ページ「ベタな飛行機の法則」と「勝手に鉄道車両開発/JR東日本/通勤・近郊用/直流」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(項目新設)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|ベタの法則}}
E237系第三案
==ベタな旅客機の法則==
#エコノミークラスとビジネス、ファーストクラスではサービスが歴然の差。
#*シートも歴然の差。エコノミークラスの肘掛けは3列なのに4本しかない。
#**肘掛け取られたくなければビジネスクラスにしろってか。
#**(6時間以上の国際線は)エコノミー:3-4-3シート→プレミアムエコノミー:2-4-2シート&座席が数cm広くなる→ビジネス:1-2-1シート+フルフラットシート+座席周りの仕切り→ファースト:仕切りが高くなり(閉められることも)座席が豪華に→'''スイート:個室&ベッド付き'''
#***さらに、エコノミークラスは通常座席以外にも有料オプションとして前の方の座席(早く降りれる)、非常口前方(2列シートで広い)、非常口直後(足元が広い)がある。ただし、非常口直後の座席は、緊急脱出の援助を依頼されるため、身体面・年齢などで制限がある。
#***最近、エコノミークラスでも多段ベッドにすることでフルフラットシートが可能となった([https://forbesjapan.com/articles/detail/32651 参考])。
#*飛行機が格差社会の縮図と言われる所以(そもそも払ってる額が桁違いなので、当然とも言えるけど)。
#*全席がビジネスクラスに匹敵するシート(=エコノミークラスながら、全席分の肘掛けつきとか)を装備した旅客機などごく少数派。
#**あったとしても、その分運賃が高くなる。
#*基本的にはエコノミー・ビジネス・ファーストの3クラス制だが、国際線はプレミアムエコノミーを加えた4クラス制のものが多い。ファーストクラスは大きな機材(B777, A380など)以外は設定していない場合が多い。また航空会社や路線独自の座席クラスがあることも。例えばシンガポール航空のスイート・エティハド航空のレジデンスといった貴賓室や、全日空のANA Coach ii(A380にて、エコノミークラスの複数座席をまとめて占有することで家族席にしたりベッドにしたりするもの)やプレミアムクラス、日本航空のクラスJなど。
#機内は照明が暗めになっている。
#*最近は照明がフルカラー化されたりしてそれ自体がエンターテイメントになったりも。
#座席の前にはモニターが付いていて、現在地などの情報や映画が見れる様になっている。
#*まだ映画館で公開して日が浅い作品が、タダで観れたりする。
#**海外の航空会社でも幾つか日本映画を見ることが出来るが、普段見ている日本映画に英語や中国語の字幕が付いている光景に少し戸惑う事になる。
#**かつてはファースト・ビジネスクラスのみであったところが、エコノミークラスでも観られるようになっている。
#*コントローラーが付いていればゲームをする事も出来る。
#*映画や音楽のラインナップは、航空会社によって大きく異なる。
#*アナウンス中は操作できないようになっている。
#**[[ベタな特別教室の法則#ベタなコンピュータ室の法則|コンピューター室]]の「先生に注目」を、こんなところで思い出すとは。
#たまに座席が破損していて離着陸時に席を移動させられることがある。
#*どこの航空会社だよ…そんな整備不良の機など乗りたくない。
#**某日系LCCで経験しましたね・・・
#何時間も搭乗していると喉が荒れてくる。最近は対策されてきたが。
#*機体をカーボンファイバーで作るようになって加湿できるようになった。
#上空では基本的に地上よりは気圧がやや低め。
#*この気圧変化で酔う人も稀にいる。
#**耳が痛くなる人ならよくいる。
#近年ではどの機種も左右の翼にエンジン1つずつという似たようなシルエットになってきた。
#*エンジンの信頼性が向上し、双発機でも太平洋を横断できるようになったことで、エンジン3発以上の旅客機はだんだん隅に追いやられている…。
#*所定時間以内に片肺で空港に辿り着ける場所しか飛んではならない、と言う制約はあるが。
#*扱いやすい中型機が国際線でも活躍し、大型機はかなり数が減っている。
#離着陸時には"Fasten Seat Belt"。
#*逆に、その航空会社が本拠地とする空港に着陸した時は"Welcome to ○○"という。
#よほど小型の機体でない限り中央に通路がある。
#*大型機だと窓側3列+真ん中4列+窓側3列が多い。
#**ファースト・ビジネスクラスだと窓側2列+中央2列+窓側2列の場合もある。
#**ボーイング747/777や、エアバスA380クラスの大型機におけるエコノミークラスが該当する。
#混雑している便だと、着陸後に降機する人で機内に行列ができる。
#*乗り継ぎ便の時間が無かったりと、急いでる時にはかなりイラつく。
#トイレは機体の真ん中と最後尾にある事が多い。
#電子機器が使用禁止だったのも今は昔。最近は機内Wi-fiがあればネットまで出来るようになった。
#*但し離着陸時は今も使用禁止。
#**今は機内モードならOK。そのため、客席からの離着陸時の映像がYouTubeなどに出回るようになった。
#***短距離便なら離陸→着陸までフルで載っている事も。
#*ただし、Wi-Fiの利用は別料金になっている。
#**親切な航空会社だと200MBくらいまで無料の所もある(エミ○ーツ航空とか)。
#*映像配信などの機内限定コンテンツは無料で見られたり。
#*着陸後すぐに機内モードをOFFにしてもOKとの案内がなされる。もっともマナーとして「通話はご遠慮ください」、だが。
#離陸前に機内での安全ビデオが流される。
#*全てが真面目な内容かと思えば大間違いで、MVっぽくしてみたり映画と組んだりして話題を集めることがある。
#*映像が流せない場合はCAが実演する。
#*イスラム圏であればこれに加えてお祈りを流す。
#*機内コンテンツ配給会社のCMが流れたりもする。
#窓下部の小さな穴について、誰もが一度は存在に疑問を持つ。
#*あの穴は機内の気圧を一定に保ったり、結露防止の為なんだとか。実はけっこう重要なんです。
#[[ボーイング747]]や[[ヨーロッパの旅客機#エアバスA380の噂|エアバスA380]]など、2階建て旅客機の場合は、2階部分は上級座席のエリアとなる。
#*ビジネスクラスまたはプレミアムエコノミーは確実に2階部分になる。しかし、ファーストクラスや航空会社独自のスイートルームは1階になることがある。
#**エアバスA380の場合、[[全日本空輸|ANA]]のファーストクラスや[[航空会社/アジア#エティハド航空|エティハド航空]]のレジデンスクラスは2階に、[[航空会社/ヨーロッパ#ルフトハンザ航空|ルフトハンザ航空]]のファーストクラスや[[航空会社/アジア#シンガポール航空|シンガポール航空]]のスイートルームは1階にある。
#その機体を所有する航空会社の本社がある国の国旗が描かれている(これは理由があるのか?)。
#固有の番号が書かれている(おそらく世界にただ1つ)。
#各便には固有の便番号が付いている。低い番号が付いているほど主要路線に近くなっている。特に1-2桁のものは国際高需要路線に使われることも。
#*特に「1便」は長距離高需要路線。機材も大型のもの(B777-300ERやA350-900)を用いる。例えば[[アメリカン航空]]は[[ロサンゼルス]]~[[ニューヨーク]]、[[航空会社/アジア#カタール航空|カタール航空]]は[[カタール#ドーハの噂|ドーハ]]~[[ロンドン]]線である。
#*5000以上の値が付いているものはコードシェアで他の会社により運航される場合が多い。
#*9000番台になると貨物機もしくは回送(退役のため捨てに行くところとか)など。10000を超えることはない。
#*また、便番号の前に航空会社を表すコードが付く。空港や航空券での案内にはIATA2文字コードが、FlightAwareなどではICAO3文字コードが、運航上(管制官との交信など)はコールサインが用いられる。
#**IATA2文字コードはアルファベット2文字だが、新興格安航空会社の2文字コードには数字が含まれることがある。


===ベタな機内食の法則===
==109系==
#機内食には見事に航空会社のお国柄が出る。
*東急8000系、8500系がべース。
#*[[航空会社/アジア#エミレーツ航空|エミレーツ航空]]や[[航空会社/アジア#ターキッシュ・エアラインズ|ターキッシュ・エアラインズ]]といった中東系の会社だと、食材に豚肉が一切使われていないんだとか。
*E109系とは無縁。
#*[[航空会社/ヨーロッパ#ブリティッシュ・エアウェイズ|ブリティッシュ・エアウェイズ]]では機内食に紅茶が付いてくる。実にイギリス。
**地下鉄乗り入れ用の貫通扉付編成もあり。
#機内食が無い国内線でも飲み物や飴をもらえる。特に飲み物に関してはジュース、コーヒー、スープの三点がメインとなっている。
*座席はソファー並みに柔らかい。
#質に関してはファースト>ビジネス>>>>>>>>>>>>>>>>>エコノミーである。
*日立製IGBT-VVVF。
#*混雑度や座席の位置によっては、「ビーフオアチキン?」と聞かれてもどちらかのメニューがなくなっている事も…。
*Hゴムドアの復活も一部あり。
#**機材の都合上原則としておかわりは出来ない事になっているので、「ビーフとチキンどっちも」とオーダーするとやんわりと断られる。
*導入エリアは山手線(黄緑6号)、京浜東北線、京葉線(スカイブルー)、武蔵野線(オレンジ)、青梅線、南武線(黄5号)、鶴見線
#***[[憎めないけど鬱陶しい理系の法則|"Beef xor chicken?"と尋ねないといけないのではないかと気になって仕方がない。]]
#**日本便だと豚肉料理をわざわざ日本語で「Buta」と訊いてくれることもある。
#*ビジネス以上の機内食は料亭とタイアップしている事が多い。
#イスラム圏では豚肉やアルコールはまず出ない。
#*中東系だと一応ビールやワインが置いてある(さすがに豚肉は無いが)。頼むかどうかは自分次第。
#海外の航空会社でも、日本発着便の場合は日本食(うどん等)が出る事も。
#*同様に韓国発着便だとキムチが出るとよく聞く。
#*日本発着便では和食か洋食かで聞かれる事も多い。
#*日本人から見ると「何だこれ?」レベルの代物のことも少なくない。
#気圧の都合なのか、地上の料理と比べると味付けが濃い。
#当然ここでもエコノミーとビジネスクラス、ファーストクラスでは天地の差。
#最近は英語が苦手な外国人(日本人含む)に英語(言葉)で種類を訊くのが億劫だからか、直接機内食を見せて指差しで選んでもらうパターンが増えてる気がする。
#エコノミークラスは機内で2種類程度のメニューから選択(希望者多数のため選べないことも)。それ以外はオンラインで事前予約できる。
#*エコノミークラスでも、ムスリムやヴィーガンなど、宗教・思想・健康上の配慮が必要な方用の機内食が用意されている。こちらも事前予約制。


==ベタな軍用機の法則==
==E103系==
#F、A、B等の頭文字で用途が区分されている。
*2006年で首都圏から全廃になった[[国鉄103系電車|103系]]をモチーフにしたステンレス車体。
#敵のレーダーに見つからない為の対策が施されている事もある。
**地下鉄乗り入れ用の貫通扉付編成もあり。
#*ステルス性能がない場合、目視されにくくするよう地味な塗装が施されている。
*座席はソファー並みに柔らかい。
#怪獣映画やSFでは基本的にやられ役。
*LCDディスプレイ設置。
#アメリカ、ソ連→ロシア、ヨーロッパの機体が多くを占めている。
*勿論、自動放送付。
#昔はレンガや石くらいしか攻撃手段がなかった。
*天井にサーキュレーター設置。
#専用のワイヤーが付いている機体は空母に降りられる。
*日立製IGBT-VVVF。
#*✕専用のワイヤー、◯ワイヤーに引っかけるフック
*Hゴムドアの復活も一部あり。
#ターボプロップが採用された事例は皆無に等しい。
*導入エリアは山手線(黄緑6号)、京浜東北線、京葉線(スカイブルー)、武蔵野線(オレンジ)、青梅線、南武線(黄5号)、鶴見線
#*民間機をそのまま採用した機種ならターボプロップ珍しくない。
**相模線や日光線にも導入。
#「エアフォース・ワン」の名前を見れば明らかだが、政府専用機もこれに分類される。
*ワンマン対応2連も新造
#*日本政府専用機も空自所属。
**南武支線、八高線(高麗川~高崎間電化)
#輸送機のイスに座り心地など期待してはいけない。
***キハは磐越西線に転出
*日光線は引退時の107系の塗装を施す。
**観光案内放送も流す。
*高崎支社にも導入、塗装はアイボリーに緑、ピンクの帯。


==ベタな貨物機の法則==
==E109系==
#基本的に旅客機のバージョン違いのことが多い。
*107系置き換え用
#*もともと旅客用として作られた機体が後に改造されることも。
*車体の形と塗装が都電の8800形に似ている
#*中には貨物の都合により胴体が異常に膨れ上がってしまったものもある。
**前面と側面上下縁辺は路線別にそれぞれの色のカラーリングが施されている。<!--どの路線がどの色かは、皆さんの想像にお任せします。-->
#*「数十トン~100トン以上もの貨物を積載する」「最大離陸重量を超えないよう、燃料を制限するしかない」の相乗効果により、あまり長距離を飛行できない。
*東芝製IGBT-VVVFインバータを搭載。
#*社員や荷主向けの僅かな座席があったりも。
*行先表示機と車内案内表示機は共にフルカラーLED
#機首が上に持ち上がったり胴体の横が開いたりして大きな貨物を乗せられる。
*0番台は日光線に投入
#目いっぱい詰め込むため旅客機より航続距離が短い。
*100番台は上越線・吾妻線・信越本線・両毛線に投入
#*そのためアジア-北米東海岸orヨーロッパではアンカレッジ経由が今でも普通。
0番台編成表 左が日光方<br/>
#**(新)千歳とウラジオストクは?
クモハE109-0-クハE108-0<br/><br/>
100番台編成表 左が水上・大前・横川・小山方<br/>
クハE109-100-クモハE108-100


==ベタな航空会社の法則==
==E129系==
#ロゴは鳥系が多め。
*[[中央本線|中央東線]]と[[新潟]]地区の115系置き換え用。
#機種は基本的にボーイングかエアバス。
*E233系を3扉にして前面扉をつけたような外見。
#*かつての共産圏ではソ連製がデフォルト。
**塗り分けは、当然ながら(?)「新信州色」の帯(or全面信州色(完全に115系と同じ塗りわけ))
#**事故のリスクを承知の上で、あえて旧式のソ連機とかに乗り回すマニアもいる。
**要するに見た目E721系と同じ感じ?
#*閑散路線ではボンバルディアなどもそこそこいる。多客期だけB737やA320に。
*基本1M1T。装備はE233系と同じなのでE127系と連結できない。
#*一応ボンバルディアとかマクドネル・ダグラスなどの機体があったり、最近だと三菱重工業が開発しようとしているが、どれも小型機(短距離路線用)。
**あくまで「勝手に」なんで、細かいことは無視してE127と連結可能にしましょう。そうすれば大糸線にもE127系と併結して入線できますよ。
#**長距離用はボーイングとエアバスのみ。従って短距離路線を持たない航空会社はこの2社のものしかもっていない。この二大巨頭は崩れそうにない。
***E721が701と連結するために互換性のあるMON16を採用したことから、E129はTIMSで連結不可としたのだが…
#基本的に全面塗装。
*座席は全てセミクロス。
#*昔の[[アメリカン航空]]は例外。
*ワンマン運転対応。
#*塗装のコストを抑えるためか、塗料の色数も抑えられつつある。
*車両ラインナップ
#**[[日本航空]]の場合は白・赤・黒が基本のシンプルな構成。
*#クモハ129:先頭動力車(Mc)
#かつては窓のところに帯が入っている塗装が多かった。
*#クモハ128:(パンタグラフつき)先頭動力車、二両編成用(クハ129とユニット/(Mc))
#ナショナルフラッグキャリアでは国旗がモチーフのデザインが採用されることが多い。
*#クハ129:先頭付随車(Tc)
#たいていローマ字で社名が書かれている。
*#モハ128:中間動力車(片方の台車を動力台車、もう片方を付随台車にする/(M'?))
#傘下にはLCCやコミューター専門会社、ホテルなどを抱えている。
*#サロ129:増結用グリーン車。(Ts)
#*不採算路線などを傘下LCCに移管することもある。まるでバスの分離子会社だ。
*#*グリーン車ならMsc'ですな。
#老舗の場合社員は基本的に社会からエリート扱いされる。
*#*簡易運転台だけなら中間車扱いだと思うが…、何か意図がありそうなので「ク」と「c」はそのままにしておく。
#かつて「第三世界」と呼ばれていた国や元社会主義国では元国営航空会社が有力な地位を占めている。
*#*すいませんでした、(他の車両含め)修正しておきました。他にも、明らかな間違いがあればご自由に修正していただいて結構です。(考案者)
#ローカルな会社の場合は当地の大企業や地方自治体が出資している。
*この際、E721系と同一設計でいいんじゃないの?
#事故一つで規模縮小や運航停止に至る事例もたまにある。
**ホームの高さが違うからムリでしょ。どうしてもE127かE233ベースになっちゃうね。
#地上からでも識別できるよう、胴体の底面にもロゴを書き込む航空会社も現れつつある。
*同意。ついでに長野地区にも導入して、さらにしなの鉄道に同一設計でワンマン対応の「S129系(仮)」も入れちゃう。
#○○メンバー。
**しな鉄のS129系はもちろんしな鉄色。
***SR1系として実際に導入が決定しました。


===ベタな格安航空会社の法則===
==E131系==
#フラッグキャリアの子会社となっている場合も完全独立の場合もある。
;E131系第1案
#親会社がいる場合、親会社の名称をそのまま使ったり、それを機体に表記する場合もある。また、コードシェアすることもある。
*外観はE721系と同じ。
#完全独立の場合、拠点の空港がたくさんある。
*中央本線の115系置換え用。
#*一般的な航空路線は本拠地としている空港を発着するものがほとんどだが、LCCの場合そうでない路線も多い。
*3ドア・転換クロスシート車である。
#**親会社が大空港同士を結んでいる場合が多いのに対し、こちらは地方空港同士を結ぶ路線も持っている。
*フルカラーLED行先表示機。
#国際線も持っているが、せいぜい1大陸内を移動する程度。長距離路線はない。
*車内案内表示機は、2段表示フルカラーLED搭載。
#地域ごとに分社化していることも。この場合会社コードも別になる。
*編成は6両編成・4両編成・3両編成・2両編成。
#*例えばエアアジア・ジャパンとエアアジア・タイなど。
**6両編成は5号車に二階建てグリーン車を連結。
#基本的に使用機材は小型機(B737,A318,A319,A320,A321)。
**松本← 普-G-普-普-普-普 →立川
#*まれに大型機を持っていることもあるが、たいてい親会社のお下がり。
#「格安」にはやはり裏がある。
#*フルサービスキャリアが合計金額を表記しているのに対しこちらは運賃だけ(手荷物・決済手数料などは別料金)、ということも。
#**フルサービスキャリアでもこうなっていることがある。この場合上記のように委託運行の可能性がある。
#*基本的に変更取り消しのできない運賃体系であることもしばしば。


==関連項目==
;E131系第2案
*[[ベタな空港の法則]]
日光、上越、水上等の直流ローカル線の115系、107系等抵抗制御車を置き換える。
[[Category:ベタの法則/交通|ひこうき]]
*E233系ベースだが、1M1Tで2両編成の0番台と4両編成の1000番台がある
[[Category:航空|へた]]
*0番台は『クハ』-『クモハ』、1000番台は『クハ』―『モハ』―『モハ』―『クハ』の編成とする。
*主要機器はE233系をベースに、砂箱、抑速ブレーキ、霜取りパンタグラフ、発電ブレーキ等を設置する。
*1M1Tな上耐寒、耐雪設備を施してあるため、起動加速度は2.3㎞/h/s,設計最高速120㎞/hとなる
*デザインはE721系と同意図の顔にE233系の車体を合わせたデザインとする。耐寒、耐雪処置はもちろん施す。
*室内設備はE233系と同様で(もちろん、耐寒、耐雪装備をry)、オールロングシート。ただし、車いす対応トイレを設置し、トイレのもう片方にはシートを設置しないことで、車いすでもトイレへのアクセスを容易にする。
*半自動扉とする。
 
;E131系第3案
千葉支社の209系2000、2100番台を置き換える。
*東急2020、6020系ベースにsustina構造を採用し、二重待機系統を採用。
*インバータは日立製最新インバータを使用(E235系と同じ)
*1M1Tの6両編成、4両編成がある。
*4両編成は(千葉)Tc-M-M`-Tc(銚子)、6両編成は(千葉)Tc-M-M`-T-T-Mc(銚子)。
*各先頭車はセミクロスシート、中間車はロングシート。
*トイレは2、4、6号車に設置。
*ドアーは半自動機能を付け、3/4開閉機能も付ける。
*ついに実現。
 
==E133系==
*直流電化全路線に投入。
**この車両により首都圏の全車両がE133系になる。
*コンセプトは「原点へ」
*ベースは103系+113系÷2、内装・走行機器については[[#E235系|E235系0番台]]と共通。
*つまり外見は国鉄形。内装は最新。これにより'''脱・走るんです'''を行う。
 
==E137系==
*新潟・長野・高崎支社の115系置き換え用車両。
*外観は[[JR東日本の車両/形式別#キハE130系|キハE130系]]の電車版といえるデザインである。ただし客用ドアのステップはなく、ドアは塗装されていない。
*編成は各支社とも2連と4連があり、単独運用のほか、増結で2+2の4連、2+4の6連で運転される。混雑時およびラッシュ時は4+4の8連で運転されることもある。
*車体のカラーリングは新潟支社向けはE127系0番台と同様の濃淡グリーン、長野支社向けはE127系100番台と同様の濃淡ブルー、高崎支社向けは107系100番台と同様のピンクとグリーンである。
*E233系と同様に主要機器の二重化がされている。ただしパンタグラフは1両に1基のみ設置。
*行先表示機はフルカラーLED、ヘッドライトはキハE130系とは異なりHIDを採用。
*内装もキハE130系に準ずるが、いくつか違うとこがある。
**上述の通り、客用ドアのステップはなく、ドアは塗装されていない。
**ドア間の側窓形状はE721系と同様であり、1段下降窓となっている。
**E721系と同じくドア間はセミクロスシートで車端部がロングシート。
**トイレと車椅子スペースはクハE136形の車端部に設置。
**座席モケット柄や床材はE233系0番台に準ずる。
**客用ドアとドア横の手すり形状もE233系に準ずるが、連結面貫通扉はE721系と同様のものを化粧板仕上げにしたものを採用。
**各ドア上部に17インチのワイド液晶画面を設置。
編成表 左が高崎・長岡・村上・長野・直江津・信濃大町方
*2連:クハE136-0-クモハE137-0
*4連:クハE136-0-モハE137-0-サハE137-0-クモハE137-0
 
==E201系==
*2010年で首都圏から全廃になった[[国鉄201系電車|201系]]をモチーフにしたステンレス車体。
*座席はソファー並みに柔らかい。
*LCDディスプレイ設置。
*勿論、自動放送付。
*天井にサーキュレーター設置。
*日立製IGBT-VVVF。
*Hゴムドアの復活も一部あり。
*導入エリアは京浜東北線、京葉線(スカイブルー)、武蔵野線(オレンジ)、青梅線
 
==E219系==
*外観はE217系と同じ。
*中央本線の115系置換え用。
*4ドア車である。
*フルカラーLED行先表示機。
*車内案内表示機は、2段表示フルカラーLED搭載。
 
==E221系==
*[[#E223系|E223系]]・[[JR西日本225系電車|225系]]・[[JR東日本E233系電車|E233系]]をベースに開発された首都圏用3ドア・転換クロスシート車両。
*前面はE721系ベース。
*グリーン車付き10+5両。グリーン車はE657系の普通車の座席と同じものを使用。
*日中は湘南新宿ライン・東北縦貫線の特別快速、ラッシュ時にはホームライナーに使用。
*将来的には「踊り子」「あかぎ」「草津」「ムーンライトながら」「ムーンライトえちご」もこの車両に置き換える。
*西日本の221系とは別物。
 
==E223系==
*JR西日本223系をベースに開発。
*普通車はもちろん3扉全席転換クロスシート。
*設計最高速度ももちろん130km/h(営業最高速度は運用路線の関係により120km/hに留まる)。
*関東の交通事情にあわせ、編成は2階建てグリーン車を組み込んだ10+5両の15両編成とし、平日朝・夕の運用にはホームライナーの運用に充当、昼間や土休日は快速アクティー・湘南新宿ライン特別快速の運用を中心に就く。
*ホームライナーでの運用を想定して、JR西日本版と比べて次のような変更点がある。
**普通車の中央扉締切機能の追加・補助席を廃止し扉横の座席を転換可能にする。
**普通車との差別化を図るためグリーン車の座席配列を1列分減らし、座席間隔を1,040mmに拡大する(ただし定員は8名減少)。
 
==E225系==
*JR西日本223系をベースに開発。
*普通車はもちろん3扉全席転換クロスシート。
*設計最高速度ももちろん130km/h(営業最高速度は運用路線の関係により120km/hに留まる)。
*関東の交通事情にあわせ、編成は2階建てグリーン車を組み込んだ10+5両の15両編成とし、平日朝・夕の運用にはホームライナーの運用に充当、昼間や土休日は快速アクティー・湘南新宿ライン特別快速の運用を中心に就く。
*10両編成は全車0.5Mユニット(実質5M5T)。5両編成は1両のみサハ(T車)で他4両は0.5Mユニット(実質2M3T)。
 
==E235系==
*横須賀線・総武快速線のE217系の置換え用。
**将来の211系廃車時の置換えも検討。
*E233系通勤型と同じく液晶案内画面を設置。
*乗り心地がものすごくよい(ニーリングなどの採用により)
*横須賀線ATO導入によりこの車両もATO対応
*AIMS(0番台のみAIMS)によりE217、E331、E233、E231などその他の車両とも連結も可能
*E217、E231との連結の時には液晶を求めて客が・・・w
 
;E235系0番台
*山手線に投入。
**ホームドア設置、6ドア廃止に伴い投入。
*行先表示機はフルカラーLED。
*有機EL採用によりコストがすごいことになっている
**有機ELは前前期車5編成のみ あとの編成(後期車)は1つだけタッチパネル採用の液晶である (ドアの近くの人だけケンカになりながらゲームなどができるw) 後期車は液晶が3画面である
*フルアクティブサスペンションの導入
*DDMと永久磁石同期電動機を装着、そして移動閉塞対応工事もしてある。
*とうとう'''投入されましたねwwwwwwwwwwww'''
;E235系1000番台
*埼京線、横浜線の205系を置き換える。
**もう横浜線はE233があるから大丈夫。
**埼京線にもE233があるけど、りんかい線の70-000形の後継車種ならE235ベースで可能性あり。
*フルカラーLED+23インチディスプレイを使用。
*戸袋は外側に配置し、空間をできる限り広くした。
**プラグドア?
*有機ELディスプレイを車内側面の広告に使用。
**これもコストが馬鹿にならないため前前期車(3両)
 
;E235系2000番台
[[関東地区JR関連新線/二都県以上通過路線/た~わ行#多摩線|多摩線]]にて使用。
*前面は東京メトロ10000系とほぼ同じ
*ATO・ワンマン運転及びホームドア対応
 
;E235系0番台
*八高線,鶴見線の205系置き換え用。
*両線用とも半自動ドア。
*編成構成↓
八高線
クハE235-0ーモハE235-0ーモハE234-0ークハE234-0
鶴見線
クモハE235-0ーサハE235-0ークモハE234-0
 
;E235系1000番台
*相模線205系置き換え用。
*半自動ドア対応。
*E233系6000番台タイプのLCDを採用。
*編成
クハE235-1000ーモハE235-1000ーモハE234-1000ークハE234-1000
*自動放送あり
 
;E235系3000番台
*武蔵野線205系置き換え用
*自動放送付
*LCD(E233系6000番台タイプ)付
 
;E235系1000番台
*総武快速線・横須賀線E217系置換え用
*基本設計は0番台と共通だが、一部の車両にボックスシートを、先頭車に大型トイレをそれぞれ設置。
*性能はE233系3000番台と同一だが、運用効率向上のためにE217系との併結も可能。
*グリーン車を含め全車LCDを導入。但しグリーン車は案内表示のみ。
*とうとう、ボックスシート全廃(ロングとグリーン車のみ)で投入されました
 
==E321系==
*211系置き換え用
*車体の形と塗装が都電の8800形に似ている
**前面と側面上下縁辺は路線別にそれぞれの色のカラーリングが施されている。<!--どの路線がどの色かは、皆さんの想像にお任せします。-->
*東芝製IGBT-VVVFインバータを搭載。
*行先表示機と車内案内表示機は共にフルカラーLED
*0番台は日光線に投入
*100番台は上越線・吾妻線・信越本線・両毛線に投入
*西日本の321系とは別物。
 
==E333系==
*E331系の発展版。
*こいつも京葉線に投入。
*全体的にE331系に近いが、ドアの窓が角ばっていたり、ドアにも帯が配されたり、フルカラーLED・ヘッドライトにHID採用など、E233系の要素を取り入れている。前面は新デザイン。
*車内も貫通路に化粧版・ドアに化粧板設置、黄色いテープ貼り付け、弓形のスタンションポールや黒色のつり革採用など、E233系に準ずる設備である。
*試作車のため、E331系と同様、14連×1本のみの配置。
 
==E335系==
*E331系,E333系の発展版。
*こいつも京葉線に投入。
*全体的にE331系、E333系に近い。
*試作車のため、E331系、E333系と同様、14連×1本のみの配置。
 
==クハ211-901==
*2階建て先頭車
**要はクハ415-1901の直流版
*東海道線用0番台の基本編成の東京方に連結
 
==E237系==
*E233系の置き換え
*4ドア
*3000両ほど作る
*もちろんLCD搭載
 
;E237系0番台
*山手線に導入される。
*E231系500番台を置き換えするために製造された車両。
*ホームドアの真ん中を閉鎖する必要があるが、平屋グリーン車が11両目に追加された。
*INTEROS ver2.0を使用している。
*サスティナを使用し、4つドアの従来のような車両である。
*全車本革ロングシートで、運賃は変わらない。
*LCDについては、ドア上には、17インチ二画面、窓上には、21.5インチ画面が設置されている。
*すべてが20mきっちりであり、クラッシャブルゾーンは廃止された。
*PMSMを使用し、静かな車両を実現している。
 
;E237系1000番台
*横須賀線に導入される。
*E217系を置き換えするために製造された車両。
*グリーン車は二階建てになり、4、5号車に移動する。
*付属編成では、特に変わりはない。
*LCDは、そのままで、クラッシャブルゾーンは追加された。
*PMSMでの試験が、理由はわからないが、失敗に終わったため、VVVFインバーターに変更されている。
*基本編成の11、10、9号車はセミクロスシートになっている。
*最高速度は、160km/hに向上した。
*INTEROS ver2.0による制御がされている。
 
;E237系2000番台
*総武緩行線に導入される。
*E231系0番台、900番台を置き換えするために製造された車両。
*クラッシャブルゾーンはない。
*グリーン車はなくなり、LCDは従来の通勤電車と同じになっている。
*最高速度は130km/hだ。
*同じくサスティナで製造され、運転台は、全面液晶パネルで、様々な情報が表示される。
*IGBT素子のVVVFインバーターが採用されている。
*行先表示機は、LCDによる表示で、内側のドア面は、黒いラッピング、黄色い線は、E235系系同様粒々したデザインとなっている。
*INTEROS ver2.0による制御となっている。
 
;E237系3000番台
*京浜東北線・根岸線に導入される。
*E233系1000番台を置き換えするために製造された車両。
*グリーン車は廃止された。
*INTEROS ver2.0を使用している。
*サスティナを使用し、4つドアの従来のような車両である。
*全車本革ロングシートで、運賃は変わらない。
*LCDについては、ドア上には、17インチ二画面、窓上には、21.5インチ画面が設置されている。
*クラッシャブルゾーンは存在する。
*PMSMを使用し、静かな車両を実現している。
*運転台は全面液晶となり、懐中時計は液晶による表示、時計合わせは、ICカードによるものになった。
*なお、時刻表も液晶で、ICカードによる読み込みとなる。
 
;E237系5000番台
*中央線に導入される。
*E233系0番台を置き換えするために製造された車両。
*グリーン車は存在する。
*INTEROS ver2.0を使用している。
*サスティナを使用し、4つドアの従来のような車両である。
*全車本革ロングシートで、運賃は変わらない。
*LCDについては、ドア上には、17インチ二画面、窓上には、21.5インチ画面が設置されている。
*クラッシャブルゾーンは存在する。
*PMSMを使用し、静かな車両を実現している。
*運転台は全面液晶となり、懐中時計は液晶による表示、時計合わせは、ICカードによるものになった。
*なお、時刻表も液晶で、ICカードによる読み込みとなる。
*つまり、3000番台とほぼ同じ。
*4000番台は縁起が悪い数字となるため、今まで通りない。
*なおここで、E237シリーズの製造は中止となる。
 
;NE237系6000番台
*5年後、形式の前にN(new)を付けて戻ってきた。
*埼京線に導入される。
*E233系7000番台を置き換えするために製造された車両。
*グリーン車は存在しない。
*INTEROS ver2.0を使用している。
*サスティナを使用し、4つドアの従来のような車両である。
*全車本革ロングシートで、運賃は変わらない。
*LCDについては、ドア上には、17インチ二画面、窓上には、21.5インチ画面が設置されている。
*クラッシャブルゾーンは存在する。
*PMSMを使用し、静かな車両を実現している。
*運転台は全面液晶となり、懐中時計は液晶による表示、時計合わせは、ICカードによるものになった。
*なお、時刻表も液晶で、ICカードによる読み込みとなる。
*つまり、3000番台とほぼ同じ。
 
==E237系別案==
*コンセプトは「在来線車両の仕様の統一化」。通勤形と近郊型を統合したE231・233・235系のコンセプトをさらに発展させ、'''一般型と急行型と特急型をも統合する。'''
**ジャンルとしては「汎用型電車」。
*車体は総合車両製作所のSUSTINAによるステンレス車体。基本設計は通勤タイプ・近郊タイプ・急行タイプ・特急タイプで同一。
*制御装置は三菱SiC-VVVF、主電動機は140kW、歯車比は1:6.06。(つまりE233系とE235系を元とする)
*起動加速度は3.0、最高運転速度は130km/h。
 
;E237系通勤タイプ
*ドア数は片側4つ、座席はロングシート。
*広告枠はE235系と同じくデジタル化。
*投入路線は常磐快速線、京浜東北線、中央快速線など。
*需要等によっては二階建てグリーン車の組み込みも行う。
*常磐緩行線、総武・中央緩行線用は地下鉄に乗り入れるため貫通扉付きのストレート車体。
 
;E237系近郊タイプ
*ドア数は片側4つ、座席はロングシートまたはセミクロスシート。両先頭車にはトイレも追加される。
*こちらも広告枠はデジタル化するが、モニターは枕木方向(横向き)に天井に吊り下げるタイプ。
*当然二階建てグリーン車連結
*投入路線は東海道線、東北本線(宇都宮線)、高崎線、房総地区など。
*半自動ドア付き。
 
;E237系急行タイプ
*ドア数は片側2つ、座席はセミクロスシート。
**要は'''通勤・近郊タイプにおける車体中間のドア2箇所を取っ払ってデッキの仕切りを付ける'''というもの。
*広告枠兼車内情報ディスプレイはデッキの仕切りのドアの上に設置。(京成スカイライナーのような配置)。
*投入路線は東海道線、東北本線(宇都宮線)、高崎線、中央線など。
 
;E237系特急タイプ
*ドア数は片側2つ、座席は回転リクライニングシート(970mm・4列)。
**要は'''通勤・近郊タイプにおける車体中間のドア2箇所を取っ払ってデッキの仕切りを付ける'''というもの。
**もちろん特急タイプのドアも1.3m幅の'''両開き'''。
***373系みたいな感じ?
****そういうことになります。
*広告枠兼車内情報ディスプレイはデッキの仕切りのドアの上に設置。(京成スカイライナーのような配置)。
*投入路線/列車は東海道線「踊り子」、高崎線・吾妻線「草津」、房総特急など。その他には一部の通勤ライナーにも使用。
**「あずさ」「かいじ」にも使用される。
*勿論スワローランプ完備。
 
;E237系特急タイプ・地下鉄直通用
*JRでも地下鉄直通特急を運行するために製造。
*車体は裾絞りのないタイプで、上記の通勤タイプの地下鉄用の中間2ドアを潰した形状とも言える。
*座席は普通席のみのモノクラス、4列配置。
*東京メトロ東西線直通特急「メトロかいじ」に使用。
 
 
[[Category:勝手に鉄道車両開発/JR東日本‎|つうきん きんこうよう ちよくりゆう]]

2021年6月8日 (火) 20:24時点における版

E237系第三案

109系

  • 東急8000系、8500系がべース。
  • E109系とは無縁。
    • 地下鉄乗り入れ用の貫通扉付編成もあり。
  • 座席はソファー並みに柔らかい。
  • 日立製IGBT-VVVF。
  • Hゴムドアの復活も一部あり。
  • 導入エリアは山手線(黄緑6号)、京浜東北線、京葉線(スカイブルー)、武蔵野線(オレンジ)、青梅線、南武線(黄5号)、鶴見線

E103系

  • 2006年で首都圏から全廃になった103系をモチーフにしたステンレス車体。
    • 地下鉄乗り入れ用の貫通扉付編成もあり。
  • 座席はソファー並みに柔らかい。
  • LCDディスプレイ設置。
  • 勿論、自動放送付。
  • 天井にサーキュレーター設置。
  • 日立製IGBT-VVVF。
  • Hゴムドアの復活も一部あり。
  • 導入エリアは山手線(黄緑6号)、京浜東北線、京葉線(スカイブルー)、武蔵野線(オレンジ)、青梅線、南武線(黄5号)、鶴見線
    • 相模線や日光線にも導入。
  • ワンマン対応2連も新造
    • 南武支線、八高線(高麗川~高崎間電化)
      • キハは磐越西線に転出
  • 日光線は引退時の107系の塗装を施す。
    • 観光案内放送も流す。
  • 高崎支社にも導入、塗装はアイボリーに緑、ピンクの帯。

E109系

  • 107系置き換え用
  • 車体の形と塗装が都電の8800形に似ている
    • 前面と側面上下縁辺は路線別にそれぞれの色のカラーリングが施されている。
  • 東芝製IGBT-VVVFインバータを搭載。
  • 行先表示機と車内案内表示機は共にフルカラーLED
  • 0番台は日光線に投入
  • 100番台は上越線・吾妻線・信越本線・両毛線に投入

0番台編成表 左が日光方
クモハE109-0-クハE108-0

100番台編成表 左が水上・大前・横川・小山方
クハE109-100-クモハE108-100

E129系

  • 中央東線新潟地区の115系置き換え用。
  • E233系を3扉にして前面扉をつけたような外見。
    • 塗り分けは、当然ながら(?)「新信州色」の帯(or全面信州色(完全に115系と同じ塗りわけ))
    • 要するに見た目E721系と同じ感じ?
  • 基本1M1T。装備はE233系と同じなのでE127系と連結できない。
    • あくまで「勝手に」なんで、細かいことは無視してE127と連結可能にしましょう。そうすれば大糸線にもE127系と併結して入線できますよ。
      • E721が701と連結するために互換性のあるMON16を採用したことから、E129はTIMSで連結不可としたのだが…
  • 座席は全てセミクロス。
  • ワンマン運転対応。
  • 車両ラインナップ
    1. クモハ129:先頭動力車(Mc)
    2. クモハ128:(パンタグラフつき)先頭動力車、二両編成用(クハ129とユニット/(Mc))
    3. クハ129:先頭付随車(Tc)
    4. モハ128:中間動力車(片方の台車を動力台車、もう片方を付随台車にする/(M'?))
    5. サロ129:増結用グリーン車。(Ts)
      • グリーン車ならMsc'ですな。
      • 簡易運転台だけなら中間車扱いだと思うが…、何か意図がありそうなので「ク」と「c」はそのままにしておく。
      • すいませんでした、(他の車両含め)修正しておきました。他にも、明らかな間違いがあればご自由に修正していただいて結構です。(考案者)
  • この際、E721系と同一設計でいいんじゃないの?
    • ホームの高さが違うからムリでしょ。どうしてもE127かE233ベースになっちゃうね。
  • 同意。ついでに長野地区にも導入して、さらにしなの鉄道に同一設計でワンマン対応の「S129系(仮)」も入れちゃう。
    • しな鉄のS129系はもちろんしな鉄色。
      • SR1系として実際に導入が決定しました。

E131系

E131系第1案
  • 外観はE721系と同じ。
  • 中央本線の115系置換え用。
  • 3ドア・転換クロスシート車である。
  • フルカラーLED行先表示機。
  • 車内案内表示機は、2段表示フルカラーLED搭載。
  • 編成は6両編成・4両編成・3両編成・2両編成。
    • 6両編成は5号車に二階建てグリーン車を連結。
    • 松本← 普-G-普-普-普-普 →立川
E131系第2案

日光、上越、水上等の直流ローカル線の115系、107系等抵抗制御車を置き換える。

  • E233系ベースだが、1M1Tで2両編成の0番台と4両編成の1000番台がある
  • 0番台は『クハ』-『クモハ』、1000番台は『クハ』―『モハ』―『モハ』―『クハ』の編成とする。
  • 主要機器はE233系をベースに、砂箱、抑速ブレーキ、霜取りパンタグラフ、発電ブレーキ等を設置する。
  • 1M1Tな上耐寒、耐雪設備を施してあるため、起動加速度は2.3㎞/h/s,設計最高速120㎞/hとなる
  • デザインはE721系と同意図の顔にE233系の車体を合わせたデザインとする。耐寒、耐雪処置はもちろん施す。
  • 室内設備はE233系と同様で(もちろん、耐寒、耐雪装備をry)、オールロングシート。ただし、車いす対応トイレを設置し、トイレのもう片方にはシートを設置しないことで、車いすでもトイレへのアクセスを容易にする。
  • 半自動扉とする。
E131系第3案

千葉支社の209系2000、2100番台を置き換える。

  • 東急2020、6020系ベースにsustina構造を採用し、二重待機系統を採用。
  • インバータは日立製最新インバータを使用(E235系と同じ)
  • 1M1Tの6両編成、4両編成がある。
  • 4両編成は(千葉)Tc-M-M`-Tc(銚子)、6両編成は(千葉)Tc-M-M`-T-T-Mc(銚子)。
  • 各先頭車はセミクロスシート、中間車はロングシート。
  • トイレは2、4、6号車に設置。
  • ドアーは半自動機能を付け、3/4開閉機能も付ける。
  • ついに実現。

E133系

  • 直流電化全路線に投入。
    • この車両により首都圏の全車両がE133系になる。
  • コンセプトは「原点へ」
  • ベースは103系+113系÷2、内装・走行機器についてはE235系0番台と共通。
  • つまり外見は国鉄形。内装は最新。これにより脱・走るんですを行う。

E137系

  • 新潟・長野・高崎支社の115系置き換え用車両。
  • 外観はキハE130系の電車版といえるデザインである。ただし客用ドアのステップはなく、ドアは塗装されていない。
  • 編成は各支社とも2連と4連があり、単独運用のほか、増結で2+2の4連、2+4の6連で運転される。混雑時およびラッシュ時は4+4の8連で運転されることもある。
  • 車体のカラーリングは新潟支社向けはE127系0番台と同様の濃淡グリーン、長野支社向けはE127系100番台と同様の濃淡ブルー、高崎支社向けは107系100番台と同様のピンクとグリーンである。
  • E233系と同様に主要機器の二重化がされている。ただしパンタグラフは1両に1基のみ設置。
  • 行先表示機はフルカラーLED、ヘッドライトはキハE130系とは異なりHIDを採用。
  • 内装もキハE130系に準ずるが、いくつか違うとこがある。
    • 上述の通り、客用ドアのステップはなく、ドアは塗装されていない。
    • ドア間の側窓形状はE721系と同様であり、1段下降窓となっている。
    • E721系と同じくドア間はセミクロスシートで車端部がロングシート。
    • トイレと車椅子スペースはクハE136形の車端部に設置。
    • 座席モケット柄や床材はE233系0番台に準ずる。
    • 客用ドアとドア横の手すり形状もE233系に準ずるが、連結面貫通扉はE721系と同様のものを化粧板仕上げにしたものを採用。
    • 各ドア上部に17インチのワイド液晶画面を設置。

編成表 左が高崎・長岡・村上・長野・直江津・信濃大町方

  • 2連:クハE136-0-クモハE137-0
  • 4連:クハE136-0-モハE137-0-サハE137-0-クモハE137-0

E201系

  • 2010年で首都圏から全廃になった201系をモチーフにしたステンレス車体。
  • 座席はソファー並みに柔らかい。
  • LCDディスプレイ設置。
  • 勿論、自動放送付。
  • 天井にサーキュレーター設置。
  • 日立製IGBT-VVVF。
  • Hゴムドアの復活も一部あり。
  • 導入エリアは京浜東北線、京葉線(スカイブルー)、武蔵野線(オレンジ)、青梅線

E219系

  • 外観はE217系と同じ。
  • 中央本線の115系置換え用。
  • 4ドア車である。
  • フルカラーLED行先表示機。
  • 車内案内表示機は、2段表示フルカラーLED搭載。

E221系

  • E223系225系E233系をベースに開発された首都圏用3ドア・転換クロスシート車両。
  • 前面はE721系ベース。
  • グリーン車付き10+5両。グリーン車はE657系の普通車の座席と同じものを使用。
  • 日中は湘南新宿ライン・東北縦貫線の特別快速、ラッシュ時にはホームライナーに使用。
  • 将来的には「踊り子」「あかぎ」「草津」「ムーンライトながら」「ムーンライトえちご」もこの車両に置き換える。
  • 西日本の221系とは別物。

E223系

  • JR西日本223系をベースに開発。
  • 普通車はもちろん3扉全席転換クロスシート。
  • 設計最高速度ももちろん130km/h(営業最高速度は運用路線の関係により120km/hに留まる)。
  • 関東の交通事情にあわせ、編成は2階建てグリーン車を組み込んだ10+5両の15両編成とし、平日朝・夕の運用にはホームライナーの運用に充当、昼間や土休日は快速アクティー・湘南新宿ライン特別快速の運用を中心に就く。
  • ホームライナーでの運用を想定して、JR西日本版と比べて次のような変更点がある。
    • 普通車の中央扉締切機能の追加・補助席を廃止し扉横の座席を転換可能にする。
    • 普通車との差別化を図るためグリーン車の座席配列を1列分減らし、座席間隔を1,040mmに拡大する(ただし定員は8名減少)。

E225系

  • JR西日本223系をベースに開発。
  • 普通車はもちろん3扉全席転換クロスシート。
  • 設計最高速度ももちろん130km/h(営業最高速度は運用路線の関係により120km/hに留まる)。
  • 関東の交通事情にあわせ、編成は2階建てグリーン車を組み込んだ10+5両の15両編成とし、平日朝・夕の運用にはホームライナーの運用に充当、昼間や土休日は快速アクティー・湘南新宿ライン特別快速の運用を中心に就く。
  • 10両編成は全車0.5Mユニット(実質5M5T)。5両編成は1両のみサハ(T車)で他4両は0.5Mユニット(実質2M3T)。

E235系

  • 横須賀線・総武快速線のE217系の置換え用。
    • 将来の211系廃車時の置換えも検討。
  • E233系通勤型と同じく液晶案内画面を設置。
  • 乗り心地がものすごくよい(ニーリングなどの採用により)
  • 横須賀線ATO導入によりこの車両もATO対応
  • AIMS(0番台のみAIMS)によりE217、E331、E233、E231などその他の車両とも連結も可能
  • E217、E231との連結の時には液晶を求めて客が・・・w
E235系0番台
  • 山手線に投入。
    • ホームドア設置、6ドア廃止に伴い投入。
  • 行先表示機はフルカラーLED。
  • 有機EL採用によりコストがすごいことになっている
    • 有機ELは前前期車5編成のみ あとの編成(後期車)は1つだけタッチパネル採用の液晶である (ドアの近くの人だけケンカになりながらゲームなどができるw) 後期車は液晶が3画面である
  • フルアクティブサスペンションの導入
  • DDMと永久磁石同期電動機を装着、そして移動閉塞対応工事もしてある。
  • とうとう投入されましたねwwwwwwwwwwww
E235系1000番台
  • 埼京線、横浜線の205系を置き換える。
    • もう横浜線はE233があるから大丈夫。
    • 埼京線にもE233があるけど、りんかい線の70-000形の後継車種ならE235ベースで可能性あり。
  • フルカラーLED+23インチディスプレイを使用。
  • 戸袋は外側に配置し、空間をできる限り広くした。
    • プラグドア?
  • 有機ELディスプレイを車内側面の広告に使用。
    • これもコストが馬鹿にならないため前前期車(3両)
E235系2000番台

多摩線にて使用。

  • 前面は東京メトロ10000系とほぼ同じ
  • ATO・ワンマン運転及びホームドア対応
E235系0番台
  • 八高線,鶴見線の205系置き換え用。
  • 両線用とも半自動ドア。
  • 編成構成↓

八高線 クハE235-0ーモハE235-0ーモハE234-0ークハE234-0 鶴見線 クモハE235-0ーサハE235-0ークモハE234-0

E235系1000番台
  • 相模線205系置き換え用。
  • 半自動ドア対応。
  • E233系6000番台タイプのLCDを採用。
  • 編成

クハE235-1000ーモハE235-1000ーモハE234-1000ークハE234-1000

  • 自動放送あり
E235系3000番台
  • 武蔵野線205系置き換え用
  • 自動放送付
  • LCD(E233系6000番台タイプ)付
E235系1000番台
  • 総武快速線・横須賀線E217系置換え用
  • 基本設計は0番台と共通だが、一部の車両にボックスシートを、先頭車に大型トイレをそれぞれ設置。
  • 性能はE233系3000番台と同一だが、運用効率向上のためにE217系との併結も可能。
  • グリーン車を含め全車LCDを導入。但しグリーン車は案内表示のみ。
  • とうとう、ボックスシート全廃(ロングとグリーン車のみ)で投入されました

E321系

  • 211系置き換え用
  • 車体の形と塗装が都電の8800形に似ている
    • 前面と側面上下縁辺は路線別にそれぞれの色のカラーリングが施されている。
  • 東芝製IGBT-VVVFインバータを搭載。
  • 行先表示機と車内案内表示機は共にフルカラーLED
  • 0番台は日光線に投入
  • 100番台は上越線・吾妻線・信越本線・両毛線に投入
  • 西日本の321系とは別物。

E333系

  • E331系の発展版。
  • こいつも京葉線に投入。
  • 全体的にE331系に近いが、ドアの窓が角ばっていたり、ドアにも帯が配されたり、フルカラーLED・ヘッドライトにHID採用など、E233系の要素を取り入れている。前面は新デザイン。
  • 車内も貫通路に化粧版・ドアに化粧板設置、黄色いテープ貼り付け、弓形のスタンションポールや黒色のつり革採用など、E233系に準ずる設備である。
  • 試作車のため、E331系と同様、14連×1本のみの配置。

E335系

  • E331系,E333系の発展版。
  • こいつも京葉線に投入。
  • 全体的にE331系、E333系に近い。
  • 試作車のため、E331系、E333系と同様、14連×1本のみの配置。

クハ211-901

  • 2階建て先頭車
    • 要はクハ415-1901の直流版
  • 東海道線用0番台の基本編成の東京方に連結

E237系

  • E233系の置き換え
  • 4ドア
  • 3000両ほど作る
  • もちろんLCD搭載
E237系0番台
  • 山手線に導入される。
  • E231系500番台を置き換えするために製造された車両。
  • ホームドアの真ん中を閉鎖する必要があるが、平屋グリーン車が11両目に追加された。
  • INTEROS ver2.0を使用している。
  • サスティナを使用し、4つドアの従来のような車両である。
  • 全車本革ロングシートで、運賃は変わらない。
  • LCDについては、ドア上には、17インチ二画面、窓上には、21.5インチ画面が設置されている。
  • すべてが20mきっちりであり、クラッシャブルゾーンは廃止された。
  • PMSMを使用し、静かな車両を実現している。
E237系1000番台
  • 横須賀線に導入される。
  • E217系を置き換えするために製造された車両。
  • グリーン車は二階建てになり、4、5号車に移動する。
  • 付属編成では、特に変わりはない。
  • LCDは、そのままで、クラッシャブルゾーンは追加された。
  • PMSMでの試験が、理由はわからないが、失敗に終わったため、VVVFインバーターに変更されている。
  • 基本編成の11、10、9号車はセミクロスシートになっている。
  • 最高速度は、160km/hに向上した。
  • INTEROS ver2.0による制御がされている。
E237系2000番台
  • 総武緩行線に導入される。
  • E231系0番台、900番台を置き換えするために製造された車両。
  • クラッシャブルゾーンはない。
  • グリーン車はなくなり、LCDは従来の通勤電車と同じになっている。
  • 最高速度は130km/hだ。
  • 同じくサスティナで製造され、運転台は、全面液晶パネルで、様々な情報が表示される。
  • IGBT素子のVVVFインバーターが採用されている。
  • 行先表示機は、LCDによる表示で、内側のドア面は、黒いラッピング、黄色い線は、E235系系同様粒々したデザインとなっている。
  • INTEROS ver2.0による制御となっている。
E237系3000番台
  • 京浜東北線・根岸線に導入される。
  • E233系1000番台を置き換えするために製造された車両。
  • グリーン車は廃止された。
  • INTEROS ver2.0を使用している。
  • サスティナを使用し、4つドアの従来のような車両である。
  • 全車本革ロングシートで、運賃は変わらない。
  • LCDについては、ドア上には、17インチ二画面、窓上には、21.5インチ画面が設置されている。
  • クラッシャブルゾーンは存在する。
  • PMSMを使用し、静かな車両を実現している。
  • 運転台は全面液晶となり、懐中時計は液晶による表示、時計合わせは、ICカードによるものになった。
  • なお、時刻表も液晶で、ICカードによる読み込みとなる。
E237系5000番台
  • 中央線に導入される。
  • E233系0番台を置き換えするために製造された車両。
  • グリーン車は存在する。
  • INTEROS ver2.0を使用している。
  • サスティナを使用し、4つドアの従来のような車両である。
  • 全車本革ロングシートで、運賃は変わらない。
  • LCDについては、ドア上には、17インチ二画面、窓上には、21.5インチ画面が設置されている。
  • クラッシャブルゾーンは存在する。
  • PMSMを使用し、静かな車両を実現している。
  • 運転台は全面液晶となり、懐中時計は液晶による表示、時計合わせは、ICカードによるものになった。
  • なお、時刻表も液晶で、ICカードによる読み込みとなる。
  • つまり、3000番台とほぼ同じ。
  • 4000番台は縁起が悪い数字となるため、今まで通りない。
  • なおここで、E237シリーズの製造は中止となる。
NE237系6000番台
  • 5年後、形式の前にN(new)を付けて戻ってきた。
  • 埼京線に導入される。
  • E233系7000番台を置き換えするために製造された車両。
  • グリーン車は存在しない。
  • INTEROS ver2.0を使用している。
  • サスティナを使用し、4つドアの従来のような車両である。
  • 全車本革ロングシートで、運賃は変わらない。
  • LCDについては、ドア上には、17インチ二画面、窓上には、21.5インチ画面が設置されている。
  • クラッシャブルゾーンは存在する。
  • PMSMを使用し、静かな車両を実現している。
  • 運転台は全面液晶となり、懐中時計は液晶による表示、時計合わせは、ICカードによるものになった。
  • なお、時刻表も液晶で、ICカードによる読み込みとなる。
  • つまり、3000番台とほぼ同じ。

E237系別案

  • コンセプトは「在来線車両の仕様の統一化」。通勤形と近郊型を統合したE231・233・235系のコンセプトをさらに発展させ、一般型と急行型と特急型をも統合する。
    • ジャンルとしては「汎用型電車」。
  • 車体は総合車両製作所のSUSTINAによるステンレス車体。基本設計は通勤タイプ・近郊タイプ・急行タイプ・特急タイプで同一。
  • 制御装置は三菱SiC-VVVF、主電動機は140kW、歯車比は1:6.06。(つまりE233系とE235系を元とする)
  • 起動加速度は3.0、最高運転速度は130km/h。
E237系通勤タイプ
  • ドア数は片側4つ、座席はロングシート。
  • 広告枠はE235系と同じくデジタル化。
  • 投入路線は常磐快速線、京浜東北線、中央快速線など。
  • 需要等によっては二階建てグリーン車の組み込みも行う。
  • 常磐緩行線、総武・中央緩行線用は地下鉄に乗り入れるため貫通扉付きのストレート車体。
E237系近郊タイプ
  • ドア数は片側4つ、座席はロングシートまたはセミクロスシート。両先頭車にはトイレも追加される。
  • こちらも広告枠はデジタル化するが、モニターは枕木方向(横向き)に天井に吊り下げるタイプ。
  • 当然二階建てグリーン車連結
  • 投入路線は東海道線、東北本線(宇都宮線)、高崎線、房総地区など。
  • 半自動ドア付き。
E237系急行タイプ
  • ドア数は片側2つ、座席はセミクロスシート。
    • 要は通勤・近郊タイプにおける車体中間のドア2箇所を取っ払ってデッキの仕切りを付けるというもの。
  • 広告枠兼車内情報ディスプレイはデッキの仕切りのドアの上に設置。(京成スカイライナーのような配置)。
  • 投入路線は東海道線、東北本線(宇都宮線)、高崎線、中央線など。
E237系特急タイプ
  • ドア数は片側2つ、座席は回転リクライニングシート(970mm・4列)。
    • 要は通勤・近郊タイプにおける車体中間のドア2箇所を取っ払ってデッキの仕切りを付けるというもの。
    • もちろん特急タイプのドアも1.3m幅の両開き
      • 373系みたいな感じ?
        • そういうことになります。
  • 広告枠兼車内情報ディスプレイはデッキの仕切りのドアの上に設置。(京成スカイライナーのような配置)。
  • 投入路線/列車は東海道線「踊り子」、高崎線・吾妻線「草津」、房総特急など。その他には一部の通勤ライナーにも使用。
    • 「あずさ」「かいじ」にも使用される。
  • 勿論スワローランプ完備。
E237系特急タイプ・地下鉄直通用
  • JRでも地下鉄直通特急を運行するために製造。
  • 車体は裾絞りのないタイプで、上記の通勤タイプの地下鉄用の中間2ドアを潰した形状とも言える。
  • 座席は普通席のみのモノクラス、4列配置。
  • 東京メトロ東西線直通特急「メトロかいじ」に使用。