ページ「大阪の私鉄」と「もしあの列車・種別が○○だったら/私鉄/関西私鉄」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
 
1行目: 1行目:
==私鉄==
{{Pathnav|もしあの列車・種別が○○だったら|もしあの列車・種別が○○だったら/私鉄|name=関西私鉄}}
#関西の私鉄の評価は「大阪府内を走る距離」が短いほど良い。
==近畿日本鉄道==
#*[[阪急電鉄|阪急]]なら[[阪急神戸線|神戸線]]>[[阪急宝塚線|宝塚線]]>[[阪急京都線|京都線]]。
===近鉄特急が○○だったら===
#*そう考えると、最下位は[[南海本線]]か。
====列車愛称が廃止されなかったら====
#**という事は[[京阪電気鉄道|京阪]]は評価の悪い私鉄になっちまう。
#名阪特急(名古屋~大阪)は「すずか」。
#**[[近畿日本鉄道|近鉄]]の評価も危険だ。
#*甲特急はそのまま「アーバンライナー」になる気がする。
#**[[泉北高速鉄道|泉北高速]]も[[南海高野線|高野線]]も駄目じゃん。
#阪伊特急(大阪~伊勢志摩)は「いせ」。
#**[[能勢電鉄|能勢電]]の俺が大勝利しちまったな。
#*23000系の場合は「伊勢志摩ライナーいせ」。
#*大阪府を通る距離以前に、基本的に「北高南低」。住宅地の人気度にそれが現れている(どっかの雑誌のアンケートだと、関西圏は[[芦屋市]]・[[西宮市]]・[[吹田市]]・[[生駒市]]・・・の順だった)。
#**寧ろ「いすず」の名前が残ってそうな予感。流石に神風は特攻隊を連想させるから無理だろうけど。
#**特に南海本線の沿線は住宅地としての人気は下降続き。阪急沿線が高止まりなのと対照的。
#名伊特急(名古屋~伊勢志摩)は「しま」。
#**生駒市は南じゃねーか??と思ったアナタ、生駒駅は京橋駅や三宮駅と同じ緯度です。
#*23000系の場合は「伊勢志摩ライナーしま」。
#**それ以前に吹田市以外大阪じゃないし。
#**「かつらぎ」の名称がこっちに流れてきたりして。
#**俺の知ってるアンケートだと芦屋・西宮・箕面・千里だったな。
#京伊特急(京都~伊勢志摩)は「しんじゅ」。
#[[難波|なんば]]駅と言えば「[[南海電気鉄道|南海]]・[[近畿日本鉄道|近鉄]]・[[大阪市営地下鉄|地下鉄]]」を指す。JR難波駅はマイナー。
#*あるいは「いすず」。
#*「難波」-南海
#**阪伊特急が「いすず」を名乗り、代わりに「いせ」がこっちに流れてきたかもしれない。
#*「なんば」-地下鉄
#*23000系の場合は「伊勢志摩ライナーしんじゅ」。
#*「近鉄難波」-近鉄
#京橿特急(京都~橿原神宮前)は「あすか」。
#**阪神とつながって「大阪難波」と改名
#京奈特急(京都~奈良)は「やまと」。
#*「JR難波」-JR
#阪奈特急(大阪~奈良)は「かすが」。
#*元々JR難波は湊町という駅名で1994年に改名してます。[[関西本線|JR関西線]]の基点。
#吉野特急(大阪~吉野)は「よしの」。
#**元々が「湊町」で、難波を名乗るために「JR」をつけました
#*新車登場を機に「さくらライナー」が新設。
#***駅名にJRがついた最初の駅だとか。
#今はなき阪京特急(大阪~西大寺~京都)は「みやこ」。
#*正式駅名は、全部「難波」らしい。平仮名表記の地下鉄も切符やカードには「難波」と書かれる。
#*やはり廃止された湯の山特急(大阪・名古屋・四日市~湯の山温泉)は「ございしょ」になっていた。
#*駅の柱に貼ってある縦長の駅名板は「じぇいあーるなんば」。何だかマヌケ。
#*これまたなき奈伊特急は…「しんと」?
#自販機や券売機を使うときは、小銭を準備してからでないと機械の前に立ってはならない。
#50000系使用列車も上記伊勢志摩ライナーのように「しまかぜ・いせ」「しまかぜ・しんじゅ」などを名乗っていた。
#*小銭が5枚くらい一度に入る切符自販機は関西だけ?
#*さすがに「しまかぜ・しま」は語感が悪いので別の名称になっていた可能性が高い。
#*いや、東京にもあるで。
#*場合によっては「ミュースカイ」や「スカイライナー」のように「しまかぜ」が特急とは別の種別となっていた。
#*たぶん関西が最初に導入したと思う。
#**「青の交響曲」は運行区間が限られているので恐らくそのまま。
#*東京のは、3枚が限界。
#天理臨は「てんり」にでもなってたのだろうか。
#*いや6枚まで入るよ。なかでしばらくコロコロなってるけど。
#阪伊・名伊甲特急に限り「パールズ」がそのまま使われていた可能性も。
#*1円玉、5円玉もまとめて入れたりする。
#なんばからJR難波は遠すぎじゃない?東京駅の京葉線以上に歩いた!
#大阪市民に淡路というと[[淡路島]]ではなく[[阪急京都線]]の淡路のことを指す。
#*特に、[[大阪市交通局堺筋線|堺筋線沿線]]、阪急京都線、千里線沿線住民。
#*「海外」というと淡路島を指します。
#**「みやこじま」と聞いて90%「都島」が思い浮かぶ。[[沖縄]]の「[[沖縄/宮古|宮古島]]」にあらず。
#**「桜島」といえば桜島線の走っているところ。決して[[桜島|ここ]]ではない。
#JR天満と[[京阪電気鉄道|京阪]]・[[大阪市営地下鉄|地下鉄]]天満橋は似た駅だが、かなり離れている。しかし、どちらもマニアックな位置のため、待ち合わせに使われることは少ないので、混乱は少ない。
#*造幣局の桜の通り抜け時期に天満駅と天満橋駅を間違える観光客は多数存在する(正解は天満橋駅で降りる)
#*そんな天満橋にあった旧・[[松坂屋]]大阪店は、一度も黒字を出せずに閉店した。今は京阪シティーモールになってるが・・・?
#**[[京阪電気鉄道|京阪]]天満橋の松坂屋って、南海難波の[[高島屋]]のような存在だったね。
#住んでいる沿線を聞き、京阪沿線だと分かると、すかさず'''「おけいはんやね」'''と言う。
#阪急はとにかく日本初にこだわる。
#*沿線に住宅地を開発・自社デパート設立などすべて阪急(というより小林一三)が初。
#**自社デパート→ターミナル・デパートね…正確には
#***[[東京急行電鉄|東急]]創業者の五島慶太の師であったり、[[西武鉄道|西武]]等関東私鉄、果ては日本の政財界にまで「小林一三流」の影響を与えていたり。
#***しかしその阪急もバブル以降没落中。
#*日本で一番最初に自動改札機を正式に設置したのは阪急北千里駅
#**正式には阪急だけど、実際は近鉄。
#*乗車券のICカード導入は[[東日本旅客鉄道|JR]]に先を越されたので躍起になって「[[PiTaPa|ポストペイICカード]]の初導入」というタイトルを思いつき、実行した。
#*プリペイドカードを直接、自動改札機に入れる方式(ストアドフェアシステム)も、JR東日本と営団地下鉄(現在の[[東京地下鉄|東京メトロ]])に先を越されたため、「(全社規模で導入した物としては日本最初の)ストアドフェアシステム」が正しい。
#**でも、プリペイドカードの導入は、関西大手では一番遅かった。
#*日本初なら京阪のほうが多いんじゃ・・・。(テレビカー・5000系の多扉車・急行電車の運転・ 自動閉塞信号機の導入・ロマンスカー・テレビカー・連接車・回生制動車・ 空気バネ・複々線・冷房車・民鉄初のATS...)
#**↑つなげて聞くと1つの曲になる発車メロディもお願いします。
#南海汐見橋線の意味がよくわからない。
#*なにわ筋線が開通すると[[ラピート]]が[[新大阪駅|新大阪]]に乗入れできるので温存しているが、なにわ筋線自体夢物語。
#**なにわ筋線の計画が完全に中止になれば、汐見橋線廃止の可能性が一気に高まる。
#**別に夢物語ではない。おおさか東線と繋げる計画も合わせて2008年ごろから進展を見せ始めた。
#*かつて[[南海高野線|高野線]]が別会社だった時代は橋本方面へのターミナルだった。今でも古い路線図などその名残がある。
#*汐見橋~岸里玉出は今でも正式名称は高野線のままだったりする、汐見橋線は通称。<BR>ちなみに[[難波#難波駅の噂|難波]]~橋本はりんかんサンラインという愛称があるらしい。
#[[北大阪急行電鉄]]という阪急系の第3セクター鉄道会社があるが神戸の[[神戸高速鉄道]]とならんであまり認知されない存在。
#*神戸高速鉄道と違いこちらは「ポールスター」という車両もちゃんと持っているのに。
#**ポールスターは警笛がキレイ。大阪市営の車両は「ぶぉ~」と爆音を出す(これも味があって好きだけど)。
#*初乗り80円だが駅は4つしかない。江坂を超えて市営地下鉄に入ったとたんに運賃が跳ね上がる。
#**江坂以南の府民にとって北大阪急行は地下鉄御堂筋線の延長線としか認知されてない。
#**近鉄けいはんな線も似た状態だと思う。
#[[近鉄南大阪線|近鉄南大阪・長野・吉野線]]では、線路の幅が狭い([[JR]]と同じ1067mm、[[近鉄大阪線・名古屋線#大阪線の噂|大阪]]・[[近鉄奈良線|奈良]]・[[近鉄奈良線#京都線の噂|京都]]・[[近鉄大阪線・名古屋線#名古屋線の噂|名古屋線]]は(南海を除く)私鉄・[[新幹線]]と同じ1435mm)だけで車体なども古いなどと地元の人に思われている。
#*南大阪線にシリーズ21車輛(近鉄の最新車)が導入された時は地元民もビックリした。まさかLED表示で「河内長野」や「吉野」が見られるとは…。
#*但し、[[近鉄特急|特急]]では近鉄最古参の車輛がまだ現役。6輛編成で4輛が新しいめ+2輛がボロ車輛ってことがよくある(料金は一緒)。
#*一般車両で3両編成が来たらまず昭和時代の電車。2・4両編成が来たら平成生まれの電車(一部4両を除く)。
#*奈良線のシリーズ21は行先表示がどんどん「<small>大阪</small>難波」に変わっているのに、南大阪線は「あべの橋」のまんま。橿原神宮駅内の先発表示機(液晶式)も駅名が5文字しか表示できないので「あべの橋」のまんま。
#現在、東大阪線([[近畿日本鉄道|近鉄]]・現 [[近鉄奈良線#けいはんな線の噂|けいはんな線]])、西大阪線([[阪神電気鉄道|阪神]]・現[[阪神なんば線]])、[[近鉄南大阪線|南大阪線]](近鉄)があるが、過去には北大阪線(阪神)もあった。
#*[[北大阪急行電鉄|北大阪急行]]の線名は「南北線」だが、これを知る人は少ない。
#**ようは昔、万博記念公園までつながってた。今も桃山台~千里中央間にあるトンネル出入り口(千里中央方向を向いて右側)に穴が見える。
#行き先表示板が、関西は「先発」「次発」「次々発」。これが関東では「こんど」「つぎ」「そのつぎ」。初めて関東の表示を見ると「こんど」と「つぎ」ってどっちが先やねん!と突っ込んでしまう。
#*[[福岡]]も「先発」「次発」が多い。
#*関東も先発、次発のところあるぞ。
#関西私鉄は、縁故採用かコネ採用で入社した社員が多いらしい。
#大阪全域では、'''「乗車時のズル込み」'''と'''「乗車時に並ばない」'''のは、日常の常識。
#*タチ悪い滑稽な偏見だなぁ。現実見ろよ。
#*典型的な2ch脳ですね^^
#*でも乗車時に並んでいても、扉が開くと結構グダグダになるよね。
#*とりあえず阪急では整列乗車はほぼ完璧。JRの場合は定位置に止まる確率が「皆無」だったので整列乗車が「不可能」だった。他の私鉄や今のJRは知らん
#*確かに以前は、整列乗車は関西ではあまり浸透していないフシがあったと思います。JRが発足した後に「さわやかマナーキャンペーン」などの啓発や、乗車位置の表示(行先表示機やホーム床)の徹底等で、かなり改善されています。ただ今でも、降車客優先なのに、乗車客が無理に入ってくることもしばしば・・・。
#関東とは逆に「通勤XX」という種別がわずかしかなく([[阪急電鉄|阪急]]だけ)、「区間XX」という種別がたくさんある。何故か阪急は「区間XX」が嫌いのようである。
#*逆に阪神は「通勤XX」を極端に嫌う。2009年3月まで特急より停車駅の少ない列車が「区間特急」だった。
#*京阪にも中之島線開業で「通勤快急」・「通勤準急」が登場。
#南海は日本最古の私鉄。
#*その前に日本鉄道と東京馬車鉄道がありますが。前者は半官半民ですけれど。
#阪神は日本初の都市間電気鉄道(インターアーバン)の開祖。
#*ただし、現行大手私鉄のなかで最も歴史があるのは京急。大師線がそれに当たる。都市間電車になったのは阪神の後であるが。
#運転扱いの女性乗務員採用に消極的。
#*その所為か、[[鉄道むすめ・バスむすめファン|コレ]]に在阪大手私鉄5社は全く参加していない(Vol.7までの時点で)。
#大阪に限った話ではないが、関西ではホームを「のりば」と言う。東京だと「○番線」だが、関西では「○番のりば」
#*またこれも大阪に限った話ではないが、関西では鉄道事業者の事を「○○電車」と呼ぶ。関東では「○○線」と呼ぶ。


===関西私鉄イメージ比較===
====阪神・山陽乗り入れが実現していたら====
#関西私鉄沿線住民イメージ。 (by 「ちちんぷいぷい」)
*近鉄側はやりたいらしいが阪神・山陽側が乗り入れに消極的らしい。
#*阪急電車--クロワッサン
#山陽姫路発賢島行きというロングラン列車が誕生する。
#*阪神電車--あんパン
#阪神・山陽の特急という種別は変更させられる。
#*京阪電車--蒸しパン
#*あるいは運賃だけで乗れる特急はそのままで、近鉄直通の有料特急は「近鉄特急」「指定特急」として区別されるかも。
#*近鉄電車--コロッケパン
#観光特急しまかぜは阪神・山陽乗り入れも考慮されていたのでビスタカーはなかったかも。
#*南海電車--焼きそばパン
#関西大手私鉄で有料列車がないのは阪急だけになる。
#関西私鉄沿線女の子イメージ。
#近鉄に19m車の特急車両が登場していたかもしれない。
#*阪急電車--奇麗に見える子が多い
#近鉄名古屋~山陽姫路間という私鉄最長距離列車が誕生。
#*阪神電車--オバタリアン
#実際、神戸三宮駅の2番線以外にホーム柵が設置されることになるので、それの調整も必要。
#*京阪電車--ブサイクが多い
#*近鉄電車--制服着てる子が多い
#*南海電車--品がないけど可愛い子が多い
#東京の私鉄との対応
#*阪急電車--[[東京急行電鉄|東急線]](高級イメージや開発手法など、文句なし)
#*阪神電車--[[京浜急行電鉄|京急線]]([[JR]]と競合・3社直通・沿線の汚いイメージ)
#**駅間の短さも。
#**でも走行距離は京急の半分にも満たない。
#***阪神は都市間を結ぶ文字通りインターアーバンの先駆者だし。京急線(他京阪・阪急・山陽等)はその阪神線を前例に倣ったもの。
#**特急車両のクロスシート保有率は乗り入れ先の[[山陽電気鉄道|山陽]]の方が高く(阪神直通用は必然的にクロスシートの5000系&5030系を運用)この面では京急といい勝負。
#*京阪電車--[[西武鉄道|西武線]]?(選定難航。残りの[[小田急電鉄|小田急]]や[[京王電鉄|京王]]に比べれば…)
#**むしろ[[京王電鉄|京王]]の方が近いと思う。JRから若干離れているし、カーブも結構あるし。でも、スピードと複々線を見れば、紛れもなく[[小田急電鉄|小田急]]だけどね。
#***沿線に競馬場を抱えている点でも京王に似ている。
#**と書いてみたものの、やっぱり一番近いのは小田急だと思う。長さはかなり差があるけど。
#*近鉄電車--[[東武鉄道|東武線]](長大な路線網を抱え、有料特急中心)
#**はみご路線がある点も。(東上線・南大阪線)
#*南海電車--[[京成電鉄|京成線]](空港アクセス特急の存在・庶民的イメージ)
#**[[南海本線|南海線]]は京急に近い(海が近いし、空港アクセスがあるし、何より「普通車」と名乗るから)。[[南海高野線|高野線]]は、山登りがあることから、どっちかと言えば[[西武鉄道|西武]]に近いかな。
#***高野線の運転系統なんか西武池袋・秩父線によく似てるしな。
#**南海線(浜線)は小田急っぽくないか?最初市街地で、徐々に開けてきて(本厚木以西と泉佐野以南)、山っぽいトコがあって(渋沢~新松田とみさき公園~紀ノ川)てな感じで。


==地下鉄==
====名阪ノンストップ特急が史実(2012年)以前に廃止していたら====
→[[大阪市営地下鉄]]
近鉄の名阪ノンストップ特急は東海道新幹線開通後利用客が激減し、一時は廃止まで検討されていたほどです。もし名阪ノンストップ特急が本当に廃止されていたら・・・
#「アーバンライナー」は誕生しなかった。
#近鉄特急の看板は今も伊勢志摩特急。
#*近鉄特急のフルモデルチェンジは「伊勢志摩ライナー」で行われていた。
#名阪間における近鉄のシェアは現実より低くなっていた。
#*それでも1970年代半ばの国鉄の運賃50%値上げ後は近鉄の方が運賃+特急料金が安くなるので、安くいきたい人は近鉄を利用するようになる。
#伊勢中川駅の短絡線は存在しない。
#名阪間の高速バスがもっと栄えている。
#*名神高速のバス停は現実より多い。


==JR==
====現在でも日中に京伊特急が運行されていたら====
*[[JR西日本・アーバンネットワーク]]
#外国人観光客から重宝されていた。
*[[大阪環状線]]
#2016年のダイヤ改正の前までは、阪伊乙特急との併結運転を行っていたが、ダイヤ改正後は、単独運転になっていた。
*[[琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線|JR京都線・JR神戸線]]
#22600系電車はさらに増備されていた。
*[[阪和線・関西空港線]]
*[[関西本線|大和路線]]
*[[片町線|学研都市線]]
#[[山手線]]を「環状線」と言い張る。
#*それはないです。
#*私は「東京の環状線」と認識しています
#*寧ろ東京の環状線と言うと大江戸線なのでは無いだろうか。
#**あれは環状運転していない。
#*東京の中央線快速を見て、「環状線!」といったやつがいる
#大手私鉄のように、「○○電車」と呼ばれたいが適当な呼び名がない。
#*東京は何を血迷ったのか、「E電」と名付けたが、ものの見事に消えてなくなった。
#**E電消えてません。新しい車両は全て「E○○○系」です。新幹線も。(東京ではない関東人)
#***その「E○○○系」のEはE電のEではなくEast(JR―East/JR東日本)のE。ちなみにE電の表記は駅によってはこっそり残ってたりする。
#****いやあの、「E電」の由来もEastなんですけど。まあ死語なのは確かだけど……
#*****「E○○○系と形式名を付けているからといって『E電』という表現が使われているとは言えない」ということでしょう。
#***「E電」には、「酷電」に対抗した「いい電」の意味もあった。
#*「アーバンネットワーク」がそれに当たるが、尼崎の事故以来、営利第一主義の象徴のような言葉となった。
#*関東では関西みたいに大手私鉄を「○○電車」と呼んだりはしない。
#**[[浅草]]の駅ビルにかかってるあの大きな四文字はなんだ?
#***[[東武鉄道|あの会社]]だけは自称「○○電車」。でも、沿線の人はためらわず「東武線」(または単に「東武」)と言う。
#****「東武電車」と名乗っているのはあの看板だけ。基本的には「東武鉄道」と名乗っている。
#****京急の神奈川新町にも「京急電車」と名乗っている看板あるよ。
#**関東でも○○電車と全く言わないわけではないみたいだけど、○○線(e.g.[[京王線]])というのが多いと思うよ。
#***というか、関東は私鉄を呼ぶ場合「電車」も「線」もつけない場合が多い気がする。
#*線名で呼ぶと、京都線だとJR・阪急・近鉄。宝塚・神戸線だとJR・阪急。奈良線だとJR(京都~奈良)・近鉄(大阪~奈良)なのでそれこそワケがわからなくなる。
#[[新快速(JR西日本)|新快速]]の速さは東京人の理解を超えている。
#*最高速度でほとんど全区間をぶっ飛ばす。乗っていて恐怖を覚える。
#*そして電動車に乗るとモータ音が異常にうるさい。
#*特に一番前なんかうるさい。
#**3つあるドアの内、真ん中に乗ればそんなに揺れない。両端のドアに乗ると台車の真上なんでえげつない揺れっぷり。
#*でも、遅れると、文句をたらたら言う。
#**なんと1分遅れただけでお詫びの放送が入る。
#*その速度、実に'''他地域のJR特急並'''と言うから驚き。'''日本最強の快速'''の呼び声も高い。
#**尼の脱線事故で、もともと余裕時間があった京阪間は通常120km/h走行に戻った。
#**↑↑の、お詫びの放送のことだが、最速で15秒。
#*新快速によって、大津までが大阪通勤圏に入ってしまった(大津-大阪間1時間)。
#**滋賀は土地が安いので、滋賀県の人口upに貢献。
#**おまけして野洲まで入れてくれ
#**↑↑↑大阪まで1時間もかからない。40分強。
#*京急快特すらも凌駕すると言うから驚き。てゆーかJR東も少しは見習えよと。
#新車はまず東海道・山陽線に投入される。阪和線や大和路線にはなかなか回ってこない。
#*221系が大和路線に新快速と同時新製投入されたときは何かの間違いかと思った。
#**まあその後今に至るまで大和路線は221系と103系が主力だけどね。
#たいていの人が内回り、外回りを理解していない。ゆえに逆方向に乗ってもそのまま乗車する。
#「転換クロスシート装備車で常軌を逸した高速運転」をする新快速は、着席による通勤スタイルよりも一人でも多く詰め込む大量運送を主眼にした東京圏ではあまり見られないスタイルである。
#*例外:京浜急行沿線民。中でも快特(快速特急)は関東私鉄の中では特殊な存在で、転換クロスシートを装備した2100形は新快速のスタイルに酷似しており、線路脇の建築限界ぎりぎりに立ち並ぶ木造家屋を縫うように疾走し、駅でも踏切でも(120km/hが建前?なのに)130km/hで豪快に通過していくさまは「'''関東の関西私鉄'''」と言われる。
#**京急は120キロ、[[つくばエクスプレス]]が125キロ、[[常磐線]]はほんの一部で130キロ(今後大半が130キロになる)の営業運転を実施している。
#**ちなみに京急は利用者も沿線の雰囲気も「'''関西私鉄'''」だったりする。
#**京急の品川~横浜間と阪神電車の沿線に似たものを感じる…
#***京阪本線の東福寺-宇治の沿線に雰囲気がそっくりだと思った。例えれば120km/hで深草や伏見稲荷を通過。
#**ちなみに京急は空気が読めるので、詰め込みが必要な時間帯に2100形を走らせたりはしません。
#**京急に乗れば、関東にいながら関西の鉄道の雰囲気を味わえる。ちなみに常磐線は130km/hこそ出していますが、快適性(グリーン車は特別料金が掛かるので別として)・ダイヤ面での利便性は223系新快速のそれには遠く及ばない。
#2005年12月に特急が新快速に追い抜かれるというみっともない臨時ダイヤをやってのけた。
#*特急料金返せ~なんてよく言われなかったな。
#*新快速の特急追い抜きは大鉄局時代からの伝統です。当時、国鉄本社が新快速に特急雷鳥が抜かされるのが嫌で抜かされないように大阪駅の雷鳥発車時刻を変更したくらいなので。
#**その当時は特急が外側、新快速が内側を並走しながらの追い抜きだったが、両方外側線を走る現在は「新快速の通過(先発)待ちのため、約○○分止まります。」となる。
#*たしか、寝台特急トワイライトエクスプレスは大阪駅をほぼ同時発車の新快速に抜かれる。


[[Category:大阪の鉄道|*]]
==京阪電気鉄道==
[[Category:大阪|てつとう]]
===京阪特急が○○だったら===
[[Category:都道府県別の鉄道|おおさか]]
====最初からテレビカーが無かったら====
#京阪は今より地味になっていた。
#*京阪特急はロングシート主体で土日のみの運転だった。
#**テレビカーがなくてもクロスシートの特急は史実通り運行され続けるはず。そうでもしないと自分から顧客を手放すという自殺行為になるだろうし。
#***ダブルデッカーの導入はおそらく史実通り。
#テレビカーといえば京成。
#*あるいは富山地方鉄道。
#**地鉄のテレビカーは京阪3000系の譲渡が前提だから、京阪のテレビカーがなかったら地鉄にもテレビカーはないだろ。
#*意外と[[西日本鉄道#筑豊電気鉄道の噂|筑豊電鉄]]だったかも。
#**路面電車タイプの車両にテレビがあるのが現実以上に珍しがられていた。
#*意外と名鉄が導入していたかもしれない(パノラマカーの中間車のうち1両に設置)。
 
====ダブルデッカーが増結されなかったら====
#8000系はしばらくの間は史実通り7両編成だっただろうが、いずれ全車平屋の8両編成に組み直されていた。
#*場合によっては追加発注もあったかもしれない。
#最初のダブルデッカーが3000系の余剰車を改造して作られた以上、3000系が完全に置き換えられていた可能性も否定できない。
#9000系の特急起用に対する批判はせいぜい固定クロスである事くらいだけだったかもしれない。
#富山地鉄にもダブルデッカーがなかった(京阪旧3000系のダブルデッカーが譲渡されたのがきっかけだったので)。
#完全に乗車券のみで乗車できる2階建て車両といえばクハ415-1901くらいだった。
#座席指定車(プレミアムカー)の登場も史実より早かったかもしれない。
 
====もっと昔から座席指定席が連結されていたら====
*何やら近い将来導入するという噂がありますが、ここではもっと早くから導入されていた場合について考えます。
#新快速や阪急特急に同様の車両が連結されていればあり得た可能性大。
#*逆に京阪で成功していたら阪急や新快速にも追って同様の車両が導入されていた。
#**関西以外では西鉄の特急にも指定席が導入されていたかも。
#テレビカーが2両あった頃は片方が指定席になっていたかもしれない。
#*8000系はテレビカーが指定席車になっていた。
#旧型の指定席より新型の自由席に客が流れる恐れがあるので、3000系に8000系を増結する事はなかった可能性が高い。
#*ダブルデッカーの導入に対しても同様の理由で慎重に行われていたかもしれない。
#*プレミアムカー導入が鴨東線開通と同時期だったら3000系に増結した8000系がプレミアムカーになっていた。
#*むしろ8000系が指定席になっていた。
#3000系(2代)への連結も一時的に検討されていた。
#*3000系(2代)は急行や準急にも幅広く運用されることから結局は見送られ、3000系など3扉車使用の特急は樟葉以東の停車駅を増やしたうえで準特急に格下げされていた。
#*結局、2020年度内の増結が決まりました。
#3000系の座席番号表示が有効的に使われていた。
#1980~90年代に連結されていた場合、座席が自由席車と同じだったら史実の国鉄における京阪神快速電車のグリーン車や関空特快ウイング号における指定席車と同様、利用が低迷して最終的には廃止されていた可能性もある。
#8000系以降の特急車には便所・洗面所や飲料の自動販売機が設けられていた。
#指定席車(プレミアムカー)に客を誘導させるため、8000系以降の自由席車は3ドア車で製造され、史実の2代目3000系のような2列-1列のセミクロスシート(車端はロングシート)になっていた。
 
====1980年代のうちに現在の停車駅になっていたら====
*現実には2000年に中書島・丹波橋が、2003年に枚方市・樟葉停車が追加されましたが、もっと早くからこれらの駅に停車していたら?
#8000系は現実と異なり3扉両開きで登場していた。
#*現実の阪急9300系のような車両となっていた。
#ダブルデッカーは導入されず、テレビカーも現実より早く廃止されていた。
#*8000系登場の時点でテレビカーが廃止されていたかも。
#9000系や3000系(2代)は登場しなかった。
#阪急京都線特急も早いうちに途中停車駅が増えていた。
 
====8000系登場当初からダブルデッカーが連結されていたら====
*現実には1997年に行われた8連化の時にダブルデッカーが連結されました。
#旧3000系増結用に作られたT車もダブルデッカーとして製造されていた。
#鴨東線開業の目玉になっていた。
#*当初は旧3000系も混在していたが、現実以上に8000系を待つ客が多かった。
#8000系はブルーリボン賞は無理としてもローレル賞は獲れていたかも。
#特急8連化の際にはダブルデッカーがもう1両追加されていた。
#旧3000系はリニューアルされずに1995年の時点で全廃になっていたかも。
#*京阪特急にダブルデッカーが導入されたのは旧3000系リニューアルがきっかけだったため。
#*その場合、富山地方鉄道にダブルデッカーが導入されることもなかった。
#**逆に富山地鉄・大井川鐵道以外に旧3000系が譲渡されていた可能性もある。
#テレビカーは現実よりも早く廃止されていたかも。
#*その場合、遅くとも地デジ移行の時に廃止されていた。
#同じく料金不要の2階建て車両であるクハ415-1901の影が薄くなっていた。
#3000系(2代)にもダブルデッカーが連結されていたかもしれない。
#*8000系のダブルデッカー車の側扉を両開きにしたような感じの車両で、平屋部分は最初からロングシートになっていた。
#プレミアムカーはダブルデッカーの改造で誕生したかもしれない。
 
==阪急電鉄==
===特急が○○だったら===
====京都線特急の停車駅が20世紀のうちに現在と同じなっていたら====
1970年大阪万博期間中は淡路、茨木市に臨時停車していたことがありました。(現実では茨木市駅は2001年、淡路駅は2007年に停車)
#6300系はなかった。
#*6300系は神宝線の6000系がベースの3扉クロスシート車になっていた。場合によっては特急格下げ車を除くと日本初の3扉転換クロスシート車となり[[国鉄117系電車]]を始め他社の車両に大きな影響を与えていた。
#**117系は現実と異なり3扉車になっていたかもしれない。
#大宮駅の特急通過が早まったかもしれない。
#快速特急新設が早まった。
#神戸線特急の停車駅も増えていたかも。
#*宝塚線特急は日生エクスプレスしか設定されなかった。
#京阪特急の停車駅増加も現実より早かった。
#*[[京阪8000系電車|京阪8000系]]は3扉転換クロスシート車として登場していた。
 
====宝塚線の特急が2003年8月に廃止されなかったら====
史実では、1995年6月のダイヤ改正で、宝塚線に特急が設定され、2003年8月に廃止されました。もし、続けていたら…
#山本駅に待避線が設けられていた。
#2015年3月に設定された通勤特急は「特急」となっていたかもしれない。
#*それとも、通勤特急は雲雀丘花屋敷発着になっていたかもしれない。
#曽根新線(曽根~神崎川)が開業していたら、確実にあり得た。
 
===急行が○○だったら===
====京都線の急行が2007年3月に廃止されなかったら====
史実では、2007年3月のダイヤ改正で、急行は廃止されました。
#新大阪線(淡路~新大阪~十三)が開業していたらあり得た。
#2013年12月or2019年1月のダイヤ改正で通勤特急が淡路駅に停車していたかもしれない。
#2001年3月のダイヤ改正で快速が南茨木に停車し、現行の急行が急行のままで快速急行が新設されることはなかった可能性が高い。
#*その場合、2010年3月のダイヤ改正で快速急行が新設された。その場合、現在の快速が急行になっていた。
#*むしろ、現在の快速が急行として史実よりも早く登場していた可能性もあった。
 
===京とれいんが有料列車だったら===
座席番号が割り振られている
#料金は他路線を参考に400~500円程度になっていた。
#京阪でも「洛楽」あたりが全席有料になってもおかしくなかったか。
#種車は6300系だけ使われていた。
#さすがに通勤客相手に平日の朝夕に運行されることはなかった。
 
==南海電気鉄道==
===特急が○○だったら===
====自由席特急が史実よりも早く廃止されていたら====
史実では、2012年4月に廃止されました。
#1992年7月のダイヤ改正で南海本線の特急は「サザン」で統一された。
#無論、10000系電車の10001F~10003Fが中間車として、改造されることはなかった。
#*全編成に中間車が製造された。
#全車座席指定車が運行されていたのは史実通り。
#*2012年4月までに運行されていた。
#12000系電車の登場は史実通り。
#*2010年代に遅れていた可能性も(8300系ベースで)。
#50000系も「サザン」の一部に入っていたかも(臨時増発や代走では)。
 
===1985年以降も南紀直通列車を運転していたら===
#1985年の急行「きのくに」の電車化及び特急「くろしお」への格上げに伴い、国鉄から余剰となった485系を購入していた。
#*ただし交流機器は撤去。
#その後485系の381系への置き換えに伴い、381系が南海への乗り入れができない(381系は車長が21.3mある)ことから、独自で振り子車両を開発していた。
#*ズームカーorラピートど同一規格になる。
#*南海も車体長がJRより長いから、なんとかなりそうな気がしないでもない。
#なにわ筋線開業後にはどうなるのやら・・・。
#JR後になってついに名古屋まで延長し夢の特急化、名前は非電化区間を中心に走る「南紀」と区別するために「ワイドビューきのくに」に。
#電車化や特急格上げで残るも、バブル崩壊後の不況や阪和道延伸によるマイカー・バスへの転移、さらにはダイヤ調整をめぐるJR西日本との対立などもあり、21世紀に入る頃には直通列車は廃止される。
#*JRとこじれにこじれた結果、かつての白浜急行バスよろしく和歌山バスと共同で大阪~白浜の高速バスが走る。ただし明光バスは相互無視。
#*下にあるように関空特急を巡る競合関係もあるから、関空開港と287系導入辺りが白紙化のヤマになりそう。
#関西空港開港時に関西空港-白浜間にラピートが運転されるも、どこかで廃止になっている。
#*それ以外にもイベント列車として南海難波~白浜・新宮にラピートの車両を使った臨時特急が設定されていた。
#橋本駅を介して高野線とJR和歌山線の直通も検討されるようになっていた。
#*南海難波~JR五条・粉河、JR京都・新大阪・和歌山~高野山といった列車が運行されていただろう。近鉄と協力して高野山と吉野を結ぶ列車も運行されていたかも。
 
===特急『サザン』が一般車を併結して関西空港に乗り入れていたら===
#ラピートはαのみの運用になっていた。
#*ラピートβは存在しなかった。
#12000系の増備が忠実より早まっていた。
#*12000系の指定席車が4両、一般車が6両となり、南海本線での10両運転化も実現していた。
#*12000系の本数は泉北ライナー用も相まって現実よりかなり本数が増えていた。
#空港急行は現実程、増えなかった。
 
==阪神電気鉄道==
===もし、近鉄に直通する有料特急を走らせていたら===
#どんな理由であれ甲子園駅には停車させていた。
#*無料特急と異なり阪急からの乗り換え客狙いで今津停車と西宮通過をしていた。
#停車駅は大阪難波、ドーム前、西九条、尼崎、甲子園、今津、芦屋、神戸三宮に絞っていた。
#名阪特急「ひのとり」に使われる80000系は阪神乗り入れ仕様となり、前面貫通型になっていた。
#*一部列車が神戸三宮発着になっていた。
 
==山陽電気鉄道==
===神戸高速鉄道開業の時点で直通特急を運転開始していたら===
#神戸高速鉄道開業と同時に山陽電鉄線の特急停車駅は6両編成対応にホームを延伸していた。
#阪神梅田~山陽姫路の他、阪急梅田~山陽姫路の直通特急も設定されていた。
#*阪急梅田発着系統はラッシュ時においては阪急三宮(現・阪急神戸三宮)駅で2~4両増結・解放していた。
#*しかしその後阪急は神戸線を8両編成に統一するため乗り入れを新開地まで短縮、その分阪神側が直通特急を増発する。
#車両に関しては直通当初は阪急は2000・3000系・5000系、阪神は3501形以降の赤胴車、山陽は3000系を運用していた。
#*阪急線内の高速運転に対応するため、山陽3000系は現実よりも高性能になっていた。
#神戸高速鉄道開業当初から阪急・阪神と山陽の乗務員は高速神戸で交代していた。
#*1984年に起こった六甲駅での阪急と山陽の衝突事故はなかった。
#阪急神戸・宝塚線の建築・車両限界は神戸高速鉄道開業の時点で拡大されていた。
#*5100・5300系以降は阪急全線共通の車両規格で製造されていた。
#国鉄時代は新快速が不便だったので、大阪~明石・姫路を阪神・阪急・山陽で移動する人も多かった。
#*山陽直通用は扉間転換クロスシート・トイレ付きの車両となっていた。また、停車駅をさらに減らした快速特急(山陽区間内は明石・高砂・飾磨のみ停車)も運転されていた。
 
===なんば線直通の快速急行が山陽電車線内に運行されたら?===
#ホームの関係で直通特急などが止まる駅を一部通過していたかも。
#*一部駅では近鉄車両20m6両に対応出来るホームが作られていた。
#**阪神神戸三宮駅1・3番線の可動式ホーム柵も近鉄20m車と阪神18m車の双方に対応できるものとなっていた。
#*阪神と同じく千鳥停車になっていたかも。
#難波方面や奈良方面に直接、行かれるので現実よりはJRに利用客移転が少なかった。
#*山陽姫路駅や明石駅は乗降人員3万人突破は普通にあり得た。
#山陽5000/6000系が奈良に、近鉄9820系などが姫路にいるという光景が見られたに違いない。
#須磨浦公園までに乗り入れていたら、阪神特急と同様に西代~須磨浦公園間は各駅に停車していた。
#阪神元町駅も神戸三宮駅と同様にリニューアルが行われていた。
#高速神戸・新開地両駅で近鉄車と阪急車の並びを見ることができた。
 
===1981年に阪神本線直通特急を運転開始していたら===
#[[Wikipedia:ja:神戸ポートアイランド博覧会|ポートピア'81]]開催が運転開始のきっかけだった。
#*当初阪神側は3501形以降の赤胴車が運用された。
#*山陽3050系(仮、3000系ベース、阪神直通対応、6連固定は転換クロスシート装備)が1977年に登場し3000系の新製は3058Fで打ち切られた。
#**'80年代以降導入車はアルミ車体に変更。
#***むしろ3100系か5000系を名乗っていただろう。
#***マイナーチェンジも兼ねる意味で5000系になっていた。
#***史実の5000系はこれを基本とし6000系になっていた(史実の6000系は7000系を名乗る)。
#*阪神8000系の登場も早まった(当初から山陽直通対応)。
#**当然のことながら転換クロスシート装備となっている。
#*急行の設定も同時になくなった。
#*本線の特急停車駅ホーム6両分延長は直通特急運転開始までに実施された。
#*近鉄5200系以前に3扉転換クロスシート車が登場していた。
#**名鉄5300・5700系・西鉄8000形・京阪8000系・西武4000系・京急2100形は3扉車になっていたかも。
#この時点で阪神と山陽の乗務員は高速神戸で交代開始していた。
#*阪急側の乗り入れは同時に新開地まで短縮、'84年の六甲事故はなかった。
#*同時期に阪急保有の山陽株が阪神に譲渡され、のちに山陽は阪神の子会社になっていたかも。
#**阪神は[[神姫バス]]の持株を増やしていた。
#[[国鉄117系電車|国鉄の117系]]導入が阪神・山陽直通特急運行開始への対抗とされた。
#*網干線への対抗も兼ねて117系導入完了後に網干発着の新快速(姫路以西は各駅停車)を運転開始していた。
#**のちに網干発着で大阪方面へ向かう普通・快速の多くは新快速になっていた。
#*新快速全列車の姫路延伸が早まっていた。
#1985年には阪神タイガースの日本一を祝うイベント列車が運行されていた。
#*確実に赤胴車と山陽6連に優勝記念ヘッドマークが装着された。
#*阪神5500・9000系以前に黄色の電車が存在したかも。
 
{{DEFAULTSORT:れつしやしゆへつしてつかんさいしてつ}}
[[category:もしも借箱/鉄道]]
[[category:歴史のif検討委員会 私鉄史]]
[[カテゴリ:列車種別|もしれつしやしゆへつしてつかんさいしてつ]]

2021年2月18日 (木) 10:00時点における版

近畿日本鉄道

近鉄特急が○○だったら

列車愛称が廃止されなかったら

  1. 名阪特急(名古屋~大阪)は「すずか」。
    • 甲特急はそのまま「アーバンライナー」になる気がする。
  2. 阪伊特急(大阪~伊勢志摩)は「いせ」。
    • 23000系の場合は「伊勢志摩ライナーいせ」。
      • 寧ろ「いすず」の名前が残ってそうな予感。流石に神風は特攻隊を連想させるから無理だろうけど。
  3. 名伊特急(名古屋~伊勢志摩)は「しま」。
    • 23000系の場合は「伊勢志摩ライナーしま」。
      • 「かつらぎ」の名称がこっちに流れてきたりして。
  4. 京伊特急(京都~伊勢志摩)は「しんじゅ」。
    • あるいは「いすず」。
      • 阪伊特急が「いすず」を名乗り、代わりに「いせ」がこっちに流れてきたかもしれない。
    • 23000系の場合は「伊勢志摩ライナーしんじゅ」。
  5. 京橿特急(京都~橿原神宮前)は「あすか」。
  6. 京奈特急(京都~奈良)は「やまと」。
  7. 阪奈特急(大阪~奈良)は「かすが」。
  8. 吉野特急(大阪~吉野)は「よしの」。
    • 新車登場を機に「さくらライナー」が新設。
  9. 今はなき阪京特急(大阪~西大寺~京都)は「みやこ」。
    • やはり廃止された湯の山特急(大阪・名古屋・四日市~湯の山温泉)は「ございしょ」になっていた。
    • これまたなき奈伊特急は…「しんと」?
  10. 50000系使用列車も上記伊勢志摩ライナーのように「しまかぜ・いせ」「しまかぜ・しんじゅ」などを名乗っていた。
    • さすがに「しまかぜ・しま」は語感が悪いので別の名称になっていた可能性が高い。
    • 場合によっては「ミュースカイ」や「スカイライナー」のように「しまかぜ」が特急とは別の種別となっていた。
      • 「青の交響曲」は運行区間が限られているので恐らくそのまま。
  11. 天理臨は「てんり」にでもなってたのだろうか。
  12. 阪伊・名伊甲特急に限り「パールズ」がそのまま使われていた可能性も。

阪神・山陽乗り入れが実現していたら

  • 近鉄側はやりたいらしいが阪神・山陽側が乗り入れに消極的らしい。
  1. 山陽姫路発賢島行きというロングラン列車が誕生する。
  2. 阪神・山陽の特急という種別は変更させられる。
    • あるいは運賃だけで乗れる特急はそのままで、近鉄直通の有料特急は「近鉄特急」「指定特急」として区別されるかも。
  3. 観光特急しまかぜは阪神・山陽乗り入れも考慮されていたのでビスタカーはなかったかも。
  4. 関西大手私鉄で有料列車がないのは阪急だけになる。
  5. 近鉄に19m車の特急車両が登場していたかもしれない。
  6. 近鉄名古屋~山陽姫路間という私鉄最長距離列車が誕生。
  7. 実際、神戸三宮駅の2番線以外にホーム柵が設置されることになるので、それの調整も必要。

名阪ノンストップ特急が史実(2012年)以前に廃止していたら

近鉄の名阪ノンストップ特急は東海道新幹線開通後利用客が激減し、一時は廃止まで検討されていたほどです。もし名阪ノンストップ特急が本当に廃止されていたら・・・

  1. 「アーバンライナー」は誕生しなかった。
  2. 近鉄特急の看板は今も伊勢志摩特急。
    • 近鉄特急のフルモデルチェンジは「伊勢志摩ライナー」で行われていた。
  3. 名阪間における近鉄のシェアは現実より低くなっていた。
    • それでも1970年代半ばの国鉄の運賃50%値上げ後は近鉄の方が運賃+特急料金が安くなるので、安くいきたい人は近鉄を利用するようになる。
  4. 伊勢中川駅の短絡線は存在しない。
  5. 名阪間の高速バスがもっと栄えている。
    • 名神高速のバス停は現実より多い。

現在でも日中に京伊特急が運行されていたら

  1. 外国人観光客から重宝されていた。
  2. 2016年のダイヤ改正の前までは、阪伊乙特急との併結運転を行っていたが、ダイヤ改正後は、単独運転になっていた。
  3. 22600系電車はさらに増備されていた。

京阪電気鉄道

京阪特急が○○だったら

最初からテレビカーが無かったら

  1. 京阪は今より地味になっていた。
    • 京阪特急はロングシート主体で土日のみの運転だった。
      • テレビカーがなくてもクロスシートの特急は史実通り運行され続けるはず。そうでもしないと自分から顧客を手放すという自殺行為になるだろうし。
        • ダブルデッカーの導入はおそらく史実通り。
  2. テレビカーといえば京成。
    • あるいは富山地方鉄道。
      • 地鉄のテレビカーは京阪3000系の譲渡が前提だから、京阪のテレビカーがなかったら地鉄にもテレビカーはないだろ。
    • 意外と筑豊電鉄だったかも。
      • 路面電車タイプの車両にテレビがあるのが現実以上に珍しがられていた。
    • 意外と名鉄が導入していたかもしれない(パノラマカーの中間車のうち1両に設置)。

ダブルデッカーが増結されなかったら

  1. 8000系はしばらくの間は史実通り7両編成だっただろうが、いずれ全車平屋の8両編成に組み直されていた。
    • 場合によっては追加発注もあったかもしれない。
  2. 最初のダブルデッカーが3000系の余剰車を改造して作られた以上、3000系が完全に置き換えられていた可能性も否定できない。
  3. 9000系の特急起用に対する批判はせいぜい固定クロスである事くらいだけだったかもしれない。
  4. 富山地鉄にもダブルデッカーがなかった(京阪旧3000系のダブルデッカーが譲渡されたのがきっかけだったので)。
  5. 完全に乗車券のみで乗車できる2階建て車両といえばクハ415-1901くらいだった。
  6. 座席指定車(プレミアムカー)の登場も史実より早かったかもしれない。

もっと昔から座席指定席が連結されていたら

  • 何やら近い将来導入するという噂がありますが、ここではもっと早くから導入されていた場合について考えます。
  1. 新快速や阪急特急に同様の車両が連結されていればあり得た可能性大。
    • 逆に京阪で成功していたら阪急や新快速にも追って同様の車両が導入されていた。
      • 関西以外では西鉄の特急にも指定席が導入されていたかも。
  2. テレビカーが2両あった頃は片方が指定席になっていたかもしれない。
    • 8000系はテレビカーが指定席車になっていた。
  3. 旧型の指定席より新型の自由席に客が流れる恐れがあるので、3000系に8000系を増結する事はなかった可能性が高い。
    • ダブルデッカーの導入に対しても同様の理由で慎重に行われていたかもしれない。
    • プレミアムカー導入が鴨東線開通と同時期だったら3000系に増結した8000系がプレミアムカーになっていた。
    • むしろ8000系が指定席になっていた。
  4. 3000系(2代)への連結も一時的に検討されていた。
    • 3000系(2代)は急行や準急にも幅広く運用されることから結局は見送られ、3000系など3扉車使用の特急は樟葉以東の停車駅を増やしたうえで準特急に格下げされていた。
    • 結局、2020年度内の増結が決まりました。
  5. 3000系の座席番号表示が有効的に使われていた。
  6. 1980~90年代に連結されていた場合、座席が自由席車と同じだったら史実の国鉄における京阪神快速電車のグリーン車や関空特快ウイング号における指定席車と同様、利用が低迷して最終的には廃止されていた可能性もある。
  7. 8000系以降の特急車には便所・洗面所や飲料の自動販売機が設けられていた。
  8. 指定席車(プレミアムカー)に客を誘導させるため、8000系以降の自由席車は3ドア車で製造され、史実の2代目3000系のような2列-1列のセミクロスシート(車端はロングシート)になっていた。

1980年代のうちに現在の停車駅になっていたら

  • 現実には2000年に中書島・丹波橋が、2003年に枚方市・樟葉停車が追加されましたが、もっと早くからこれらの駅に停車していたら?
  1. 8000系は現実と異なり3扉両開きで登場していた。
    • 現実の阪急9300系のような車両となっていた。
  2. ダブルデッカーは導入されず、テレビカーも現実より早く廃止されていた。
    • 8000系登場の時点でテレビカーが廃止されていたかも。
  3. 9000系や3000系(2代)は登場しなかった。
  4. 阪急京都線特急も早いうちに途中停車駅が増えていた。

8000系登場当初からダブルデッカーが連結されていたら

  • 現実には1997年に行われた8連化の時にダブルデッカーが連結されました。
  1. 旧3000系増結用に作られたT車もダブルデッカーとして製造されていた。
  2. 鴨東線開業の目玉になっていた。
    • 当初は旧3000系も混在していたが、現実以上に8000系を待つ客が多かった。
  3. 8000系はブルーリボン賞は無理としてもローレル賞は獲れていたかも。
  4. 特急8連化の際にはダブルデッカーがもう1両追加されていた。
  5. 旧3000系はリニューアルされずに1995年の時点で全廃になっていたかも。
    • 京阪特急にダブルデッカーが導入されたのは旧3000系リニューアルがきっかけだったため。
    • その場合、富山地方鉄道にダブルデッカーが導入されることもなかった。
      • 逆に富山地鉄・大井川鐵道以外に旧3000系が譲渡されていた可能性もある。
  6. テレビカーは現実よりも早く廃止されていたかも。
    • その場合、遅くとも地デジ移行の時に廃止されていた。
  7. 同じく料金不要の2階建て車両であるクハ415-1901の影が薄くなっていた。
  8. 3000系(2代)にもダブルデッカーが連結されていたかもしれない。
    • 8000系のダブルデッカー車の側扉を両開きにしたような感じの車両で、平屋部分は最初からロングシートになっていた。
  9. プレミアムカーはダブルデッカーの改造で誕生したかもしれない。

阪急電鉄

特急が○○だったら

京都線特急の停車駅が20世紀のうちに現在と同じなっていたら

1970年大阪万博期間中は淡路、茨木市に臨時停車していたことがありました。(現実では茨木市駅は2001年、淡路駅は2007年に停車)

  1. 6300系はなかった。
    • 6300系は神宝線の6000系がベースの3扉クロスシート車になっていた。場合によっては特急格下げ車を除くと日本初の3扉転換クロスシート車となり国鉄117系電車を始め他社の車両に大きな影響を与えていた。
      • 117系は現実と異なり3扉車になっていたかもしれない。
  2. 大宮駅の特急通過が早まったかもしれない。
  3. 快速特急新設が早まった。
  4. 神戸線特急の停車駅も増えていたかも。
    • 宝塚線特急は日生エクスプレスしか設定されなかった。
  5. 京阪特急の停車駅増加も現実より早かった。
    • 京阪8000系は3扉転換クロスシート車として登場していた。

宝塚線の特急が2003年8月に廃止されなかったら

史実では、1995年6月のダイヤ改正で、宝塚線に特急が設定され、2003年8月に廃止されました。もし、続けていたら…

  1. 山本駅に待避線が設けられていた。
  2. 2015年3月に設定された通勤特急は「特急」となっていたかもしれない。
    • それとも、通勤特急は雲雀丘花屋敷発着になっていたかもしれない。
  3. 曽根新線(曽根~神崎川)が開業していたら、確実にあり得た。

急行が○○だったら

京都線の急行が2007年3月に廃止されなかったら

史実では、2007年3月のダイヤ改正で、急行は廃止されました。

  1. 新大阪線(淡路~新大阪~十三)が開業していたらあり得た。
  2. 2013年12月or2019年1月のダイヤ改正で通勤特急が淡路駅に停車していたかもしれない。
  3. 2001年3月のダイヤ改正で快速が南茨木に停車し、現行の急行が急行のままで快速急行が新設されることはなかった可能性が高い。
    • その場合、2010年3月のダイヤ改正で快速急行が新設された。その場合、現在の快速が急行になっていた。
    • むしろ、現在の快速が急行として史実よりも早く登場していた可能性もあった。

京とれいんが有料列車だったら

座席番号が割り振られている

  1. 料金は他路線を参考に400~500円程度になっていた。
  2. 京阪でも「洛楽」あたりが全席有料になってもおかしくなかったか。
  3. 種車は6300系だけ使われていた。
  4. さすがに通勤客相手に平日の朝夕に運行されることはなかった。

南海電気鉄道

特急が○○だったら

自由席特急が史実よりも早く廃止されていたら

史実では、2012年4月に廃止されました。

  1. 1992年7月のダイヤ改正で南海本線の特急は「サザン」で統一された。
  2. 無論、10000系電車の10001F~10003Fが中間車として、改造されることはなかった。
    • 全編成に中間車が製造された。
  3. 全車座席指定車が運行されていたのは史実通り。
    • 2012年4月までに運行されていた。
  4. 12000系電車の登場は史実通り。
    • 2010年代に遅れていた可能性も(8300系ベースで)。
  5. 50000系も「サザン」の一部に入っていたかも(臨時増発や代走では)。

1985年以降も南紀直通列車を運転していたら

  1. 1985年の急行「きのくに」の電車化及び特急「くろしお」への格上げに伴い、国鉄から余剰となった485系を購入していた。
    • ただし交流機器は撤去。
  2. その後485系の381系への置き換えに伴い、381系が南海への乗り入れができない(381系は車長が21.3mある)ことから、独自で振り子車両を開発していた。
    • ズームカーorラピートど同一規格になる。
    • 南海も車体長がJRより長いから、なんとかなりそうな気がしないでもない。
  3. なにわ筋線開業後にはどうなるのやら・・・。
  4. JR後になってついに名古屋まで延長し夢の特急化、名前は非電化区間を中心に走る「南紀」と区別するために「ワイドビューきのくに」に。
  5. 電車化や特急格上げで残るも、バブル崩壊後の不況や阪和道延伸によるマイカー・バスへの転移、さらにはダイヤ調整をめぐるJR西日本との対立などもあり、21世紀に入る頃には直通列車は廃止される。
    • JRとこじれにこじれた結果、かつての白浜急行バスよろしく和歌山バスと共同で大阪~白浜の高速バスが走る。ただし明光バスは相互無視。
    • 下にあるように関空特急を巡る競合関係もあるから、関空開港と287系導入辺りが白紙化のヤマになりそう。
  6. 関西空港開港時に関西空港-白浜間にラピートが運転されるも、どこかで廃止になっている。
    • それ以外にもイベント列車として南海難波~白浜・新宮にラピートの車両を使った臨時特急が設定されていた。
  7. 橋本駅を介して高野線とJR和歌山線の直通も検討されるようになっていた。
    • 南海難波~JR五条・粉河、JR京都・新大阪・和歌山~高野山といった列車が運行されていただろう。近鉄と協力して高野山と吉野を結ぶ列車も運行されていたかも。

特急『サザン』が一般車を併結して関西空港に乗り入れていたら

  1. ラピートはαのみの運用になっていた。
    • ラピートβは存在しなかった。
  2. 12000系の増備が忠実より早まっていた。
    • 12000系の指定席車が4両、一般車が6両となり、南海本線での10両運転化も実現していた。
    • 12000系の本数は泉北ライナー用も相まって現実よりかなり本数が増えていた。
  3. 空港急行は現実程、増えなかった。

阪神電気鉄道

もし、近鉄に直通する有料特急を走らせていたら

  1. どんな理由であれ甲子園駅には停車させていた。
    • 無料特急と異なり阪急からの乗り換え客狙いで今津停車と西宮通過をしていた。
  2. 停車駅は大阪難波、ドーム前、西九条、尼崎、甲子園、今津、芦屋、神戸三宮に絞っていた。
  3. 名阪特急「ひのとり」に使われる80000系は阪神乗り入れ仕様となり、前面貫通型になっていた。
    • 一部列車が神戸三宮発着になっていた。

山陽電気鉄道

神戸高速鉄道開業の時点で直通特急を運転開始していたら

  1. 神戸高速鉄道開業と同時に山陽電鉄線の特急停車駅は6両編成対応にホームを延伸していた。
  2. 阪神梅田~山陽姫路の他、阪急梅田~山陽姫路の直通特急も設定されていた。
    • 阪急梅田発着系統はラッシュ時においては阪急三宮(現・阪急神戸三宮)駅で2~4両増結・解放していた。
    • しかしその後阪急は神戸線を8両編成に統一するため乗り入れを新開地まで短縮、その分阪神側が直通特急を増発する。
  3. 車両に関しては直通当初は阪急は2000・3000系・5000系、阪神は3501形以降の赤胴車、山陽は3000系を運用していた。
    • 阪急線内の高速運転に対応するため、山陽3000系は現実よりも高性能になっていた。
  4. 神戸高速鉄道開業当初から阪急・阪神と山陽の乗務員は高速神戸で交代していた。
    • 1984年に起こった六甲駅での阪急と山陽の衝突事故はなかった。
  5. 阪急神戸・宝塚線の建築・車両限界は神戸高速鉄道開業の時点で拡大されていた。
    • 5100・5300系以降は阪急全線共通の車両規格で製造されていた。
  6. 国鉄時代は新快速が不便だったので、大阪~明石・姫路を阪神・阪急・山陽で移動する人も多かった。
    • 山陽直通用は扉間転換クロスシート・トイレ付きの車両となっていた。また、停車駅をさらに減らした快速特急(山陽区間内は明石・高砂・飾磨のみ停車)も運転されていた。

なんば線直通の快速急行が山陽電車線内に運行されたら?

  1. ホームの関係で直通特急などが止まる駅を一部通過していたかも。
    • 一部駅では近鉄車両20m6両に対応出来るホームが作られていた。
      • 阪神神戸三宮駅1・3番線の可動式ホーム柵も近鉄20m車と阪神18m車の双方に対応できるものとなっていた。
    • 阪神と同じく千鳥停車になっていたかも。
  2. 難波方面や奈良方面に直接、行かれるので現実よりはJRに利用客移転が少なかった。
    • 山陽姫路駅や明石駅は乗降人員3万人突破は普通にあり得た。
  3. 山陽5000/6000系が奈良に、近鉄9820系などが姫路にいるという光景が見られたに違いない。
  4. 須磨浦公園までに乗り入れていたら、阪神特急と同様に西代~須磨浦公園間は各駅に停車していた。
  5. 阪神元町駅も神戸三宮駅と同様にリニューアルが行われていた。
  6. 高速神戸・新開地両駅で近鉄車と阪急車の並びを見ることができた。

1981年に阪神本線直通特急を運転開始していたら

  1. ポートピア'81開催が運転開始のきっかけだった。
    • 当初阪神側は3501形以降の赤胴車が運用された。
    • 山陽3050系(仮、3000系ベース、阪神直通対応、6連固定は転換クロスシート装備)が1977年に登場し3000系の新製は3058Fで打ち切られた。
      • '80年代以降導入車はアルミ車体に変更。
        • むしろ3100系か5000系を名乗っていただろう。
        • マイナーチェンジも兼ねる意味で5000系になっていた。
        • 史実の5000系はこれを基本とし6000系になっていた(史実の6000系は7000系を名乗る)。
    • 阪神8000系の登場も早まった(当初から山陽直通対応)。
      • 当然のことながら転換クロスシート装備となっている。
    • 急行の設定も同時になくなった。
    • 本線の特急停車駅ホーム6両分延長は直通特急運転開始までに実施された。
    • 近鉄5200系以前に3扉転換クロスシート車が登場していた。
      • 名鉄5300・5700系・西鉄8000形・京阪8000系・西武4000系・京急2100形は3扉車になっていたかも。
  2. この時点で阪神と山陽の乗務員は高速神戸で交代開始していた。
    • 阪急側の乗り入れは同時に新開地まで短縮、'84年の六甲事故はなかった。
    • 同時期に阪急保有の山陽株が阪神に譲渡され、のちに山陽は阪神の子会社になっていたかも。
  3. 国鉄の117系導入が阪神・山陽直通特急運行開始への対抗とされた。
    • 網干線への対抗も兼ねて117系導入完了後に網干発着の新快速(姫路以西は各駅停車)を運転開始していた。
      • のちに網干発着で大阪方面へ向かう普通・快速の多くは新快速になっていた。
    • 新快速全列車の姫路延伸が早まっていた。
  4. 1985年には阪神タイガースの日本一を祝うイベント列車が運行されていた。
    • 確実に赤胴車と山陽6連に優勝記念ヘッドマークが装着された。
    • 阪神5500・9000系以前に黄色の電車が存在したかも。