ページ「茨城」と「天王寺駅・大阪阿部野橋駅」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>"
 
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター
 
1行目: 1行目:
{{|name=茨城|reg=関東|ruby=いばらき|eng=Ibaraki}}
{{日本の駅|近畿|大阪|city=大阪|this=1}}
== 町の噂 ==
==天王寺駅の噂==
* [[茨城/県北|県北地域]] - [[日立市|日立]] [[北茨城市|北茨城]] 常陸太田 高萩 常陸大宮 那珂 大子町 東海村
===全般===
* [[茨城/県央|県央地域]] - [[水戸市|水戸]] ひたちなか 笠間 小美玉 城里町 茨城町 大洗町
[[ファイル:JR天王寺駅.jpg|240px|thumb|JR天王寺駅]]
* [[茨城/鹿行|鹿行地域]] - 鹿嶋 潮来 神栖 鉾田 行方
[[ファイル:103系.jpg|240px|thumb|地下駅のような大和路線ホーム]]
* [[茨城/県南|県南地域]] - [[土浦市|土浦]] [[つくば市|つくば]] 石岡 かすみがうら 取手 牛久 龍ヶ崎 守谷 つくばみらい 稲敷 稲敷郡 北相馬郡
#天王寺駅は、[[上野駅]]と共通点多い気がする。
* [[茨城/県西|県西地域]] - [[下妻市|下妻]] 古河 結城 筑西 常総 桜川 坂東 八千代町 五霞町 境町
#*環状線が通ってる
*[http://www.pref.ibaraki.jp/ 茨城県庁HP]
#*行き止まり方式のホームとスルー方式のホームが階違いで並んでいる。
#**でも行き止まり方式の方は、年々地位が低下しつつある。
#***最終的に全部同じ高さにするらしい。
#****阪和線ホームを環状線&大和路線を跨がないようにするんか?
#***つながってないから、環状線や関西線が止まった時には阪和線駅の1番線に関空快速入れたりして有効活用できる。
#*田舎行きのJR路線の始発駅。
#**でも、この駅を始発とする優等列車は年々減少(天王寺の方は既に阪和快速しか残ってないが…)。
#**環状線を一周するが、大和路快速もこの駅が始発駅。
#***そもそもターミナルから出るの電車の行先はだいたい田舎、全国どこでも。
#**乗降客数で言えば上野駅よりも下った先の[[大宮駅]]の方が遥かに多いんですが。
#*下町に位置する
#**いや、上町台地の上だ。
#**上町台地の上だからあんな深い掘割があるわけで。
#***活断層の上町断層帯の近く。ちょっと怖い。
#*駅前に動物園を含む大公園がある
#**パンダはいないけどね。
#***白浜に行けば上野の比ではない数のパンダを見られる。
#****ゲロしおでGO!
#*ホームレスな方々のブルーシートが多いイメージ
#**天王寺博で公園への入場を有料化してから、外へ追い出された。
#***しかし天王寺公園はリニューアルされて「てんしば」になり、入場無料に戻された。
#*[[新宿駅]]っぽい感じもする。
#**確かに天王寺駅西側の構造は、新宿駅南口辺りと非常によく似ている。
#**「新宿」なら[http://www.gochisonet.com/ 道路を挟んだ向かい側]にあります。
#***新宿に本店がある店の支店と思っている人が、多い。
#*国際空港行きの特急が停まる(天王寺=JR,上野=京成).外国人にすると「初めて降り立つ日本の町」だな。
#和歌山県の物産展が年中中央コンコースで行われている。
#大阪駅程ではないが、この駅でも「阿倍野に行きたいんですが、どの電車に(ry」と駅員に訪ねてくる人がそこそこいるらしい。
#*谷町線の阿倍野駅へ案内されるかも?
#*阿倍野とはいっても阿倍野区(広義の阿倍野)のことを言ってるのか、天王寺駅の南側エリア(狭義の阿倍野)のことを言ってるのかで全然違う。阿倍野区役所周辺が目的地なら阿倍野駅か美章園駅に案内されるだろうし、阿倍野神社なら上町線の方に案内されるだろう。
#MiOが出来て随分便利になった。
#*開業したばかりの頃はよくテレビでもCMが流れていた。
#*オタクはステーションプラザのソフマップに寄ってから家路に着く。
#**リニューアルで消えた。
#***これにより、天王寺周辺からパソコン専門店が完全に消滅した。
#***閉店前にあべのキューズモールに系列店の[[ビックカメラ]]が開店したからかも知れないが、そもそもソフマップとはターゲット層が全く違う。中身は普通の家電量販店であり閉店したソフマップの利用客層を取り込む気が全くない。オタクは素直に[[難波]]行けってことなのか。
#*ハルカスやキューズモールが出来るまではこのエリアのフラッグシップ的存在であったが、最近はやや影が薄くなっているような気がする。
#**ステーションビル2階の服安売りワゴンの売りおばちゃんの甲高い声が、懐かしい。人気がすごくて、いつも人だかりだった。
#*ソフマップの後釜に、ニトリ家具が入った。ニトリの店は今まで駅から遠いところばっかりだったので、すごく助かる。
#近鉄阿部野橋駅のリニューアルに対抗して(?)、天王寺駅でも中央コンコースの美装化工事が始まった。
#*300mの超高層ビルを建てる近鉄と、コンコース+ステーションプラザのリニューアル程度で終わりのJR。やはりJRにとっては天王寺よりも梅田の方が重要な様で…。
#**難波はもっとJRから放置されてる訳であって…もっともあれは難波ではなく元「湊町」駅やからしょうがないが。
#1993年まで[[南海電気鉄道|南海電鉄]]もこの駅に乗り入れていた。
#*地下鉄堺筋線の天下茶屋延伸と引き換えに廃止された。
#*その名残りか、JR天王寺駅の改札外コンコースには「南海そば」がある。
#**高野山やみさき公園などの南海電鉄の広告看板があるのも当時の名残かと思われる。
#***但しラピートの広告看板はJRとはライバル関係になるせいかJR天王寺駅の構内にはない。
#*駅ビルの「天王寺MiO」も計画段階では南海電鉄が加わっていたらしい。
#**「なんばCITY」のように「天王寺CITY」という名称にする計画もあった。
#**MiOの場所にはかつて南海天王寺駅があった。実は今でも南海の土地らしい。
#*さらに駅構内にあるサンマルクカフェの店名はなぜか「南海天王寺店」。南海なら20年も昔に廃止になっているのに。


== テーマ別の噂 ==
===JR===
*[[茨城の鉄道]]
{{駅名標/西日本|name=天王寺|ruby=てんのうじ|roma=Tennoji|back=しんいまみや|back2=Shin-Imamiya|next=てらだちょう|next2=Teradacho|back-link=大阪市の駅/浪速区#新今宮駅の噂|color=#e80000|sub=#000000|sub-text=#ffffff}}
**[[もし柿岡に地磁気観測所がなかったら]]
{{駅名標/西日本|name=天王寺|ruby=てんのうじ|roma=Tennoji|back=しんいまみや|back2=Shin-Imamiya|next=とうぶしじょうまえ|next2=Tobushijomae|back-link=大阪市の駅/浪速区#新今宮駅の噂|next-link=大阪市の駅#東部市場前駅の噂|color=#00b17b}}
*[[茨城出身の有名人]]
{{駅名標/西日本|name=天王寺|ruby=てんのうじ|roma=Tennoji|back= |back2= |next=びしょうえん|next2=Bishoen|color=#ff6600|text=black}}
*[[茨城の道路交通]]
*所在地:[[大阪市/天王寺区|天王寺区]]悲田院町
*[[茨城vs他県]]
#行き止まりホームの車止めに何回か電車が衝突したことがある。
*[[茨城の未来]]
#阪和線ホームは元私鉄の駅なので、今でもどこと無く私鉄のターミナル駅の様な雰囲気が漂っている。
*[[茨城帝國]]
#*ココを拠点にしていたのがあの阪和電鉄。当時、天王寺から和歌山までは最速45分で行けたらしい(戦前の話)。
*[[茨城の言葉]]
#**今の紀州路快速よりも速い…。
*[[茨城の食文化]]
#***今の紀州路快速ってほぼB快速やし…。
*[[茨城のメディア]]
#*最近は大阪駅直通の電車が増えて、若干設備が持て余し気味になっている。
*[[茨城は東京圏か地方か]]
#**ダイヤ乱れの時はフル稼働。
*[[茨城の金融機関]]
#環状線外回りの電車は、半分位がこの駅で折り返す。
*[[茨城のポリシー]]
#*なので、新今宮までなら大和路線を使った方が便利な場合もある。
*[[茨城の企業]]
#103系の一大拠点。
== 茨城の噂 ==  
#*色もオレンジ、ブルー、ウグイスとよりどりみどり。
# 茨城の県庁所在地が'''[[日立市]]'''であると勘違いされることが多い。
#*最近は201系も台頭してきた。
#*いや、さすがにそんなことは…。どっちかっていうと「茨城」「日立」より「[[水戸市|水戸]]」の方が有名。
#*この駅で見られるJR化後に導入された通勤型車両は、阪和線の205系1000番代のみである。
#*俺中学のときマジで日立が県庁所在地かと思っていた。
#**223系は近郊型ってことか?
#* えっ?違うの?
#JR西日本の大阪支社はこの駅のすぐそば。
#*昔は人口が茨城県最大だったし、日立製作所が全国的に有名だからね。実は違う。
#*近鉄阿部野橋駅の隣の隣である。
#*そんな勘違いをしてるのは日立市民だけ。
#最近駅の案内表示が更新されたが何かデザインがJR東っぽい。
#*ごめん。「日立市」の存在をここで初めて知った(by西の民)(「水戸」は知ってるが)
#実は地下4階まであるらしい。そして地下3階より深い所では、そこらじゅうで上町台地にある水脈が噴出し、常時大量の地下水が溢れだしているとか。
#**そこで事務所で統計を→正解率3割(関東出身者や運送業経験者など)
#*というわけで、JR天王寺駅構内の便所の手洗水や水洗用の水は全てこの地下水を有効利用しているんだとか。でも水質検査はしてないので何があっても飲んではいけない。
#***茨城以外の県庁所在地正解率を取ってみてください。
#実は掘割式の大阪環状線・大和路線ホームの真上を公道が横切っている。
#*地理の時間に県庁所在地の水戸市は覚えるが、日立市は習わない。茨城の県庁所在地が日立市であると勘違いされることが多いなんて少数派の意見だと思う。
#*1段高い場所にある阪和線はガードで潜っている。
#**いや、知名度云々はともかく、手前の無知をそう自慢されてもな。
#実は10番ホームが存在しない。
#**夜郎自大になるな、と言う戒めかも。
#*阪和線の地上ホームが1~9番ホームで、掘割の環状線・大和路線ホームが11~18番ホームになっているため。
# 水戸近郊の人は、出身を聞くととりあえず、「水戸です。」と答えておく。
#*その流れで「水戸といえば納豆」と言われることが多いが、納豆の発祥は水戸ではないらしい。
# 茨城県民の歌と茨城県民体操は必修。
#*そんなのあるの?・・・・知らなかった。
#*↑[http://www.pref.ibaraki.jp/profile/symbol.html 県HPの県プロフィール]で県民の歌が聞けるぞ。
#*つくば市民は歌えない人の方が多いハズ。
#*3番はJCO事故以来永久封印。
#**世紀をーひーらーくー 原子のー火ー♪
#***封印だっつってんだろ!
#****↑県のページで'''思いっきり歌ってぺっよ!!'''
#*日立グループには「日立体操」というのもある。 日立グループでは、「この木何の木」と「パンポン」と言うピンポンもどきも必須。パンポンは卓球玉の代わりに軟式のテニスボールを使うもの。台、ラケットはほぼ卓球のと同じものを使う。
#**『この木何の木』に関しては[http://www.hitachinoki.net/ 日立の樹]を参照。
#*特急「ひたち」を日立が社運をかけて受注に臨んだものの、失敗して担当者のクビが飛んだらしい。
#**「スーパーひたち」651系ね。国鉄時代はキハ80系にしろ485系にしろいろんなメーカーで作って全国規模で転配してたから関係なし。
#***クビが飛んだかどうかはともかく、'''最初の車両'''を受注できなかったのは問題だった。
#****スーパーひたちを造ったのは川崎重工
# 水戸の閉鎖性と同族意識にもとづく世間との乖離、およびそれが破綻しかけた時の暴発性は、古くは桜田門外の変、水戸天狗党の乱、新しくは海老沢前NHK会長の不祥事で証明済み。
#*↑「水戸の閉鎖性」と言うより「茨城の閉鎖性」か?
#*地域毎の閉鎖性なんて水戸に限ったもんでも無いと思うけど。
#*海老沢前NHK会長は水戸じゃなくて'''潮来'''。
# 茨城企業の遠隔地採用面接では、社長がセクハラ質問。高校体育教師の趣味は、自校女生徒のパンツ盗撮。
#*茨城県固有の話題ではないので、ここで一般化するのは危険では?
# 霞ヶ浦は日本で二番目なのに、誰も知らない。
#*知ってます。
#*普通の教養があれば知っている
#*一番になったんじゃなかったっけ?
#**まさか、琵琶湖より大きいと思っているの?
#**三番から二番になった。(八郎潟干拓)
#*それよりも「'''日本一汚い湖'''」として名高いと思っているから、県外の人間に触れて欲しくないだけ。特に[[土浦市]]の人間はアレルギー持ちです。
#**これを「名高い」って表現するのはどうかと。
# 水戸市の北にある常陸太田市に出すのを誤って、単に太田市と書いて出すと、最初は島根県大田市、次いで群馬県太田市と回されてやっと届くことに、一人でムカツイテいる、そんなに知名度が低いのか、と。
#*太田なんて大きい田圃がある場所なんだから、日本全国何処にあってもおかしくない名前なんだよ。
#*でも島根は「おおだ」。近県からの発送の場合は大体「群馬県太田市」→「常陸太田」→「島根県大田市」の順番(でも一番最初ではない)
# 日立市、常陸太田市、ひたちなか市に続いて常陸大宮市まで誕生し、もういい加減にしてくれと思っている。(常総市も微妙?)
#*いや、むしろ日立市、那珂市、ひたちなか市がややこしい。
# 周辺の住民は特に、[[東海村]]に原子力発電所があることを自慢に思っている。原発を中心に「非難道路」という、放射状の舗装されたまっすぐな道があることを自慢に思っている。ウランをバケツで汲んでたら核反応を起こして一人死んだが、まだ自慢に思っている。
#*「避難道路」じゃないのね。「ヒナンGoGo」
#*いい加減町になって欲しい。「東海村町」でもいいから。
#*「東海村」として有名になってしまったので、いまさら町にすると海外等では名前が通りにくいから変えないと聞きました。
# 関が原の戦いで西軍についた佐竹藩は論功行賞の結果、(結局兵を出さなかった為)400年にわたり勢力を築いてきた常陸の土地を追われ、[[秋田]]に転封となった。その際佐竹の殿様は美女を残らず引き連れて行ってしまった。その結果、茨城には、ブスしか居ないと今もって言われている。となると、秋田美人の原産地は茨城?まあ、あたりまえかな!
#*この話、小さい頃、爺さんに何回も聞かされた。「倅よ、ウチの婆さん、あれをブス」と言うんだぞ。
#*お陰で仙台、愛知と並んで、日本三大ブス産地と言われている。
#**その割にはこれら地域出身の美人女優・タレントが結構頑張ってると思う。例えば永作博美(大河ドラマで淀君役、彼女が美人かどうかは評価の分かれるところ。単にアンパンを押し潰したような顔じゃないか)や白石美帆。
#**「ルーズソックスの発祥は水戸」と聞いたことがある。
#*茨城の女は良い人を装ってバカな男を裏切る事が多いので注意。
#**でも茨城の男ってそういう女好みのバカが多いんだよね……
#**大阪出身の自分が茨城の女に裏切られましたがorz
#*関ヶ原当時と現代では美人の定義が違うので、なんとも。秋田美人はロシアとの混血が多いからとも言われてるし。
#**秋田美人は上方(京都・大阪)との混血が多いからと聞きましたが。
#*常陸太田市が秋田市と姉妹都市?の関係を結び、そのためか、かなり前のことになるが秋田竿灯祭りを太田に派遣してくれたことがあった。
#*佐竹公の嫡男は「坂東太郎」と呼ばれていた。ちなみに、北条家の嫡男は、「相模太郎」。
#**「坂東太郎」って、利根川の別称ではなかったっけ?
# 常陸大宮市民はなぜ大宮市にしなかったのかと今でも不満に思っている
#*栃木の幼女が誘拐された後、殺され、その死体が常陸大宮市内の道路脇に遺棄され、一躍全国区に知れ渡った。
#*対等合併(大宮町・山方町・美和村・緒川村・御前山村)のはずなのになぜか大宮だけ尊重されている。
#*本当は4町村が大宮町に編入→常陸大宮町に改称→常陸大宮市と市制施行てな手順だった
# 城里町や桜川市の場所が分からない。「平成の大合併」には、全国的に分からないことになっているのではなかろうか。
# 県民の9割が「鹿行」を読めない
#*「猿島」も読みづらいと思う(鹿行住民)
#*北相馬郡なんて変な地名だ。大体相馬って、福島だろうに。「相馬の野馬追い」があるくらいだから。それなら北相馬は宮城の方になるのか?んなっ、馬鹿な!!
#**相馬の地名は下総が本家。平将門の別名は「相馬の小次郎」。福島県の「相馬」の地名は、平将門の子孫を名乗る相馬氏(中村藩)支配地一帯が「相馬郡」と名づけられ、昭和29年旧「中村町」を中心に合併し市制施行を布いた際に「相馬市」と名づけられた。「南相馬市」は、原町市を中心とした相馬郡南部に誕生した。ちなみに、「南相馬郡」は現在の我孫子市周辺。
# 長い間、高校野球において甲子園で勝てない御三家だった。他は[[佐賀]]と[[福井]]。近年、取手二や常総の活躍が目立ち、それほどでもなくなった。しかし、勝っているのは、木内監督の系列の人材を擁する高校ばかり。
#*高校野球の弱小県は[[山形]]と[[滋賀]]だと思うが。福井って結構強いぞ。
#*佐賀は夏に全国優勝している。しかもすべて佐賀県民。野球留学生ではない。えらいぞ!
#*山形も強いと思うが?こないだの選抜は準決勝まで行ってるし、夏も2勝してる。
#**実態は、指導者を含めて大阪・兵庫からの留学生。昔PL学園に記録的大敗をして県をあげて強化に走ったとか。
#*新潟も結構弱いぞ。
#*データでみると勝率3割未満は…
#**春の選抜では、新潟.000、滋賀.184、青森.250、岩手.267、島根.277。 茨城は.511で14位
#**夏は、山形.204、新潟.241、岩手.279、北海道.285、福島.295、富山.297。茨城は.479で24位
#**夏でも60回大会以降は、富山.182、岩手.182、新潟.229、鳥取.250、福島.270、山形.270、島根.289。茨城は.590で9位
#*しかし木内監督系列の人材を擁したはずの鹿島学園は同監督移籍の噂が流れた1996年、弱小の取手一(ただし過去には甲子園出場もある)にボコボコに打たれた挙句先発ピッチャーにソロホームランを叩き込まれ2回戦敗退。木内監督移籍の話はこれで吹っ飛んだ。当時の取手一の生徒は今でもこれが誇りだと信じて疑わない。ちなみに同年取手一は日立工業に3回戦敗退。
#茨城県にスリーエフがないことに県民はご立腹
#*この前、出来た。
#**別にイラネ。
#**セーブオンマンセー。
#*コンビニといえば[[茨城の企業#ホットスパーの噂|ホットスパー]]か[[セイコーマート]]。北海道に行くとセイコーマートが24時間営業な事に驚く。
#*茨城に行くと24時間営業でないコンビニがある事に驚く(悪い意味ではない)
#*でも近くに[[セブンイレブン]]が出来るとどっちも潰れるんだよね。
#*モンペリも加えてほしい(一応コンビニなんで)。
#また桜川でどざえもんが流れてて、それにやたらと過剰な反応を示す。
#[[古河市]]には提灯竿もみまつりという奇祭がある。
# 鳥インフルエンザが蔓延してるのに、真実を隠し出荷している たまご注意
#*卵は無関係
#*風評被害も良いところだ。そういえば、鳥インフルエンザが騒がれていた頃、知人が感染したニワトリの処分をしていたなぁ。
#*県庁の中の人は、人海戦術で鶏を処分したようだが。それでも人が足りなくて、関東と東北の都県にも協力してもらった。これは橋本知事の記者会見録に残っている。
#「常陸」と「下総」の2つでできたのを忘れて、常陸=茨城と思っている。
#*下総市は千葉に存在し、領土的にも茨城県南部の一部が含まれるくらいなので、感覚的には常陸≒茨城である。
#広すぎる道路(片道3車線)はいざという時に滑走路になる。
#*どこの道路のことだ。アウトバーンの真似じゃあるまいし。
#**[[常磐自動車道]]の事かな?
#***常磐自動車道路の水戸まで片側3車線は、ちょっと贅沢、他の高速道路と比較して空いているから。
#***「渋滞」と言っても常磐道の場合、一般道よりは速く走れる状態なのでそれほどつらくない。
#****ただし、水戸3車線開業前の千代田石岡IC下り線は渋滞スポットだった。
#****今でも時間帯によってはけっこう混んでるぞ。そりゃ東名にゃ敵わんが。
#*****盆暮れ連休時の渋滞情報で騒がれることはまずないからなぁ。
#*筑波大学はいざという時に変形してロボットになる
#栃木や群馬にさえある地元のテレビ局がない。
#*NHK茨城?NHK水戸?が関東地域で最後に開局したくらいだから、テレビ茨城なんて当面無理だろうなぁ。
#**甘い。茨城放送が地デジ初の独立U局として開局を狙っている。
#***つ tvk
#*全国で唯一、民放(独立UHF局も含む)が存在しない都道府県ってことになる。
#**それは事実ですから。しかも民放FM局(コミュニティFM局をのぞく)も存在しない。
#コンビニで女性が深夜働いていることが多い。それも就労規則どおり2名で。
#*働いてる娘も結構かわいい子のいる率も多いが、ババァもいる。
#**埼玉じゃ男一人だ。明らかに就労規則違反。
#*セブンイレブンは2名なんだけど地元系のス○゜ーは1人勤務。これのせいで年中強盗に入られ、警察から深夜営業自粛を要請されたことがある。'''恥'''。
#筑波科学博のことを覚えている県民は十中八九土浦市民である。
#*取手市民も覚えています。会場内で自主制作映画撮ったなあ。なつかすぃ。
#やわらか戦車の生産地
#*今のところ、人間と昆虫の間で子供が生まれた話は聞かない。
#**それは、くわがたツマミでは?
#***そうですよ。出所が一緒だから書いたんですけどね。
#「茨城DASH」という歌がある。だからどうしたと言われても困る。
#2005年度税収がバブル期の1992年に次ぐ数字に。小泉改革を「地方切捨て」と批判なさっている方々は努力が足りません。
#*意外に橋本県政は地味ながらもいい仕事はしているね。でも、現知事が5選目を狙うのは許しませんぜby茨城県民の[[利用者:ピーター・バカラン|ピーター・バカラン]]
#県内を新幹線が走ってるが、停車する駅はない
#関東地方で唯一大手私鉄が走っていない。同じ北関東の栃木と群馬は東武が走っている。
#*でも関東鉄道は京成グループ。関鉄の観光バスは京成グループ統一色である。
#鹿行地域は千葉を向き、県西は栃木・埼玉を向き、県北(北茨城)は福島(浜通り)を向き、県南はおもいっきり東京志向。県内が[[新潟]]並にバラバラ。そんな中わが道を行くような水戸周辺の県央地域。
#*それでも、茨城県民(つくば都民を除く)にとって茨城県は茨城県という変な一体感がある。[[千葉]]とは違うのだよ'''[[千葉]]とは'''。
#**↑この辺も何か新潟っぽい。
#*上京する際はいまだに鉄道も県民も上野を通り「東京駅」を目指している。千代田区に「都庁」はなく(庁舎はあるんだっけ?)、池袋・新宿・渋谷はもはや「新都心」ではなく「都心」なのに…。
#**'''だから何'''?
#**東京への交通手段が宇都宮線である県西(古河・結城・筑西)は例外。
#**日暮里で乗り換えるので、'''そんなのはどうでもいい'''。by常磐線利用者
#**地下鉄になら北千住か上野で乗り換える。
#*水戸で、土曜日に[[国道6号|国道6号]]で東京向きに転がせば、若い女を欲しいだけ釣ることができた。20年前の話。
#地名に「大字」がついても、田舎だという認識のない者が大半。
#*例の大合併で『大字』が半分ほど消えた。鉾田もね。
#東京都民には東北の県だと思われている。
#つくば市の人口の5割は3−5年周期で入れ替わる。
#北関東3県の出身者の中で、茨城出身者だけが、上京後も訛りが抜けない。
#*確かにそれは言える。訛りが抜けない、と言うか、茨城IDを失わないと言うか。
#公務員になるには、実力よりも、コネと賄賂
#ロケ誘致が盛んだったりする。


==茨城の学業==
*路線 - [[大阪環状線]]・[[関西本線|大和路線]]・[[阪和線・関西空港線]]
#筑波大学は構内が広いため、ほとんどの学生が自転車で教室を移動する。休み時間には[[北京]]と化す。
#*筑波大は中絶率が全国の大学の中で一番高い。やはり周囲に何も無いから・・・。
#*周囲の環境が良くない(地元の因縁にしろ娯楽施設にしろ)ので鬱になるか同棲するか学業に邁進するかの3択。
#**要するに3S(Study,Sports,Sex)しかすることがない。
#*高齢の教員が早く退職するように、建物・教室の間を広く取り、歩く距離を長くした、エレベーターなしにした、と言う。
#*でも'''東大卒より使える'''というのは企業採用担当の常識。
#**とんでもなく偏った人材ばかり輩出するので結構悩みの種。隔離されていたせいか社会通念に疎く、営業などにはまったく使えない。
#茨城大学の事もたまにでいいので思い出してあげてください。(茨城大学知名度低すぎ)
#*県内企業に就職する場合は結構高評価。たまに茨大が駅弁だと忘れている人がいるのはご愛嬌。
#農業高校、商業高校、工業高校、新設高校などを除いて、県立高校はすべてナンバースクールである。
#*大体一高は男子高、二高は女子高で、「ナンバースクール」が、やたらに多い。最近では二高のましな生徒は一高に行ってしまうので、二高の学力衰退が著しい。
#*三高は水戸が女子高、土浦が男女共学である。
#**↑現在は水戸一校~三校は全て男女共学。
#***↑全校男女共学になる前から三高は男女共学。男子学生が極端に少なかっただけだが、音楽科には時折男子学生がいた。
#***水戸一高では、芸術コースがあり、音楽、書道、絵画のいずれかを選択させられた。音楽教室の近くでは、鶏が首を絞められて苦しがっているような声が聞こえた。
#****現在(平成18年)、水戸三校に男子は一人。
#***↑いまや県立全校男女共学。しかしながら水戸二高に男子は入りづらかろう。下妻二高には、何故か男子が急に入学して来て、急遽野球部が創設された。
#**↑龍ヶ崎一高・二高も忘れないでくれい。
#かつて石岡市に「法政三高」が存在した。
#*[[日立市]]にも「日立三高」が存在した。(現、日立工高)


==茨城のヤンキー ==
===大阪市高速電気軌道===
# 今でも古臭い暴走族がいっぱいいる。主な服装は、男女ともにジャージ。女はその生地がパイル地になる場合もしばしば。
{{駅名標/OM|ruby=てんのうじ|name=天王寺|roma=Tennoji|back=動物園前|back3=どうぶつえんまえ|back2=Dobutsuen-mae|next=昭和町|next3=しょうわちょう|next2=Showacho|symbol=M|s-no=23|back-no=22|next-no=24}}
#*リーゼントにスラックス&セカンドバッグという出で立ちのヤンキーは、既に茨城でも絶滅寸前。
{{駅名標/OM|ruby=てんのうじ|name=天王寺|roma=Tennoji|back=四天王寺前夕陽ヶ丘|back3=してんのうじまえゆうひがおか|back2=Shitennojimae-yuhigaoka|next=阿倍野|next3=あべの|next2=Abeno|back-link=大阪市の駅/天王寺区・東成区・生野区#四天王寺前夕陽ヶ丘駅の噂|next-link=大阪市の駅#阿倍野駅の噂|symbol=T|s-no=27|back-no=26|next-no=28|color=#522866}}
#*数年前、何故か下館駅ホームに30名ほどたむろしていたのを見た事がある。昔懐かしい昭和の匂いがした。
[[ファイル:Midousujisen-tennoji.jpg|240px|thumb|高い天井と照明が印象的な御堂筋線ホーム]]
#*数年前、土浦駅で思わず『漫画かよ!』と叫びたくなるような、リーゼントと坊主に剃り込みの2人組を見かけた。
*[[大阪市/阿倍野区|阿倍野区]]阿倍野筋
#**ワシントン条約で保護すべき。
#御堂筋線のホームは天井がとても高い。
# 土浦ナンバー圏内で水戸ナンバーに乗っているとヤンキーにからまれる
#*神殿の様な造りになっている。
#* でも逆はあまり無い。
#**梅田や心斎橋のドーム天井も良いが、この駅の構造もなかなかのもの。
# ヤンキーとゴスロリが同じところに棲息している
#***梅田程知られていないのが勿体無い…。
#*水戸駅前で両者が同時に視界に入るなど日常茶飯事。
#**勿論、この駅が出来たのも戦前である。
#*つくば市の研究学園都市は目も当てられない。
#*しかも2面3線ものスペースが確保されているので、地下とは思えない位構内が広々としている。
# ラブホから出てくるカップルを狩るのが日課。
#*何気に谷町線の駅も壁面がタイルではなく大理石調で、床の仕上げも他の駅とは異なる。
#*国道125号線沿いのラブホで50台以上ヤンキーの単車に囲まれた可哀想なカップルがいました。
#なんば方面から来た電車の半分位はこの駅止まり。
#*でも出てきたカップルがヤンキーのOBだったりすることも当然のごとく多い。
#*大阪市街を縦断する区間だけ本数が強化されている。分かりやすい。北は新大阪か中津折り返しが多い。
# ヤンキー輪廻転生の法則がある。
#御堂筋線ホームの照明の中に、駅開業当時から使われているという物あるらしい。
#*階段のところにある。
#大型ショッピングモールの開業等で利用増が見込まれる為、現在新しい通路の建設が進んでいる。
#*御堂筋線西改札口からキューズモールまでの間は駅ナカ商業施設として改装された。
#ここから梅田までは、御堂筋線よりも谷町線を使った方が車内が混まないので楽である。
#*安く梅田まで行きたい人は、JRの環状線をご利用下さい。
#**本数はそこまで多くないが、大和路快速や関空快速使うと御堂筋線と所要時間も大差ない。
#**難波へもJR使ったほうが安い。しかし本数が更に少ない……そしてJR難波駅は旧湊町駅ゆえその立地は(以下略
#***地下鉄で難波へ行くより、JRで大阪まで行ったほうが安いというのもまた。これでも下がった方である。
#**国鉄時代は環状線の西側区間のダイヤが疎らだったこともあって梅田へは地下鉄利用が圧倒的に多かったが、JRになって西側区間のダイヤの強化・改善が進んで便利になったため、現在では梅田-天王寺の移動でJRを利用する人も多い。
#***JRだったら車窓も楽しめるし。
#*ただ2017年3月のダイヤ改正で谷町線の昼間は5→7.5分間隔に減便されたため、以前と比べて混むようになった。
#御堂筋線と谷町線の乗り換えは遠くて不便。その間にJRの線路があるため。
#*途中にある階段は急な上に狭い。無理矢理エレベータを設置したため。
#*長堀鶴見緑地線心斎橋駅⇔四つ橋線四ツ橋駅のように動く歩道があったらいいが…。


== 茨城の文化・芸能 ==
*路線 - [[大阪市高速電気軌道御堂筋線]][[大阪市高速電気軌道谷町線]]
# 基本的にコンサートは少ない。
#* 有名プロモーター(オデッセー等)の営業エリア外であり、地元に有力プロモーターがない上、茨城の芸能興行系の893(興行師)はあまり有力ではないのでどうしても引きが弱く、特に売り興行がメインになっているアイドル系は非常に呼びにくい。会場単独でも比較的呼びやすく、手打ち興行がメインの演歌歌手はそこそこ開催されている。
#* 折角茨城で開催されているコンサートなのに、チケットに「後援:[[桐生市|桐生]]音協」(群馬にある有力プロモーター)等という記載を見るとがっかりする。
#* 県内にあるホールがどこもショボ過ぎる。
# コンサートなどでのノリが酷く悪い。そのため茨城を敬遠しているアーティストもいるとか。
# 「ROCK IN JAPAN FES」がひたちなかで開催されていることを誇りに思っている。
# ROCK IN JAPANが[[茨城/県央|ひたちなか市]]で開催されている真っ只中、市民は[[水戸市|水戸]]まで黄門祭りの花火を見に行く。
# 茨城県民なのに「県民文化センター」の正式名称を言えない。
#* 正確には「茨城県立県民文化センター」。
#** 2005年に松浦亜弥がコンサートを開催したときに名称を間違えていた→「茨城'''県民県立'''文化センター」


== 冷蔵庫 ==
===南海(廃駅)===
#<font size=5>'''納豆'''</font>
#末期の姿は某ページで「魔境」扱いされていた。
#*やっぱり「くめ納豆」
#*1面1線で極めて薄暗く、しかも車両基地(仮設)が併設されていた。
#マックスコーヒー
#*天下茶屋 - 今池町間廃止前は1面2線。
#おしゃべり美人
#*元々は国鉄関西線のホームに並行する形で設置されていたが、現在の天王寺MiOの建設のため廃止直前には西側の道路下に移設されていた。ホームへの入口も駅舎の隅っこにありわかりにくかった。
#那珂湊で買ってきた海産物
#出札窓口はあったが、乗車券を販売するのは「今池町 - 萩ノ茶屋間を徒歩連絡し、南海本線か高野線に乗り継ぐ場合」のみ。
#*大洗でもOK
#*つまり[[あいりん地区|このエリア]]を徒歩で横断する必要があり、更に高野線の各停にしか乗れない萩ノ茶屋駅を使えというわけで(おまけに当時は天下茶屋に優等列車は停車せず)……新今宮で国鉄→JRに乗り継ぐより安かったとは思うが、どんだけの人が使っていたんだろう。
#筑波ハムのソーセージ
#**意外と高齢者とか子どもが使っていたようだが。四天王寺近くの急坂を避けるために。それ以外の大人は、市バスや徒歩で、その辺を行っていたようだ。
#はんなまちーず
#新今宮駅が出来るまでは、優等列車も発着するそれなりに重要な駅だった。
#芋ほっかり
#*白浜方面へは、南海の駅と国鉄の駅両方から、直通列車が出ていた時期がある。
#ドクターペッパー
#*明治時代は、梅田([[大阪駅]])から城東線(今の大阪環状線東半分)とこの駅を介して住吉までの直通列車もあったらしい。
#上述した阪和線の駅も、4年間だけ南海の駅だったことがある。
#*また後述する上町線も昭和55年までは南海の軌道線だった。
#**上町線はかつての大阪市電天王寺西門前停留所付近まで伸びていて、そこの駅が「天王寺駅」と名乗っていたそうだ。
#*戦時中は3年間だけ近畿日本鉄道の駅だったこともあり。大阪阿部野橋駅と駅名は違ったまま…
#JR天王寺駅に南海そばがあるのはその名残…なのか?
#地下鉄堺筋線の延伸の影響を受けて、天下茶屋からの一区間そして全線廃線となった。
#*そのためもし、天王寺線が健在ならそもそも堺筋線が延伸しなかった可能性がある。
#*地下鉄延伸だけでなく国鉄・南海の貨物輸送の縮小・廃止も原因の一つかも。もし車扱貨物(ワム車など)が未だに盛んだったら天王寺線も健在だったかもしれない。
#部分廃止前はホーム番号は国鉄と通し番号で、1番南側の19・20番ホームを使っていた。


[[Category:日本の都道府県|いばらき]]
*路線 - 南海天王寺支線
[[Category:茨城|*いばらき]]
 
[[Category:関東地方|いばらき]]
==大阪阿部野橋駅の噂==
[[Category:東北地方|いばらき]]
{{駅名標/近鉄|symbol=F|s-no=01|back-no= |next-no=02|color=#028e46|name=<span style="font-size:x-small">大阪</span>阿部野橋|ruby=おおさか あべのばし|roma=Osaka-Abenobashi|back= |back2= |next=河堀口|next2=Koboreguchi}}
所在地:阿倍野区阿倍野筋
#あべのばし駅がある。
#*地名は「阿'''倍'''野」、駅名は「阿'''部'''野橋」なのでややこしい。
#**大阪阿部野橋駅ができた頃は東成郡天王寺村大字阿'''部'''野だった。
#**大阪市へ編入されたときに大阪市が地名の表記を阿'''倍'''野に変えた。
#**古蹟を調べると、阿部野と書いたモノより古いものに阿倍野という表記のものがあったから。
#**開業当初は大阪天王寺駅だった。
#*最近は正式名称の「<small>大阪</small>阿部野橋駅」と表示・アナウンスされる。
#**「大阪」が頭に附くのは南大阪線の前身が「大阪鉄道(大鉄)」だったことが由来?
#***俺は[[近畿日本鉄道|近鉄]]に旧国名つけろ([[河内長野市|<small>河内</small>長野]]とか[[奈良市の駅#大和西大寺駅の噂|<small>大和</small>西大寺]]などの旧国名が付く駅が多い)って言う苦情が来たからって聞いた。<small>大阪</small>阿部野橋は大阪線の[[上本町]]が<small>大阪</small>上本町だから統一したって聞いた。近鉄の方向幕も現在最新版に交換中。
#****経路・時刻検索サイトで省略名がヒットしないのも理由らしい。<small>大和</small>西大寺は「西大寺」だと、[[岡山]]地区の駅しかヒットしないサイトがある。
#***上本町は正式名称でも「上本町」でしょ?伊勢方面では関東からの客が多いから「上本町ってどこだ?」ってなるので特急だけ行き先表示機が「<small>大阪</small>上本町」ってなってるんだと思う(急行や普通は「上本町」)。[[阪急電鉄|阪急]]や[[京阪電気鉄道|京阪]]も同じ理由で「京都河原町」「大阪淀屋橋」「神戸新開地」ってアナウンスしてたし。
#***2009年の阪神なんば線開業で「<small>大阪</small>上本町」に駅名変更決定。
#さり気無く近鉄一の乗降客数を誇る。
#*上本町は勿論、鶴橋や難波よりも多い。
#**大阪線・奈良線はその3駅+日本橋駅に乗客が分散するが、南大阪線は大阪阿部野橋駅に集中するため。
#**[[おおさか東線]]や[[阪神なんば線]]が開業する前は鶴橋駅が近鉄1位だった。
#タワー館が完成すると、“日本一高い駅ビル”の座が[[名古屋駅#JR|名古屋駅]]からこの駅に変わる事になる。
#*まさか近鉄の駅に抜かれる事になるとは…。[[東海旅客鉄道|JR東海]]もさぞかし驚いたに違いない。
#タワー館建設の影響で、西改札口の位置が変わった。
#*改札移設に合わせてコンコースもリニューアルされ、びっくりする程綺麗になった。
#*でも乗り換え距離は長くなってしまった。
#近鉄高速バスの一大拠点でもある。
#*ココから北は[[仙台市|仙台]]、南は[[鹿児島市|鹿児島]]まで直通で行く事が出来る。
#**[[長野]]にも行く事が出来る。勿論、長野とは言っても[[河内長野市|河内長野]]の事ではない。
#*夜行バスの本数は多いが昼行バスは少ない。そこが阪急梅田バスターミナルや大阪駅のバスターミナルとは異なる点。
#この駅の利用者は大抵この辺りの事を「あべの」と呼んでいる。「天王寺」とはまず呼ばない。
#*天王寺というのはあくまでJRの駅名であって、街の名称ではないと思っている。
#*繁華街はほとんど阿倍野区側にある。
#駅名になっている「阿部野橋」という橋が何処にあるのかは誰も知らない。
#*掘割に架かってる谷町筋の橋のこと。
#**阿倍野駅が先に開業してたから橋の名前をとった。
#1980年代後半に[[近鉄百貨店]]が増床されるまではホームから青空が見えていた。
 
*路線 - [[近鉄南大阪線]]
 
==天王寺駅前駅の噂==
[[ファイル:Tennoji-ekimae.jpg|240px|thumb|阿倍野筋の拡幅で廃止になった旧ホーム]]
所在地:阿倍野区阿倍野筋
#「天王寺駅前」を名乗っているのにもかかわらず、駅のすぐ隣にあるのは「阿部野橋駅」だったりする。
#*天王寺駅へ行く為には歩道橋を渡らなければならない。
#**地下鉄天王寺駅に繋がる地下道からも行ける。阿倍野歩道橋の架け替えの時はここからしか行けなかった。
#**ホームのすぐ南側に横断歩道があるが、ここから直接ホームに入ることはできない。
#*昔は本当に天王寺駅前にあったが、市電廃止や道路拡張のあおりで現在地になった。
#あべの筋の拡張に合わせて、駅の移転が予定されている。
#終点なので、駅に入って来る時の電車のスピードがびっくりする程遅い。
#*歩くのと変わらない位のスピード。
#阪堺線自体は複線だが、天王寺駅前駅のホームは単線。車両は縦列駐車状態。当然、先に車両が入線している状態で後から車両がくると、後から来た車両が出ないと先にいたのが出られない。
#*最大3両まで、だったかな?
#*団体列車とか宴会列車がホームの奥の方にいることがある。
#*通常はホーム先端の方に停まるので、改札を入るとちょっと歩くことになる。
#車止めの先に改札口のようなものがある。
#*降車時にはここで運賃を収受する。そのため後ろの扉からも降りられる。
#駅名としては正直、ちょっとマヌケ。なぜ普通に「天王寺」と言わぬ?
#*路面電車の場合ここに限らず「○○駅前」ということが多い(阪堺電車には他に[[堺市の駅#浜寺駅前駅の噂|浜寺駅前駅]]もある)。
#正月3が日は[[大阪市/住吉区#住吉大社|住吉大社]]に行く初詣客で地下道まで行列ができる。
#2016年12月、阿倍野筋の拡幅に伴い駅が少し西側に移転した。
 
*路線 - [[阪堺電気軌道|阪堺電気軌道上町線]]
 
==関連項目==
*[[天王寺]]
*[[大阪市の駅/天王寺区・東成区・生野区]]
{{大阪環状線}}
{{DEFAULTSORT:てんのうしえき}}
[[Category:大阪市の駅]]
[[Category:天王寺区]]
[[Category:西日本旅客鉄道の駅]]
[[Category:大手私鉄駅|おおさかあへのはしえき]]
[[Category:大阪市高速電気軌道|駅てんのうし]]
[[Category:南海電気鉄道|駅てんのうし]]
[[Category:近畿日本鉄道|駅おおさかあへのはしえき]]
[[Category:大阪環状線|駅てんのうし]]

2021年6月6日 (日) 06:24時点における版

日本の駅近畿大阪大阪市天王寺駅・大阪阿部野橋駅

天王寺駅の噂

全般

JR天王寺駅
地下駅のような大和路線ホーム
  1. 天王寺駅は、上野駅と共通点多い気がする。
    • 環状線が通ってる
    • 行き止まり方式のホームとスルー方式のホームが階違いで並んでいる。
      • でも行き止まり方式の方は、年々地位が低下しつつある。
        • 最終的に全部同じ高さにするらしい。
          • 阪和線ホームを環状線&大和路線を跨がないようにするんか?
        • つながってないから、環状線や関西線が止まった時には阪和線駅の1番線に関空快速入れたりして有効活用できる。
    • 田舎行きのJR路線の始発駅。
      • でも、この駅を始発とする優等列車は年々減少(天王寺の方は既に阪和快速しか残ってないが…)。
      • 環状線を一周するが、大和路快速もこの駅が始発駅。
        • そもそもターミナルから出るの電車の行先はだいたい田舎、全国どこでも。
      • 乗降客数で言えば上野駅よりも下った先の大宮駅の方が遥かに多いんですが。
    • 下町に位置する
      • いや、上町台地の上だ。
      • 上町台地の上だからあんな深い掘割があるわけで。
        • 活断層の上町断層帯の近く。ちょっと怖い。
    • 駅前に動物園を含む大公園がある
      • パンダはいないけどね。
        • 白浜に行けば上野の比ではない数のパンダを見られる。
          • ゲロしおでGO!
    • ホームレスな方々のブルーシートが多いイメージ
      • 天王寺博で公園への入場を有料化してから、外へ追い出された。
        • しかし天王寺公園はリニューアルされて「てんしば」になり、入場無料に戻された。
    • 新宿駅っぽい感じもする。
      • 確かに天王寺駅西側の構造は、新宿駅南口辺りと非常によく似ている。
      • 「新宿」なら道路を挟んだ向かい側にあります。
        • 新宿に本店がある店の支店と思っている人が、多い。
    • 国際空港行きの特急が停まる(天王寺=JR,上野=京成).外国人にすると「初めて降り立つ日本の町」だな。
  2. 和歌山県の物産展が年中中央コンコースで行われている。
  3. 大阪駅程ではないが、この駅でも「阿倍野に行きたいんですが、どの電車に(ry」と駅員に訪ねてくる人がそこそこいるらしい。
    • 谷町線の阿倍野駅へ案内されるかも?
    • 阿倍野とはいっても阿倍野区(広義の阿倍野)のことを言ってるのか、天王寺駅の南側エリア(狭義の阿倍野)のことを言ってるのかで全然違う。阿倍野区役所周辺が目的地なら阿倍野駅か美章園駅に案内されるだろうし、阿倍野神社なら上町線の方に案内されるだろう。
  4. MiOが出来て随分便利になった。
    • 開業したばかりの頃はよくテレビでもCMが流れていた。
    • オタクはステーションプラザのソフマップに寄ってから家路に着く。
      • リニューアルで消えた。
        • これにより、天王寺周辺からパソコン専門店が完全に消滅した。
        • 閉店前にあべのキューズモールに系列店のビックカメラが開店したからかも知れないが、そもそもソフマップとはターゲット層が全く違う。中身は普通の家電量販店であり閉店したソフマップの利用客層を取り込む気が全くない。オタクは素直に難波行けってことなのか。
    • ハルカスやキューズモールが出来るまではこのエリアのフラッグシップ的存在であったが、最近はやや影が薄くなっているような気がする。
      • ステーションビル2階の服安売りワゴンの売りおばちゃんの甲高い声が、懐かしい。人気がすごくて、いつも人だかりだった。
    • ソフマップの後釜に、ニトリ家具が入った。ニトリの店は今まで駅から遠いところばっかりだったので、すごく助かる。
  5. 近鉄阿部野橋駅のリニューアルに対抗して(?)、天王寺駅でも中央コンコースの美装化工事が始まった。
    • 300mの超高層ビルを建てる近鉄と、コンコース+ステーションプラザのリニューアル程度で終わりのJR。やはりJRにとっては天王寺よりも梅田の方が重要な様で…。
      • 難波はもっとJRから放置されてる訳であって…もっともあれは難波ではなく元「湊町」駅やからしょうがないが。
  6. 1993年まで南海電鉄もこの駅に乗り入れていた。
    • 地下鉄堺筋線の天下茶屋延伸と引き換えに廃止された。
    • その名残りか、JR天王寺駅の改札外コンコースには「南海そば」がある。
      • 高野山やみさき公園などの南海電鉄の広告看板があるのも当時の名残かと思われる。
        • 但しラピートの広告看板はJRとはライバル関係になるせいかJR天王寺駅の構内にはない。
    • 駅ビルの「天王寺MiO」も計画段階では南海電鉄が加わっていたらしい。
      • 「なんばCITY」のように「天王寺CITY」という名称にする計画もあった。
      • MiOの場所にはかつて南海天王寺駅があった。実は今でも南海の土地らしい。
    • さらに駅構内にあるサンマルクカフェの店名はなぜか「南海天王寺店」。南海なら20年も昔に廃止になっているのに。

JR

天王寺
てんのうじ Tennoji
しんいまみや
Shin-Imamiya
てらだちょう
Teradacho
天王寺
てんのうじ Tennoji
しんいまみや
Shin-Imamiya
とうぶしじょうまえ
Tobushijomae
天王寺
てんのうじ Tennoji

びしょうえん
Bishoen
  1. 行き止まりホームの車止めに何回か電車が衝突したことがある。
  2. 阪和線ホームは元私鉄の駅なので、今でもどこと無く私鉄のターミナル駅の様な雰囲気が漂っている。
    • ココを拠点にしていたのがあの阪和電鉄。当時、天王寺から和歌山までは最速45分で行けたらしい(戦前の話)。
      • 今の紀州路快速よりも速い…。
        • 今の紀州路快速ってほぼB快速やし…。
    • 最近は大阪駅直通の電車が増えて、若干設備が持て余し気味になっている。
      • ダイヤ乱れの時はフル稼働。
  3. 環状線外回りの電車は、半分位がこの駅で折り返す。
    • なので、新今宮までなら大和路線を使った方が便利な場合もある。
  4. 103系の一大拠点。
    • 色もオレンジ、ブルー、ウグイスとよりどりみどり。
    • 最近は201系も台頭してきた。
    • この駅で見られるJR化後に導入された通勤型車両は、阪和線の205系1000番代のみである。
      • 223系は近郊型ってことか?
  5. JR西日本の大阪支社はこの駅のすぐそば。
    • 近鉄阿部野橋駅の隣の隣である。
  6. 最近駅の案内表示が更新されたが何かデザインがJR東っぽい。
  7. 実は地下4階まであるらしい。そして地下3階より深い所では、そこらじゅうで上町台地にある水脈が噴出し、常時大量の地下水が溢れだしているとか。
    • というわけで、JR天王寺駅構内の便所の手洗水や水洗用の水は全てこの地下水を有効利用しているんだとか。でも水質検査はしてないので何があっても飲んではいけない。
  8. 実は掘割式の大阪環状線・大和路線ホームの真上を公道が横切っている。
    • 1段高い場所にある阪和線はガードで潜っている。
  9. 実は10番ホームが存在しない。
    • 阪和線の地上ホームが1~9番ホームで、掘割の環状線・大和路線ホームが11~18番ホームになっているため。

大阪市高速電気軌道

てんのうじ
M
天王寺
Tennoji
M22 M23 >>>> M24
どうぶつえんまえ しょうわちょう
動物園前 昭和町
Dobutsuen-mae Showacho
てんのうじ
T
天王寺
Tennoji
T26 T27 >>>> T28
してんのうじまえゆうひがおか あべの
四天王寺前夕陽ヶ丘 阿倍野
Shitennojimae-yuhigaoka Abeno
高い天井と照明が印象的な御堂筋線ホーム
  1. 御堂筋線のホームは天井がとても高い。
    • 神殿の様な造りになっている。
      • 梅田や心斎橋のドーム天井も良いが、この駅の構造もなかなかのもの。
        • 梅田程知られていないのが勿体無い…。
      • 勿論、この駅が出来たのも戦前である。
    • しかも2面3線ものスペースが確保されているので、地下とは思えない位構内が広々としている。
    • 何気に谷町線の駅も壁面がタイルではなく大理石調で、床の仕上げも他の駅とは異なる。
  2. なんば方面から来た電車の半分位はこの駅止まり。
    • 大阪市街を縦断する区間だけ本数が強化されている。分かりやすい。北は新大阪か中津折り返しが多い。
  3. 御堂筋線ホームの照明の中に、駅開業当時から使われているという物あるらしい。
    • 階段のところにある。
  4. 大型ショッピングモールの開業等で利用増が見込まれる為、現在新しい通路の建設が進んでいる。
    • 御堂筋線西改札口からキューズモールまでの間は駅ナカ商業施設として改装された。
  5. ここから梅田までは、御堂筋線よりも谷町線を使った方が車内が混まないので楽である。
    • 安く梅田まで行きたい人は、JRの環状線をご利用下さい。
      • 本数はそこまで多くないが、大和路快速や関空快速使うと御堂筋線と所要時間も大差ない。
      • 難波へもJR使ったほうが安い。しかし本数が更に少ない……そしてJR難波駅は旧湊町駅ゆえその立地は(以下略
        • 地下鉄で難波へ行くより、JRで大阪まで行ったほうが安いというのもまた。これでも下がった方である。
      • 国鉄時代は環状線の西側区間のダイヤが疎らだったこともあって梅田へは地下鉄利用が圧倒的に多かったが、JRになって西側区間のダイヤの強化・改善が進んで便利になったため、現在では梅田-天王寺の移動でJRを利用する人も多い。
        • JRだったら車窓も楽しめるし。
    • ただ2017年3月のダイヤ改正で谷町線の昼間は5→7.5分間隔に減便されたため、以前と比べて混むようになった。
  6. 御堂筋線と谷町線の乗り換えは遠くて不便。その間にJRの線路があるため。
    • 途中にある階段は急な上に狭い。無理矢理エレベータを設置したため。
    • 長堀鶴見緑地線心斎橋駅⇔四つ橋線四ツ橋駅のように動く歩道があったらいいが…。

南海(廃駅)

  1. 末期の姿は某ページで「魔境」扱いされていた。
    • 1面1線で極めて薄暗く、しかも車両基地(仮設)が併設されていた。
    • 天下茶屋 - 今池町間廃止前は1面2線。
    • 元々は国鉄関西線のホームに並行する形で設置されていたが、現在の天王寺MiOの建設のため廃止直前には西側の道路下に移設されていた。ホームへの入口も駅舎の隅っこにありわかりにくかった。
  2. 出札窓口はあったが、乗車券を販売するのは「今池町 - 萩ノ茶屋間を徒歩連絡し、南海本線か高野線に乗り継ぐ場合」のみ。
    • つまりこのエリアを徒歩で横断する必要があり、更に高野線の各停にしか乗れない萩ノ茶屋駅を使えというわけで(おまけに当時は天下茶屋に優等列車は停車せず)……新今宮で国鉄→JRに乗り継ぐより安かったとは思うが、どんだけの人が使っていたんだろう。
      • 意外と高齢者とか子どもが使っていたようだが。四天王寺近くの急坂を避けるために。それ以外の大人は、市バスや徒歩で、その辺を行っていたようだ。
  3. 新今宮駅が出来るまでは、優等列車も発着するそれなりに重要な駅だった。
    • 白浜方面へは、南海の駅と国鉄の駅両方から、直通列車が出ていた時期がある。
    • 明治時代は、梅田(大阪駅)から城東線(今の大阪環状線東半分)とこの駅を介して住吉までの直通列車もあったらしい。
  4. 上述した阪和線の駅も、4年間だけ南海の駅だったことがある。
    • また後述する上町線も昭和55年までは南海の軌道線だった。
      • 上町線はかつての大阪市電天王寺西門前停留所付近まで伸びていて、そこの駅が「天王寺駅」と名乗っていたそうだ。
    • 戦時中は3年間だけ近畿日本鉄道の駅だったこともあり。大阪阿部野橋駅と駅名は違ったまま…
  5. JR天王寺駅に南海そばがあるのはその名残…なのか?
  6. 地下鉄堺筋線の延伸の影響を受けて、天下茶屋からの一区間そして全線廃線となった。
    • そのためもし、天王寺線が健在ならそもそも堺筋線が延伸しなかった可能性がある。
    • 地下鉄延伸だけでなく国鉄・南海の貨物輸送の縮小・廃止も原因の一つかも。もし車扱貨物(ワム車など)が未だに盛んだったら天王寺線も健在だったかもしれない。
  7. 部分廃止前はホーム番号は国鉄と通し番号で、1番南側の19・20番ホームを使っていた。
  • 路線 - 南海天王寺支線

大阪阿部野橋駅の噂

大阪阿部野橋 F01
おおさか あべのばし
Osaka-Abenobashi
F 河堀口 F02
Koboreguchi

所在地:阿倍野区阿倍野筋

  1. あべのばし駅がある。
    • 地名は「阿野」、駅名は「阿野橋」なのでややこしい。
      • 大阪阿部野橋駅ができた頃は東成郡天王寺村大字阿野だった。
      • 大阪市へ編入されたときに大阪市が地名の表記を阿野に変えた。
      • 古蹟を調べると、阿部野と書いたモノより古いものに阿倍野という表記のものがあったから。
      • 開業当初は大阪天王寺駅だった。
    • 最近は正式名称の「大阪阿部野橋駅」と表示・アナウンスされる。
      • 「大阪」が頭に附くのは南大阪線の前身が「大阪鉄道(大鉄)」だったことが由来?
        • 俺は近鉄に旧国名つけろ(河内長野とか大和西大寺などの旧国名が付く駅が多い)って言う苦情が来たからって聞いた。大阪阿部野橋は大阪線の上本町大阪上本町だから統一したって聞いた。近鉄の方向幕も現在最新版に交換中。
          • 経路・時刻検索サイトで省略名がヒットしないのも理由らしい。大和西大寺は「西大寺」だと、岡山地区の駅しかヒットしないサイトがある。
        • 上本町は正式名称でも「上本町」でしょ?伊勢方面では関東からの客が多いから「上本町ってどこだ?」ってなるので特急だけ行き先表示機が「大阪上本町」ってなってるんだと思う(急行や普通は「上本町」)。阪急京阪も同じ理由で「京都河原町」「大阪淀屋橋」「神戸新開地」ってアナウンスしてたし。
        • 2009年の阪神なんば線開業で「大阪上本町」に駅名変更決定。
  2. さり気無く近鉄一の乗降客数を誇る。
    • 上本町は勿論、鶴橋や難波よりも多い。
      • 大阪線・奈良線はその3駅+日本橋駅に乗客が分散するが、南大阪線は大阪阿部野橋駅に集中するため。
      • おおさか東線阪神なんば線が開業する前は鶴橋駅が近鉄1位だった。
  3. タワー館が完成すると、“日本一高い駅ビル”の座が名古屋駅からこの駅に変わる事になる。
    • まさか近鉄の駅に抜かれる事になるとは…。JR東海もさぞかし驚いたに違いない。
  4. タワー館建設の影響で、西改札口の位置が変わった。
    • 改札移設に合わせてコンコースもリニューアルされ、びっくりする程綺麗になった。
    • でも乗り換え距離は長くなってしまった。
  5. 近鉄高速バスの一大拠点でもある。
    • ココから北は仙台、南は鹿児島まで直通で行く事が出来る。
      • 長野にも行く事が出来る。勿論、長野とは言っても河内長野の事ではない。
    • 夜行バスの本数は多いが昼行バスは少ない。そこが阪急梅田バスターミナルや大阪駅のバスターミナルとは異なる点。
  6. この駅の利用者は大抵この辺りの事を「あべの」と呼んでいる。「天王寺」とはまず呼ばない。
    • 天王寺というのはあくまでJRの駅名であって、街の名称ではないと思っている。
    • 繁華街はほとんど阿倍野区側にある。
  7. 駅名になっている「阿部野橋」という橋が何処にあるのかは誰も知らない。
    • 掘割に架かってる谷町筋の橋のこと。
      • 阿倍野駅が先に開業してたから橋の名前をとった。
  8. 1980年代後半に近鉄百貨店が増床されるまではホームから青空が見えていた。

天王寺駅前駅の噂

阿倍野筋の拡幅で廃止になった旧ホーム

所在地:阿倍野区阿倍野筋

  1. 「天王寺駅前」を名乗っているのにもかかわらず、駅のすぐ隣にあるのは「阿部野橋駅」だったりする。
    • 天王寺駅へ行く為には歩道橋を渡らなければならない。
      • 地下鉄天王寺駅に繋がる地下道からも行ける。阿倍野歩道橋の架け替えの時はここからしか行けなかった。
      • ホームのすぐ南側に横断歩道があるが、ここから直接ホームに入ることはできない。
    • 昔は本当に天王寺駅前にあったが、市電廃止や道路拡張のあおりで現在地になった。
  2. あべの筋の拡張に合わせて、駅の移転が予定されている。
  3. 終点なので、駅に入って来る時の電車のスピードがびっくりする程遅い。
    • 歩くのと変わらない位のスピード。
  4. 阪堺線自体は複線だが、天王寺駅前駅のホームは単線。車両は縦列駐車状態。当然、先に車両が入線している状態で後から車両がくると、後から来た車両が出ないと先にいたのが出られない。
    • 最大3両まで、だったかな?
    • 団体列車とか宴会列車がホームの奥の方にいることがある。
    • 通常はホーム先端の方に停まるので、改札を入るとちょっと歩くことになる。
  5. 車止めの先に改札口のようなものがある。
    • 降車時にはここで運賃を収受する。そのため後ろの扉からも降りられる。
  6. 駅名としては正直、ちょっとマヌケ。なぜ普通に「天王寺」と言わぬ?
    • 路面電車の場合ここに限らず「○○駅前」ということが多い(阪堺電車には他に浜寺駅前駅もある)。
  7. 正月3が日は住吉大社に行く初詣客で地下道まで行列ができる。
  8. 2016年12月、阿倍野筋の拡幅に伴い駅が少し西側に移転した。

関連項目

大阪環状線
大阪 - 福島 - 野田 - 西九条 - 弁天町 - 大正 - 芦原橋 - 今宮 - 新今宮 - 天王寺 -
- 寺田町 - 桃谷 - 鶴橋 - 玉造 - 森ノ宮 - 大阪城公園 - 京橋 - 桜ノ宮 - 天満 - 大阪
関連項目 : 関西本線 - 桜島線 - 大阪環状線の車両 - 偽大阪環状線の特徴