読めない地名/大阪

< 読めない地名
2014年5月25日 (日) 20:55時点における>中之島線による版 (→‎大阪市: COで追加)
ナビゲーションに移動 検索に移動

テンプレート:Pathnav2

大阪市

  • 立売堀(いたちぼり)西区
  • 野江内代(のえうちんだい)都島区
  • 天満(てんま)
    • ちなみに駅は天満と天満橋という似た駅があるが、結構離れているので、待ち合わせには要注意。
    • 北区 ⇒「てんまん」とは読まない。ただし、JR東西線の大阪天満宮は例外的に「おおさかてんまんぐう」と読む。
      • というより基本的に地名は「てんま」だが「天満宮」は「てんまん」と読む。
    • 中央区の地下鉄谷町線・京阪電鉄の「天満橋」駅も「てんまばし」。
    • 和歌山県に紀伊天満(きいてんま)がある
  • 十三(じゅうそう)
    • 阪急電車はここから神戸線、宝塚線、京都線の3方向に分かれる。
    • 淀川区
  • 天下茶屋(てんがちゃや)
    • 吉本新喜劇で覚える人が多い(両親がそうだった)。あと亀田3兄弟はココ出身。
    • 南海線と地下鉄堺筋線の乗換駅。堺筋線が阪急に通じているため、阪急線の乗り換え放送もする。
  • 柴島(くにじま)
    • 阪急でいちばん乗降客数が少ない駅。
    • 東淀川区
  • 放出(はなてん)
    • ハナテン中古車センーター♪・・・当然、ココで創業。
      • 現在の本社は「深江」というところにあり、放出には支店もない。
        • ここの住人は「出玉大放出」と書いてある広告を見て「でだまだいはなてん」と読み間違える。
          • ついでに「たまで」「はなてん」と読んでしまったさらにバカ大阪府民がここにいる。
        • 公式サイトで調べましたが、本社があるのは深江ではなく大阪市城東区諏訪。ちょうど放出と深江橋の間くらい。
          • 諏訪というか、実質は深江橋なので、深江でもいいと思ってしまう。
    • 鶴見区
  • 杭全(くまた)
  • 靭本町(うつぼほんまち)
  • 道修町(どしょうまち)
    • そこにある神社の名前「少彦名神社」もある意味難読かも。
      • ちなみに、その神社は神農さんといって、薬・医療の神様として、大手薬品会社(例えば武田とかシオノギ、アステラスや沢井薬品など)からも崇められているので、その方面の人にとってはなんでもない。
  • 松屋町(まっちゃまち)
    • 長堀鶴見緑地線で違和感を覚える。
    • 中央区?大阪人は「まっちゃまち」。ただし、本当は「まつやまち」。地下鉄長堀鶴見緑地線のアナウンスでは「まつやまち、まつやまち。」なので大阪人には相当の違和感がある。
  • 丼池(どぶいけ)
    • 近くの会社に勤めてますが、ずっと「ドンイケ」だと思ってました。
  • 河堀口(こぼれぐち)
  • 喜連(きれ)
    • 喜連瓜破(きれうりわり)
      • 平野区。地下鉄谷町線に多い「複合駅名」(「野江内代」もそう)。元の地名の「喜連」も「瓜破」も難読地名!!
      • なんとここが河内と摂津の境目である。
  • 住道矢田(すんじやた)
    • 東住吉区
      • よく「すみのどうやた」と間違えられる。
  • 茨田(まった)
    • 茨田大宮(まったおおみや)鶴見区
    • かつては、「まんだ」とよんでいた。
  • 夕凪(ゆうなぎ)
    • 大阪の海を象徴してる。夏場は夜でも蒸し暑い!
  • 靭本町(うつぼほんまち) - 西区
    • 本来、「うつぼ」は、「弓矢の矢を入れて背負う容器」であれば、「靫」(「革命」「改革」の「革」+「夜叉」=やしゃ=の「叉」)が正しいはずだが、字形の酷似している「靭帯」「強靭」の「靭」(「革」+「刃」)の字が当てられてしまった。
  • 此花(このはな) - 此花区
  • 河堀口(こぼれぐち) - 阿倍野区
  • 中茶屋(なかのちゃや) - 鶴見区
  • 日本橋(にっぽんばし) - 中央区, 浪速区 ⇒「にほんばし」と読まない。
  • 農人橋(のうにんばし) - 中央区
  • 馬場町(ばんばちょう) - 中央区 ⇒近畿人にはどうってこともないかもしれないが、関東人は「ばば」と読んでします。
    • 東京にも「新馬場(しんばんば)」がありますけど。
    • 守口市にも馬場町があるがこちらは普通に「ばばちょう」と読む。
  • 本田(ほんでん) - 西区
  • 御幣島(みてじま) - 西淀川区
    • 長野の親戚がおんべじまと読みました。長野では御幣をおんべと読むらしい・・・
      • 長野市内には、御幣川(おんべがわ)が存在するからでしょう。
    • この地区に、JR東西線「御幣島」駅が出来たので、徐々に正しく読まれるようになるであろう。
  • 上本町(うえほんまち) - 天王寺区
    • 大阪人には常識だが意外と地方の人は読めない「かみほんちょう」「うえほんちょう」「かみほんまち」とか言われる
    • 私は最初、「かみもとちょう」と読んでしまいました(苦笑)。
  • 我孫子(あびこ)-住吉区 千葉県我孫子市とは関係ない。
    • この一帯の旧地名である依羅(よさみ)はもっと読みづらい。
  • 南恩加島(みなみおかじま)-大正区
  • 森小路(もりしょうじ)-旭区
    • 以前アナウンサーが「もりこうじ」と発音していた。
    • 「しょうじ」か「こうじ」か迷うだけで、読めない地名ではないと思う。
      • 京都では「こうじ」、大阪では「しょうじ」が一般的。事実生野区には「小路」もある。
        • 堺市には「大小路(おおしょうじ)」もある。
  • 安立(あんりゅう)-住之江区
  • 新喜多(しぎた)-城東区
  • 長峡町(ながおちょう)-住吉区
  • 小橋町(おばせちょう)-天王寺区
    • 東小橋(ひがしおばせ)も東成区にある。
  • 鴫野(しぎの)–城東区
  • 帝塚山(てづかやま)- 住吉区
    • 大阪在住の人にとっては割と有名な地名だが、そもそも「帝」を「て」とは読まないと思う。
  • 伶人町(れいにんちょう)-天王寺区
  • 餌差町(えさしちょう)-天王寺区
  • 悲田院町(ひでんいんちょう)-天王寺区
    • 実はJR天王寺駅の所在地である。
    • 光明皇后が貧しい病気の人のために立てた施設が地名の由来。ってこれ、読めない地名か?むしろ「ひでんいん」以外の読み方がないだろ。
      • 歴史に興味のある人など読める人には読めるかもしれませんが自分は「ひだいん」と読んでいましたね。そもそも「田」は「でん」と読むよりも「た」と読むほうが圧倒的に多いので。そもそも「悲田院」自体知らない人も多いと思う。
        • いや、歴史の知識なんざなくても普通「ひでんいん」じゃないか?例外はあれど一般的に~院とか~寺とか、お寺っぽい地名は音読みでしょ。
          • 「院」って接尾辞だから「悲田」と「院」で分かれて見える。そして「●田」とくると「田」を「た」・「だ」と読みたくなるわけで。

北摂

  • 池田市ダイハツ町
  • 亥子谷(いのこだに) - 吹田市
  • 出灰(いずりは) - 高槻市
  • 金田(かねでん) - 吹田市
  • 上津島(こうづしま) - 豊中市
    • 名神豊中IC至近。ここや大阪市淀川区の「加島」、西淀川区の「御幣島」(後出)などの「○○島」の地名は太古は島だった名残らしい。現に、豊中市の服部緑地公園の南に「浜」の地名がある。また、大阪市東淀川区の「淡路」ももとは島だったらしく(安威川?の川中島の可能性もあり)、「淡路」の地名の由来は、菅原道真が大宰府へ遠流される際に、淡路島と見誤ったためだとも言われる。なお、周辺には、「淡路」に隣接して東に「東淀川区菅原」、南に「東淀川区柴島」(前出)、西に「東淀川区東中島」「淀川区西中島」の地名がある。
      • 東中島は西中島に倣って付けられた後生の地名でしょ。
  • 道祖本(さいのもと) - 茨木市
  • 吹田(すいた) - 吹田市
    • 「吹」の字は「吸う」じゃなく「吹く」なのに,なぜ「すい」と読むのかね
      • 「吹奏楽」の熟語はある。
    • もともとこのあたりは「すきた」と呼ばれていて、その後、漢字は「炊田」や「吹田」と書かれるようになったらしい。「炊」は「炊飯器」を連想されたし。
  • 箕面(みのお) - 箕面市
    • 箕面市内にある「半町」(はんじょ)、「粟生外院」(あおげいん)、「止々呂美」(とどろみ)も難しい。
  • 耳原(みのはら) - 茨木市
  • 熊野(ゆや) - 豊中市
    • 堺市にも。昔行幸が来ました。
  • 正雀(しょうじゃく) - 摂津市⇒「ただすずめ」とたずねられた時は、とっさにアタマに字が思い浮かびませんでした。
    • 阪急電鉄の駅の影響で、吹田市側にも「南正雀」がある。
  • 西面(さいめ)、辻子(ずし)、道鵜町(どううちょう) - いずれも高槻市
  • 西五百住町(にしよすみちょう)- 高槻市
  • 水無瀬(みなせ) - 島本町
  • 上牧(かんまき) - 高槻市
    • 奈良県にも上牧町がある。
  • 総持寺(そうじじ) - 茨木市
  • 別府(べふ)- 摂津市
    • 兵庫県加古川市にも同じく別府と書いて「べふ」と読む地名がある。
  • 土室(はむろ)、下田部(しもたなべ)、芝生(しぼ)― 高槻市

北河内

  • 枚方(ひらかた)
    • 「関西居住者の踏み絵」にふさわしいかも?
    • そのためか2chでは僭称電波が発生して激しくイジられていた。
      • 大原さやかに「まいかたし」と読まれた
  • 交野市 私市(かたのし きさいち)
    • ATOKでは変換されない。
    • 郡津(こうづ・こおづ)、私部(きさべ)、傍示(ほうじ)、幾野(いくの)
  • 住道(すみのどう)
  • 禁野(きんや) - 枚方市
    • 皇族専用の狩場があった名残でついた名前じゃなかったかな。
  • 金田町(きんだちょう)-守口市
  • 樟葉・楠葉(くずは) - 枚方市
    • 京阪電鉄の駅名は「樟葉」駅(大阪市中央区の起点「淀屋橋」駅と、京都市左京区の終点「出町柳」駅との丁度中間)、枚方市の行政地名は「楠葉○○」の表記。
  • 四条畷(しじょうなわて) - 四條畷市
    • 意外ではあるが、JR片町線(学研都市線)の「四条畷」駅は、大東市に位置する。
    • 「畷」は沼地などの中の細い道のことで、他の土地にもある。有名どころは沖田畷とか。「縄手」になっている場合も。
    • 歴史オタにはなんでもなく読める。
  • 蔀屋(しとみや) - 四條畷市
  • 点野(しめの) - 寝屋川市
  • 藤田町(とうだちょう) - 守口市
  • 藤田川(とうたがわ) - 枚方市
  • 中垣内(なかがいと) - 大東市
    • 茨木市には「蔵垣内」(厳密には「くらがいち」だが、「くらかきうち」とも読む)がある。
    • 年配の某球技ファンの方なら読めるかもしれない。
    • 垣内地名は他にもある。熊取町の小垣内(おがいと)とか。垣根の中の集落だったのだろうが、詳説は避ける。
  • 薭島(ひえじま) - 門真市
    • 隣接する「桑才」(くわざい)もやや読み難い。
  • 深野(ふこの) - 大東市
    • 泉南郡岬町には「深日」(ふけ)の地名がある。「深」つながりでここに書いた。
  • 招提(しょだい)―枚方市
    • 同じ字を書いて唐招提寺は「とうしょうだいじ」と読む。
  • 蹉跎(さだ) - 枚方市
    • 難しい字なのか旧字体なのかグーグルマップにはひらがな表記になっている。
  • 新橋寺町(しんはしでらちょう)-守口市
    • 決して「しんばしてらまち」ではない。余談だが隣の門真市には新橋町がある。
    • かつては隣接する大阪市旭区に「橋寺町」という地名が存在した。
  • 仁和寺(にわじ)-寝屋川市
    • 京都の仁和寺(にんなじ)とは読み方が異なる。
  • 太子田(たしでん)・御供田(ごくでん) - 大東市
  • 三箇(さんが)- 大東市
  • 萱島(かやしま)- 寝屋川市
    • 京阪の駅にあり、行先表示にも出るが、意外に読めない人が多いかも。
  • 香里園(こうりえん)- 寝屋川市
    • 京阪では主要駅なので沿線住民は誰でも読めるが何も知らない人が見たら「かおりえん」と読んでしまうかも。「香里」は普通「かおり」と読むので。
  • 三栗(めぐり)- 枚方市
  • 高田(こうだ)- 枚方市
  • 上神田(かみかみだ)- 寝屋川市
    • 「神田」は「かんだ」ではなく「かみだ」と読む。中神田町・下神田町もある。
  • 初町(はっちょう)- 寝屋川市
  • 菅相塚町(かんそうづかちょう)- 寝屋川市
    • 元々は「かんじょうづか」と読んだ。

中・南河内

  • 水走(みずはい)
    • 東大阪市
    • 阪神高速・13号東大阪線の終点。大阪にナンボかあるけど、繊維の町。
    • ラジオの渋滞情報で常連だから知ってる人も多いかな。
  • 青崩(あおげ) - 南河内郡河南町
  • 毛人谷(えびたに) - 富田林市
    • 差別発言になるかもしれない。「えび」に「毛人」の字が当てられたのは、「異邦人」「異郷人」を意味する「えびす(夷、蛮、戎、狄、胡、etc)」、若しくは「北海道・東北地方の出身者」を差別的に発言した「蝦夷(えぞ・えみし)」から来た可能性がある。
    • 因みに、九州出身者が住み着いた集落としては、大阪府と境を接する京都府京田辺市の「大住」(おおすみ、南九州の「大隅」の表記が変化したとされる)の地名が有名。JR片町線(学研都市線)の駅名にもある。
  • 彼方(おちかた) - 富田林市
    • 社会見学で彼方小学校は事前に読み仮名言わないと確実に「かれかた」になる。そういったときの小学生の突っ込みは激しい。
    • 「かなた」じゃないの?
  • 雁多尾畑(かりんどおばた)- 柏原市
  • 孔舎衙(くさか) - 東大阪市
  • 誉田(こんだ) - 羽曳野市
    • 誉田御廟山古墳(こんだごびょうやまこふん、応神天皇陵とも言われる)を日本史の授業で習ってれば読めるかも。
  • 廿山(つづやま) - 富田林市
    • 「つじやま」とも読みます
    • 近所の住宅地は「津々山台」にされてしまった。
  • 富田林(とんだばやし)市
  • 二河原邊(にがらべ) - 南河内郡千早赤阪村
  • 土師ノ里(はじのさと) - 藤井寺市にある近鉄の駅名。
  • 恵我之荘(えがのしょう)- 羽曳野市
  • 羽曳野(はびきの)市
  • 布忍(ぬのせ) - 松原市にある近鉄の駅名。昔の村の名前で、住居表示では消されたが神社と小学校の名前では残っている。
    • 私は「ぬのせ」と「ふせ」を書きわけることができない
  • 御厨(みくりや) - 東大阪市
  • 枚岡(ひらおか) - 東大阪市 枚岡村→枚岡町→枚岡市→合併で東大阪市になった。今は近鉄の駅名と神社の名前に残ってて地名としては消えた。でも地元の人間は今もこの付近一帯をまとめて「枚岡」と呼ぶのが普通。
  • 弓削(ゆげ) - 八尾市
    • 道鏡
  • 八尾木(よおぎ) - 八尾市(やおし)
  • 錦織(にしこおり) - 富田林市 ただし、交差点のローマ字は「にしきおり」
  • 東条(ひがんじょう)- 柏原市
  • 茱萸木(くみのき)- 大阪狭山市
  • 足代(あじろ) - 東大阪市
  • 山畑(やまたけ) - 八尾市
  • 野作(のうさく) - 河内長野市
  • 高向(たこう) - 河内長野市
  • 上ノ太子(かみのたいし) - 羽曳野市・南河内郡太子町
    • うちの小学生の娘は「うえのタコ」と読んだ.
  • 加納(かんの)- 南河内郡河南町
  • 河内(かうち)- 南河内郡河南町
    • 国名が「かわち」なので間違えやすい
  • 神山(こやま)- 南河内郡河南町
  • 芹生谷(せりたに)- 南河内郡河南町
    • 「せりゅうたに」と読まれることが多い
  • 柏田(かしだ)- 東大阪市
    • 「かしだ」では変換できない。
  • 箱殿(はこど)- 東大阪市
    • 近所に鷹殿「たかどの」が有る。

堺市・和泉

  • 遠里小野(おりおの)
    • 大阪市住吉区のものの飛び地。
      • 飛び地って言うか、元々は一体の地域だったのが大和川の河道を変えたことにより分断されただけなので。どちらが本体とかいうわけでもない。
  • 納花(のうけ)
  • 南面利(なめり)
  • 毛穴(けな)- 堺市
  • 山直(やまだい)- 岸和田市
  • 清児(せちご)- 貝塚市
  • 蕎原(そぶら)- 貝塚市
    • 岸和田市の塔原(とのはら)から貝塚市の蕎原、秬谷(きびたに)と、和泉山脈の山裾の集落は難読地名揃い。
  • 淡輪(たんのわ)- 岬町
  • 孝子(きょうし)普通「たかこ」って読むわな。南海電車の駅名でもある。
  • 信太(しのだ) - 和泉市
    • 泉南市の「信達」(しんだち)と混同しやすい。
    • 信太の狐の伝説や、それに基づきお稲荷さん(お寿司のやつ)をしのだと呼ぶので知っている人はいるかも。
  • 中百舌鳥(なかもず) - 堺市北区
    • 百舌鳥がつく町名はみな百舌鳥八幡の氏子
  • 包近(かねちか) - 岸和田市
    • 桃農家が多い
  • 上神谷(にわだに)- 堺市南区
    • 旧・上神谷村域。
  • 茅渟(ちぬ)泉州地域全体をさす。
    • 「茅渟の海」=「大阪湾」
      • 学校の校歌に結構登場する。
  • 女鹿坂(めまざか) - 和泉市
    • 和泉市室堂町にある坂の名。バス停にのみ その名が残る。「めがさか」「めがざか」という地名もあるらしいがココのは「めざか」が正解。
  • 和泉市(いずみし)これ、「泉」だと物足りないので「和」をつけたらしい。
    • 旧国名を漢字2文字にそろえるために和を付けました。
  • 九鬼町(くきちょう)- 和泉市
    • 読めるだろ、と思ってしまうのは戦国時代ファンだからか。
    • こっちが「くき」なので、近くにある父鬼(ちちおに)を「ちちき」と引きづられて読んでしまう。
  • 伽羅橋(きゃらばし)南海高師浜線の駅名。
  • 鳳(おおとり)阪和線の駅名。- 堺市
  • 深日(ふけ) - 岬町
  • 信達金熊寺(しんだちきんゆうじ)- 泉南市
    • 信達でさえもあやしいのに、金熊寺など誰が読めようか?
  • 花田口(はなたぐち)-堺市堺区
    • 花田口は「はなたぐち」なのに同じ堺市の北花田・南花田は普通に「はなだ」と読む。因みに花田口の地名は北花田・南花田に行く道があるということに由来する。
  • 近木(こぎ)- 貝塚市。難読とまでは言わないか?
    • 水間鉄道には「近義の里(こぎのさと)」という駅もある。
      • 同じ水間鉄道の「名越(なごせ)」も読みにくい。
  • 神於山(こおのやま) - 岸和田市
  • 栂(とが) - 堺市南区
  • 家原寺(えばらじ) - 堺市西区
    • 合格祈願でハンカチを本殿に貼り付けることが有名な寺。地名にもなっている。
  • 神南辺町(かんなべちょう)- 堺市堺区
  • 大饗(おわい)・余部(あまべ)- 堺市美原区