ページ「もしあの都道府県の人口が○○だったら/中部」と「もし都道府県が廃藩置県から一度も変化がなかったら」の間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(独立)
 
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|もし廃藩置県が○○だったら}}
*廃藩置県がおこなれたとき、日本は3府302県であったほど県の数が多かった。では、都道府県に一度も変化がなく、現在まで3府302県のままだったらどうなっていただろうか???


==新潟==
#道州制が既に導入されていた。
=== 2倍だったら ===
#北海道は最終的に全て館県が支配する。
#新潟県にテレビ東京系列「テレビ越後」が出来ていた。
#*北海道も支庁(空知、後志、上川、函館、札幌、網走、室蘭、河西、釧路、檜山、留萌、増毛、宗谷、浦河、根室、小樽、岩内、寿都、亀田、松前、紗那)が県に移行する。
#日本海最大都市にはなれるはず。
#[[東京23区]]などなく、[[東京/品川区|品川区]]や[[東京/足立区|足立区]]は今でも別の県のまま。
#*太平洋側と日本海側の差別化が出来ていたはず。
#*あまりにも県の数が多いので、郵便番号帳で郵便番号を探すだけでも一苦労。
#**「表日本」、「裏日本」という表現は無かった。
#*史実より早く郵便番号が導入されていた。
#**元は何ら蔑視を含まない表現のためそれは無関係。
#どこもかしこも県だらけで日本地図がカオスな事になっている。
#佐渡島は全市町村合併する事は無く、市町村でやっていけたはず…
#*細かすぎて、日本全土を1枚の地図にしようとすると訳が分からなくなる。
#*佐渡島に予定通り鉄道が通っていた。
#*[http://www.mapmsg.com/games/statetris/japan/ このゲーム]もカオスになっている。
#やはり現実世界と同様にどこの地方かはっきりしていない。
#テレビ局・ラジオ局はほぼ全て複数の県を視聴範囲にする。
#新潟市は70年代に政令指定都市になっていた。
#*放送エリアが旧国単位になっている。
#*「札新福」という言い回しができていたかもしれない。
#市町村合併によって「一県一自治体」という県が現れるようになる。
#*ゴジラシリーズでも破壊シーンが描かれていた。
#*市町村の制度ができたのは302県が統合されるずっと後。よって、1つの県が広域合併で誕生した市のようなものだろう。
#新潟空港に現実の福岡や新千歳並みに多くの国際線が乗り入れる。
#**[[プロ市民]]ではなくプロ県民になるのか?
#上越市と長岡市が中核市になっていた。
#**この場合の「市民」は古代ギリシャの都市国家に由来する言い回しなので日本の地方自治制度とは関係ない。
#日本石油は三菱石油との合併まで東京本社とは別に「新潟本社」を置いていた。
#*[[もし明治時代から日本で1回も市町村合併がなかったら|市町村はこうなってる可能性も。]]
#冬季アジア大会くらいは誘致できていた。
#廃藩置県の時には県になっていなかった[[沖縄]]はどうなるのだろうか・・・。
#第二新潟バイパスが出来ていた。
#*琉球庁?
#*コースは内野~黒崎~亀田~豊栄~新発田となっていたか。
#*流石に沖縄県だけは後から追加されただろう。
#日本海東北自動車道は2010年代に全線開通していた。
#廃藩置県時点の県名は、似た名前が多いので、混乱する。
#羽越新幹線は整備新幹線に格上げされていた。
#*県名の改称が相次ぐ。
#新潟県スポーツ公園も史実より20年程早く整備されていた。
#県名の改称がなければ、「仙台県」「名古屋県」が今でも存在する。
#*宮武外骨が「幕府方は県庁所在地と県名が一致しない」という説を唱えることはなかった。
#48都道府県なら暗記できる人もいるが、305府県になるとほとんどの人が暗記できない。
#*'''48都道府県っていつの時代だよ?'''
#**48都'''庁'''府県だった時代ならあったが(樺太が日本領だった時代)。
#府県間の経済格差が深刻な問題となった。
#旧藩時代からの飛び地の整理に現実より手間取っていた。
#夏の高校野球の場合、各府県ではなく複数の府県を合わせて1校が[[阪神甲子園球場|甲子園]]に出場という形をとっていた。
#*現実とはかなり区割りが変わっていたことも考えられる。
#*もし305府県全ての代表が全国大会に出場していたとしたら、全ての試合を甲子園で行うことはできなかっただろう。
#**そのため予選トーナメントは他球場で行い、決勝トーナメントだけ甲子園でやるといったことになると思われる。
#**全ての試合を甲子園でやっていたとしたら、高校野球の開催期間は非常に長くなっていた…。その間[[阪神タイガース|阪神]]は…(ry
#**おそらく東日本([[明治神宮野球場|神宮]]、[[野球場/旧本拠地#東京スタジアムの噂|東京]]→[[横浜スタジアム|横浜]]、[[川崎球場|川崎]]→[[千葉マリンスタジアム|千葉]])、西日本(甲子園、[[野球場/旧本拠地#阪急西宮球場の噂|西宮]]→[[神戸総合運動公園野球場|神戸]]、[[野球場/旧本拠地#大阪スタヂアムの噂|難波]]→[[大阪ドーム]])→優勝決定戦(後楽園球場→[[東京ドーム]])になっていたのではないだろうか。
#***いずれにせよ、死のロードのとばっちりを食らう球団は史実以上に多かった。
#薩摩(鹿児島県)は廃藩置県時点で都城(同年中に分離)と琉球(翌年に分離)を含んでいる他ほぼ現在と変わらない。廃藩置県以降に範囲が大幅に狭くなった唯一の例かもしれない
#*山口と高知も変わらないはずだし、佐賀と長崎は同じ県のままだった。
#**山口は各支藩が別の県とされたので、完全には一致しない(岩国、長府→豊浦、清末など。現実には1871年内に合併して山口県になる)。肥前にしても唐津やら大村、平戸、島原、対馬などがある。
#能登国、伯耆国、隠岐国、壱岐国、大隅国、伊賀国、淡路国が他県から分離してしまう。
#衆議院の選挙区が1府県につき1人選出になっていた。
#令制国が現代人にも身近な存在になっていた。
#*住所は「○○国○○県」といった表記になっていた。


===180万人くらいだったら===
[[カテゴリ:もし廃藩置県が○○だったら|ととうふけんかはいはんちけんからいちともへんかなし]]
*三重県や福島県と同じくらいです。
#合併前の新潟市の人口が50万人を超えていたかは怪しい。
#*下手すると金沢より少ない。
#今でも115系天国である。
#小選挙区の数は4つになる。
 
== 長野 ==
=== 5倍だったら ===
# [[長野市]]と[[松本市]]は政令指定都市に。
#* [[飯田市]]は中核市に。
# 松本空港が国際空港になっていた。
# 長野電鉄は大手私鉄に。屋代線や河東線などは廃止されなかった。
#* 地下鉄は長野電鉄が運営していた。
# 国宝松本城が世界遺産に登録されていた。
# 長野オリンピックは大規模で行われた。
# [[長野新幹線]]が史実より早く開業していた。
# 上田市がもっと発展していた。
# 松本山雅FCがルヴァンカップを制し、J1リーグ優勝へ導いた。
# AC長野パルセイロがJ2に昇格していた。
# 軽井沢が国内最大級のリゾート地になっていた。
 
==山梨==
=== 10倍だったら ===
#山梨県は甲信越地方ではなく関東地方に含まれていた。
#埼玉VS千葉に山梨も加わり、関東No.3争いは史実以上に競っていた。
#中央新幹線はリニアではなく新幹線として開通していた。
#*リニアは中央新幹線と東海道新幹線の間を通っていた。
#富士急は関東地方の大手私鉄へ昇格。小田急と仲が良いかも。
#*山梨交通電車線が現在もごく普通に走っている。
#鉄道では埼玉県と山梨県を結んでいた。
#*秩父鉄道が三峰口から大月まで延伸されていた。
#考えられる原因としては「武田信玄が天下統一」か「海面上昇で低地の大都市が残らず水没」くらいか。
#人口密度が1830人/平方キロとなりバングラデシュすら超える。
#*甲府の中心部が現実の東京・大阪と大差ない過密状態に。
#富士山大噴火でどれほどの被害が出るか想像したくもない。
#甲府は政令指定都市だった。
#地形を考慮するとFM-FUJIとは別にJFNの局ができていてもおかしくない。
 
===静岡並みだったら===
#富士山の争いがさらに激化する。
#甲府市は政令指定都市になっていた。
#山梨県に空港も開業していた。
 
===半分だったら===
#静岡県に編入されていた。
 
==静岡==
*[[もし静岡県の人口が○○だったら]]
 
==愛知==
===東京並みだったら===
#名鉄名古屋線岐阜方面と豊橋方面・豊田線・小牧線・瀬戸線はそれぞれ別の私鉄だった。
#*もちろん名岐・愛電とも大手私鉄に名を連ねている。
#*瀬戸電は独立を保っていた場合準大手くらい。
#**瀬戸電+中央線金山〜高蔵寺+城北線+愛環で一つ鉄道会社になっていた可能性もある
#***中央本線の一部を手放すというのは国鉄としてはまずありえない選択。
#東海道新幹線の山側に新東海道新幹線ができていたかも。
#*あるいは鉄車輪方式の中央新幹線が整備新幹線に入っている。
#小牧空港を発着する航空便が多い。
#*容量逼迫が早まるため中部空港は関空より先に建設されていた。
#テレビ番組が名古屋だけ放送されないということはなくなる。
#*現実では関東だけ放送されない番組もあるくらいなのでそれは分からない。
#高速道路も片側6車線になる。
#=三英傑のうち1人くらいはずっと愛知県内のどこかを本拠地にしていた場合。
#豊橋あたりも政令指定都市になっていた。
#*東京に対する横浜みたいなポジションになっていたかも?
#清須や長久手も名古屋市に飲み込まれていた。
#1970年の万博が愛知県、2005年の万博が大阪府で行われていた。
#地下鉄の路線網は[https://pbs.twimg.com/media/Dxf8JMaVsAADoDK?format=jpg&name=4096x4096 こうなっている]。
#間違いなく「名古屋都構想」が出ている。
#放送業界において「準キー局」といえば在名局のこと。
#「名古屋人がみな名古屋弁をしゃべる」という誤解がなくなる。
#名古屋城を天皇の居住地として首都になっている可能性もある。
#*清水義範『金鯱の夢』の愛知県民用ラストでは本当にこんな世界観だった。
#名古屋高速の管理は名古屋高速道路公団(2005年以降は名古屋高速道路株式会社)が行っていた。
 
=== 3分の1だったら ===
#名古屋市の人口は150万人程度だった。
#*地下鉄は2路線しかなかった。
#市は豊田、岡崎、豊橋、一宮、犬山、春日井、刈谷、清須しかなかった。
#名鉄の路線の半分が廃止されていた。
#人口が[[静岡|お隣の県]]より少なかった。
 
==富山==
===2倍だったら===
#富山市は政令市となり、高岡市も中核市に。
#*射水市も20万人を超えていた可能性がある。
#富山藩が加賀藩の支藩になることはなかった。
#路面電車網が著しく発達している。
#射水丘陵は、旧山田村あたりまで開発されていた。
#加越能高速鉄道計画は無事実現していた。
 
===10倍だったら===
#米騒動で政権が倒れていた。
#*イタイイタイ病騒動でも即座に内閣が倒れていた。
#**公害対策は史実よりスピーディに進んでいた。
#射水丘陵はもはや牛岳の山麓まで開発されていた。
#弥陀ヶ原や雲ノ平は居住地であった。
#一向一揆集団が天下統一。
#*戦国武将涙目。
#*神保家がいるんですが…。
#史実より持ち家志向が小さかった。
#製薬業界の勢力図が史実と大幅に変わっている。
#富山大空襲の死者数がどれほどのものになっていたか想像したくもない。
#富山市営地下鉄が開業し路面電車が消えていた。
#第二次大戦後、富山地鉄は京阪神急行や大東急同様に分裂した。
 
==石川==
===2倍だったら===
#北陸新幹線は上越新幹線とほぼ同時期に開業していた。
#*というより北陸新幹線が長岡経由のルートで開業していた。
#戦前からその状態であれば、金沢などに空襲が行われていた。
#*空襲で歴史的建造物が焼失し、金沢は今より観光客が少なかったかもしれない。
#20世紀中に能登半島に空港ができていた。
#19世紀に加賀藩が殖産興業に走っていれば現実になっていた。
#北陸鉄道がまとまったネットワークを保有している。
#*自社線だけで金沢から小松や山中温泉に行けていた。
#*富山や福井への進出も考えられる。
#**大手私鉄にはならなくても準大手私鉄にはなっていたかもしれない。
#*東急などの中古車両だけではなく、営業自社車両があった。
#金沢の地下鉄計画がより一層現実味を増していた。
#*LRT程度が限界かと。
#金沢大学は郊外に角間を超える規模のキャンパスを形成
#*そもそも金沢城跡から移転するかどうか。
 
===半分だったら===
#北陸新幹線は開業しない。
#*または2015年開業は富山までか。
#能登は文字通りの陸の孤島に。
#*当然能登に空港はできない。
#江戸期の人口が史実通りなら、金沢は都市地位が大きく低下していることになる。(1850年の金沢の人口は全国4位)
#そもそも石川県が生き残っているか自体怪しい。
#*能登が富山県、加賀が福井県に編入されていた。
 
==福井==
===人口が100万人を超えていたら===
#福井市は中核市になっていた。
#*敦賀市も中核市になっていたかもしれない。
#坂井町、芦原町は、史実より早く市制化していた。
#*そもそも坂井郡の合併の枠組みが変わっていた可能性も高い。
#*丸岡町、春江町、金津町も市制化されていた可能性が高い。
#3局目の福井文化テレビジョン(福井県民テレビ)が確実に開局していた。
#*JNNかANNに加盟していた。
#福井空港と羽田空港を結ぶ定期便が運航されていた。
#新快速の敦賀駅乗り入れが(史実では、2006年)史実より早まっていた。
#何らかの口実ができバラク・オバマが大統領在任中に小浜市を訪問できていたかもしれない。
# 秋田県と同様に、2018年以降に人口が100万人を下回っていたかもしれない。
 
===2倍だったら===
#上記のことが全て実現していた。
#*さらに民放は何とか4局化が実現。
#福井市の人口は50万人になっていた。
#イオンモールの出店が何らかの形で実現している。
 
[[カテゴリ:もしあの都道府県の人口が○○だったら|ちゆうふ]]
[[カテゴリ:中部地方|もししんこう]]

2022年1月17日 (月) 14:13時点における版

  • 廃藩置県がおこなれたとき、日本は3府302県であったほど県の数が多かった。では、都道府県に一度も変化がなく、現在まで3府302県のままだったらどうなっていただろうか???
  1. 道州制が既に導入されていた。
  2. 北海道は最終的に全て館県が支配する。
    • 北海道も支庁(空知、後志、上川、函館、札幌、網走、室蘭、河西、釧路、檜山、留萌、増毛、宗谷、浦河、根室、小樽、岩内、寿都、亀田、松前、紗那)が県に移行する。
  3. 東京23区などなく、品川区足立区は今でも別の県のまま。
    • あまりにも県の数が多いので、郵便番号帳で郵便番号を探すだけでも一苦労。
    • 史実より早く郵便番号が導入されていた。
  4. どこもかしこも県だらけで日本地図がカオスな事になっている。
    • 細かすぎて、日本全土を1枚の地図にしようとすると訳が分からなくなる。
    • このゲームもカオスになっている。
  5. テレビ局・ラジオ局はほぼ全て複数の県を視聴範囲にする。
    • 放送エリアが旧国単位になっている。
  6. 市町村合併によって「一県一自治体」という県が現れるようになる。
    • 市町村の制度ができたのは302県が統合されるずっと後。よって、1つの県が広域合併で誕生した市のようなものだろう。
      • プロ市民ではなくプロ県民になるのか?
      • この場合の「市民」は古代ギリシャの都市国家に由来する言い回しなので日本の地方自治制度とは関係ない。
    • 市町村はこうなってる可能性も。
  7. 廃藩置県の時には県になっていなかった沖縄はどうなるのだろうか・・・。
    • 琉球庁?
    • 流石に沖縄県だけは後から追加されただろう。
  8. 廃藩置県時点の県名は、似た名前が多いので、混乱する。
    • 県名の改称が相次ぐ。
  9. 県名の改称がなければ、「仙台県」「名古屋県」が今でも存在する。
    • 宮武外骨が「幕府方は県庁所在地と県名が一致しない」という説を唱えることはなかった。
  10. 48都道府県なら暗記できる人もいるが、305府県になるとほとんどの人が暗記できない。
    • 48都道府県っていつの時代だよ?
      • 48都府県だった時代ならあったが(樺太が日本領だった時代)。
  11. 府県間の経済格差が深刻な問題となった。
  12. 旧藩時代からの飛び地の整理に現実より手間取っていた。
  13. 夏の高校野球の場合、各府県ではなく複数の府県を合わせて1校が甲子園に出場という形をとっていた。
    • 現実とはかなり区割りが変わっていたことも考えられる。
    • もし305府県全ての代表が全国大会に出場していたとしたら、全ての試合を甲子園で行うことはできなかっただろう。
      • そのため予選トーナメントは他球場で行い、決勝トーナメントだけ甲子園でやるといったことになると思われる。
      • 全ての試合を甲子園でやっていたとしたら、高校野球の開催期間は非常に長くなっていた…。その間阪神は…(ry
      • おそらく東日本(神宮東京横浜川崎千葉)、西日本(甲子園、西宮神戸難波大阪ドーム)→優勝決定戦(後楽園球場→東京ドーム)になっていたのではないだろうか。
        • いずれにせよ、死のロードのとばっちりを食らう球団は史実以上に多かった。
  14. 薩摩(鹿児島県)は廃藩置県時点で都城(同年中に分離)と琉球(翌年に分離)を含んでいる他ほぼ現在と変わらない。廃藩置県以降に範囲が大幅に狭くなった唯一の例かもしれない
    • 山口と高知も変わらないはずだし、佐賀と長崎は同じ県のままだった。
      • 山口は各支藩が別の県とされたので、完全には一致しない(岩国、長府→豊浦、清末など。現実には1871年内に合併して山口県になる)。肥前にしても唐津やら大村、平戸、島原、対馬などがある。
  15. 能登国、伯耆国、隠岐国、壱岐国、大隅国、伊賀国、淡路国が他県から分離してしまう。
  16. 衆議院の選挙区が1府県につき1人選出になっていた。
  17. 令制国が現代人にも身近な存在になっていた。
    • 住所は「○○国○○県」といった表記になっていた。