ページ「新潟の言葉/単語編」と「新潟市/東区」の間の差分

< 新潟の言葉(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>0239
 
>Amberangel
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
<[[新潟の言葉]]
{{区|name=東|reg=甲信越|pref=新潟|area=下越|city=新潟市|ruby=ひがし|eng=Higashi}}
==単語の噂==
==東区の噂==
<!--各ブロックのみのローカル語彙は適宜地域別に移設して下さい。なお、微妙な語形の違いのみの場合はここに残して相互比較したほうがよいと考えます-->
*旧新潟市の東部。([[阿賀野川]]より東を除く)
#栗の木バイパスで沼垂(ぬったり)が東西で分けられ、沼垂東住民は中央区入りできなかった。
#*そんな私は沼垂東住民
#*沼垂はいつの間にか「発酵食品の町」として名乗りをあげている
#*県外の人は大抵「ぬまたれ」と読む。
#*一応ツッコむと本当の境界は信濃川と新栗ノ木川(県道5号と栗ノ木バイパスの間の川)
#[[イトーヨーカドー]]新潟木戸店の閉店発表がショックだ…
#*山下の家具の出店計画は頓挫し、幽霊ビル状態。
#*最終的には[[#木戸・大形地区|ここ]]に書いてあるようになるみたいだ。
#警察署や郵便局の集配局が無い。観光場所も無い。
#*区民会館もないそうで…
#赤道('''あかみち'''、県道4号)が区内の縦貫道路。新潟バイパス(新新バイパス、[[国道7号]])、旧7号(新発田街道、県道3号)、空港通(飛行場通り、[[北海道・東北の国道#国道113号|国道113号]])が区内の横断道路。
#*上述の通称名の方が名前が通り過ぎて、本来の道路の号数などはあまり知られていない。
#**新新バイパスの「一日市I.C.」、初見でそう簡単には読めない。
#区内に製紙工場が多く、通船川は船が通る川ではなく貯木場状態。
#区内にBOOK OFFが3軒、他にも中小の古本屋が3軒。特に新潟バイパス竹尾インター周辺が古本屋の激戦区に。
#*その代り図書館が遠い
#[[高速道路#日本海東北自動車道|日東道]]の新潟空港I.C.は[[新潟空港]]からとても遠い。
#*大形駅を新潟空港前駅にしようと計画してみたものの同じ理由で断念。
#*一般的に市民のイメージは大形=「[[イオン|ジャスコ]]」もしくは「北高(新潟北高校)」
#区内の川として阿賀野川、通船川、[[信濃川]]は知られているが、新栗ノ木川は知られていない。
#治安が悪い。
#*そのため、当地区の大部分を管掌する新潟東警察署のほうが新潟中央警察署よりも署長のランクが高い。
#**治安が悪いのならきちんと再編して区内のみを統括する警察署を作ればいいのに・・・
#**そりゃ中央区内の繁華街が中央署は古町・本町に対して東署は万代・新潟駅を管掌範囲に含んでいて東署はさらに+東区の殆どである。なので署長のランクが高いのも当たり前は当たり前。
#*山の下に住んでるけど治安は全然いいよ。街がぼろっちいだけ。
#うんこジャージが存在する。
#駅がどれも住宅街にあって、周辺住民でないと利用し辛い。
#地区だよりの名前が「わいわい東区(Talk)」って、微妙すぎる。
#[[新潟市/西区|西区]]と同じく、「中心はどこ?」と聞かれると回答に困る区。


#(若者の言葉が標準語に近いという意見に対して)
==各地区の噂==
#*しかし、「そろっと」「(先生に)かけられる」等、ごく一部の言葉を新潟弁と自覚せずに使っている。
<!--Wikipediaの地区分類と違いますが、こんな感じとします。-->
#**「おおばらにする(散らかす)」も良く使う。
===山ノ下地区===
#**「おばらはちかん」「おおばらこくたい」など状態を表す言葉も存在する。
*区域の北東部(主に通船川より北、赤道より東)
#***そんな方言聞いたことありません。(by 新潟市民)
#区役所の所在地。
#***「ばらこくてらすけかんべしてもらわんねろっか」とか言いますね。(西蒲原20代)
#*8区の中で施設が一番貧相。駐車場に急遽建てたとしか思えない分所がある。
#「たくさん」のことを「しかも」と言う。例:水族館にて「さかなしかもあるねっか」
#**何せ区役所自ら「プレハブ」だと言ってるくらい。
#*しかもを使うのは年寄りだけ(古町近辺在住)
#山ノ下まつりの日程中、どこか1日で雨が降ることが多い。
#**それほど年寄りじゃないけど使いますが(31歳)。あと、「しかも」は「すごく」の意味のほうが多いかも。あと、「がって」とか「なまら」とかも使うかな。
#*山ノ下まつりと言えば、某市議が車で中地区(ここで言う山ノ下・藤見・河渡地区)を巡りながら流す祭囃子の音。これが聴こえると「ああ山ノ下まつりだ」と思ってしまうし、まだまだこの方も現役だなと思う。
#**県央のザイゴですだんが、しかも使いますがの(二十台)
#**ちなみにこの方、当選回数9回の現新潟市議の中ではトップ。前回選挙は区制が敷かれたために僅差だったがそれでも東区トップ当選、それまでの選挙もだいたいベスト5には入る得票数だった。
#*「いっぺ」もしくは「いっぺこと」とも言うなあ。例:そんげいっぺことたがえて(意味:そんなに沢山持って)
#***共産党系ではかなり珍しいと思う。たまに街頭で演説してたりする。
#*「しかも」・「いっぺこと」は違和感は無く、意味も理解できる(秋葉区民16歳。祖母がよく使っていた)
#フレスポ赤道・原信マーケットシティ赤道とマーケットシティがある。
#*「しかも」「がって・がっと」に代わる強調表現として県央では「よっぽ」が優勢。「よっぽいっぺこともらったて」とか。個人的にも「がっと腹減った」とか中学生頃まで使っていたが、「よっぽ」の方がアクセントが後ろに来るため醒めたテンションで言いやすくこちらを頻用するようになる。
#*両方合わせれば殆どの店が揃うが、100円ショップのなんじゃ村が両方にあるのは謎。
#**県央だが、がっとなんてはじめてきいたぞw灰方のあたりですか? よっぽ(よっぽども)は若いモンも年よりモンも使うねえ。ただ、しかもは驚きの含みがあって使いどころが違う。たしかに若い子は『よっぽ』とあと『いっぺ』以外はあまり使いたがらないね。
#**無いのはCDなどのAV関連とホームセンターか。
#県外に出て初めて「そろっと」が新潟弁であることを知り、愕然とした。
#*ここに[[ヤマダ電機]]ができた所為で、中央区の関屋にあったヤマダ電機は「本店」から格下げされた。
#*「そろっと」=「そろそろ」
#ここの地区名が付く納豆が新潟のスーパーで売られているが、所在地は木戸地区。
#**「よろっと」ともいう。
#*タレをゼリー状にして、容器もそれ用にしたのはここが最初らしい。
#**昨日知って愕然とした。
#*創業の地がこの地区であるため名前がついた。
#*今知った。県外で普通に使ってて、普通に通じてたのに・・・。
 
#*あれ、県外じゃ通じないんですか?
===藤見・河渡・下山地区===
#**県外で言うと「そ~っといく」という意味にとられるらしい。でも、それを言ったら「そろそろ」でもそうとれると思うんだがね。
*区域の北西部(主に通船川より北、赤道より西)
#北海道で使われる「なまら」はもともと新潟弁。
#この地区発着のバス路線が10年ほどで数路線消えた。
#*安倍なつみがやたら「なまら」を北海道弁として連発していたが、あれは新潟弁だと確信していた。
#*赤道経由船江町、市役所前発下山、新崎経由松浜・下山、新川、新潟空港発信濃町、船江町発東部営業所。
#とてものことを「ばか」と言う。例:ばかでかい(意味:とても大きい)(byでか)
#*それでなくともこの地区を通る路線や発着する路線は、最近改定が多い。2009年に入ってまた大幅改定があった。
#*おそらく上越周辺だけだと思われる。新発田や新潟市出身の人間はあまり言わない。(名無しの県民)
#原信マーケットシティ河渡・松崎マーケットシティ(「GARDEN MATSUZAKI」なのか「新松崎ストリート」なのか正式名称不明)がある。
#*俺は使いますけど。。。(古町近辺在住)
#*河渡は店はほぼ全て揃っている。但し、赤道にあるゲームセンターが無い。
#*阿賀野以北の住民にはなじみが薄い。(下越×中越ハーフ)
#**実は段々と店が河渡に集中してきている。少なくとも[[TSUTAYA]]とBOOK OFFは空港通(国道113号)から河渡へ移転してしまった。次は何だ?
#*自分も使う。(中越人)
#*松崎は橋を渡った先にあるジャスコ新潟東を合わせれば、ほぼ全て揃っている。無いのはジャスコのを除けば大型家電店か。
#*俺も小さいときから「ばかでかい」くらいは使ったけど・・・。(岩手県出身者)
#これだけマーケットシティ全盛の区にも関わらず、頑張っているPOWERSフジミ(本店)。
#*関東などの県外人でも良く使う。(関東在住)
#はっきり言ってこんなに要らない紳士服店。これだけあってどれも潰れないのはどうして?
#*十日町でも使います「ばかでっけー」など・・・
 
#*じゃあ「ばか可笑しい」(すごくおかしい)、「ばか馬鹿」(すごくばか)、「ばか変」(すごくへん)も使う?
===木戸・大形地区===
#*そういうこと言う人を「馬鹿馬鹿しい」といいます。
*区域の中部(主に通船川~新潟・新新バイパス)<!--木戸と大形が分けにくいので、こうします。-->
#**静岡では「とてもりこう」のことを「ばかかしこい」といいます。
#区を代表する工業地帯、商業地帯。
#*形容詞と組み合わせて使うことが多い。「ばかうんめえ」(とても美味しい)、「ばかいっぺえ」(とてもいっぱい)、「ばかいい」(とてもいい)。
#*北越製紙の工場や[[新潟トランシス|旧新潟鐵工所]]がある。
#*さらに強調したい場合は「ばっか」という。
#**「新潟鉄工所」は倒産したはずのなのに、ここに行くやたらバス路線がある。なぜなら道路が広く、ほぼ回転場として使えるから。
#**ばっか馬鹿。
#**その広い市道は元々バイパスのICを設置するため、アクセスを考慮して片側2車線に仕立てられた。ところが「海老ケ瀬に近過ぎる」という理由で計画がポシャり、無駄に広い道路だけが残った…。今となっては広く造っておいて良かったけどね。
#**ばっかあほんだら。
#***そのIC、ついに作る計画が出たようだ。但し市街地方面のハーフインターになるみたいだが。
#**ばっかもうぞこき。
#**というかそもそも、原動機の工場前にはちゃんとバスの回転場がある。石山線も東明線も牡丹山線も、ずーっと狭い道路を通ってくるので、正直ここで折り返すしかない。鉄工所から牡丹山線に乗ってみ。ビックリするよ、スゴい狭い所通るから。
#*「少しばかり〜」は「ちっとばか〜」となる。「ばか」は使いでがある。
#***確かに、正直あそこがバス路線なんて信じられないほど狭い。バスが向こうから来た時に、こっちがバックさせられたことがある。
#*魚沼でも使ってる。
#**バス停の名称が、鐵工の破綻後も「新潟鉄工所」となっている理由は(1)変えるのが面倒(2)「鐵工」で定着しているので、今更変えにくい(3)[[新潟交通]]に変えるだけの金銭的余裕が無い…など諸説あり。
#*「ばか」はよく聞いたが今は聞かない(要するに周囲から使う人間がいなくなった by秋葉区16歳)
#新潟市2軒目のイトーヨーカ堂があったが、閉店。
#*「とても」=「ばか」は上武地区でも通じる。(埼玉北部人)
#*管理者が倒産したかで未だにあの施設の再建計画が立っていないのは気がかり。
#*佐渡では同じ意味を「やぼ」という。「やぼにうーめぇなあ」=「ばっかうんめえねっか」
#*区の中心くらいだし、そこに東警察署を移転すればいいんじゃないか?駐車場もいっぱいあるんだし、建物があのままだと勿体無い。
#「かける」を標準語と思っている。
#**ついでに区役所も移転すれば、あの狭苦しさも無くなる気がするんだけどなあ・・・。
#*かける=先生が生徒に指名する、と言う意味
#*元々大川鉄工所(のちの大川トランスティル)の本社工場があったところ。市街地化で太郎代に移転し、跡地にヨーカドーを誘致したが、業績が悪く撤退。その後、家賃収入が無くなった大川は経営破綻。
#*あ、そういえば(新潟から県外に)転校して以来「かける」って聞きませんね。
#*ついに新潟市が、東区役所の移転のために購入する方針を固めたとのこと。文化ホールを併設する方針らしい。
#*先生曰く「それじゃーこっちの席から順番にかけていくからなー。ちゃんと答えろよー」
#新潟市2軒目のジャスコであるジャスコシティ新潟東店がある。(ジャスコL新潟店の次)
#**普通に言ってましたけど。勿論全国通じると思ってた。(新潟在住の義務教育受講者)
#*最近松崎地区からストレートに来れる道路が出来たため、店舗周辺道路も合わせて整備。
#**「指す」とも言いません?(旧豊栄市在住)
#*ここも元々藤木鉄工の本社工場があったところ。同様に東港に移転し、跡地にジャスコとカプコンを誘致した。ジャスコは新潟店も東店も、実は借地借家。自社物件が無いため不安定要素が大きかった事が、イオン南SCを建設した大きな理由なんです。
#**中越のある地域なんですが「当てる」とも言います。先生曰く「当てられたら立って答えろよ〜」
#新潟の中心貨物駅、「新潟貨物ターミナル駅」がある。
#**「さす」「あてる」は標準語。
#*新潟市内の数少ない貨物専用の駅、焼島駅もある。
#*「かける」、そういう意味で言いますね。それと…自分の名前でもありますorz 精神的ダメージが…
#[[bjリーグ]]も試合をする東総合スポーツセンターがあるが、車以外のアクセスが悪すぎる気がする。
#*新潟県の学生が進学とか転校とかで他県に行った時、始めてこれが方言だと知る。また、他県から来た学生は、始めは違和感を覚えるものの、長く県内にいるといつのまにか標準語だと思い込んでしまう。僕がそうでした。
#*車で行くにもアクセス悪過ぎるでしょ。道は狭いわ、駐車場は無いわ。だいたい、ああいう場所を使うNSGがおかしい。
#*意外だなあ。
 
#模造紙のことを「大洋紙(漢字は自信がない)」と言う。
===石山・紫竹地区===
#*これも転校して以来聞きません。
'''[[関東・甲信越の駅/新潟#越後石山駅の噂|越後石山駅]]'''も参照。
#*言います。むしろ模造紙なんて言った事なかった。
*区域の南部(主に新潟・新新バイパスより南)
#*「大洋製紙がつくった紙だから」という説を聞いたことがある。ちなみに大洋製紙(株)は高知県の企業。
#市役所石山出張所(現・東区石山出張所)があるほど市役所から実は遠い。
#**上京後に買出しに行き、「大洋紙がない」と探し回った自分はアホだ。
#*区バスの始発地の一つ。行き先は東区役所
#*むしろ通じないことを初めて知った。
#*別にいいじゃん、坂井輪(西区役所、寺尾駅南口から徒歩5分)よりは近いよ。
#*一番有力な説では、和紙の製法で造った「大」きな「和紙」に対して、現在の製紙方法で造った「大」きな「洋紙」ということで、「大洋紙」ということらしいです。
#[[東日本旅客鉄道/信越地区#信越本線(篠ノ井~新潟間)の噂|信越本線]]の停車駅がある。
#*東京で大洋紙と言っても通じず「絵や文章を大きく描(書)くいたりするときに使う紙」と説明してやっと分かってくれた思い出。
#*但し、利用者は周辺の人だけで大抵の人は[[新潟駅]]に行ってしまう。こんな駅にもみどりの窓口があって、Suicaも使える。
#*「藁半紙(わらばんし)」は「藁紙(わらがみ)」。
#*越後石山駅は、駅舎が上下で完全に別個になっている。みどりの窓口があるのは新潟方面ホームのみ。長岡方面ホームは改札だけ。さらに言えば、駅舎(事務所)そのものは全然別のところにある。強いて言うなら、広島の天神川駅を更にチャチくした感じ。
#**埼玉から新潟に越してきて、初めて「藁半紙」という紙の存在を知った。
#**新潟方面ホーム側の駅前にある園芸センターが移転したら、多少はマシになるんでしょうかねぇ…。
#*言いますね。小中ともに大洋紙でした。
#*[[東日本旅客鉄道/信越地区#白新線の噂|白新線]]の駅もある。
#ジャンケンポンを「ジャンケンエース」または「チッケッタ」と言う。
#**利用状況等々は、同上。
#*→以下、[[ジャンケン#新潟]]へ移動しました。
#**石山もヒドいが、1980年代後半までの東新潟駅はもっとヒドかった。新潟方面へ行く時は石山側からすぐ乗れるが、帰りは操車場を陸橋で渡って徒歩15分…
#「じゃあ、またね。」の代わりに「じゃあ、まずね。」と言う。
#*市はJRに「紫竹駅」を作ってほしいらしい。
#*使ったことねーよ。出身地方書いてくれよ。(長岡人)
#**上沼垂信号場が旅客駅なら、乗り換えのロスも運賃の無駄払いも減らせるのに…。
#**もしか新潟市け?
#**国鉄時代からの懸案。このあたり、新潟駅南口からは車で10分足らず、歩いても20分そこそこ、しかもバスセンター・古町方面へのバスもあるなど、そもそも公共交通の便はいいのだが、それは信号場の西側の話。東側は公共交通の不便地域で、鉄道沿線にもかかわらずマイカー通勤率が高い。
#*魚沼の一部地域では「じゃあ〜のぉ〜」と伸ばす。「じゃあ、またのぉ〜」の略と思われる。
#現在、日本海東北道の新潟空港I.C.から旧新潟鉄工所への道を絶賛整備中。
#*中越の一部では「はちゃね〜」という。
#*この道のちょっと脇道にあるぶどう園の葡萄が美味い。特に高尾のB級品が。
#*うちらは「ほせば~」かな(新潟市)
#*厳密には空港ICには直結していない。真っ直ぐ南下すると大江山、さらに横越に至る。もっともこの市道、だいたい今までの状況がヒド過ぎたので、整備そのものには期待したいところだが…
#**「ほせば」はそうなら、そうならばという意味の謬着語としてもつかう。
#なぜか紫竹が2丁目から。1丁目が中央区。分かれた理由がまったくもって不明。
#*普通に使う。特に電話の時。「したら、まずね〜」(新発田人)
#*新栗ノ木川で分けるとしたら、本馬越地区全域と紫竹1が東区になる。別に橋や踏切、線路があるわけでもないのに、そんなに東区になるのがいやだったのか?それとも学校区か?
#他県からきた中学教師が生徒に「じょっぺになるな!」と罵られ、深刻な顔でベテラン教師に「先生、じょっぺってなんですか」と聞きにくる。「じょっぺ」とは「生意気」という意味。
#**おかげでここらへんで地図が妙にカクカクに。
#*中越のある限られた地域の方言であるが同意語に「まんき」がある。意味がほぼ同じなので使い分けが難しい。
#*「じょっぺんなんなや~」とか「じょっぺっこー!」と言われた事がある。人に聞くまで意味が分からなかった。(by魚沼人)
#中越地方では、「お」と「を」を、上下で分け、前者は「上の『お』」、後者は「下の『を』」と教えられている。
#*会話で使う機会がないので、このような分け方をするのが自分たちだけだと気づいていない。
#**私もそう分ける。今これ読んで気付いた。(下越人)
#**それは全国一緒じゃないのか?
#***千葉の人もそう言ってたからたぶん全国一緒。
#*長野出身の連れに「分けるよね?」って聞いたら質問の意味すら理解してもらえませんでした。ショック。
#*昔からそう言われたし言ってた。今じゃ言葉で表現する機会が少ないから言わない。
#たえた(使い切った、使い終わったの意)は共通語だと思っている人は意外と多い。
#*東京から来たバイト先の人に通じなくて愕然とした。「絶滅するって意味なら使うけど」と言われた。
#*あきらかに方言じゃないですかと言われた。
#**聞いたことも使ったこともない(新潟市出身)
#***聞きますし、使います。方言じゃないですか?(長岡市出身)
#「はあ」(もう、すでにの意)。上記「たえた」と組み合わされ、「はあ、たえた。」(もうなくなった)のように使われる。
#*「へぇ」です。「へぇ、たえた。」と使います。(by長岡市民)
#「ENZO」と言えば、[[Wikipedia:ja:エンツォ・フェラーリ (車)|フェラーリ]]でも[[Wikipedia:ja:リュック・ベッソン|グラン・ブルー]]でもなく、側溝のこと。
#*使用例:「えんぞのじみじょすな」→「側溝のミミズに触るな」
#**県央南東部では「沢」。水さ きったのうなってんにや。
#「一人前・一丁前」の事を「いっちょめ」という
#*さらに社会的責任を持つようになると「おとな」になる。
#「しゃっこい」(冷たいの意)が標準語だと思っている
#*「はっこい」「はっけえー」かな(魚沼人)
#**「熱い」は「あっちぇえ」かな。
#*むしろ「ひゃっこい」。「あっちぇぇ」もあり。(by秋葉区16歳)
#*「ひゃっこい」「はっこい」「あっちぇ」はいずれも関東方面(主に群馬と埼玉)でも良く使われる
#*冬には「かじかむ」「凍みる」なんかも。ちなみに染みるは「しょむ」(県央)
#「あそこ」を「あこ」、「風呂」を「ぼちゃ」、「土」を「べと」。(by湯沢のとなり)
#*「あこからべとが流れてきた」とか、他のどこで通じるのか。
#*「はよぼちゃにへぇーれ」というおばあちゃんの言葉は夜になると子供を持つ各家庭で聞こえる(by同じく湯沢のとなり)
#**風呂は「せーぶろ」(県央) 当地では「早やせーぶろにへいれいや」「早よせーぶろにへったがいれ!」等々のレパートリーが存在する。
#*かつてあった高専の土木工学科は「べと科」と呼ばれ、実習時に着るジャンバーは「べとジャン」と呼ばれていた。現在は環境都市工学科に名を変えたが、やっぱり「べと科」らしい。
#*ぼちゃって赤ちゃん言葉とかかと思ってた・・
#*「べっと」だとまた別物になる。
#全員揃えて声を出す時「いっせーのー、で」という。「いっせーのー、せ」ではない。埼玉に転校して「で」と言ったらバカにされた。「せ」に慣れた頃、再度新潟に戻り、つい「せ」と言ったら、大いにバカにされた。散々である。(三十代新潟市(西新潟)生まれ)
#*新潟県民ですが、「いっせーのー、せ」と言う。(by中越人)
#*うちは「いっせーの、れ」だった(by新潟市民)
#*いっせーのー、で  です。(by十日町)
#**いっせーのー、せ でした(by十日町の隣)
#***普通に「いっせーのー、で」だった。「せ」だとなんか語感悪い気がするの私だけ?(by新潟市民)
#*「で」も「せ」もある。どっちもそれなりにあるのでどっちが多いとかいえない。(by秋葉区16歳)
#*「さーのこい!」うちらは掛け声というとこれだけだ…(県央)
#「いーやんべぇ」(いい塩梅)はcomfortable以外にも使える。
#*修理したり微調整を施したりして正常になった場合にも「いーやんべぇ」。
#おなかがいっぱいになることを「腹くっちぇえ」という。
#*十日町でも使います
#*「くっちぇえくっちぇえ」は臭いわけではなく「とてもお腹いっぱい」の意味。
#*新潟市に住んでて1度も聞いたことが無かった。村上の友達が使ってて意味を聞いて愕然とした。
#物事を失敗したときに「しねばいいのに」といわれても自害する必要はない。「しなければいいのに」の意。
#長男を「あんにゃ」、次男以下を「おじ」と呼ぶ。
#*次男は(長男が亡くなって)もしかするとあんにゃになるかも、ということで「もしかあんにゃ」ともいう。
#*おじの中でも末っ子を「かすおじ」という。
#**アクセントは無論「お」。
#*「あんにゃ」が死ぬと「もしかあんにゃ」が「おかげあに(兄)」になるらしい。あんにゃが死んだおかげであんにゃになったから。
#*女の子だと「おば」と呼ぶ。
#**「あねさ」とも。
#**んでカメムシは通称「あねさムシ」メスしか見かけないから。
#*「あんにゃ」の敬称は「あにゃさ」
#やばいとき「まずい」ではなく「うまくない」と言う。仕事で新潟のお客さんに「うーん、うまくないなぁ」と言われて軽く聞き流したら、あとが大変だった。
#*いや、普通に「まずい」と言います。(by新潟市民)
#スプーンを「しゃっぺ」という。(By中越人)
#*しゃもじは「まんまじゃっぺ」
#*「じゃっぺ」なんて聞いたことありません。(by新潟市民)
#シチュエーションを問わず「ごめんくださいました」というのが最も敬意を表した挨拶。
#親しい間柄なら、親や目上の人のことも「おまえ」「おめぇ」。ちょっと他人行儀になると「おまえさん」「おめぇさん」。
#*複数形は「おめえった」。
#*複数形だと「なら」とも。目下に対しては「ねら」
#**「な(汝)」の系列は目下のモンに使うのが一般的
#「あそこ」を「あっこ」「あこ」。
#*「あん」=あれ、「こん」=これ、「そん」=それ(県央)
#「しょったれ」・・・「だらしがない」
#*「しょったれ」の人は部屋の中が「だるこっぺ」になるそうな。つまり「散らかる」ということ。
#**「羅利粉灰(らりこっぱい)」が語源らしい。
#**「だれこっぺ」とも
#*「しょったれこき」は汚い無精者のこと。
#尾篭な話で恐縮ですが、「うんこ」のことを、「あっぱ」「ねんぼ」という。(食事中のかた失礼しました)
#*正確には「あっぱ」と「ねんぼ」ではモノの“粘度”がちがう。「あっぱ」のほうが軟らかい。(繰り返し失礼しました)
#*同様に'''大'''用の便所を「あっぱんじょ」と言う。(県央人)
#**さらに「あっぱんじょ」が併設された農舎小屋のことを「せんちん(雪隠)ごや」という。農村の屋敷にはかつて便所がなかった。「肥やし」を汲みとりやすくする配慮であろう。
#***「肥やし」にもグレードがあり、庄屋や豪農など「しんしょもち」の「だんなさま」のモノが良質で一番値段が高く、次いで「まちもん」、一等下が「ざいごもん」のモノであった。(県央)
#*どうやらこれは新潟オンリーの言葉ではないみたいで・・・([[ノート:福井|こちら]]参照)。
#*かりんとうが「ねんぼ菓子」と呼ばれるのもそのせいだと。
#「肥溜め」は「ダラおけ」(食事中の(ry)
#「捨てる」=「ぶちゃる」、「捨てるな」=「ぶちゃるな」(以上中越地方)
#*うちのほうは、”ぶちゃる”ではなく”べちゃる”とばぁちゃんがいっていた(旧新津市)
#果物などが熟したときは、「よぶ」。(例「スイカがよんでるよ~♪」)
#*「呼ぶスイカって、どんなスイカ?」と思ってはいけない。「スイカが熟したよ~♪(だから食べなさい)」の意味。
#**「よむ」とも言うかな(新潟市)。「このメロン、ちとばかよみすぎらわ」とか。
#コーヒーなどに砂糖を入れて「かき回す」「かき混ぜる」を、「かんます」という。
#*お風呂も「かんます」または「かもす」という。
#*「かんもす」ともいう。(by十日町)
#*新津は「かもす」だな
#*「かもする」=混ぜる
#**上にあるぞ?
#**(なので移設統合)
#寝った  寝たの意味
#*新潟市の友達に「寝ってた」といったら「なにを練ってたんだ」と言われたから上越のほうだけかも
#**使います(by長岡市民)
#**「寝ってた」「寝ってだった」=「寝ていた」等使います(新発田市民)
#「はずかしい」=「しょうしい」(長岡市民)
#*「はずかしい」については日本中にいろんな方言がありそうです。
#**シャイな日本人らしい。
#*そして「はじかむ」も(県央)
#叩くことを「しゃぐ」という。
#*強調するときは「しゃぎつける」。「そんげんことしてっとしゃぎつけっぞ!」
#**西新潟方面ではいわゆる関西弁の「どつきまわす」に相当する語として「ひゃーぎつける」というの使う(只、二十数年前なので今はどうか判らないが…)。相手を恫喝する際は「なー(お前)、ひゃーがれてんか?」とか「おう、ひゃーぎつけっぞ!」のように使用する。(四十代、新潟市生まれ)
#**上記で出てきたが「お前」の事を「なー」という。その複数形が「ねーら」。これらも二十数年前なので今はどうか判らないが…。(四十代、新潟市生まれ)
#**子供のころ悪いことをすると「ねら、しゃーつけっれやっめー(うまく記述できない・・)」と友人の祖母に叱られた。
#***「しゃぐ」とは平手打ちのことで、グーで殴るのが「ぶつ」である。
#「しょうもない」(≒つまらない)は「しゃっきらもない」。(長岡市民)
#自動車学校を略すと「しゃがく」。
#*方言か?
#**和歌山人はじこうと言ってた
#だらしないことを「のめしこき」と言う(新潟市)。
#*長岡でも言います。
#**そういえば昔、教科書の答えが載っている「教科書ガイド」のことも、通称「のめしこき」と言っていたなぁ。「教科書ガイド」って今もあるのかな?
#***むしろ、上の方で紹介されている「しょったれ」が「だらしがない」で「のめしこき」は「怠け者」という意味で使っていたような気がする。また、「ねーら、のめしこいてんでねーろ(お前ら、怠けてるんじゃないぞ)」というような使い方もしたような…。(四十代、新潟市生まれ)
#*さすがにこれが[[クイズマジックアカデミー#出題(ジャンル・出題形式等)の噂|QMA並び替えで出題]]された時には驚いた。やはり正解者は少なかった。そりゃ並び替えたら「きのこめし」だわな。
#長岡では左官のことを「しゃがん」と呼ぶ。左官職人は「しゃがんさ」、左官店は「しゃがんや」。
#「歩く」を「えぶ」、「歩いてくる」を「えんでくる」と言う。「歩む(あゆむ)」「歩んでくる(あゆんでくる)」から来ているのか。
#*発音的には「あぇぶ」って感じなのでは。(三条市)
#*早足が「えぶ」らしい
#「新しい」に対応してなのかどうかは知らないが、「古い」を「古'''し'''い」と言う。これが方言だと知ったときはショックだった。
#「具合が悪い」ことを「なんぎい」(「難儀」)や「あんべぇわりー」(「あんばいが悪い」)と言うが、何となくこれらは関西辺りが起源のような感じがする。
#*同様に、「何バカな事言ってんだ」っていうのを「何こいてけつかる」と言うが、関西の人が「何こいてけつかんねん」って感じで使っていたのを聞いたことがある。
#座る(正座の場合のみ?)は「ねまる」。(長岡市)
#走るは「とぶ」こっちだけでしょうか?(十日町)
#*走るは「とぶ」かけっこは「とびっこ」「とびっくらべ」。歩くは「よぶ」だった(by十日町の隣)
#*「とんでいぇんでく」=駆ける(県央)
#ごっつぉいっぺことくたらはらくっちぇてずうらんねてば(誰か訳してください。)
#*「ごちそうを沢山食べたらお腹いっぱいで動けない」
#「向こうへ出て」は出て行けということではない。相手から見た立場での意味、つまり「こちらに来て」ということを指す。
#*逆に「来た」とは「行った」のこと
#「犬」=「いんが」 「カエル」=「げえちま」 「がったこっていんががふっとついた」=「すごく大きな犬がいっぱいいた」以上新潟市西蒲区
#上一段活用、下一段活用の命令形は「○○ろ」ではなく「○○れ」。(起きれ、着れ、見れ、やめれ、等)
#*小中学生が苦労する。「食べない、食べて、食べる、食べるとき、食べれば、食べれ。…あれ?」ってなる。
#**文法の授業では混乱が発生する。
#*られの型もつかう。この場合語尾は「ぃし」「ぃや」(県央)
#小さな子供が大泣きすることを「じゃみる」という(by長岡人)
#「めんこい」=「可愛い」
#*十日町のあたりでは「めこ」とつかっていがしゃった。
#*こっちは「いとしげ」です。(蒲原平野)
#変なことを「いねもん」と言う(魚沼あたり)
#*漢字は「異ねもん」で「異なもの」から来てると思われる。
#電池が切れそうになることを「電池がとぼる」という。
#*懐中電灯も「電池」といい、これも「電池がとぼる」という。
#触るを「ちょす」。動く(移動する)を「ずる」。突き刺さるを「くったたる」という(新潟市)
#*触る=「じょす」突き刺さる=「つったたる」では?(新潟市中央区民より)
#**「つったたる」「つっとす」=突き刺す(蒲原中心の新潟弁)と、「ふったたる」「ふったてる」=突き立てるもしくは起こし直す(長岡弁)の混同では?(長岡生まれで長岡居住30年、新潟居住10年より)
#**「壊す」も「ちょす」では?
#「らった」→私たち 「めった」→あなたたち
#*「わった」→私たち 「ねった」「ねら」→あなたたち(新潟市)
#*「おれった」→俺たち  「おめった」「ねら」→おまえたち(旧西蒲原郡)
#*「おった」→私たち 「おめさんがた」「おまさんがた」→あなたたち
#「『邪念』ではないのではないですか?」 → 「じゃねんじゃねんじゃねん。」
#「飴が泣く」は県外では通じない。が、意味はだいたい分かってもらえる。
#*電池も泣く
#祖父を「じさ」、祖母を「ばさ」と呼ぶ。「じさま」「ばさま」もある。他でもあるかもしれないけど。
#*昔は家柄の位で言い分けた。最も位が高いと「おおじさま」「おおばさま」次いで「じさま」「ばさま」、さらに下って「じさ」「ばさ」
#「かしがる」=「傾く」(県央地域)。
#*上越(糸魚川市)でも使うらしい。「家々が'''かしがり'''だし、つぎつぎとたおれていきました」(昭和中期に使用された糸魚川市の小学校向け社会科副読本。柴田武の「にほんごエッセイ2(地域のことば)」に引用。)
#*北陸風にかたがるとも
#若い女性の一人称が「うち」で関西っぽい。(県央地域)
#「ちょうらもうらする(動詞)」=「混乱する」(三条市)
#「づくなし(能無し)」は長野人にも通じた
#*「づくなし」はヤル気が無い。という意味で使う(上越市)
#*つこうね(県央)
#「げっぽ」って言うよな?
#*最下位のことですね。ただし他県でも使われる表現。
#*「けつ」もつこうね(県央)
#「よっぱら」もういらない、もう沢山だ
#イジケる事を「きめる」と言う
#*いぼくる(県央)
#お客さんのことを「あちさん」って云うよね、ナゴーカ近辺では・・・?
#*いや、新潟市(秋葉区)でもご年配の人は使う。
#「ごめんください」は使い方によっては方言。
#「海の家」ではなく「浜茶屋」。うる星やつらで全国区になったという噂。
#*え?方言だったんですか?今まで気づきませんでした。
#*方言ではなく古い喋り。関東でも稀に老人が用いることがある。実は全国区だった「のっぺ」みたいなもんです。
#[[新潟の気候]]より移設)<br/>雨や雪が止んだ事を「晴れた」と言う。止んだだけで曇っていても「晴れた」である。'''そして県民はこれが方言である事に気付いていない。'''
#*いままで何の疑問ももたずに使ってたことに気づいた33歳の冬。
#**[[富山の言葉|富山弁]]だか旧樺太弁だか知らないがおふくろも使う。親父(26歳までずっと富山県在住だった)も使っている。今は[[さいたま市|さいたま]]に住んでいるのに(笑)雪国では広く使うのかも。
#*意味がよくわからないんですが…。え?方言?(旧豊栄市出身の現在24歳)
#**雪が「止んだ」とか普通言うと思いますが。(by他県民)
#***「止んだ」が正解なのはわかっている。青空が出なくても雨や雪が止んだだけで「晴れた」と言うのが方言じゃないかってことでしょ?
#*雨が止む事を '''「雨があがる」'''と 言うと思います@元下越人
#**それは全国区ではないかと 思います@現役下越人
#*冬は雪風のほかに雷も風物詩であるが、そのうち冬のはじめに起こる雷を「雪下ろし」という。(県央)
#相手のことを「おまん」複数なら「おまんた」「おまんら」と言う。(上越人)
#*糸魚川「おまんた祭」では「おまんた囃子」で市民が踊り狂う夏の風物詩。ちなみに糸魚川銘菓「おまんた」というカステラ風味の美味しいお菓子もあります。
#*県央でもざいごで使うよ。
#**「おま(ん)さん」「おま(ん)さんがた」「おま(ん)さんら」とも。
#**「あなたのお子さん」は「おまんのこ」だが、決して決して'''あれ'''のことではない。県外で使えんのぅw
#のろい人のことを「もうて」「もうてのし/なし」などと表現したりする。(西蒲原)
#痩せていることをあらわす擬態語に「がなんがなん」という表現が。「いやー、あの人も昔はがなんがなんしったろものう」みたいな感じで使う。(同上)
#感嘆詞に「あっきゃ/あーっきゃ/あきゃー」という表現がある。何かを指摘されたり、思い出したりしたとき「しまった」ぐらいの意味になる。(同上)
#*標準語で言う「あちゃー/ありゃりゃ」、中国語で言う「アイヤー」。
#*2chAA的に書くと(ノ∀`)アッキャッキャー
#「本気」と書いて「マジ」と読まない。Really?なら「ほんき(HHH)?/ほんきらー(HHHL)?」。カッコ内はアクセント表記。(同上)
# 末娘のことを「チン娘」と呼ぶ。小さい娘(ちんこい娘)から来ている。(三条市)
#*「ちんこい」は「ちんこ」とも。子供が小さくてかわいいときようすは「ちんこちんこ」(同上)
#**あかちゃんは「ぼー」
#「ざいご」があっての新潟県。百姓のつぁあつぁは今日も田に畑に「山仕事」
#*田舎あっての新潟県。農家の親父はきょうも田へ畑へ勤にいく。
#洋服や道具など、食べ物以外のものをもらってもお礼の言葉は「ごっつぉさまです」。
#*タクシーに乗ったときチップをあげてみよう。年配の人ならだいたい「あー、どうもごっつぉさまです」と言うはず(長岡市、新潟市、佐渡で確認)。
#いわゆるヨソ者を「旅の人」「旅んもん(旅のもん)」という。反対語は「地のもん」。
#*「旅」=他所、地域外という意味で使う。「旅にいっとった(=家を出てよそで生活していた)」とか「あのもんは旅から嫁にきた(他所から嫁に来た)というふうに使う。
#*田舎的排他思想があって個人的にはあまり好きじゃないが、田舎に住んでるとこの区別が便利なのもまた事実。
#「だんだんおーきにはや」。丁寧なありがとううとかお世話になりますの意味合いで使う。「だんだん」「おーきにはや」と略して使うこともあるが、畿内のように「おーきに」とは言わない。
#けなりぃ、けなりがるは『異りぃ、異なりがる』で、いま風には「うらやましい、うらやましがる」のこと。(県央南東部)
#とらまえる、とらめる、つかめる=捕まえる(県央南東部)
#「しゅう」=する「しゅうん」「しゃん」「しょん」=語尾のする「しゃった(ん)」「しょった(ん)」=されたんですか
#*「~するの?」は「~しゅうあんか?」「~しゅうあんけ?」少し崩れて「~しゅうん?」「~しゃん?」「~しょん?」。「~しゅうあんけ?」「~しゅうん?」は目上の人に用いられる。
#**この「あん」は近畿の「ねん」に相当。富山でも使う。
#**だがしかし、なんだかよくわからんので適当に使っているw(県央南東部)
#「せい」=やれ「やらって(しって、しゃって、しょって)」=やって「やらっしゃい」=してね「やらって(しって、しゃって、しょって)おくっしゃい」=してください「やらって(しって、しゃって、しょって)くらっしゃい」=してくださいませ「やらって(しって、しゃって、しょって)おくらっしゃい」=していただきとう存じます(県央南東部)
#*同じように物を乞うときも「おくせ(い)」=よこせ「おくして」=くれ「くっしゃい」=ちょうだい「おくっしゃい」=ください「くらっしゃい」=くださいませ「おくらっしゃい」=賜りとうございます ・・・のはず。
#*「くらっしゃい」の型が基本。(県央)
#**語尾に「し」がつくと更に丁寧さが強調された意味になる。
#***新潟弁での「し」はも意味を強調させたい言葉の語尾につける。「せいし(やれし、やらんかいし)」=さっさとやれ といった風に悪い意味の強調にも使う。(県央南東部)
#なじょも=どうも、まいど(県央南東部)
#*なじょもしてくらしゃい、と文頭にくるはどうぞしてくださいという意味。
#なんなん(HLHL)=何なの?
#~なんだ(やらなんだ等)の否定型(県央南東部)
#子供のきもんは「べべ」や「おべべ」(県央)
#はかいく。はかばかしいで墓には行くわけじゃ…。
#はつめは賢い人に使われる
#*ずるい人は「こすい」「こすからい」。「さかしい」もあんまりいい意味でない。(県央)
#かんす(薬缶、鉄瓶)が沸く様子は「ちんちん」。「ひっつんひっつん」は空焚きのときも使う。(県央)
#*沸騰は「にったつ」
#いっぺ書きすぎてうっすら(ちょっと)難儀いおや(県央)
#満々と水が張る様子を「つるつる」(県央南東部)。西蒲原では「とっちり」らったけ?
#仏壇は「のうのうさま」「にらいさま」で神棚は「かんさま」である(県央)
#*住職は「ぼうさま」「おてらさま」(県央)
#*雷も「かんさま」。「かんなさま」とも。
#「あったらもん」=もったいない
#安らぎのことは「じょんのび」(県央)
#分家のことを「いいもち」。本家から見ての呼び名でもある。
#内側からの痛みのことは「やめる」
#むくみは「しけ」。「しけがくる」ともいい、農家の婆ちゃんは足がぱんぱんになってる人が多い。
#おはぎ=掻餅
#ウ音便が広く用いられたが都市部ではかなり衰退した。
#道案内するとき、直進することを「でーっと行って」というのは新潟市近郊なのかな?
#「…しな」途中にという意味。「帰りしなにマッチ なんか屋でこーてこいや」=「帰る途中の雑貨屋でマッチを買ってきな」
#「しゃんしゃん」「しゃんかしゃんか」=しっかりとか、元気がよいさまのこと。「なちん子やしゃんかしゃんかあぃんでいらんが」=「お前の家の子が元気よく歩いてるぞ」
[[Category:新潟|ことはたんこ]]
[[Category:方言|にいかたたんこ]]
[[Category:東北弁|にいかたたんこ]]

2009年7月28日 (火) 00:05時点における版

東区の噂

  • 旧新潟市の東部。(阿賀野川より東を除く)
  1. 栗の木バイパスで沼垂(ぬったり)が東西で分けられ、沼垂東住民は中央区入りできなかった。
    • そんな私は沼垂東住民
    • 沼垂はいつの間にか「発酵食品の町」として名乗りをあげている
    • 県外の人は大抵「ぬまたれ」と読む。
    • 一応ツッコむと本当の境界は信濃川と新栗ノ木川(県道5号と栗ノ木バイパスの間の川)
  2. イトーヨーカドー新潟木戸店の閉店発表がショックだ…
    • 山下の家具の出店計画は頓挫し、幽霊ビル状態。
    • 最終的にはここに書いてあるようになるみたいだ。
  3. 警察署や郵便局の集配局が無い。観光場所も無い。
    • 区民会館もないそうで…
  4. 赤道(あかみち、県道4号)が区内の縦貫道路。新潟バイパス(新新バイパス、国道7号)、旧7号(新発田街道、県道3号)、空港通(飛行場通り、国道113号)が区内の横断道路。
    • 上述の通称名の方が名前が通り過ぎて、本来の道路の号数などはあまり知られていない。
      • 新新バイパスの「一日市I.C.」、初見でそう簡単には読めない。
  5. 区内に製紙工場が多く、通船川は船が通る川ではなく貯木場状態。
  6. 区内にBOOK OFFが3軒、他にも中小の古本屋が3軒。特に新潟バイパス竹尾インター周辺が古本屋の激戦区に。
    • その代り図書館が遠い
  7. 日東道の新潟空港I.C.は新潟空港からとても遠い。
    • 大形駅を新潟空港前駅にしようと計画してみたものの同じ理由で断念。
    • 一般的に市民のイメージは大形=「ジャスコ」もしくは「北高(新潟北高校)」
  8. 区内の川として阿賀野川、通船川、信濃川は知られているが、新栗ノ木川は知られていない。
  9. 治安が悪い。
    • そのため、当地区の大部分を管掌する新潟東警察署のほうが新潟中央警察署よりも署長のランクが高い。
      • 治安が悪いのならきちんと再編して区内のみを統括する警察署を作ればいいのに・・・
      • そりゃ中央区内の繁華街が中央署は古町・本町に対して東署は万代・新潟駅を管掌範囲に含んでいて東署はさらに+東区の殆どである。なので署長のランクが高いのも当たり前は当たり前。
    • 山の下に住んでるけど治安は全然いいよ。街がぼろっちいだけ。
  10. うんこジャージが存在する。
  11. 駅がどれも住宅街にあって、周辺住民でないと利用し辛い。
  12. 地区だよりの名前が「わいわい東区(Talk)」って、微妙すぎる。
  13. 西区と同じく、「中心はどこ?」と聞かれると回答に困る区。

各地区の噂

山ノ下地区

  • 区域の北東部(主に通船川より北、赤道より東)
  1. 区役所の所在地。
    • 8区の中で施設が一番貧相。駐車場に急遽建てたとしか思えない分所がある。
      • 何せ区役所自ら「プレハブ」だと言ってるくらい。
  2. 山ノ下まつりの日程中、どこか1日で雨が降ることが多い。
    • 山ノ下まつりと言えば、某市議が車で中地区(ここで言う山ノ下・藤見・河渡地区)を巡りながら流す祭囃子の音。これが聴こえると「ああ山ノ下まつりだ」と思ってしまうし、まだまだこの方も現役だなと思う。
      • ちなみにこの方、当選回数9回の現新潟市議の中ではトップ。前回選挙は区制が敷かれたために僅差だったがそれでも東区トップ当選、それまでの選挙もだいたいベスト5には入る得票数だった。
        • 共産党系ではかなり珍しいと思う。たまに街頭で演説してたりする。
  3. フレスポ赤道・原信マーケットシティ赤道とマーケットシティがある。
    • 両方合わせれば殆どの店が揃うが、100円ショップのなんじゃ村が両方にあるのは謎。
      • 無いのはCDなどのAV関連とホームセンターか。
    • ここにヤマダ電機ができた所為で、中央区の関屋にあったヤマダ電機は「本店」から格下げされた。
  4. ここの地区名が付く納豆が新潟のスーパーで売られているが、所在地は木戸地区。
    • タレをゼリー状にして、容器もそれ用にしたのはここが最初らしい。
    • 創業の地がこの地区であるため名前がついた。

藤見・河渡・下山地区

  • 区域の北西部(主に通船川より北、赤道より西)
  1. この地区発着のバス路線が10年ほどで数路線消えた。
    • 赤道経由船江町、市役所前発下山、新崎経由松浜・下山、新川、新潟空港発信濃町、船江町発東部営業所。
    • それでなくともこの地区を通る路線や発着する路線は、最近改定が多い。2009年に入ってまた大幅改定があった。
  2. 原信マーケットシティ河渡・松崎マーケットシティ(「GARDEN MATSUZAKI」なのか「新松崎ストリート」なのか正式名称不明)がある。
    • 河渡は店はほぼ全て揃っている。但し、赤道にあるゲームセンターが無い。
      • 実は段々と店が河渡に集中してきている。少なくともTSUTAYAとBOOK OFFは空港通(国道113号)から河渡へ移転してしまった。次は何だ?
    • 松崎は橋を渡った先にあるジャスコ新潟東を合わせれば、ほぼ全て揃っている。無いのはジャスコのを除けば大型家電店か。
  3. これだけマーケットシティ全盛の区にも関わらず、頑張っているPOWERSフジミ(本店)。
  4. はっきり言ってこんなに要らない紳士服店。これだけあってどれも潰れないのはどうして?

木戸・大形地区

  • 区域の中部(主に通船川~新潟・新新バイパス)
  1. 区を代表する工業地帯、商業地帯。
    • 北越製紙の工場や旧新潟鐵工所がある。
      • 「新潟鉄工所」は倒産したはずのなのに、ここに行くやたらバス路線がある。なぜなら道路が広く、ほぼ回転場として使えるから。
      • その広い市道は元々バイパスのICを設置するため、アクセスを考慮して片側2車線に仕立てられた。ところが「海老ケ瀬に近過ぎる」という理由で計画がポシャり、無駄に広い道路だけが残った…。今となっては広く造っておいて良かったけどね。
        • そのIC、ついに作る計画が出たようだ。但し市街地方面のハーフインターになるみたいだが。
      • というかそもそも、原動機の工場前にはちゃんとバスの回転場がある。石山線も東明線も牡丹山線も、ずーっと狭い道路を通ってくるので、正直ここで折り返すしかない。鉄工所から牡丹山線に乗ってみ。ビックリするよ、スゴい狭い所通るから。
        • 確かに、正直あそこがバス路線なんて信じられないほど狭い。バスが向こうから来た時に、こっちがバックさせられたことがある。
      • バス停の名称が、鐵工の破綻後も「新潟鉄工所」となっている理由は(1)変えるのが面倒(2)「鐵工」で定着しているので、今更変えにくい(3)新潟交通に変えるだけの金銭的余裕が無い…など諸説あり。
  2. 新潟市2軒目のイトーヨーカ堂があったが、閉店。
    • 管理者が倒産したかで未だにあの施設の再建計画が立っていないのは気がかり。
    • 区の中心くらいだし、そこに東警察署を移転すればいいんじゃないか?駐車場もいっぱいあるんだし、建物があのままだと勿体無い。
      • ついでに区役所も移転すれば、あの狭苦しさも無くなる気がするんだけどなあ・・・。
    • 元々大川鉄工所(のちの大川トランスティル)の本社工場があったところ。市街地化で太郎代に移転し、跡地にヨーカドーを誘致したが、業績が悪く撤退。その後、家賃収入が無くなった大川は経営破綻。
    • ついに新潟市が、東区役所の移転のために購入する方針を固めたとのこと。文化ホールを併設する方針らしい。
  3. 新潟市2軒目のジャスコであるジャスコシティ新潟東店がある。(ジャスコL新潟店の次)
    • 最近松崎地区からストレートに来れる道路が出来たため、店舗周辺道路も合わせて整備。
    • ここも元々藤木鉄工の本社工場があったところ。同様に東港に移転し、跡地にジャスコとカプコンを誘致した。ジャスコは新潟店も東店も、実は借地借家。自社物件が無いため不安定要素が大きかった事が、イオン南SCを建設した大きな理由なんです。
  4. 新潟の中心貨物駅、「新潟貨物ターミナル駅」がある。
    • 新潟市内の数少ない貨物専用の駅、焼島駅もある。
  5. bjリーグも試合をする東総合スポーツセンターがあるが、車以外のアクセスが悪すぎる気がする。
    • 車で行くにもアクセス悪過ぎるでしょ。道は狭いわ、駐車場は無いわ。だいたい、ああいう場所を使うNSGがおかしい。

石山・紫竹地区

越後石山駅も参照。

  • 区域の南部(主に新潟・新新バイパスより南)
  1. 市役所石山出張所(現・東区石山出張所)があるほど市役所から実は遠い。
    • 区バスの始発地の一つ。行き先は東区役所
    • 別にいいじゃん、坂井輪(西区役所、寺尾駅南口から徒歩5分)よりは近いよ。
  2. 信越本線の停車駅がある。
    • 但し、利用者は周辺の人だけで大抵の人は新潟駅に行ってしまう。こんな駅にもみどりの窓口があって、Suicaも使える。
    • 越後石山駅は、駅舎が上下で完全に別個になっている。みどりの窓口があるのは新潟方面ホームのみ。長岡方面ホームは改札だけ。さらに言えば、駅舎(事務所)そのものは全然別のところにある。強いて言うなら、広島の天神川駅を更にチャチくした感じ。
      • 新潟方面ホーム側の駅前にある園芸センターが移転したら、多少はマシになるんでしょうかねぇ…。
    • 白新線の駅もある。
      • 利用状況等々は、同上。
      • 石山もヒドいが、1980年代後半までの東新潟駅はもっとヒドかった。新潟方面へ行く時は石山側からすぐ乗れるが、帰りは操車場を陸橋で渡って徒歩15分…
    • 市はJRに「紫竹駅」を作ってほしいらしい。
      • 上沼垂信号場が旅客駅なら、乗り換えのロスも運賃の無駄払いも減らせるのに…。
      • 国鉄時代からの懸案。このあたり、新潟駅南口からは車で10分足らず、歩いても20分そこそこ、しかもバスセンター・古町方面へのバスもあるなど、そもそも公共交通の便はいいのだが、それは信号場の西側の話。東側は公共交通の不便地域で、鉄道沿線にもかかわらずマイカー通勤率が高い。
  3. 現在、日本海東北道の新潟空港I.C.から旧新潟鉄工所への道を絶賛整備中。
    • この道のちょっと脇道にあるぶどう園の葡萄が美味い。特に高尾のB級品が。
    • 厳密には空港ICには直結していない。真っ直ぐ南下すると大江山、さらに横越に至る。もっともこの市道、だいたい今までの状況がヒド過ぎたので、整備そのものには期待したいところだが…
  4. なぜか紫竹が2丁目から。1丁目が中央区。分かれた理由がまったくもって不明。
    • 新栗ノ木川で分けるとしたら、本馬越地区全域と紫竹1が東区になる。別に橋や踏切、線路があるわけでもないのに、そんなに東区になるのがいやだったのか?それとも学校区か?
      • おかげでここらへんで地図が妙にカクカクに。