ページ「読めない地名/大阪」と「都営地下鉄新宿線」の間の差分

< 読めない地名(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>中之島線
 
>I.T.Revolution
(orz)
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav2|読めない地名|近畿|大阪}}
都市高速10号線・路線記号S・ラインカラーは<span style="color:yellowgreen">'''ライトグリーン'''</span>
==[[大阪市]]==
*立売堀(いたちぼり)[[大阪市/西区|西区]]
*野江内代(のえうちんだい)[[大阪市/都島区|都島区]]
*天満(てんま)
**ちなみに駅は天満と天満橋という似た駅があるが、結構離れているので、待ち合わせには要注意。
**[[大阪市/北区|北区]] ⇒「'''てんまん'''」とは読まない。ただし、JR東西線の大阪天満宮は例外的に「おおさか'''てんまん'''ぐう」と読む。
***というより基本的に地名は「てんま」だが「天満宮」は「てんまん」と読む。
**[[大阪市/中央区|中央区]]の地下鉄谷町線・京阪電鉄の「天満橋」駅も「てんまばし」。
**[[和歌山|和歌山県]]に紀伊天満(きいてんま)がある
*十三(じゅうそう)
**阪急電車はここから神戸線、宝塚線、京都線の3方向に分かれる。
**[[大阪市/淀川区|淀川区]]
*天下茶屋(てんがちゃや)
**吉本新喜劇で覚える人が多い(両親がそうだった)。あと亀田3兄弟はココ出身。
**南海線と地下鉄堺筋線の乗換駅。堺筋線が阪急に通じているため、阪急線の乗り換え放送もする。
*柴島(くにじま)
**阪急でいちばん乗降客数が少ない駅。
**[[大阪市/東淀川区|東淀川区]]
*放出(はなてん)
**ハナテン中古車センーター♪・・・当然、ココで創業。
***現在の本社は「深江」というところにあり、放出には支店もない。
****ここの住人は「出玉大放出」と書いてある広告を見て「でだまだいはなてん」と読み間違える。
*****ついでに「たまで」「はなてん」と読んでしまったさらにバカ大阪府民がここにいる。
****[http://www.8710.co.jp/ 公式サイト]で調べましたが、本社があるのは深江ではなく[[大阪市/城東区#諏訪|大阪市城東区諏訪]]。ちょうど放出と深江橋の間くらい。
*****諏訪というか、実質は深江橋なので、深江でもいいと思ってしまう。
**[[大阪市/鶴見区|鶴見区]]
*杭全(くまた)
**[[大阪市/東住吉区|東住吉区]]
*靭本町(うつぼほんまち)
*道修町(どしょうまち)
**そこにある神社の名前「少彦名神社」もある意味難読かも。
***ちなみに、その神社は神農さんといって、薬・医療の神様として、大手薬品会社(例えば武田とかシオノギ、アステラスや沢井薬品など)からも崇められているので、その方面の人にとってはなんでもない。
*松屋町(まっちゃまち)
**長堀鶴見緑地線で違和感を覚える。
**中央区?大阪人は「'''まっちゃまち'''」。ただし、本当は「'''まつやまち'''」。地下鉄長堀鶴見緑地線のアナウンスでは「まつやまち、まつやまち。」なので大阪人には相当の違和感がある。
*丼池(どぶいけ)
**近くの会社に勤めてますが、ずっと「ドンイケ」だと思ってました。
*河堀口(こぼれぐち)
*喜連(きれ)
**喜連瓜破(きれうりわり)
***[[大阪市/平野区|平野区]]。地下鉄谷町線に多い「複合駅名」(「野江内代」もそう)。元の地名の「喜連」も「瓜破」も難読地名!!
***なんとここが河内と摂津の境目である。
*住道矢田(すんじやた)
**東住吉区
***よく「すみのどうやた」と間違えられる。
*茨田(まった)
**茨田大宮(まったおおみや)[[大阪市/鶴見区|鶴見区]]
**かつては、「まんだ」とよんでいた。
*夕凪(ゆうなぎ)
**大阪の海を象徴してる。夏場は夜でも蒸し暑い!
*靭本町(うつぼほんまち) - 西区
**本来、「うつぼ」は、「弓矢の矢を入れて背負う容器」であれば、「靫」(「革命」「改革」の「革」+「夜叉」=やしゃ=の「叉」)が正しいはずだが、字形の酷似している「靭帯」「強靭」の「靭」(「革」+「刃」)の字が当てられてしまった。
*此花(このはな) - [[大阪市/此花区|此花区]]
*河堀口(こぼれぐち) - [[大阪市/阿倍野区|阿倍野区]]
*中茶屋(なかのちゃや) - 鶴見区
*[[日本橋 (大阪)|日本橋]](にっぽんばし) - 中央区, 浪速区 ⇒「'''にほんばし'''」と読まない。
*農人橋(のうにんばし) - 中央区
*馬場町(ばんばちょう) - 中央区 ⇒近畿人にはどうってこともないかもしれないが、関東人は「'''ばば'''」と読んでします。
**東京にも「新馬場(しんばんば)」がありますけど。
**守口市にも馬場町があるがこちらは普通に「ばばちょう」と読む。
*本田(ほんでん) - 西区
*御幣島(みてじま) - [[大阪市/西淀川区|西淀川区]]
**長野の親戚がおんべじまと読みました。長野では御幣をおんべと読むらしい・・・
***長野市内には、御幣川(おんべがわ)が存在するからでしょう。
**この地区に、JR東西線「御幣島」駅が出来たので、徐々に正しく読まれるようになるであろう。
*上本町(うえほんまち) - [[大阪市/天王寺区|天王寺区]]
**大阪人には常識だが意外と地方の人は読めない「かみほんちょう」「うえほんちょう」「かみほんまち」とか言われる
**私は最初、「かみもとちょう」と読んでしまいました(苦笑)。
*我孫子(あびこ)-住吉区 [[我孫子市|'''千葉県我孫子市''']]とは関係ない。
**この一帯の旧地名である依羅(よさみ)はもっと読みづらい。
<!--久太郎町(きゅうたろうまち)・南/北/内久宝寺町(―きゅうほうじまち)・周防町(すおうまち)・下寺町(したでらまち)・安立町(あんりゅうまち)
**一見何のことはないけど、油断してると「~ちょう」と読んでしまう。-->
*南恩加島(みなみおかじま)-[[大阪市/大正区|大正区]]
*森小路(もりしょうじ)-[[大阪市/旭区|旭区]]
**以前アナウンサーが「もりこうじ」と発音していた。
**「しょうじ」か「こうじ」か迷うだけで、読めない地名ではないと思う。
***京都では「こうじ」、大阪では「しょうじ」が一般的。事実[[大阪市/生野区|生野区]]には「小路」もある。
****堺市には「大小路(おおしょうじ)」もある。
*安立(あんりゅう)-[[大阪市/住之江区|住之江区]]
*新喜多(しぎた)-[[大阪市/城東区|城東区]]
**同じ地名は[[東大阪市]]にもある。
*長峡町(ながおちょう)-[[大阪市/住吉区|住吉区]]
*小橋町(おばせちょう)-[[大阪市/天王寺区|天王寺区]]
**東小橋(ひがしおばせ)も[[大阪市/東成区|東成区]]にある。
*鴫野(しぎの)–[[大阪市/城東区|城東区]]
*帝塚山(てづかやま)- [[大阪市/住吉区|住吉区]]
**大阪在住の人にとっては割と有名な地名だが、そもそも「帝」を「て」とは読まないと思う。
*伶人町([[ソビエトの人物#ウラジーミル・レーニン(つる)|れいにん]]ちょう)-[[大阪市/天王寺区|天王寺区]]
**[[サンクトペテルブルク|ここ]]とカブる。
*餌差町(えさしちょう)-天王寺区
*悲田院町(ひでんいんちょう)-天王寺区
**実はJR天王寺駅の所在地である。
**光明皇后が貧しい病気の人のために立てた施設が地名の由来。ってこれ、読めない地名か?むしろ「ひでんいん」以外の読み方がないだろ。
***歴史に興味のある人など読める人には読めるかもしれませんが自分は「ひだいん」と読んでいましたね。そもそも「田」は「でん」と読むよりも「た」と読むほうが圧倒的に多いので。そもそも「悲田院」自体知らない人も多いと思う。
****いや、歴史の知識なんざなくても普通「ひでんいん」じゃないか?例外はあれど一般的に~院とか~寺とか、お寺っぽい地名は音読みでしょ。
*****「院」って接尾辞だから「悲田」と「院」で分かれて見える。そして「[[:Category:●田|●田]]」とくると「田」を「た」・「だ」と読みたくなるわけで。


==北摂==
==新宿線の噂==
*[[池田市]]ダイハツ町
[[画像:TES10-370F.png|frame|都営10-300形電車(笹塚駅にて)]]
**[[ダイハツ工業|DAIHATSU]]
#車内は冬場でも暑く上着要らず。
*亥子谷(いのこだに) - [[吹田市]]
#都営なのに、千葉まで越境している(本八幡)。
*出灰(いずりは) - [[高槻市]]
#*でも[[市川市]]役所と中心街にも近くJR総武各停とも乗り換えられるので結構乗客はいる。
*金田(かねでん) - 吹田市
#*当初の計画では本八幡から先は千葉ニュータウンへ延ばすはずだったが、[[北総鉄道|北総]]~[[東京都交通局浅草線|浅草線]]に影響するため断念。
*上津島(こうづしま) - [[豊中市]]
#*実現したら千葉ニュータウンまでまともな金額で行けたかな…
**名神豊中IC至近。ここや大阪市淀川区の「加島」、西淀川区の「御幣島」(後出)などの「○○島」の地名は太古は島だった名残らしい。現に、豊中市の服部緑地公園の南に「浜」の地名がある。また、大阪市東淀川区の「淡路」ももとは島だったらしく(安威川?の川中島の可能性もあり)、「淡路」の地名の由来は、菅原道真が大宰府へ遠流される際に、淡路島と見誤ったためだとも言われる。なお、周辺には、「淡路」に隣接して東に「東淀川区菅原」、南に「東淀川区柴島」(前出)、西に「東淀川区東中島」「淀川区西中島」の地名がある。
#**北総が大打撃を受けたのは間違えない。
***東中島は西中島に倣って付けられた後生の地名でしょ。
#***いや、その場合今の北総は存在しない。本八幡計画がかなり昔に事実上の頓挫状態となり、白井あたりから高砂を目指すようになった。
*道祖本(さいのもと) - [[茨木市]]
#*朝は都民が座れなくて千葉県民が座れる都営地下鉄。
<!--*渋谷(しぶたに) - 池田市 ⇒「'''しぶや'''」と読まない。あの中村ノリの出身校はこの渋谷高校。
#地下鉄では珍しく急行があり、いくつかの駅をすっ飛ばす。
**関西では「谷」を「たに」と読むのが一般的。-->
#*[[京王電鉄|京王線]][[橋本(相模原市)|橋本]]までロングラン。さすがに羽田空港~成田空港とかにはかなわないが。
*吹田(すいた) - 吹田市
#**都営線の本八幡経由で京成成田空港へ行くのが、アジア系の人の間で安くて早い知る人ぞ知る出国ルート。
**「吹」の字は「吸う」じゃなく「吹く」なのに,なぜ「すい」と読むのかね
#*いまのところJR乗換駅・都営同士の乗換駅に停車して、[[東京地下鉄|メトロ]]との乗換駅は通過している場合が多いが、そのうちメトロ乗換駅にも停めろという要望が高まり、なし崩しに停車駅増加→急行運転廃止、ということになりやしないかと危惧している。
***「吹奏楽」の熟語はある。
#**新宿三丁目(丸ノ内線・副都心線)・九段下(東西線・半蔵門線)・小川町(千代田線・丸ノ内線)・住吉(半蔵門線)ね。都心じゃほぼ各駅になっちゃうけど。
**もともとこのあたりは「すきた」と呼ばれていて、その後、漢字は「炊田」や「吹田」と書かれるようになったらしい。「炊」は「炊飯器」を連想されたし。
#**だから、急行は昼間だけ。あとはみんな快速・通快(全駅停車)と各停。
*箕面(みのお) - [[箕面市]]
#*森下は元々急行通過駅だったが、大江戸線開通により停車になった。
**箕面市内にある「半町」(はんじょ)、「粟生外院」(あおげいん)、「止々呂美」(とどろみ)も難しい。
#**しかし・・・まだ新宿三丁目には停めないのかなぁ・・・。
*耳原(みのはら) - 茨木市
#***新宿三丁目に用あるやつなんてゲイだけだろ。
*熊野(ゆや) - 豊中市
#****つ[[伊勢丹]]利用者&[[東京メトロ副都心線|副都心線]]乗り換え客
**[[堺市]]にも。昔行幸が来ました。
#****地図をよく見るか下車してみやがって下さい。
*正雀(しょうじゃく) - [[摂津市]]⇒「ただすずめ」とたずねられた時は、とっさにアタマに字が思い浮かびませんでした。
#最近までVVVF車が入線できなかった。
**阪急電鉄の駅の影響で、吹田市側にも「南正雀」がある。
#*しかし京王が直通急行を10両編成にしたもんだから、8両の都営車輌が急行に使えなくなり、調布~橋本間の各駅停車に都営車両が使用されている。京王の直通に9000系が入っただけマシか。
*西面(さいめ)、辻子(ずし)、道鵜町(どううちょう) - いずれも高槻市
#**でも、朝に都営車8両の急行が走っている。しかも毎日(平日は新宿線各停の橋本行き、土日は新宿線も急行運転の高尾山口行き)。
*西五百住町(にしよすみちょう)- 高槻市
#**ただ日中に関しては黄緑色の帯の電車(都営車)は各停、青とピンクの帯の電車(京王車)は急行という区別が可能。
*水無瀬(みなせ) - [[大阪/北摂#島本町の噂|島本町]]
#**夜は京王の車両が快速で来るが、そもそも快速は新宿線内各駅なので乗り間違えとかはない。
*上牧(かんまき) - 高槻市
#*乗入先からの嫌われっぷりは異常。
**奈良県にも上牧町がある。
#**都営車の下品な車内広告(アサヒ芸能)が民度の高い京王沿線住人の顰蹙を買っている。
*総持寺(そうじじ) - 茨木市
#***京王沿線ってそんなに民度…高いか?
*別府(べふ)- [[摂津市]]
#****どっちにしろ「民度」とか言っている時点で失礼。
**兵庫県[[加古川市]]にも同じく別府と書いて「べふ」と読む地名がある。
#****京王(相模原線のぞく)の民度はまあまあ。ただ、京王より民度高いところは?と聞かれると回答に困る。
*土室(はむろ)、下田部(しもたなべ)、芝生(しぼ)― 高槻市
#*VVVFじゃない都営の車両は動き出すと「ブーン」と大きな音を出す。ちょっとうるさいかも。
#都営地下鉄で一番儲かっている路線(85億の黒字)。しかし、すべて[[東京都交通局大江戸線|大江戸線]]の赤字で消えている。
#*いろんな項目で触れられているが大江戸線の赤字は大部分が償却費。営業収支は新宿線に次ぐ大黒字。
#当初は浅草線と同じ1435mmの線路幅にする予定だったが、[[京王電鉄|京王]]に反対され、都電と同じ線路幅にした。
#*都電と言うより、KOと同じでそ。
#**大島車庫に大昔居た車両移動機(留置車両の入換用機械)は都電の台車を再用してた。線路幅が都電と同じだから出来たこと。
#*[[京成電鉄|京成]]は浅草線が乗り入れてくる際に改軌して1435mmにしたのに……
#**京成の場合は、反対側の[[京浜急行電鉄|京急]]の事情もあったからね。
#***[[新京成電鉄|新京成]]でテストできたことも要因のひとつ。新京成からしてみればたまったものではないが...
#****都営新宿線と乗り入れが決定した当時、既に京王は29本/h運転を実施してたそうな。電車を止めることはできなかっただろう。
#**京成は京急ではなく京王とつなぐべきだった(押上と新宿を結ぶ)。調布や八王子からスカイライナーが走ればJRより優位に立てたのに。
#*そんなわけで、都営地下鉄には様々な線路幅がある。
#**違う線路幅という意味では新東京鉄道も東京トランスポーテーションレールウェイと変わらないじゃないか。
#***そんな会社聞いたことがないが・・・
#****「交渉人 真下正義」に出てくる地下鉄の会社。てかそもそも両会社とも都営&メトロをモデルにした会社だし・・・
#**てか、いっそのこと狭軌にすれば?
#*都営「軌道を標準軌にするよ!」京王「金がねぇだろ」はお決まりの黄金パターン。
#岩本町駅は日比谷線・秋葉原駅の南にあるが、日比谷線への連絡駅扱いになっていない。但し、余りに近いため日比谷線への乗換案内が掲示されている。
#*東京駅での東西線の扱いに近い。
#*秋葉原にも近いが、電気街から遠く離れた昭和通り沿いなので末広町と違ってあまり使う人はいない。
#山手線内では曙橋のみ乗り換え不可。
#*そんな曙橋は河田町フジテレビ旧社屋最寄り駅。そのときから急行を運転していたらきっとフジテレビの要望で急行が停車していたかも。
#**たかだか一マスコミ企業の横暴でそんなことになってたら、ぜってえ許さねぇ。
#本八幡駅と橋本駅の共通点は、市名を名乗る駅はJRの隣駅、でも栄えているのはこっちということだ。
#*隣の駅が東京都という点でも。
#*そして市が県内よりも都内との方が結びつきが強いことも。
#本八幡から先、千葉ニュータウン方面まで千葉県が鉄道を敷設する野望があったらしい。今でも用地買収の痕跡が各所に残っているとか。
#夏に東大島のホームで水をまく実験が行われた。
#菊川駅は静岡にあるわけではない。
#*あっちは「きくがわ」。こっちは「きくかわ」。
#大島を出ると地上に出て高架線を走るが、荒川を越え船堀を過ぎると、また地下に入る。なぜこの区間だけ地下かはわからない。
#*荒川・中川の地下に穴をあけるより上通したほうが安いんだよ。きっと。東西線もそうだろ、察してやれよ。
#**あの辺一帯は江東区名物・0メートル地帯という事情もある。大雨が降ったら・・・
#**東西線はずっと地上だが新宿線はまた地下に潜るのだが。
#***本当は大島東部から市川市大和田まで同ルートを高架で開通し、そこから地下へ潜って本八幡に至る予定だったらしい。地下区間であそこまで公道無視のルートも無いからね。江戸川区の要請で、という一部サイトでの説明は本当かどうかはわからないが、江戸川区の土建行政はアクが強いから(成田新幹線も中止させてるし)考えられなくも無い。
#*条例で荒川放水路(現荒川本流)の下を掘ってはいけなかったはず。
#地下鉄なのに120キロだす。
#*110キロだと思うけど。
#**いやほんとに120キロだした
#*新宿線の最高速度は急行でも75キロ。110キロは直通先の京王線。
#**しかも駅通過時は55キロにスピードダウンするから遅い遅い。
#***岩本町通過ん時、中線通過で制限35km/hっつ~ナンダカワケワカンナイことやってた。今は外側線通過だから速まったけど。
#***それでも渋谷~桜木町時代の東急東横線急行よりも表定速度が高かった。今でも、渋谷~元町中華街間で比較すれば東横急行より早い数km/h速い。
#*[[つくばエクスプレス|この路線]]は地下で125キロも出します。
#新宿線の有名人といえば、森下から東大島まで乗ってくるインド人の親子連れ団体
#瑞江以東の終電の速さは異常。
#*その影響を受けているのは篠崎だけ。本八幡は総武線があるし。
#大島以降の混雑はかなり激しくなってきた。JRに比べれば酷くないけど。
#*ラッシュ時に限らず大半の客が神保町で入れ替わる。
#江戸川・市川の花火大会の日の篠崎駅は大混雑。
#*2006年の大会では「帰りのきっぷが売り切れ」(警察の群集整理が言っていた)で改札フリーパス。着駅精算となった。
#「新宿」線を名乗っているにもかかわらず、止まる場所がいわゆる新線新宿駅のため、新宿駅を通る他の路線で乗り換え案内されないこともしばしば。
#*[[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]]では案内されない。まあ隣の新宿三丁目で案内されるが。
#*JRとの乗り換えにも東口に行くにも相当な長距離歩かされ、最早あれは新宿駅ではない。
#開業時から大規模改修を受けていないと思われるような古い駅トイレが多い。他の都営地下鉄3線と比べると洋式設置率も低い。
#秋葉原へは小川町駅と岩本町駅両方から徒歩圏内。電気街エリアへは小川町駅、ヨドバシや昭和通り口エリアは岩本町から行くとよい。
#*どっちも地上に上がってすぐって程じゃあないよ。近いけど。5分くらい歩くかな。


==北河内==
==車両の噂==
*[[枚方市|枚方]](ひらかた)
[[画像:TES10-260F00.jpg|frame|10-000形電車([[新宿駅]]にて)]]
**「関西居住者の踏み絵」にふさわしいかも?
#10-300R形という'''あからさまにケチクサイ車両'''が走っている。
**そのためか2chでは僭称電波が発生して激しくイジられていた。
#*運転台のある先頭車両だけが新型という変な車両。
***大原さやかに「まいかたし」と読まれた
#**完全新造でも、ケチクサイぞ。
*交野市 私市(かたのし きさいち)
#***車番末尾に「R」つくだけでもケチクサクないか?「R」なんて付けんなよ。
**ATOKでは変換されない。
#**超違和感がありあり。
**郡津(こうづ・こおづ)、私部(きさべ)、傍示(ほうじ)、幾野(いくの)
#***R=Recycle,リサイクル?
*住道(すみのどう)
#**駅で待っているとこの車両が来る時だけ音がうるさい。
**[[大東市]]
#*てかどうみても東急5000系、東急から文句来なかったのか?
*禁野(きんや) - 枚方市
#**元々のデザインはJRのE231系、低コストで出来るから私鉄がパクった。
**皇族専用の狩場があった名残でついた名前じゃなかったかな。
#***市ヶ谷で総武線と乗り換えたら内装が同じで不思議な感覚に。
*金田町(きんだちょう)-[[守口市]]
#***ラインカラーが緑色で、E231系がベースだからなんとなく山手線を思い出してしまう。
*樟葉・楠葉(くずは) - 枚方市
#***ちなみに、10-300新造車の一部はJR東日本新津車両製作所が作ってる。
**京阪電鉄の駅名は「樟葉」駅(大阪市中央区の起点「淀屋橋」駅と、京都市左京区の終点「出町柳」駅との丁度中間)、枚方市の行政地名は「楠葉○○」の表記。
#**まぁその先頭車作ったのは東急の子会社である東急車輌だしね…。
*四条畷(しじょうなわて) - [[四條畷市]]
#***新津車両製作所は事実上東急車輌の支店。文句出しようがないだろ....
**意外ではあるが、JR片町線(学研都市線)の「四条畷」駅は、[[大東市]]に位置する。
#*車内の案内表示器、「次は 市ヶ谷」「次は 本八幡」の表示は地下でも地上でも見られる。
**「畷」は沼地などの中の細い道のことで、他の土地にもある。有名どころは沖田畷とか。「縄手」になっている場合も。
#*新宿はどうした新宿は。
**歴史オタにはなんでもなく読める。
#直通対応の6000系・9030系は、両側の先頭に違うデザインの女性専用車表示が張られている。
*蔀屋(しとみや) - 四條畷市
#*これは元々京王が朝の上りに女性専用車を導入した時にその延長で本八幡行きに導入していたのだが、その後朝の新宿方面にも導入されたため。自治体の公営地下鉄がこういうものを入れるのは勘弁してほしい。
*点野(しめの) - [[寝屋川市]]
#*あまり混雑しない(らしい)のに終日女性専用車実施の[[神戸市交通局・北神急行鉄道|神戸市営地下鉄]]よりはましでしょう。
*藤田町(とうだちょう) - 守口市
#ついに京王の6000系の乗り入れがなくなった(乗り入れ列車はすべて9000系30番台に統一)。
*藤田川(とうたがわ) - 枚方市
#*6000のほうが座席が柔らかかったのに・・・。
*中垣内(なかがいと) - 大東市
#10-000形8次車は東武30000系のパクリだ。
**[[茨木市]]には「蔵垣内」(厳密には「くらがいち」だが、「くらかきうち」とも読む)がある。
**年配の[[バレーボールファン|某球技ファン]]の方なら読めるかもしれない。
**垣内地名は他にもある。熊取町の小垣内(おがいと)とか。垣根の中の集落だったのだろうが、<!--こんなバカサイトで説明するのがめんどうなので-->詳説は避ける。
*薭島(ひえじま) - [[門真市]]
**隣接する「桑才」(くわざい)もやや読み難い。
*深野(ふこの) - 大東市
**泉南郡岬町には「深日」(ふけ)の地名がある。「深」つながりでここに書いた。
*招提(しょだい)―枚方市
**同じ字を書いて唐招提寺は「とうしょうだいじ」と読む。
*蹉跎(さだ) - 枚方市
**難しい字なのか旧字体なのかグーグルマップにはひらがな表記になっている。
*新橋寺町(しんはしでらちょう)-守口市
**決して「しんばしてらまち」ではない。余談だが隣の門真市には新橋町がある。
**かつては隣接する大阪市旭区に「橋寺町」という地名が存在した。
<!--*河原町(かわはらちょう)-守口市
**つい「かわらまち」と読んでしまう。
**「かわら」か「かわはら」か迷うけれど、読めない地名ではないでしょ。-->
*仁和寺(にわじ)-寝屋川市
**京都の仁和寺(にんなじ)とは読み方が異なる。
*太子田(たしでん)・御供田(ごくでん) - 大東市
*三箇(さんが)- 大東市
*萱島(かやしま)- 寝屋川市
**京阪の駅にあり、行先表示にも出るが、意外に読めない人が多いかも。
*香里園(こうりえん)- 寝屋川市
**京阪では主要駅なので沿線住民は誰でも読めるが何も知らない人が見たら「かおりえん」と読んでしまうかも。「香里」は普通「かおり」と読むので。
*三栗(めぐり)- 枚方市
*高田(こうだ)- 枚方市
*上神田(かみかみだ)- 寝屋川市
**「神田」は「かんだ」ではなく「かみだ」と読む。中神田町・下神田町もある。
*初町(はっちょう)- 寝屋川市
*菅相塚町(かんそうづかちょう)- 寝屋川市
**元々は「かんじょうづか」と読んだ。
*来迎町(らいこうちょう)- 守口市
**仏教で「来迎(らいこう)」という言葉を知っていれば読めるが、そもそも「迎」を「こう」とは読まない。
*王仁公園(わにこうえん)- 枚方市


==中・南河内==
====
*水走(みずはい)
*[[京王線]]/<small>高尾山口・多摩動物公園</small>・橋本・笹塚←)(新線)新宿 - <small>新宿三丁目</small> - <small>曙橋</small> - 市ヶ谷 - <small>九段下</small> - 神保町 - <small>小川町</small> - <small>岩本町</small> - 馬喰横山 - <small>浜町</small> - 森下 - <small>菊川</small> - <small>住吉</small> - <small>西大島</small> - 大島 - <small>東大島</small> - 船堀 - <small>一之江</small> - <small>瑞江</small> - <small>篠崎</small> - 本八幡
**[[東大阪市]]
**小文字は急行通過(乗り入れ先の場合、土休日ダイヤの日のみ乗り入れ)
**阪神高速・13号東大阪線の終点。大阪にナンボかあるけど、繊維の町。
**ラジオの渋滞情報で常連だから知ってる人も多いかな。
*青崩(あおげ) - [[大阪/河内#河南町の噂|南河内郡河南町]]
*毛人谷(えびたに) - [[富田林市]]
**差別発言になるかもしれない。「えび」に「毛人」の字が当てられたのは、「異邦人」「異郷人」を意味する「えびす(夷、蛮、戎、狄、胡、etc)」、若しくは「北海道・東北地方の出身者」を差別的に発言した「蝦夷(えぞ・えみし)」から来た可能性がある。
**因みに、九州出身者が住み着いた集落としては、大阪府と境を接する京都府京田辺市の「大住」(おおすみ、南九州の「大隅」の表記が変化したとされる)の地名が有名。JR片町線(学研都市線)の駅名にもある。
*彼方(おちかた) - 富田林市
**社会見学で彼方小学校は事前に読み仮名言わないと確実に「かれかた」になる。そういったときの小学生の突っ込みは激しい。
**「かなた」じゃないの?
*雁多尾畑(かりんどおばた)- [[柏原市]]
*孔舎衙(くさか) - 東大阪市
*誉田(こんだ) - [[羽曳野市]]
**[[古墳#古市古墳群|誉田御廟山古墳]](こんだごびょうやまこふん、応神天皇陵とも言われる)を日本史の授業で習ってれば読めるかも。
*廿山(つづやま) - 富田林市
**「つじやま」とも読みます
**近所の住宅地は「津々山台」にされてしまった。
*富田林(とんだばやし)市
*二河原邊(にがらべ) - [[大阪/河内#南河内郡の噂|南河内郡千早赤阪村]]
*土師ノ里(はじのさと) - [[藤井寺市]]にある近鉄の駅名。
*恵我之荘(えがのしょう)- 羽曳野市
*羽曳野(はびきの)市
*布忍(ぬのせ) - [[松原市]]にある近鉄の駅名。昔の村の名前で、住居表示では消されたが神社と小学校の名前では残っている。
**私は「ぬのせ」と「ふせ」を書きわけることができない
*御厨(みくりや) - 東大阪市
*枚岡(ひらおか) - 東大阪市 枚岡村→枚岡町→枚岡市→合併で東大阪市になった。今は近鉄の駅名と神社の名前に残ってて地名としては消えた。でも地元の人間は今もこの付近一帯をまとめて「枚岡」と呼ぶのが普通。
*弓削(ゆげ) - [[八尾市]]
**道鏡
*八尾木(よおぎ) - 八尾市(やおし)
*錦織(にしこおり) - 富田林市 ただし、交差点のローマ字は「にしきおり」
*東条(ひがんじょう)- 柏原市
*茱萸木(くみのき)- [[大阪狭山市]]
*足代(あじろ) - 東大阪市
*山畑(やまたけ) - 八尾市
*野作(のうさく) - [[河内長野市]]
*高向(たこう) - 河内長野市
*上ノ太子(かみのたいし) - 羽曳野市・南河内郡[[大阪/河内#太子町の噂|太子町]]
**うちの小学生の娘は「うえのタコ」と読んだ.
*加納(かんの)- 南河内郡河南町
*河内(かうち)- 南河内郡河南町
**国名が「かわち」なので間違えやすい
*神山(こやま)- 南河内郡河南町
*芹生谷(せりたに)- 南河内郡河南町
**「せりゅうたに」と読まれることが多い
<!--*吉田(よした)- 東大阪市
**何も知らない人が見たら100%「よしだ」と読んでしまうだろう。-->
*柏田(かしだ)- 東大阪市
**「かしだ」では変換できない。
*箱殿(はこど)- 東大阪市
**近所に鷹殿「たかどの」が有る。
*衣摺(きずり)-東大阪市
*蛇草(はぐさ)-東大阪市
*磯長(しなが)-[[大阪/河内#太子町の噂|南河内郡太子町]]


==[[堺市]]・和泉==
----
*遠里小野(おりおの)
{{東京都交通局}}
**[[大阪市/住吉区|大阪市住吉区]]のものの飛び地。
***飛び地って言うか、元々は一体の地域だったのが大和川の河道を変えたことにより分断されただけなので。どちらが本体とかいうわけでもない。
*納花(のうけ)
*南面利(なめり)
*毛穴(けな)- 堺市
*山直(やまだい)- 岸和田市
*清児(せちご)- 貝塚市
*蕎原(そぶら)- 貝塚市
**岸和田市の塔原(とのはら)から貝塚市の蕎原、秬谷(きびたに)と、和泉山脈の山裾の集落は難読地名揃い。
*淡輪(たんのわ)- 岬町
*孝子(きょうし)普通「たかこ」って読むわな。南海電車の駅名でもある。
**[[大阪/和泉#泉北郡・泉南郡|泉南郡]]岬町
*信太(しのだ) - [[和泉市]]
**[[大阪/和泉#泉南市の噂|泉南市]]の「信達」(しんだち)と混同しやすい。
**信太の狐の伝説や、それに基づきお稲荷さん(お寿司のやつ)をしのだと呼ぶので知っている人はいるかも。
*中百舌鳥(なかもず) - [[堺市/北区|堺市北区]]
**百舌鳥がつく町名はみな百舌鳥八幡の氏子
*包近(かねちか) - 岸和田市
**桃農家が多い
*上神谷(にわだに)- [[堺市/南区|堺市南区]]
**旧・上神谷村域。
*茅渟(ちぬ)泉州地域全体をさす。
**「茅渟の海」=「大阪湾」
***学校の校歌に結構登場する。
*女鹿坂(めまざか) - [[和泉市]]
**和泉市室堂町にある坂の名。バス停にのみ その名が残る。「めがさか」「めがざか」という地名もあるらしいがココのは「め'''ま'''ざか」が正解。
*和泉市(いずみし)これ、「泉」だと物足りないので「和」をつけたらしい。
**旧国名を漢字2文字にそろえるために和を付けました。
*九鬼町(くきちょう)- 和泉市
**読めるだろ、と思ってしまうのは[[戦国時代ファン]]だからか。
**こっちが「くき」なので、近くにある父鬼(ちちおに)を「ちちき」と引きづられて読んでしまう。
*伽羅橋(きゃらばし)南海高師浜線の駅名。
*鳳(おおとり)阪和線の駅名。- 堺市
**年配の[[お笑い芸人ファン|演芸ファン]]や、[[宝塚歌劇団ファン|ヅカファン]]は、難なく読める。
*深日(ふけ) - 岬町
*信達金熊寺(しんだちきんゆうじ)- 泉南市
**信達でさえもあやしいのに、金熊寺など誰が読めようか?
*花田口(はなたぐち)-[[堺市/堺区|堺市堺区]]
**花田口は「はなたぐち」なのに同じ堺市の北花田・南花田は普通に「はなだ」と読む。因みに花田口の地名は北花田・南花田に行く道があるということに由来する。
*近木(こぎ)- 貝塚市。難読とまでは言わないか?
**[[水間鉄道]]には「近義の里(こぎのさと)」という駅もある。
***同じ水間鉄道の「名越(なごせ)」も読みにくい。
*神於山(こおのやま) - 岸和田市
<!--*御池台(みいけだい) - [[堺市/南区|堺市南区]]
**京都は「御池(おいけ)」なのでつい「おいけだい」と読んでしまいやすいが実はそうではない。
***読み方が複数通りあるだけで、読めない地名ではないよね?何度もいうけど。 -->
*栂(とが) - 堺市南区
*家原寺(えばらじ) - [[堺市/西区|堺市西区]]
**合格祈願でハンカチを本殿に貼り付けることが有名な寺。地名にもなっている。
*神南辺町(かんなべちょう)- 堺市堺区
*大饗(おわい)・余部(あまべ)- [[堺市/美原区|堺市美原区]]


<!--==未分類==
{{DEFAULTSORT:しんしゆくせん}}
*幸町(さいわいちょう) - [[大阪市/浪速区|大阪市浪速区]] [[大東市]] [[吹田市]] [[高槻市]] [[寝屋川市]]
[[Category:東京都交通局]]
**別に難読でもなんでもない気がする。新興住宅街ではよくある地名。-->
[[Category:東京の鉄道]]
 
[[Category:千葉の鉄道]]
[[Category:読めない地名|おおさか]]
[[Category:大阪|よめないちめい]]

2010年1月2日 (土) 22:18時点における版

都市高速10号線・路線記号S・ラインカラーはライトグリーン

新宿線の噂

ファイル:TES10-370F.png
都営10-300形電車(笹塚駅にて)
  1. 車内は冬場でも暑く上着要らず。
  2. 都営なのに、千葉まで越境している(本八幡)。
    • でも市川市役所と中心街にも近くJR総武各停とも乗り換えられるので結構乗客はいる。
    • 当初の計画では本八幡から先は千葉ニュータウンへ延ばすはずだったが、北総浅草線に影響するため断念。
    • 実現したら千葉ニュータウンまでまともな金額で行けたかな…
      • 北総が大打撃を受けたのは間違えない。
        • いや、その場合今の北総は存在しない。本八幡計画がかなり昔に事実上の頓挫状態となり、白井あたりから高砂を目指すようになった。
    • 朝は都民が座れなくて千葉県民が座れる都営地下鉄。
  3. 地下鉄では珍しく急行があり、いくつかの駅をすっ飛ばす。
    • 京王線橋本までロングラン。さすがに羽田空港~成田空港とかにはかなわないが。
      • 都営線の本八幡経由で京成成田空港へ行くのが、アジア系の人の間で安くて早い知る人ぞ知る出国ルート。
    • いまのところJR乗換駅・都営同士の乗換駅に停車して、メトロとの乗換駅は通過している場合が多いが、そのうちメトロ乗換駅にも停めろという要望が高まり、なし崩しに停車駅増加→急行運転廃止、ということになりやしないかと危惧している。
      • 新宿三丁目(丸ノ内線・副都心線)・九段下(東西線・半蔵門線)・小川町(千代田線・丸ノ内線)・住吉(半蔵門線)ね。都心じゃほぼ各駅になっちゃうけど。
      • だから、急行は昼間だけ。あとはみんな快速・通快(全駅停車)と各停。
    • 森下は元々急行通過駅だったが、大江戸線開通により停車になった。
      • しかし・・・まだ新宿三丁目には停めないのかなぁ・・・。
        • 新宿三丁目に用あるやつなんてゲイだけだろ。
          • 伊勢丹利用者&副都心線乗り換え客
          • 地図をよく見るか下車してみやがって下さい。
  4. 最近までVVVF車が入線できなかった。
    • しかし京王が直通急行を10両編成にしたもんだから、8両の都営車輌が急行に使えなくなり、調布~橋本間の各駅停車に都営車両が使用されている。京王の直通に9000系が入っただけマシか。
      • でも、朝に都営車8両の急行が走っている。しかも毎日(平日は新宿線各停の橋本行き、土日は新宿線も急行運転の高尾山口行き)。
      • ただ日中に関しては黄緑色の帯の電車(都営車)は各停、青とピンクの帯の電車(京王車)は急行という区別が可能。
      • 夜は京王の車両が快速で来るが、そもそも快速は新宿線内各駅なので乗り間違えとかはない。
    • 乗入先からの嫌われっぷりは異常。
      • 都営車の下品な車内広告(アサヒ芸能)が民度の高い京王沿線住人の顰蹙を買っている。
        • 京王沿線ってそんなに民度…高いか?
          • どっちにしろ「民度」とか言っている時点で失礼。
          • 京王(相模原線のぞく)の民度はまあまあ。ただ、京王より民度高いところは?と聞かれると回答に困る。
    • VVVFじゃない都営の車両は動き出すと「ブーン」と大きな音を出す。ちょっとうるさいかも。
  5. 都営地下鉄で一番儲かっている路線(85億の黒字)。しかし、すべて大江戸線の赤字で消えている。
    • いろんな項目で触れられているが大江戸線の赤字は大部分が償却費。営業収支は新宿線に次ぐ大黒字。
  6. 当初は浅草線と同じ1435mmの線路幅にする予定だったが、京王に反対され、都電と同じ線路幅にした。
    • 都電と言うより、KOと同じでそ。
      • 大島車庫に大昔居た車両移動機(留置車両の入換用機械)は都電の台車を再用してた。線路幅が都電と同じだから出来たこと。
    • 京成は浅草線が乗り入れてくる際に改軌して1435mmにしたのに……
      • 京成の場合は、反対側の京急の事情もあったからね。
        • 新京成でテストできたことも要因のひとつ。新京成からしてみればたまったものではないが...
          • 都営新宿線と乗り入れが決定した当時、既に京王は29本/h運転を実施してたそうな。電車を止めることはできなかっただろう。
      • 京成は京急ではなく京王とつなぐべきだった(押上と新宿を結ぶ)。調布や八王子からスカイライナーが走ればJRより優位に立てたのに。
    • そんなわけで、都営地下鉄には様々な線路幅がある。
      • 違う線路幅という意味では新東京鉄道も東京トランスポーテーションレールウェイと変わらないじゃないか。
        • そんな会社聞いたことがないが・・・
          • 「交渉人 真下正義」に出てくる地下鉄の会社。てかそもそも両会社とも都営&メトロをモデルにした会社だし・・・
      • てか、いっそのこと狭軌にすれば?
    • 都営「軌道を標準軌にするよ!」京王「金がねぇだろ」はお決まりの黄金パターン。
  7. 岩本町駅は日比谷線・秋葉原駅の南にあるが、日比谷線への連絡駅扱いになっていない。但し、余りに近いため日比谷線への乗換案内が掲示されている。
    • 東京駅での東西線の扱いに近い。
    • 秋葉原にも近いが、電気街から遠く離れた昭和通り沿いなので末広町と違ってあまり使う人はいない。
  8. 山手線内では曙橋のみ乗り換え不可。
    • そんな曙橋は河田町フジテレビ旧社屋最寄り駅。そのときから急行を運転していたらきっとフジテレビの要望で急行が停車していたかも。
      • たかだか一マスコミ企業の横暴でそんなことになってたら、ぜってえ許さねぇ。
  9. 本八幡駅と橋本駅の共通点は、市名を名乗る駅はJRの隣駅、でも栄えているのはこっちということだ。
    • 隣の駅が東京都という点でも。
    • そして市が県内よりも都内との方が結びつきが強いことも。
  10. 本八幡から先、千葉ニュータウン方面まで千葉県が鉄道を敷設する野望があったらしい。今でも用地買収の痕跡が各所に残っているとか。
  11. 夏に東大島のホームで水をまく実験が行われた。
  12. 菊川駅は静岡にあるわけではない。
    • あっちは「きくがわ」。こっちは「きくかわ」。
  13. 大島を出ると地上に出て高架線を走るが、荒川を越え船堀を過ぎると、また地下に入る。なぜこの区間だけ地下かはわからない。
    • 荒川・中川の地下に穴をあけるより上通したほうが安いんだよ。きっと。東西線もそうだろ、察してやれよ。
      • あの辺一帯は江東区名物・0メートル地帯という事情もある。大雨が降ったら・・・
      • 東西線はずっと地上だが新宿線はまた地下に潜るのだが。
        • 本当は大島東部から市川市大和田まで同ルートを高架で開通し、そこから地下へ潜って本八幡に至る予定だったらしい。地下区間であそこまで公道無視のルートも無いからね。江戸川区の要請で、という一部サイトでの説明は本当かどうかはわからないが、江戸川区の土建行政はアクが強いから(成田新幹線も中止させてるし)考えられなくも無い。
    • 条例で荒川放水路(現荒川本流)の下を掘ってはいけなかったはず。
  14. 地下鉄なのに120キロだす。
    • 110キロだと思うけど。
      • いやほんとに120キロだした
    • 新宿線の最高速度は急行でも75キロ。110キロは直通先の京王線。
      • しかも駅通過時は55キロにスピードダウンするから遅い遅い。
        • 岩本町通過ん時、中線通過で制限35km/hっつ~ナンダカワケワカンナイことやってた。今は外側線通過だから速まったけど。
        • それでも渋谷~桜木町時代の東急東横線急行よりも表定速度が高かった。今でも、渋谷~元町中華街間で比較すれば東横急行より早い数km/h速い。
    • この路線は地下で125キロも出します。
  15. 新宿線の有名人といえば、森下から東大島まで乗ってくるインド人の親子連れ団体
  16. 瑞江以東の終電の速さは異常。
    • その影響を受けているのは篠崎だけ。本八幡は総武線があるし。
  17. 大島以降の混雑はかなり激しくなってきた。JRに比べれば酷くないけど。
    • ラッシュ時に限らず大半の客が神保町で入れ替わる。
  18. 江戸川・市川の花火大会の日の篠崎駅は大混雑。
    • 2006年の大会では「帰りのきっぷが売り切れ」(警察の群集整理が言っていた)で改札フリーパス。着駅精算となった。
  19. 「新宿」線を名乗っているにもかかわらず、止まる場所がいわゆる新線新宿駅のため、新宿駅を通る他の路線で乗り換え案内されないこともしばしば。
    • 丸ノ内線では案内されない。まあ隣の新宿三丁目で案内されるが。
    • JRとの乗り換えにも東口に行くにも相当な長距離歩かされ、最早あれは新宿駅ではない。
  20. 開業時から大規模改修を受けていないと思われるような古い駅トイレが多い。他の都営地下鉄3線と比べると洋式設置率も低い。
  21. 秋葉原へは小川町駅と岩本町駅両方から徒歩圏内。電気街エリアへは小川町駅、ヨドバシや昭和通り口エリアは岩本町から行くとよい。
    • どっちも地上に上がってすぐって程じゃあないよ。近いけど。5分くらい歩くかな。

車両の噂

10-000形電車(新宿駅にて)
  1. 10-300R形というあからさまにケチクサイ車両が走っている。
    • 運転台のある先頭車両だけが新型という変な車両。
      • 完全新造でも、ケチクサイぞ。
        • 車番末尾に「R」つくだけでもケチクサクないか?「R」なんて付けんなよ。
      • 超違和感がありあり。
        • R=Recycle,リサイクル?
      • 駅で待っているとこの車両が来る時だけ音がうるさい。
    • てかどうみても東急5000系、東急から文句来なかったのか?
      • 元々のデザインはJRのE231系、低コストで出来るから私鉄がパクった。
        • 市ヶ谷で総武線と乗り換えたら内装が同じで不思議な感覚に。
        • ラインカラーが緑色で、E231系がベースだからなんとなく山手線を思い出してしまう。
        • ちなみに、10-300新造車の一部はJR東日本新津車両製作所が作ってる。
      • まぁその先頭車作ったのは東急の子会社である東急車輌だしね…。
        • 新津車両製作所は事実上東急車輌の支店。文句出しようがないだろ....
    • 車内の案内表示器、「次は 市ヶ谷」「次は 本八幡」の表示は地下でも地上でも見られる。
    • 新宿はどうした新宿は。
  2. 直通対応の6000系・9030系は、両側の先頭に違うデザインの女性専用車表示が張られている。
    • これは元々京王が朝の上りに女性専用車を導入した時にその延長で本八幡行きに導入していたのだが、その後朝の新宿方面にも導入されたため。自治体の公営地下鉄がこういうものを入れるのは勘弁してほしい。
    • あまり混雑しない(らしい)のに終日女性専用車実施の神戸市営地下鉄よりはましでしょう。
  3. ついに京王の6000系の乗り入れがなくなった(乗り入れ列車はすべて9000系30番台に統一)。
    • 6000のほうが座席が柔らかかったのに・・・。
  4. 10-000形8次車は東武30000系のパクリだ。

  • 京王線/高尾山口・多摩動物公園・橋本・笹塚←)(新線)新宿 - 新宿三丁目 - 曙橋 - 市ヶ谷 - 九段下 - 神保町 - 小川町 - 岩本町 - 馬喰横山 - 浜町 - 森下 - 菊川 - 住吉 - 西大島 - 大島 - 東大島 - 船堀 - 一之江 - 瑞江 - 篠崎 - 本八幡
    • 小文字は急行通過(乗り入れ先の場合、土休日ダイヤの日のみ乗り入れ)

東京都交通局

地下鉄:浅草線三田線新宿線大江戸線
荒川線 日暮里・舎人ライナー 上野懸垂線
都営バス営業所別江戸川営業所|臨海支所|北営業所|杉並支所