ページ「近畿日本鉄道」と「近鉄名古屋線」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>008
(取り消し。表現がダメダメ。)
 
>無いです
 
1行目: 1行目:
==テーマ別==
==名古屋線の噂==
*[[近畿日本鉄道/路線]]
[[ファイル:近鉄5157.JPG|thumb|240px|5200系による名古屋線急行]]
**[[近鉄奈良線]](含:生駒線・橿原線・天理線・田原本線・けいはんな線・生駒鋼索線)
#冬、名古屋~四日市あたりは雪でよく遅れる。その影響で大阪は快晴でも近鉄大阪線だけが遅延することがある。
***[[近鉄京都線]]
#*鈴鹿山脈のせい。周辺は雨や雪が多い。
**[[近鉄大阪線・名古屋線]](含:信貴線・西信貴鋼索線・山田線・鳥羽線・志摩線・鈴鹿線・湯の山線・内部線・八王子線)
#**ちょっと違う。伊勢湾-若狭湾は本州で一番狭いところ。日本海側の雪雲が季節風に乗って関ヶ原を越えてきて濃尾平野-伊勢平野北部に雪を降らせる。
**[[近鉄南大阪線]](含:道明寺線・長野線・御所線・吉野線)
#***[[宇部市]]や[[下関市]]などで大雪が降るのも同じ理由?
*[[近鉄の列車種別]]
#名古屋地区の案内放送の声が、[http://abc1008.com/zenryoku/index.html 全力投球!妹尾和夫です]
**[[近鉄特急]]
#*桑名駅は声の主が変わったよ。
*[[近鉄の車両]]
#**男声はけいはんな線の人のようで、橿原線でもたまに聞ける。
#**その後、桑名駅のコンビが名古屋管区を制覇したため、妹尾氏の声は南大阪線系統とローカル駅のみに…。
#シリーズ21が未だに投入されていない。
#*普通は短編成のお下がりで間に合ってるから。急行は6両なのに普通は'''2両'''という有様。
#**名駅の隣の赤いあいつの所も普通は2両。
#名古屋線は大阪線、奈良線の使い古しの通勤車両がまわってくる。
#*別名、「近鉄界の[[西日本旅客鉄道/広島支社|広島支社]]」とでも言うべきかもしれないw
#*でも、5200系だけは優先的にまわしてもらえた。通勤ラッシュが大阪近郊ほど激しくないから。
#**基本特急使う者だけど、急行車両はイイ!5200系のみならず、LCもよく走っている。
#***急行は名古屋側の2両がロング、中川側の4両がLCor5200の6両がデフォ。
#**快速「みえ」の対抗策と思われる。大阪線に5200系が少ないのは平行路線を持つ鉄道会社が無いので、阪伊間の利用客を特急に誘導したいからであり、クロスシートの一般車orL/Cカーの投入にあまり積極的ではないため。
#***大阪口の混雑が激しくクロスシート車は遅延の要因になっていたのも大きい。
#*それでも初代省エネ車世代である分だけマシ。線区によってはそれよりも古い車両がメインのところだってある。
#場所が場所なので当然[[スルッとKANSAI]]には登録していない。
#*しかし[[PiTaPa]]は一部を除いて使用可能に。
#**PiTaPaと相互利用している[[ICOCA]]も使える。ただし、乗降客の少ない駅ではチャージ(入金)が出来ないので、予め乗車前に残高を確認しておかないと下車の際に残高不足で降りられないことも。
#**公式にアナウンスされていないがタッチパネル式の自動券売機に挿入することで切符を買うことは可能。
#*[[manaca]]も使えない。使えたら名鉄(地下鉄・JR)→近鉄がラクになるのに。
#**2013年3月の相互利用で、ようやく[[近鉄名古屋駅]]の連絡改札をICカードで通れるようになった。
#名古屋線で近鉄蟹江が急行停車駅に昇格したことを不満に思っている人がいる。
#*おそらく[[桑名市]]民だろうけど(名古屋まで近いことをアピールするのに「名古屋まで20分」って言うようになったから)。
#*桑名~四日市間の小駅利用者にとって、名古屋で急行に乗っても蟹江で普通に乗換えるのは「準急」に乗ることに同じ。
#*名古屋・桑名間は、いまや本当に運賃の安いJR東海の関西線に客が逃げている気がしてしょうがない。2009年3月に快速も増発されたし。
#**養老線の分社化(初乗り運賃が2社分になった)で、養老線ユーザーをかなり持っていかれた模様。
#準急と普通の区別がよくわからない。「準急」=「各駅停車」だと誤解している三重県人は多い。
#*そしていつの間にか準急の本数が少なくなってきているという改悪感。
#**昼間の準急は富吉までの運行で、名古屋終着の6両編成の「急行」の富吉車庫までの回送を兼ねたものも多い。停車駅が蟹江と富吉だけなので、事実上の空気輸送状態。
#**2012年の減量改正で真っ先に消えると予想。回送だったら余程、普通にして富吉で四日市方面の普通に接続するダイヤを組めばいいように思う(白塚方式)。
#**・・・のはずが、なぜか消えてない。
#***米野が余りにも狭く、富吉しか車両を置くとこが確保できていないのが大きな要因ではあるだろう。そして普通は4両編成以下で編成を組まなきゃいけないので、やむを得ず準急となる(準急通過駅はホームがどの駅も短いまま)。
#***まあ、日中の準急は名古屋・四日市間の運用となりましたが。代わりに普通のうち毎時1往復が名古屋・富吉間運用となったので、部分的には実現したとは言える。
#***その代わり6両編成を準急として富吉に送り込み・送り出しできなくなったので日中の回送がやたら増えた。
#三重県民は名古屋~蟹江間の名古屋市内に存在する小駅の存在を知らない。むしろ三重県民は名駅だけ知ってればいいという措置か。
#*その点は大阪線や奈良線の大阪口と変わりないと思う。
#**急行と普通(各駅停車)は原則として蟹江で緩急接続しているので、三重県内からこれら名古屋市内の小駅に行こうと思ってもさほど不便は感じない。
#参宮急行電鉄が自ら敷設した区間、伊勢電気鉄道を買収した区間、伊勢電買収後に関西急行電鉄が敷設した区間と三分される。
#*境目は江戸橋、桑名。旧:伊勢電の区間はカーブが多くスピードを出しにくい。これでもまだ線形改良した方で、昔の四日市市内とかは悲惨だった(20m車が入れなかった)。
#*関西急行電鉄の区間も伊勢電の計画を踏襲したため、線形改良前は木曽三川でスピードが出せなかった(併走する関西本線の蒸機列車に負けていた)。
#*[[名鉄名古屋本線]]もそうだが、一路線なのに路線規格が違う区間が混ざりあっており沿線の印象は大きく異なる。
#**名古屋~桑名では標準軌化・複線化に合わせて木曽三川の橋を架け替えたことにより、単線で交換待ちが多いJRより速いことが多い。
#***特に上りにおいて顕著で、途中無停車の「南紀」や「みえ」が25~30分はかかり、弥富と蟹江の2駅に停車する近鉄急行(22分)より遅いのが普通。
#**一方、四日市~津では近鉄線の前身となる(初代)伊勢鉄道が大正時代に開通したのに対し、(2代目)伊勢鉄道伊勢線は国鉄伊勢線として昭和中期に開通したので後者のほうが高規格。
#***海山道以南で地上を走る近鉄に対し、伊勢鉄道は高架で人口希薄エリアを貫いている。
#****江戸橋~津は旧:伊勢電と参急の連絡線としてできたので曲がりくねっている。高田本山辺りも線形改良時代はひどいカーブだったとか。
#****もっとも桑名~四日市よりは今ではカーブは少ない区間となっている。
#**また津~松阪では津~中川間が参急本線(桜井~宇治山田)の支線として出来た経緯から、JRの方が距離が短い。松阪以南では逆になるのに。
#伊勢中川側から来て木曽三川を渡ると[[愛知|愛知県]]に入るのだが、風景があまり[[三重|三重県]]内と変わらないため、あまり実感が湧かない。そのためか愛知県内の近鉄沿線はそこだけ「関西」が食いこんでいるような錯覚さえ覚える。
#江戸橋駅に急行が停車するのは三重大学への最寄りだからである。江戸橋駅の構内表示には「三重大学前」という記載があり、三重大学の講義の開始時間及び終了時間とラッシュが重なると悲惨なことになる。三重大生は仮にも急行停車駅なのにトイレが汲み取り式であることを嘆いている。
#*津駅に待避線がないからだろう。まぁ三重大学も重要ファクターではあるが。
#**だからと言って、1回の待避で2本の速達列車を通過させるのは…
#*大学の影響もあるだろうけど、確かに利用客もそれなりに多い(約7,800人/日)。近隣の普通のみ停車駅の数倍の人数で、1万人強/日の久居駅や約1万2千人/日の津新町駅と比較してもさほど遜色はない。
#*名古屋線の急行停車駅で江戸橋駅だけ特急券・定期券を購入できない。伊勢若松だって買えるのだが…
#地下の名古屋駅を出たらトンネルがひとつもない.実は宇治山田の先まで107キロほどトンネルがない
#*途中にトンネルっぽい橋をくぐる区間はある。
#*中川から大阪方面へ向かうなら、もっと短い所でトンネルに辿りつく。
#運用の関係で、大阪線で使用される車両が早朝・深夜もしくは日中ずっと名古屋線急行として走っている。
#*大阪線のトイレ付き4両は早朝・深夜合わせて2往復しかないが、大阪線の2両は早朝・深夜合わせて1往復と日中ずっと名古屋線の急行として走り続ける。
#**その2両編成に、1420系が充当されることもある。
#特急車両は中川短絡線基準、その他の車両は名古屋線・大阪線基準で車両の向きが決められている。
#*よって急行/普通車両が中川連絡線に入ることはまず無い。大阪線との直通列車もかならず中川でスイッチバックする。
#**奈良線所属車両が大阪・名古屋線に転属したりする時はここで方向転換を行う。奈良線と大阪・名古屋線では同一形式でも向きが逆なので。
#*逆に言えば、山田線・鳥羽線・志摩線では阪伊・京伊特急と名伊特急では車両の向きが逆になる。
#2012年3月のダイヤ修正により、四日市以北は日中急行が毎時4本、準急が毎時1本体制に。
#*しかし特急優先ダイヤは変わっていないので、パターンダイヤとはなっていない。
#**四日市以南は元からパターンダイヤ。それに有料特急なんだから優先されて当たり前
#*関西線を相当意識してると思われる。
#窓口で硬券の入場券を販売していた事実を知る者は少ない(80年代初頭の豊津上野駅とか磯山駅、何故か間の千里駅は無かった)。
#桑名 - 江戸橋間はかつての伊勢電気鉄道本線。参宮急行電鉄(近鉄の前身)に対抗して宇治山田市(現在の伊勢市)の大神宮前まで乗り入れたが、経営破綻で1936年(昭和11年)吸収合併と相成った。
#*伊勢線江戸橋以南は1942年と1961年の2段階に分け廃止。とはいえ1940年の皇紀2600年の祭典時は名古屋・大神宮前間の直通急行が多数設定された模様。


==近畿日本鉄道の噂==
==鈴鹿線の噂==
[[ファイル:あべのハルカス(2).jpeg|180px|thumb|近鉄が威信をかけて建設したあべのハルカス]]
[[ファイル:近鉄2445.jpg|180px|thumb|夕暮れの平田町駅]]
#社名に「近畿」を名乗っているが、大阪より西側の近畿地方は無視している。
#<!--上にもあったが、-->昔は「神戸線」だった。鈴鹿市駅が伊勢神戸駅だったため。
#*[[滋賀]]・[[和歌山]]・北近畿も無視している。
#*近鉄には和歌山以外の関西4大都市名が路線名として存在したことになる。
#**和歌山に関しては戦時中は[[南海電気鉄道|南海]]が近鉄に合併させられたので無関係とは言い難い。和歌山近鉄百貨店もあるし。
#*2009年に[[阪神なんば線]]が開通し、近鉄電車が名実ともに[[神戸市]]に行くようになった。
#**和歌山に近鉄百貨店があるのは、[[JR西日本・アーバンネットワーク#桜井線・和歌山線の噂|国鉄(現・JR)和歌山線]]を買収する計画がったからとかどうとか。真相求む。(真相わかり次第この項消してください。)
#鈴鹿市駅は市役所の最寄り駅だが、市内にある駅の利用者数で見ると、名古屋線の白子駅はおろか同じ線の平田町駅にも負けている。
#**昔、[[近江鉄道]]が乗り入れる計画があったそうだが、実現する事は無かった。
#*平田町は鈴鹿市の玄関。鈴鹿サーキットまでは一番いきやすい。
#**厳密には伊賀線の伊賀電気鉄道時代に近江鉄道が貴生川―伊賀上野を建設して伊賀線に乗り入れ松阪から名張まて延長予定だった[[東海旅客鉄道/路線別#名松線|名松線]]と連絡して近江方面からの伊勢参拝客の取り込みを狙っていた。したがって現在の大阪線である参宮急行電鉄との乗り入れを目指した物ではない。
#**でも汲み取りトイレなのが。車椅子用のスロープは立派。
#***実現してたら、今の近鉄はないな。
#三重県内では[[四日市市|四日市]]が有名だが、鈴鹿線内には「三日市」駅がある。比較的近い距離にあることから同じ商人が市を開いていたのかもしれない。
#**滋賀についても[[草津市]]に近鉄百貨店が存在するので一応カバーしている?
#実は亀山延伸の計画が有ったとか無かったとか。
#*大阪より西側の近畿地方([[兵庫]]県近辺)も阪神乗り入れで何とかなる。
#*なお、当時の亀山の住民が亀山が廃れるのを恐れて反対した模様
#*ってか、事実上1つの県の、それも南部の一地域だけしか走っていないにもかかわらず、[[関東鉄道|地方名を名乗っている中小私鉄]]もありますが。
#**[[山陽電気鉄道]]かと思った。
#**[[西日本鉄道]]もひどい。
#**[[南海電気鉄道]]も四国には路線がないのにねえ……
#***フェリー航路はあるよ。
#*そのくせ、中部地方の[[河内長野市|長野]]には通す始末。
#「近畿」日本鉄道なのに中部地方の[[愛知]]や[[岐阜]]にも顔を出していたが、岐阜県に乗り入れていた養老線が2007年10月1日をもって「養老鉄道」に移管された。
#*同時に伊賀線も「伊賀鉄道」に移管されている。
#*近江鉄道に遠慮して昔は「近鉄」の略称を使えなかった。だから「近鉄○○」という駅はすべて'''<font color="#ff0000">「近畿日本名古屋」</font>'''とか'''<font color="#00cc00">「近畿日本奈良」</font>'''というすごい名前だった。
#**今でも「[[近畿日本ツーリスト]]」の名前に残っている。
#**つまり「きんき'''にっぽん'''てつどう」である。ちなみにニッポンレンタカーは近鉄沿線だけ「近畿ニッポンレンタカー」と名乗る。
#**「近日」(きんにち)になっていた可能性もある訳だ。
#**近江鉄道って近鉄に遠慮してもらえるほど偉かったのか・・・。(by滋賀出身)
#***近江鉄道の方が歴史が古いですね。
#***明治33年の開業。近鉄直系母体である大阪電気軌道の路線開業は大正3年だから14年も早い。近畿日本鉄道の発足は因みに昭和19年。
#****傍系なら道明寺線・長野線を敷設した河陽鉄道が明治31年開業だったりするけれど。
#*岐阜県から近鉄が完全撤退。これで2府4県から2府3県になってしまった。
#**[[阪神なんば線]]が開業すれば、一応2府4県に戻る。
#『[[京都市|平安京]]』『[[奈良市|平城京]]』『[[奈良/中和・東和#明日香村の噂|飛鳥京]]』『[[橿原市|藤原京]]』『[[大阪市|難波(なにわ)京]]』といったいにしえの都は網羅している。
#*[[大津市|大津京]]は?
#**大津SAは近鉄の運営だったはず。
#*[[長岡京市|長岡京]]はどうした?
#**市外だけど長岡京の都の比定地の中を委託営業の[[京都市交通局|市バス]]が走ってるからと言い逃れしてみる。
#*[[木津川市#加茂の噂|恭仁京]]は?
#**[[奈良交通|鹿のマークの子会社]]のバスが代わりに走ってる。
#*[[甲賀市|紫香楽宮]]は?
#**新名神を名阪特急バスが走ってたはず……
#*[[神戸市/兵庫区#新開地・福原の噂|福原京]]は、[[阪神電気鉄道|乗り入れ]]で対応。
#*[[東京]]は?
#**カエレ!(・∀・)
#**都ホテル東京で我慢しろ!
#**当初の構想では東京まで伸ばしたかったけど、新幹線を作りたかった国が許可出さなかったから、それがなかったらあるいは・・・
#[[阪神なんば線|阪神西大阪線]]が2009年に、西九条から[[難波駅#大阪難波駅(近鉄・阪神)|近鉄難波駅]]に乗り入れしてくるが、阪神側は6両しか走れないので、やはり手が打てないか?
#*[[尼崎市|尼崎]]まで10両で、尼崎から[[神戸市|神戸]]方面は6両で運転予定。(尼崎で増結解放)
#**しかも近鉄は20mだが、[[阪神電気鉄道|阪神]]は18mである。(車体の長さ)
#***そんなものは、長い方が短い方にあわせれば良い。(By'''[[東武鉄道]]'''{{極小|(本音:[[東京メトロ日比谷線|おぼえてろ]][[東京急行電鉄|東急電鉄]])}})
#***しかもドアの数もこっちが4つに対し向こうは3つ・・・頭使えよ・・・
#****もうちょっと詳しく言うと近鉄は21m弱車(大手私鉄では南海と並んで日本最長)、阪神は19m弱車。実質、阪神車を11両編成にしてようやく近鉄の10両編成と同じ長さ。
#*近鉄提供だった「[[wikipedia:ja:真珠の小箱|真珠の小箱]]」が何故か[[サンテレビ]]で再放送されている。
#**子供のころ近鉄といえばこの番組ぐらいしか縁が無く(ちなみに静岡県民)、しかも番組で紹介される古い寺などへのアクセスに必ず近鉄○○駅下車と紹介されるので、近鉄とは'''古い寺や史跡の御用達みたいなもの'''だと思ってた。
#**本放送の放映当時、近鉄の車両内に番組の広告があった。
#***4ch、5chと、[[毎日放送|2]][[中部日本放送|局]]の放送チャンネル番号も書いてあった。
#*2009年3月20日、無事相互直通開始。構想60年、工事開始から50年にしてついに実現した。
#*当面の相互乗り入れは近鉄側は近鉄奈良、阪神側は三宮まで。既に他線でも、駅の行先案内に「神戸」を追加している(阪神側でも「難波・奈良」に加え小さく「名古屋・伊勢志摩」と追加された)。行く行くは山陽電鉄・姫路から名古屋・伊勢志摩への相互直通なるか。
#*近鉄奈良で系統を変更すれば「京都・国際会館」への阪神車両の乗り入れは理論上可能。但し現状では阪神車両には京都市営地下鉄烏丸線乗り入れ対応装置はないため国際会館及び京都線への乗り入れは不可。また京都市営地下鉄烏丸線の車両の長さは近鉄と同じ20mでおまけにドアカット機能もないため阪神三宮への乗り入れは不可能。
#**おかげで、阪急烏丸で改札入ってから地下鉄四条までどこの駅の改札も使わずに行くことが可能になった。{{極小|歩いて2分のところを、誰が金払って、4時間以上かけて行くかは別にして……}}
#2004年ころから「駅名は正式名称で呼ぼう」キャンペーン実施中。
#*PCやケータイで略称を入れると、とんでもない駅が出てくるので。例:西大寺は[[岡山]]の[[西日本旅客鉄道/路線別#赤穂線|赤穂線]]、中川は[[横浜市交通局|横浜地下鉄]]の駅が出てくる。
#**正式には西大寺は「大和西大寺」、中川は「伊勢中川」。[[近鉄名古屋駅|近鉄名古屋]]とか近鉄難波も要注意。
#***難波は阪神乗り入れを機に「大阪難波」に変更。
#**(正式名称)近鉄[[八尾市|八尾]]、近鉄[[奈良市|奈良]]、近鉄[[大和郡山市|郡山]]、近鉄[[四日市市|四日市]]もJRとは離れているので注意。
#***「近鉄××」駅は近鉄抜きでアナウンスされるので、上記の6駅を検索する際はご注意を。
#*しかし混乱も招いている
#**例・車内アナウンス「次は八木です」→「次は大和八木です」乗客「え?何?八木ちゃうんか?」
#**最近は「次は伊勢中川、中川です」というようなアナウンスが多い。
#*行先表示の交換も進んでいるが、「準急|[[河内長野市|長野]]」はまだ健在。
#**予算の関係からか、電車の側面の方向幕は、4輛ユニットで1輛だけしか旧国名入りに交換していないことが多い。
#***…と思ったら、『<small>大阪</small>難波』幕は一斉に換えている。南大阪線の、『<small>大阪</small>阿部野橋』はまだ1箇所しか換えていない車輛だらけなのに…冷遇路線。
#****阪神乗り入れ対応車だけ全て交換している。阪神対応コマを追加したついでらしい。
#****何故か奈良線系統のシリーズ21で唯一阪神に対応していない3220系のLEDが書き換えられていたりする。
#***シリーズ21車の方向幕LEDは5文字が限界か!?LED対応の特急は「橿原神宮前<small>吉野連絡</small>」が表示できるが、南大阪線にそんな車輛は入らない。
#****ちなみにシリーズ21車で橿原神宮前/富田林の2層立ては表示可能。
#****ついにシリーズ21に<small>大阪</small>阿部野橋が表示できている(らしい)。22600系の狭軌版も製造中(らしい)。
#****大阪線の車両で「'''大阪'''上本町行き」を名乗る車両は多分ない。
#*****と思ったら大阪線の区間準急の設定とともに『<small>大阪</small>上本町』の表示が。
#大昔に大きな事故([http://homepage2.nifty.com/tkataoka/history/009/history_009.htm 代表例])をいくつか経験しているので、安全速度が非常に厳しい。
#*上記の事故は尼崎の例の事故までは、鉄道事故としては最大級だったらしい。
#**近鉄は現在の奈良線でも戦前に事故を起こしている。大阪側に下りだした電車が止まらなくなったという事故
#***[[wikipedia:ja:近鉄奈良線列車暴走追突事故|戦後まもなくの出来事のようです]]。
#**あれ、この事故でひっくり返ってるのってもしかして'''ビスタI世'''か?
#***12000系と12200系のようです。
#****この事故で廃車になったのはモ12001、ク12101、モ12202、ク12302らしい。
#***10000系は解説図を見るとこの奥のトンネル内にいるようです。
#****正確な事故車は12000系と12200系で、10000系が絡んだ事故は[[wikipedia:ja:日本の鉄道事故 (1950年から1999年)|河内国分での追突事故]]・・・
#***実は、そのトンネルは結局一旦封鎖して線路付け替えたにもかかわらず、東大阪線を造った時にそれをまた使うことにしてしまった。そのあと何があったかは聞かないでくれ……
#**最大級は昭和37年の三河島事故の死者161人。
#*しかし現在でも速度違反をやらかしている列車を見かける。2008年10月に大阪難波6:00発名古屋行特急が名古屋線白子~伊勢若松間で150km/h以上のスピードを出したことがある。(速度計で確認)
#*ところが、色灯式信号Y現示の速度制限は65km/hと日本国内では唯一といっていい高めの設定だったりする。
#増便やスピードアップではなく、減便や特急停車駅増加があるので、ダイヤ改正ではなく「ダイヤ変更」と称する。
#*ダイヤ改悪が正しい表現
#*ただ、利用者は近鉄が火の車なのを知っているので諦めている。
#**何故か2007年は「ダイヤ改正」となっている。
#*近鉄南大阪線は無縁の存在。どこが変わったか確かめる必要があまりない。
#**そうでもないぞ。なんか特急吉野行き停車駅増えすぎ。橿原神宮前より先は隔駅停車状態。
#**南大阪・吉野線だけ自由席特急を導入できないものか?単線で4本/hだと行違い待ちが多くて…。昼間は、自由席特急1本・急行(吉野線各駅停車)1本・吉野口止1本/hだと5分は短縮できそうな気配。
#*特急に限らず、停車駅は年を追うごとに増えている。もっともこれは近鉄ばかりの傾向ではないが。
#近鉄は気象条件が悪くても簡単には運行を止めないので有名
#*なにせ阪神淡路大震災の日もフツーに運行
#*国土交通省からちょくちょく指導が入っているらしい
#*台風でも特急だけ運休させてあとは通常運行。海沿いを走る志摩線だけは別ですが。
#*台風で近鉄が完全に止まるのはほぼ架線が切れたときのみ。
#**か冠水。
#*しかし雨が降ると電車が遅れる。
#**奈良線はなぜか雨の日は定時運転になる。
#*湯の山線は雪に強いことで沿線利用者に有名。10年ほど前に四日市中心部で50cm(もちろん湯ノ山方面ではそれ以上)積もった時にも定時運転を行うという伝説を生んだ。
#*奈良では雪が積もるとさすがに遅れるが、原因は線路にしなった竹が覆いかかっているから。
#「金欠」と揶揄されている。
#*どちらかというと末期の近鉄バファローズが言われていた。
#**「金欠特急(打線)大赤字」との揶揄もあったな。
#*そういや昔は看板の「鉄」という字が金偏に矢という字だった。
#[[関東]]では関連会社の某旅行会社の方が有名。
#*[[近畿日本ツーリスト]]([[アメリカ]]だとヤバく聞こえるので海外ではKintetsu International)ですね。
#**「キ××イ日本ツーリスト」と取られたらねえ…。
#*関西では親元の鉄道事業より、[[東急ハンズ|某都市型ホームセンター]]のが有名な[[東京急行電鉄|某関東私鉄]]みたいなもんか。
#昔、[[名古屋鉄道|名鉄]]と直通運転をしていた。
#*団体専用列車だけだけどね。
#*乗り入れは豊川稲荷参拝用であったが当時は名鉄豊川線がなかったため、買収前の飯田線である豊川鉄道の豊川まで乗り入れた。
#*しかし、戦前は、伊勢電鉄(現在の近鉄名古屋線)の買収をめぐって対立。結局近鉄の勝利となる。
#*60年の時を経て、今度は団体列車を[[山陽電気鉄道|西の方]]へ乗り入れさせるようだ。いい日旅立ち、西へ…あれ?
#直接ではないが、[[相模鉄道|相鉄]]と資本関係がある。
#*それは、ありえない。
#**説明しよう!元々、相鉄の子会社であった「相鉄観光」が近鉄の子会社である「近畿日本ツーリスト」の子会社になったために、相鉄観光は「近鉄グループ」になったのである!正確に言えば、相鉄観光の株を近畿日本ツーリストが8の、相鉄が2という割合で保有している。
#***それは、「資本関係がある」とは言わない。相鉄が近鉄系の会社に旅行会社を譲渡しただけの話。資本関係の有無は、近畿日本鉄道が相模鉄道の株式を保有してるかどうかで決まる。
#**「相鉄観光」は2010年12月に完全子会社化され「近畿日本ツーリスト神奈川」に社名変更されました。
#*高速バスも相鉄と近鉄で共同運行しているしな
#意外に知られていないが、路面電車が由来の鉄道。
#*その名残かどうかは知らないが、車掌~運転士間の合図はチーンという情けない音のベル。ブザーではない。
#**その「チーン」が好きなのに…。
#**[[京阪電気鉄道|おけいはん]]もやってるけどなぁ。
#**[[阪急電鉄|半休]]モナー。
#***阪急のベルは押すとリンリンと自転車のベルのような音が鳴る。近鉄はトライアングルのような音なのでちと違う。
#****阪急・阪神・南海・大阪市交は自転車のベルのような音、近鉄・京阪・京都市交は仏壇の鈴のような音。
#*****なんば線の桜川で乗務員が交代すると奈良方面行きはトライアングルのような音、尼崎方面行きは自転車のベルのような音が鳴る。
#**[[南海電気鉄道|南海]]も・・・てか関西ではデフォ?
#***ぶっちゃけJRの電車は基本車掌の合図無しでもドアが閉まれば発車できるので、あの音を聞くとお互い気持ちが通じ合ってると思ってドキドキ…いや、安心するんだが
#****今はJRの電車は車掌さんがブザーで合図するよ。
#*****[[東日本旅客鉄道|ここ]]の電車区間は除いて。
#**かつては[[名古屋鉄道|ここ]]も電鈴式だったが、所謂『銀電』入れてから2打式のブザーに変わってしまった。
#*昔の近鉄奈良駅周辺にも、はっきりとした名残があった。
#*東花園の車庫の配線が、わざわざ進行方向を変えて車庫入れしないといけないのに、本線と直角になっているのは、路面電車の車庫の形状を受け継いでいる…って[[鉄道ファン|鉄ちゃん]]が言ってた。
#**路面電車時代の車庫は布施。もちろん本線と直角の構造の車庫。それが八戸ノ里に移転して、本線と並行する車庫になって、更に東花園に移転して本線と直角の車庫の構造に戻った。
#**車庫の隣の川が邪魔をして、あんな配置になったのかも知れない。橋を架けるにしても中途半端に川幅が広いし。
#*関西の大手私鉄は南海以外、全て路面電車由来。
#**近鉄はよく知らないが阪急(神戸線・[[阪急宝塚線|宝塚線]])・阪神・京阪は戦後も長らく軌道法に基づいて運営していたようだ。
#**南海って、[[阪堺電気軌道|元祖ちんちん電車]]が由来じゃなかったの?
#[[東京急行電鉄|東急]]と同じように、傘下に[[近畿車輛]]がある。
#*誠に残念なお話で、[[総合車両製作所|東急車輛]]は[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]が買収するので、鉄道用車両を製造する工場を持っているのは近鉄のみに・・・
#なぜかJスルーカードが使える。
#*鶴橋でのJRとの乗り換え客が多いこと、特急が有料なことなどからJR西日本とは仲がよいらしい。[[スルッとKANSAI]]の導入にも最初は消極的だった。
#*そのJスルーカードも過去帳入り決定…
#**スルKAN加入前は普通の切符でも指定駅で途中下車できたり、遠方の切符は2日間有効、途中下車可だったりして便利だったが…共通化するということは独自色を捨てること。ちょっと寂しかったのはきっと俺だけ。
#*代わりにICOCAを売るようになった。しかも、KIPSカード搭載のを。
#ちゃっかり[[河内長野市|長野]]にも進出(詳しくは5項を参照)
#パリーグの関西大手私鉄系球団(近鉄・[[南海電気鉄道|南海]]・[[阪急電鉄|阪急]])の中で最後まで残ったのは近鉄。しかし南海・阪急はそれぞれダイエー(現[[福岡ソフトバンクホークス|ソフトバンク]])・[[オリックス・バファローズ|オリックス]]に身売りされたのに対し、[[大阪近鉄バファローズ|近鉄]]は身売りされることなくそのまま消滅してしまった。
#*結局合併といってるけど,実際は吸収されたも同然。
#*[[阪神タイガース|阪神]]は?
#**阪神はセリーグですが、何か?
#**そもそも鉄道会社がメインスポンサーの球団は今や阪神と[[埼玉西武ライオンズ|パリーグ版ジャイアンツ]]の2箇所だけ。
#「この電車はここまでです」
#*「この電車はこの駅までです。」じゃね?
#**「この電車はこの駅まで。」
#***修学旅行で乗った京都行きの特急「この電車は次までです」
#****[[阪急神戸線]]三宮止まりの電車 三宮到着時の車内LED表示は「この電車 これまで」
#*ところで大和西大寺の「回送」と「入庫」は何処が違うんだ?
#**西大寺車庫入庫、もしくは近鉄奈良方の構内引上線入りが「入庫」。他の駅へ回送するのが「回送」と区別されています。
#ゆびにご注意。
#ドアの小広告がなぜか「日清oillio」と「新光証券」。
#*[[Wikipedia:ja:日本アジア航空|JAA]]もありましたが?
#いまの社長は浪費癖があるようです。「阿倍野[[近鉄百貨店]]本店の超高層化」「奈良駅に新商業ビル建設」「大和西大寺駅駅ナカ拡充」「一般特急車に新車導入」「[[京都駅]]改良(これは前から決定済)」「海遊館の経営権獲得(これは未遂)」…。
#*そんなことするんだったら特急券の購入にクレジットカードが使えないのを何とかしてほしい。ただでさえJR並の長距離区間が多いのに。
#**ネット会員に限りクレジット決済が可能らしいが、滅多に利用しない人にはね…。
#**あらかじめ旅行日程が決まっているなら、地元の旅行会社で購入するのがベターかも知れないが…、
#***改札入ってから、特急にしようと思うことが多々あるんですよね。
#****「駅の数は快急と(鶴橋基準で)同じやし、時間も変わらんけど学園前まで座って帰りたいなあ」とか「今来た電車のほうが早いけど、榛原まで立って帰んの嫌やなぁ」とかね。
#*なんば線開業で「阪神本線もウチの路線みたいなもんだ」と言って阪神沿線のマンション建築にも積極的。
#*阿倍野近鉄であんなバカみたいなビル建てる金あるんだったら南大阪線改軌せえや。
#**それは、鉄オタの一部が、その改軌の瞬間を見たいだけだろ。地元沿線民(というか、大阪人や奈良府民)はそんなもんよかハルカス様だぜ!
#***[[戸松遥ファン|とある声優]]があべのハルカスを持ちギャグに使いまくりんぐ。
#日本一の路線網を持っているが、なぜか目立っていないように思う。ビスタカーかアーバンライナーしか知られていない。
#*でも鉄道ファンの中には近鉄固定のファンもいる。
#**東の[[小田急電鉄|小田急]]、西の近鉄とも言われる。
#*[[鉄道模型ファン]]の中には近鉄特急専門のコレクターもいる…、らしい。
#*近鉄は比較的鉄道ファンに優しい。
#**だが京阪には敵わない。というか京阪のファン好きは最早病気。
#*営業キロ、近鉄(508)> 南海(155)+阪急(138)+京阪(91)+阪神(44)。それだけほかの関西大手私鉄が束になっても敵わない。
#上記JAA広告も含め、[[日本航空]]グループと何らかの関係があるようだ。
#名阪甲特急最速達列車は、近鉄名古屋~鶴橋というものすごい距離をノンストップで運転している。その距離186.6km
#*こいつのせいで快速急行以下の運転間隔がグチャグチャ。
#*しかし、2012年のダイヤ変更で全特急が津に停車、半数近くが大和八木にも停車、ノンストップ特急は消滅と相成り申し候。
#朝のラッシュが終るころ、突如編成の短い急行が1~2本走る(南大阪線3輛・京都橿原線4輛。後者は時期によっては混み混み)。
#大手私鉄というより、'''準JR'''と言ったほうが適切である。
#*奈良県あたりでは実際、JR的な「よそへ繋がってる感」を持っているのはJRではなく近鉄。
#**奈良や三重では近鉄が幹線で、JRは支線・ローカル線扱いだからな。
#**つか、奈良県にはJRの特急が走っていない。
#韓国人街の生野区や大阪の中でもガラの悪い[[大阪/河内|河内]]の東大阪、八尾を通るため客層が悪い。
#*と言って快急でそこを通過してあー快適とか言ってる奈良の金持ち風情がガラ悪かったりw
#**同じ東大阪でも石切あたりだと、ヘタな学園前や富雄に住んでいる方々よりも、品があって金も持ってたりする。
#駅、車内等で竹下景子のポスターを大量に見ることができる。
#*2012年現在は檀れい。
#[[三重|三重県]]も[[奈良|奈良県]]も、鉄道といえば近鉄であってJRは影が薄すぎる。国鉄時代はもっと悲惨。
#*宮脇俊三の小説では、名古屋からの夕刻下り客車普通列車のガラガラさが描写されていた。
#*あんまり近鉄とは関係なさそうな、京都から草津線を通って亀山・津を目指す列車も消えた。
#**京都~鳥羽の急行「志摩」は近鉄の京伊特急(京都~賢島)と一応競合していた。ルートが違うのでJRの急行では比較的遅くまで残っていた(最後まで残ったのは、近鉄だと大回りになる名古屋~奈良の急行「かすが」)。
#**訂正。「志摩」は国鉄時代に消えています(1986年11月1日のダイヤ改正で廃止)。
#*大体、奈良県のJRに「電車」が来たのは昭和40年代後半。近鉄高の原ができたころ…
#**それまではキハ35が幅を利かせていた。それでも快速は天王寺-奈良間35分と、キハ35とは思えないほどの駿足で走っていたけどな。
#***もしかして、今(2013年2月)より速い?
#電車の編成美というものに無縁である。Series21と昔の電車の混成は当たり前。
#*2連×5の10両編成(ブツ10)、5編成全て別系列なんて珍しくもなんともない。
#**かえって、Series21だけの2連×5のブツ10の方が珍しかったりする。しかも阪神線でも見せ付けて。この前乗ったけど。
#**でもそういうとこ好き(はぁと)
#**さらに言えば、阪神直通で9020系シングルアーム車のみとか、1230系(1252系)のみの2連×5のブツ10はすごく珍しいとおもう。
#ラグビー部は遠い昔に日本一になったことがある。花園ラグビー場もここの所有。
#*野球からの撤退に花園売却の噂などがあるものの、ラグビー部は辛うじて生き残ってる。野球に代わってラグビーで「近鉄ファン」になった人も少なくない。
#駅のPR放送と発車案内がよくカブる。『駅構内や車内で迷惑行為を受けられたり、見かけられたりした時は…3番線から京都行き急行が発車します』
#近鉄の駅ではJR、名鉄、南海、京阪、京都市営、大阪市営、阪神、神戸高速、山陽、神戸電鉄への連絡切符が買える。もうお気づきかもしれないが(以下省略)。
#*けいはんな線やそれ以東の駅の券売機でさえ、堺筋線の天六以北は淡路方面となっているのみで、駅も運賃表もない。
#*電車のバリエーションに仰天。名阪ノンストップ特急「アーバンライナーnext」・名古屋・京都・大阪から伊勢志摩方面へ向かう「伊勢志摩ライナー」・専ら都市間輸送に使われる「ビスタカーEX」・「ACE」・南大阪線限定の「さくらライナー」などの特急群と通勤電車「シリーズ21」・「L/Cカー」とやらは小田急など関東他社には絶対マネできない。てか関東の電車は時代遅れなので「近鉄東京支社」でも出してもらっては?{{Long article L}}
#*セメント屋が副業でやってる三岐鉄道を忘れては困る。
#近鉄と他社の関係
#*親友・恋人(JR、南海)
#**JR東海にキセル被害に合わされたことで、微妙に溝も発生か?
#***JR東海とJR西日本は別会社。
#***JR東海とは敵対関係にあるとしか思えないんだけどな・・・(by三重県民)
#*子分・パシリ(京阪、阪神、大阪市)
#*完全無視、顔も見たくない(阪急)
#**四条烏丸や今津は…??
#***堺筋本町や日本橋もある。
#****いずれの駅でも近鉄車と阪急車が顔を合わせたり、並んだりすることはない。阪神と阪急は高速神戸・新開地で並ぶが、近鉄車両は阪神三宮までしか乗り入れない。
#*阪神は同時に阪急の子分でもある。
#浜名湖SAに近鉄が経営するレストランが・・・。なぜ?
#*刈谷PA(下り)も近鉄がやってたね。
#*尼御前SAもだっけ。
#長距離の通学定期が異常に安い。上本町~青山町の1ヶ月定期は3往復、上本町~宇治山田(使う人は皆無だろうが…)の6ヶ月定期に至っては13往復で元が取れるほど。
#*しかし近距離の普通運賃はそこそこ高い。
<!--#奈良の住民は近鉄沿線の大阪の[[河内]]地域や生野区や乗り入れ先の[[阪神]]沿線を恥だと思っている。[[阪急]]神戸、宝塚線住民の阪急京都線の大阪市内区間・[[南海]]高野線住民の南海本線、西成区内区間・[[京阪]]沿線の枚方以北住民の門真以南地域への感情と似ている。でも三宮に行けるのは喜んでいる。-->
#関西私鉄の中では一番駅が近代的で清潔だけど、未だにパタパタ式やフルカラーLEDがイマイチ普及してない。
#近鉄の車内から(乗り入れ区間も含む)関西の大手私鉄全社の車両を見ることができる。
#*阪神とは相互乗り入れ、阪急とは今津、京阪とは近鉄丹波橋、南海とは河内長野。
#**今津では阪神の駅と阪急の駅が離れているため、阪急車両の姿を見るのは困難(完全に見えないというわけではないようだが)。
#*[[名古屋鉄道|名鉄]]は近鉄と名鉄の両名古屋駅が壁で隔てられてるので見えない・・・と思ったが両駅の間に連絡改札口がありそこからお互いの姿が少しだけ見える。以前[[名鉄名古屋駅]]から連絡改札越しに「アーバンライナー」が見えた。
#観光の時しか使わないため田舎くさいイメージがある(by非沿線民)
#*'''4ドアオールロング'''でも?
#*そんなあなたが実は本当の{{極小|田舎もん?}}。
#1年に1度の稼ぎ時、初詣に最近元気がない。
#*2009年は12月11日になってもウェブで列車の時刻表が見られない。もう特急券発売しているのに。
#*昔は11月中旬のプレス発表と同時に初詣パンフ(伊勢神宮大阪版・伊勢神宮名古屋版・橿原神宮の3種)が出ていたものだ。2000年ごろに伊勢神宮大阪版と橿原神宮が統合された上に近鉄ニュース12月号(大阪版・名古屋版)として発行されるようになり、11月末にならないと分からなくなった。2003年より大阪版・名古屋版統合、2006年より1月号掲載に変更となり、発行前はウェブを見てねという形になった。その頼みのウェブ上にも出なくなったとは、やる気のなさを感じざるを得ない。{{Long article L}}
#*実際に10両組成特急の本数が年々減ってる・・・
#JR東海・JR西日本は、民営化後に[[阪急電鉄|阪急]][[阪神電気鉄道|阪神]][[京阪電気鉄道|京阪]][[南海電気鉄道|南海]][[名古屋鉄道|名鉄]]の牙城を次々と崩していったが、近鉄の牙城だけは未だに崩れていない。
#*逆にJR九州は未だに[[西日本鉄道|西鉄]]の強固な牙城を崩せていない。
#*ちなみに近鉄は西鉄と仲が悪い。
#**戦時中の南海合併の際「西日本鉄道」という社名も検討されたことがあるらしい。だが現実の西鉄があったために却下された。
#*他の大手私鉄はJR1社が対象だけど、JR2社を相手にしているのはここぐらいか?それも新幹線まで相手にして善戦しているのはすごくね?(路線の関係といったらそこまでだけど)
#日本の私鉄では大規模を誇る鉄道会社だが、聴覚障害者(耳が聞こえない人)に対する理解が薄い。阪急電鉄などがやっているような聴覚障害者にも解るように車内案内放送の内容を全く教えてくれない。
#*『全ての乗客に対して平等であるべき』、これって重要だろ?
#どうも最近テレビ撮影に積極的になってきたらしい([http://www.kintetsu.jp/roque/index.html これ])。
#上本町から名駅に本社を移す可能性も浮上している。
#2012/3/20に白紙ダイヤ改正が行われるが、思ったより規模が少ない。この事から、翌年にもう一度大規模なダイヤ改正が行われるとの噂アリ。
#*それは一部のオタが考えた予想通りにならなかったから、そうやって言っているだけかも。
#*その内容は区間快速急行を快速急行に統合、大阪線に区間準急新設、特急停車駅増加、一部を除く減便(本数は4.8%減)など。乗降客は1991年度の8億600万をピークに減り続け、2010年度は5億7400万にまで減ったという。
#*だが、特急誘導の殿様ダイヤを脱却していない地点でダメだと思う(それは他の鉄道会社にも言える事だが・・・)。特に京都線が酷い。
#**特急誘導というが、'''京都線以外はそうではない。'''特に名古屋線では増便だけだった。どの辺を見て特急誘導と思われるの?もしかして、代表的な例が「青山越えをする一般優等が急行1本/1h」というのを誘導と思っているのなら、それは'''ただのわがまま'''
#**一般列車が減って特急が減らない状況になっても、同じ事が言えますか?
#***逆に聞くが主要路線において'''不便になるほど一般車の運用が劇的に減ったかい?'''それに、特急の運用は変わっていないように見えても4連運用が目立つようになってきたけど。
#***というか、あの程度の減便なら、経営状況考えれば、まだありがたいと思う。
#**減った。特に京都線が。でも他はそこまで大したこともないか。
#一時期、帝塚山大学によってド派手なラッピングが施されていた。そして人はそれを「帝塚山大学号」と呼んだ。
#*でも兵庫県の条例か何かで阪神三宮まで乗り入れることはできなかったらしい。
#近鉄は昔から「ど近鉄」って言われてるらしい(理由)特急などに取る料金が半端ないらしい
#朝夕通勤時間帯の快速急行への誘導ダイヤが半端じゃない。奈良線の場合、難波から額田へ行くより近鉄奈良や高の原(京都線)へ行くほうが速かったり、大阪線なら関屋より榛原あたりの方が速かったりとか。
#妙なところに子会社があったりする。[[山口の交通#防長交通|山口]]とか[[wikipedia:ja:福山通運|広島]]とか。
#[[JR]]の場合[[ICカード/交通系|ICカード]]を使って大阪~名古屋間を乗ることはできないが近鉄ではそれができてしまう。


==従業員の噂==
==湯の山線の噂==
#名阪特急の衰退期を除いて、ストが行われたことがない。
[[ファイル:湯の山温泉駅.jpg|240px|thumb|湯の山温泉駅に停まる1010系]]
#*集改札ストはやってましたよ。
#もとは内部線・八王子線と同じ762mm軌間だったが、一気に1435mmへ改められた。
#*運行のストをやった事がないのは近鉄と[[小田急電鉄|ここ]]だけ。利用者を第一に考える素晴らしい鉄道会社だ!
#*天理線とかと同様。しかし軽便鉄道規格だった路線に、いきなり特急が走るようになった。
#*[[近鉄特急|近鉄名阪ノンストップ]]、[[小田急ロマンスカー]]、[[東武特急|東武浅草発着日光線特急]]は、労働争議に使ってはいけない鉄道労組3大タブー
#*そのためところどころ急カーブが残っている。
#**名阪甲特急は、昭和後期なら全く逆で「この列車限定」のストをするものだったが。常に2両編成でストをしても気にする人なんぞいないほど影薄だった。当時の華は伊勢志摩特急で、小田急や東武同様に観光列車が中心だった。
#2004年まで15.4kmしか走らない有料特急があった。
#**無論、[[日本国有鉄道|国鉄]](特に[[東海道新幹線]])の国労や動労がストをした場合は名阪特急はその恩恵を受けたけど。名阪特急がストで止まった回数より、名阪特急にストの影響で客がなだれ込んだ回数の方が多い気がするのは気のせい?
#*しかも停車駅は始発と終点の2つだけ。
#駅員、乗務員が[[公務員]]なみに高圧的。
#*つまり、これが本当のノンストップ(途中駅に一つも止まらない)特急だった。
#*一部では[[東海旅客鉄道|JR東海]]の方がまともな接客をするといわれている。
#**名阪ノンストップ特急は途中駅に止まる詐欺特急だったからなあ。
#**とても信じられん、[[東海旅客鉄道|そこ]]は[[日本国有鉄道|国鉄]]以上に高圧的なのに・・・
#***名阪の定義は「都市間」ノンストップなので津・大和八木停車便以外は誤りではない。
#*そうか?[[北陸鉄道]]と[[京都市営地下鉄]]今出川の駅夫よりは大分いいような・・・
#***名阪甲特急は上本町-近鉄名古屋での設定当初、鶴橋を通過していた。ただし伊勢中川で運転停車していたのでノンストップだったのは中川短絡線開業から全特急鶴橋停車までの1ヶ月のみ。
#*[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]よりは絶対ましだから。
#*昔は上本町や名古屋へ直通していたんだが、末期の姿は・・・
#**[[北海道旅客鉄道|東の子分]]なんか、[[札幌駅|稼ぎ頭の駅]]の駅員ですら、もっと態度悪いぞ。改札脇の詰所みたいな所で客が来てんのに気付かんふりして椅子に踏ん反り返るわ、敬語は使わんわ、客相手にキレるわ…… そら、黒字にならんわけや。
#*去年から、夏休みの土日に限り復活した。名古屋直通。
#*[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]よりも幾分ましだから。
#**2008年から、夏休み前半の土日に限り復活。
#**JR西は結構まし。
 
#***被りついてる客に鬱陶しいとか言ってる奴の何処がましなんだ?
==伊勢線(廃止)の噂==
#****パノラマ車でもないのにベターっとかぶりつかれたら鬱陶しいだろう。自分が車を運転しているとき、同乗者が故意にルームミラーを遮ってたらどう思う?
#かつての伊勢電気鉄道本線(桑名 - 江戸橋 - 大神宮前)から、名古屋線の一部になった残りの区間。つまり江戸橋以南のこと。
#*****鉄オタの人らにそんなこと言うてもあんまり意味は無いと思う。他人の迷惑考えへん人らの集まりやもん。
#*当然参急→近鉄にとっては、名古屋線・山田線と重複するこの区間はお邪魔虫。1942年にまず新松阪以南が廃止され、残る区間も1961年に廃止された。しかし、もともと複線だったため、跡地の多くは道路に転用されて活躍している。
#*結局は個人差。ただ、その差がかなり大きい。
#**伊勢線の敷地を使って作られたのが、三重県などが日本初の有料道路と主張する、参宮有料道路。現在は無料開放されている。
#**列車の運行が乱れたとき等異常時は、某西の泡食ってる駅員さんより頼りになるイメージ、なので、「兄ちゃんあかんで!」とか普段言われても不思議と腹立たない。
#*以前、[[三重交通]]に津駅前 - 松阪駅前、松阪駅前 - 宇治山田駅前のバスがあったのは伊勢線代行バスの名残り。完全ではないが、伊勢線のルートをたどっていた。しかし、今では一部区間が廃止されて踏破は不可能。
#*高圧的なのではない。単純に癖で舌巻いてしもてはるだけや。本人らは悪気あってやってはるだけやないし、担当部署以外のサービス内容も覚えてはったりする分、むしろまとも。
#**伊勢線廃止直後は、新江戸橋 - 津駅前 - 新松阪間の代行バスで、バス路線名もずばり「伊勢線」だった。
#最近、車掌のしゃべり方が普通になってしまった。ちょっと寂しい。
#*大神宮前駅は[[伊勢市|外宮]]直結という素晴らしい立地。沿線も近鉄やJR沿線より開けており、個人的にはこのルートが鉄道で残ってくれたらと思った。
#京都線の運転士が、'''木津川の橋梁でよそ見してた。'''
#*そんくらいの事で、いちいち書きこまんでも……
#関西大手私鉄の中で一番女性社員が少ない。
#*最近女性社員を増やしてるらしいですよ。
#**まあ[[阪神電気鉄道|ここ]]よりはマシになったけど。
#***京阪のほうが一番女性社員が少ないのではないか。
#****いや、阪神は主要駅ですら女性駅員を見ることが稀。
#****京阪は見たことある。しかし近鉄は見た事ない。
#*****大阪難波のホームに毎日いますが??(2009年10月現在)
#*乗務員クラスはほぼ皆無。
#**でも関西の大手私鉄で最初に女性運転士を採用したのは近鉄。ただし、けいはんな線専用。
#**2009年現在、女性車掌が5人居る模様。
#**いや、10人ぐらいいる。名古屋線もあわせると。
#たまに車掌が冬服のくせにノーネクタイ。
#*ウテシもやってたぞ。
#*[[東海旅客鉄道|ここ]]じゃ処分沙汰だってのにな・・・
#*背広からシャツの襟を出す着方をするのも今やここくらい。
#**当方、関東の人間ですが、仕事で近鉄名古屋線に乗った時、運転士がYシャツの襟を背広の外に出しているのを見て、暴力団構成員が運転しているのかと思いました。
#**俺はノーネクタイでYシャツの襟も背広の外に出している車掌を見て「こやつは[[ホスト|夜王]]か」と思ったことがある
#**それも含めて、近鉄らしくておちつくという者もいるらしい。 


==駅の噂==
==駅の噂==
#無人駅はコスト削減のためトイレの撤去が多く、各沿線から水洗式トイレが減るケースも多い。
;名古屋線
#*大阪線 榛原駅は構内は水洗トイレ、南口改札外は「男女共用」汲取式。お隣り室生口大野駅は構内は汲取式、改札外は水洗トイレである。ハイカーの方、憶えといてください。
*[[近鉄名古屋駅|近鉄名古屋]] - [[名古屋市の駅#米野駅の噂|米野]] - 黄金 - 烏森 - [[名古屋市の駅#八田駅・近鉄八田駅の噂|近鉄八田]] - 伏屋 - 戸田 - [[愛知の駅/西尾張・海部#近鉄蟹江駅の噂|近鉄蟹江]] - [[愛知の駅/西尾張・海部#富吉駅の噂|富吉]] - 佐古木 - [[愛知の駅/西尾張・海部#近鉄弥富駅の噂|近鉄弥富]] - 近鉄長島 - [[三重の駅#桑名駅・西桑名駅の噂|桑名]] - 益生 - 伊勢朝日 - 川越富洲原 - 近鉄富田 - 霞ヶ浦 - 阿倉川 - 川原町 - [[三重の駅#近鉄四日市駅の噂|近鉄四日市]] - 新正 - 海山道 - 塩浜 - 北楠 - 楠 - 長太ノ浦 - 箕田 - 伊勢若松(→鈴鹿線) - 千代崎 - 白子 - 鼓ヶ浦 - 磯山 - 千里 - 豊津上野 - 白塚 - 高田本山 - 江戸橋 - [[三重の駅#津駅の噂|津]] - 津新町 - 南が丘 - 久居 - 桃園 - 伊勢中川(山田線・[[近鉄大阪線|大阪線]]→)
#かつて、主要駅にはバファローズボードなるものがあった。
#近鉄難波駅には「急行」と「普通」のエスカレーターがあるが、実際にはそんなに大差がない。
#*むしろ普通のほうが空いてて早い。急行は混んでいる。1.5メートルぐらいの違い。[[画像:kcnmonitor.JPG|frame|KCN(近鉄ケーブルネットワーク)のテレビモニター(@生駒駅)]]
#**一番早いのは階段だ(下りは)
#*運転は急行だがアナウンスは間延びしている。
#**導入当時(20年くらい前)から思うと、放送テープが伸び切ってるとしか思えない。
#奈良県内の主要駅(+東生駒)には[http://www.kcn.jp KCN(近鉄ケーブルネットワーク)]のテレビモニターが置いてある。小型のテレビがずらりと並んでいて放送局のマスターのよう。当然大きい駅だと人だかりが出来る。
#*「テレビの前な」と言って構内で待ち合わせる。マイナーなチャンネルを音なしで観察すると待ち時間もほらあっという間。
#*三重県内でも津駅・久居駅に[http://www.ztv.co.jp/ ZTV]、宇治山田駅に[http://www.itv-mie.jp/ iTV]のテレビモニターがある。
#生駒線の王寺駅と田原本線の新王寺駅は至近距離にあるにも関わらず繋がっていない。
#*同様に田原本線の西田原本駅と橿原線の田原本駅も近いが別の駅舎、こちらは線路同士は繋がっている。
#**田原本線が大和鉄道だった時代の名残。統合されたのも戦後の昭和30年代だし。
#阪神直通時に、近鉄難波を「大阪難波」、上本町を「大阪上本町」にするらしい。
#*大阪阿部野橋駅が大正時代からある影響と、以前から大阪線列車での車内放送は「大阪・上本町行き」などと案内していた為。難波はともかく上本町は無理して「大阪」を冠する必要はなかったと思うが、どうせだし…って感じがする。
#*その割には「近鉄日本橋」は「大阪日本橋」に改称されなかった。
#**上本町、難波、阿部野橋は発着列車があるターミナル駅だが、日本橋はないからだと思われ。
#[[名古屋鉄道|名鉄]]同様、過去にいろいろな鉄道会社を合併して現在の姿になっているため、JRや私鉄他社の駅名と区別するパターンが色々ある。
##「近鉄」をつける近鉄八尾・近鉄奈良・近鉄名古屋など。
##*近くに同名の他社線の駅がある場合に多いが、京都線の近鉄宮津駅は北近畿タンゴ鉄道の宮津駅と区別のため(両駅は約140km離れているが、同じ京都府内にある)。
##旧国名を付ける河内国分・大和八木・伊勢中川など。
##*同名の他社線の駅がはるか遠くにある場合が多いが、大和高田駅は区別の対象となるJR高田駅が近くにある。
##**近くにもう一つ、高田市駅があるからだろうか?
##*近鉄は旧摂津・河内・大和・山城・伊賀・伊勢・志摩・尾張国に路線を保有しているが、摂津・山城・尾張を冠した駅名は存在しない。
##「新」を付ける新田辺・新祝園・新王寺など。
##*新王寺の場合は生駒線の王寺駅との区別の意味もある。
##「市」を付ける鈴鹿市・高田市など。
##「口」を付ける久宝寺口
##*吉野口も。って、あれはJRの方の都合だった……。
##周辺にある施設名を付ける畝傍御陵前・桃山御陵前。
##*そして橿原神宮前。「橿原」がメインなので「神宮前」は小さい文字。
##後発なのに区別をしない大久保・加茂など。


==関連項目==
;鈴鹿線
*[[奈良交通]]
*(←名古屋線)伊勢若松 - 柳 - 鈴鹿市 - 三日市 - 平田町
*[[三重交通]]
*[[近商ストア]]
*[[近畿車輛]]
*[[岐阜の交通#岐阜の鉄道|養老鉄道]]
*[[三重の交通#三重の鉄道|伊賀鉄道]]
*[[近鉄バス]]
*[[近鉄百貨店]]
*[[大阪近鉄バファローズ]]


;if
;湯の山線
*[[もし近畿日本鉄道が○○だったら]]
*近鉄四日市 - 中川原 - 伊勢松本 -  伊勢川島 - 高角 - 桜 - 菰野 - 中菰野 - 大羽根園 - 湯の山温泉
*[[もし近鉄にあの会社が吸収されていなかったら]]
*[[もし近鉄の軌間が○○だったら]]
*[[もし南海電気鉄道が近畿日本鉄道から離脱しなかったら]]
*[[もし京阪と近鉄が現在も直通運転していたら]]
*[[もし近江鉄道が○○だったら#近鉄と接続していたら|もし近鉄と近江鉄道が接続していたら]]
*[[もし伊勢電気鉄道が○○だったら]]
*[[もし奈良電気鉄道が○○だったら]]
*[[もしあの鉄道が国有化されていたら/JR西日本#河南鉄道|もし河南鉄道が国有化されていたら]]
*[[もし大阪電気軌道が破産していたら]]
*[[もし名古屋急行電鉄が開通していたら]]
*[[もし関西急行鉄道と南海鉄道が合併しなかったら]]
*[[もし大阪鉄道線が戦後南海に帰属していたら]]
*[[もし阪神なんば線が○○だったら#昭和40年代に難波延伸を果たしていたら|もし阪神が昭和中期に難波延伸を果たしていたら]]


;もしも借箱
==関連項目==
*[[もし近鉄奈良線が伊勢中川駅まで結ぶ路線だったら]]
*[[三重の交通]](養老鉄道・三岐鉄道・四日市あすなろう鉄道)
 
----
{{近畿日本鉄道}}
{{近畿日本鉄道}}
 
{{DEFAULTSORT:きんてつなこやせん}}
{{DEFAULTSORT:きんきにつほんてつとう}}
[[Category:近畿日本鉄道|なこやせん]]
[[Category:近畿日本鉄道|*]]
[[Category:三重の交通]]
[[Category:大阪の企業]]
[[Category:スルッとKANSAI]]
[[Category:大手私鉄]]
[[Category:大阪の鉄道]]
[[Category:京都の鉄道]]
[[Category:愛知の鉄道]]
[[Category:愛知の鉄道]]

2016年4月23日 (土) 17:50時点における版

名古屋線の噂

5200系による名古屋線急行
  1. 冬、名古屋~四日市あたりは雪でよく遅れる。その影響で大阪は快晴でも近鉄大阪線だけが遅延することがある。
    • 鈴鹿山脈のせい。周辺は雨や雪が多い。
      • ちょっと違う。伊勢湾-若狭湾は本州で一番狭いところ。日本海側の雪雲が季節風に乗って関ヶ原を越えてきて濃尾平野-伊勢平野北部に雪を降らせる。
  2. 名古屋地区の案内放送の声が、全力投球!妹尾和夫です
    • 桑名駅は声の主が変わったよ。
      • 男声はけいはんな線の人のようで、橿原線でもたまに聞ける。
      • その後、桑名駅のコンビが名古屋管区を制覇したため、妹尾氏の声は南大阪線系統とローカル駅のみに…。
  3. シリーズ21が未だに投入されていない。
    • 普通は短編成のお下がりで間に合ってるから。急行は6両なのに普通は2両という有様。
      • 名駅の隣の赤いあいつの所も普通は2両。
  4. 名古屋線は大阪線、奈良線の使い古しの通勤車両がまわってくる。
    • 別名、「近鉄界の広島支社」とでも言うべきかもしれないw
    • でも、5200系だけは優先的にまわしてもらえた。通勤ラッシュが大阪近郊ほど激しくないから。
      • 基本特急使う者だけど、急行車両はイイ!5200系のみならず、LCもよく走っている。
        • 急行は名古屋側の2両がロング、中川側の4両がLCor5200の6両がデフォ。
      • 快速「みえ」の対抗策と思われる。大阪線に5200系が少ないのは平行路線を持つ鉄道会社が無いので、阪伊間の利用客を特急に誘導したいからであり、クロスシートの一般車orL/Cカーの投入にあまり積極的ではないため。
        • 大阪口の混雑が激しくクロスシート車は遅延の要因になっていたのも大きい。
    • それでも初代省エネ車世代である分だけマシ。線区によってはそれよりも古い車両がメインのところだってある。
  5. 場所が場所なので当然スルッとKANSAIには登録していない。
    • しかしPiTaPaは一部を除いて使用可能に。
      • PiTaPaと相互利用しているICOCAも使える。ただし、乗降客の少ない駅ではチャージ(入金)が出来ないので、予め乗車前に残高を確認しておかないと下車の際に残高不足で降りられないことも。
      • 公式にアナウンスされていないがタッチパネル式の自動券売機に挿入することで切符を買うことは可能。
    • manacaも使えない。使えたら名鉄(地下鉄・JR)→近鉄がラクになるのに。
      • 2013年3月の相互利用で、ようやく近鉄名古屋駅の連絡改札をICカードで通れるようになった。
  6. 名古屋線で近鉄蟹江が急行停車駅に昇格したことを不満に思っている人がいる。
    • おそらく桑名市民だろうけど(名古屋まで近いことをアピールするのに「名古屋まで20分」って言うようになったから)。
    • 桑名~四日市間の小駅利用者にとって、名古屋で急行に乗っても蟹江で普通に乗換えるのは「準急」に乗ることに同じ。
    • 名古屋・桑名間は、いまや本当に運賃の安いJR東海の関西線に客が逃げている気がしてしょうがない。2009年3月に快速も増発されたし。
      • 養老線の分社化(初乗り運賃が2社分になった)で、養老線ユーザーをかなり持っていかれた模様。
  7. 準急と普通の区別がよくわからない。「準急」=「各駅停車」だと誤解している三重県人は多い。
    • そしていつの間にか準急の本数が少なくなってきているという改悪感。
      • 昼間の準急は富吉までの運行で、名古屋終着の6両編成の「急行」の富吉車庫までの回送を兼ねたものも多い。停車駅が蟹江と富吉だけなので、事実上の空気輸送状態。
      • 2012年の減量改正で真っ先に消えると予想。回送だったら余程、普通にして富吉で四日市方面の普通に接続するダイヤを組めばいいように思う(白塚方式)。
      • ・・・のはずが、なぜか消えてない。
        • 米野が余りにも狭く、富吉しか車両を置くとこが確保できていないのが大きな要因ではあるだろう。そして普通は4両編成以下で編成を組まなきゃいけないので、やむを得ず準急となる(準急通過駅はホームがどの駅も短いまま)。
        • まあ、日中の準急は名古屋・四日市間の運用となりましたが。代わりに普通のうち毎時1往復が名古屋・富吉間運用となったので、部分的には実現したとは言える。
        • その代わり6両編成を準急として富吉に送り込み・送り出しできなくなったので日中の回送がやたら増えた。
  8. 三重県民は名古屋~蟹江間の名古屋市内に存在する小駅の存在を知らない。むしろ三重県民は名駅だけ知ってればいいという措置か。
    • その点は大阪線や奈良線の大阪口と変わりないと思う。
      • 急行と普通(各駅停車)は原則として蟹江で緩急接続しているので、三重県内からこれら名古屋市内の小駅に行こうと思ってもさほど不便は感じない。
  9. 参宮急行電鉄が自ら敷設した区間、伊勢電気鉄道を買収した区間、伊勢電買収後に関西急行電鉄が敷設した区間と三分される。
    • 境目は江戸橋、桑名。旧:伊勢電の区間はカーブが多くスピードを出しにくい。これでもまだ線形改良した方で、昔の四日市市内とかは悲惨だった(20m車が入れなかった)。
    • 関西急行電鉄の区間も伊勢電の計画を踏襲したため、線形改良前は木曽三川でスピードが出せなかった(併走する関西本線の蒸機列車に負けていた)。
    • 名鉄名古屋本線もそうだが、一路線なのに路線規格が違う区間が混ざりあっており沿線の印象は大きく異なる。
      • 名古屋~桑名では標準軌化・複線化に合わせて木曽三川の橋を架け替えたことにより、単線で交換待ちが多いJRより速いことが多い。
        • 特に上りにおいて顕著で、途中無停車の「南紀」や「みえ」が25~30分はかかり、弥富と蟹江の2駅に停車する近鉄急行(22分)より遅いのが普通。
      • 一方、四日市~津では近鉄線の前身となる(初代)伊勢鉄道が大正時代に開通したのに対し、(2代目)伊勢鉄道伊勢線は国鉄伊勢線として昭和中期に開通したので後者のほうが高規格。
        • 海山道以南で地上を走る近鉄に対し、伊勢鉄道は高架で人口希薄エリアを貫いている。
          • 江戸橋~津は旧:伊勢電と参急の連絡線としてできたので曲がりくねっている。高田本山辺りも線形改良時代はひどいカーブだったとか。
          • もっとも桑名~四日市よりは今ではカーブは少ない区間となっている。
      • また津~松阪では津~中川間が参急本線(桜井~宇治山田)の支線として出来た経緯から、JRの方が距離が短い。松阪以南では逆になるのに。
  10. 伊勢中川側から来て木曽三川を渡ると愛知県に入るのだが、風景があまり三重県内と変わらないため、あまり実感が湧かない。そのためか愛知県内の近鉄沿線はそこだけ「関西」が食いこんでいるような錯覚さえ覚える。
  11. 江戸橋駅に急行が停車するのは三重大学への最寄りだからである。江戸橋駅の構内表示には「三重大学前」という記載があり、三重大学の講義の開始時間及び終了時間とラッシュが重なると悲惨なことになる。三重大生は仮にも急行停車駅なのにトイレが汲み取り式であることを嘆いている。
    • 津駅に待避線がないからだろう。まぁ三重大学も重要ファクターではあるが。
      • だからと言って、1回の待避で2本の速達列車を通過させるのは…
    • 大学の影響もあるだろうけど、確かに利用客もそれなりに多い(約7,800人/日)。近隣の普通のみ停車駅の数倍の人数で、1万人強/日の久居駅や約1万2千人/日の津新町駅と比較してもさほど遜色はない。
    • 名古屋線の急行停車駅で江戸橋駅だけ特急券・定期券を購入できない。伊勢若松だって買えるのだが…
  12. 地下の名古屋駅を出たらトンネルがひとつもない.実は宇治山田の先まで107キロほどトンネルがない
    • 途中にトンネルっぽい橋をくぐる区間はある。
    • 中川から大阪方面へ向かうなら、もっと短い所でトンネルに辿りつく。
  13. 運用の関係で、大阪線で使用される車両が早朝・深夜もしくは日中ずっと名古屋線急行として走っている。
    • 大阪線のトイレ付き4両は早朝・深夜合わせて2往復しかないが、大阪線の2両は早朝・深夜合わせて1往復と日中ずっと名古屋線の急行として走り続ける。
      • その2両編成に、1420系が充当されることもある。
  14. 特急車両は中川短絡線基準、その他の車両は名古屋線・大阪線基準で車両の向きが決められている。
    • よって急行/普通車両が中川連絡線に入ることはまず無い。大阪線との直通列車もかならず中川でスイッチバックする。
      • 奈良線所属車両が大阪・名古屋線に転属したりする時はここで方向転換を行う。奈良線と大阪・名古屋線では同一形式でも向きが逆なので。
    • 逆に言えば、山田線・鳥羽線・志摩線では阪伊・京伊特急と名伊特急では車両の向きが逆になる。
  15. 2012年3月のダイヤ修正により、四日市以北は日中急行が毎時4本、準急が毎時1本体制に。
    • しかし特急優先ダイヤは変わっていないので、パターンダイヤとはなっていない。
      • 四日市以南は元からパターンダイヤ。それに有料特急なんだから優先されて当たり前
    • 関西線を相当意識してると思われる。
  16. 窓口で硬券の入場券を販売していた事実を知る者は少ない(80年代初頭の豊津上野駅とか磯山駅、何故か間の千里駅は無かった)。
  17. 桑名 - 江戸橋間はかつての伊勢電気鉄道本線。参宮急行電鉄(近鉄の前身)に対抗して宇治山田市(現在の伊勢市)の大神宮前まで乗り入れたが、経営破綻で1936年(昭和11年)吸収合併と相成った。
    • 伊勢線江戸橋以南は1942年と1961年の2段階に分け廃止。とはいえ1940年の皇紀2600年の祭典時は名古屋・大神宮前間の直通急行が多数設定された模様。

鈴鹿線の噂

夕暮れの平田町駅
  1. 昔は「神戸線」だった。鈴鹿市駅が伊勢神戸駅だったため。
    • 近鉄には和歌山以外の関西4大都市名が路線名として存在したことになる。
    • 2009年に阪神なんば線が開通し、近鉄電車が名実ともに神戸市に行くようになった。
  2. 鈴鹿市駅は市役所の最寄り駅だが、市内にある駅の利用者数で見ると、名古屋線の白子駅はおろか同じ線の平田町駅にも負けている。
    • 平田町は鈴鹿市の玄関。鈴鹿サーキットまでは一番いきやすい。
      • でも汲み取りトイレなのが。車椅子用のスロープは立派。
  3. 三重県内では四日市が有名だが、鈴鹿線内には「三日市」駅がある。比較的近い距離にあることから同じ商人が市を開いていたのかもしれない。
  4. 実は亀山延伸の計画が有ったとか無かったとか。
    • なお、当時の亀山の住民が亀山が廃れるのを恐れて反対した模様

湯の山線の噂

湯の山温泉駅に停まる1010系
  1. もとは内部線・八王子線と同じ762mm軌間だったが、一気に1435mmへ改められた。
    • 天理線とかと同様。しかし軽便鉄道規格だった路線に、いきなり特急が走るようになった。
    • そのためところどころ急カーブが残っている。
  2. 2004年まで15.4kmしか走らない有料特急があった。
    • しかも停車駅は始発と終点の2つだけ。
    • つまり、これが本当のノンストップ(途中駅に一つも止まらない)特急だった。
      • 名阪ノンストップ特急は途中駅に止まる詐欺特急だったからなあ。
        • 名阪の定義は「都市間」ノンストップなので津・大和八木停車便以外は誤りではない。
        • 名阪甲特急は上本町-近鉄名古屋での設定当初、鶴橋を通過していた。ただし伊勢中川で運転停車していたのでノンストップだったのは中川短絡線開業から全特急鶴橋停車までの1ヶ月のみ。
    • 昔は上本町や名古屋へ直通していたんだが、末期の姿は・・・
    • 去年から、夏休みの土日に限り復活した。名古屋直通。
      • 2008年から、夏休み前半の土日に限り復活。

伊勢線(廃止)の噂

  1. かつての伊勢電気鉄道本線(桑名 - 江戸橋 - 大神宮前)から、名古屋線の一部になった残りの区間。つまり江戸橋以南のこと。
    • 当然参急→近鉄にとっては、名古屋線・山田線と重複するこの区間はお邪魔虫。1942年にまず新松阪以南が廃止され、残る区間も1961年に廃止された。しかし、もともと複線だったため、跡地の多くは道路に転用されて活躍している。
      • 伊勢線の敷地を使って作られたのが、三重県などが日本初の有料道路と主張する、参宮有料道路。現在は無料開放されている。
    • 以前、三重交通に津駅前 - 松阪駅前、松阪駅前 - 宇治山田駅前のバスがあったのは伊勢線代行バスの名残り。完全ではないが、伊勢線のルートをたどっていた。しかし、今では一部区間が廃止されて踏破は不可能。
      • 伊勢線廃止直後は、新江戸橋 - 津駅前 - 新松阪間の代行バスで、バス路線名もずばり「伊勢線」だった。
    • 大神宮前駅は外宮直結という素晴らしい立地。沿線も近鉄やJR沿線より開けており、個人的にはこのルートが鉄道で残ってくれたらと思った。

駅の噂

名古屋線
  • 近鉄名古屋 - 米野 - 黄金 - 烏森 - 近鉄八田 - 伏屋 - 戸田 - 近鉄蟹江 - 富吉 - 佐古木 - 近鉄弥富 - 近鉄長島 - 桑名 - 益生 - 伊勢朝日 - 川越富洲原 - 近鉄富田 - 霞ヶ浦 - 阿倉川 - 川原町 - 近鉄四日市 - 新正 - 海山道 - 塩浜 - 北楠 - 楠 - 長太ノ浦 - 箕田 - 伊勢若松(→鈴鹿線) - 千代崎 - 白子 - 鼓ヶ浦 - 磯山 - 千里 - 豊津上野 - 白塚 - 高田本山 - 江戸橋 - - 津新町 - 南が丘 - 久居 - 桃園 - 伊勢中川(山田線・大阪線→)
鈴鹿線
  • (←名古屋線)伊勢若松 - 柳 - 鈴鹿市 - 三日市 - 平田町
湯の山線
  • 近鉄四日市 - 中川原 - 伊勢松本 - 伊勢川島 - 高角 - 桜 - 菰野 - 中菰野 - 大羽根園 - 湯の山温泉

関連項目

  • 三重の交通(養老鉄道・三岐鉄道・四日市あすなろう鉄道)
近畿日本鉄道
路線/奈良線系列(京都線/けいはんな線)
大阪線系列(山田線系列)・名古屋線系列
南大阪線系列勝手に新路線
車両形式別特急型大阪線・名古屋線用
奈良線・京都線用勝手に開発
列車種別特急(名阪)球団 偽モノの特徴