ページ「数学」と「徳島の交通」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>ケンドロン・エムタドラタ
 
(→‎県道別: いろいろと追加。)
 
1行目: 1行目:
*新規追加はおおむね学校で習う順(小学校~大学の順)でお願いします。
==小学校==
===足し算===
#鬼門は「5+6=11」のような繰り上がりの足し算。
#*電卓を使えば…といってはならない。電卓がないときに備えて筆算が、筆記具がないときに備えて暗算ができなくてはならない。
#*指を使えばおk。
#1+1=田んぼの田である。
#*“+”の文字も使っている時点で足し算を示すものがなくなってしまうのはどういうことだ。「1+“+”+1+“=”=」とすべきじゃ無いのか。
#**中学以降の掛け算なのかもしれない。
#交換・結合・分配法則が成り立つ。
#*数学の言葉を使えば、実数、複素数は足し算に対して「可換群」をなしている。
#寄せ算、とも言うがよほどの年配者しか使わない。
#*本来は、足し算は序数についての概念で寄せ算は基数についての概念、という違いはあるがどうでもいい話だ。
#小1の教科書では「あわせていくつ」「ふえるといくつ」の2種類に分けて説明されているが、違いを気にする人は教師にも児童にもほとんどいない。


===引き算===
==全般==
#鬼門は「11-6=5」→「隣から借りる」という概念を用いた、繰り下がりの引き算。
#道路の優先順位は車>バイク>自転車>歩行者だと思っている。
#*教える際に言葉を選ばないと、[http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E7%B9%B0%E3%82%8A%E4%B8%8B%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E5%BC%95%E3%81%8D%E7%AE%97%E3%81%AE10%E6%9C%AA%E8%BF%94%E5%8D%B4%E4%BA%8B%E4%BB%B6 繰り下がりのある引き算の10未返却事件]が発生する。
#*路肩や横断歩道にジャマな自転車や歩行者がいればクラクションを鳴らすのは当たり前。
#**うちの担任は「隣からもらう」に6年になってから変更。(担任がたまたま同じだった。)
#*しかし歩行者や自転車からすれば自身が優先順位で車に勝っていると思っているために平気で道路を横断することがある。
#足し算の逆演算。
#*そして毎日どこかで車・バイクと自転車・歩行者の壮絶なバトルが繰り返されている。けれど死亡者がそんなに出ない。
#性質的に1「残りを求める」(求残)2「全数と部分から残りの部分を求める」(求補)3「数の違い・差を求める」(求差)4「元の量から小さい量を求める」(求小)に分かれる。
#*交差点で、前の車の左折に合わせて、対向車線の車が右折してきて道路をふさぐ。
#*特に3は実際には数が減らないため、引くという発想に至れない子もいる(男子が5人、女子が3人、男子は何人多い?→男子と女子は違うから引けない、分からない)
#*一時停止が路面への記入が行き届いていない為、徳島では一時停止は“注意して進め”と勘違いしている。酷い場合は減速無く完全無視。
#徳島空港は行先と便数が少なくて使いにくいので、移動に飛行機がからむ場合は大抵、関西空港に伊丹空港か高松空港乗継で移動する。
#*海外行くときは主に関西空港乗継。
#*新たに出来た神戸空港乗継で移動する人も増えそうなので、益々徳島空港の状況は厳しくなるものと思われる。
#*にもかかわらず、滑走路の延長工事は着々と進められている。
#*その徳島空港は高知空港よりも利用者が少なく、国際線もない。
#*北西部からのアクセスが悪く、北西部の県民は海外へ行く時以外は高松空港乗継で移動している。
#**北西部の住民は海外行くときは[[関西国際空港|関西空港]]・高松空港乗継で移動。
#*「徳島空港」改め「徳島阿波踊り空港」になるらしい。


===掛け算===
==道路==
#9×9までは意地でも暗記させられる。
#必死に立ちこぎする自転車、必死に加速したり必死に改造した軽自動車が多い。とりあえず必死
#*一番楽なのは1の段…のはずなのだが、何故か教科書では5の段が最初に載っている。
#自転車が多すぎるため、一度は自転車に轢かれる。
#**一番楽なのに、一番最後だったような記憶。
#*自転車しか誇るものがないからみんな我先にと競い合って自転車に万国びっくりショーに出たら優勝確実なキテレツな改造を施す。都市伝説のおっさんもすっとんきょーな改造自転車に乗っている。
#***「一番楽=やる意味・理由がない」ってことでは。
#**例外がご年配の方々の自転車で、ブレーキに拡声器が標準装備。狭い道ですれ違うときはエスパー装置が働いて鉄壁のディフェンス使いになる。
#*鬼門は確実に7の段。
#*最近は自転車にバックミラーを取り付けるのが流行っている。
#**子供の頃読んだ漫画では、この辺の九九の暗記で分配法則を使っているのを見た。3の段と4の段を覚えて合算せよと(7×9=3×9+4×9とか)。
#*自転車が多すぎるのは、公共交通機関が全都道府県の中でもずば抜けて最弱なのが原因である。道路事情も最悪で、LRTとか区画整理なんて夢のまた夢。
#*[[インド]]だと20の段まで暗記させられるらしい。
#道路がいたる所つぎはぎだらけで凸凹なのだが、県民は「徳島はお金あれへんけんしゃーないわ」と諦めている。
#**一時期「インド式計算」としてその手の暗記方法が流行った。
#*徳島県から香川県に入ると、県境を越えた途端に道路が綺麗になる。
#*平安貴族はエリートであることをひけらかすため難しい9の段から唱えていたらしい。
#**徳島が酷いのは確かだが、高知や愛媛と比べれば同等。むしろ、香川が特別。
#**「九九」という名称はそれにちなむ。
#**一番道路が凸凹なのは香川県と徳島県の県境付近。どちらが管理するか揉めてるとの噂。
#**9の段は十の桁と一の桁の合算が9になるとか、色々特徴があるので覚えやすい。
#*歩道はさらに酷い。たまに舗装が剥がれて穴があいていたりする。
#***覚えにくいといわれる7の段も、一の位が3の段の裏返しだと気づくとスピード暗算などで楽になる。
#*年に少なくとも一回は、道路の穴や凸凹で誰かが転んだという話を聞く。自転車だと特に注意。
#オタクになると「×」の使い方が色んな意味で変わる。
#国道193号(吉野川市以南)と国道438・439号は沿線に用が無い限り、決して通ってはならない。
#*武田信玄×高坂弾正、織田信長×森蘭丸、徳川家康×井伊直政
#*全国屈指の酷道として道マニアの間では知られている。特に国道193号の土須峠周辺、霧越峠周辺はとんでもない悪路。
#*百合や薔薇と関係が深い
#**途中に洞窟があった。ありえない。
#「足し算」よりもっと前向きな意味で使われる言葉。
#***まさにダンジョンでした。
#*ただし掛けるものが1以上でないと逆効果になってしまう。
#***洞窟というか、素掘りのトンネル。岩盤が強固だからだろうが補強せずともそれで崩れず保ってる。素掘りでコンクリートでも鉄筋でも覆っていないので、トンネル中程でもカーラジオ(AM)が聴ける。
#*負同士を掛けると正になるという意味でプラスな意味を強調するときにも用いられる
#*193号は倉羅峠などもあり一休さんとハイジのファンから聖地扱いされている。
#交換・結合・分配法則が成り立つ。
#*徳島道,R32,r32,r45,R439経由で徳島市内から奥祖谷二重かずら橋へ来たのはいいが、徳島市へ戻るルートはすべて酷道で閉口した思い出が。最短のR439,R438ルートはカーブだらけで途中の道はボコボコ。剣山を越えたら次のつづら折り群が待っており、そこを越えてもなおまた次のつづら折り群が待っている。
#*ただし行列式とか例外もある
#高速道路が出来る前、末広有料道路を高速道路だと思っていた。
#*でも掛け算の順番で大論争に発展する(2.の意味でなく)
#*徳島県は日本で一番最後に道路公団の高速道路が開通した県である。
#*だから高速道路が日本一新しい。
#*高速で帰ってきたときに高松道に入りそうになったことがある。
#*四国のどこよりも早く高速道路の工事が始まったのは徳島県。ところが用地買収に手間取り最後になってしまった。脇町インターチェンジ東側の川に掛かる橋は、用地買収とか関係ないから早くから完成してて、長い間放置されていた。
#明石海峡大橋開通前の時代にはもう戻りたくない。
#垂水ジャンクションから先は何遍通ってもナビが無いと走れない。
#瀬戸大橋の必要性を全く感じない。
#*むしろ徳島では「瀬戸大橋や造らんと、神戸~鳴門に鉄道通したら良かったんじょ」という理論が大半を占めている。
#*他県から来た徳島市民は、片道1車線しかない徳島道なんて無駄なものに税金を投入するより、高松道を片道2車線にしとけよ、という不満爆発である。
#*高知道から徳島道に入った途端、トンネルの照明が薄暗くなるのに参る。
#*北西部の住民以外は、徳島道より先に鳴門~阿南の高速道路を造るべきだったと思っている。
#**沿岸部が遅れた原因は北東部の住民が用地交渉で粘ったせいでは?
#***それは多分関係ない。一番の理由は吉野川の河口部等で橋を作るのがすげー高いから。単純な採算ベースだけで考えると正直「ない」路線なのだが、市内の渋滞対策など投資として必要という議論に持ち込んでどうにか計画に乗った。
#*北西部の住民は、徳島道の南進よりも藍住・板野間の連結を願っている。さらに徳島道以上に国道32号の猪鼻トンネル・大歩危トンネルの早期開通を願っている。
#歩道は車を停める為のスペースだと思っている。
#*またはバイク専用道路。
#*高速道路走るくらいなら吉野川の土手を走るか歩道を走れと言われる。
#車線変更をするときにウインカーを出してはいけない。
#*トンネルで点灯してもいけない。
#*黄色信号で止まってもいけない。
#*右左折のウインカーは信号が変わってから出す。
#最高速度50kmの道を時速20km位でトロトロ走る軽トラがたまにいる。
#*右車線も左車線も同じ速度で走るもんだと思っているため、全ての車が全車線を使ってトロトロ走らされる。追い越し車線、登坂車線という概念は知らない。3車線あっても無意味。
#**のろのろ走る車は左車線に避けるもんだとは知らない。香川県で右車線が渋滞している時にはよく先頭に徳島ナンバーがいたりする。これを香川では「徳島走り」、「徳島走行」などといい、香川県民は迷惑している。徳島ナンバーは讃岐山脈を越えてまで迷惑かけに来るな、徳島ナンバーは通行させるなと思っている人もいる。
#***駐車禁止の堤防に車止めてナカちゃんを見に来た香川ナンバーもいたりする。
#**それもこれも、徳島市内周辺を除き、ほとんど複数車線の道路が無かったため。(車線変更?教習所で習ったことがあったような、、、)
#*大企業日亜の近所の道路は軽トラ遭遇率200%の区間がある。
#高齢者ドライバーの間ではもみじマークを逆さに貼るのが流行っている。
#歩き遍路の方が挫折を味わうところ。とくに室戸岬までの海岸線。
#*国道55号は徳島県から高知県に入ると沿線が一気に寂しくなる。
#東京にいくときはエディ号。
#*東京でなくても長距離移動は基本的にエディ号。鉄道は滅多に使わない。
#**だが実際は新幹線+阿波Ex.神戸号乗継ぎによる移動も多い。
#***徳島県民(北西部除く)が東京に行く時は殆どが飛行機かエディ号。新幹線乗り継ぎなんて多いどころかむしろ逆に眼中にないといった方がいい。徳島には新幹線に乗ったことがないという人さえいるからな。
#***修学旅行等、子供に経験させるために、意図的に新幹線を使ったりする。旅行前に新幹線の乗り方を訓練させられた。
#**それに広島や福岡への移動へは乗継ぎによる鉄道利用が多い。
#***因みに例えば鳥取県は違います。
#****鳥取県では高速バス利用もあることはあるが智頭急行開業後(東中部のみ)は高速道未開通にもかかわらず鉄道利用が多くなりました。
#****しかも新幹線+在来線の乗継ぎで各地に移動する人が圧倒的に多い。
#**東京から新神戸まで「[[のぞみ]]」が2時間50分、新神戸から徳島まで明石海峡経由で2時間、乗継合わせて5時間程度でありこれは新幹線の東京~博多間に匹敵する。
#***航空と鉄道の境目が4時間と言われるのを考えると対東京の鉄道(新幹線+高速バス)のシェアは1割も無いと思う。だからこそ徳島空港は羽田便が命。
#****しかしその反面、大都市間のような競合もさほど発生していないことから「特割」がなく航空運賃は高止まりになる傾向あり。その関係で新幹線+バスのルートを選ぶ人もいる。
#*とにもかくにも、遠出する時には高速バスが必要不可欠。
#**徳島のバス会社は高速バスの儲けで赤字の路線バス事業を維持している。
#名古屋に行くときはJRバス(オリーブ松山号)
#*名鉄バス・エディ号は4列シートのためプロレタリアート向け。一方JRバスは3列シートでリクライニングもかなり倒せる。しかし運賃はどちらも変わらない。
#*どちらも6,600円
#*名鉄バス・エディ号は毎日運行していない。
#*阪神バス的には徳島-三宮間は高速バスで、三宮-名古屋間は[[阪神電気鉄道|阪神]]・[[近畿日本鉄道|近鉄]]を利用してほしいと思っているのでは?運賃は[[近鉄特急]]を利用しなければ5,600円(徳島-三宮2,900円+三宮-大阪難波400円+大阪難波-近鉄名古屋2,300円)で高速バスより1,000円安い。
#**阪神は対名古屋にそこまで関心あるとは思えない(直通はしているが阪急阪神と近鉄は歴史的に対立関係にある)。今は難波-徳島が3,700円で三宮-徳島が3,300円。「普通運賃」だと同額になる。
#*名古屋-徳島の場合、航空路線がなく時間重視だと新幹線+高速バスが3時間から3時間半程度で最速ルートになる。[[新神戸駅]]に「阿波エクスプレス 神戸号」が乗り入れるのはこのためだろう。
#**2011年まではあったらしいが上の「4時間の壁」に阻まれたと思われる。
#車社会だが無秩序でずさんな道路計画と県民性で車に乗りにくく、そうとう矛盾している。日本のカオス。
#道路とは電柱を地中に埋めるために存在するものである
#徳島IC~藍住IC間と鳴門北IC~板野IC間は徳島県民は賢いため利用しない。
#*吉野川の土手が追い越しもできるうえに無料だから。
#*吉野川の河川敷を整備して無料の4車線道路を作るべきである
#*ガードレールや電灯を敷くお金をケチっている為、最低でも月に一回は吉野川沿いのどこかで重症以上の転落事故が起きている。
#**大抵は自転車が転落する。車に煽られて避けた自転車がバランスを崩して、川や芝生、下の道路に転落する事故が多い。だが車社会なので諦めている。
#**車やバイクは夜の転落事故が多いらしい。明かりが全くと言っていいほどないから。
#**お金をケチっているわけではなく、河川構造物のため、なんでもかんでも作ることが出来ない。潜水橋に欄干が付けられないのもそういう理由。
#***2015年3月に徳島~鳴門が開通したが県外に行く時大抵は鳴門や板野、藍住から乗る。
#潜水橋を車で渡れなければ徳島県民にはなれない。
#*プロのドライバーになれば、時速50キロ位で潜水橋を走行出来る様になる。
#*潜水橋から転落したりすると、皆から「どんくさいやっちゃ」と思われる。
#**ただ徳島の川は水量が多いので、転落すると命にかかわる。場所によっては車ごと流される可能性も…。
#4車線道路が急に2車線になったり片側通行になったりで他府県から来た人には複雑怪奇
#*土地に対する執着心が強いという負の県民性の表れである。
#**土地に対する執着心というより、買い取り額に納得しない(ゴネ得を狙ってる)のでなかなか手放さないのである。少しでも多くの金にしようという商人根性の強い県民性が見て取れる。国家事業でない限り土地収用法にはかけないので、何十年とかかろうが根気よく地権者と交渉するし、用地交渉・買収ができたところから工事をするので「4車線道路が急に2車線になったり片側通行になったり」ということになる。
#***徳島の交通行政が信用されていないというのもあるのだろう。どうせロクな使われ方をしないなら売りたくないというのは分からんでもない。まさに悪循環。
#徳島自動車道が、なぜ簡単に作れそうで国道から近い吉野川沿いにできずに山側でトンネルやカーブを連発したり、せっかく四国の国道が交差する土地柄なのに池田のICが不便な場所に建設したクソ仕様になったのかは、当時の県知事関係の土地に関連していることを徳島県人は全員知っている。知っていてやめさせられなかったのは結局は県人が望んでいたかグルかで、目先の利益優先で先を見通せない県民性がここでも垣間見れる。
#*香川は国が作らないなら自分で造ると途中部分を本当に造ったのに…。
#*高速道路は山沿いを通すものでは。少ない土地の有効利用。
#**土地は余ってまっせー。平地に作ったらトンネル作らなくて良かったかも。国道からのアクセスもよさげ。
#***平地に作ると用地買収費用が高く付くし、民家が多いと完成後に騒音問題でもめる原因にもなる。だから地価の安くて民家も比較的少ない山間部を通す。それは徳島県に限らず全国的にもにたようなもの。また、山間部の方が土地一筆の面積が広く、用地交渉する人数が少なくて済むというのもあるのかもしれない。平地は土地一筆の面積が狭いのでかなりの数の地権者と交渉をしなければならない。
#***むしろ安易に平地で作れと言っちゃう辺りに高速慣れしてない県民性を感じる。香川は市街が山から遠いから平地を通すしかないけど。
#時折狂った走り方(猛烈な加速でウインカーを出さず車列を縫って走る)のエスティマや軽トラが居る。何を思ってそう走るのか?
#全国ワースト3の交通マナー岡山のドライバーが徳島ではマナーよく見える。
#大阪の梅田まで140kmほど、神戸三宮まで110kmほどなのだが、明石海峡大橋と大鳴門橋の通行料を反映してか距離の割にバスの運賃は高い。
#*JRや阪急・南海等高速バスの正価が大阪まで3,700円、神戸まで3,300円なのだが、同じ距離の鉄道運賃は関西では割高とされるJR西でも2,590円、1,940円である。
#**JR高速バスの普通運賃はJR在来線の運賃に近いかそれよりやや安いものが多いのだが(大阪-名古屋、東京-名古屋など)。
#**なお[[海部観光]]はこのJR在来線の価格に近い水準で大阪・神戸へのバスを運行している(2013年8月より乗合バス化)。
#*正規運賃なら未だに難波~和歌山港~徳島港~徳島のルートのほうが安いのである(3,130円)。後述する通り徳島和歌山航路は更に企画乗車券もある。
#徳島市中心部では、ママチャリのレースが繰り広げられており、市外では、ママチャリでのんびり走るお年寄りをロードバイクのサイクリストが爽快に追い抜いていく。


===割り算===
===県道別===
[[画像:Graph.png|thumb|240px|y=1/xのグラフ]]
#徳島の県道の改良率は全都道府県で最下位である。
#1÷0=0ではないのは有名。
====1号徳島引田線====
#*1÷3×3≠1である事も有名。
#徳島から香川県の一番東に向かう県道。
#**そうじゃなくて0.9999…が差がないから1と等しいだけ、ってこと。
#藍住~板野の4車線から板野以北の狭い道まで何でもそろっている。
#**電卓が表示する値と実際の計算結果が異なるせいで、しばしば小学生の間で勘違いが広まる。
====2号津田川島線====
#*0がいくらでも取り出せるんだから、1÷0=「∞」ってのは駄目なのか?
#阿波市の県道鳴池線を境に北は2車線快走路、南は潜水橋を渡る狭い道。
#**それが正解になる分野もある。ただし「'''±'''∞」となりうることに注意。もちろん、高校までの範囲では「解なし」のみが正解。
#*県境を越える県道としては唯一の全線2車線。
#***y=1/xのグラフを考えてみれば当然。
====3号志度山川線====
#*今の小学生ってゼロ除算も最初から習うんだっけ?
#県境部分は自動車は通行困難な悪路。
#**「0で割ってはいけません」とだけ習う。
====4号丸亀三好線====
#小数点同士の割り算は案外厄介。
#林の中を通る区間は迂回路があるためほとんど使われていないため荒れている。
#*小数を分数に変換するとかなり簡単になるが、分母と分子が大きくなるのでとてもめんどくさい。
#*この区間は二本栗キャンプ村のアクセス道となっている。
#*両辺に10の乗数を掛けて整数同士にするのが普通だと思う(25.6/0.08=2560/8=320とか)
====5号観音寺池田線====
#*特に厄介なのが余りを出させる場合。
#池田の町中を通る県道。
#掛け算(×でなく*)もそうだが、コンピュータ上では除算記号(÷)を使わず/で表現するため分数と紛らわしくなる。分数を約分せよという趣旨になるか。
#2020年12月に新しい猪ノ鼻トンネルが開通したため旧の猪ノ鼻トンネルは実質的にこの県道になった。
#*海外では除算記号が無い国も多いから共通化には役だったとも言える
====6号込野観音寺線====
#*ほぼ等しい(≒)を始めてみたとき、何かの特殊な割り算かなあ、と思った。
#雲辺寺から大興寺への近道だが野呂内から県境までは狭く荒れている。
#野呂内では百井別れみたいに鋭角に曲がらないといけない。
#*車によっては切り返しも必要。
====7号美馬塩江線====
#美馬市中部から高松への近道だが峠越えのロスが大きい。
====11号鳴門公園線====
#鳴門の渦潮を見に行くときに使う県道。
#大昔の現道と現在のバイパスは[[国道11号]]と交差するため紛らわしい。
====12号鳴門池田線====
#徳島の主要地方道では最長。
#県北部の[[四国の国道#国道192号|国道192号]]と並ぶ幹線道路。
#通称「鳴池線」。
====13号徳島停車場線====
#閉店した徳島そごうの横を通る短い8車線道路。
====14号松茂吉野線====
#通称「西条北島線」。
#阿波市以西から鳴池線をそのまままっすぐ行くとこの県道に入る。
====15号徳島吉野線====
#吉野川の南岸堤防を西に行く県道。
#吉野川は潜水橋で渡る。
====16号徳島上那賀線====
#勝浦・上勝へのメインルート。
#勝浦までは阿南への抜け道。
#まともなのは上勝の福原旭まで。
#*木沢は断崖絶壁の狭路。
====17号小松島港線====
#昔は和歌山へ行くための県道、今は[[AKB48|STU48]]を見に行くための県道。
#*だったが船が2021年に役目を終えることになってしまい永遠と船を見ることができなくなってしまった。
====18号勝浦佐那河内線====
#起点は勝浦だがほとんどの地図では佐那河内から行きこの先未完成の案内標識からそのまままっすぐ行って車道が終わる場所が起点となっている。
#起点の16号との交差点にはこの県道の標識が一応ある。
====19号阿南鷲敷日和佐線====
#相生から日和佐への抜け道。
#阿南と鷲敷の間が狭い。
====20号石井神山線====
#阿川梅の里へのメインルート。
#歯の辻までは2車線だがそこから先はほとんどが1.5車線。
#*阿川トンネルから小野は2車線化された。
====21号神山鮎喰線====
#神山へのメイン道路。
#最近ほぼ2車線となったが一部の区間ではいまだに狭いところが残っている。
====22号阿南勝浦線====
#しれっと阿南から徳島への抜け道となってしまっている。
====23号富岡港線====
#国道のバイパスが阿南まで初めて延伸してから橘までつながるようになるまではこの県道で元の国道に出ていた。
====24号羽ノ浦福井線====
#阿南市をパスする2車線快走路。
#[[国道55号]]は大回りとなるため日和佐以南はこの道と県道130号を通ったほうが近道。
====25号日和佐小野線====
#日和佐道路が初めて開通してから全通するまではこの県道がよく使われていた。
====26号由岐大西線====
#阿南の福井から由岐に行く県道。
#*狭くてくねくねしているため時間がかかる。
#昔お水荘ヘルスピアという温泉や宴会場がある施設があった。
====27号阿南那賀川線====
#大京原橋より北はかつては迷走県道だったが2000年代前半にルートが変更された。
====29号徳島環状線====
#ゆめタウン徳島やイオンモール徳島といった大きなショッピングモールの近くを通る。
#徳島市内をパスできる道路。
#大きな道ができる前は迷走県道だった。
====30号徳島鴨島線====
#国道192号の鴨島以東の抜け道。
====31号鴨島神山線====
#通称「本名鴨島線」。
#広石から二宮は断崖絶壁の狭路。
====32号山城東祖谷山線====
#祖谷渓を通る断崖絶壁の狭路。
#*このためかずら橋へは45号を通ったほうが安全確実。
#東祖谷山へはバイパスを通らずに旧道へ行くこと。
#*バイパスはかずら橋で行き止まり。
#起点は[[四国の国道#国道32号|国道32号]]との交差点。
#*このため国道の案内標識は県道32の表示を隠している。
====33号小松島佐那河内線====
#県南部から神山への近道。
#*なのだが徳島市の部分が狭いため徳島南環状道路と国道438号を通ったほうが確実。
====34号石井引田線====
#実質上石井と板野を結ぶ県道。
#上板以北は県境部分が途切れているため通行止めの案内標識や看板が建っている。
====35号阿南相生線====
#阿南と相生の間は狭く薄暗いため普通は通らないように。
====38号沖ノ州徳島本町線====
#昔は狭いところがあったが起点を除き4車線化された。
====39号徳島鳴門線====
#吉野川橋は最古の長い橋。
====40号徳島空港線====
#徳島空港のターミナルビルの移転と高速道路開通のため二度も路線が延伸された。
====41号徳島北灘線====
#徳島市内からゆめタウン徳島へのメインルート。
#勝瑞から北が狭い。
====43号神山川島線====
#通称「寄井川島線」、愛称「チェリーロードライン」。
#昔の番号243から頭の2が取れた番号になったのは偶然。
====44号三加茂東祖谷山線====
#距離が長く峠越えが2回あるためかなりの時間がかかる。
#落合峠の南側は途切れているが国道439号まで行くことは可能。
====45号山城西祖谷山線====
#32号と合わせかずら橋へのメインルート。
====101号船津野根線====
#徳島県道では唯一県道で高知県との県境を越える。
====102号引田滝の宮線====
#県境は不通。
#*徳島県側は高速道路付近まで。
#実は一本松越えが県道。
====105号多和脇線====
#脇町から大窪寺への近道だが狭いためあまり使われない。
====106号穴吹塩之江線====
#まともなのは穴吹から[[徳島自動車道]]の下まで。
#この道で香川県に行こうとすると暮畑が狭くくねくねしておりしかもわかりづらい。
====108号勝浦三野線====
#香川側から行くと県境から徳島に入った地点で県道は終わってしまう。
#徳島側から行くと途中で別の道を通らなければ県境に行けない。
====113号東祖谷山大杉停車場線====
#徳島県内は全て[[四国の国道#国道439号|国道439号]]と重複しているためなかったことにされている。
====120号徳島小松島線====
#小松島までの旧国道55号。
#新浜は4車線になったがよく混む。
====122号板野川島線====
#この道と30号を使うと川島から徳島へ早く行ける。
====123号神山国府線====
#神山町と徳島市の境は断崖絶壁の狭路。
#石井との境から府中までは迷う。
#*観音寺の前を通る。
====125号市場学停車場線====
#阿波麻植大橋という長い橋を渡る。
#*この橋を2号にしてほしかった…
====127号美馬半田線====
#吉野川を渡るだけの県道。
#*131号や132号、199号、262号、266号も同様。
====130号大林津乃峰線====
#小松島から南の旧国道55号。
#この県道と24号で阿南市をパスできる。
====131号美馬貞光線====
#美馬市の中間と貞光の東を結ぶ吉野川を渡るだけの県道。
====135号牟岐港牟岐停車場線====
#国道55号と県道147号を結ぶわずかな県道。
====140号大利辻線====
#黒沢湿原の南側は登山道。
#井川側からは腕山スキー場への道。
====147号日和佐牟岐線====
#通称「南阿波サンライン」。
#海に飛び出すようなカーブがある。
====149号腕山宮石線====
#池田から140号を通っていくといつの間にかこの県道に入っている。
====158号貞光停車場線====
#徳島県道では最短。
====183号亀浦港櫛木線====
#通称「鳴門スカイライン」。
#四方見橋は景色はいいが高所恐怖症にとってはトラウマ。
====190号徳島港線====
#徳島港線ではあるが県道は福島新橋のところまで。
#イオンモールの前も県道になってほしかった…
====203号鮎喰新浜線====
#地蔵越えは1.5車線で2車線のところもあるのだが大型車は通行禁止。
#南環状線が開通するまでは上八万から国道55号へのメインルートだった。
#*文化の森へのメインルートでもある。
#国道55号から新浜は29号に乗っ取られてしまった。
====204号徳島沖州インター線====
#県道の認定は1995年だったが実現したのは2021年。
====207号鬼籠野国府線====
#鬼籠野から一宮へのもう一つのルートだが狭い道が続く。
#延命からは堤防を通るのが正解。
====208号一宮下中筋線====
#眉山の南を走る県道。
#起点が狭いためほとんどの車は一宮に入ったすぐの交差点で右折している。
====209号八多法花線====
#徳島の動物園へのメインルート。
#動物園から南側が狭く迷いやすい。
====210号大谷西須賀線====
#弁天山の近くを通る。
====212号勝浦新浜線====
#勝浦と徳島の市町村境は不通。
#*勝浦からこの道で行こうとすると採石場に入ってしまう。
====216号花園日開野線====
#昔は狭かったが今はバイパスが完成。
#*小松島市内への南からのアクセス道路。
====219号古川長原港線====
#今切川は渡船でつながっている。
#空港の下をトンネルでくぐる。
====220号川内大代線====
#今切川は開閉橋で渡る。
#*昔は跳ね上げ橋だったが今は昇開橋になった。
#松茂以北は迷走する。
#*とくとくターミナル付近はルートが2つある。
====230号第十白鳥線====
#ほとんどの区間でバイパス化され狭い道時代の面影は残っていない。
#徳島鴨島線以北は206と重複だがこれは謎。
====231号高原石井線====
#起点は旧徳島鴨島線が正解。
#*そこから北に行けば堤防に行けるが県道ではない。
====242号植桜鴨島線====
#起点から鴨島町敷地は非常に狭く荒れている。
====245号二宮山川線====
#阿川から県西部への近道だが峠越えのロスが大きい。
#美郷から山川はこの県道を使わず[[四国の国道#国道193号|国道193号]]を通ったほうが早く安全。
#神山側はヘアピンカーブが7つもある。
#*車や場合によっては切り返しも必要。
====248号奥野井阿波山川停車場線====
#船窪つつじ公園や高越山への道。
#*県道は少年自然の家があったところを少し下りてから。
====250号三ツ木宮倉線====
#木屋平から美郷への唯一の道だが狭く荒れている。
====251号脇町曽江線====
#起点が狭くわかりづらいがほとんどが広い道。
#*終点で二手に分かれる。
====253号山川海南線====
#ほとんど国道193号と重複の徳島県道では最長の県道。
#土須峠部分だけが単独でこの県道になっているかは謎。
====257号蔭名小野線====
#於安パークへの道。
====260号中野木屋平線====
#一宇と木屋平を結ぶが途切れている。
#*一応中尾山を通れば通り抜けは可能。
====265号腕山花ノ内線====
#小祖谷へは井川からこの道か池田から149号経由しか方法はない。
#140号とあわせ腕山スキー場への道。
====266号昼間辻線====
#美濃田大橋は9トンの重量制限がある狭い吊り橋。
====268号野呂内三縄停車場線====
#雲辺寺への道。
#*メインルートは国道192号側から。
====269号三縄停車場黒沢線====
#黒沢湿原へのメインルート。
#漆川の神社のあたりが終点だが実際はここから少し行ったところを黒沢湿原への看板に逆らって右に行くのが正解(ストリートビューで確認)。
====270号一宇祖谷口停車場線====
#祖谷渓を通る道は元々この県道だった。
#しかし現在は国道から祖谷口駅に行くだけの道となっている。
====287号福井椿泊加茂前線====
#福井からこの県道でYMCAに行こうとすると軽自動車しか通れないかなり狭い道を永遠と通ることになる。
#YMCAの部分は県道になっていないが通り抜けることは可能。
====304号木地屋赤松線====
#[[四国の国道#国道438号|国道438号]]を貞光から剣山に行くときまっすぐ行くとこの県道に入ってしまう。
====309号金目宍喰浦線====
#自転車道を除く徳島県道では最大の番号。
#*とともに最も南にある徳島県道でもある。
#**単独ではね。ちなみに県境を越えるものも含めると最南は101号となる。


===筆算===
==鉄道==
#2桁以上の計算になるとこれのお世話になることがしばしば。
*[[四国旅客鉄道]]
#引き算の筆算で繰り下がりの処理に困るのはおそらく誰もが通る道。
**[[土讃線]]
#割り算だと国によって筆算の形がかなり異なる。
**[[高徳線]]
**鳴門線
**徳島線
**[[牟岐線・阿佐海岸鉄道]]
#徳島最大の駅[[徳島駅]]の隣の駅は無人駅。
#*その徳島駅は、島というか中州というか微妙なひょうたん島にたっている。
#*その路線は昔は川が流れていた。徳島公園との境目にある溝がその名残。
#新幹線の最寄駅は新神戸駅である。
#*最寄り駅というより乗り継ぎ駅といった方が正しい。
#*間違っても岡山駅ではない。
#*西明石駅では?
#**阿波Ex.神戸という新神戸直通新幹線乗継ぎバスがあるからですよ。
#*ちなみに北西部の県民にとっては岡山駅が最寄駅。
#*徳島(北西部除く)には新幹線に乗ったことがないという人すら未だにいる。徳島市から東京へは飛行機か夜行バス、大阪へは高速バスで事足りるため。
#電車に近いが、電車と違う正体不明なものが走っている。
#*目撃者の声
#**徳島県に1度行ったことがあります。「電車」に乗って驚いたことがありました。
#**発車するまでの間、私が普段乗っている電車は静かですが、ゴーゴー音がしていた。
#**1番端の車両の屋根に穴が空いていて、そこから煙が出ていた。
#**架線がない!「こ、これって電車じゃないのぉ?」
#**寒い日と暑い日は停車中ドアを自分の手で開けていた。
#**似たようなのは、わりと全国どこにでも走ってます。
#*モノレール(ゆいレール)を電車とすると、日本で唯一電車の走っていない都道府県になる。(ただしロープウエーはある。同じくJRの電化率0の高知には土佐電鉄がある。)
#**一応そんな徳島にもモノレールがある言えばあるんだが・・・。
#*電車じゃなくて汽車…
#*県外で思わず汽車と言ってしまい、笑われる。
#*逆に徳島で「電車」という言葉を口にすると即座に「徳島に電車や走っとれへんぞ~」と突っ込まれる事になる。
#*鳴門駅で出発した汽車を止めてバックして乗せてもらったことがある。これ噂じゃなくて実話。
#**バックはさすがに知りませんが、動き出した汽車がまた止まって扉が開き、遅れて来た乗客を乗せる…みたいな事は日常茶飯事ですね。
#**高校時代は汽車通だったのですが、止めてもらったことは何度もあります。
#**走り出した汽車を止めてもらおうと車掌さんに目配せしたら「飛び乗れ!」と言われ、車掌さんがいつも身を乗り出している入口から飛び乗ったことがあります。
#*正確には気動車という
#徳島県民の感覚としては「電車が走っている所=都会」。
#*なので、どんなに田舎でも電車さえ走っていれば徳島県民は「都会やな~」と言ってくれる。
#*お隣、兵庫県の加古川線谷川―西脇市を見たらどう思うだろうか?
#*あそこは1両編成のワンマン電車が1日9便、土曜日は7便。
#*初めて乗った電車は[[南海電気鉄道|南海電車]]。
#**それは30歳以上の世代に限られる。
#***若い世代は多分JR予讃線や琴電が初めての電車体験になる方が多いと思う。
#****四国内より神戸・大阪の地下鉄や阪急・阪神・山陽・JR西辺りになる可能性のほうが高いようにも思える。
#*電車のモーター音を聞いただけで「都会に来た!」とテンションが上がる。
#**6両編成位の電車を見ただけでも「都会に来た!」とテンションが上がる。
#***都会人とは感覚が全く正反対。都会人は逆に1両編成の列車を見て驚く。
#目の前で動き出した汽車は扉を叩けば止まってくれるもんだと思っている。
#*何時もの習慣で都会でも同じ様な事をする徳島県民が多い。しかし当然の如く都会では再び列車が止まる事はない。
#*私は[[大阪市高速電気軌道谷町線|谷町線]]で目の前で閉まった扉を叩きましたが、開けてはくれませんでした(汗)。
#*逆に都会人が徳島で乗り遅れると、車掌が非常ブレーキを掛けて止まってくれるので、これまた驚く。
#神戸~淡路~鳴門の鉄道建設を未だに諦めていない。
#*何とか観光施設を作ろうと先が見えない同計画に見切りをつけて、兵庫県と旧南淡町の反対を押し切り大鳴門橋の鉄道部に観光施設を作った。
#*ところがこれが徳島の発展を阻害している。なので紀淡海峡トンネルや明石・鳴門両海峡にトンネルを通して新幹線を含めた鉄道を走らせるしか道はない。だから本心は淡路島を含めて徳島他四国・東九州に新幹線などの高速鉄道が走ることなのである。
#**これで徳島も電車の洗礼を受けるし、「電車が走っているところ=都会」と言う間違った感覚ともオサラバである。
#**川島令三氏は明石海峡大橋の片側3車線のうち1車線に線路を敷いて[[阪急電鉄|阪急電車]]を乗り入れさせることを提案しているがせめてそのくらいはやってほしい。
#**もし徳島と京阪神が鉄道で結ばれると徳島は今まで以上に近畿地方と一体化するだろう。
#*明石海峡大橋に鉄道を通さなかったのは最大の失敗。徳島が日本で一番交通が不便な県であるという不名誉な地位を決定づけた。
#**[[宮崎]]も不便さでは徳島に負けていないと思う。どこに行くにも航空機が必要不可欠だし(あとは高速バス)鉄道はたとえ行き先が福岡であっても使い物にならない。
#阿佐海岸鉄道は駅が3つしかない。
#*沿線は過疎地域の真っ只中なので、同鉄道は開通以来ずっと赤字。
#愛媛に鉄道で行きづらい・・・必ず高知か高松は通過しなくてはならない・・・
#*そもそも愛媛へ行く人自体がそんなにいない(但し、北西部は除く)。
#県内の鉄道は殆どJR線なのに駅間距離が非常に短い。発車したかと思うと直ぐ次の駅に着く。
#*なので他県でJR線に乗ると、各駅停車でも特急の様に感じる。
#*山陽本線の各停に乗ったら駅間がめちゃめちゃ長かったのでビックリしました。
#一定の年代以上の県民は今だに特急の事を急行と言う。
#「青春18きっぷ」で東京方面へ行く時は徳島駅前から高速舞子まで高速バスで移動するのが基本。
#高校生の通学・帰宅時間帯の汽車にはなるべく乗りたくない。
#*実質高校生の貸切状態になっている。走り回るわ、物は投げるわ、大声は出すわ、やりたい放題。
#**勿論ちゃんと乗っている高校生もいますが…。
#***そんなのどのローカル線に乗ったって同じ。
#京阪神の電車'は各駅停車でも速く感じる。
#*徳島の汽車が遅過ぎるのか、京阪神の電車が速過ぎるのか…。
#実は徳島を走っている新型気動車の方が、[[大阪環状線]]を走っている電車よりも高性能。
#*しかし誰もそんな事には気付いていない。
#車の免許を取ると汽車には乗らなくなる。
#*京阪神に行った時しか鉄道は使わない、という県民も少なくない。
#**一番よく乗る路線が[[大阪市高速電気軌道御堂筋線|御堂筋線]]という県民さえ存在する程。
#***むしろほとんどの県民が近畿の鉄道しか乗らないと思う
#**あとは東京に行った時に[[東京モノレール]]か[[京浜急行電鉄|京急]]、そして[[山手線]]を利用する程度。京阪神・首都圏以外では鉄道を使う機会はまずないといっていい。
#*関西に行く時はバス、東京に行く時も飛行機か夜行バスなので、徳島のJRは地域輸送(特に高校生の通学)だけといっても過言ではない。
#上の項目にもあるように、ドアをたたけば汽車が幾らでも待ってくれるもんだから、しょっちゅう2~3分程遅れるが、誰も気にしちゃいない。
#*県内のJR路線は徳島駅周辺を除いてほぼ全て単線なので、行き違いによる遅れを考えたダイヤを組んでいる。だから終点に着くころには、少しの遅れならもとに戻っている。
#人口が多い地域に鉄道が通っていなかったり、逆にとんでもない過疎地域に駅があったりとかなり不便である。その為、汽車を利用したことの無い県民が大勢いる。吉野川の川幅が広すぎたのが一つの大きな原因であることは否めない。
#路面電車やライトレールといった地図で分かりやすい移動手段がないため、観光客にとって観光しにくいらしい。
#*せっかく訪れてくれた観光客に「徳島市内ですら移動が不便」と言われてしまう。
#**まあ市内にそうまでして行く観光名所もないのだが・・・せいぜい眉山と徳島城ぐらい。阿波踊り中はどうせ交通が麻痺するし。


===分数===
==航路==
#何故ほとんど使わない帯分数なんかを覚える必要があるんだろうか。
#明石海峡大橋の開通でほぼ全滅した。
#*高校になって掛け算を省略するとき、帯分数なのか掛け算なのか分からなくて困る。
#*徳島~近畿を結ぶ航路として唯一残った[[南海フェリー]]もかなり苦戦している模様。
#小2あたりに1/2+1/3とかを解かせて困惑する姿を見せる意地悪な奴がたまにいる。
#**しかし南海フェリーが無くなると[[和歌山]]へ行くのがめちゃめちゃ不便になるので、何とか頑張ってもらいたい…。
#*「いくつ分の」の概念が分かっていないと、「2等分した1つと3等分した1つを合わせて、5等分した2つ=2/5」という答えにたどり着いてしまう。
#*航路が撤退すればする程、高速バスが繁栄していった。そして今や徳島~大阪間の高速バスは全国有数のドル箱路線に。
#分数の割り算をするには、分母と分子を入れ替える、“逆数”の概念を理解しないと厄介。
#*南海フェリーは危機感にかられてか[[南海電気鉄道|親会社]]と手を組み「好きっぷ2000」を販売。徳島・徳島港のバスを含めても最安値で大阪難波・[[関西国際空港|関西空港]]まで行けるルートとした。
#*「分数の割り算は逆数をかける」としか教えない先生が多すぎ。「a/b × b/a = 1」の概念をきっちり教えるべき。
#**この構図は自社で破格の運賃設定をしている神戸~高松のジャンボフェリーに似たものを感じる。南海も徳島へのバスを運行しているのに。
#**[[ジブリファン|おもひでぽろぽろ]]にそんな話があった気が。
#**バスではツアーバスから乗合に昇格した[[海部観光]]が最も安いだろうが、それでも2,500から2,800円はする。
#**一回で2/3リットルすくえるオケで3/2回(=1回と半分)水をくんだら1リットル分になる、→逆数は1リットルくむために必要な回数 て考えれば理解でき、、ないかな?
#どう県が言い訳をしても、沖洲マリンターミナルは税金の無駄使いだ。
#*開業したのが1994年、航路が無くなったのが2002年…結局ターミナルとしては8年しか使われなかった。
#*海上空港である関空への航路もあったのだが、舞子・阪神高速経由の高速バスに負けて撤退。
#小松島港の今の寂れ様に悲しくなる。
#*かつては↑ココが京阪神から徳島への玄関口だった。
#北九州~徳島~東京を運行しているオーシャン東九フェリーは、今や四国と東京を結ぶ唯一の長距離フェリー。
#*かつては高知から複数の便が出ていたのだが、陸上交通に押されて全て廃止になってしまった。
#*このフェリーに乗ると、徳島から直行で'''あの'''[[青海・有明#有明の噂|有明]]に行ける。
#**しかし[[コミックマーケット|コミケ]]へ行く為にこのフェリーを使っているという人はあんまりいない。(時間が掛かり過ぎる為)
#**東京有明到着は5~6時台となかなか早いのだが、出港が夜ではなく昼の11時台ではねえ
#*一昔前までは徳島県内の高校の修学旅行にもよく使われていた(今は空路利用が多いが)。
#徳島港の南海フェリー乗り場はアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」にチラッと登場した事から、一時期聖地巡礼の対象になった。
#*待合室には南海電車の路線図が貼ってあり、南海仕様の自動券売機(タッチパネル式)も設置されている。
#**徳島市内でタッチパネル式の自動券売機が設置されているのは、おそらくココと佐古駅だけ。
#***勿論券売機では難波までの切符とかも普通に買える。
#**南海グループのフリー情報誌NATTSも置いてある。
#*徳島人がハルヒを観ると「何で西宮から徳島来るんに南海フェリー使うんな?」と疑問に思う。
#**今なら明石大橋経由が当たり前。
#***[[阪神甲子園球場|甲子園]]行くときもそうだが、三宮か舞子(公園)で乗り継ぐのがポピュラー。
#**明石大橋開通前なら[[阪神電気鉄道|阪神電車]]の青木駅からフェリーに乗り換えるのが一般的だった。


===円周率===
======
#小数の計算も兼ねて小学校では3.14と教わる。
#徳島港
#*ゆとり教育では3として計算する場合があった。
#*徳島~和歌山:南海フェリー
#*後述の有効数字だと3桁になる。小学生が計算する数量だと問題となる誤差が出てこない妥当な線だと思う。
#*東京~徳島~北九州:オーシャン東九フェリー
#*もちろん無理数であり、上のはおよその値である。
#*ふれてはいけない物件:沖洲マリンターミナル
#暗記のための語呂合わせが、今ひとつしっくり来ない。
#小松島港
#*π=「未定よ、以後苦に無意味…」とか「産医師、異国に向こう…」とか、いろいろあるけど。
#*かつてはこちらも徳島の海の玄関口だった。
#*√5=「富士山麓オーム鳴く…」みたいにスラスラ入ってこない。
#*その語呂合わせの御蔭で日本人が暗記ランキングでは上位に入る
#小学校の頃、円周率の自乗は10になるというデマが流行ったことがある。
#*3^2=9、3.14^2=9.8596、3.1415^2=9.86902225、…と下桁数を近づけると少しずつ10に近づくので、信じていた。
#**古代インドでは実際、円周率は√10とされていたことがあったらしい。
#**π=3.14...、√10=3.16... を見ると一目瞭然。
#*物理分野で、π^2を重力加速度で近似するのはアリらしい。
#アメリカでは音楽の題材にもされている。
#無限に続く数のため記憶力を測る物差しにもなる。
 
===割合===
#「割合」=「比べる量」÷「基にする量」、くもわの法則。
#特に断りがない場合、割合の基準は1だとここで習う。この時単位はつかない。
#*十分率(割)の場合は基準は10、百分率(%)の場合は基準は100。
#**[[鉄道ファン]]には千分率(パーミル、‰)が有名。水質検査などでは濃度表記に百万分率(ppm)が多用される。
#***1,000,000 ppm = 1,000‰ = 100% = 10割 = 1 。
#**普通、1割=10%、1分=1%、1厘=0.1%になるが、文脈によっては1分=10%、1厘=1%になってしまうこともあるので注意。
#***「九分九厘大丈夫」とは99%の確率でOKであり、「村八分」は80%仲間はずれにすること。
#****決して、10%未満の勝率とか、92%までは仲良くしようという意味ではない。
#***前者は「1割の1分」「1割の1厘」という意味だから、1割(10%)の1/10で1%、1割(10%)の1/100で0.1%。そういう意味では同じ意味だが、ややこしいことに変わりはない。
#「比べる量」「基にする量」なんて難しい言葉を使うからよくない、「何の何倍かというのが割合」と教えるべき。
 
===速度計算===
#「距離」=「速さ」×「時間」、はじきの法則。
#*将来数学で詰むか詰まないかの初めの関門。小学校教師も頭を悩ませる。
#*分かる人間には、木型の絵書かなくてもわかるけどね。
#**「km/h」「m/s」などの組立単位の意味が分かっていれば簡単だけど、小学校の教科書には「時速○○キロメートル」って書いてるからなあ……。
#*小学校の場合は「距離」じゃなくて「道のり」で教わる。
#*自分の学校では「木曽路の法則」で習った。「距離」は「速度」と「時間」の乗算だと。
#**「速さ」「時間」「距離」で「はじきの法則」とする流派もある。
 
===倍数・約数===
#○の倍数は九九でいう○の段の数。なお、2の倍数は通常偶数と言われる。
#*無限に存在する。
#○の約数は、1と○と、あと掛け合わせて○に出来るペア全て。
#*約数の個数は有限であり○よりは少ない。
#最小公倍数、最大公約数が分かればOK。
#*後者は実社会では玉虫色という意味で使われる事が多い。
#*「最大公倍数」「最小公約数」と間違えないように注意。前者は存在せず(倍数が無限に存在するため)、後者は常に1だから求める意味がない。
 
===平均===
#「(相加)平均」=「合計」÷「個数」
#*小学校で習う平均はこれ。算術平均ということもあるそうな。
#*2つ以上の平均値から全体の平均を求める時に、'''平均値の平均を求めてはいけない。'''
#**素直に各合計を求めて足し合わせて全体の個数で割ればいいのだが、大抵の人がやってしまうミス。
#***ただ、一般社会では平均値の平均を使うことがあるようだが。
#一応小6で習うことになっているが、実は小5の理科で使う。
#数値が極端に偏っている場合はあてにならない。
 
===時計算===
#針が重なるだの90度になるだのを計算する。
#何故か答えは必ずX時n/11分になる。おかげで実際に時計で見てみてもn/11分がどのタイミングなのかさっぱり分からない。
#*長針が毎分6度、短針が毎分0.5度移動するため動く度数の差が5.5度(11/2)になるから。
#「時そば」もこれに含まれるのか?
 
===鶴亀算===
#中学受験生御用達。
#*後からやると逆にすげーって思う。
#*プログラミングをすると、式を一般化するのに苦労する。
#*x、yで解いた方が早いもんね。
#中学で1次連立方程式を覚えると、小学時代の計算方法は一瞬で無意味となる。
#*「和差算」や「消去算」も同様。
 
===ねずみ算===
#たいていは実際の計算というよりは、アホみたいに数が増えていく例えとして使われる。
#元はネズミが子だくさんで短期間に繁殖することからつけられた名前。
#ざっくり言えば累乗または複利計算。
#*子ネズミが成長して孫ネズミを産むときに、親ネズミも一緒に子ネズミ産み、さらに孫ネズミがひ孫ネズミを産むときにも親ネズミもさらに子ネズミを産む、みたいなことになっていることがあるが、親ネズミは一体 いつ死ぬ設定なんだろう。
#**フィボナッチ数のことだったら'''不死'''。
#この原理を応用して、会員制で物品の販売をやり、子ネズミ、もとい、子会員が購入したときに一定の手数料を取る制度にすれば子会員が孫会員を、孫会員がひ孫会員を… と増やしていけば凄く儲かる、という仕組みがよくつくられて社会問題化する。
#*最近ではネズミ講ではなくマルチ商法というが、どんな名前であれ ダメ、絶対。
#*[[アルバニア]]では国単位で経済が大変なことになる原因となった。
#*日本では11世代目くらいで会員数が総人口を超えてしまう。
#歴史上では[[もしあの人物が大河ドラマの主人公になるとしたら/戦国・安土桃山時代#曽呂利新左衛門|曾呂利新左衛門]]が豊臣秀吉からの褒美をこれでもらおうとした逸話がある。
#*1日目は米1粒だけ、2日目には2粒、3日目には4粒、、、と倍々でもらおうとした(n日目には2<sup>n-1</sup>粒)。すぐに秀吉が根を上げた。
#**それはねずみ算というより2の冪に関する逸話だと思う(将棋盤問題としても著名)
 
===旅人算===
#[[鉄道ファン]]や[[バスファン]]なら楽勝分野。
#*日頃からダイヤグラムを読んでいればすぐに解法が分かる。
 
===素数===
#年代によっては中学校で習った人も。
#*いつから算数にも取り入れられたのかが不明。
#1と自分自身でしか割り切れない数というだけの小学生でも簡単にわかる計算だけど、非常に奥が深い。
#素数を巡って様々な仮説、予想、推論が作られていて、未解決のものも多い。
#*中でもリーマン予想は、100万ドルの懸賞金がかけられていて、もし証明されれば第2のリーマンショックになるとか。
#最新鋭のコンピュータで常時計算して、探し続けているらしい。
#*たまに、「久々に素数が発見されました」というだけでニュースになる。
#「セクシー素数」などという、すてきな名前のものもいる。
#*5と11の組合せなど。この数字を見ただけで萌えて、○○○ーをする人はいるだろうか?
#**ちなみに、ラテン語で「6」はsex、「性」はsexus。もちろん由来は「6」のほう。
#**一番セクシーな数字の組合せは6・9だろうけど、残念ながらどちらも素数ではない。
#これを理解しないと、後で出てくる素因数分解で苦労する。
#スパコンの計算で発見した最大の素数はたいてい「2<sup>n</sup> - 1」という形になっている。
#*2進数で書くと1をn個並べるだけ(111…111)の簡単な形になり、コンピュータにとっちゃこれがかえって計算しやすいらしい。
#**この形の素数はどうやらメルセンヌ素数とか言うらしい。
#*副産物として完全数もセットで発見される。
 
===植木算===
#ただの算数ではなく、1引くことが必要。
#*ただし円形になっている際には1を引いてはならない。それでも木を植えているから植木算。
#植えるものは木でなくてもいいらしい。
#*人を並べてもいいらしい。
#分かっちゃいるけどやめられない。
#*すらすらすいすいすいっ、と解けてしまう。
 
===小学校で習う図形===
#(長方形の面積)=縦×横
#(正方形の面積)=一辺×一辺
#*実質的には長方形の公式と同じ。
#**というより、長方形の特殊な場合が正方形。さらに言うと長方形は平行四辺形の特殊な場合であり、平行四辺形は台形の特殊な場合。
#***ひし形も平行四辺形の公式で求めようとすれば一応求められる
#(円周の長さ)=直径×円周率
#*この式を逆から見ると円周率の定義(円周の長さ÷直径)。
#(円の面積)=半径×半径×円周率
#*(楕円の面積)=長半径×短半径×円周率…というのは、一緒に覚えれば楽なのに出てこない。それどころか中学校でも習わない。
#**楕円そのものの定義が、単に長細い丸ではなく、小中での理解を超えているため。
#**高校で、解析幾何や積分の応用でやっと出てくる。
#(平行四辺形の面積)=底辺×高さ
#(三角形の面積)=底辺×高さ÷2
#(台形の面積)=(上底+下底)×高さ÷2
#(直方体の体積)=縦×横×高さ
#(立方体の体積)=一辺×一辺×一辺
#*実質的には直方体の公式と同じ。
#**長方形と同様、立方体は特殊な直方体。
#(ひし形の面積)=対角線×対角線÷2
#*無駄な努力をすれば正方形もこれでおk
#*凧形の面積も実は同じ公式で求まるが、小中では習わない。
#**↑の正方形⊆長方形⊆平行四辺形、円⊆楕円、立方体⊆直方体と同じく、ひし形⊆凧形のため。
 
==中学校==
===負の数===
#マイナス×マイナス=プラス
#*(-5)-(-6)=-5+6=1
#*(-5)×(-6)=5×6=30
#負の数を扱えると、符号にさえ注意すれば項を左右に自由に移項できるようになる。
 
===累乗・指数===
#「aのb乗=a<sup>b</sup>」のような形で覚えさせられる。
#*「10<sup>n</sup>」なら、「1の後に0をn個並べて書く」だけなので、とても簡単に見えるが、底a・指数bの値が大きくなるごとに計算の手間がかかることを実感させられる。
#*高校になると指数のとる範囲が実数に広がる。
#**0の0乗(=0÷0)はない。
#***「0<sup>0</sup> = 1」とする説もあるけどね。実際、「n<sup>0</sup> = 1」をスタートに定義したほうが上手くいくらしい。
#****2<sup>3</sup> = '''1'''×2×2×2 = 8 , 0<sup>3</sup> = '''1'''×0×0×0 = 0
#*****説というか、その都度定義するのが主流のやり方。f(x)=a<sup>x</sup>(a is not 0)でグラフを描くと全ての点で連続になることからa<sup>o</sup>=1と定義するのが数学上扱いやすい。また、上にも出てきてる通り0<sup>n</sup>から考えると0<sup>0</sup>=0と導けそう。
#実は√n=n<sup>0.5</sup>に等しい。が、中学の指数では小数が用いられない。
 
===方程式===
#XやYやZをひたすら使う。
#*xyzじゃない?
#*手書きの際には筆記体が用いられることが多い。
#**筆記体でyとzは紛らわしいので、zだけはブロック体(2との区別で斜めの棒に線を入れる)。
#これを覚えると鶴亀算を苦労してやっていた事がバカバカしくなる。
#*だがSPIなどでは逆に鶴亀算を使った方が早く答えられる。
#解の公式が何故か印象に残る。
#*ここで2次方程式でもルートの中が負の数になり、「解なし」になる事例があることを知る。厳密には「実数解なし」だがそれを知るのは複素数・虚数を習ってから。
#理論上五次だか六次だかまで行くと解答不能になるって本当?
#*正確にいえば、5次以上の方程式になると解の公式が存在しないってこと。
#**3次方程式の解の公式ですら長すぎて、手計算は現実問題では無理。(不可能ではないが)
#[[阪神タイガース|JFK]]とか[[千葉ロッテマリーンズ|YFK]]とか[[読売ジャイアンツ|スコット鉄太朗]]なんかもこれの1種らしい。
#*数学的に文句を言うなら、勝利の方程式じゃなくて「勝利の定数」のほうが正しいのか?
#**「勝利の作用素」とか「勝利の演算子」とかのほうがしっくりきそう。
#**「定数」だと必ず勝てるんだろうけど、間違うこともあるからやっぱり「方程式」。
#連立方程式の解法には代入法と加減法の2種類があるが、二次式の場合加減法が使えないので注意。
#*「代入法と加減法」と覚えてしまうと、大学入試で詰むことが多い。連立方程式を解くのに必要なのは、本当は「変数を消去する」こと。代入法と加減法は変数消去の1つの手順に過ぎない。
#*式や未知数が多いと「あれをこれに代入して、あれとこれを足し引きして...あれ?」と混乱する。
 
===不等式===
#方程式の場合は「=」ですむが、不等式になると「<」「≦」「≠」「>」「≧」を使い分けなければならず、混乱する。
#*方程式で正解できても、「<」「≦」「≠」「>」「≧」のいずれを使えばよいかわからなくなる。
#**適当に「a=1,b=2」とか放り込んで、成り立つかどうか確認するのが一番早い。
#グラフを書いて、この直線(方程式の線)から上側、下側と考えればちょっとわかる。
#概念としては、既に小学校で「~以下・~以上」、「~未満・~を越える数」という表現を学ぶ。
#*この時点でしばしば、10未満と9.9以下を混同することが多い。
 
===関数===
#概ねグラフや放物線が一緒に付いてくる。
#*Excelかその他の表計算ソフトを使うと簡単に書ける。
#**式から書くなら理系御用達gnuplot、初心者ならgrapesあたり。
#*中学では一次関数か、二次関数ならかならず原点が頂点じゃないといけない。
#習うこと自体は中学の時だが、関数電卓を使うのはもっと後になってから。
#Excelを使うと楽に計算できるが、当然ながらテストでそんな事が出来る訳もなく…。
 
===素因数分解・因数分解===
#「積」を掛け算される前の状態に戻す計算。基本的に限界まで分解する。
#*1を取り出していくと際限がないのでこれは無視する。
#**だから1は素数として扱われない。
#たすき掛けがスムーズに行えればだいだいOK。
#大数の、最大公約数・最小公倍数を求める際、約数の個数や総和を求める際は素因数分解するといい。
 
===平方根===
#富士山麓オウム鳴く。
#*一夜一夜に人見頃。
#*人並みに奢れや女子(おなご)。
#**人並みに奢れないケチな人を「√3な人」というらしい。
#*菜に虫いない。
#中学数学を理解できていないとここで確実に詰む。
#中学の数学で「虚数」を教わらないので、どうして平方根の中をマイナスにしてはいけない(=√-1がない)のか理解できない。
#*正の数も負の数も2乗すると正の数になるので、負の数からさかのぼっても行きつく先がないから、「√-1は存在しない」ということまでは理解できる。
 
===確率===
#大体の場合初歩的な計算はサイコロの目で覚えることになる。
#*n/6、n/36、n/216などの分数がある場合は大体これの答え。
#「順番が決まっているか否か」で確率の数値が異なるのが地味に厄介。
#*X人の男子とY人の女子からZ人の役職を選ぶ…的な問題には大体このトラップが仕掛けられている。
#降水確率が10%なのに強い雨が降ると怒る人がいる。降水確率って「降る確率」であって、「降雨強度」とは別物なのにね。
#学校でならうものではないが、「モンティホール問題」がすぐに理解できない。
#*3つのうち1つがアタリで、回答者が1つを選択したところで、司会者が選択しなかった2つのうち、ハズレを1つ開けてくれる。このあと、回答者はもう一度残った2つ(始めに選択したものと、選択せず司会者がハズレとしなかったもの)から選び直すことができる。このとき、選択肢を変えた方があたる確率が高い。
#*正直、ウィキペの解説はわかりにくい。NAVERまとめの方が問題文含めて分かりやすいので[http://matome.naver.jp/odai/2134998076659648401 解説のリンク]はっとく。
#1%の確率と聞くと100回試せば一回は出ると解す人が多いが実際には独立した試行だと100人がそれぞれ100回引いても3割以上の人が外す。
#*具体的に書くと当たり1、外れ99の計100個の球が入った箱から1個取り出し確認したら戻す方式。
#*冷静に電卓叩けばパチンコする気や宝籤を買う気が吹き飛ぶこと請け合い。
#「少なくとも〜」という表現が出てきたら、余事象の出番。
 
===中学校で習う図形===
#(柱体の体積)=底面積×高さ
#(錐体の体積)=底面積×高さ÷3
#*「÷3」を証明するためには、積分を使うか、積分のような考え方を使わなければならない。
#**そのため透明な三角柱と三角錐の容器を用いて、三角錐何個分で三角柱の容器が水でいっぱいになるかやらせることも。
#***だが水がこぼれるのできれいに3倍になるはずもなく…
#**図形として分解し、1/3になることを解説した図を教科書で見た覚えがあるが(中学時代。当然微分積分はまだ習っていない頃)
#(柱体の表面積)=(底面積×2)+(底面周×高さ)
#(錐体の表面積)=底面積+(底面周×母線÷2) ※直錐の場合
#(球の表面積)=4π×(半径)<sup>2</sup>
#(球の体積)=(4/3)π×(半径)<sup>3</sup>
#*円錐の体積とピタゴラスの定理(三平方の定理)が分かっていれば、積分のように考えると証明できる。
 
==高校・大学==
#文系と理系でどこまで習ったかが違う領域。
#*…なのだが、ごく稀に文系でも数IIICを履修している人がいる。一体何故…?
#**一部の情報学部の地歴公民選択でも、数IIIは必須って事も。IIBだけでも入れるとこもあるが、本気で理系的な研究をしたいなら後々苦労する。(実際やった人)
#***数IIBの捻った問題解くより、数IIIのシンプルな問題解いた方が楽ではある (数学教師談) 。あとIIBの問題の理解がより深まる、って理由もある。
#***経済学部だとたまに数III選択可ってのがある様子。別に文系みんなが数学嫌いってわけじゃないし。
#**[[京都大学|京大]]の文系数学だとたま数IIIの知識があると楽に解ける問題があったりして、余力のある文系受験生がやっていたりする。
#***昔は文系でも数Cが必要というケースもあったような記憶がある。
#*さらに言えば進んだ分野によって習うものすら変わってくる。
 
===虚数===
#中学で平方根と2次方程式を習った際、どうして平方根の中をマイナスにしてはいけない(=√-1がない)のかを、ここで理解する。
#「虚数単位 i」 と 「i<sup>2</sup> = -1」を理解すると
*「√(-1)×√(-1)」=「 i × i 」=「 -1 」
*「√(-1)(-1)」=「√1」=「 +1 」
**より、'''「 +1 = -1 」'''という奇妙な式ができることに気づき、その矛盾に悩まされる。
 
===三角関数===
#sin,cos,tan…基本的にはこの3つ<!--sec,cosec(csc),cotはそれほど一般的ではないのでここでは除外-->。
#*どの辺とどの辺の組み合わせかは、頭文字の筆記体を憶えていると簡単だったりする。
#**数学の先生曰く「わざわざ筆記体を書くために図形を回すのはバカバカしい」
#*本当の基本は、sin,sec,tanの3つで、それぞれにco-がついて(cos,cosec,cot)補完してるんだけどね。
#理系でも分野によっては切っても切り離せないほど、嫌というほどお世話になる。
#関数電卓の有り難味を知るところの一つ。
#正弦定理、余弦定理、加法定理などは定理の求め方も含めて覚えておいたほうがいい。
#さらに、アークサインとか、ハイパボリックサインとか出てくると頭が混乱する。
#*sin<sup>-1</sup>(x)はsin(x)の逆算だからまだ理解できるけど、sinh(x)=(e<sup>x</sup>-e<sup>-x</sup>)/2がどうひねったら三角関数と関係があるか悩みまくった。
#**アークサインはサインの逆<b>数</b>ではなく、逆<b>算</b>であるというのも大きなな引っかけ。
#**sin<sup>2</sup>(x)=(sin(x))^2なので、同じように考えてsin<sup>-1</sup>(x)=1/sin(x)と勘違いしやすい。
#*ある大学生向け数学参考書に「定義式が似ているだけで無関係」
#*地味にオイラーの公式(e^iπ=-1) を使えば簡単に理解できる。
#sin,cos,tan…はかつては中学でも習っていた。
 
===式と証明===
#(相加平均)≧(相乗平均)≧(調和平均)
#*相乗平均は比率の平均を、調和平均は速度の平均を求める際に使うことがある。
#たまにこれを使うとアホみたいに簡単に解ける証明問題が大学受験で出てくる。
 
===対数===
#数IIIになると常用対数(底が10)に加えて自然対数(底がe(ネイピア数))が出てくる。
#*底を省略して単にlog(x)と書くと普通は常用対数だが、自然対数をln(x)と書かずにlog(x)とすることもあるので紛らわしい。
#*自然対数の底eをエクセルで計算してみると、級数の収束、を実感できる。
#*ふなひとはちふたはち…
#log<sub>10</sub>2≒0.3010 log<sub>10</sub>3≒0.4771は何度も使ううちに覚える。
#指数の逆算だということが、すぐにピンとくれば理解しやすい。
#昔の数学の教科書には巻末に対数表というものが載っていてだな。
 
===微分・積分===
#微分は比較的簡単だが積分は難しい印象がある。
#*さすがに数IIBレベルならともかく、IIIだとかなり捻った式変形が求められる。
#経済学を勉強する上で絶対必須になる計算ツールの一つ。特に微分は分かっていないとミクロの初歩でさえ解けなくなる。
#*理系は一部分野を除けばほぼ必須。偏微分、多重積分など色々と。
#*ちなみに微分したものの語頭にはなぜか限界(marginal)の二文字が付く。
#速度(m/s)のグラフがあって、総移動距離(累積、m)を求めるのが積分、加速度(変化量 m/s<sup>2</sup>)を求めるのが微分。単位の次元も積分すればあがるし、微分すれば下がる。
#[[セブンイレブン|♪ビブン、セキブン、いい気分]]とか[[おやじギャグ辞典|言い出すヤツ]]がいる。
#*微分=「微かに分かる」、積分=「分かった積もり」。
#*微分は割り算、積分はかけて足し算。
 
===集合===
#Āのように上に棒を書くことで集合Aではないという意味になる。
#AかつBが、A∩B。AまたはBが、A∪B。
#集合の要素の個数の公式として、n(A∪B)=n(A)+n(B)-n(A∩B)、n(A∪B∪C)=n(A)+n(B)+n(c)-n(A∩B)-n(B∩C)-n(C∩A)+n(A∩B∩C)といったものがある。
#*ベン図に書くなどして確かめてみよう。
#ベン図が問題なく使えるのは集合が3つの時まで。
#ド・モルガンの法則は覚えといて損はない。
#問題にはしにくいのに、現代数学の根本をなすきわめて重要な考え方だったりする。
 
===順列・組み合わせ===
#計算式にびっくりマークが出てくる。
#*CとかRも出てくる。
#**RじゃなくてPの間違い?
#円順列や数珠順列といった概念が出てくる。
 
===命題===
#計算を一切伴わないのに、何故か数学で教わることになる分野の一つ。
#*確率や場合の数と違い、数理的思考より論理的思考を使うだけに、これが数学にカテゴライズされるのが非常に謎。
#*逆に言えば計算の才能がなくてもこちらや推論の才能が秀でている場合もある。
#*心理学的分野でもある。
#逆・裏・対偶の3つを駆使して答えを割り出す。
#*対偶よりも裏のほうが厄介だった記憶が…。
#*たまに逆と裏がどっちがどっちだったかごっちゃになる。
#*対偶と元の命題の真偽は一致するので、対偶の命題に直すと真偽がわかってくることがある(対偶法)。
#大した内容ではないくせにセンター試験で小問で出される。厄介。
#ある命題の否定を仮定して、その矛盾を突くことによりその命題が正しいことを証明できる(背理法)。正攻法だと悪魔の証明になりそうな時に行う。
#*よく考えたら、対偶証明法と背理法って同じことをしてるともいえるのでは?
#**異なる。「Chakuwikiはwebサイトである」といいたいときに「webサイトでなかったらブラウザで見れないはずだから正しい」というのが背理法、「webサイトでないものはChakuwikiではないので正しい」というのが対偶を用いた証明。
#なぜかセンター数学にも出てくる。ややこしいから?
#*一問一答にしやすいからでしょう。
 
===数列===
#等差数列、等比数列、階差数列などがある。
#*複利計算は等比数列の問題に近い。
#複雑な数列は漸化式を使って求める。
#計算チェックは適当に1、2を代入すればおk
 
===数学的帰納法===
#わざわざ「数学的」と付いているように、普通の帰納法とは明確に違うものとして区別されている。
#*というか、そもそも帰納ではなく演繹。
#センター試験で出題されると大バッシングの嵐になる。
#数学の教師は「ドミノのやり方」ということも。
#「今日じゃなくて明日でいいや」
#*翌日「今日じゃなくて(ry」
#**その翌日「(ry」
#***(ry
 
===推論===
#命題同じく、計算を伴わないのに数学として扱われることになるジャンル。
#企業の採用試験では特に好んで取り入れられる。時間がかかる+複雑な思考力が問われるためか。
#*SPIの対策本では他の非言語問題と比べても明らかに多くのページが割かれている。
#推論の条件は複数示されているが、たまに嘘つきが1人以上紛れ込んでいる。
#*わざと特定の条件を隠し「この条件を完全確定させるにはどの条件を足せばよいか」という問題が出される場合もある。
 
===ベクトル<!--ベクター-->===
#記法が矢印だったりドットだったり太字だったり…。
#*式は合っていてもちゃんとベクトルとして書かないと厳しい教官の場合は○がもらえないなんて場合も。
#*スカラーとベクトルの書き分けができていない答案は論外。「太字は3次元、矢印は4次元(相対論)」「一般のベクトルは太字、幾何ベクトルは矢印」と使い分ける場合がある。
#内積と外積、ココらへんがこれをややこしくしていく。
 
===統計===
#平均値以外にも中央値、最頻値なるものがあることを知る。
#*中央値は実用でも意外と使い道がある。
#*最頻値は階級分けを適切に行わないとあまり意味のないデータになる。
#*第1四分位点と第3四分位点も忘れずに。
#標準偏差の計算のとき、なんでいちいち二乗してから足すんだろう、めんどくせえのになあ、と思う。
#*二乗しないと偏差の正負が打ち消し合って和が0になるため。2乗和の平方根以外に、絶対値を合計することでもそれは回避可能(平均偏差)。
#授業で正式には偏差値なるものは教えないが、それでもみんないつの間にか知っている。
#一方の値が増えるともう一方の値も増える/減る傾向がある場合、正/負の相関があるといえる。
#*データA,Bがある場合、共分散ABをA,Bの標準偏差で割ることで相関係数が求められる。
#**おおむね、その大きさが0-0.2の場合無相関、0.2-0.4の場合弱い相関、0.4-0.7の場合中程度の相関、0.7-1で強い相関とされる。1に近づくほど散布図に表した時に直線的な分布になる。
#会社入ってから、実際のデータ(製造物の重さとか)を測定したら、「正規分布」に近い形になって、「自然の法則に従うもんだ」とちょっと感動したりする。
 
====偏差値====
#中学受験を経験している者は小学生の時からお世話になる数字。
#*偏差値によってクラスが変わることも。
#受験業界では身近であるが、実は統計の一分野であることを知られないことが多い。
#平均点は偏差値50、偏差値10の違いは、標準偏差1に相当する。
#*そのため、偏差値40~60には全体の約3分の1、偏差値50~70には全体の約95%が入るらしい。
#値は母集団に左右されるため、「どの母集団での数値か」が重要。母集団を明らかにせず、偏差値だけを使って煽る輩もいるので要注意。
#数学的な意味を完全に外れてしまい、単なる格付けのスケールになっている事もある。
#*例: 70〜 難関、60〜70 上位、50〜60 中堅、40〜50 下位、〜40 底辺
 
====IQ====
#知能指数。MENSAに入るのに必要らしい。
#6歳児にもテストを行い、70以上あれば普通の小学校に入れる。
#偏差値に似ているが、平均がIQ100に相当するところが異なる。
 
===有効数字===
*化学や物理の計算でよく使う
#有効数字の桁数が多いほど厳密である。10(有効数字1桁)は5以上15未満(幅が10)だが、10.0は9.95以上10.05未満(幅は0.1)という意味になる。
#対数表に載ってる値(例:log<sub>10</sub>2=0.3010)は有効数字4桁で表したものである。
#問題でわざわざ有効数字○桁で答えよと指定されることもある。
#計算する際は、一番有効数字の少ない値に合わせて答えなくてはならない。例えば半径12cmの円の面積を求める際に12と3.14という値を使うが12のほうが粗い(2桁)ので、答えもそちらに合わせて450cm<sup>2</sup>(有効数字2桁)とする。
#*テストにて。使った数字の中で、1つだけ有効数字が1桁しか無いものがあり、勿体無いと思いながら泣く泣く切り捨てる羽目に。(結局、その部分は出題ミスだった)
#*と思いきや、足し算で繰り上がりが起こると有効桁数が増えることもある。たとえば「5.6+9.3」の答えは2桁の「15」ではなく3桁の「14.9」。
#1.000は有効数字4桁だとすぐにわかるが、1000は有効数字1桁か4桁か見た目だけでは判別がつかない。
#*有効数字の0なのか単なる位取りの0なのかがわからない。だから「1.000E3」などと書く。
#有効数字に揃えるには、その下桁を四捨五入してはならない。必ずJIS丸め(銀行家丸め)を行う必要がある。
 
===極限===
#初見の感想「方程式でよくね?」
#*やればやるほどなぜこの分野が必要かがわかってくる…。
#連続の概念、一瞬戸惑う。当たり前すぎることだけど。
 
===行列===
#現在の指導要領では削除。
#*高校でやらなくなったせいで、大学に入りいきなり面倒な目に会うことに。BOOKOFFで旧課程のチャート式を買うのが吉。
#4*4くらいの行列でも、簡約化はしんどい。小学生レベルの計算を何回すればいいの。
#大抵の人は意味わからずにやっていると思われる。
#「右から掛ける」と「左から掛ける」を区別しなければならない。
#転置行列とかトレースなんて遊びとしか思えん。
#正則行列の意味を聞いても、なぜそれを正則というのか理解に苦しむ。
#実はベクトルは行列の一種だ。
#*行列は(ベクトル空間の公理を満たすものという意味で)ベクトルであり、ベクトルは(数ベクトルで表せるという意味で)行列である。
 
===位取り記数法===
#小学校の算数で扱う記数法は「10進法」だが、そこまで意識することはあまりない。
#*10進位取り記数法ともいうらしい。長い。
#10進法の数が「0」と「1」だけで表現できると知ると混乱せずにいられない。
#情報処理を専攻するには2進・8進・16進法の計算もできなければならない。
#*16進法では10~15をA・B・C・D・E・Fで代用する。
#理論上、「n進法」の値「n」はいくらでも大きくできるが、数字を代替する文字がとても多くなる。
#*e(2.71282...)進法が一番効率がいいらしい
 
===アルゴリズム===
#最適解を求めるために、モデルを数十~数百単位で用意し、コンピュータで計算させ、何回か繰り返したのちよさそうなものを選び、またコンピュータで計算させることの繰り返し。
#*そのため、時間がかかる。
#「成長する計算」と言っても過言ではない。
#[[新幹線N700系電車]]ができたのもこの技術のおかげ。
 
===立方根===
#3乗してaになる数のaに対する称。またの名を3乗根。「<sup>3</sup>√a」と表記する。例えば、8の立方根は2。
#あらかじめ体積や容積が分かっている物体の寸法を算出する際に使うことが多い。
#*例として一辺が1cmの立方体の容積は1ccだが、仮に容積を2ccとする場合、一辺は≒1.26cmとなる。
#定規とコンパスによる作図では出すことが出来ない値。立方倍積問題として古代ギリシアからの問題。
#*なお折り紙では2の立方根が表現できる。
#戦前には、開立法というのがあったらしい。
 
===複素数===
#負の数同様、存在価値が長らく認められなかったが、存在したほうが都合が良いということになり定着したもの。
#量子力学では特に重要。
#*量子力学に限らず、物理学でも複素数で表すとシンプルに書けるものが多い。特にオイラーの式から三角関数は虚数が指数の指数関数で書けるので、三角関数で書かれた波動の理論をシンプルに記述できる。量子力学では粒子も波動として扱うのでなおさら。
 
==実用計算==
===測量===
#一見、単なる三角関数、というか三角比のように思えるがもっと複雑。
#ヘロンの公式なんて使わない。
#仰角、俯角と聞いてピンときたらキミも測量士を目指そう。
#*それだけでできれば苦労はしないんだが…
#測量士は出身大学の学部によっては大学で測量学・実習を履修して測量士補になり、その後 実務経験をつんだら{{極小|と、いうことになっていれば}}試験を経ずに取得できるが、「資格更新のために試験を課すようにする」という噂を聞く度に震える実務をしてない測量士多し。
 
===弾道===
#幕末頃の武士はこれの計算で苦しんだ。
#単なる二次関数の計算で済まない。風の影響とか地球の自転も。
#*二次関数だけでなく、平方根、三角比、対数…など、数多くの計算ができなければならない。
#プロゴルファーやプロ野球外野手には必須、と言いたくなるところだがそんなことはないらしい。
#*実は落下位置予測が難しいのは外野フライよりもキャッチャーフライ。強烈なスピンを伴ってほぼ垂直に上下するので、ピッチャーが投げる変化球よりも強く変化するらしい。
#コンピューターは元々弾道計算用の計算機、第二次大戦期までは計算尺などを駆使して行った。将校はエリートで無くては務まらない訳である。
 
===カロリー===
#栄養士がやる計算。
#飲食店でメニューにカロリー値が添え書きしてあることがあるが、アレ本当にまじめに計算したのか?
#物理屋は、カロリーはSI単位じゃないぞ、4.2ジュールに直せ、と突っ込む。
#メイト。
#[[小田原駅]]のJRの在来線ホームからの階段にカツ丼やビールなどのカロリーと、その階段を上ることによる消費カロリーが掲載されているが、正直 ケタが違いすぎてめげる。
#なぜ単位が'''キロ'''カロリーなのかは誰にもわからない
#*そりゃさ、例えば「ご飯100g」とか実用的な量に対して168000カロリーとか桁が大きい数字を扱いたくないじゃん。接頭語を付けることで桁数を適宜調整することができるし。
 
===家計簿===
#この計算が破綻すると、死活問題に。
#初心者は費目の振り分けに悩む。
#PCのおまけに付いてくる家計簿ソフトは便利なようだが、項目が細かすぎて面倒くさい。
#*PCのおまけとしてプリインストールされているソフトはかえって使えない。
#**PCを買い換えた際、必ずしも当のソフトがプリインストールされているとは限らないので、フリーソフトをダウンロードして使い続けたほうがいい。
#きちんと付けている人が節約上手かというと、必ずしもそうではない。
#固定費と変動費の区別がきちんとできないうちは、半人前。
#クレジットカード支出はどの時点で記録するか、見解が分かれる。
#2世帯住宅の場合は、経費の分担で悩む。
 
==文系の計算==
#要するにおカネの計算は文系の仕事、ということ。
#世の中の計算という仕事の大半は実は文系の人間がやっている。
#*その為か数学が苦手なのに経済学部に入ってしまいエライ目に遭ってしまう学生も少なからずいるとか。
#**「経済学部を理系に入れろ」と言う無茶苦茶な主張は大体これが原因だと思う。一応[[東京理科大学|理系なのに経営学部がある大学]]もあったりするんだが…。
#***無茶苦茶な主張というか、海外では理系寄りらしい、ということからかな。というか、理系脳がないとやっていけない。
#****普通に総和とか微積分を扱う学問なんだし、どうして数学ができない人がこの学問を学ぼうと思えるのか。
#**かといって、理系の得意分野かというと全然違う。経済は理系脳だけでは理解不能な思想である。
#***まず理系人間には自明の、(質量やエネルギーのような)「保存則」が経済には成り立たないということが感覚的にわからない。
#***世の中全体のカネの総量は一定だと思ってるので、不景気になると、それに見合った分の「富」が必ずどこかに偏在していると考える。
#***最終的には、経済はエネルギーじゃなくてエントロピーなんだと納得する。
#**結局、文系・理系問わず日本人には苦手な学問らしい。
#***文系ではノーベル文学賞や平和賞、理系では物理学賞や化学賞ほかを受賞した人は多数いるが、経済学賞だけは未だに誰も取ったことがない。
#***それなのに、高度経済成長を達成したのはどうしたことか。
#***所詮、経済学は象牙の塔で論じる学問ではないってことか。
#***そもノーベル経済学賞なる物は正確にはアルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞といって生粋のノーベル賞ではないし、特定の学派に受賞者が偏っているので仕方無し。政治的思惑にまみれている。
#金額表記の区切りに3桁ずつ「,」を入れるのが不思議だった。どうせなら4桁ずつに入れた方が、万の4桁後が億、億の4桁後が兆、とわかりやすいのだが。
#*その理由がわかるのは英語の時間。
#**ミリオン、ビリオン、トリリオン、クヮッドリオン…ね。
#*ユーロ圏ではコンマとピリオドの使い方が真逆になるので、注意が必要。
#**海外の通販やオークションで「€1.000,00」とあって、ああ1ユーロか、安い買い物だと落札すると、えらい目に遭う。
 
===複利===
#金融業や保険業はこれが命。
#理系は単なる指数計算としか思っていないが、利息の元金への組み入れの方式とか、結構文系特有の事情がある。
#*もちろん理系の問題には必ず計算方法についての注釈が付いている。
#闇金にとっちゃ複利計算などあってないも同然なもの。
 
===確定申告===
#税理士の繁忙期はこれの計算で日が暮れる。
#ほとんど毎年何かしら税制改正があるので、それへの対応も結構大変。
#*税制“改正”とは、すなわち“増税”のことだ。
#毎年芸能人がインターネットでの申告をPRしている。
 
===財務諸表===
#税理士の繁忙期の次に、公認会計士の繁忙期がこれのために来る。
#株主総会でやり玉に上げられる。
 
===給与計算===
#社会保険労務士の飯の種。
#一見何の変哲もないただの計算に思えるが、源泉や控除など、理系には理解不能な概念が必要。
#*学生や主婦にとっては「103万の壁」が大きな悩み。
#ボーナスが年をまたぐ(冬のボーナスが12月の予定が1月支給とか)になると、年収がかわって大変になる人あり。
 
===予算編成===
#これは計算というよりは根回しと駆け引きの問題かもしれない。
#[[公務員]]になると、分野を問わず必須項目。技術職だろうが研究職だろうが、これができないと出世できないらしい。
#*予算取れないとやりたいことも出来ない。無駄だ無駄だと減らすことばかり喧伝するメディアは死すべし。
#*でも昇格という名の椅子取りゲームに勝つために、無理やりにでも予算を使い切ろうと図るものは少なくないとか。
#*ある意味一番人間性がわかる計算かもしれない。
 
===簿記===
#計算そのものは単なる足し算引き算がほとんどだが、棚卸、在庫、売掛、減価償却と文系用語が目白押しに出てくる。
#*このため、理系の人間が手を出すとたいてい挫折する。
#工業と商業では違うらしい。
#1級とか2級とかのクラス分けもある。
#*2級以上を保有していると就活に有利とされている。
#間に「っ」を入れてはいけない。
 
===会計監査===
#要するに検算のことだと思えばよい。
#会社の経営陣が怯えるもの。
#公的機関における国の監査となったら最大の関門といっても過言では無い。
#*当たり前だが1円たりとも不明なカネがあってはならない。ズブズブな裏金体質などドラマの中の話である。
 
===不動産鑑定===
#「路線価」というものはこれの計算のために発表される。
#取得原価とか期待利益とか御託はあっても、結局のところ相場観が最優先なのではないか?
#そもそも相続税のための路線価と固定資産税のための路線価とが2つある時点で意味不明。どっちも税金なのに、なぜ統一しない。
#*なお、相続税路線価の方が安くなっているらしい。
 
===運賃計算===
#昔は時刻表とにらめっこ。インターネット普及以降は、乗換案内サイト・アプリで完結する場合もある。
#JRなどの場合、途中で降りると安くなることもあるので、その計算をするサイトもいるらしい。
#一番運賃計算が面倒なのは、JR三島各社へのまたぎと名鉄らしい。
#*加算運賃が何かと面倒。
#*特に名鉄は路線ごとに掛け算しなくてはならず、その数と路線が明記されていないので、紙の時刻表からの計算は至難の業。
#**名鉄の場合は枇杷島分岐点の折り返しが関わる場合も面倒。別途乗車の場合は分岐点起点の乗車券が必要になるケースも有る。
#*両社とも「運賃計算キロ」を全線に設定して、ただの足し算にしてしまえばいいのに。
 
===中古車査定===
#車種、グレード、年式、色、走行距離でだいたい相場があり、減点事項(事故歴等)があれば減算される、らしい。
#社外パーツは、所有者としては加点してほしいところだが、ううん。
#最近では複数社査定サイトがあるが、よく理解せずにこれに依頼するとその後の対応が大変。
 
==ゲーム==
===点数計算===
====麻雀====
#早見表もあるが、それでも符計算が必要になる。
#計算したくなければ、常に5翻以上であがろう。
#*そこに至るまでの計算は、実はネズミ算だったりする。
#**多くの場合語呂合わせで覚える。にっく(2900点)、ざんく(3900点)、ちっち(7700点)など。
#なぜか、端数はとにかく切り上げ。四捨五入という考えはない。
 
====ボウリング====
#一説によれば、スコアの計算方法が知られるようになったのは、コンピューターで自動的に計算してくれるようになってからだとか。
#*いや、昭和40年代のボウリングブームでいつもテレビを見ていたので、実際にボウリング場に行くはるか前から点数計算法は知っていた、というオヤジ世代もいる。ボウリングデビューでも鉛筆とスコア用紙で普通にスコアをつけていた。
#スペアを出したフレームのスコアには次のフレームの1投目が、ストライクならそれ以降の2投分が加算される。
#*10フレーム目だけは特殊。スペアやストライクが出たら3投目まで投げられて、それらが単純に合計される。
#**最終フレームでも同じ計算方法を使おうということで、ボーナス的に投げられるのが3投目(1投目がストライクの場合は2投目もボーナス)と考えると覚えやすいかもしれない。
#満点は300点らしい。
#*ボウリング場によっては景品がもらえることも。
#*ストライク12連続ね。
#Excelの関数の練習に、スコアシート作ってみるのも面白いかも。
 
====UNO====
#そもそも公式ルールに則って点数を計算している人はいるのやら。
 
====リズムゲーム====
#ノーツを正確に叩けたか+コンボ数で算出。
#*故に同じ1ミスでも序盤or終盤でミスるのと中盤でミスるのとでは点数が大きく開いてしまう。
#**そもそも正確に叩いたかどうかも一瞬の差で決まるので、手動計算で算出するのはほぼ不可能だと思う。
#*各ゲーム毎に独自のノーツがある事が多いので、点数算出はゲームによってバラバラ。
#*コンボ数が点数計算に絡む音楽ゲームはさほど多くない。アーケードでは[[太鼓の達人ファン|太鼓の達人]]と[[音楽ゲームファン#GROOVE COASTERファン|グルーヴコースター]]程度。要は該当しない音楽ゲームのほうが多い。
#**太鼓も、公式大会ではコンボ数を考慮しない「真打」モードが使われる。
#*太鼓の達人のスコア計算にコンボ数が大きく絡むことは「関ジャニの仕分け∞」で全国的に知られている・・・と思う。
#所謂「連打曲」はノーツが多いので必然的に難易度と点数がインフレ化する。
#*点数の上限が決まっているゲームではそうでもない(DDR、jubeat、SDVX、チュウニズムなど)
#ソーシャルゲーム系([[ラブライブ!|スクフェス]]や[[アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ|デレステ]]など)は「特技」の発動も大きく絡む。
#*プレイヤーが同じようにプレーしても(例えば全ノーツを完璧に叩いても)、数万点スコアが変動することはザラ。
 
===パズル===
#数独、虫食い算をはじめいろいろあるが、どれもかなり高度な理系脳が要求される。
#受験問題に出されることもあり、侮れない。
#→[[ペンシルパズル#数字のパズル]]
 
===ダメージ計算===
#RPGからアクションまで戦闘の存在するゲームではほぼついてまわる代物
#単純な攻撃力と防御力の差し引きであることは実は少ない
#*同ゲーム内で複数の計算体系が混在するのがザラ
#*相性による相克関係が存在する場合は必須知識
 
==スポーツ==
===ペリア方式(ゴルフ)===
#一般人のゴルフコンペなどで行われる、1日だけのハンディキャップ(HD)算出方式。
#18ホール中、隠しホールをパー3、パー4、パー5からそれぞれ2箇所ずつ選び、ラウンド終了後に隠しホールのスコアを集計し、そこからHDを算出する。
#HDの計算方法は(隠しホールの合計×3-72)×0.8(80%)。この数式で得られた数字をグロススコアから引いた数がネットスコアとなる。
#*例えばグロスが92で隠しホールの合計スコアが30だった場合、HDは(30×3-72)×0.8=14.4となり、ネットスコアは77.6となる。
#*通常はダブルパーカットがデフォ。つまりパー4では8打までが計算の対象である。また全ホール終えてのHDの上限は通常40と決まっている。
#以上は6ホール「旧ペリア」の計算方法だが、後に「たまたま隠しホールで大叩きした人がより多くのHDを得られるのは不公平」という認識につながり、現在では隠しホールを12とした「新ペリア」、同9ホールの「新々ペリア」などがより多く使用される。
#*3の公式「(隠しホールの合計×'''3'''-72)×0.8」の「3」の部分が新(12ホール)の場合は「1.5」、新々(9ホール)の場合は「2」に変わるので注意。
 
===野球===
====防御率====
#投手タイトルの一つ。
#「自責点×27÷投球回数×3」で計算される。
#*投球回数は1/3や2/3があるので整数にならすためにそれぞれに3をかけるようになった。
#*一つのアウトも取れず大炎上すると目玉が飛び出るような数字になる。
#「自責点」といわれてもピンと来ない人が多い。
#*特にどうなったら自責点に「ならない」のかが非常にわかりにくい。
#*自分で出した走者かが焦点。交代前の投手が出した走者や野手の失策、野選による出塁者は含まない。
#タイトル表彰があるものでは唯一の「数字が少ないほうがいい」指標。
 
====マジックナンバー====
#いまだによくわからん。「今日の直接対決で勝てばマジック○が点灯します。」などという報道を聞く前に自分で分かったことが一度もない。
#いったん点灯したのが消えることもある。
#*「マジック点灯=対象チーム以外のすべてのチームの自力優勝の可能性が消滅している状態」だから。マジックが消滅するということはすなわち他チームの自力優勝の可能性が復活するということになる。
#*2008年の[[阪神タイガース]]なんかはその典型例で、幾度もMが点滅した挙句に[[読売ジャイアンツ]]に逆転優勝されている。
#*消えることはあっても、増えることはない。少なくともこれまでは皆無。それとも増えるというケースも可能性としてはあり得るのだろうか?
#とりあえず、核物理学でいうそれとは何の関係もない、ということは分かる。
#[[メジャーリーグ]]では引き分けがないので簡単な式で算出できる。
#*引き分けがあるNPBの計算式ははるかにややこしい。
#優勝へのマジックナンバーと、クライマックスシリーズへのマジックナンバーの2つがある。
#時々2位なのに点灯することがある。
#*自力優勝が首位なのにないという事例もあるため。残り試合数次第だから、屋外球場がホームで雨天中止が多いチームが2位だと起こりうる(阪神とかロッテとか)。
#**首位のチームが先に全試合を消化してしまい、2位のチームが残り全勝すると逆転優勝する時とか。
 
====打率====
#安打÷打数。この中では一番分かりやすいと思う。
#*犠打は打数にカウントしない、と初めて知ったときは驚いたものだ。
#*三振も打数にカウントされる、と知ったときも驚いた。打てなかったのになんで「打」数なんだ。
#日本では慣例的に歩合(○割○分)で表すことが多い。大抵は1シーズンで3割を超えれば一流の打者と見なされる。
#*4割を超えれば未来永劫伝説として語り継がれるはず。
 
====セイバーメトリクス====
#野球×統計学
#*Fate×コマンドー、ではない。
#MLBで広まるようになったきっかけは、[[アメリカン・リーグ#オークランド・アスレチックス|貧乏球団]]が少ない資金でいい選手を集めてくるための工夫からだった。
#*当時、タイトル争いにはいないがセイバー指標のいい選手は大変お買い得だった。
#日本ではまだまだ発展途上。
#*最近[[札幌ドーム]]の大型ビジョンではセイバー指標も表示するようになった。
#*テレビの野球中継でもそろそろ表示してほしい。せめてOPSとかWHIPとかくらいは。
 
====OPS====
*出塁率+長打率
#日本では一番メジャーな野手指標だと思う。
#8を超えると好打者とみられる。
 
====クオリティ・スタート率(QS率)====
*QS÷先発登板数
#先発投手がいかに試合を作っているかを示す数値。
#*QSの成立条件は「6イニング以上を投げ、なおかつ自責点(失点ではない)が3以内」である。
#大リーグだと一般的だが、日本では知られていてもあまり気にしてはいない人が多い。
#*西武時代の涌井が年俸調停の材料として利用していたことがある。
 
====ゲーム差====
#基本は比較対象チームの勝敗の差を2で除した差。直接対決で追いつくのに最低何試合要するかを示す。
#*こちらも日本では引き分けがあるために明確な指標としては役に立たない。
#*ゲーム差0で勝率差がつくだけで無く、消化試合数引き分け数によってはマイナスになる事すらある。
#**2008年のイースタンリーグ結果、2016年のパリーグ終盤で実際に起きている。1位と2位のゲーム差が-0.5となった。


==関連項目==
==関連項目==
*[[数学ファン]]
*[[中国・四国のナンバープレート#徳島ナンバー|徳島ナンバー]]
*[[文房具#計算道具|計算道具]]
*[[神戸淡路鳴門自動車道]]
*[[徳島自動車道]]
*[[高松自動車道]]
*[[国道11号]]
*[[国道28号]]
*[[国道55号]]
*[[四国の国道]] -国道192号 国道195号


{{DEFAULTSORT:けいさん}}
[[Category:徳島の交通|*]]
[[Category:Chakupedia]]
[[Category:都道府県別の交通|とくしま]]
[[Category:数学]]
[[Category:耳寄りな噂|けいさん]]

2021年3月26日 (金) 23:52時点における版

全般

  1. 道路の優先順位は車>バイク>自転車>歩行者だと思っている。
    • 路肩や横断歩道にジャマな自転車や歩行者がいればクラクションを鳴らすのは当たり前。
    • しかし歩行者や自転車からすれば自身が優先順位で車に勝っていると思っているために平気で道路を横断することがある。
    • そして毎日どこかで車・バイクと自転車・歩行者の壮絶なバトルが繰り返されている。けれど死亡者がそんなに出ない。
    • 交差点で、前の車の左折に合わせて、対向車線の車が右折してきて道路をふさぐ。
    • 一時停止が路面への記入が行き届いていない為、徳島では一時停止は“注意して進め”と勘違いしている。酷い場合は減速無く完全無視。
  2. 徳島空港は行先と便数が少なくて使いにくいので、移動に飛行機がからむ場合は大抵、関西空港に伊丹空港か高松空港乗継で移動する。
    • 海外行くときは主に関西空港乗継。
    • 新たに出来た神戸空港乗継で移動する人も増えそうなので、益々徳島空港の状況は厳しくなるものと思われる。
    • にもかかわらず、滑走路の延長工事は着々と進められている。
    • その徳島空港は高知空港よりも利用者が少なく、国際線もない。
    • 北西部からのアクセスが悪く、北西部の県民は海外へ行く時以外は高松空港乗継で移動している。
      • 北西部の住民は海外行くときは関西空港・高松空港乗継で移動。
    • 「徳島空港」改め「徳島阿波踊り空港」になるらしい。

道路

  1. 必死に立ちこぎする自転車、必死に加速したり必死に改造した軽自動車が多い。とりあえず必死
  2. 自転車が多すぎるため、一度は自転車に轢かれる。
    • 自転車しか誇るものがないからみんな我先にと競い合って自転車に万国びっくりショーに出たら優勝確実なキテレツな改造を施す。都市伝説のおっさんもすっとんきょーな改造自転車に乗っている。
      • 例外がご年配の方々の自転車で、ブレーキに拡声器が標準装備。狭い道ですれ違うときはエスパー装置が働いて鉄壁のディフェンス使いになる。
    • 最近は自転車にバックミラーを取り付けるのが流行っている。
    • 自転車が多すぎるのは、公共交通機関が全都道府県の中でもずば抜けて最弱なのが原因である。道路事情も最悪で、LRTとか区画整理なんて夢のまた夢。
  3. 道路がいたる所つぎはぎだらけで凸凹なのだが、県民は「徳島はお金あれへんけんしゃーないわ」と諦めている。
    • 徳島県から香川県に入ると、県境を越えた途端に道路が綺麗になる。
      • 徳島が酷いのは確かだが、高知や愛媛と比べれば同等。むしろ、香川が特別。
      • 一番道路が凸凹なのは香川県と徳島県の県境付近。どちらが管理するか揉めてるとの噂。
    • 歩道はさらに酷い。たまに舗装が剥がれて穴があいていたりする。
    • 年に少なくとも一回は、道路の穴や凸凹で誰かが転んだという話を聞く。自転車だと特に注意。
  4. 国道193号(吉野川市以南)と国道438・439号は沿線に用が無い限り、決して通ってはならない。
    • 全国屈指の酷道として道マニアの間では知られている。特に国道193号の土須峠周辺、霧越峠周辺はとんでもない悪路。
      • 途中に洞窟があった。ありえない。
        • まさにダンジョンでした。
        • 洞窟というか、素掘りのトンネル。岩盤が強固だからだろうが補強せずともそれで崩れず保ってる。素掘りでコンクリートでも鉄筋でも覆っていないので、トンネル中程でもカーラジオ(AM)が聴ける。
    • 193号は倉羅峠などもあり一休さんとハイジのファンから聖地扱いされている。
    • 徳島道,R32,r32,r45,R439経由で徳島市内から奥祖谷二重かずら橋へ来たのはいいが、徳島市へ戻るルートはすべて酷道で閉口した思い出が。最短のR439,R438ルートはカーブだらけで途中の道はボコボコ。剣山を越えたら次のつづら折り群が待っており、そこを越えてもなおまた次のつづら折り群が待っている。
  5. 高速道路が出来る前、末広有料道路を高速道路だと思っていた。
    • 徳島県は日本で一番最後に道路公団の高速道路が開通した県である。
    • だから高速道路が日本一新しい。
    • 高速で帰ってきたときに高松道に入りそうになったことがある。
    • 四国のどこよりも早く高速道路の工事が始まったのは徳島県。ところが用地買収に手間取り最後になってしまった。脇町インターチェンジ東側の川に掛かる橋は、用地買収とか関係ないから早くから完成してて、長い間放置されていた。
  6. 明石海峡大橋開通前の時代にはもう戻りたくない。
  7. 垂水ジャンクションから先は何遍通ってもナビが無いと走れない。
  8. 瀬戸大橋の必要性を全く感じない。
    • むしろ徳島では「瀬戸大橋や造らんと、神戸~鳴門に鉄道通したら良かったんじょ」という理論が大半を占めている。
    • 他県から来た徳島市民は、片道1車線しかない徳島道なんて無駄なものに税金を投入するより、高松道を片道2車線にしとけよ、という不満爆発である。
    • 高知道から徳島道に入った途端、トンネルの照明が薄暗くなるのに参る。
    • 北西部の住民以外は、徳島道より先に鳴門~阿南の高速道路を造るべきだったと思っている。
      • 沿岸部が遅れた原因は北東部の住民が用地交渉で粘ったせいでは?
        • それは多分関係ない。一番の理由は吉野川の河口部等で橋を作るのがすげー高いから。単純な採算ベースだけで考えると正直「ない」路線なのだが、市内の渋滞対策など投資として必要という議論に持ち込んでどうにか計画に乗った。
    • 北西部の住民は、徳島道の南進よりも藍住・板野間の連結を願っている。さらに徳島道以上に国道32号の猪鼻トンネル・大歩危トンネルの早期開通を願っている。
  9. 歩道は車を停める為のスペースだと思っている。
    • またはバイク専用道路。
    • 高速道路走るくらいなら吉野川の土手を走るか歩道を走れと言われる。
  10. 車線変更をするときにウインカーを出してはいけない。
    • トンネルで点灯してもいけない。
    • 黄色信号で止まってもいけない。
    • 右左折のウインカーは信号が変わってから出す。
  11. 最高速度50kmの道を時速20km位でトロトロ走る軽トラがたまにいる。
    • 右車線も左車線も同じ速度で走るもんだと思っているため、全ての車が全車線を使ってトロトロ走らされる。追い越し車線、登坂車線という概念は知らない。3車線あっても無意味。
      • のろのろ走る車は左車線に避けるもんだとは知らない。香川県で右車線が渋滞している時にはよく先頭に徳島ナンバーがいたりする。これを香川では「徳島走り」、「徳島走行」などといい、香川県民は迷惑している。徳島ナンバーは讃岐山脈を越えてまで迷惑かけに来るな、徳島ナンバーは通行させるなと思っている人もいる。
        • 駐車禁止の堤防に車止めてナカちゃんを見に来た香川ナンバーもいたりする。
      • それもこれも、徳島市内周辺を除き、ほとんど複数車線の道路が無かったため。(車線変更?教習所で習ったことがあったような、、、)
    • 大企業日亜の近所の道路は軽トラ遭遇率200%の区間がある。
  12. 高齢者ドライバーの間ではもみじマークを逆さに貼るのが流行っている。
  13. 歩き遍路の方が挫折を味わうところ。とくに室戸岬までの海岸線。
    • 国道55号は徳島県から高知県に入ると沿線が一気に寂しくなる。
  14. 東京にいくときはエディ号。
    • 東京でなくても長距離移動は基本的にエディ号。鉄道は滅多に使わない。
      • だが実際は新幹線+阿波Ex.神戸号乗継ぎによる移動も多い。
        • 徳島県民(北西部除く)が東京に行く時は殆どが飛行機かエディ号。新幹線乗り継ぎなんて多いどころかむしろ逆に眼中にないといった方がいい。徳島には新幹線に乗ったことがないという人さえいるからな。
        • 修学旅行等、子供に経験させるために、意図的に新幹線を使ったりする。旅行前に新幹線の乗り方を訓練させられた。
      • それに広島や福岡への移動へは乗継ぎによる鉄道利用が多い。
        • 因みに例えば鳥取県は違います。
          • 鳥取県では高速バス利用もあることはあるが智頭急行開業後(東中部のみ)は高速道未開通にもかかわらず鉄道利用が多くなりました。
          • しかも新幹線+在来線の乗継ぎで各地に移動する人が圧倒的に多い。
      • 東京から新神戸まで「のぞみ」が2時間50分、新神戸から徳島まで明石海峡経由で2時間、乗継合わせて5時間程度でありこれは新幹線の東京~博多間に匹敵する。
        • 航空と鉄道の境目が4時間と言われるのを考えると対東京の鉄道(新幹線+高速バス)のシェアは1割も無いと思う。だからこそ徳島空港は羽田便が命。
          • しかしその反面、大都市間のような競合もさほど発生していないことから「特割」がなく航空運賃は高止まりになる傾向あり。その関係で新幹線+バスのルートを選ぶ人もいる。
    • とにもかくにも、遠出する時には高速バスが必要不可欠。
      • 徳島のバス会社は高速バスの儲けで赤字の路線バス事業を維持している。
  15. 名古屋に行くときはJRバス(オリーブ松山号)
    • 名鉄バス・エディ号は4列シートのためプロレタリアート向け。一方JRバスは3列シートでリクライニングもかなり倒せる。しかし運賃はどちらも変わらない。
    • どちらも6,600円
    • 名鉄バス・エディ号は毎日運行していない。
    • 阪神バス的には徳島-三宮間は高速バスで、三宮-名古屋間は阪神近鉄を利用してほしいと思っているのでは?運賃は近鉄特急を利用しなければ5,600円(徳島-三宮2,900円+三宮-大阪難波400円+大阪難波-近鉄名古屋2,300円)で高速バスより1,000円安い。
      • 阪神は対名古屋にそこまで関心あるとは思えない(直通はしているが阪急阪神と近鉄は歴史的に対立関係にある)。今は難波-徳島が3,700円で三宮-徳島が3,300円。「普通運賃」だと同額になる。
    • 名古屋-徳島の場合、航空路線がなく時間重視だと新幹線+高速バスが3時間から3時間半程度で最速ルートになる。新神戸駅に「阿波エクスプレス 神戸号」が乗り入れるのはこのためだろう。
      • 2011年まではあったらしいが上の「4時間の壁」に阻まれたと思われる。
  16. 車社会だが無秩序でずさんな道路計画と県民性で車に乗りにくく、そうとう矛盾している。日本のカオス。
  17. 道路とは電柱を地中に埋めるために存在するものである
  18. 徳島IC~藍住IC間と鳴門北IC~板野IC間は徳島県民は賢いため利用しない。
    • 吉野川の土手が追い越しもできるうえに無料だから。
    • 吉野川の河川敷を整備して無料の4車線道路を作るべきである
    • ガードレールや電灯を敷くお金をケチっている為、最低でも月に一回は吉野川沿いのどこかで重症以上の転落事故が起きている。
      • 大抵は自転車が転落する。車に煽られて避けた自転車がバランスを崩して、川や芝生、下の道路に転落する事故が多い。だが車社会なので諦めている。
      • 車やバイクは夜の転落事故が多いらしい。明かりが全くと言っていいほどないから。
      • お金をケチっているわけではなく、河川構造物のため、なんでもかんでも作ることが出来ない。潜水橋に欄干が付けられないのもそういう理由。
        • 2015年3月に徳島~鳴門が開通したが県外に行く時大抵は鳴門や板野、藍住から乗る。
  19. 潜水橋を車で渡れなければ徳島県民にはなれない。
    • プロのドライバーになれば、時速50キロ位で潜水橋を走行出来る様になる。
    • 潜水橋から転落したりすると、皆から「どんくさいやっちゃ」と思われる。
      • ただ徳島の川は水量が多いので、転落すると命にかかわる。場所によっては車ごと流される可能性も…。
  20. 4車線道路が急に2車線になったり片側通行になったりで他府県から来た人には複雑怪奇
    • 土地に対する執着心が強いという負の県民性の表れである。
      • 土地に対する執着心というより、買い取り額に納得しない(ゴネ得を狙ってる)のでなかなか手放さないのである。少しでも多くの金にしようという商人根性の強い県民性が見て取れる。国家事業でない限り土地収用法にはかけないので、何十年とかかろうが根気よく地権者と交渉するし、用地交渉・買収ができたところから工事をするので「4車線道路が急に2車線になったり片側通行になったり」ということになる。
        • 徳島の交通行政が信用されていないというのもあるのだろう。どうせロクな使われ方をしないなら売りたくないというのは分からんでもない。まさに悪循環。
  21. 徳島自動車道が、なぜ簡単に作れそうで国道から近い吉野川沿いにできずに山側でトンネルやカーブを連発したり、せっかく四国の国道が交差する土地柄なのに池田のICが不便な場所に建設したクソ仕様になったのかは、当時の県知事関係の土地に関連していることを徳島県人は全員知っている。知っていてやめさせられなかったのは結局は県人が望んでいたかグルかで、目先の利益優先で先を見通せない県民性がここでも垣間見れる。
    • 香川は国が作らないなら自分で造ると途中部分を本当に造ったのに…。
    • 高速道路は山沿いを通すものでは。少ない土地の有効利用。
      • 土地は余ってまっせー。平地に作ったらトンネル作らなくて良かったかも。国道からのアクセスもよさげ。
        • 平地に作ると用地買収費用が高く付くし、民家が多いと完成後に騒音問題でもめる原因にもなる。だから地価の安くて民家も比較的少ない山間部を通す。それは徳島県に限らず全国的にもにたようなもの。また、山間部の方が土地一筆の面積が広く、用地交渉する人数が少なくて済むというのもあるのかもしれない。平地は土地一筆の面積が狭いのでかなりの数の地権者と交渉をしなければならない。
        • むしろ安易に平地で作れと言っちゃう辺りに高速慣れしてない県民性を感じる。香川は市街が山から遠いから平地を通すしかないけど。
  22. 時折狂った走り方(猛烈な加速でウインカーを出さず車列を縫って走る)のエスティマや軽トラが居る。何を思ってそう走るのか?
  23. 全国ワースト3の交通マナー岡山のドライバーが徳島ではマナーよく見える。
  24. 大阪の梅田まで140kmほど、神戸三宮まで110kmほどなのだが、明石海峡大橋と大鳴門橋の通行料を反映してか距離の割にバスの運賃は高い。
    • JRや阪急・南海等高速バスの正価が大阪まで3,700円、神戸まで3,300円なのだが、同じ距離の鉄道運賃は関西では割高とされるJR西でも2,590円、1,940円である。
      • JR高速バスの普通運賃はJR在来線の運賃に近いかそれよりやや安いものが多いのだが(大阪-名古屋、東京-名古屋など)。
      • なお海部観光はこのJR在来線の価格に近い水準で大阪・神戸へのバスを運行している(2013年8月より乗合バス化)。
    • 正規運賃なら未だに難波~和歌山港~徳島港~徳島のルートのほうが安いのである(3,130円)。後述する通り徳島和歌山航路は更に企画乗車券もある。
  25. 徳島市中心部では、ママチャリのレースが繰り広げられており、市外では、ママチャリでのんびり走るお年寄りをロードバイクのサイクリストが爽快に追い抜いていく。

県道別

  1. 徳島の県道の改良率は全都道府県で最下位である。

1号徳島引田線

  1. 徳島から香川県の一番東に向かう県道。
  2. 藍住~板野の4車線から板野以北の狭い道まで何でもそろっている。

2号津田川島線

  1. 阿波市の県道鳴池線を境に北は2車線快走路、南は潜水橋を渡る狭い道。
    • 県境を越える県道としては唯一の全線2車線。

3号志度山川線

  1. 県境部分は自動車は通行困難な悪路。

4号丸亀三好線

  1. 林の中を通る区間は迂回路があるためほとんど使われていないため荒れている。
    • この区間は二本栗キャンプ村のアクセス道となっている。

5号観音寺池田線

  1. 池田の町中を通る県道。
  2. 2020年12月に新しい猪ノ鼻トンネルが開通したため旧の猪ノ鼻トンネルは実質的にこの県道になった。

6号込野観音寺線

  1. 雲辺寺から大興寺への近道だが野呂内から県境までは狭く荒れている。
  2. 野呂内では百井別れみたいに鋭角に曲がらないといけない。
    • 車によっては切り返しも必要。

7号美馬塩江線

  1. 美馬市中部から高松への近道だが峠越えのロスが大きい。

11号鳴門公園線

  1. 鳴門の渦潮を見に行くときに使う県道。
  2. 大昔の現道と現在のバイパスは国道11号と交差するため紛らわしい。

12号鳴門池田線

  1. 徳島の主要地方道では最長。
  2. 県北部の国道192号と並ぶ幹線道路。
  3. 通称「鳴池線」。

13号徳島停車場線

  1. 閉店した徳島そごうの横を通る短い8車線道路。

14号松茂吉野線

  1. 通称「西条北島線」。
  2. 阿波市以西から鳴池線をそのまままっすぐ行くとこの県道に入る。

15号徳島吉野線

  1. 吉野川の南岸堤防を西に行く県道。
  2. 吉野川は潜水橋で渡る。

16号徳島上那賀線

  1. 勝浦・上勝へのメインルート。
  2. 勝浦までは阿南への抜け道。
  3. まともなのは上勝の福原旭まで。
    • 木沢は断崖絶壁の狭路。

17号小松島港線

  1. 昔は和歌山へ行くための県道、今はSTU48を見に行くための県道。
    • だったが船が2021年に役目を終えることになってしまい永遠と船を見ることができなくなってしまった。

18号勝浦佐那河内線

  1. 起点は勝浦だがほとんどの地図では佐那河内から行きこの先未完成の案内標識からそのまままっすぐ行って車道が終わる場所が起点となっている。
  2. 起点の16号との交差点にはこの県道の標識が一応ある。

19号阿南鷲敷日和佐線

  1. 相生から日和佐への抜け道。
  2. 阿南と鷲敷の間が狭い。

20号石井神山線

  1. 阿川梅の里へのメインルート。
  2. 歯の辻までは2車線だがそこから先はほとんどが1.5車線。
    • 阿川トンネルから小野は2車線化された。

21号神山鮎喰線

  1. 神山へのメイン道路。
  2. 最近ほぼ2車線となったが一部の区間ではいまだに狭いところが残っている。

22号阿南勝浦線

  1. しれっと阿南から徳島への抜け道となってしまっている。

23号富岡港線

  1. 国道のバイパスが阿南まで初めて延伸してから橘までつながるようになるまではこの県道で元の国道に出ていた。

24号羽ノ浦福井線

  1. 阿南市をパスする2車線快走路。
  2. 国道55号は大回りとなるため日和佐以南はこの道と県道130号を通ったほうが近道。

25号日和佐小野線

  1. 日和佐道路が初めて開通してから全通するまではこの県道がよく使われていた。

26号由岐大西線

  1. 阿南の福井から由岐に行く県道。
    • 狭くてくねくねしているため時間がかかる。
  2. 昔お水荘ヘルスピアという温泉や宴会場がある施設があった。

27号阿南那賀川線

  1. 大京原橋より北はかつては迷走県道だったが2000年代前半にルートが変更された。

29号徳島環状線

  1. ゆめタウン徳島やイオンモール徳島といった大きなショッピングモールの近くを通る。
  2. 徳島市内をパスできる道路。
  3. 大きな道ができる前は迷走県道だった。

30号徳島鴨島線

  1. 国道192号の鴨島以東の抜け道。

31号鴨島神山線

  1. 通称「本名鴨島線」。
  2. 広石から二宮は断崖絶壁の狭路。

32号山城東祖谷山線

  1. 祖谷渓を通る断崖絶壁の狭路。
    • このためかずら橋へは45号を通ったほうが安全確実。
  2. 東祖谷山へはバイパスを通らずに旧道へ行くこと。
    • バイパスはかずら橋で行き止まり。
  3. 起点は国道32号との交差点。
    • このため国道の案内標識は県道32の表示を隠している。

33号小松島佐那河内線

  1. 県南部から神山への近道。
    • なのだが徳島市の部分が狭いため徳島南環状道路と国道438号を通ったほうが確実。

34号石井引田線

  1. 実質上石井と板野を結ぶ県道。
  2. 上板以北は県境部分が途切れているため通行止めの案内標識や看板が建っている。

35号阿南相生線

  1. 阿南と相生の間は狭く薄暗いため普通は通らないように。

38号沖ノ州徳島本町線

  1. 昔は狭いところがあったが起点を除き4車線化された。

39号徳島鳴門線

  1. 吉野川橋は最古の長い橋。

40号徳島空港線

  1. 徳島空港のターミナルビルの移転と高速道路開通のため二度も路線が延伸された。

41号徳島北灘線

  1. 徳島市内からゆめタウン徳島へのメインルート。
  2. 勝瑞から北が狭い。

43号神山川島線

  1. 通称「寄井川島線」、愛称「チェリーロードライン」。
  2. 昔の番号243から頭の2が取れた番号になったのは偶然。

44号三加茂東祖谷山線

  1. 距離が長く峠越えが2回あるためかなりの時間がかかる。
  2. 落合峠の南側は途切れているが国道439号まで行くことは可能。

45号山城西祖谷山線

  1. 32号と合わせかずら橋へのメインルート。

101号船津野根線

  1. 徳島県道では唯一県道で高知県との県境を越える。

102号引田滝の宮線

  1. 県境は不通。
    • 徳島県側は高速道路付近まで。
  2. 実は一本松越えが県道。

105号多和脇線

  1. 脇町から大窪寺への近道だが狭いためあまり使われない。

106号穴吹塩之江線

  1. まともなのは穴吹から徳島自動車道の下まで。
  2. この道で香川県に行こうとすると暮畑が狭くくねくねしておりしかもわかりづらい。

108号勝浦三野線

  1. 香川側から行くと県境から徳島に入った地点で県道は終わってしまう。
  2. 徳島側から行くと途中で別の道を通らなければ県境に行けない。

113号東祖谷山大杉停車場線

  1. 徳島県内は全て国道439号と重複しているためなかったことにされている。

120号徳島小松島線

  1. 小松島までの旧国道55号。
  2. 新浜は4車線になったがよく混む。

122号板野川島線

  1. この道と30号を使うと川島から徳島へ早く行ける。

123号神山国府線

  1. 神山町と徳島市の境は断崖絶壁の狭路。
  2. 石井との境から府中までは迷う。
    • 観音寺の前を通る。

125号市場学停車場線

  1. 阿波麻植大橋という長い橋を渡る。
    • この橋を2号にしてほしかった…

127号美馬半田線

  1. 吉野川を渡るだけの県道。
    • 131号や132号、199号、262号、266号も同様。

130号大林津乃峰線

  1. 小松島から南の旧国道55号。
  2. この県道と24号で阿南市をパスできる。

131号美馬貞光線

  1. 美馬市の中間と貞光の東を結ぶ吉野川を渡るだけの県道。

135号牟岐港牟岐停車場線

  1. 国道55号と県道147号を結ぶわずかな県道。

140号大利辻線

  1. 黒沢湿原の南側は登山道。
  2. 井川側からは腕山スキー場への道。

147号日和佐牟岐線

  1. 通称「南阿波サンライン」。
  2. 海に飛び出すようなカーブがある。

149号腕山宮石線

  1. 池田から140号を通っていくといつの間にかこの県道に入っている。

158号貞光停車場線

  1. 徳島県道では最短。

183号亀浦港櫛木線

  1. 通称「鳴門スカイライン」。
  2. 四方見橋は景色はいいが高所恐怖症にとってはトラウマ。

190号徳島港線

  1. 徳島港線ではあるが県道は福島新橋のところまで。
  2. イオンモールの前も県道になってほしかった…

203号鮎喰新浜線

  1. 地蔵越えは1.5車線で2車線のところもあるのだが大型車は通行禁止。
  2. 南環状線が開通するまでは上八万から国道55号へのメインルートだった。
    • 文化の森へのメインルートでもある。
  3. 国道55号から新浜は29号に乗っ取られてしまった。

204号徳島沖州インター線

  1. 県道の認定は1995年だったが実現したのは2021年。

207号鬼籠野国府線

  1. 鬼籠野から一宮へのもう一つのルートだが狭い道が続く。
  2. 延命からは堤防を通るのが正解。

208号一宮下中筋線

  1. 眉山の南を走る県道。
  2. 起点が狭いためほとんどの車は一宮に入ったすぐの交差点で右折している。

209号八多法花線

  1. 徳島の動物園へのメインルート。
  2. 動物園から南側が狭く迷いやすい。

210号大谷西須賀線

  1. 弁天山の近くを通る。

212号勝浦新浜線

  1. 勝浦と徳島の市町村境は不通。
    • 勝浦からこの道で行こうとすると採石場に入ってしまう。

216号花園日開野線

  1. 昔は狭かったが今はバイパスが完成。
    • 小松島市内への南からのアクセス道路。

219号古川長原港線

  1. 今切川は渡船でつながっている。
  2. 空港の下をトンネルでくぐる。

220号川内大代線

  1. 今切川は開閉橋で渡る。
    • 昔は跳ね上げ橋だったが今は昇開橋になった。
  2. 松茂以北は迷走する。
    • とくとくターミナル付近はルートが2つある。

230号第十白鳥線

  1. ほとんどの区間でバイパス化され狭い道時代の面影は残っていない。
  2. 徳島鴨島線以北は206と重複だがこれは謎。

231号高原石井線

  1. 起点は旧徳島鴨島線が正解。
    • そこから北に行けば堤防に行けるが県道ではない。

242号植桜鴨島線

  1. 起点から鴨島町敷地は非常に狭く荒れている。

245号二宮山川線

  1. 阿川から県西部への近道だが峠越えのロスが大きい。
  2. 美郷から山川はこの県道を使わず国道193号を通ったほうが早く安全。
  3. 神山側はヘアピンカーブが7つもある。
    • 車や場合によっては切り返しも必要。

248号奥野井阿波山川停車場線

  1. 船窪つつじ公園や高越山への道。
    • 県道は少年自然の家があったところを少し下りてから。

250号三ツ木宮倉線

  1. 木屋平から美郷への唯一の道だが狭く荒れている。

251号脇町曽江線

  1. 起点が狭くわかりづらいがほとんどが広い道。
    • 終点で二手に分かれる。

253号山川海南線

  1. ほとんど国道193号と重複の徳島県道では最長の県道。
  2. 土須峠部分だけが単独でこの県道になっているかは謎。

257号蔭名小野線

  1. 於安パークへの道。

260号中野木屋平線

  1. 一宇と木屋平を結ぶが途切れている。
    • 一応中尾山を通れば通り抜けは可能。

265号腕山花ノ内線

  1. 小祖谷へは井川からこの道か池田から149号経由しか方法はない。
  2. 140号とあわせ腕山スキー場への道。

266号昼間辻線

  1. 美濃田大橋は9トンの重量制限がある狭い吊り橋。

268号野呂内三縄停車場線

  1. 雲辺寺への道。
    • メインルートは国道192号側から。

269号三縄停車場黒沢線

  1. 黒沢湿原へのメインルート。
  2. 漆川の神社のあたりが終点だが実際はここから少し行ったところを黒沢湿原への看板に逆らって右に行くのが正解(ストリートビューで確認)。

270号一宇祖谷口停車場線

  1. 祖谷渓を通る道は元々この県道だった。
  2. しかし現在は国道から祖谷口駅に行くだけの道となっている。

287号福井椿泊加茂前線

  1. 福井からこの県道でYMCAに行こうとすると軽自動車しか通れないかなり狭い道を永遠と通ることになる。
  2. YMCAの部分は県道になっていないが通り抜けることは可能。

304号木地屋赤松線

  1. 国道438号を貞光から剣山に行くときまっすぐ行くとこの県道に入ってしまう。

309号金目宍喰浦線

  1. 自転車道を除く徳島県道では最大の番号。
    • とともに最も南にある徳島県道でもある。
      • 単独ではね。ちなみに県境を越えるものも含めると最南は101号となる。

鉄道

  1. 徳島最大の駅徳島駅の隣の駅は無人駅。
    • その徳島駅は、島というか中州というか微妙なひょうたん島にたっている。
    • その路線は昔は川が流れていた。徳島公園との境目にある溝がその名残。
  2. 新幹線の最寄駅は新神戸駅である。
    • 最寄り駅というより乗り継ぎ駅といった方が正しい。
    • 間違っても岡山駅ではない。
    • 西明石駅では?
      • 阿波Ex.神戸という新神戸直通新幹線乗継ぎバスがあるからですよ。
    • ちなみに北西部の県民にとっては岡山駅が最寄駅。
    • 徳島(北西部除く)には新幹線に乗ったことがないという人すら未だにいる。徳島市から東京へは飛行機か夜行バス、大阪へは高速バスで事足りるため。
  3. 電車に近いが、電車と違う正体不明なものが走っている。
    • 目撃者の声
      • 徳島県に1度行ったことがあります。「電車」に乗って驚いたことがありました。
      • 発車するまでの間、私が普段乗っている電車は静かですが、ゴーゴー音がしていた。
      • 1番端の車両の屋根に穴が空いていて、そこから煙が出ていた。
      • 架線がない!「こ、これって電車じゃないのぉ?」
      • 寒い日と暑い日は停車中ドアを自分の手で開けていた。
      • 似たようなのは、わりと全国どこにでも走ってます。
    • モノレール(ゆいレール)を電車とすると、日本で唯一電車の走っていない都道府県になる。(ただしロープウエーはある。同じくJRの電化率0の高知には土佐電鉄がある。)
      • 一応そんな徳島にもモノレールがある言えばあるんだが・・・。
    • 電車じゃなくて汽車…
    • 県外で思わず汽車と言ってしまい、笑われる。
    • 逆に徳島で「電車」という言葉を口にすると即座に「徳島に電車や走っとれへんぞ~」と突っ込まれる事になる。
    • 鳴門駅で出発した汽車を止めてバックして乗せてもらったことがある。これ噂じゃなくて実話。
      • バックはさすがに知りませんが、動き出した汽車がまた止まって扉が開き、遅れて来た乗客を乗せる…みたいな事は日常茶飯事ですね。
      • 高校時代は汽車通だったのですが、止めてもらったことは何度もあります。
      • 走り出した汽車を止めてもらおうと車掌さんに目配せしたら「飛び乗れ!」と言われ、車掌さんがいつも身を乗り出している入口から飛び乗ったことがあります。
    • 正確には気動車という
  4. 徳島県民の感覚としては「電車が走っている所=都会」。
    • なので、どんなに田舎でも電車さえ走っていれば徳島県民は「都会やな~」と言ってくれる。
    • お隣、兵庫県の加古川線谷川―西脇市を見たらどう思うだろうか?
    • あそこは1両編成のワンマン電車が1日9便、土曜日は7便。
    • 初めて乗った電車は南海電車
      • それは30歳以上の世代に限られる。
        • 若い世代は多分JR予讃線や琴電が初めての電車体験になる方が多いと思う。
          • 四国内より神戸・大阪の地下鉄や阪急・阪神・山陽・JR西辺りになる可能性のほうが高いようにも思える。
    • 電車のモーター音を聞いただけで「都会に来た!」とテンションが上がる。
      • 6両編成位の電車を見ただけでも「都会に来た!」とテンションが上がる。
        • 都会人とは感覚が全く正反対。都会人は逆に1両編成の列車を見て驚く。
  5. 目の前で動き出した汽車は扉を叩けば止まってくれるもんだと思っている。
    • 何時もの習慣で都会でも同じ様な事をする徳島県民が多い。しかし当然の如く都会では再び列車が止まる事はない。
    • 私は谷町線で目の前で閉まった扉を叩きましたが、開けてはくれませんでした(汗)。
    • 逆に都会人が徳島で乗り遅れると、車掌が非常ブレーキを掛けて止まってくれるので、これまた驚く。
  6. 神戸~淡路~鳴門の鉄道建設を未だに諦めていない。
    • 何とか観光施設を作ろうと先が見えない同計画に見切りをつけて、兵庫県と旧南淡町の反対を押し切り大鳴門橋の鉄道部に観光施設を作った。
    • ところがこれが徳島の発展を阻害している。なので紀淡海峡トンネルや明石・鳴門両海峡にトンネルを通して新幹線を含めた鉄道を走らせるしか道はない。だから本心は淡路島を含めて徳島他四国・東九州に新幹線などの高速鉄道が走ることなのである。
      • これで徳島も電車の洗礼を受けるし、「電車が走っているところ=都会」と言う間違った感覚ともオサラバである。
      • 川島令三氏は明石海峡大橋の片側3車線のうち1車線に線路を敷いて阪急電車を乗り入れさせることを提案しているがせめてそのくらいはやってほしい。
      • もし徳島と京阪神が鉄道で結ばれると徳島は今まで以上に近畿地方と一体化するだろう。
    • 明石海峡大橋に鉄道を通さなかったのは最大の失敗。徳島が日本で一番交通が不便な県であるという不名誉な地位を決定づけた。
      • 宮崎も不便さでは徳島に負けていないと思う。どこに行くにも航空機が必要不可欠だし(あとは高速バス)鉄道はたとえ行き先が福岡であっても使い物にならない。
  7. 阿佐海岸鉄道は駅が3つしかない。
    • 沿線は過疎地域の真っ只中なので、同鉄道は開通以来ずっと赤字。
  8. 愛媛に鉄道で行きづらい・・・必ず高知か高松は通過しなくてはならない・・・
    • そもそも愛媛へ行く人自体がそんなにいない(但し、北西部は除く)。
  9. 県内の鉄道は殆どJR線なのに駅間距離が非常に短い。発車したかと思うと直ぐ次の駅に着く。
    • なので他県でJR線に乗ると、各駅停車でも特急の様に感じる。
    • 山陽本線の各停に乗ったら駅間がめちゃめちゃ長かったのでビックリしました。
  10. 一定の年代以上の県民は今だに特急の事を急行と言う。
  11. 「青春18きっぷ」で東京方面へ行く時は徳島駅前から高速舞子まで高速バスで移動するのが基本。
  12. 高校生の通学・帰宅時間帯の汽車にはなるべく乗りたくない。
    • 実質高校生の貸切状態になっている。走り回るわ、物は投げるわ、大声は出すわ、やりたい放題。
      • 勿論ちゃんと乗っている高校生もいますが…。
        • そんなのどのローカル線に乗ったって同じ。
  13. 京阪神の電車'は各駅停車でも速く感じる。
    • 徳島の汽車が遅過ぎるのか、京阪神の電車が速過ぎるのか…。
  14. 実は徳島を走っている新型気動車の方が、大阪環状線を走っている電車よりも高性能。
    • しかし誰もそんな事には気付いていない。
  15. 車の免許を取ると汽車には乗らなくなる。
    • 京阪神に行った時しか鉄道は使わない、という県民も少なくない。
      • 一番よく乗る路線が御堂筋線という県民さえ存在する程。
        • むしろほとんどの県民が近畿の鉄道しか乗らないと思う
      • あとは東京に行った時に東京モノレール京急、そして山手線を利用する程度。京阪神・首都圏以外では鉄道を使う機会はまずないといっていい。
    • 関西に行く時はバス、東京に行く時も飛行機か夜行バスなので、徳島のJRは地域輸送(特に高校生の通学)だけといっても過言ではない。
  16. 上の項目にもあるように、ドアをたたけば汽車が幾らでも待ってくれるもんだから、しょっちゅう2~3分程遅れるが、誰も気にしちゃいない。
    • 県内のJR路線は徳島駅周辺を除いてほぼ全て単線なので、行き違いによる遅れを考えたダイヤを組んでいる。だから終点に着くころには、少しの遅れならもとに戻っている。
  17. 人口が多い地域に鉄道が通っていなかったり、逆にとんでもない過疎地域に駅があったりとかなり不便である。その為、汽車を利用したことの無い県民が大勢いる。吉野川の川幅が広すぎたのが一つの大きな原因であることは否めない。
  18. 路面電車やライトレールといった地図で分かりやすい移動手段がないため、観光客にとって観光しにくいらしい。
    • せっかく訪れてくれた観光客に「徳島市内ですら移動が不便」と言われてしまう。
      • まあ市内にそうまでして行く観光名所もないのだが・・・せいぜい眉山と徳島城ぐらい。阿波踊り中はどうせ交通が麻痺するし。

航路

  1. 明石海峡大橋の開通でほぼ全滅した。
    • 徳島~近畿を結ぶ航路として唯一残った南海フェリーもかなり苦戦している模様。
      • しかし南海フェリーが無くなると和歌山へ行くのがめちゃめちゃ不便になるので、何とか頑張ってもらいたい…。
    • 航路が撤退すればする程、高速バスが繁栄していった。そして今や徳島~大阪間の高速バスは全国有数のドル箱路線に。
    • 南海フェリーは危機感にかられてか親会社と手を組み「好きっぷ2000」を販売。徳島・徳島港のバスを含めても最安値で大阪難波・関西空港まで行けるルートとした。
      • この構図は自社で破格の運賃設定をしている神戸~高松のジャンボフェリーに似たものを感じる。南海も徳島へのバスを運行しているのに。
      • バスではツアーバスから乗合に昇格した海部観光が最も安いだろうが、それでも2,500から2,800円はする。
  2. どう県が言い訳をしても、沖洲マリンターミナルは税金の無駄使いだ。
    • 開業したのが1994年、航路が無くなったのが2002年…結局ターミナルとしては8年しか使われなかった。
    • 海上空港である関空への航路もあったのだが、舞子・阪神高速経由の高速バスに負けて撤退。
  3. 小松島港の今の寂れ様に悲しくなる。
    • かつては↑ココが京阪神から徳島への玄関口だった。
  4. 北九州~徳島~東京を運行しているオーシャン東九フェリーは、今や四国と東京を結ぶ唯一の長距離フェリー。
    • かつては高知から複数の便が出ていたのだが、陸上交通に押されて全て廃止になってしまった。
    • このフェリーに乗ると、徳島から直行であの有明に行ける。
      • しかしコミケへ行く為にこのフェリーを使っているという人はあんまりいない。(時間が掛かり過ぎる為)
      • 東京有明到着は5~6時台となかなか早いのだが、出港が夜ではなく昼の11時台ではねえ
    • 一昔前までは徳島県内の高校の修学旅行にもよく使われていた(今は空路利用が多いが)。
  5. 徳島港の南海フェリー乗り場はアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」にチラッと登場した事から、一時期聖地巡礼の対象になった。
    • 待合室には南海電車の路線図が貼ってあり、南海仕様の自動券売機(タッチパネル式)も設置されている。
      • 徳島市内でタッチパネル式の自動券売機が設置されているのは、おそらくココと佐古駅だけ。
        • 勿論券売機では難波までの切符とかも普通に買える。
      • 南海グループのフリー情報誌NATTSも置いてある。
    • 徳島人がハルヒを観ると「何で西宮から徳島来るんに南海フェリー使うんな?」と疑問に思う。
      • 今なら明石大橋経由が当たり前。
        • 甲子園行くときもそうだが、三宮か舞子(公園)で乗り継ぐのがポピュラー。
      • 明石大橋開通前なら阪神電車の青木駅からフェリーに乗り換えるのが一般的だった。

  1. 徳島港
    • 徳島~和歌山:南海フェリー
    • 東京~徳島~北九州:オーシャン東九フェリー
    • ふれてはいけない物件:沖洲マリンターミナル
  2. 小松島港
    • かつてはこちらも徳島の海の玄関口だった。

関連項目