ページ「近畿のインターチェンジ・ジャンクション」と「近畿日本鉄道」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>渋前
 
>むらまさ
(rv:自投稿削除でしたorz)
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|日本のインターチェンジ・ジャンクション|name=近畿地方}}
==テーマ別==
{{広域情報|text=各都道府県内の新規追加は<br />路線別かつ起点から順にお願いします。}}
*[[近畿日本鉄道/路線]]
==滋賀==
**[[近鉄奈良線]](含:生駒線・橿原線・天理線・田原本線・生駒鋼索線)
===木之本ICの噂===
***[[近鉄京都線]]
*北陸自動車道
***[[近鉄けいはんな線]]
#滋賀県最北のIC。
**[[近鉄大阪線]](含:信貴線・西信貴鋼索線・山田線・鳥羽線・志摩線)
#ここから敦賀ICまでは20㎞以上ある。
**[[近鉄名古屋線]](含:鈴鹿線・湯の山線・内部線・八王子線)
#*間にSAとPAが合わせて2つある。
**[[近鉄南大阪線]](含:道明寺線・長野線・御所線・吉野線)
#*柳ヶ瀬トンネルを抜けてもまだ12㎞ある。
*[[近鉄の列車種別]]
#**余呉の街が見えてもまだ6㎞以上ある。
**[[近鉄特急]]
#**余呉の北のほうにもICを作ったほうがいいと思う。
*[[近鉄の車両]]
#ここから敦賀までしばらく並走する国道は、8号ではなく365号。
**[[近鉄特急の車両]]
#*福井県に入った途端、恐ろしい峠道になり、今庄へと抜ける。敦賀へは行かない。
**[[近鉄大阪線・名古屋線の車両]]
#当ICより北は商業施設が1店もなかったりする。
#*↑もちろん、小規模なスーパーマーケットも含めてですよ。(もはやコンビニもないレベルかもしれない。ただし道の駅はある。)


===長浜ICの噂===
==近畿日本鉄道の噂==
*北陸自動車道
[[ファイル:あべのハルカス(2).jpeg|180px|thumb|近鉄が威信をかけて建設したあべのハルカス]]
#IC降りて右折すれば長浜市街地まで目と鼻の先。
#社名に「近畿」を名乗っているが、大阪より西側の近畿地方は無視している。
#滋賀県の北陸道のICで最も琵琶湖に近い。
#*[[滋賀]]・[[和歌山]]・北近畿も無視している。
#**和歌山に関しては戦時中は[[南海電気鉄道|南海]]が近鉄に合併させられたので無関係とは言い難い。和歌山近鉄百貨店もあるし。
#**和歌山に近鉄百貨店があるのは、[[西日本旅客鉄道/近畿エリア#和歌山線の噂|国鉄(現・JR)和歌山線]]を買収する計画がったからとかどうとか。真相求む。(真相わかり次第この項消してください。)
#**昔、[[近江鉄道]]が乗り入れる計画があったそうだが、実現する事は無かった。
#**厳密には伊賀線の伊賀電気鉄道時代に近江鉄道が貴生川―伊賀上野を建設して伊賀線に乗り入れ松阪から名張まて延長予定だった[[東海旅客鉄道/路線別#名松線|名松線]]と連絡して近江方面からの伊勢参拝客の取り込みを狙っていた。したがって現在の大阪線である参宮急行電鉄との乗り入れを目指した物ではない。
#***実現してたら、今の近鉄はないな。
#**滋賀についても[[草津市]]に近鉄百貨店が存在するので一応カバーしている?
#*大阪より西側の近畿地方([[兵庫]]県近辺)も阪神乗り入れで何とかなる。
#*ってか、事実上1つの県の、それも南部の一地域だけしか走っていないにもかかわらず、[[関東鉄道|地方名を名乗っている中小私鉄]]もありますが。
#**[[山陽電気鉄道]]かと思った。
#**[[西日本鉄道]]もひどい。
#**[[南海電気鉄道]]も四国には路線がないのにねえ……
#***フェリー航路はあるよ。
#*そのくせ、中部地方の[[河内長野市|長野]]には通す始末。
#**その昔、近鉄電車が本当に長野県に向かう路線に乗り入れていたらしい?(正式には長野県には行っていないが。)
#「近畿」日本鉄道なのに中部地方の[[愛知]]や[[岐阜]]にも顔を出していたが、岐阜県に乗り入れていた養老線が2007年10月1日をもって「養老鉄道」に移管された。
#*同時に伊賀線も「伊賀鉄道」に移管されている。
#*近江鉄道に遠慮して昔は「近鉄」の略称を使えなかった。だから「近鉄○○」という駅はすべて'''<font color="#ff0000">「近畿日本名古屋」</font>'''とか'''<font color="#00cc00">「近畿日本奈良」</font>'''というすごい名前だった。
#**今でも「[[近畿日本ツーリスト]]」の名前に残っている。
#**つまり「きんき'''にっぽん'''てつどう」である。ちなみにニッポンレンタカーは近鉄沿線だけ「近畿ニッポンレンタカー」と名乗る。
#**「近日」(きんにち)になっていた可能性もある訳だ。
#**近江鉄道って近鉄に遠慮してもらえるほど偉かったのか・・・。(by滋賀出身)
#***近江鉄道の方が歴史が古いですね。
#***明治33年の開業。近鉄直系母体である大阪電気軌道の路線開業は大正3年だから14年も早い。近畿日本鉄道の発足は因みに昭和19年。
#****傍系なら道明寺線・長野線を敷設した河陽鉄道が明治31年開業だったりするけれど。
#*岐阜県から近鉄が完全撤退。これで2府4県から2府3県になってしまった。
#**[[阪神なんば線]]が開業すれば、一応2府4県に戻る。
#『[[京都市|平安京]]』『[[奈良市|平城京]]』『[[奈良/中和・東和#明日香村の噂|飛鳥京]]』『[[橿原市|藤原京]]』『[[大阪市|難波(なにわ)京]]』といったいにしえの都は網羅している。
#*[[大津市|大津京]]は?
#**大津SAは近鉄の運営だったはず。
#*[[長岡京市|長岡京]]はどうした?
#**市外だけど長岡京の都の比定地の中を委託営業の[[京都市交通局|市バス]]が走ってるからと言い逃れしてみる。
#*[[木津川市#加茂の噂|恭仁京]]は?
#**[[奈良交通|鹿のマークの子会社]]のバスが代わりに走ってる。
#*[[甲賀市|紫香楽宮]]は?
#**新名神を名阪特急バスが走ってたはず……
#*[[神戸市/兵庫区#新開地・福原の噂|福原京]]は、[[阪神電気鉄道|乗り入れ]]で対応。
#*[[東京]]は?
#**カエレ!(・∀・)
#**都ホテル東京で我慢しろ!
#**当初の構想では東京まで伸ばしたかったけど、新幹線を作りたかった国が許可出さなかったから、それがなかったらあるいは・・・
#***第2東海道線ってか?会社名も「新東海道電鉄」になってたのか?
#**『いにしえ』ではない。
#**そもそも東京の由来が"京都の東"だからね。他の京とは意味が違う。
#[[阪神なんば線|阪神西大阪線]]が2009年に、西九条から[[難波駅#大阪難波駅(近鉄・阪神)|近鉄難波駅]]に乗り入れしてくるが、阪神側は6両しか走れないので、やはり手が打てないか?
#*[[尼崎市|尼崎]]まで10両で、尼崎から[[神戸市|神戸]]方面は6両で運転予定。(尼崎で増結解放)
#**しかも近鉄は20mだが、[[阪神電気鉄道|阪神]]は18mである。(車体の長さ)
#***そんなものは、長い方が短い方にあわせれば良い。(By'''[[東武鉄道]]'''{{極小|(本音:[[東京メトロ日比谷線|おぼえてろ]][[東京急行電鉄|東急電鉄]])}})
#***しかもドアの数もこっちが4つに対し向こうは3つ・・・頭使えよ・・・
#****もうちょっと詳しく言うと近鉄は21m弱車(大手私鉄では南海と並んで日本最長)、阪神は19m弱車。実質、阪神車を11両編成にしてようやく近鉄の10両編成と同じ長さ。
#*****実際は阪神車を11両繋げても近鉄車10両には僅かにかなわなかったりする。
#*近鉄提供だった「[[wikipedia:ja:真珠の小箱|真珠の小箱]]」が何故か[[サンテレビ]]で再放送されている。
#**子供のころ近鉄といえばこの番組ぐらいしか縁が無く(ちなみに静岡県民)、しかも番組で紹介される古い寺などへのアクセスに必ず近鉄○○駅下車と紹介されるので、近鉄とは'''古い寺や史跡の御用達みたいなもの'''だと思ってた。
#**本放送の放映当時、近鉄の車両内に番組の広告があった。
#***4ch、5chと、[[毎日放送|2]][[中部日本放送|局]]の放送チャンネル番号も書いてあった。
#*2009年3月20日、無事相互直通開始。構想60年、工事開始から50年にしてついに実現した。
#*当面の相互乗り入れは近鉄側は近鉄奈良、阪神側は三宮まで。既に他線でも、駅の行先案内に「神戸」を追加している(阪神側でも「難波・奈良」に加え小さく「名古屋・伊勢志摩」と追加された)。行く行くは山陽電鉄・姫路から名古屋・伊勢志摩への相互直通なるか。
#*近鉄奈良で系統を変更すれば「京都・国際会館」への阪神車両の乗り入れは理論上可能。但し現状では阪神車両には京都市営地下鉄烏丸線乗り入れ対応装置はないため国際会館及び京都線への乗り入れは不可。また京都市営地下鉄烏丸線の車両の長さは近鉄と同じ20mでおまけにドアカット機能もないため阪神三宮への乗り入れは不可能。
#**おかげで、阪急烏丸で改札入ってから地下鉄四条までどこの駅の改札も使わずに行くことが可能になった。{{極小|歩いて2分のところを、誰が金払って、4時間以上かけて行くかは別にして……}}
#**それ以前に京都市営地下鉄烏丸線の車両は府県境の生駒山越えで力尽きるのでは?
#**阪神三宮の改良工事により今はドアカットしなくても良くなったが、その前に烏丸線の車両(と近鉄3200系&3220系)は増結対応ではない(増結には貫通路幌も必要)ので、仮に乗り入れられたとしても運用に大幅な制限がかかる。
#2004年ころから「駅名は正式名称で呼ぼう」キャンペーン実施中。
#*PCやケータイで略称を入れると、とんでもない駅が出てくるので。例:西大寺は[[岡山]]の[[西日本旅客鉄道/路線別#赤穂線|赤穂線]]、中川は[[横浜市交通局|横浜地下鉄]]の駅が出てくる。
#**正式には西大寺は「大和西大寺」、中川は「伊勢中川」。[[近鉄名古屋駅|近鉄名古屋]]とか近鉄難波も要注意。
#***難波は阪神乗り入れを機に「大阪難波」に変更。
#**(正式名称)近鉄[[八尾市|八尾]]、近鉄[[奈良市|奈良]]、近鉄[[大和郡山市|郡山]]、近鉄[[四日市市|四日市]]もJRとは離れているので注意。
#***「近鉄××」駅は近鉄抜きでアナウンスされるので、上記の6駅を検索する際はご注意を。
#***近鉄下田は昔今の香芝が下田と名乗っていた名残。でも「下田」にすると伊豆急とかぶるとか…
#**この時、あべの橋駅の正式駅名を初めて[[天王寺駅・大阪阿部野橋駅|大阪阿部野橋駅]]だと知った人も多そう。
#*しかし混乱も招いている
#**例・車内アナウンス「次は八木です」→「次は大和八木です」乗客「え?何?八木ちゃうんか?」
#**最近は「次は伊勢中川、中川です」というようなアナウンスが多い。
#***その他にも河内とか大阪とかを2回目から省いていることもある。例えば「次は河内松原、松原です。」とか。
#*行先表示の交換も進んでいるが、「準急|[[河内長野市|長野]]」はまだ健在。
#**予算の関係からか、電車の側面の方向幕は、4輛ユニットで1輛だけしか旧国名入りに交換していないことが多い。
#***…と思ったら、『<small>大阪</small>難波』幕は一斉に換えている。南大阪線の、『<small>大阪</small>阿部野橋』はまだ1箇所しか換えていない車輛だらけなのに…冷遇路線。
#****阪神乗り入れ対応車だけ全て交換している。阪神対応コマを追加したついでらしい。
#****何故か奈良線系統のシリーズ21で唯一阪神に対応していない3220系のLEDが書き換えられていたりする。
#*****だから奈良線のボロ電や阪神に乗り入れない3200系は「難波」「西大寺」なんだ。
#***シリーズ21車の方向幕LEDは5文字が限界か!?LED対応の特急は「橿原神宮前<small>吉野連絡</small>」が表示できるが、南大阪線にそんな車輛は入らない。
#****ちなみにシリーズ21車で橿原神宮前/富田林の2層立ては表示可能。
#****ついにシリーズ21に<small>大阪</small>阿部野橋が表示できている(らしい)。22600系の狭軌版も製造中(らしい)。
#****大阪線の車両で「'''大阪'''上本町行き」を名乗る車両は多分ない。
#*****と思ったら大阪線の区間準急の設定とともに『<small>大阪</small>上本町』の表示が。
#*****大阪線のシリーズ21は「上本町」「国分」とかなのに…。(大阪や旧国名が入ってない)別に通じるけど。
#******南大阪線のシリーズ21も「あべの橋」「長野」のままだったりする。
#**初見の長野県民「え?これで長野に帰れるのか?」という事態になってもおかしくない。
#大昔に大きな事故([http://homepage2.nifty.com/tkataoka/history/009/history_009.htm 代表例])をいくつか経験しているので、安全速度が非常に厳しい。
#*上記の事故は尼崎の例の事故までは、鉄道事故としては最大級だったらしい。
#**近鉄は現在の奈良線でも戦前に事故を起こしている。大阪側に下りだした電車が止まらなくなったという事故
#***[[wikipedia:ja:近鉄奈良線列車暴走追突事故|戦後まもなくの出来事のようです]]。
#**あれ、この事故でひっくり返ってるのってもしかして'''ビスタI世'''か?
#***12000系と12200系のようです。
#****この事故で廃車になったのはモ12001、ク12101、モ12202、ク12302らしい。
#***10000系は解説図を見るとこの奥のトンネル内にいるようです。
#****正確な事故車は12000系と12200系で、10000系が絡んだ事故は[[wikipedia:ja:日本の鉄道事故 (1950年から1999年)|河内国分での追突事故]]・・・
#***実は、そのトンネルは結局一旦封鎖して線路付け替えたにもかかわらず、東大阪線を造った時にそれをまた使うことにしてしまった。そのあと何があったかは聞かないでくれ……
#**最大級は昭和37年の三河島事故の死者161人。
#*しかし現在でも速度違反をやらかしている列車を見かける。2008年10月に大阪難波6:00発名古屋行特急が名古屋線白子~伊勢若松間で150km/h以上のスピードを出したことがある。(速度計で確認)
#*ところが、色灯式信号Y現示の速度制限は65km/hと日本国内では唯一といっていい高めの設定だったりする。
#増便やスピードアップではなく、減便や特急停車駅増加があるので、ダイヤ改正ではなく「ダイヤ変更」と称する。
#*ダイヤ改悪が正しい表現
#*ただ、利用者は近鉄が火の車なのを知っているので諦めている。
#**何故か2007年は「ダイヤ改正」となっている。
#***2010年以降は「ダイヤ変更」に戻った。
#*近鉄南大阪線は無縁の存在。どこが変わったか確かめる必要があまりない。
#**そうでもないぞ。なんか特急吉野行き停車駅増えすぎ。橿原神宮前より先は隔駅停車状態。
#**南大阪・吉野線だけ自由席特急を導入できないものか?単線で4本/hだと行違い待ちが多くて…。昼間は、自由席特急1本・急行(吉野線各駅停車)1本・吉野口止1本/hだと5分は短縮できそうな気配。
#*特急に限らず、停車駅は年を追うごとに増えている。もっともこれは近鉄ばかりの傾向ではないが。
#近鉄は気象条件が悪くても簡単には運行を止めないので有名
#*なにせ[[阪神・淡路大震災|阪神淡路大震災]]の日もフツーに運行
#*国土交通省からちょくちょく指導が入っているらしい
#*台風でも特急だけ運休させてあとは通常運行。海沿いを走る志摩線だけは別ですが。
#*台風で近鉄が完全に止まるのはほぼ架線が切れたときのみ。
#**か冠水。
#*しかし雨が降ると電車が遅れる。
#**奈良線はなぜか雨の日は定時運転になる。
#*湯の山線は雪に強いことで沿線利用者に有名。10年ほど前に四日市中心部で50cm(もちろん湯ノ山方面ではそれ以上)積もった時にも定時運転を行うという伝説を生んだ。
#*奈良では雪が積もるとさすがに遅れるが、原因は線路にしなった竹が覆いかかっているから。
#「金欠」と揶揄されている。
#*どちらかというと末期の近鉄バファローズが言われていた。
#**「金欠特急(打線)大赤字」との揶揄もあったな。
#*そういや昔は看板の「鉄」という字が金偏に矢という字だった。
#[[関東]]では関連会社の某旅行会社の方が有名。
#*[[近畿日本ツーリスト]]([[アメリカ]]だとヤバく聞こえるので海外ではKintetsu International)ですね。
#**「キ××イ日本ツーリスト」と取られたらねえ…。
#**沿線内にある近大が英語名をKindai Universityとしたのと同じ発想ですな。
#*関西では親元の鉄道事業より、[[東急ハンズ|某都市型ホームセンター]]のが有名な[[東京急行電鉄|某関東私鉄]]みたいなもんか。
#*[[埼玉西武ライオンズ|プロ野球チーム]]と[[西武百貨店|百貨店]]のが有名な[[西武鉄道|某関東私鉄]]も。
#昔、[[名古屋鉄道|名鉄]]と直通運転をしていた。
#*団体専用列車だけだけどね。
#*乗り入れは豊川稲荷参拝用であったが当時は名鉄豊川線がなかったため、買収前の飯田線である豊川鉄道の豊川まで乗り入れた。
#*しかし、戦前は、伊勢電鉄(現在の近鉄名古屋線)の買収をめぐって対立。結局近鉄の勝利となる。
#*60年の時を経て、今度は団体列車を[[山陽電気鉄道|西の方]]へ乗り入れさせるようだ。いい日旅立ち、西へ…あれ?
#直接ではないが、[[相模鉄道|相鉄]]と資本関係がある。
#*それは、ありえない。
#**説明しよう!元々、相鉄の子会社であった「相鉄観光」が近鉄の子会社である「近畿日本ツーリスト」の子会社になったために、相鉄観光は「近鉄グループ」になったのである!正確に言えば、相鉄観光の株を近畿日本ツーリストが8の、相鉄が2という割合で保有している。
#***それは、「資本関係がある」とは言わない。相鉄が近鉄系の会社に旅行会社を譲渡しただけの話。資本関係の有無は、近畿日本鉄道が相模鉄道の株式を保有してるかどうかで決まる。
#**「相鉄観光」は2010年12月に完全子会社化され「近畿日本ツーリスト神奈川」に社名変更されました。
#*高速バスも相鉄と近鉄で共同運行しているしな
#意外に知られていないが、路面電車が由来の鉄道。
#*その名残かどうかは知らないが、車掌~運転士間の合図はチーンという情けない音のベル。ブザーではない。
#**その「チーン」が好きなのに…。
#**[[京阪電気鉄道|おけいはん]]もやってるけどなぁ。
#**[[阪急電鉄|半休]]モナー。
#***阪急のベルは押すとリンリンと自転車のベルのような音が鳴る。近鉄はトライアングルのような音なのでちと違う。
#****阪急・阪神・南海・大阪市交は自転車のベルのような音、近鉄・京阪・京都市交は仏壇の鈴のような音。
#*****押すのが一回だけだとマジで仏壇である
#******更に近鉄では発車合図として運転士が車掌に電鈴を1打鳴らす(京阪では2打)。
#****なんば線の桜川で乗務員が交代すると奈良方面行きはトライアングルのような音、尼崎方面行きは自転車のベルのような音が鳴る。
#**[[南海電気鉄道|南海]]も・・・てか関西ではデフォ?
#***ぶっちゃけJRの電車は基本車掌の合図無しでもドアが閉まれば発車できるので、あの音を聞くとお互い気持ちが通じ合ってると思ってドキドキ…いや、安心するんだが
#****今はJRの電車は車掌さんがブザーで合図するよ。
#*****[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]の電車区間は除いて。
#**かつては[[名古屋鉄道|名鉄]]も電鈴式だったが、所謂『銀電』入れてから2打式のブザーに変わってしまった。
#*昔の近鉄奈良駅周辺にも、はっきりとした名残があった。
#*東花園の車庫の配線が、わざわざ進行方向を変えて車庫入れしないといけないのに、本線と直角になっているのは、路面電車の車庫の形状を受け継いでいる…って[[鉄道ファン|鉄ちゃん]]が言ってた。
#**路面電車時代の車庫は布施。もちろん本線と直角の構造の車庫。それが八戸ノ里に移転して、本線と並行する車庫になって、更に東花園に移転して本線と直角の車庫の構造に戻った。
#**車庫の隣の川が邪魔をして、あんな配置になったのかも知れない。橋を架けるにしても中途半端に川幅が広いし。
#*関西の大手私鉄は南海以外、全て路面電車由来。
#**近鉄はよく知らないが阪急(神戸線・[[阪急宝塚線|宝塚線]])・阪神・京阪は戦後も長らく軌道法に基づいて運営していたようだ。
#**南海って、[[阪堺電気軌道|元祖ちんちん電車]]が由来じゃなかったの?
#***南海の始祖は阪堺鉄道であって、阪堺電気軌道(初代)ではない。阪堺電軌はむしろライバルで後に買収したもの。
#****阪堺鉄道は日本鉄道、東京馬車鉄道と共に日本の私鉄史に残る(それくらい初期に出来た私鉄)
#*回数券が「○○駅~××駅」ではなく、「x円区間」式なのも路面電車由来。
#*JR2社の区間を結び、山越えの長大トンネルを2つ(生駒、青山)も抱える近鉄が「路面電車」ねえ…
#[[東京急行電鉄|東急]]と同じように、傘下に[[近畿車輛]]がある。
#*誠に残念なお話で、[[総合車両製作所|東急車輛]]は[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]が買収するので、鉄道用車両を製造する工場を持っているのは近鉄のみに・・・
#なぜかJスルーカードが使える。
#*鶴橋でのJRとの乗り換え客が多いこと、特急が有料なことなどからJR西日本とは仲がよいらしい。[[スルッとKANSAI]]の導入にも最初は消極的だった。
#*そのJスルーカードも過去帳入り決定…
#**スルKAN加入前は普通の切符でも指定駅で途中下車できたり、遠方の切符は2日間有効、途中下車可だったりして便利だったが…共通化するということは独自色を捨てること。ちょっと寂しかったのはきっと俺だけ。
#*代わりに[[ICOCA]]を売るようになった。しかも、KIPSカード搭載のを。
#**[[PiTaPa]]も導入してはいるが、定期券搭載に非対応。ICOCAは対応。
#***通勤客は近鉄と大阪市営地下鉄はPiTaPa、近鉄とJR西日本はICOCA、近鉄と名古屋市営地下鉄はmanacaとICカードを使い分けている乗客が多い。
#ちゃっかり[[河内長野市|長野]]にも進出(詳しくは5項を参照)
#パリーグの関西大手私鉄系球団(近鉄・[[南海電気鉄道|南海]]・[[阪急電鉄|阪急]])の中で最後まで残ったのは近鉄。しかし南海・阪急はそれぞれダイエー(現[[福岡ソフトバンクホークス|ソフトバンク]])・[[オリックス・バファローズ|オリックス]]に身売りされたのに対し、[[大阪近鉄バファローズ|近鉄]]は身売りされることなくそのまま消滅してしまった。
#*結局合併といってるけど,実際は吸収されたも同然。
#*[[阪神タイガース|阪神]]は?
#**阪神はセリーグですが、何か?
#**そもそも鉄道会社がメインスポンサーの球団は今や阪神と[[埼玉西武ライオンズ|パリーグ版ジャイアンツ]]の2箇所だけ。
#*因みに近鉄はフロントの愛想や態度が悪いことで有名だった。「お前たち野球クラブの選手は…」発言が有名。
#**そのため、ファンを無視しての球団合併による消滅も、このような会社の体質によるところが大きいと言われる(相手先の[[オリックス]]は慎重論に傾きかけていたが近鉄がゴリ押しして合併に至ったと言われている)。
#「この電車はここまでです」
#*「この電車はこの駅までです。」じゃね?
#**「この電車はこの駅まで。」
#***修学旅行で乗った京都行きの特急「この電車は次までです」
#****[[阪急神戸線]]三宮止まりの電車 三宮到着時の車内LED表示は「この電車 これまで」
#*ところで大和西大寺の「回送」と「入庫」は何処が違うんだ?
#**西大寺車庫入庫、もしくは近鉄奈良方の構内引上線入りが「入庫」。他の駅へ回送するのが「回送」と区別されています。
#ゆびにご注意。
#ドアの小広告がなぜか「日清oillio」と「新光証券」。
#*[[Wikipedia:ja:日本アジア航空|JAA]]もありましたが?
#*千原ジュニアがどアップで写ってるパートナーエージェントの小広告は、色褪せるのが早いのか、白くなってるのが多くて怖い。
#*内村光良のキリンビールの小広告に共感してしまう。
#いまの社長は浪費癖があるようです。「阿倍野[[近鉄百貨店]]本店の超高層化」「奈良駅に新商業ビル建設」「大和西大寺駅駅ナカ拡充」「一般特急車に新車導入」「[[京都駅]]改良(これは前から決定済)」「海遊館の経営権獲得(これは未遂)」…。
#*そんなことするんだったら特急券の購入にクレジットカードが使えないのを何とかしてほしい。ただでさえJR並の長距離区間が多いのに。
#**ネット会員に限りクレジット決済が可能らしいが、滅多に利用しない人にはね…。
#**あらかじめ旅行日程が決まっているなら、地元の旅行会社で購入するのがベターかも知れないが…、
#***改札入ってから、特急にしようと思うことが多々あるんですよね。
#****「駅の数は快急と(鶴橋基準で)同じやし、時間も変わらんけど学園前まで座って帰りたいなあ」とか「今来た電車のほうが早いけど、榛原まで立って帰んの嫌やなぁ」とかね。
#*なんば線開業で「阪神本線もウチの路線みたいなもんだ」と言って阪神沿線のマンション建築にも積極的。
#*阿倍野近鉄であんなバカみたいなビル建てる金あるんだったら南大阪線改軌せえや。
#**それは、鉄オタの一部が、その改軌の瞬間を見たいだけだろ。地元沿線民(というか、大阪人や奈良府民)はそんなもんよかハルカス様だぜ!
#***[[戸松遥ファン|とある声優]]があべのハルカスを持ちギャグに使いまくりんぐ。
#日本一の路線網を持っているが、なぜか目立っていないように思う。ビスタカーかアーバンライナーしか知られていない。
#*でも鉄道ファンの中には近鉄固定のファンもいる。
#**東の[[小田急電鉄|小田急]]、西の近鉄とも言われる。
#***むしろ東武の方が関東の近鉄と呼ばれているが
#*[[鉄道模型ファン]]の中には近鉄特急専門のコレクターもいる…、らしい。
#*近鉄は比較的鉄道ファンに優しい。
#**だが京阪には敵わない。というか京阪のファン好きは最早病気。
#*営業キロ、近鉄(508)> 南海(155)+阪急(138)+京阪(91)+阪神(44)。それだけほかの関西大手私鉄が束になっても敵わない。
#**しかしその半数以上が過疎ローカル線区と言う悲しい現実…。大きい事はいい事だ、だなんて大嘘やな。
#***そして、関西で2番目に長い南海も南海本線-空港線の難波-関西空港間、高野線の岸里玉出-橋本間以外はほぼ過疎ローカル線区。
#上記JAA広告も含め、[[日本航空]]グループと何らかの関係があるようだ。
#名阪甲特急最速達列車は、近鉄名古屋~鶴橋というものすごい距離をノンストップで運転している。その距離186.6km
#*こいつのせいで快速急行以下の運転間隔がグチャグチャ。
#*しかし、2012年のダイヤ変更で全特急が津に停車、半数近くが大和八木にも停車、ノンストップ特急は消滅と相成り申し候。
#朝のラッシュが終るころ、突如編成の短い急行が1~2本走る(南大阪線3輛・京都橿原線4輛。後者は時期によっては混み混み)。
#大手私鉄というより、'''準JR'''と言ったほうが適切である。
#*奈良県あたりでは実際、JR的な「よそへ繋がってる感」を持っているのはJRではなく近鉄。
#**奈良や三重では近鉄が幹線で、JRは支線・ローカル線扱いだからな。
#***名古屋-四日市間ではJRの方が運賃は安いが、それでも利便性では段違いなので余裕の態度は変えていない。
#**つか、奈良県にはJRの特急が走っていない。
#***三重県のJR特急「南紀」だって紀伊半島向けの列車。
#韓国人街の生野区や大阪の中でもガラの悪い[[大阪/河内|河内]]の東大阪、八尾を通るため客層が悪い。
#*と言って快急でそこを通過してあー快適とか言ってる奈良の金持ち風情がガラ悪かったりw
#**同じ東大阪でも石切あたりだと、ヘタな学園前や富雄に住んでいる方々よりも、品があって金も持ってたりする。
#駅、車内等で竹下景子のポスターを大量に見ることができる。
#*2012年現在は檀れい。
#[[三重|三重県]]も[[奈良|奈良県]]も、鉄道といえば近鉄であってJRは影が薄すぎる。国鉄時代はもっと悲惨。
#*宮脇俊三の小説では、名古屋からの夕刻下り客車普通列車のガラガラさが描写されていた。
#*あんまり近鉄とは関係なさそうな、京都から草津線を通って亀山・津を目指す列車も消えた。
#**京都~鳥羽の急行「志摩」は近鉄の京伊特急(京都~賢島)と一応競合していた。ルートが違うのでJRの急行では比較的遅くまで残っていた(最後まで残ったのは、近鉄だと大回りになる名古屋~奈良の急行「かすが」)。
#**訂正。「志摩」は国鉄時代に消えています(1986年11月1日のダイヤ改正で廃止)。
#*大体、奈良県のJRに「電車」が来たのは昭和40年代後半。近鉄高の原ができたころ…
#**それまではキハ35が幅を利かせていた。それでも快速は天王寺-奈良間35分と、キハ35とは思えないほどの駿足で走っていたけどな。
#***もしかして、今(2013年2月)より速い?
#****大和路快速は33・34分程度で走ってる。
#電車の編成美というものに無縁である。Series21と昔の電車の混成は当たり前。
#*2連×5の10両編成(ブツ10)、5編成全て別系列なんて珍しくもなんともない。
#**かえって、Series21だけの2連×5のブツ10の方が珍しかったりする。しかも阪神線でも見せ付けて。この前乗ったけど。
#**でもそういうとこ好き(はぁと)
#**さらに言えば、阪神直通で9020系シングルアーム車のみとか、1230系(1252系)のみの2連×5のブツ10はすごく珍しいとおもう。
#ラグビー部は遠い昔に日本一になったことがある。花園ラグビー場もここの所有。
#*野球からの撤退に花園売却の噂などがあるものの、ラグビー部は辛うじて生き残ってる。野球に代わってラグビーで「近鉄ファン」になった人も少なくない。
#**近鉄花園ラグビー場は建物を東大阪市にぶんどられたけどね。(土地は市が買うみたいやけど)東大阪はラグビーW杯の誘致に必死だからby東大阪市民
#駅のPR放送と発車案内がよくカブる。『駅構内や車内で迷惑行為を受けられたり、見かけられたりした時は…3番線から京都行き急行が発車します』
#近鉄の駅ではJR、名鉄、南海、京阪、京都市営、大阪市営、阪神、神戸高速、山陽、神戸電鉄への連絡切符が買える。もうお気づきかもしれないが(以下省略)。
#*けいはんな線やそれ以東の駅の券売機でさえ、堺筋線の天六以北は淡路方面となっているのみで、駅も運賃表もない。
#*電車のバリエーションに仰天。名阪ノンストップ特急「アーバンライナーnext」・名古屋・京都・大阪から伊勢志摩方面へ向かう「伊勢志摩ライナー」・専ら都市間輸送に使われる「ビスタカーEX」・「ACE」・南大阪線限定の「さくらライナー」などの特急群と通勤電車「シリーズ21」・「L/Cカー」とやらは小田急など関東他社には絶対マネできない。てか関東の電車は時代遅れなので「近鉄東京支社」でも出してもらっては?{{Long article L}}
#*セメント屋が副業でやってる三岐鉄道を忘れては困る。
#近鉄と他社の関係
#*親友・恋人(JR、南海)
#**JR東海にキセル被害に合わされたことで、微妙に溝も発生か?
#***JR東海とJR西日本は別会社。
#***JR東海とは敵対関係にあるとしか思えないんだけどな・・・(by三重県民)
#****名古屋-桑名くらいしかまともに競合状態にあるとはいえないのが実情。「みえ」でさえ。
#****近鉄名古屋の連絡改札、桑名・津・松阪・伊勢市・鳥羽の共同使用駅、更に大阪から東紀方面へは松阪乗り継ぎルートが一般的などなど。
#*子分・パシリ(京阪、阪神、大阪市)
#*完全無視、顔も見たくない(阪急)
#**四条烏丸や今津は…??
#***堺筋本町や日本橋もある。
#****いずれの駅でも近鉄車と阪急車が顔を合わせたり、並んだりすることはない。阪神と阪急は高速神戸・新開地で並ぶが、近鉄車両は阪神三宮までしか乗り入れない。
#*****近代ヨーロッパ(阪急)と古代イスラム帝国(近鉄)の如きものだろう。<!--但しイスラムはイスラムでも今の様な虐殺カオス宗教ではなくホントに先進国だったのだからな。-->まあ阪神はある意味古代スペインみたいなものだが。
#******近鉄と阪急が仲が悪いと言うけれど、自動改札の研究・開発で[[アメリカ]]からどえらい賞を[[大阪大学|阪大]]と[[京都の企業#オムロン|オムロン]]の4者共同で受賞している。<!--結局は(双方に野球があった頃から)腐れ縁の関係である。-->
#*阪神は同時に阪急の子分でもある。
#浜名湖SAに近鉄が経営するレストランが・・・。なぜ?
#*刈谷PA(下り)も近鉄がやってたね。
#*尼御前SAもだっけ。
#長距離の通学定期が異常に安い。上本町~青山町の1ヶ月定期は3往復、上本町~宇治山田(使う人は皆無だろうが…)の6ヶ月定期に至っては13往復で元が取れるほど。
#*しかし近距離の普通運賃はそこそこ高い。
<!--#奈良の住民は近鉄沿線の大阪の[[河内]]地域や生野区や乗り入れ先の[[阪神]]沿線を恥だと思っている。[[阪急]]神戸、宝塚線住民の阪急京都線の大阪市内区間・[[南海]]高野線住民の南海本線、西成区内区間・[[京阪]]沿線の枚方以北住民の門真以南地域への感情と似ている。でも三宮に行けるのは喜んでいる。-->
#関西私鉄の中では一番駅が近代的で清潔だけど、未だにパタパタ式やフルカラーLEDがイマイチ普及してない。
#近鉄の車内から(乗り入れ区間も含む)関西の大手私鉄全社の車両を見ることができる。
#*阪神とは相互乗り入れ、阪急とは今津、京阪とは近鉄丹波橋、南海とは河内長野。
#**今津では阪神の駅と阪急の駅が離れているため、阪急車両の姿を見るのは困難(完全に見えないというわけではないようだが)。
#*[[名古屋鉄道|名鉄]]は近鉄と名鉄の両名古屋駅が壁で隔てられてるので見えない・・・と思ったが両駅の間に連絡改札口がありそこからお互いの姿が少しだけ見える。以前[[名鉄名古屋駅]]から連絡改札越しに「アーバンライナー」が見えた。
#観光の時しか使わないため田舎くさいイメージがある(by非沿線民)
#*'''4ドアオールロング'''でも?
#*そんなあなたが実は本当の{{極小|田舎もん?}}。
#*南大阪線なんか古市過ぎたら山か田畑しかあらへんしねえ。
#1年に1度の稼ぎ時、初詣に最近元気がない。
#*2009年は12月11日になってもウェブで列車の時刻表が見られない。もう特急券発売しているのに。
#*昔は11月中旬のプレス発表と同時に初詣パンフ(伊勢神宮大阪版・伊勢神宮名古屋版・橿原神宮の3種)が出ていたものだ。2000年ごろに伊勢神宮大阪版と橿原神宮が統合された上に近鉄ニュース12月号(大阪版・名古屋版)として発行されるようになり、11月末にならないと分からなくなった。2003年より大阪版・名古屋版統合、2006年より1月号掲載に変更となり、発行前はウェブを見てねという形になった。その頼みのウェブ上にも出なくなったとは、やる気のなさを感じざるを得ない。{{Long article L}}
#*実際に10両組成特急の本数が年々減ってる・・・
#JR東海・JR西日本は、民営化後に[[阪急電鉄|阪急]][[阪神電気鉄道|阪神]][[京阪電気鉄道|京阪]][[南海電気鉄道|南海]][[名古屋鉄道|名鉄]]の牙城を次々と崩していったが、近鉄の牙城だけは未だに崩れていない。
#*逆にJR九州は未だに[[西日本鉄道|西鉄]]の強固な牙城を崩せていない。
#*ちなみに近鉄は西鉄と仲が悪い。
#**戦時中の南海合併の際「西日本鉄道」という社名も検討されたことがあるらしい。だが現実の西鉄があったために却下された。
#*他の大手私鉄はJR1社が対象だけど、JR2社を相手にしているのはここぐらいか?それも新幹線まで相手にして善戦しているのはすごくね?(路線の関係といったらそこまでだけど)
#*もともと近鉄エリアにある国鉄→JR線は、官営鉄道のライバルである関西鉄道を買収したもので、昭和後期まで複線化・電化なしの放置プレーだったのが尾を引いてるといえ(未だに関西本線中間部、紀勢本線、参宮線とか非電化だし国鉄になってから敷設されたはずの伊勢線に至っては三セク化)。
#**現状は近畿日本鉄道が第二の関西鉄道と化したとしか思えない。
#日本の私鉄では大規模を誇る鉄道会社だが、聴覚障害者(耳が聞こえない人)に対する理解が薄い。阪急電鉄などがやっているような聴覚障害者にも解るように車内案内放送の内容を全く教えてくれない。
#*『全ての乗客に対して平等であるべき』、これって重要だろ?
#どうも最近テレビ撮影に積極的になってきたらしい([http://www.kintetsu.jp/roque/index.html これ])。
#上本町から名駅に本社を移す可能性も浮上している。
#2012/3/20に白紙ダイヤ改正が行われるが、思ったより規模が少ない。この事から、翌年にもう一度大規模なダイヤ改正が行われるとの噂アリ。
#*それは一部のオタが考えた予想通りにならなかったから、そうやって言っているだけかも。
#*その内容は区間快速急行を快速急行に統合、大阪線に区間準急新設、特急停車駅増加、一部を除く減便(本数は4.8%減)など。乗降客は1991年度の8億600万をピークに減り続け、2010年度は5億7400万にまで減ったという。
#*だが、特急誘導の殿様ダイヤを脱却していない地点でダメだと思う(それは他の鉄道会社にも言える事だが・・・)。特に京都線が酷い。
#**特急誘導というが、'''京都線以外はそうではない。'''特に名古屋線では増便だけだった。どの辺を見て特急誘導と思われるの?もしかして、代表的な例が「青山越えをする一般優等が急行1本/1h」というのを誘導と思っているのなら、それは'''ただのわがまま'''
#**一般列車が減って特急が減らない状況になっても、同じ事が言えますか?
#***逆に聞くが主要路線において'''不便になるほど一般車の運用が劇的に減ったかい?'''それに、特急の運用は変わっていないように見えても4連運用が目立つようになってきたけど。
#***というか、あの程度の減便なら、経営状況考えれば、まだありがたいと思う。
#**減った。特に京都線が。でも他はそこまで大したこともないか。
#一時期、帝塚山大学によってド派手なラッピングが施されていた。そして人はそれを「帝塚山大学号」と呼んだ。
#*でも兵庫県の条例か何かで阪神三宮まで乗り入れることはできなかったらしい。
#**芦屋あたりからクレームがつくから?(小田急みたく)
#*テヅカは近鉄とべったりやからなあ。
#近鉄は昔から「ど近鉄」って言われてるらしい(理由)特急などに取る料金が半端ないらしい
#朝夕通勤時間帯の快速急行への誘導ダイヤが半端じゃない。奈良線の場合、難波から額田へ行くより近鉄奈良や高の原(京都線)へ行くほうが速かったり、大阪線なら関屋より榛原あたりの方が速かったりとか。
#妙なところに子会社があったりする。[[山口の交通#防長交通|山口]]とか[[wikipedia:ja:福山通運|広島]]とか。
#*かなり前のことだが、新幹線徳山駅に志摩スペイン村の広告看板があるのを見て、こんな遠くに、と驚いたことがある。防長交通があるせいだったのか。
#[[JR]]の場合[[ICカード/交通系|ICカード]]を使って大阪~名古屋間を乗ることはできないが近鉄ではそれができてしまう。
#*スルッとKANSAI時代はできなかったが名古屋地区でIC乗車券は導入したため。エリアの断絶もない。
#行き先別で種別ごと、縦書きの時刻表は、関西では近鉄ぐらいになってしまった(1990年台は、おけいはんも縦書き・種別ごとで表示していた)。
#待避駅や行き止まり式の駅など、「出発信号」のある駅には決まって「発車承認合図器」という名の変ちくりんな音を出す機械がある。そのバリエーションは数知れず…(尚見通しの悪い駅や特殊な駅は信号反応灯がある)
#[http://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/hpyouu.pdf 路線長も長く駅数も多い近鉄だが、ついにほぼ全駅で駅ナンバリングが導入される事になった。]
#*おまけに駅構内や特急車両の全列車に英語放送が導入される他、「一般車両」にも日本語と英語の自動放送が導入されるらしい。
#*橿原線・京都線系統のイメージカラーの黄色が、案内板で見ると、下地の白と同化してすごく見辛い。
#*駅ナンバリング導入後の駅名標や案内板のデザインが、以前より野暮ったくなった。
#トイレの前に置いてある、「流せるティッシュペーパー」。トイレットペーパーが設置されている今も尚、何故か撤去されず販売し続けている。(メーカーが製造打ち切ったので、在庫販売になってるけど)
#歩行者や車両用の踏切のほかに、野生動物用踏切も設置している。


===米原ICの噂===
==従業員の噂==
*北陸自動車道
#名阪特急の衰退期を除いて、ストが行われたことがない。
#滋賀県で唯一の2桁ICと直接接続しているIC。
#*集改札ストはやってましたよ。
#*国道21号線が直接接続している。醒ヶ井駅や柏原駅はここを降りた方が早い。
#*運行のストをやった事がないのは近鉄と[[小田急電鉄|ここ]]だけ。利用者を第一に考える素晴らしい鉄道会社だ!
#実は滋賀県最東のIC。
#*[[アーバンライナー|近鉄名阪ノンストップ]]、[[小田急ロマンスカー]]、[[東武特急|東武浅草発着日光線特急]]は、労働争議に使ってはいけない鉄道労組3大タブー
#**名阪甲特急は、昭和後期なら全く逆で「この列車限定」のストをするものだったが。常に2両編成でストをしても気にする人なんぞいないほど影薄だった。当時の華は伊勢志摩特急で、小田急や東武同様に観光列車が中心だった。
#**無論、[[日本国有鉄道|国鉄]](特に[[東海道新幹線]])の国労や動労がストをした場合は名阪特急はその恩恵を受けたけど。名阪特急がストで止まった回数より、名阪特急にストの影響で客がなだれ込んだ回数の方が多い気がするのは気のせい?
#駅員、乗務員が[[公務員]]なみに高圧的。
#*一部では[[東海旅客鉄道|JR東海]]の方がまともな接客をするといわれている。
#**とても信じられん、[[東海旅客鉄道|そこ]]は[[日本国有鉄道|国鉄]]以上に高圧的なのに・・・
#*そうか?[[北陸鉄道]]と[[京都市営地下鉄]]今出川の駅夫よりは大分いいような・・・
#*[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]よりは絶対ましだから。
#**[[北海道旅客鉄道|東の子分]]なんか、[[札幌駅|稼ぎ頭の駅]]の駅員ですら、もっと態度悪いぞ。改札脇の詰所みたいな所で客が来てんのに気付かんふりして椅子に踏ん反り返るわ、敬語は使わんわ、客相手にキレるわ…… そら、黒字にならんわけや。
#*[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]よりも幾分ましだから。
#**JR西は結構まし。
#***被りついてる客に鬱陶しいとか言ってる奴の何処がましなんだ?
#****パノラマ車でもないのにベターっとかぶりつかれたら鬱陶しいだろう。自分が車を運転しているとき、同乗者が故意にルームミラーを遮ってたらどう思う?
#*****鉄オタの人らにそんなこと言うてもあんまり意味は無いと思う。他人の迷惑考えへん人らの集まりやもん。
#******お前もな
#*結局は個人差。ただ、その差がかなり大きい。
#**列車の運行が乱れたとき等異常時は、某西の泡食ってる駅員さんより頼りになるイメージ、なので、「兄ちゃんあかんで!」とか普段言われても不思議と腹立たない。
#*高圧的なのではない。単純に癖で舌巻いてしもてはるだけや。本人らは悪気あってやってはるだけやないし、担当部署以外のサービス内容も覚えてはったりする分、むしろまとも。
#最近、車掌のしゃべり方が普通になってしまった。ちょっと寂しい。
#京都線の運転士が、'''木津川の橋梁でよそ見してた。'''
#*そんくらいの事で、いちいち書きこまんでも……
#関西大手私鉄の中で一番女性社員が少ない。
#*最近女性社員を増やしてるらしいですよ。
#**まあ[[阪神電気鉄道|ここ]]よりはマシになったけど。
#***京阪のほうが一番女性社員が少ないのではないか。
#****いや、阪神は主要駅ですら女性駅員を見ることが稀。
#****京阪は見たことある。しかし近鉄は見た事ない。
#*****大阪難波のホームに毎日いますが??(2009年10月現在)
#*乗務員クラスはほぼ皆無。
#**でも関西の大手私鉄で最初に女性運転士を採用したのは近鉄。ただし、けいはんな線専用。
#**2009年現在、女性車掌が5人居る模様。
#**いや、10人ぐらいいる。名古屋線もあわせると。
#***2016年現在、女性の車掌や運転士もよく見かけるようになった。
#たまに車掌が冬服のくせにノーネクタイ。
#*ウテシもやってたぞ。
#*[[東海旅客鉄道|ここ]]じゃ処分沙汰だってのにな・・・
#*背広からシャツの襟を出す着方をするのも今やここくらい。
#**当方、関東の人間ですが、仕事で近鉄名古屋線に乗った時、運転士がYシャツの襟を背広の外に出しているのを見て、暴力団構成員が運転しているのかと思いました。
#**俺はノーネクタイでYシャツの襟も背広の外に出している車掌を見て「こやつは[[ホスト|夜王]]か」と思ったことがある
#***以前購入した「直通運転」に関する単行本があるのだが、そこに桜川駅で交代する阪神と近鉄の乗務員の写真があった。で、阪神はまともなのに近鉄はそのファッションだった。加えて阪神の乗務員よりも近鉄の乗務員の方が背が高かったものだからマジで夜王かと思ったw
#**それも含めて、近鉄らしくておちつくという者もいるらしい。 
#**某所では、この着こなしを「チンピラファッション」と言われているらしい。
#[http://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/seihuku.pdf 2014年3月に駅係員・乗務員共に制服が変更され、今まで両者別々だった制服が10年ぶりに統一された。]
#*しかし、制服変更されても背広からシャツの襟を出すファッションの着こなしはさすがである。


===米原JCTの噂===
==駅の噂==
*名神高速道路 [[北陸自動車道]]
#無人駅はコスト削減のためトイレの撤去が多く、各沿線から水洗式トイレが減るケースも多い。
#嘗て、ここに本線料金所が存在した。
#*大阪線 榛原駅は構内は水洗トイレ、南口改札外は「男女共用」汲取式。お隣り室生口大野駅は構内は汲取式、改札外は水洗トイレである。ハイカーの方、憶えといてください。
#JCTと米原ICが近い。
#かつて、主要駅にはバファローズボードなるものがあった。
#*米原JCTを利用する車に比べて、米原ICの利用車はどれだけの比率なのだろう。
#近鉄難波駅には「急行」と「普通」のエスカレーターがあるが、実際にはそんなに大差がない。
#**自分は昔、[[サンダーバード (列車)|サンダーバード]]が雪で敦賀止まりになったときに、代行バスが米原駅まで運んでくれたときに通ったのが唯一の経験だ。
#*むしろ普通のほうが空いてて早い。急行は混んでいる。1.5メートルぐらいの違い。[[画像:kcnmonitor.JPG|frame|KCN(近鉄ケーブルネットワーク)のテレビモニター(@生駒駅)]]
#IC同様、元々の地名の読み方である「まいはら」読みとなったが、後に平成大合併で出来た[[米原市]][[米原駅]]に合わせて「'''まいばら'''」読みを採用してしまったと言う、何ともやな結果に。
#**一番早いのは階段だ(下りは)
#*運転は急行だがアナウンスは間延びしている。
#**導入当時(20年くらい前)から思うと、放送テープが伸び切ってるとしか思えない。
#奈良県内の主要駅(+東生駒)には[http://www.kcn.jp KCN(近鉄ケーブルネットワーク)]のテレビモニターが置いてある。小型のテレビがずらりと並んでいて放送局のマスターのよう。当然大きい駅だと人だかりが出来る。
#*「テレビの前な」と言って構内で待ち合わせる。マイナーなチャンネルを音なしで観察すると待ち時間もほらあっという間。
#*三重県内でも津駅・久居駅に[http://www.ztv.co.jp/ ZTV]、宇治山田駅に[http://www.itv-mie.jp/ iTV]のテレビモニターがある。
#*駅ではないが奈良県広陵町のショッピングセンターにもある。
#生駒線の王寺駅と田原本線の新王寺駅は至近距離にあるにも関わらず繋がっていない。
#*同様に田原本線の西田原本駅と橿原線の田原本駅も近いが別の駅舎、こちらは線路同士は繋がっている。
#**田原本線が大和鉄道だった時代の名残。統合されたのも戦後の昭和30年代だし。
#阪神直通時に、近鉄難波を「大阪難波」、上本町を「大阪上本町」にするらしい。
#*大阪阿部野橋駅が大正時代からある影響と、以前から大阪線列車での車内放送は「大阪・上本町行き」などと案内していた為。難波はともかく上本町は無理して「大阪」を冠する必要はなかったと思うが、どうせだし…って感じがする。
#*その割には「近鉄日本橋」は「大阪日本橋」に改称されなかった。
#**上本町、難波、阿部野橋は発着列車があるターミナル駅だが、日本橋はないからだと思われ。
#[[名古屋鉄道|名鉄]]同様、過去にいろいろな鉄道会社を合併して現在の姿になっているため、JRや私鉄他社の駅名と区別するパターンが色々ある。
##「近鉄」をつける近鉄八尾・近鉄奈良・近鉄名古屋など。
##*近くに同名の他社線の駅がある場合に多いが、京都線の近鉄宮津駅は北近畿タンゴ鉄道の宮津駅と区別のため(両駅は約140km離れているが、同じ京都府内にある)。
##旧国名を付ける河内国分・大和八木・伊勢中川など。
##*同名の他社線の駅がはるか遠くにある場合が多いが、大和高田駅は区別の対象となるJR高田駅が近くにある。
##**近くにもう一つ、高田市駅があるからだろうか?
##**大和高田駅は市名が「大和高田市」だからあれで全然OK.むしろ高田市駅のほうが不自然
##*近鉄は旧摂津・河内・大和・山城・伊賀・伊勢・志摩・尾張国に路線を保有しているが、摂津・山城・尾張を冠した駅名は存在しない。
##「新」を付ける新田辺・新祝園・新王寺など。
##*新王寺の場合は生駒線の王寺駅との区別の意味もある。
##「市」を付ける鈴鹿市・高田市など。
##「口」を付ける久宝寺口
##*吉野口も。って、あれはJRの方の都合だった……。
##周辺にある施設名を付ける畝傍御陵前・桃山御陵前。
##*そして橿原神宮前。「橿原」がメインなので「神宮前」は小さい文字。
##**既存の同名の駅とどう区別するか、って話でしょ。橿原駅なんて日本中どこ探しても無いが。
##2つの地名を合わせた若江岩田・川合高岡など。
##後発なのに区別をしない大久保・加茂など。
#主要な駅名が某アニメのキャラに使われている。
#*誰が予想しただろうか、その某アニメの原作終了後にコラボ乗車券を出してしまった。
#便所が汚い。
#*和式便所のお尻の方が割れて、パテで補修しているのが多い。
#*主要駅ではリニューアルで綺麗にしていってるが、まだまだ数が少ない。
#*手洗い石鹸があるだけマシ。
#**石鹸を置いていない駅も結構ある。
#新幹線2駅と接続している私鉄はここと[[名古屋鉄道]][[伊豆箱根鉄道]](但し路線は別々)ぐらい。特にのぞみ停車駅同士なのはここが唯一。


===彦根ICの噂===
==関連項目==
*名神高速道路
===系列会社===
#名神高速のICでは滋賀県最東のICだが、並行する国道は既に8号に代わっている。
;交通系
#*21号は米原駅の手前で終わる為。
*[[近鉄バス]]
#新快速が拡大する前はここのバスストップを利用する人が多かったが、新快速が米原方面まで拡大すると次第に減便に追い込まれて現在は廃止されている。
*[[奈良交通]]
#多賀大社の最寄りICはここ。
*[[三重交通]]
#実は滋賀県内の名神高速道路で唯一、NEXCO中日本単独のICである。
*[[岐阜の交通#養老鉄道|養老鉄道]]
#*隣の八日市ICは西日本との境。米原JCT以東は岐阜県内に入る為。
*[[三重の交通#伊賀鉄道|伊賀鉄道]]
 
*[[広島の企業#福山通運|福山通運]]
===八日市ICの噂===
*[[山口の交通#防長交通|防長交通]]
*名神高速道路
*[[船舶#国道九四フェリー|国道九四フェリー]]
#なぜか、ここがNEXCO中日本と西日本の境界になっているIC。
*[[近畿車輛]]
#*ここ自体は中日本管轄。
#*推測なんだが、ここを境にして除雪頻度とか体制が変わる為ではないかと。
 
===竜王ICの噂===
*名神高速道路
#ICを降りてすぐ目の前に巨大なアウトレットがある。そのため、休日はこのIC付近は大渋滞。
#工業団地も比較的近いため、トラックも多い。
#*某軽自動車メーカーのために作ったような後付けICだがアウトレット開業で渋滞頻発。軽自動車メーカーは地元に生産縮小をちらつかせるなど本末本末転倒な事態になったらしい。
#冬はここから北が雪景色ということも珍しくない。
 
===栗東ICの噂===
*[[名神高速道路]]
#滋賀県の交通の要衝ともいえるIC。
#*国道1号(東海道)と国道8号(中山道)が分岐し、守山、野洲、草津、水口、もしかしたら近江八幡へ行くのにも使えるIC。利用範囲が非常に広い。
#**国道1号亀山方面と直結の栗東湖南ICが新設されたため、甲賀・湖南方面はそちらを使う方が便利になった。
#*そのため料金所のブース数が非常に多い。
#*こんなに使い勝手のいいICだから利用者数が多いのか、お隣に栗東湖南ICをつくって、水口方面への利用客を分散させようとしたのだった。
#料金所↔国道8号出口まで1㎞以上ある。これは西日本最長ではないだろうか。
#*途中でJR草津線をまたぐ。
#*九州道古賀ICの方が・・・
#国道8号への合流部分辺りからの渋滞が酷いためか、野洲へのバイパスを建設中。
#ETC2.0限定で道の駅アグリの郷途中出場に対応しました。
#栗東市章はこのICの構造を図案化したもの(+市名のローマ字表記)。全国でも恐らくICを図案化した市章はここだけと思われる。
#滋賀県で一番利用者が多いIC。
 
===草津田上ICの噂===
*[[新名神高速道路]]
#新名神と名神の連絡路の間にあるIC。
#*新名神開通前に完成し、供用を開始した事から当初は名神のIC扱いであった。
#**短区間ではあるが、先行開業した区間でもある。
#草津市と大津市の間にあるため、こんなIC名になった。
#*その大津市側の地名が・・・初見では読めない。
#**くさつたなかみ
 
===草津JCTの噂===
*名神高速道路 新名神高速道路
#草津PAと併設されている珍しい構造のJCT。
 
===瀬田東IC・JCTの噂===
*名神高速道路、[[京滋バイパス]]
#大人の事情で二つに分割されてしまった瀬田ICの片割れ。
#*名神の渋滞を回避したい人や第二京阪道を利用したい人が京滋バイパスへ向かっていくので、西側よりは知名度が高い。
#京滋バイパスが巨椋までしか延びていなかった頃は「瀬田東ICから京滋バイパスが分岐する」扱いだったのだが、全線開業後明確にJCTとして扱われるようになった。
 
===瀬田西ICの噂===
*名神高速道路
#元々瀬田ICとして計画されていた。
#*名古屋方面出入口と思しき未完成施設があるのはその名残。
#周辺道路は非常に狭く、使い勝手は余り良くない。
 
===大津ICの噂===
*名神高速道路
#大津SAと併設されているIC。
#*元々IC併設の計画は無かった(京都東ICの項目参照)。
#**そのためか県庁所在地のICにしては造りがショボい。
#なぜか、ここから関西圏の大都市近郊区間に突入する。
#SA→ICの利用は可能だが、IC→SAは不可能。
 
===甲賀土山ICの噂===
*新名神高速道路
#新名神における滋賀県最東のICであると同時に中日本と西日本の境界ICでもある。
#*そして中日本側の次のICやJCTである亀山西JCTは三重県に入るので滋賀県内で中日本単独の新名神ICは存在しない。
#*単独のSAなら土山SAが存在する。
#合併前の甲賀町と土山町の境にあるのでこの名前。
 
===甲南ICの噂===
*新名神高速道路
#PAを利用するとICを利用できない。
#*わざと利用できないようにしたらしい。
#貴生川、水口周辺は当ICが最寄。
#*国道307号が通っているので、草津方面から来た人は信楽ICで降りたほうが便利かもしれない。
#**こちらは広域農道などを通る必要があり初めての人には(信楽ICからと比べれば)少し複雑。
#併設のPAには、甲賀忍者をアピールしている。
 
===石山ICの噂===
*京滋バイパス
#大津方面を向かいたいならここで降りる事。
#*瀬田東方面に行くと大津方面に行かれない為。
#ちなみにこちらは久御山方面しか行かれないハーフIC。
 
===南郷ICの噂===
*京滋バイパス
#かつてここで本線料金場が存在した。
#草津方面しかいけないハーフIC。
 
===笠取ICの噂===
*京滋バイパス
#南郷ICのついになるICで滋賀県方面に出入りできないIC。
#*しかし接続しているICを見ると非常に地味な場所にある。
 
==京都==
===京都東ICの噂===
*名神高速道路
#当初はここが大津ICになる予定だった。
#*だが所在地が完全に京都市内のため大津市に抗議を受けこのICは「京都東」に。
#**そのため大津ICは元々計画されていた大津SAに急遽後付けで設置する事になった。そのため、両ICの間はわずか数キロしかない。
#***インター間は3.3km。下り線の大津IC出口の看板の横には京都東3kmの看板があるくらい。
#*京都市内にあると言っても、すぐ東へ行けばもう大津市である。と言うかこの辺は京都と大津の市境が複雑に入り組んでいる。
#「インター名では地名の後に方角を付ける」という慣例の発祥地。
#*ここでは方角が先だと「[[東京|東京都]]」になってしまう。
#**どうでもいいけど、'''[http://dealer.honda.co.jp/hondacars-higashikyoto/ こんな名前のディーラー]'''がある。ICから降りて三条通を進めばあったりする。
#Wikipediaの記事にはなぜか龍安寺や京都鉄道博物館も周辺の施設として記載されている。
#*隣の京都南ICで降りたほうが近いような気がしてならない。
#**京都駅を発着する高速バスでもここで降りる便と京都南まで行く便で分かれている。
#***最近では8号京都線→第二京阪→京滋バイパス経由なんてケースも生まれてきた。
#**[[西日本JRバス|JRバス]](ドリーム号など東に向かう主に夜行便)と元ツアーバス系はここで出入りする。
#***京都駅中央口(北側)発着のJRバスはわかるが、八条口(南側)発着の元ツアー系がここに固執するのは謎。
#****元ツアー系でも東方向で京都南IC出入りの多いけど。
#****元ツアー系のターミナルがホテル京阪の所に移って事情が変わったのかも。
#****そのせいでGWとかになると外環状線・新十条通がめっちゃ混む。
 
===京都南ICの噂===
[[ファイル:京都南.jpeg|240px|サムネイル|料金所過ぎたらすぐ国道の第一出口]]
[[ファイル:京都南第二.jpeg|240px|サムネイル|第二出口併設の京都南IC入口]]
 
*名神高速道路
#平安時代後期にあった鳥羽離宮の跡地にもかかっている。
#*おかげで鳥羽離宮跡の発掘調査は今のところかなり困難。
#渋滞対策として上り線の出口は二つに分けられている。
#*しかし第一出口は国道1号線までのランプウェイが短く、渋滞が本線にまで伸びることしょっちゅう。行楽シーズンは渋滞の先頭と化す。
#*料金所から出たらすぐ一般道(しかも信号もない)ので、出るときは注意が必要。
#*第一出口は 名神上り→R1上り 専用。
#*第二出口のほうが大きい。名神両方向から、国道1号両方向へと行けるため。
#**入口は第二出口併設で、一般道高速道両方とも、接続するランプウェイはトランペット型である。
#交通の教則本に標識が出てくるインター。昔のインター番号[5B]で掲載されているが、ローマ字表記が当時からあったのか…?
#[[近鉄バス]]など京都駅八条口(南側)発着の高速バスは基本ここを使う。
 
===宇治東ICの噂===
*京滋バイパス
#ここから京都府方面に行く事が出来ないハーフIC。
#*いけるのはトンネルの先にある滋賀県方面のみ。
 
===宇治西ICの噂===
*京滋バイパス
#京治バイパスの巨椋IC以東では唯一のフルIC。
#任天堂の本社工場はこの近辺にある。
 
===巨椋ICの噂===
*京滋バイパス
#名神名古屋方面から奈良市街地の入口IC。
#*この付近にある国道24号線の交差点を南下すれば京奈和道に出られるため、奈良市街地へ向かう際にはここで降りた方が良い。
#**巨椋の案内標識に恐らく奈良の所に隠したビスが打たれてたり、久御山JCT手前にヒラギノ字体で奈良の案内標識が出てくると言うことは第二京阪→新名神経由で誘導しているようにしか考えられない。でも巨椋で降りても青看に京奈和道・奈良って表示されたり、E24・城陽ICの案内標識もある。
 
===久御山JCTの噂===
*京滋バイパス、[[第二京阪道路]]
#織田裕二が封鎖したのはレインボーブリッジではなくここ。
#*刑事バイパス。
#比較的綺麗なタービン型をしているので、大山崎に比べれば流入・流出が分かりやすい。
#※阪神高速8号京都線の起点は隣の巨椋池ICです。
 
===大山崎IC・JCTの噂===
*名神高速道路、京滋バイパス、[[京都縦貫自動車道]]
#ただでさえ複雑な構造だったのに、京都縦貫道が開通してしまったために、日本一複雑なICとなってしまった。
#*そのため、ちょっと使いたくないICとなっている。
#*ここで京都縦貫道に入る夜行バス「シルフィード号」(品川~舞鶴)がわざわざ名神でなく京滋バイパス経由で来るが、もしかして単にここを直進したいためだけ?
#**京滋バイパス→京都縦貫道なら単に直進していればよいが、名神下り線→京都縦貫道だと、「左に180度→右に300度→左に60度」くらいぐるぐるしないといけない。
#名神高速は当ICより大阪側5㎞は4車線となっている。
#*上下線とも左ルートを通行しなければ利用できない。
#実は、入口から流入した後、本線に入ることなく出口に行くことも可能。本当に出口から出ることはできるのだろうか?
#*ゲートが開ないとか、金を取られるとかなるかも。
#ICの複雑さなら厚木IC・海老名JCTや名古屋南IC・JCTとよい勝負かも。
#NEXCOのサイトにはジャンクションの分岐図のページがあるが、大山崎だけはそのあまりの複雑さのため動画つきとなっている。
 
===長岡京ICの噂===
*京都縦貫自動車道
#いわゆる「西山天王山」エリアにあるIC。
#*「高速長岡京バスストップ」が料金所付近にある。エレベーターで降りるとそこは[[京都の駅/乙訓#西山天王山駅の噂|西山天王山駅]]。高速バス→[[阪急京都線|阪急]]で京都に行くことができる。
#「西山天王山」の開発のスタートは京都縦貫道の延伸と当ICが完成したこと。駅の開業でますます便利になった。
#西山天王山住民以外にも、複雑な大山崎から乗るのが嫌で当ICを利用する人もいるだろう。(名神使うなら意味ないけど)
 
===沓掛ICの噂===
*京都縦貫自動車道
#長らくここが京都府南部における起点であったため、丹波・丹後方面へのハーフICとなっている。
#*その当時は国道9号線からの丹波・丹後方面への玄関口の機能を持っていた。
#**京都市中心部からは、ここまで出るのに「千代原口交差点」での渋滞に悩まされていたが、立体交差化によりかなり改善された。
 
===篠ICの噂===
*京都縦貫自動車道
#通行券制と均一運賃制の境界線である。
#*京都縦貫道が大山崎まで伸びてからは、園部方面↔当ICの時に、2度も料金所を通らないといけない。
#*詳しく言うと、園部方面↔当ICのとき、まず最初の料金所で通行券をもらい、出口料金所で260円を払う。逆の場合だと、まず入口の料金所で通行券を受け取り、本線料金所で亀岡~千代川まで乗ったという形で260円を清算するという流れ。
#上記のため、当ICには本線料金所がある。
#近くにはつつじが丘住宅街、アル・プラザ亀岡店がある。
 
===千代川ICの噂===
*京都縦貫自動車道
#新名神の高槻~神戸が開通する前は、中国道の渋滞を避けるために、名古屋方面→大山崎JCT→千代川IC→国道372号→丹南篠山口IC→吉川JCT→岡山方面っていうルートもあった。
 
===宮津天橋立ICの噂===
*京都縦貫自動車道、山陰近畿自動車道
#京都縦貫道の北端
#天橋立の南側へ行くのなら当ICで降りるのがいい。
#*北側へ行くなら与謝野天橋立ICが便利。ちなみにその旨を伝える看板が当ICの3km手前に立てられている。
#当ICから与謝野方面へ行くとき、無料だが料金所は通る必要がある。
#*入口料金所で通行券を受け取り、本線料金所で通行券を提出する。(料金は0円と表示されるはず。)逆も同様。
#料金所付近にPAほどではないが、ちょっとした休憩施設がある。
 
===与謝野天橋立ICの噂===
*山陰近畿自動車道
#上記の宮津天橋立ICは南側、当ICは天橋立の北側の最寄りICである。
#*ただし京丹後大宮方面から来た場合は南側へも当ICで降りることとなる。
#京丹後大宮ICまで延伸したことによって、立派なトランペット型ICになった。
 
===城陽JCT・ICの噂===
*新名神高速道路、[[国道24号#京奈和自動車道区間の噂|京奈和自動車道]]
#かつて、ここから田辺北ICまでは、自動車専用道路ではなかった。125㏄以下のバイクが普通に走っていた。
#*しかし新名神開通によって自動車専用道路になってしまい、125㏄以下のバイクは自転車と同じところを通らなくてはならないようになってしまった。
#新名神が開通したというが、今のところまだ第二京阪↔京奈和道の連絡道的な役割しか果たしていない。
#*でもそれの開通によって木津IC↔京丹後大宮ICと京都を南北に縦貫できるようになった。
#新名神開通によって一般道とのランプウェイが北側にずれ、流出路も立派なトランペット型ICとなった。
#自転車、歩行者用の入口が自動車入口の1㎞ほど南にあり、料金所は田辺北ICにある。
#新名神大津方面が開通した時、東京・名古屋から奈良に出る最短経路の玄関口ICになる。
 
===田辺北ICの噂===
*京奈和自動車道
#上記にもあるが、かつてここから城陽ICまでは自動車専用道路ではなかった。
#*今は歩行者、自転車と同じ側道を通るようになっている。
#*城陽ICまで自転車、125㏄以下のバイクは10円で通れ、歩行者は無料である。
#**その料金所は自動車の料金所の真横にあるのだが、自動車専用料金所は立派なゲートがあるのに対し、自転車用は箱が置いてあるだけ。タダ通行してもバレにくいシステムである。立派なゲートを作るか無料にしてしまったほうがいいと私は思う。
 
===木津ICの噂===
*京奈和自動車道
#京都府最南端のIC。
#今のところ、京都から奈良方面へはこのICで降りることとなる。
#*京奈和自動車道はさらに奈良方面へ延伸する計画があるのだが、遺跡出土など問題点がある。
#城陽IC改修前は京奈和道では一番複雑なICだった。
 
===福知山ICの噂===
*[[舞鶴若狭自動車道]]
#利用者が多いのに敦賀方面は暫定2車線なのが謎。
#*ここから綾部ICまで暫定2車線。なら、綾部ICまで4車線化した方が良い。
#*福知山盆地を縦断する所なので高架橋の建設費がかさむし、立ち退きが発生する。しかも下記の通り福知山市民にはあまりメリットない区間だし。
#福知山の人が京都市方面に行くのにここを使う事は、基本ない。
#*夜行バス「シルフィード号」(品川~舞鶴)も、途中亀岡から福知山へは京丹波みずほICで降りて、延々国道9号を走る。
 
===綾部ICの噂===
*舞鶴若狭自動車道
#三田方面の方が利用者が多いのに三田方面が暫定2車線、敦賀方面が4車線という謎。
 
===舞鶴西ICの噂===
*舞鶴若狭自動車道
#一応、ここまで4車線化工事を行っている。
#*ただ、なぜか福知山IC~綾部ICよりも早い段階で4車線化が行われている。
#*理由は簡単。ここからは舞鶴の人は京都方面へも大阪・神戸方面へも使える。でも綾部以南は舞鶴の人は大阪・神戸方面のみだし、福知山の人は上の方にある通り(ry
#どうせ4車線にするならIC付近も4車線にした方が良いと思う。
 
===伏見ICの噂===
*第二京阪道路
#第二京阪京都市区間で最後のIC。ここを逃したら次は八幡東まで下りれない。
 
===巨椋池ICの噂===
*第二京阪道路
#京都府から大阪南部や和歌山方面の玄関口。
#ここから大阪方面しか行かれない変則IC。
#*阪神高速京都線を使いたいなら伏見ICを利用する必要がある。
 
===京田辺松井IC・八幡京田辺IC・JCTの噂===
*新名神高速道路・第二京阪道路
#門真南方面へ行くならば京田辺松井IC、木津方面へ行くならば八幡京田辺IC。
#*2つは出入り口の場所が違い、前者は国道1号バイパスを分岐、後者は府道284号沿いの入り口へと入る。
#八幡京田辺ICのほうが新しいことは言うまでもない。
#*八幡京田辺JCT供用開始と同時にできたもの。京田辺松井ICは第二京阪開業当初からある。
#*八幡京田辺ICは将来的に立派なトランペット型ICとなる。
#**ついでにいえば八幡京田辺JCTは将来的に立派なタービン型JCTとなる。
#**いや、京田辺松井ICは第二京阪全通後にできた。
#京田辺松井ICの少し南に京田辺松井TBがある。これ以北がキロ運賃制、以南が均一区間制。
#そういえば、駅などは「松井山手」なのに、IC名は「京田辺松井IC」で、「松井山手IC」とはならなかった。
#{{IMCG|クール|荒木比奈|ひな}}{{IMCG|クール|神谷奈緒|なお}}。
#*何れも中の人の苗字なのだが、何故か殆ど注目されない。
#**まぁ、岐阜に[[東海のインターチェンジ・ジャンクション#関広見ICの噂|もっと濃い]]のがあるからなぁ…


==大阪==
;その他
===茨木ICの噂===
*[[近畿日本ツーリスト]]
*名神高速道路
*[[大阪の小売業#近商ストア|近商ストア]]
#北隣は大山崎。16㎞も先になる。
*[[近鉄百貨店]]
#*大山崎開業前は京都南ICまでなく、22㎞もあった。山間地を除くと異例の長さだった。
*[[ホテル#都ホテル|都ホテルズ&リゾーツ]]
#*高槻第二JCTから新名神を建設中なのだが、少し新名神に入ったところに高槻ICができる(草津田上ICのイメージ)のですごく改善するだろう。
*[[大阪近鉄バファローズ]]
#しかし南隣の吹田ICとはたった3㎞程度しかない。
*[[東海の遊園地・テーマパーク#パルケエスパーニャ|パルケエスパーニャ]]
#*その吹田ICが大阪万博の際にできた後付けだからやむを得ない。
*[[近畿の遊園地・テーマパーク]](近鉄玉手山遊園地、あやめ池遊園地、生駒山上遊園地、伏見桃山城キャッスルランド)
#一般道との接続の部分の構造が少し複雑。


===吹田IC・JCT・中国吹田ICの噂===
===歴史のif検討委員会===
*名神高速道路・[[中国自動車道]][[近畿自動車道]]
*[[もし近畿日本鉄道が○○だったら]]
#長い中国自動車道の起点。
*[[もし近鉄にあの会社が吸収されていなかったら]]
#名神↔中国道はJCT,名神↔近畿道、名神・中国道・近畿道↔一般道はIC。
*[[もし近鉄の軌間が○○だったら]]
#*最後のは当然の話だが、名神↔近畿道はICになるのだろう。均一区間だからか。
*[[もし南海電気鉄道が近畿日本鉄道から離脱しなかったら]]
#近畿道だけが均一区間なので、形だけでなく料金所の面でも複雑なIC、JCTである。
*[[もし京阪と近鉄が現在も直通運転していたら]]
#名神西宮方面↔中国道の場合、いったん吹田ICでそれまでの料金を支払い、大阪府道2号中央環状線西行に入り、中国吹田ICでまた通行券を取らなければならないというめんどくさいことをしなければならない。
*[[もしあの鉄道会社が○○だったら#近江鉄道|もし近鉄と近江鉄道が接続していたら]]
#*連絡路を作らないのは、阪神高速11号池田線もあるわけだし、そこまで需要がないからだろう。
*[[もし伊勢電気鉄道が○○だったら]]
#*豊中からなら阪神高速や新御堂筋経由で中国池田から、尼崎や西宮からなら尼宝線か武庫川沿いを北上して宝塚から乗る方が吹田まで戻るより速いからねえ。
*[[もし奈良電気鉄道が○○だったら]]
#吹田ICの料金所がある所やNEXCO西日本の管理事務所は、元々茨木市部分の八丁(町)池部分だったので茨木市の飛地だったりする(八丁池自体は縮小されて現存)。
*[[もしあの鉄道が国有化されていたら/近畿#河南鉄道|もし河南鉄道が国有化されていたら]]
*[[もしあの鉄道が国有化されていたら#伊勢鉄道(旧)|もし伊勢鉄道(旧)が国有化されていたら]]
*[[もし大阪電気軌道が破産していたら]]
*[[もし名古屋急行電鉄が開通していたら]]
*[[もし関西急行鉄道と南海鉄道が合併しなかったら]]
*[[もし大阪鉄道線が戦後南海に帰属していたら]]


===豊中IC・豊中南出入口の噂===
----
*名神高速道路、阪神高速11号池田線
{{近畿日本鉄道}}
#名神側、阪神高速&一般道側どちらもトランペット型に属するのだが、阪神高速&一般道側は複雑で分厚くなっている。
#*名神↔阪神高速、名神↔一般道と両方作らないといけないため2重になり、それに阪神高速↔一般道のハーフダイヤモンド型が加わるため、すごくガードの多いICとなってしまっている。
#名古屋↔大阪の中心へ行く際、名神を使うとこのICを必然的に通るので、交通量も多く有名なICとなっている。
#実質「豊中JCT・IC」


===中国豊中ICの噂===
{{DEFAULTSORT:きんきにつほんてつとう}}
*中国自動車道
[[Category:近畿日本鉄道|*]]
#上記の豊中ICがすでにあったため、この名前になった。
[[Category:大阪の企業]]
#周辺には阪大豊中キャンパスや大阪空港がある。吹田方面から来た場合中国池田ICは使えないので池田、伊丹方面へも当ICを使うこととなる。
[[Category:スルッとKANSAI]]
#*逆に当ICもハーフICのため、岡山方面からは中国池田ICを利用することとなる。
[[Category:大手私鉄]]
 
[[Category:大阪の鉄道]]
===中国池田ICの噂===
[[Category:オリックス・バファローズ|]]
*中国自動車道
#中国豊中ICとは逆に、中国道宝塚方面へのハーフIC。
#大阪市中心部から中国道宝塚・西宮北方面に向かう際にお世話になったドライバーも多いはず。
#当ICから流入するとすぐに猪名川を渡り兵庫県に突入する。
 
===摂津北ICの噂===
*近畿自動車道
#摂津市役所の最寄りIC。
#*ただし、松原方面しか行かれないハーフIC。
#**入ると河内・泉州方面しか行かれないと思うと、隣の摂津南ICで降りれるので摂津地域内での移動は可能となっている。
 
===摂津南ICの噂===
*近畿自動車道
#吹田方面のみのハーフIC。
#*ここから入ると河内・泉州方面に行かれない構造になっている。
#しかし守口市の最寄りICでもある。
 
===守口JCTの噂===
*近畿自動車道 阪神高速12号守口線
#当初は近畿道と阪神高速は繋がっていなかった。
 
===門真JCTの噂===
*近畿自動車道 第二京阪道路
#将来的には阪神高速2号淀川左岸線がここまで来るらしい…。
#泉州から京都や滋賀に出るにはここが最短。
 
===大東鶴見ICの噂===
*近畿自動車道
#松原方面のみのハーフICで、近畿道における河内地域最北のIC。
#*かといってここを通過しても第二京阪道路を利用すれば河内地域のICを利用する事ができる。
#東大阪PAを利用する際にはここから入る必要がある。
 
===東大阪北ICの噂===
*近畿自動車道
#吹田方面のみのハーフIC故に、和歌山方面に入れないので東大阪PAを利用する事が出来ない。
 
===東大阪南ICの噂===
*近畿自動車道
#東大阪と名乗っているが八尾市と東大阪市の境にある。
#ちなみに松原方面のみのハーフICとなっている。
 
===八尾ICの噂===
*近畿自動車道
#吹田方面のみのハーフICで入口は必ず八尾PAと合流する構造になっている。
#*ちなみに近畿道を吹田方面から来たときは事実上の最後のICとなっている。
#*更に吹田方面の本線にも料金所が備えている。
 
===長原ICの噂===
*近畿自動車道
#南行のみのハーフIC。
#*そのため、近畿道のICとしての認識はあまりない。
#ICのランプウェイにバーのない料金所らしきものがある。そこには運賃箱が置いてあるが、みんな知らん顔して通り過ぎていく。
#*じつはここで払う必要があるのは特定のICから乗った人のみ。しかし特定のIC→当ICの需要はどれもほぼほぼないので、通り過ぎる人が大半。そのため、ただで突破できる料金所として結構ネタにされることが多い。
#*ほんのごくわずかの、特定のIC→当IC利用者がお金を入れるために停まろうとすると、後ろから追突されそうになるので危険。
#**もしすぐ後ろまで車がいた場合、無理に停まらず、周辺のコンビニ等でNEXCOに電話するのが無難かも。(確証はありません。)
#松原ICも同じ。
 
===松原JCTの噂===
*近畿自動車道 西名阪自動車道 阪神高速14号松原線
#実は阪和道とは直接は接続していない。
#当初はフルJCTじゃなかった。
 
===松原ICの噂===
*近畿自動車道 阪和自動車道
#厳密な阪和道の起点は実はここ。
#*しかし近畿自動車道と一体化しているせいか気づかない人も多い。
 
===堺ICの噂===
*阪和自動車道
#近畿道から来ると阪和道で最初のフルIC。
#堺市街地から意外と遠い。市街地に行くなら阪神高速を利用した方が便利。
 
===岸和和泉ICの噂===
*阪和自動車道
#名前の通り岸和田市と和泉市の境にある。
#*更に河内長野市の最寄りICでもある。
#和歌山方面の一般レーンを利用する場合、通行券を受け取った後、先にある岸和田本線料金所で検札を受ける必要がある。
 
===りんくうJCT・ICの噂===
*阪神高速4号湾岸線、関西空港自動車道、関西国際空港連絡橋(スカイゲートブリッジ)
#関空利用者は絶対に通るJCT,IC。
#周辺には商業施設やオフィスが立ち並び、シークルの大観覧車もある。
#関空方面から来た車両の大半は阪神高速4号湾岸線に分岐し、阪和道方面へ直進する車は少ない。
#*大阪方面へ向かうとなると阪神高速4号湾岸線を使ったほうが圧倒的に短いし安いから。
 
===高槻ICの噂===
*[[新名神高速道路]]高槻連絡路
#2017年12月、高槻市民悲願の開通。
#*長らく、茨木ICの一つ北のICは16㎞先の大山崎ICであったので、高槻の人は不便していた。
#*でも、名神からそのまま流出できるわけではなく、一回高槻JCTで新名神に入る必要がある。
#*大山崎ICが出来る前はもっと不便で、京都側は京都南まで行かないとICがなかった(桜井PAがあった頃)ことを思うと、なおさらである。
#*なかなかICが出来なかったのは「茨木にICがあるのに、こんな所にも造るな」という革新派が多い高槻ならではの事情もあるらしい。
#**革新派以外の一部の賛成派は現在のIC周辺に、「高槻にインターを作りましょう」という看板で対抗していた。ICがあんな所にあるのも政治的絡みかもしれない。
#*茨木ICからは約9km、大山崎ICからは約10km離れている。
#当ICを含む新名神高槻以西開通に先駆けて、府道79号のバイパスが当IC周辺↔[[大阪の商業施設#イオン高槻|イオン高槻]]周辺まで開通していた。
#*今後当ICランプウェイと前述の79号バイパスがつながることによって、171号からのアクセスが良くなる。つまり、島本町民も使いやすくなる。
#地図で見ると市街地から遠そうに見えたが、意外と高槻駅から行きやすい。
#*高槻北郵便局は少し南下するとあり、そこからさらに南下するとJRの線路、関大の高槻ミューズキャンパス→JR高槻駅にたどり着く。
 
===茨木千提寺ICの噂===
*新名神高速道路
#彩都のためにつくられたICといえる。
#*彩都といってもモノレールの駅がある西部ではなく、工場、オフィス、流通センターがたくさんある東部のこと。
#ご存知の通り、茨木市街からはすごく遠い。
#*開通当初は大岩地区にあるので恩恵があるのは千提寺と山手台の住民ぐらいだが、茨木亀岡線からの都市計画道路が出来ると中心部からもぐっと近くなる。それを見越して、都市計画道路までの茨木亀岡線は片側2車線仕様になっている。
#PA併設IC。
#*ただし、開通時レストランどころかコンビニでさえなく、本当に休憩するためだけのPAだった。神戸JCTまでできて交通量が倍増したら開店させるつもりなのだろうか。
 
===箕面とどろみICの噂===
*新名神高速道路
#止々呂美はひらがなで書かれた。難読でもないのに。
#*西側にあるトンネルは漢字なのに。
#標識に書かれている池田、豊能だけではなく、千里中央そして梅田へ行くのにも便利なIC。
#*新御堂筋の延長とランプウェイでつながってたりする。
#**そのため、ICの構造は非常に複雑なものとなっている。
 
===枚方東ICの噂===
*第二京阪道路
#大阪府内に属するが京都府方面でしか行かれないIC。
 
===枚方学研ICの噂===
*第二京阪道路
#枚方東の対となるICだが枚方西とは会えて書いていない。
#*実際に枚方西ICは存在せ次のICは交野北ICになっている。
 
==兵庫==
===宝塚ICの噂===
*中国自動車道
#宝塚への最寄りIC.
#*岡山方面からは伊丹、尼崎、西宮方面へもここで降りることとなる。
#起点から行くと最初のフルICとなる。
#宝塚といっても西のほうにあり、中心は宝塚東トンネル西坑口の近く。
 
===西宮山口JCTの噂===
*中国自動車道 阪神高速7号北神戸線
#北神戸線と中国道・山陽道が交差するのでここから宝塚ICまで渋滞する。
#*しかも北神戸線⇔大阪方面のみのハーフJCTであるので舞若道経由が出来ない。
 
===西宮北ICの噂===
*中国自動車道
#略称、にしきたIC。
#*地元民の阪急西宮北口駅を、「にしきた」でなく「きたぐち」と呼ぶ一因にこのICの存在がある。
#*ちなみにここから阪急西宮北口駅まで車で行くと、最短でも距離は約21km、約50分間走る必要がある。直線距離だと約15km。
#西宮って言っても北西の端にある。南東の端(武庫川団地周辺)まで車で行くと1時間以上はかかる。直線距離でも20kmはある。
#*西宮のイメージはほぼ皆無。三田志向が強い。
#*関東で言えば東名川崎みたいな感じ。
#**でもこっちは市の中心へ行くのに'''峠を越えなければならない。'''東名川崎は平坦な道を進めば行けるのでまだまし。
#下り線の出口案内標識がやばい。二行にわたって西宮北 三田 神戸 有馬と4つの地名が書いてある。
#インター周辺の電光掲示板が新名神延伸区間準拠の2方面表示仕様に更新され、新名神の付随インターチェンジの役割も担うようになるのか?
 
===神戸JCTの噂===
*中国自動車道、[[山陽自動車道]]、[[新名神高速道路]]
#一瞬神戸の中心にあるJCTかなと思うが、神戸の北端の、三田市との市境にある。
#*有馬より北なので、神戸のイメージはほぼ皆無だろう。(三田志向が強いだろう。)
#現在は中国道と山陽道の乗り換え場所であり、中国道もここより西は年中空いている。
#*福崎ICよりも西になるとガラガラだろう。
#もうすぐ新名神高速が開通し、山陽道で姫路方面から来た人の多くはそのまま新名神で高槻まで行ってしまうようになるだろう。
#大阪市街・京都方面への行き間違いが多いせいか事前に行き間違いが多発してますの内容の電光掲示や大阪市内は左車線の看板もあったりする。でもやっぱりJCT手前で戸惑うユーザーもそこそこおる(Googleナビが神戸JCTから川西まで非開通状態が長かったので)
 
===神戸三田ICの噂===
*中国自動車道
#神戸方面は六甲有料道に入って追加料金を取られてしまう。
#*しかし北神戸線に入るのはここを経由しないといかれない。
#*ここから六甲北有料道路→北神戸線→新神戸トンネル→三宮と行けるが、運営会社が違うため、通行料が高い。
#**三田のアウトレットがサイトで推奨しているコースなのだが、かつては神戸線(阪神高速)→新神戸トンネル(神戸市道路公社)→北神戸線(阪神高速)→六甲北道路(神戸市道路公社)という縦割り行政の見本のようなルートであった。新神戸トンネルが阪神高速に移管され幾分マシになった。
#六甲有料道路を経由すれば神戸北ICに行けるが、神戸JCTを素直に使った方が安くて速い。
#*この区間は六甲有料道路ではない。六甲'''北'''有料道路です。下の神戸北ICの記事も同様。
#三田市街地→料金所方面行と料金所→六甲北有料道路方面は平面交差になっている。しかも信号がなく後者側の一旦停止義務が発生する。立体交差にしたくても立地上できない・・・かな?
 
===吉川JCTの噂===
*中国自動車道、舞鶴若狭自動車道
#中国道の3車線区間はここまで。
#舞鶴若狭道が全通してから宝塚の渋滞を避ける為にここを経由していく車も多い。
#読みは「'''よかわ'''」。意外と難読だと思う。
 
===滝野社ICの噂===
[[ファイル:滝野社IC出口標識.JPG|thumb|200px|「加東」と「多可」]]
*中国自動車道
#滝野町と社町が加東市として合併した以上、加東ICにした方が分かり易そうな気がする。
#*もう一つの加東市のICであるひょうご東条が変わってない上に、加東ICにするとICから5kmほど北へ行くと入る西脇市から「西脇も入れろ」、多可町からも「多可も(ry」となって泥沼の可能性があるために敢えて変えてないと思われる。それ以前に、滝野社ICの方が名が通っているのもある。
#[[兵庫/北播磨]]の項目にもあるが、出口標識が「加東」「多可」である。
#*右のデカい案内標識がヒラギノ字体に更新されても「加東と多可」は撤去されることなく継続中。
 
===福崎ICの噂===
*中国自動車道
#どういう訳か播但連絡道路を利用する際に、一度料金を支払い播但連絡道路で料金を支払う謎。
#*山陽姫路東ICは播但連絡道路とは料金所を通らずに行けるから尚更。
#ここが播但連絡道路で本線料金所がなければJCTで良いかも。
#*ここと播但連絡道路の本線料金所がなければ神戸JCT付近の渋滞緩和に役立てると思う。
#一般道には"直接"降りられない。わずかながら播但連絡道路の側道を走ることになる。
 
===山崎ICの噂===
*中国自動車道
#鳥取道開通後、鳥取への玄関口という役目を終えた。
#*下り線出口標識に書かれていた「鳥取」の記載はマスキングされ、代わりに異常にデカい[29]のおにぎりが。
#**それでも標識外に書かれたままの「宍粟」…
 
===佐用JCTの噂===
*中国自動車道、[[鳥取自動車道]]
#新たな、鳥取への玄関口
#標識の字が妙にデカい
#姫新線の駅は「さよ」、町名とJCT名は「さよう」。米原とは逆の関係。
 
===神戸北ICの噂===
*山陽自動車道
#ここを降りると六甲有料道路を強制的に使わされる。
#*なので三田市街地へ行くときは素直に神戸三田ICを使った方が良い。
#*この区間は六甲有料道路ではない。六甲'''北'''有料道路です。上の神戸三田ICの記事も同様。
#吉尾ICを使えば六甲北道路の料金はかからないはず。
 
===三木小野ICの噂===
*山陽自動車道
#三木市や小野市だけでなく明石市からも近いIC。
#*国道175号を南下すれば到達できる。
#**しかし、なぜか出口手前の案内看板には「明石」の表示がない。
#中国自動車道・滝野社ICと接続している国道が同じ。
 
===山陽姫路東ICの噂===
*山陽自動車道
#こちらは福崎ICとは異なり播但連絡道路へ行く際には料金所を通らずに行ける。
#姫路市街地へは料金所を降りて一般道から言った方が早い。
#当ICから播但連絡道路福崎IC方面は豊富PAを利用する事が出来ない。
#*姫路方面は利用可能。
#「山陽」が付いているのは、R2姫路バイパスに姫路東ランプがあるためだろうか。
 
===龍野西ICの噂===
*山陽自動車道
#竜野なのか、龍野なのか間際らしいIC。
#*龍野ICでも同じ漢字が使われている。元の市としては龍野市だが駅名は竜野駅に本竜野駅とどういう定義なのか不明。
#*元々は「竜野市」でIC名も「竜野西」だったが、合併で「[[たつの市]]」になったのを機に、龍野IC共々表記が変更された。
#**「竜」野→「龍」野に変更されたのは合併が機ではなく、2003年3月29日の播磨道播磨JCT~播磨新宮の開通時(当時、JHが発行していた「ハイウェイニュース」で龍野西SAが取り上げられたときに掲載されていた)。
#更に竜野駅より相生駅の方が近い。
 
===尼崎ICの噂===
*名神高速道路
#高速道路黎明期のインターながら、ダイヤモンド型のインターチェンジである。
#「尼崎インター」と画像検索すると某女性コンビの画像しか出てこない。
#*もちろん、「尼神IC」というインターは存在しない。
 
===西宮ICの噂===
*名神高速道路・阪神高速3号神戸線
#上から見ると純Tボーン型に見えるためわかりにくいが、名神高速から阪神高速3号神戸線阿波座方面へ行くことはできない。
#阪神高速も混むため、当ICも混みやすい。
#名神高速の本線料金所は当IC1㎞手前あたりにある。
#何気に甲子園球場への最寄りIC。
 
===垂水JCT・ICの噂===
*[[神戸淡路鳴門自動車道]]、第二神明北線、阪神高速5号湾岸線
*この項目では名谷↔垂水JCT間の連絡路についても述べます。
#IC機能を果たしているのは神戸淡路鳴門自動車道淡路島・四国方面のみ。
#*山陽道方面は2km北にある布施畑ICをご利用ください。
#ここも地味に構造の複雑なJCT。
#*上から見るとつぼみたいな形をしている。
#*玉ねぎにも見える。
#*AAにするとオ☓コそっくりな形状と言われているのはヒ・ミ・ツ。
#路線名のところで、阪神高速5号湾岸線て書いてあるけどこれ書いた人クソちゃう?とか思っている人いるかもしれないですが実は第二神明神戸方面と当JCTをつなぐ連絡路は'''阪神高速5号湾岸線なんです。'''
#*有名なのは天保山↔六甲アイランド北ですが、そこからポートアイランドなどを経由しここまでつなぐ計画があります。
#**でも先にこの連絡路が開通してしまい、名谷↔六甲アイランドは未開通。飛び地になっているわけです。今のところ誰も気づいていないかもしれませんが、もし全線開通すれば連絡路も阪神高速っぽくなるかもしれません。
#*しかしよく見ますと六甲アイランド↔ポートアイランドとポートアイランド↔長田には海があり、けっこう長い橋を架けなければいけない。計画では長大吊り橋二本と書かれてまして、建設となれば瀬戸大橋建設並みの大事業になります…、国や阪神高速さん、そんなことに莫大な金を使って大丈夫なのですか?
#*と思うとこの連絡路をNEXCO西日本に移管してしまって、延伸計画を白紙にしてしまうのが一番いいような…。
#*阪高のV8搭載ランクルも走ってるの見ました。
#第二神明北道路というのが通っているので明石方面へはそれをご利用ください。連絡路は月見山方面しかつながっていませんのでご注意ください。
#連絡路から名谷IC、PAは利用不可能。
#神戸方面→淡路島方面へ行くときの話、第二神明西行→連絡路のときに上へあがり、連絡路→神戸淡路鳴門自動車道でもけっこう上へあがる。なのに第二神明の下を通る。なのに舞子トンネルで第二神明をくぐるのはなぜだ?舞子トンネルってそんなに坂急だったっけ?
#*実は第二神明のほうが舞子トンネルを跨いでいる。名谷から高丸にかけて急勾配があるから。
 
===丹南篠山口ICの噂===
*舞鶴若狭自動車道
#篠山市街への最寄りIC。
#*であると同時に、国道372号との交点付近にもあり、亀岡方面へも行きやすい。
#**つまり、京都から養父、豊岡方面へは五条通→沓掛IC→千代川IC→372号→当IC→春日IC→北近畿豊岡道と経由するのが安いし、意外と早いし、一番便利だったりする。
#**そう考えたら交通の要衝ともいえないことはない。
#JRの篠山口駅もそうだが、兵庫県のくせに神戸へは異常に行きにくく、大阪へは簡単に行けてしまう。
#*神戸へ行こうと思ったらJCTで何回も乗り換えしなければならない。
#**それだけならまだいい。さらにうっとしいのがNEXCO西日本-六甲北道路-阪神高速-新神戸トンネルと4つはそれぞれ運賃制度が別々なので通行料金が非常に割高になってしまう。
#篠山市が丹波篠山市になった。余計にICと似てややこしくなった。
 
===春日ICの噂===
*舞鶴若狭自動車道
#豊岡ICはここから北近畿豊岡自動車道を介して向かった方が近い。
#道の駅丹波おばあちゃんの里が近くにある。もし、豊岡方面を走行する際にはここを利用すると良い。
 
===川西ICの噂===
*[[新名神高速道路]]
#2017年12月現在、新名神の最西端である。安全確認のためかここ以西の開通が遅れてしまった。
#日生中央方面への最寄りIC。川西能勢口周辺から少し遠い。
#兵庫県のICだが、中国道や山陽道から池田市街地へ向かう際にはここから利用した方が便利。
#*厳密には中国道だと西宮北ICから大都市近郊区間に入る為。
#*因みに新名神はここから大阪方面は大都市近郊区間に突入する。
 
===宝塚北SICの噂===
*新名神高速道路
#武田尾の周辺にETC専用だがICが出現。
#*果たして1h4本のJRからシェアを奪えるか。
#宝塚北SA併設。
#宝塚市街地へと行こうと思ったら一回三田市か神戸市か箕面市に出ないと行きにくい。
#*他市に出ずに市街地へと向かおうとしたら、すごく細い道に遭遇する。
#**だが、一応阪急田園バスが2時間に1本だが運行されている道である。
 
==奈良==
===針ICの噂===
*[[名阪国道]]
#道の駅併設IC。
#*併設といっても降りてちょっと下道を走る必要があるけれど。
#ここは意外と奈良市。
#*元・都祁(つげ)村。
#[[国道368号]]を北西に進むこと34.8km、奈良県庁にたどり着く。
#*奈良市から出ないルートで一番短いのが20.7kmだった。
#インター標識は一般的な書き方(針 都祁)の他に更にカッコ書きで地名が3つ(柳生 榛原 室生)書かれており、さらに世界遺産(吉野・大嶺)の案内標識まであり、名阪国道随一の情報量。
#昔は[[神奈川のインターチェンジ・ジャンクション#二宮ICの噂|ここ]]ばりに合流が難しいランプ構造だったが、針T・R・Sと一体化し、改善された。
#*名古屋方面出入口は廃道化して現存しているが、見れば見るほど山奥にある有料道路のランプとしか思えないほど狭く急カーブ。ちなみに大阪方面は現ICと道の駅建設によって完全消滅。
 
===五ヶ谷ICの噂===
*[[名阪国道]]
#名阪国道名物、Ωカーブの途中にあるIC。
#*Ωの左側のところ。
#*ここから福住IC側はましなんだが、当ICと天理東ICの間にはR300級のカーブが連続する。
#**分岐がカーブの途中にあって分かりにくいためか、IC標識の数が多い。
#ここも奈良市なのだが、[[天理市]]に入らずに車で奈良市街に出るルートはないので、実質飛び地のようなエリアである。
 
===郡山IC・郡山下ツ道JCT・郡山南ICの噂===
*西名阪自動車道、京奈和自動車道
#むかしは西名阪道にある普通のIC,て感じだったんだが、京奈和道開通によって少し変わってきた。
#*橿原まで伸びている。京奈和道は無料区間のため、仕組み的には普通のICと同じ。
#郡山ICから京奈和道へ行くことはできず、近くの郡山南ICを利用することとなる。
 
===大和まほろばIC・SICの噂===
*西名阪自動車道
#東行(天理方面)は普通のIC、西行(松原方面)はETC車専用ICと少し珍しいIC。
#*ていうか東行がSICにならなかったのは、料金システム的にそもそも料金所が不必要だったからである。
#*先に開通したのは、その東行きだった。その時点で「近畿2府4県初のスマートIC」と豪語していたが、スマートIC設備を整えた近畿初のSICは湖東三山SICだったりする(西行きはそれよりも遅れて開通したから)。
#郡山ICからさほど離れていない。
#ICの前には大和中央道という大通りが通っている。
#IC名だけではどこにあるのか判りづらい。
#*そもそもまほろばって何?
#**「素晴らしいところ」という意味。でももともとが「遠征先から大和国を思った歌」の一節だから、奈良のうちのどこというイメージはあまりない。
#兄弟が[[甲信越・北陸のインターチェンジ・ジャンクション#朝日まほろばICの噂|新潟]]にいる。
 
==和歌山==
===和歌山JCTの噂===
*阪和自動車道 京奈和自動車道
#JCTを利用すると紀ノ川SAが利用できなくなる。
#*しかし、和歌山方面は阪和道本線とJCTの分岐路を工夫すれば紀ノ川SAを利用できる構造になれた。けど、なぜそうしなかったのだろうか?
 
===和歌山ICの噂===
*阪和自動車道
#南海フェリーはここが最寄IC。
#*和歌山港が近い為。
 
===海南ICの噂===
*阪和自動車道
#周辺にはポルトヨーロッパがある。観光の際、有田方面↔高野山も当ICが便利である。
#当ICから南行(有田方面)へ進む際、いったん北へあがり数百メートル進んだらUターンし南行本線へ合流することになる。当ICはトンネルが邪魔してきれいな形のICにはならなかった。
#当IC以北はあまりトンネルがない。
#*1㎞以上のトンネルは一つもない。
===広川南ICの噂===
*阪和自動車道
#山の中にあり使う人がほとんどいない。
 
==関連項目==
*[[近畿のサービスエリア・パーキングエリア]]
{{高速道路総合}}
[[Category:日本のインターチェンジ・ジャンクション|きんき]]
[[Category:近畿地方|いんたあ]]

2017年3月12日 (日) 20:29時点における版

テーマ別

近畿日本鉄道の噂

近鉄が威信をかけて建設したあべのハルカス
  1. 社名に「近畿」を名乗っているが、大阪より西側の近畿地方は無視している。
    • 滋賀和歌山・北近畿も無視している。
      • 和歌山に関しては戦時中は南海が近鉄に合併させられたので無関係とは言い難い。和歌山近鉄百貨店もあるし。
      • 和歌山に近鉄百貨店があるのは、国鉄(現・JR)和歌山線を買収する計画がったからとかどうとか。真相求む。(真相わかり次第この項消してください。)
      • 昔、近江鉄道が乗り入れる計画があったそうだが、実現する事は無かった。
      • 厳密には伊賀線の伊賀電気鉄道時代に近江鉄道が貴生川―伊賀上野を建設して伊賀線に乗り入れ松阪から名張まて延長予定だった名松線と連絡して近江方面からの伊勢参拝客の取り込みを狙っていた。したがって現在の大阪線である参宮急行電鉄との乗り入れを目指した物ではない。
        • 実現してたら、今の近鉄はないな。
      • 滋賀についても草津市に近鉄百貨店が存在するので一応カバーしている?
    • 大阪より西側の近畿地方(兵庫県近辺)も阪神乗り入れで何とかなる。
    • ってか、事実上1つの県の、それも南部の一地域だけしか走っていないにもかかわらず、地方名を名乗っている中小私鉄もありますが。
    • そのくせ、中部地方の長野には通す始末。
      • その昔、近鉄電車が本当に長野県に向かう路線に乗り入れていたらしい?(正式には長野県には行っていないが。)
  2. 「近畿」日本鉄道なのに中部地方の愛知岐阜にも顔を出していたが、岐阜県に乗り入れていた養老線が2007年10月1日をもって「養老鉄道」に移管された。
    • 同時に伊賀線も「伊賀鉄道」に移管されている。
    • 近江鉄道に遠慮して昔は「近鉄」の略称を使えなかった。だから「近鉄○○」という駅はすべて「近畿日本名古屋」とか「近畿日本奈良」というすごい名前だった。
      • 今でも「近畿日本ツーリスト」の名前に残っている。
      • つまり「きんきにっぽんてつどう」である。ちなみにニッポンレンタカーは近鉄沿線だけ「近畿ニッポンレンタカー」と名乗る。
      • 「近日」(きんにち)になっていた可能性もある訳だ。
      • 近江鉄道って近鉄に遠慮してもらえるほど偉かったのか・・・。(by滋賀出身)
        • 近江鉄道の方が歴史が古いですね。
        • 明治33年の開業。近鉄直系母体である大阪電気軌道の路線開業は大正3年だから14年も早い。近畿日本鉄道の発足は因みに昭和19年。
          • 傍系なら道明寺線・長野線を敷設した河陽鉄道が明治31年開業だったりするけれど。
    • 岐阜県から近鉄が完全撤退。これで2府4県から2府3県になってしまった。
  3. 平安京』『平城京』『飛鳥京』『藤原京』『難波(なにわ)京』といったいにしえの都は網羅している。
    • 大津京は?
      • 大津SAは近鉄の運営だったはず。
    • 長岡京はどうした?
      • 市外だけど長岡京の都の比定地の中を委託営業の市バスが走ってるからと言い逃れしてみる。
    • 恭仁京は?
    • 紫香楽宮は?
      • 新名神を名阪特急バスが走ってたはず……
    • 福原京は、乗り入れで対応。
    • 東京は?
      • カエレ!(・∀・)
      • 都ホテル東京で我慢しろ!
      • 当初の構想では東京まで伸ばしたかったけど、新幹線を作りたかった国が許可出さなかったから、それがなかったらあるいは・・・
        • 第2東海道線ってか?会社名も「新東海道電鉄」になってたのか?
      • 『いにしえ』ではない。
      • そもそも東京の由来が"京都の東"だからね。他の京とは意味が違う。
  4. 阪神西大阪線が2009年に、西九条から近鉄難波駅に乗り入れしてくるが、阪神側は6両しか走れないので、やはり手が打てないか?
    • 尼崎まで10両で、尼崎から神戸方面は6両で運転予定。(尼崎で増結解放)
      • しかも近鉄は20mだが、阪神は18mである。(車体の長さ)
        • そんなものは、長い方が短い方にあわせれば良い。(By東武鉄道(本音:おぼえてろ東急電鉄))
        • しかもドアの数もこっちが4つに対し向こうは3つ・・・頭使えよ・・・
          • もうちょっと詳しく言うと近鉄は21m弱車(大手私鉄では南海と並んで日本最長)、阪神は19m弱車。実質、阪神車を11両編成にしてようやく近鉄の10両編成と同じ長さ。
            • 実際は阪神車を11両繋げても近鉄車10両には僅かにかなわなかったりする。
    • 近鉄提供だった「真珠の小箱」が何故かサンテレビで再放送されている。
      • 子供のころ近鉄といえばこの番組ぐらいしか縁が無く(ちなみに静岡県民)、しかも番組で紹介される古い寺などへのアクセスに必ず近鉄○○駅下車と紹介されるので、近鉄とは古い寺や史跡の御用達みたいなものだと思ってた。
      • 本放送の放映当時、近鉄の車両内に番組の広告があった。
        • 4ch、5chと、2の放送チャンネル番号も書いてあった。
    • 2009年3月20日、無事相互直通開始。構想60年、工事開始から50年にしてついに実現した。
    • 当面の相互乗り入れは近鉄側は近鉄奈良、阪神側は三宮まで。既に他線でも、駅の行先案内に「神戸」を追加している(阪神側でも「難波・奈良」に加え小さく「名古屋・伊勢志摩」と追加された)。行く行くは山陽電鉄・姫路から名古屋・伊勢志摩への相互直通なるか。
    • 近鉄奈良で系統を変更すれば「京都・国際会館」への阪神車両の乗り入れは理論上可能。但し現状では阪神車両には京都市営地下鉄烏丸線乗り入れ対応装置はないため国際会館及び京都線への乗り入れは不可。また京都市営地下鉄烏丸線の車両の長さは近鉄と同じ20mでおまけにドアカット機能もないため阪神三宮への乗り入れは不可能。
      • おかげで、阪急烏丸で改札入ってから地下鉄四条までどこの駅の改札も使わずに行くことが可能になった。歩いて2分のところを、誰が金払って、4時間以上かけて行くかは別にして……
      • それ以前に京都市営地下鉄烏丸線の車両は府県境の生駒山越えで力尽きるのでは?
      • 阪神三宮の改良工事により今はドアカットしなくても良くなったが、その前に烏丸線の車両(と近鉄3200系&3220系)は増結対応ではない(増結には貫通路幌も必要)ので、仮に乗り入れられたとしても運用に大幅な制限がかかる。
  5. 2004年ころから「駅名は正式名称で呼ぼう」キャンペーン実施中。
    • PCやケータイで略称を入れると、とんでもない駅が出てくるので。例:西大寺は岡山赤穂線、中川は横浜地下鉄の駅が出てくる。
      • 正式には西大寺は「大和西大寺」、中川は「伊勢中川」。近鉄名古屋とか近鉄難波も要注意。
        • 難波は阪神乗り入れを機に「大阪難波」に変更。
      • (正式名称)近鉄八尾、近鉄奈良、近鉄郡山、近鉄四日市もJRとは離れているので注意。
        • 「近鉄××」駅は近鉄抜きでアナウンスされるので、上記の6駅を検索する際はご注意を。
        • 近鉄下田は昔今の香芝が下田と名乗っていた名残。でも「下田」にすると伊豆急とかぶるとか…
      • この時、あべの橋駅の正式駅名を初めて大阪阿部野橋駅だと知った人も多そう。
    • しかし混乱も招いている
      • 例・車内アナウンス「次は八木です」→「次は大和八木です」乗客「え?何?八木ちゃうんか?」
      • 最近は「次は伊勢中川、中川です」というようなアナウンスが多い。
        • その他にも河内とか大阪とかを2回目から省いていることもある。例えば「次は河内松原、松原です。」とか。
    • 行先表示の交換も進んでいるが、「準急|長野」はまだ健在。
      • 予算の関係からか、電車の側面の方向幕は、4輛ユニットで1輛だけしか旧国名入りに交換していないことが多い。
        • …と思ったら、『大阪難波』幕は一斉に換えている。南大阪線の、『大阪阿部野橋』はまだ1箇所しか換えていない車輛だらけなのに…冷遇路線。
          • 阪神乗り入れ対応車だけ全て交換している。阪神対応コマを追加したついでらしい。
          • 何故か奈良線系統のシリーズ21で唯一阪神に対応していない3220系のLEDが書き換えられていたりする。
            • だから奈良線のボロ電や阪神に乗り入れない3200系は「難波」「西大寺」なんだ。
        • シリーズ21車の方向幕LEDは5文字が限界か!?LED対応の特急は「橿原神宮前吉野連絡」が表示できるが、南大阪線にそんな車輛は入らない。
          • ちなみにシリーズ21車で橿原神宮前/富田林の2層立ては表示可能。
          • ついにシリーズ21に大阪阿部野橋が表示できている(らしい)。22600系の狭軌版も製造中(らしい)。
          • 大阪線の車両で「大阪上本町行き」を名乗る車両は多分ない。
            • と思ったら大阪線の区間準急の設定とともに『大阪上本町』の表示が。
            • 大阪線のシリーズ21は「上本町」「国分」とかなのに…。(大阪や旧国名が入ってない)別に通じるけど。
              • 南大阪線のシリーズ21も「あべの橋」「長野」のままだったりする。
      • 初見の長野県民「え?これで長野に帰れるのか?」という事態になってもおかしくない。
  6. 大昔に大きな事故(代表例)をいくつか経験しているので、安全速度が非常に厳しい。
    • 上記の事故は尼崎の例の事故までは、鉄道事故としては最大級だったらしい。
      • 近鉄は現在の奈良線でも戦前に事故を起こしている。大阪側に下りだした電車が止まらなくなったという事故
      • あれ、この事故でひっくり返ってるのってもしかしてビスタI世か?
        • 12000系と12200系のようです。
          • この事故で廃車になったのはモ12001、ク12101、モ12202、ク12302らしい。
        • 10000系は解説図を見るとこの奥のトンネル内にいるようです。
        • 実は、そのトンネルは結局一旦封鎖して線路付け替えたにもかかわらず、東大阪線を造った時にそれをまた使うことにしてしまった。そのあと何があったかは聞かないでくれ……
      • 最大級は昭和37年の三河島事故の死者161人。
    • しかし現在でも速度違反をやらかしている列車を見かける。2008年10月に大阪難波6:00発名古屋行特急が名古屋線白子~伊勢若松間で150km/h以上のスピードを出したことがある。(速度計で確認)
    • ところが、色灯式信号Y現示の速度制限は65km/hと日本国内では唯一といっていい高めの設定だったりする。
  7. 増便やスピードアップではなく、減便や特急停車駅増加があるので、ダイヤ改正ではなく「ダイヤ変更」と称する。
    • ダイヤ改悪が正しい表現
    • ただ、利用者は近鉄が火の車なのを知っているので諦めている。
      • 何故か2007年は「ダイヤ改正」となっている。
        • 2010年以降は「ダイヤ変更」に戻った。
    • 近鉄南大阪線は無縁の存在。どこが変わったか確かめる必要があまりない。
      • そうでもないぞ。なんか特急吉野行き停車駅増えすぎ。橿原神宮前より先は隔駅停車状態。
      • 南大阪・吉野線だけ自由席特急を導入できないものか?単線で4本/hだと行違い待ちが多くて…。昼間は、自由席特急1本・急行(吉野線各駅停車)1本・吉野口止1本/hだと5分は短縮できそうな気配。
    • 特急に限らず、停車駅は年を追うごとに増えている。もっともこれは近鉄ばかりの傾向ではないが。
  8. 近鉄は気象条件が悪くても簡単には運行を止めないので有名
    • なにせ阪神淡路大震災の日もフツーに運行
    • 国土交通省からちょくちょく指導が入っているらしい
    • 台風でも特急だけ運休させてあとは通常運行。海沿いを走る志摩線だけは別ですが。
    • 台風で近鉄が完全に止まるのはほぼ架線が切れたときのみ。
      • か冠水。
    • しかし雨が降ると電車が遅れる。
      • 奈良線はなぜか雨の日は定時運転になる。
    • 湯の山線は雪に強いことで沿線利用者に有名。10年ほど前に四日市中心部で50cm(もちろん湯ノ山方面ではそれ以上)積もった時にも定時運転を行うという伝説を生んだ。
    • 奈良では雪が積もるとさすがに遅れるが、原因は線路にしなった竹が覆いかかっているから。
  9. 「金欠」と揶揄されている。
    • どちらかというと末期の近鉄バファローズが言われていた。
      • 「金欠特急(打線)大赤字」との揶揄もあったな。
    • そういや昔は看板の「鉄」という字が金偏に矢という字だった。
  10. 関東では関連会社の某旅行会社の方が有名。
  11. 昔、名鉄と直通運転をしていた。
    • 団体専用列車だけだけどね。
    • 乗り入れは豊川稲荷参拝用であったが当時は名鉄豊川線がなかったため、買収前の飯田線である豊川鉄道の豊川まで乗り入れた。
    • しかし、戦前は、伊勢電鉄(現在の近鉄名古屋線)の買収をめぐって対立。結局近鉄の勝利となる。
    • 60年の時を経て、今度は団体列車を西の方へ乗り入れさせるようだ。いい日旅立ち、西へ…あれ?
  12. 直接ではないが、相鉄と資本関係がある。
    • それは、ありえない。
      • 説明しよう!元々、相鉄の子会社であった「相鉄観光」が近鉄の子会社である「近畿日本ツーリスト」の子会社になったために、相鉄観光は「近鉄グループ」になったのである!正確に言えば、相鉄観光の株を近畿日本ツーリストが8の、相鉄が2という割合で保有している。
        • それは、「資本関係がある」とは言わない。相鉄が近鉄系の会社に旅行会社を譲渡しただけの話。資本関係の有無は、近畿日本鉄道が相模鉄道の株式を保有してるかどうかで決まる。
      • 「相鉄観光」は2010年12月に完全子会社化され「近畿日本ツーリスト神奈川」に社名変更されました。
    • 高速バスも相鉄と近鉄で共同運行しているしな
  13. 意外に知られていないが、路面電車が由来の鉄道。
    • その名残かどうかは知らないが、車掌~運転士間の合図はチーンという情けない音のベル。ブザーではない。
      • その「チーン」が好きなのに…。
      • おけいはんもやってるけどなぁ。
      • 半休モナー。
        • 阪急のベルは押すとリンリンと自転車のベルのような音が鳴る。近鉄はトライアングルのような音なのでちと違う。
          • 阪急・阪神・南海・大阪市交は自転車のベルのような音、近鉄・京阪・京都市交は仏壇の鈴のような音。
            • 押すのが一回だけだとマジで仏壇である
              • 更に近鉄では発車合図として運転士が車掌に電鈴を1打鳴らす(京阪では2打)。
          • なんば線の桜川で乗務員が交代すると奈良方面行きはトライアングルのような音、尼崎方面行きは自転車のベルのような音が鳴る。
      • 南海も・・・てか関西ではデフォ?
        • ぶっちゃけJRの電車は基本車掌の合図無しでもドアが閉まれば発車できるので、あの音を聞くとお互い気持ちが通じ合ってると思ってドキドキ…いや、安心するんだが
          • 今はJRの電車は車掌さんがブザーで合図するよ。
      • かつては名鉄も電鈴式だったが、所謂『銀電』入れてから2打式のブザーに変わってしまった。
    • 昔の近鉄奈良駅周辺にも、はっきりとした名残があった。
    • 東花園の車庫の配線が、わざわざ進行方向を変えて車庫入れしないといけないのに、本線と直角になっているのは、路面電車の車庫の形状を受け継いでいる…って鉄ちゃんが言ってた。
      • 路面電車時代の車庫は布施。もちろん本線と直角の構造の車庫。それが八戸ノ里に移転して、本線と並行する車庫になって、更に東花園に移転して本線と直角の車庫の構造に戻った。
      • 車庫の隣の川が邪魔をして、あんな配置になったのかも知れない。橋を架けるにしても中途半端に川幅が広いし。
    • 関西の大手私鉄は南海以外、全て路面電車由来。
      • 近鉄はよく知らないが阪急(神戸線・宝塚線)・阪神・京阪は戦後も長らく軌道法に基づいて運営していたようだ。
      • 南海って、元祖ちんちん電車が由来じゃなかったの?
        • 南海の始祖は阪堺鉄道であって、阪堺電気軌道(初代)ではない。阪堺電軌はむしろライバルで後に買収したもの。
          • 阪堺鉄道は日本鉄道、東京馬車鉄道と共に日本の私鉄史に残る(それくらい初期に出来た私鉄)
    • 回数券が「○○駅~××駅」ではなく、「x円区間」式なのも路面電車由来。
    • JR2社の区間を結び、山越えの長大トンネルを2つ(生駒、青山)も抱える近鉄が「路面電車」ねえ…
  14. 東急と同じように、傘下に近畿車輛がある。
    • 誠に残念なお話で、東急車輛JR東日本が買収するので、鉄道用車両を製造する工場を持っているのは近鉄のみに・・・
  15. なぜかJスルーカードが使える。
    • 鶴橋でのJRとの乗り換え客が多いこと、特急が有料なことなどからJR西日本とは仲がよいらしい。スルッとKANSAIの導入にも最初は消極的だった。
    • そのJスルーカードも過去帳入り決定…
      • スルKAN加入前は普通の切符でも指定駅で途中下車できたり、遠方の切符は2日間有効、途中下車可だったりして便利だったが…共通化するということは独自色を捨てること。ちょっと寂しかったのはきっと俺だけ。
    • 代わりにICOCAを売るようになった。しかも、KIPSカード搭載のを。
      • PiTaPaも導入してはいるが、定期券搭載に非対応。ICOCAは対応。
        • 通勤客は近鉄と大阪市営地下鉄はPiTaPa、近鉄とJR西日本はICOCA、近鉄と名古屋市営地下鉄はmanacaとICカードを使い分けている乗客が多い。
  16. ちゃっかり長野にも進出(詳しくは5項を参照)
  17. パリーグの関西大手私鉄系球団(近鉄・南海阪急)の中で最後まで残ったのは近鉄。しかし南海・阪急はそれぞれダイエー(現ソフトバンク)・オリックスに身売りされたのに対し、近鉄は身売りされることなくそのまま消滅してしまった。
    • 結局合併といってるけど,実際は吸収されたも同然。
    • 阪神は?
      • 阪神はセリーグですが、何か?
      • そもそも鉄道会社がメインスポンサーの球団は今や阪神とパリーグ版ジャイアンツの2箇所だけ。
    • 因みに近鉄はフロントの愛想や態度が悪いことで有名だった。「お前たち野球クラブの選手は…」発言が有名。
      • そのため、ファンを無視しての球団合併による消滅も、このような会社の体質によるところが大きいと言われる(相手先のオリックスは慎重論に傾きかけていたが近鉄がゴリ押しして合併に至ったと言われている)。
  18. 「この電車はここまでです」
    • 「この電車はこの駅までです。」じゃね?
      • 「この電車はこの駅まで。」
        • 修学旅行で乗った京都行きの特急「この電車は次までです」
          • 阪急神戸線三宮止まりの電車 三宮到着時の車内LED表示は「この電車 これまで」
    • ところで大和西大寺の「回送」と「入庫」は何処が違うんだ?
      • 西大寺車庫入庫、もしくは近鉄奈良方の構内引上線入りが「入庫」。他の駅へ回送するのが「回送」と区別されています。
  19. ゆびにご注意。
  20. ドアの小広告がなぜか「日清oillio」と「新光証券」。
    • JAAもありましたが?
    • 千原ジュニアがどアップで写ってるパートナーエージェントの小広告は、色褪せるのが早いのか、白くなってるのが多くて怖い。
    • 内村光良のキリンビールの小広告に共感してしまう。
  21. いまの社長は浪費癖があるようです。「阿倍野近鉄百貨店本店の超高層化」「奈良駅に新商業ビル建設」「大和西大寺駅駅ナカ拡充」「一般特急車に新車導入」「京都駅改良(これは前から決定済)」「海遊館の経営権獲得(これは未遂)」…。
    • そんなことするんだったら特急券の購入にクレジットカードが使えないのを何とかしてほしい。ただでさえJR並の長距離区間が多いのに。
      • ネット会員に限りクレジット決済が可能らしいが、滅多に利用しない人にはね…。
      • あらかじめ旅行日程が決まっているなら、地元の旅行会社で購入するのがベターかも知れないが…、
        • 改札入ってから、特急にしようと思うことが多々あるんですよね。
          • 「駅の数は快急と(鶴橋基準で)同じやし、時間も変わらんけど学園前まで座って帰りたいなあ」とか「今来た電車のほうが早いけど、榛原まで立って帰んの嫌やなぁ」とかね。
    • なんば線開業で「阪神本線もウチの路線みたいなもんだ」と言って阪神沿線のマンション建築にも積極的。
    • 阿倍野近鉄であんなバカみたいなビル建てる金あるんだったら南大阪線改軌せえや。
      • それは、鉄オタの一部が、その改軌の瞬間を見たいだけだろ。地元沿線民(というか、大阪人や奈良府民)はそんなもんよかハルカス様だぜ!
        • とある声優があべのハルカスを持ちギャグに使いまくりんぐ。
  22. 日本一の路線網を持っているが、なぜか目立っていないように思う。ビスタカーかアーバンライナーしか知られていない。
    • でも鉄道ファンの中には近鉄固定のファンもいる。
      • 東の小田急、西の近鉄とも言われる。
        • むしろ東武の方が関東の近鉄と呼ばれているが
    • 鉄道模型ファンの中には近鉄特急専門のコレクターもいる…、らしい。
    • 近鉄は比較的鉄道ファンに優しい。
      • だが京阪には敵わない。というか京阪のファン好きは最早病気。
    • 営業キロ、近鉄(508)> 南海(155)+阪急(138)+京阪(91)+阪神(44)。それだけほかの関西大手私鉄が束になっても敵わない。
      • しかしその半数以上が過疎ローカル線区と言う悲しい現実…。大きい事はいい事だ、だなんて大嘘やな。
        • そして、関西で2番目に長い南海も南海本線-空港線の難波-関西空港間、高野線の岸里玉出-橋本間以外はほぼ過疎ローカル線区。
  23. 上記JAA広告も含め、日本航空グループと何らかの関係があるようだ。
  24. 名阪甲特急最速達列車は、近鉄名古屋~鶴橋というものすごい距離をノンストップで運転している。その距離186.6km
    • こいつのせいで快速急行以下の運転間隔がグチャグチャ。
    • しかし、2012年のダイヤ変更で全特急が津に停車、半数近くが大和八木にも停車、ノンストップ特急は消滅と相成り申し候。
  25. 朝のラッシュが終るころ、突如編成の短い急行が1~2本走る(南大阪線3輛・京都橿原線4輛。後者は時期によっては混み混み)。
  26. 大手私鉄というより、準JRと言ったほうが適切である。
    • 奈良県あたりでは実際、JR的な「よそへ繋がってる感」を持っているのはJRではなく近鉄。
      • 奈良や三重では近鉄が幹線で、JRは支線・ローカル線扱いだからな。
        • 名古屋-四日市間ではJRの方が運賃は安いが、それでも利便性では段違いなので余裕の態度は変えていない。
      • つか、奈良県にはJRの特急が走っていない。
        • 三重県のJR特急「南紀」だって紀伊半島向けの列車。
  27. 韓国人街の生野区や大阪の中でもガラの悪い河内の東大阪、八尾を通るため客層が悪い。
    • と言って快急でそこを通過してあー快適とか言ってる奈良の金持ち風情がガラ悪かったりw
      • 同じ東大阪でも石切あたりだと、ヘタな学園前や富雄に住んでいる方々よりも、品があって金も持ってたりする。
  28. 駅、車内等で竹下景子のポスターを大量に見ることができる。
    • 2012年現在は檀れい。
  29. 三重県奈良県も、鉄道といえば近鉄であってJRは影が薄すぎる。国鉄時代はもっと悲惨。
    • 宮脇俊三の小説では、名古屋からの夕刻下り客車普通列車のガラガラさが描写されていた。
    • あんまり近鉄とは関係なさそうな、京都から草津線を通って亀山・津を目指す列車も消えた。
      • 京都~鳥羽の急行「志摩」は近鉄の京伊特急(京都~賢島)と一応競合していた。ルートが違うのでJRの急行では比較的遅くまで残っていた(最後まで残ったのは、近鉄だと大回りになる名古屋~奈良の急行「かすが」)。
      • 訂正。「志摩」は国鉄時代に消えています(1986年11月1日のダイヤ改正で廃止)。
    • 大体、奈良県のJRに「電車」が来たのは昭和40年代後半。近鉄高の原ができたころ…
      • それまではキハ35が幅を利かせていた。それでも快速は天王寺-奈良間35分と、キハ35とは思えないほどの駿足で走っていたけどな。
        • もしかして、今(2013年2月)より速い?
          • 大和路快速は33・34分程度で走ってる。
  30. 電車の編成美というものに無縁である。Series21と昔の電車の混成は当たり前。
    • 2連×5の10両編成(ブツ10)、5編成全て別系列なんて珍しくもなんともない。
      • かえって、Series21だけの2連×5のブツ10の方が珍しかったりする。しかも阪神線でも見せ付けて。この前乗ったけど。
      • でもそういうとこ好き(はぁと)
      • さらに言えば、阪神直通で9020系シングルアーム車のみとか、1230系(1252系)のみの2連×5のブツ10はすごく珍しいとおもう。
  31. ラグビー部は遠い昔に日本一になったことがある。花園ラグビー場もここの所有。
    • 野球からの撤退に花園売却の噂などがあるものの、ラグビー部は辛うじて生き残ってる。野球に代わってラグビーで「近鉄ファン」になった人も少なくない。
      • 近鉄花園ラグビー場は建物を東大阪市にぶんどられたけどね。(土地は市が買うみたいやけど)東大阪はラグビーW杯の誘致に必死だからby東大阪市民
  32. 駅のPR放送と発車案内がよくカブる。『駅構内や車内で迷惑行為を受けられたり、見かけられたりした時は…3番線から京都行き急行が発車します』
  33. 近鉄の駅ではJR、名鉄、南海、京阪、京都市営、大阪市営、阪神、神戸高速、山陽、神戸電鉄への連絡切符が買える。もうお気づきかもしれないが(以下省略)。
    • けいはんな線やそれ以東の駅の券売機でさえ、堺筋線の天六以北は淡路方面となっているのみで、駅も運賃表もない。
    • 電車のバリエーションに仰天。名阪ノンストップ特急「アーバンライナーnext」・名古屋・京都・大阪から伊勢志摩方面へ向かう「伊勢志摩ライナー」・専ら都市間輸送に使われる「ビスタカーEX」・「ACE」・南大阪線限定の「さくらライナー」などの特急群と通勤電車「シリーズ21」・「L/Cカー」とやらは小田急など関東他社には絶対マネできない。てか関東の電車は時代遅れなので「近鉄東京支社」でも出してもらっては?テンプレート:Long article L
    • セメント屋が副業でやってる三岐鉄道を忘れては困る。
  34. 近鉄と他社の関係
    • 親友・恋人(JR、南海)
      • JR東海にキセル被害に合わされたことで、微妙に溝も発生か?
        • JR東海とJR西日本は別会社。
        • JR東海とは敵対関係にあるとしか思えないんだけどな・・・(by三重県民)
          • 名古屋-桑名くらいしかまともに競合状態にあるとはいえないのが実情。「みえ」でさえ。
          • 近鉄名古屋の連絡改札、桑名・津・松阪・伊勢市・鳥羽の共同使用駅、更に大阪から東紀方面へは松阪乗り継ぎルートが一般的などなど。
    • 子分・パシリ(京阪、阪神、大阪市)
    • 完全無視、顔も見たくない(阪急)
      • 四条烏丸や今津は…??
        • 堺筋本町や日本橋もある。
          • いずれの駅でも近鉄車と阪急車が顔を合わせたり、並んだりすることはない。阪神と阪急は高速神戸・新開地で並ぶが、近鉄車両は阪神三宮までしか乗り入れない。
            • 近代ヨーロッパ(阪急)と古代イスラム帝国(近鉄)の如きものだろう。まあ阪神はある意味古代スペインみたいなものだが。
              • 近鉄と阪急が仲が悪いと言うけれど、自動改札の研究・開発でアメリカからどえらい賞を阪大オムロンの4者共同で受賞している。
    • 阪神は同時に阪急の子分でもある。
  35. 浜名湖SAに近鉄が経営するレストランが・・・。なぜ?
    • 刈谷PA(下り)も近鉄がやってたね。
    • 尼御前SAもだっけ。
  36. 長距離の通学定期が異常に安い。上本町~青山町の1ヶ月定期は3往復、上本町~宇治山田(使う人は皆無だろうが…)の6ヶ月定期に至っては13往復で元が取れるほど。
    • しかし近距離の普通運賃はそこそこ高い。
  37. 関西私鉄の中では一番駅が近代的で清潔だけど、未だにパタパタ式やフルカラーLEDがイマイチ普及してない。
  38. 近鉄の車内から(乗り入れ区間も含む)関西の大手私鉄全社の車両を見ることができる。
    • 阪神とは相互乗り入れ、阪急とは今津、京阪とは近鉄丹波橋、南海とは河内長野。
      • 今津では阪神の駅と阪急の駅が離れているため、阪急車両の姿を見るのは困難(完全に見えないというわけではないようだが)。
    • 名鉄は近鉄と名鉄の両名古屋駅が壁で隔てられてるので見えない・・・と思ったが両駅の間に連絡改札口がありそこからお互いの姿が少しだけ見える。以前名鉄名古屋駅から連絡改札越しに「アーバンライナー」が見えた。
  39. 観光の時しか使わないため田舎くさいイメージがある(by非沿線民)
    • 4ドアオールロングでも?
    • そんなあなたが実は本当の田舎もん?
    • 南大阪線なんか古市過ぎたら山か田畑しかあらへんしねえ。
  40. 1年に1度の稼ぎ時、初詣に最近元気がない。
    • 2009年は12月11日になってもウェブで列車の時刻表が見られない。もう特急券発売しているのに。
    • 昔は11月中旬のプレス発表と同時に初詣パンフ(伊勢神宮大阪版・伊勢神宮名古屋版・橿原神宮の3種)が出ていたものだ。2000年ごろに伊勢神宮大阪版と橿原神宮が統合された上に近鉄ニュース12月号(大阪版・名古屋版)として発行されるようになり、11月末にならないと分からなくなった。2003年より大阪版・名古屋版統合、2006年より1月号掲載に変更となり、発行前はウェブを見てねという形になった。その頼みのウェブ上にも出なくなったとは、やる気のなさを感じざるを得ない。テンプレート:Long article L
    • 実際に10両組成特急の本数が年々減ってる・・・
  41. JR東海・JR西日本は、民営化後に阪急阪神京阪南海名鉄の牙城を次々と崩していったが、近鉄の牙城だけは未だに崩れていない。
    • 逆にJR九州は未だに西鉄の強固な牙城を崩せていない。
    • ちなみに近鉄は西鉄と仲が悪い。
      • 戦時中の南海合併の際「西日本鉄道」という社名も検討されたことがあるらしい。だが現実の西鉄があったために却下された。
    • 他の大手私鉄はJR1社が対象だけど、JR2社を相手にしているのはここぐらいか?それも新幹線まで相手にして善戦しているのはすごくね?(路線の関係といったらそこまでだけど)
    • もともと近鉄エリアにある国鉄→JR線は、官営鉄道のライバルである関西鉄道を買収したもので、昭和後期まで複線化・電化なしの放置プレーだったのが尾を引いてるといえ(未だに関西本線中間部、紀勢本線、参宮線とか非電化だし国鉄になってから敷設されたはずの伊勢線に至っては三セク化)。
      • 現状は近畿日本鉄道が第二の関西鉄道と化したとしか思えない。
  42. 日本の私鉄では大規模を誇る鉄道会社だが、聴覚障害者(耳が聞こえない人)に対する理解が薄い。阪急電鉄などがやっているような聴覚障害者にも解るように車内案内放送の内容を全く教えてくれない。
    • 『全ての乗客に対して平等であるべき』、これって重要だろ?
  43. どうも最近テレビ撮影に積極的になってきたらしい(これ)。
  44. 上本町から名駅に本社を移す可能性も浮上している。
  45. 2012/3/20に白紙ダイヤ改正が行われるが、思ったより規模が少ない。この事から、翌年にもう一度大規模なダイヤ改正が行われるとの噂アリ。
    • それは一部のオタが考えた予想通りにならなかったから、そうやって言っているだけかも。
    • その内容は区間快速急行を快速急行に統合、大阪線に区間準急新設、特急停車駅増加、一部を除く減便(本数は4.8%減)など。乗降客は1991年度の8億600万をピークに減り続け、2010年度は5億7400万にまで減ったという。
    • だが、特急誘導の殿様ダイヤを脱却していない地点でダメだと思う(それは他の鉄道会社にも言える事だが・・・)。特に京都線が酷い。
      • 特急誘導というが、京都線以外はそうではない。特に名古屋線では増便だけだった。どの辺を見て特急誘導と思われるの?もしかして、代表的な例が「青山越えをする一般優等が急行1本/1h」というのを誘導と思っているのなら、それはただのわがまま
      • 一般列車が減って特急が減らない状況になっても、同じ事が言えますか?
        • 逆に聞くが主要路線において不便になるほど一般車の運用が劇的に減ったかい?それに、特急の運用は変わっていないように見えても4連運用が目立つようになってきたけど。
        • というか、あの程度の減便なら、経営状況考えれば、まだありがたいと思う。
      • 減った。特に京都線が。でも他はそこまで大したこともないか。
  46. 一時期、帝塚山大学によってド派手なラッピングが施されていた。そして人はそれを「帝塚山大学号」と呼んだ。
    • でも兵庫県の条例か何かで阪神三宮まで乗り入れることはできなかったらしい。
      • 芦屋あたりからクレームがつくから?(小田急みたく)
    • テヅカは近鉄とべったりやからなあ。
  47. 近鉄は昔から「ど近鉄」って言われてるらしい(理由)特急などに取る料金が半端ないらしい
  48. 朝夕通勤時間帯の快速急行への誘導ダイヤが半端じゃない。奈良線の場合、難波から額田へ行くより近鉄奈良や高の原(京都線)へ行くほうが速かったり、大阪線なら関屋より榛原あたりの方が速かったりとか。
  49. 妙なところに子会社があったりする。山口とか広島とか。
    • かなり前のことだが、新幹線徳山駅に志摩スペイン村の広告看板があるのを見て、こんな遠くに、と驚いたことがある。防長交通があるせいだったのか。
  50. JRの場合ICカードを使って大阪~名古屋間を乗ることはできないが近鉄ではそれができてしまう。
    • スルッとKANSAI時代はできなかったが名古屋地区でIC乗車券は導入したため。エリアの断絶もない。
  51. 行き先別で種別ごと、縦書きの時刻表は、関西では近鉄ぐらいになってしまった(1990年台は、おけいはんも縦書き・種別ごとで表示していた)。
  52. 待避駅や行き止まり式の駅など、「出発信号」のある駅には決まって「発車承認合図器」という名の変ちくりんな音を出す機械がある。そのバリエーションは数知れず…(尚見通しの悪い駅や特殊な駅は信号反応灯がある)
  53. 路線長も長く駅数も多い近鉄だが、ついにほぼ全駅で駅ナンバリングが導入される事になった。
    • おまけに駅構内や特急車両の全列車に英語放送が導入される他、「一般車両」にも日本語と英語の自動放送が導入されるらしい。
    • 橿原線・京都線系統のイメージカラーの黄色が、案内板で見ると、下地の白と同化してすごく見辛い。
    • 駅ナンバリング導入後の駅名標や案内板のデザインが、以前より野暮ったくなった。
  54. トイレの前に置いてある、「流せるティッシュペーパー」。トイレットペーパーが設置されている今も尚、何故か撤去されず販売し続けている。(メーカーが製造打ち切ったので、在庫販売になってるけど)
  55. 歩行者や車両用の踏切のほかに、野生動物用踏切も設置している。

従業員の噂

  1. 名阪特急の衰退期を除いて、ストが行われたことがない。
    • 集改札ストはやってましたよ。
    • 運行のストをやった事がないのは近鉄とここだけ。利用者を第一に考える素晴らしい鉄道会社だ!
    • 近鉄名阪ノンストップ小田急ロマンスカー東武浅草発着日光線特急は、労働争議に使ってはいけない鉄道労組3大タブー
      • 名阪甲特急は、昭和後期なら全く逆で「この列車限定」のストをするものだったが。常に2両編成でストをしても気にする人なんぞいないほど影薄だった。当時の華は伊勢志摩特急で、小田急や東武同様に観光列車が中心だった。
      • 無論、国鉄(特に東海道新幹線)の国労や動労がストをした場合は名阪特急はその恩恵を受けたけど。名阪特急がストで止まった回数より、名阪特急にストの影響で客がなだれ込んだ回数の方が多い気がするのは気のせい?
  2. 駅員、乗務員が公務員なみに高圧的。
    • 一部ではJR東海の方がまともな接客をするといわれている。
      • とても信じられん、そこ国鉄以上に高圧的なのに・・・
    • そうか?北陸鉄道京都市営地下鉄今出川の駅夫よりは大分いいような・・・
    • JR東日本よりは絶対ましだから。
      • 東の子分なんか、稼ぎ頭の駅の駅員ですら、もっと態度悪いぞ。改札脇の詰所みたいな所で客が来てんのに気付かんふりして椅子に踏ん反り返るわ、敬語は使わんわ、客相手にキレるわ…… そら、黒字にならんわけや。
    • JR西日本よりも幾分ましだから。
      • JR西は結構まし。
        • 被りついてる客に鬱陶しいとか言ってる奴の何処がましなんだ?
          • パノラマ車でもないのにベターっとかぶりつかれたら鬱陶しいだろう。自分が車を運転しているとき、同乗者が故意にルームミラーを遮ってたらどう思う?
            • 鉄オタの人らにそんなこと言うてもあんまり意味は無いと思う。他人の迷惑考えへん人らの集まりやもん。
              • お前もな
    • 結局は個人差。ただ、その差がかなり大きい。
      • 列車の運行が乱れたとき等異常時は、某西の泡食ってる駅員さんより頼りになるイメージ、なので、「兄ちゃんあかんで!」とか普段言われても不思議と腹立たない。
    • 高圧的なのではない。単純に癖で舌巻いてしもてはるだけや。本人らは悪気あってやってはるだけやないし、担当部署以外のサービス内容も覚えてはったりする分、むしろまとも。
  3. 最近、車掌のしゃべり方が普通になってしまった。ちょっと寂しい。
  4. 京都線の運転士が、木津川の橋梁でよそ見してた。
    • そんくらいの事で、いちいち書きこまんでも……
  5. 関西大手私鉄の中で一番女性社員が少ない。
    • 最近女性社員を増やしてるらしいですよ。
      • まあここよりはマシになったけど。
        • 京阪のほうが一番女性社員が少ないのではないか。
          • いや、阪神は主要駅ですら女性駅員を見ることが稀。
          • 京阪は見たことある。しかし近鉄は見た事ない。
            • 大阪難波のホームに毎日いますが??(2009年10月現在)
    • 乗務員クラスはほぼ皆無。
      • でも関西の大手私鉄で最初に女性運転士を採用したのは近鉄。ただし、けいはんな線専用。
      • 2009年現在、女性車掌が5人居る模様。
      • いや、10人ぐらいいる。名古屋線もあわせると。
        • 2016年現在、女性の車掌や運転士もよく見かけるようになった。
  6. たまに車掌が冬服のくせにノーネクタイ。
    • ウテシもやってたぞ。
    • ここじゃ処分沙汰だってのにな・・・
    • 背広からシャツの襟を出す着方をするのも今やここくらい。
      • 当方、関東の人間ですが、仕事で近鉄名古屋線に乗った時、運転士がYシャツの襟を背広の外に出しているのを見て、暴力団構成員が運転しているのかと思いました。
      • 俺はノーネクタイでYシャツの襟も背広の外に出している車掌を見て「こやつは夜王か」と思ったことがある
        • 以前購入した「直通運転」に関する単行本があるのだが、そこに桜川駅で交代する阪神と近鉄の乗務員の写真があった。で、阪神はまともなのに近鉄はそのファッションだった。加えて阪神の乗務員よりも近鉄の乗務員の方が背が高かったものだからマジで夜王かと思ったw
      • それも含めて、近鉄らしくておちつくという者もいるらしい。 
      • 某所では、この着こなしを「チンピラファッション」と言われているらしい。
  7. 2014年3月に駅係員・乗務員共に制服が変更され、今まで両者別々だった制服が10年ぶりに統一された。
    • しかし、制服変更されても背広からシャツの襟を出すファッションの着こなしはさすがである。

駅の噂

  1. 無人駅はコスト削減のためトイレの撤去が多く、各沿線から水洗式トイレが減るケースも多い。
    • 大阪線 榛原駅は構内は水洗トイレ、南口改札外は「男女共用」汲取式。お隣り室生口大野駅は構内は汲取式、改札外は水洗トイレである。ハイカーの方、憶えといてください。
  2. かつて、主要駅にはバファローズボードなるものがあった。
  3. 近鉄難波駅には「急行」と「普通」のエスカレーターがあるが、実際にはそんなに大差がない。
    • むしろ普通のほうが空いてて早い。急行は混んでいる。1.5メートルぐらいの違い。
      ファイル:kcnmonitor.JPG
      KCN(近鉄ケーブルネットワーク)のテレビモニター(@生駒駅)
      • 一番早いのは階段だ(下りは)
    • 運転は急行だがアナウンスは間延びしている。
      • 導入当時(20年くらい前)から思うと、放送テープが伸び切ってるとしか思えない。
  4. 奈良県内の主要駅(+東生駒)にはKCN(近鉄ケーブルネットワーク)のテレビモニターが置いてある。小型のテレビがずらりと並んでいて放送局のマスターのよう。当然大きい駅だと人だかりが出来る。
    • 「テレビの前な」と言って構内で待ち合わせる。マイナーなチャンネルを音なしで観察すると待ち時間もほらあっという間。
    • 三重県内でも津駅・久居駅にZTV、宇治山田駅にiTVのテレビモニターがある。
    • 駅ではないが奈良県広陵町のショッピングセンターにもある。
  5. 生駒線の王寺駅と田原本線の新王寺駅は至近距離にあるにも関わらず繋がっていない。
    • 同様に田原本線の西田原本駅と橿原線の田原本駅も近いが別の駅舎、こちらは線路同士は繋がっている。
      • 田原本線が大和鉄道だった時代の名残。統合されたのも戦後の昭和30年代だし。
  6. 阪神直通時に、近鉄難波を「大阪難波」、上本町を「大阪上本町」にするらしい。
    • 大阪阿部野橋駅が大正時代からある影響と、以前から大阪線列車での車内放送は「大阪・上本町行き」などと案内していた為。難波はともかく上本町は無理して「大阪」を冠する必要はなかったと思うが、どうせだし…って感じがする。
    • その割には「近鉄日本橋」は「大阪日本橋」に改称されなかった。
      • 上本町、難波、阿部野橋は発着列車があるターミナル駅だが、日本橋はないからだと思われ。
  7. 名鉄同様、過去にいろいろな鉄道会社を合併して現在の姿になっているため、JRや私鉄他社の駅名と区別するパターンが色々ある。
    1. 「近鉄」をつける近鉄八尾・近鉄奈良・近鉄名古屋など。
      • 近くに同名の他社線の駅がある場合に多いが、京都線の近鉄宮津駅は北近畿タンゴ鉄道の宮津駅と区別のため(両駅は約140km離れているが、同じ京都府内にある)。
    2. 旧国名を付ける河内国分・大和八木・伊勢中川など。
      • 同名の他社線の駅がはるか遠くにある場合が多いが、大和高田駅は区別の対象となるJR高田駅が近くにある。
        • 近くにもう一つ、高田市駅があるからだろうか?
        • 大和高田駅は市名が「大和高田市」だからあれで全然OK.むしろ高田市駅のほうが不自然
      • 近鉄は旧摂津・河内・大和・山城・伊賀・伊勢・志摩・尾張国に路線を保有しているが、摂津・山城・尾張を冠した駅名は存在しない。
    3. 「新」を付ける新田辺・新祝園・新王寺など。
      • 新王寺の場合は生駒線の王寺駅との区別の意味もある。
    4. 「市」を付ける鈴鹿市・高田市など。
    5. 「口」を付ける久宝寺口
      • 吉野口も。って、あれはJRの方の都合だった……。
    6. 周辺にある施設名を付ける畝傍御陵前・桃山御陵前。
      • そして橿原神宮前。「橿原」がメインなので「神宮前」は小さい文字。
        • 既存の同名の駅とどう区別するか、って話でしょ。橿原駅なんて日本中どこ探しても無いが。
    7. 2つの地名を合わせた若江岩田・川合高岡など。
    8. 後発なのに区別をしない大久保・加茂など。
  8. 主要な駅名が某アニメのキャラに使われている。
    • 誰が予想しただろうか、その某アニメの原作終了後にコラボ乗車券を出してしまった。
  9. 便所が汚い。
    • 和式便所のお尻の方が割れて、パテで補修しているのが多い。
    • 主要駅ではリニューアルで綺麗にしていってるが、まだまだ数が少ない。
    • 手洗い石鹸があるだけマシ。
      • 石鹸を置いていない駅も結構ある。
  10. 新幹線2駅と接続している私鉄はここと名古屋鉄道伊豆箱根鉄道(但し路線は別々)ぐらい。特にのぞみ停車駅同士なのはここが唯一。

関連項目

系列会社

交通系
その他

歴史のif検討委員会


近畿日本鉄道
路線/奈良線系列(京都線/けいはんな線)
大阪線系列(山田線系列)・名古屋線系列
南大阪線系列勝手に新路線
車両形式別特急型大阪線・名古屋線用
奈良線・京都線用勝手に開発
列車種別特急(名阪)球団 偽モノの特徴