梅田~山陽姫路の他、阪急梅田~山陽姫路の直通特急も設定されていた。
#明らかに銀河鉄道999を意識している。
#*阪急梅田発着系統はラッシュ時においては阪急三宮(現・阪急神戸三宮)駅で2~4両増結・解放していた。
#のび太の早打ちが大活躍した作品。
#*しかしその後阪急は神戸線を8両編成に統一するため乗り入れを新開地まで短縮、その分阪神側が直通特急を増発する。
#ベアリングロードを滑りたくなる
#車両に関しては直通当初は阪急は2000・3000系・5000系、阪神は3501形以降の赤胴車、山陽は3000系を運用していた。
#この作品を持って武田鉄矢が作詞から引退した。
#*阪急線内の高速運転に対応するため、山陽3000系は現実よりも高性能になっていた。
#神戸高速鉄道開業当初から阪急・阪神と山陽の乗務員は高速神戸で交代していた。
#*1984年に起こった六甲駅での阪急と山陽の衝突事故はなかった。
#阪急神戸・宝塚線の建築・車両限界は神戸高速鉄道開業の時点で拡大されていた。
#*5100・5300系以降は阪急全線共通の車両規格で製造されていた。
#国鉄時代は新快速が不便だったので、大阪~明石・姫路を阪神・阪急・山陽で移動する人も多かった。
#*山陽直通用は扉間転換クロスシート・トイレ付きの車両となっていた。また、停車駅をさらに減らした快速特急(山陽区間内は明石・高砂・飾磨のみ停車)も運転されていた。


===ねじ巻き都市冒険記ファン===
===なんば線直通の快速急行が山陽電車線内に運行されたら?===
#種まくものをF先生と重ねてしまう。
#ホームの関係で直通特急などが止まる駅を一部通過していたかも。
#*「後は君達に任せる」のように以降は藤子プロや小学館、シンエイ動画に委ねられたら・・・・・
#*一部駅では近鉄車両20m6両に対応出来るホームが作られていた。
#**これ以降駄作が続きます。
#**阪神神戸三宮駅1・3番線の可動式ホーム柵も近鉄20m車と阪神18m車の双方に対応できるものとなっていた。
#実は2年連続でラスボスの声優が同じ
#*阪神と同じく千鳥停車になっていたかも。
#ドリーマーズランドの銃が出てきたときに驚きを隠せなかった
#難波方面や奈良方面に直接、行かれるので現実よりはJRに利用客移転が少なかった。
#主題化が矢沢永吉になる。
#*山陽姫路駅や明石駅は乗降人員3万人突破は普通にあり得た。
#ほくろさんは優しいと思う。<small>だがその中の人は野原銀の助(野原しんのすけのエロい方の祖父)の役もやっているということに突っ込んじゃいけない</small>
#山陽5000/6000系が奈良に、近鉄9820系などが姫路にいるという光景が見られたに違いない。
#須磨浦公園までに乗り入れていたら、阪神特急と同様に西代~須磨浦公園間は各駅に停車していた。
#阪神元町駅も神戸三宮駅と同様にリニューアルが行われていた。
#高速神戸・新開地両駅で近鉄車と阪急車の並びを見ることができた。


===南海大冒険ファン===
===1981年に阪神本線直通特急を運転開始していたら===
#ここから救いようのない駄作を連発する。
#[[Wikipedia:ja:神戸ポートアイランド博覧会|ポートピア'81]]開催が運転開始のきっかけだった。
#*そもそも南海大冒険のファン自体いるのかな。
#*当初阪神側は3501形以降の赤胴車が運用された。
#*同時上映のほうが面白い。(漂流記や翼も同様)
#*山陽3050系(仮、3000系ベース、阪神直通対応、6連固定は転換クロスシート装備)が1977年に登場し3000系の新製は3058Fで打ち切られた。
#主題化が痛い
#**'80年代以降導入車はアルミ車体に変更。
#ここから芸能人とのタイアップが始まった。
#***むしろ3100系か5000系を名乗っていただろう。
#***マイナーチェンジも兼ねる意味で5000系になっていた。
#***史実の5000系はこれを基本とし6000系になっていた(史実の6000系は7000系を名乗る)。
#*阪神8000系の登場も早まった(当初から山陽直通対応)。
#**当然のことながら転換クロスシート装備となっている。
#*急行の設定も同時になくなった。
#*本線の特急停車駅ホーム6両分延長は直通特急運転開始までに実施された。
#*近鉄5200系以前に3扉転換クロスシート車が登場していた。
#**名鉄5300・5700系・西鉄8000形・京阪8000系・西武4000系・京急2100形は3扉車になっていたかも。
#この時点で阪神と山陽の乗務員は高速神戸で交代開始していた。
#*阪急側の乗り入れは同時に新開地まで短縮、'84年の六甲事故はなかった。
#*同時期に阪急保有の山陽株が阪神に譲渡され、のちに山陽は阪神の子会社になっていたかも。
#**阪神は[[神姫バス]]の持株を増やしていた。
#[[国鉄117系電車|国鉄の117系]]導入が阪神・山陽直通特急運行開始への対抗とされた。
#*網干線への対抗も兼ねて117系導入完了後に網干発着の新快速(姫路以西は各駅停車)を運転開始していた。
#**のちに網干発着で大阪方面へ向かう普通・快速の多くは新快速になっていた。
#*新快速全列車の姫路延伸が早まっていた。
#1985年には阪神タイガースの日本一を祝うイベント列車が運行されていた。
#*確実に赤胴車と山陽6連に優勝記念ヘッドマークが装着された。
#*阪神5500・9000系以前に黄色の電車が存在したかも。


===宇宙漂流記ファン===
{{DEFAULTSORT:れつしやしゆへつしてつかんさいしてつ}}
#20周年記念にふさわしい作品(嫌味)
[[category:もしも借箱/鉄道]]
#SPEEDに興奮した。
[[category:歴史のif検討委員会 私鉄史]]
 
[[カテゴリ:列車種別|もしれつしやしゆへつしてつかんさいしてつ]]
===太陽王伝説ファン===
#数年ぶりの名作
#タイアップがOPのウイーンだったため、EDがまともになった。
#*主題化がやたらと豪華
#F先生死去後の作品では、これ以外は駄作という人もいる
#「君達はいいよねぇ、ジャンケンで王子さまになれるんだから・・・」
#島田敏がここからしばらく出演する。
 
===翼の勇者達ファン===
#前年がんばった分の反動が出た
 
===ロボット王国ファン===
#なぜか秋の特番で「のび太とロボット帝国」になっていた。(読みはキングダムのまま)
#*王国と書いてキングダムと読む。
#便利な道具が開始早々退場
#ドラえもんの最期の言葉に泣いた。
#*「ドラちゃんだって私の子よ」にも泣いた
 
===ふしぎ風使いファン===
#この作品もなかなか人気がある
#のび太の中の人、小原乃利子は、フー子の死の場面を自分の愛猫と重ねて泣いたらしい。
#ここで同時上映だった感動中篇とドラえもんズが消えた。
 
===ワンニャン時空伝ファン===
#旧声優陣の最後の映画
#*映画はここまで!!という人もいる
#*最後のテレビ放送でもある。
#なかなか面白かったけどゲストキャラとの別れでのび太が号泣してるのがちょっと違和感があった。
 
==関連項目==
*[[もしドラえもん映画の主題歌が○○だったら]]
{{ドラえもん}}
 
[[Category:ドラえもん|えいかふあん]]
[[Category:アニメファン|えいかとらえもん]]
[[Category:映画ファン|とらえもん]]

2021年2月18日 (木) 10:00時点における版

近畿日本鉄道

近鉄特急が○○だったら

列車愛称が廃止されなかったら

  1. 名阪特急(名古屋~大阪)は「すずか」。
    • 甲特急はそのまま「アーバンライナー」になる気がする。
  2. 阪伊特急(大阪~伊勢志摩)は「いせ」。
    • 23000系の場合は「伊勢志摩ライナーいせ」。
      • 寧ろ「いすず」の名前が残ってそうな予感。流石に神風は特攻隊を連想させるから無理だろうけど。
  3. 名伊特急(名古屋~伊勢志摩)は「しま」。
    • 23000系の場合は「伊勢志摩ライナーしま」。
      • 「かつらぎ」の名称がこっちに流れてきたりして。
  4. 京伊特急(京都~伊勢志摩)は「しんじゅ」。
    • あるいは「いすず」。
      • 阪伊特急が「いすず」を名乗り、代わりに「いせ」がこっちに流れてきたかもしれない。
    • 23000系の場合は「伊勢志摩ライナーしんじゅ」。
  5. 京橿特急(京都~橿原神宮前)は「あすか」。
  6. 京奈特急(京都~奈良)は「やまと」。
  7. 阪奈特急(大阪~奈良)は「かすが」。
  8. 吉野特急(大阪~吉野)は「よしの」。
    • 新車登場を機に「さくらライナー」が新設。
  9. 今はなき阪京特急(大阪~西大寺~京都)は「みやこ」。
    • やはり廃止された湯の山特急(大阪・名古屋・四日市~湯の山温泉)は「ございしょ」になっていた。
    • これまたなき奈伊特急は…「しんと」?
  10. 50000系使用列車も上記伊勢志摩ライナーのように「しまかぜ・いせ」「しまかぜ・しんじゅ」などを名乗っていた。
    • さすがに「しまかぜ・しま」は語感が悪いので別の名称になっていた可能性が高い。
    • 場合によっては「ミュースカイ」や「スカイライナー」のように「しまかぜ」が特急とは別の種別となっていた。
      • 「青の交響曲」は運行区間が限られているので恐らくそのまま。
  11. 天理臨は「てんり」にでもなってたのだろうか。
  12. 阪伊・名伊甲特急に限り「パールズ」がそのまま使われていた可能性も。

阪神・山陽乗り入れが実現していたら

  • 近鉄側はやりたいらしいが阪神・山陽側が乗り入れに消極的らしい。
  1. 山陽姫路発賢島行きというロングラン列車が誕生する。
  2. 阪神・山陽の特急という種別は変更させられる。
    • あるいは運賃だけで乗れる特急はそのままで、近鉄直通の有料特急は「近鉄特急」「指定特急」として区別されるかも。
  3. 観光特急しまかぜは阪神・山陽乗り入れも考慮されていたのでビスタカーはなかったかも。
  4. 関西大手私鉄で有料列車がないのは阪急だけになる。
  5. 近鉄に19m車の特急車両が登場していたかもしれない。
  6. 近鉄名古屋~山陽姫路間という私鉄最長距離列車が誕生。
  7. 実際、神戸三宮駅の2番線以外にホーム柵が設置されることになるので、それの調整も必要。

名阪ノンストップ特急が史実(2012年)以前に廃止していたら

近鉄の名阪ノンストップ特急は東海道新幹線開通後利用客が激減し、一時は廃止まで検討されていたほどです。もし名阪ノンストップ特急が本当に廃止されていたら・・・

  1. 「アーバンライナー」は誕生しなかった。
  2. 近鉄特急の看板は今も伊勢志摩特急。
    • 近鉄特急のフルモデルチェンジは「伊勢志摩ライナー」で行われていた。
  3. 名阪間における近鉄のシェアは現実より低くなっていた。
    • それでも1970年代半ばの国鉄の運賃50%値上げ後は近鉄の方が運賃+特急料金が安くなるので、安くいきたい人は近鉄を利用するようになる。
  4. 伊勢中川駅の短絡線は存在しない。
  5. 名阪間の高速バスがもっと栄えている。
    • 名神高速のバス停は現実より多い。

現在でも日中に京伊特急が運行されていたら

  1. 外国人観光客から重宝されていた。
  2. 2016年のダイヤ改正の前までは、阪伊乙特急との併結運転を行っていたが、ダイヤ改正後は、単独運転になっていた。
  3. 22600系電車はさらに増備されていた。

京阪電気鉄道

京阪特急が○○だったら

最初からテレビカーが無かったら

  1. 京阪は今より地味になっていた。
    • 京阪特急はロングシート主体で土日のみの運転だった。
      • テレビカーがなくてもクロスシートの特急は史実通り運行され続けるはず。そうでもしないと自分から顧客を手放すという自殺行為になるだろうし。
        • ダブルデッカーの導入はおそらく史実通り。
  2. テレビカーといえば京成。
    • あるいは富山地方鉄道。
      • 地鉄のテレビカーは京阪3000系の譲渡が前提だから、京阪のテレビカーがなかったら地鉄にもテレビカーはないだろ。
    • 意外と筑豊電鉄だったかも。
      • 路面電車タイプの車両にテレビがあるのが現実以上に珍しがられていた。
    • 意外と名鉄が導入していたかもしれない(パノラマカーの中間車のうち1両に設置)。

ダブルデッカーが増結されなかったら

  1. 8000系はしばらくの間は史実通り7両編成だっただろうが、いずれ全車平屋の8両編成に組み直されていた。
    • 場合によっては追加発注もあったかもしれない。
  2. 最初のダブルデッカーが3000系の余剰車を改造して作られた以上、3000系が完全に置き換えられていた可能性も否定できない。
  3. 9000系の特急起用に対する批判はせいぜい固定クロスである事くらいだけだったかもしれない。
  4. 富山地鉄にもダブルデッカーがなかった(京阪旧3000系のダブルデッカーが譲渡されたのがきっかけだったので)。
  5. 完全に乗車券のみで乗車できる2階建て車両といえばクハ415-1901くらいだった。
  6. 座席指定車(プレミアムカー)の登場も史実より早かったかもしれない。

もっと昔から座席指定席が連結されていたら

  • 何やら近い将来導入するという噂がありますが、ここではもっと早くから導入されていた場合について考えます。
  1. 新快速や阪急特急に同様の車両が連結されていればあり得た可能性大。
    • 逆に京阪で成功していたら阪急や新快速にも追って同様の車両が導入されていた。
      • 関西以外では西鉄の特急にも指定席が導入されていたかも。
  2. テレビカーが2両あった頃は片方が指定席になっていたかもしれない。
    • 8000系はテレビカーが指定席車になっていた。
  3. 旧型の指定席より新型の自由席に客が流れる恐れがあるので、3000系に8000系を増結する事はなかった可能性が高い。
    • ダブルデッカーの導入に対しても同様の理由で慎重に行われていたかもしれない。
    • プレミアムカー導入が鴨東線開通と同時期だったら3000系に増結した8000系がプレミアムカーになっていた。
    • むしろ8000系が指定席になっていた。
  4. 3000系(2代)への連結も一時的に検討されていた。
    • 3000系(2代)は急行や準急にも幅広く運用されることから結局は見送られ、3000系など3扉車使用の特急は樟葉以東の停車駅を増やしたうえで準特急に格下げされていた。
    • 結局、2020年度内の増結が決まりました。
  5. 3000系の座席番号表示が有効的に使われていた。
  6. 1980~90年代に連結されていた場合、座席が自由席車と同じだったら史実の国鉄における京阪神快速電車のグリーン車や関空特快ウイング号における指定席車と同様、利用が低迷して最終的には廃止されていた可能性もある。
  7. 8000系以降の特急車には便所・洗面所や飲料の自動販売機が設けられていた。
  8. 指定席車(プレミアムカー)に客を誘導させるため、8000系以降の自由席車は3ドア車で製造され、史実の2代目3000系のような2列-1列のセミクロスシート(車端はロングシート)になっていた。

1980年代のうちに現在の停車駅になっていたら

  • 現実には2000年に中書島・丹波橋が、2003年に枚方市・樟葉停車が追加されましたが、もっと早くからこれらの駅に停車していたら?
  1. 8000系は現実と異なり3扉両開きで登場していた。
    • 現実の阪急9300系のような車両となっていた。
  2. ダブルデッカーは導入されず、テレビカーも現実より早く廃止されていた。
    • 8000系登場の時点でテレビカーが廃止されていたかも。
  3. 9000系や3000系(2代)は登場しなかった。
  4. 阪急京都線特急も早いうちに途中停車駅が増えていた。

8000系登場当初からダブルデッカーが連結されていたら

  • 現実には1997年に行われた8連化の時にダブルデッカーが連結されました。
  1. 旧3000系増結用に作られたT車もダブルデッカーとして製造されていた。
  2. 鴨東線開業の目玉になっていた。
    • 当初は旧3000系も混在していたが、現実以上に8000系を待つ客が多かった。
  3. 8000系はブルーリボン賞は無理としてもローレル賞は獲れていたかも。
  4. 特急8連化の際にはダブルデッカーがもう1両追加されていた。
  5. 旧3000系はリニューアルされずに1995年の時点で全廃になっていたかも。
    • 京阪特急にダブルデッカーが導入されたのは旧3000系リニューアルがきっかけだったため。
    • その場合、富山地方鉄道にダブルデッカーが導入されることもなかった。
      • 逆に富山地鉄・大井川鐵道以外に旧3000系が譲渡されていた可能性もある。
  6. テレビカーは現実よりも早く廃止されていたかも。
    • その場合、遅くとも地デジ移行の時に廃止されていた。
  7. 同じく料金不要の2階建て車両であるクハ415-1901の影が薄くなっていた。
  8. 3000系(2代)にもダブルデッカーが連結されていたかもしれない。
    • 8000系のダブルデッカー車の側扉を両開きにしたような感じの車両で、平屋部分は最初からロングシートになっていた。
  9. プレミアムカーはダブルデッカーの改造で誕生したかもしれない。

阪急電鉄

特急が○○だったら

京都線特急の停車駅が20世紀のうちに現在と同じなっていたら

1970年大阪万博期間中は淡路、茨木市に臨時停車していたことがありました。(現実では茨木市駅は2001年、淡路駅は2007年に停車)

  1. 6300系はなかった。
    • 6300系は神宝線の6000系がベースの3扉クロスシート車になっていた。場合によっては特急格下げ車を除くと日本初の3扉転換クロスシート車となり国鉄117系電車を始め他社の車両に大きな影響を与えていた。
      • 117系は現実と異なり3扉車になっていたかもしれない。
  2. 大宮駅の特急通過が早まったかもしれない。
  3. 快速特急新設が早まった。
  4. 神戸線特急の停車駅も増えていたかも。
    • 宝塚線特急は日生エクスプレスしか設定されなかった。
  5. 京阪特急の停車駅増加も現実より早かった。
    • 京阪8000系は3扉転換クロスシート車として登場していた。

宝塚線の特急が2003年8月に廃止されなかったら

史実では、1995年6月のダイヤ改正で、宝塚線に特急が設定され、2003年8月に廃止されました。もし、続けていたら…

  1. 山本駅に待避線が設けられていた。
  2. 2015年3月に設定された通勤特急は「特急」となっていたかもしれない。
    • それとも、通勤特急は雲雀丘花屋敷発着になっていたかもしれない。
  3. 曽根新線(曽根~神崎川)が開業していたら、確実にあり得た。

急行が○○だったら

京都線の急行が2007年3月に廃止されなかったら

史実では、2007年3月のダイヤ改正で、急行は廃止されました。

  1. 新大阪線(淡路~新大阪~十三)が開業していたらあり得た。
  2. 2013年12月or2019年1月のダイヤ改正で通勤特急が淡路駅に停車していたかもしれない。
  3. 2001年3月のダイヤ改正で快速が南茨木に停車し、現行の急行が急行のままで快速急行が新設されることはなかった可能性が高い。
    • その場合、2010年3月のダイヤ改正で快速急行が新設された。その場合、現在の快速が急行になっていた。
    • むしろ、現在の快速が急行として史実よりも早く登場していた可能性もあった。

京とれいんが有料列車だったら

座席番号が割り振られている

  1. 料金は他路線を参考に400~500円程度になっていた。
  2. 京阪でも「洛楽」あたりが全席有料になってもおかしくなかったか。
  3. 種車は6300系だけ使われていた。
  4. さすがに通勤客相手に平日の朝夕に運行されることはなかった。

南海電気鉄道

特急が○○だったら

自由席特急が史実よりも早く廃止されていたら

史実では、2012年4月に廃止されました。

  1. 1992年7月のダイヤ改正で南海本線の特急は「サザン」で統一された。
  2. 無論、10000系電車の10001F~10003Fが中間車として、改造されることはなかった。
    • 全編成に中間車が製造された。
  3. 全車座席指定車が運行されていたのは史実通り。
    • 2012年4月までに運行されていた。
  4. 12000系電車の登場は史実通り。
    • 2010年代に遅れていた可能性も(8300系ベースで)。
  5. 50000系も「サザン」の一部に入っていたかも(臨時増発や代走では)。

1985年以降も南紀直通列車を運転していたら

  1. 1985年の急行「きのくに」の電車化及び特急「くろしお」への格上げに伴い、国鉄から余剰となった485系を購入していた。
    • ただし交流機器は撤去。
  2. その後485系の381系への置き換えに伴い、381系が南海への乗り入れができない(381系は車長が21.3mある)ことから、独自で振り子車両を開発していた。
    • ズームカーorラピートど同一規格になる。
    • 南海も車体長がJRより長いから、なんとかなりそうな気がしないでもない。
  3. なにわ筋線開業後にはどうなるのやら・・・。
  4. JR後になってついに名古屋まで延長し夢の特急化、名前は非電化区間を中心に走る「南紀」と区別するために「ワイドビューきのくに」に。
  5. 電車化や特急格上げで残るも、バブル崩壊後の不況や阪和道延伸によるマイカー・バスへの転移、さらにはダイヤ調整をめぐるJR西日本との対立などもあり、21世紀に入る頃には直通列車は廃止される。
    • JRとこじれにこじれた結果、かつての白浜急行バスよろしく和歌山バスと共同で大阪~白浜の高速バスが走る。ただし明光バスは相互無視。
    • 下にあるように関空特急を巡る競合関係もあるから、関空開港と287系導入辺りが白紙化のヤマになりそう。
  6. 関西空港開港時に関西空港-白浜間にラピートが運転されるも、どこかで廃止になっている。
    • それ以外にもイベント列車として南海難波~白浜・新宮にラピートの車両を使った臨時特急が設定されていた。
  7. 橋本駅を介して高野線とJR和歌山線の直通も検討されるようになっていた。
    • 南海難波~JR五条・粉河、JR京都・新大阪・和歌山~高野山といった列車が運行されていただろう。近鉄と協力して高野山と吉野を結ぶ列車も運行されていたかも。

特急『サザン』が一般車を併結して関西空港に乗り入れていたら

  1. ラピートはαのみの運用になっていた。
    • ラピートβは存在しなかった。
  2. 12000系の増備が忠実より早まっていた。
    • 12000系の指定席車が4両、一般車が6両となり、南海本線での10両運転化も実現していた。
    • 12000系の本数は泉北ライナー用も相まって現実よりかなり本数が増えていた。
  3. 空港急行は現実程、増えなかった。

阪神電気鉄道

もし、近鉄に直通する有料特急を走らせていたら

  1. どんな理由であれ甲子園駅には停車させていた。
    • 無料特急と異なり阪急からの乗り換え客狙いで今津停車と西宮通過をしていた。
  2. 停車駅は大阪難波、ドーム前、西九条、尼崎、甲子園、今津、芦屋、神戸三宮に絞っていた。
  3. 名阪特急「ひのとり」に使われる80000系は阪神乗り入れ仕様となり、前面貫通型になっていた。
    • 一部列車が神戸三宮発着になっていた。

山陽電気鉄道

神戸高速鉄道開業の時点で直通特急を運転開始していたら

  1. 神戸高速鉄道開業と同時に山陽電鉄線の特急停車駅は6両編成対応にホームを延伸していた。
  2. 阪神梅田~山陽姫路の他、阪急梅田~山陽姫路の直通特急も設定されていた。
    • 阪急梅田発着系統はラッシュ時においては阪急三宮(現・阪急神戸三宮)駅で2~4両増結・解放していた。
    • しかしその後阪急は神戸線を8両編成に統一するため乗り入れを新開地まで短縮、その分阪神側が直通特急を増発する。
  3. 車両に関しては直通当初は阪急は2000・3000系・5000系、阪神は3501形以降の赤胴車、山陽は3000系を運用していた。
    • 阪急線内の高速運転に対応するため、山陽3000系は現実よりも高性能になっていた。
  4. 神戸高速鉄道開業当初から阪急・阪神と山陽の乗務員は高速神戸で交代していた。
    • 1984年に起こった六甲駅での阪急と山陽の衝突事故はなかった。
  5. 阪急神戸・宝塚線の建築・車両限界は神戸高速鉄道開業の時点で拡大されていた。
    • 5100・5300系以降は阪急全線共通の車両規格で製造されていた。
  6. 国鉄時代は新快速が不便だったので、大阪~明石・姫路を阪神・阪急・山陽で移動する人も多かった。
    • 山陽直通用は扉間転換クロスシート・トイレ付きの車両となっていた。また、停車駅をさらに減らした快速特急(山陽区間内は明石・高砂・飾磨のみ停車)も運転されていた。

なんば線直通の快速急行が山陽電車線内に運行されたら?

  1. ホームの関係で直通特急などが止まる駅を一部通過していたかも。
    • 一部駅では近鉄車両20m6両に対応出来るホームが作られていた。
      • 阪神神戸三宮駅1・3番線の可動式ホーム柵も近鉄20m車と阪神18m車の双方に対応できるものとなっていた。
    • 阪神と同じく千鳥停車になっていたかも。
  2. 難波方面や奈良方面に直接、行かれるので現実よりはJRに利用客移転が少なかった。
    • 山陽姫路駅や明石駅は乗降人員3万人突破は普通にあり得た。
  3. 山陽5000/6000系が奈良に、近鉄9820系などが姫路にいるという光景が見られたに違いない。
  4. 須磨浦公園までに乗り入れていたら、阪神特急と同様に西代~須磨浦公園間は各駅に停車していた。
  5. 阪神元町駅も神戸三宮駅と同様にリニューアルが行われていた。
  6. 高速神戸・新開地両駅で近鉄車と阪急車の並びを見ることができた。

1981年に阪神本線直通特急を運転開始していたら

  1. ポートピア'81開催が運転開始のきっかけだった。
    • 当初阪神側は3501形以降の赤胴車が運用された。
    • 山陽3050系(仮、3000系ベース、阪神直通対応、6連固定は転換クロスシート装備)が1977年に登場し3000系の新製は3058Fで打ち切られた。
      • '80年代以降導入車はアルミ車体に変更。
        • むしろ3100系か5000系を名乗っていただろう。
        • マイナーチェンジも兼ねる意味で5000系になっていた。
        • 史実の5000系はこれを基本とし6000系になっていた(史実の6000系は7000系を名乗る)。
    • 阪神8000系の登場も早まった(当初から山陽直通対応)。
      • 当然のことながら転換クロスシート装備となっている。
    • 急行の設定も同時になくなった。
    • 本線の特急停車駅ホーム6両分延長は直通特急運転開始までに実施された。
    • 近鉄5200系以前に3扉転換クロスシート車が登場していた。
      • 名鉄5300・5700系・西鉄8000形・京阪8000系・西武4000系・京急2100形は3扉車になっていたかも。
  2. この時点で阪神と山陽の乗務員は高速神戸で交代開始していた。
    • 阪急側の乗り入れは同時に新開地まで短縮、'84年の六甲事故はなかった。
    • 同時期に阪急保有の山陽株が阪神に譲渡され、のちに山陽は阪神の子会社になっていたかも。
  3. 国鉄の117系導入が阪神・山陽直通特急運行開始への対抗とされた。
    • 網干線への対抗も兼ねて117系導入完了後に網干発着の新快速(姫路以西は各駅停車)を運転開始していた。
      • のちに網干発着で大阪方面へ向かう普通・快速の多くは新快速になっていた。
    • 新快速全列車の姫路延伸が早まっていた。
  4. 1985年には阪神タイガースの日本一を祝うイベント列車が運行されていた。
    • 確実に赤胴車と山陽6連に優勝記念ヘッドマークが装着された。
    • 阪神5500・9000系以前に黄色の電車が存在したかも。