ページ「大学の通称」と「もし日本が太平洋戦争で勝っていたら/戦勝日本の戦後/鉄道」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: ビジュアルエディター
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 改変
 
1行目: 1行目:
==国有鉄道==
{{駅名標/東海2|name=京城|ruby=けいじょう|roma=Keijo|back=こうしん|back2=Koushin|next=こうめい|next2=Koumei}}
{{駅名標/東海2|name=台北|ruby=たいほく|roma=Taihoku|back=まつやま|back2=Matsuyama|next=いたはし|next2=Itahashi}}
{{駅名標/北海道|ruby=豊原|name=とよはら|roma=Toyohara|back=おおさわ|back2=Ōsawa|next=きたとよはら|next2=Kita-Toyohara}}
{{駅名標/北海道3|ruby=新稚内サロベツ|name=しんわっかないさろべつ|roma=sin-wakkanai-sarobetu|back=幌延|back2=horonobe|next=泥川|next2=dorokawa|}}
#取り敢えず進駐軍の陰のある三大事件は起こら…うわ何をする!
#*そもそも共産主義が非合法なままなのd(ry
#国鉄分割民営化後のJRは北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州、貨物の他にJR台湾がある。
#*JR朝鮮は?
#**ちょっと広すぎるから、JR北朝鮮とJR南朝鮮に……あれ?
#*むしろ行政区ごとに北部、中部、南部の3つに分割されたりして・・・
#**朝鮮半島は、現地の人たちをなだめるために何気に'''K'''R朝鮮になっていたかもしれない。言語も日本語と朝鮮語が併記される。
#**史実と異なり南朝鮮地域でも幹線の電化が進んでいただろう。高速鉄道はもちろん日本方式の新幹線(路線はKTXと同じ)。
#**ちなみに、日本統治時代における半島の鉄道の経営主体は朝鮮鉄道と朝鮮総督府鉄道、南満州鉄道に分かれていた。
#*満鉄改めJR満州もあるよ。
#**満鉄は、民営化もなにも、元から株式会社なのだが…。
#***だから、戦勝後国営化→民営化の道を辿るのでは。
#****それだったら、JR満州じゃなくて、満州国国有鉄道を経た後にMR(Manshu Railway)だよ。
#***正式名南満州鉄道。英名South Manchuria Railway=SMR。
#**そもそも満州は満州国で、日本ではない。
#**むしろ満州国国鉄が南満州鉄道に飲み込まれ、正式名称を満州鉄道に改名。
#*あとJR南樺太も。
#**JR樺太じゃないかな。
#***南樺太はJR北海道の管轄に入ってる??
#****それか、(南)樺太は、JR北海道からあごで使われるような悲惨な子会社になる。JR東日本>>>JR北海道>JR樺太のような関係になるのでは。
#*****日本が勝ってたら北樺太も日本領になって樺太全島がJR樺太の管轄範囲になってたりするかもしれない。
#******とはいえ、北樺太は人口密度が希薄すぎて旅客鉄道需要はあまり期待できないと思われる。ただ石油が出るので貨物需要があったりするかも?
#*******貨物輸送中心のため、旅客運用も機関車牽引客車が中心。単行、2両編成などは客車改造気動車で対応。
#*もし、昭和二十年に生じた沖縄戦がなくて沖縄の鉄道がダメージを受けてなかったら、当然JR沖縄もできてたのでは?距離的にJR九州やJR台湾の一部にはならないが、沖縄単独だと経営が難しい?
#**半官半民で沖縄高速鉄道だろうな。
#***沖縄県営鉄道が民営化してOR(沖縄鉄道)が誕生するんじゃないかと。
#**軌間は1067mmに改軌。
#あまり電化偏重ではなく、幹線でも都市部以外は非電化。
#*ただし[[東海道本線]]と[[山陽本線]]と山岳地帯を走る幹線は全線電化。
#*いまだに主力は[[国鉄の気動車#キハ20系|キハ52形]]、優等列車は「急行」が基本で主力が[[国鉄の気動車#キハ58系|キハ58系列]](+[[国鉄の気動車#キハ65形|キハ65形]])
#**DMH17系2エンジン車は軽量220psぐらいのものに換装。DMH17系1エンジン車は絶滅寸前。
#**燃料は天ぷら廃油を精製したものを使用。
#**特急列車は急行より本数が少なく二等以上が中心、全車指定席。
#***L特急などは存在せず、特急列車の大衆化は進んでいない。
#*蒸気機関車が現役。都内の貨物線では明治年間の輸入小型機が突っ走っている。
#**でも火災防止のため無粋な箱型の集煙器が乗せられ「鉄」からは批難轟々。
#**やがて環境問題で都市部での運行が規制され、2000年までに久留里線を除く[[東京駅]]を中心とした半径200キロ圏内と[[関西本線]]加茂以東を除いた[[大阪駅]]を中心とした半径100キロ圏内が電化。
#***動労千葉なにそれ美味しいの状態なので久留里線も電化されたりして…
#**しかし近年原油高が起こると、地方の基地で朽ちかけていたハチロクやキューロクが次々車籍復帰して首都圏へ戻ってきてしまう……
#***その前に機関車が寿命を迎える。てか海軍のほうが強くなってるだろうから、電化は現実と変わらないペースのはず
#****てか燃料代ベースなら電力の方が明らかにローコスト。多分原油高に便乗してクソ田舎のローカル線以外は完全電化だろうね。
#****むしろ環境問題で、ゴミ燃料ペレットで走らされたり、或いはそれこそ食用廃油や廃潤滑油用のバーナーを取り付けて走らされたりして。
#**[[もしあの鉄道車両が実用化されていたら/国鉄#C63形蒸気機関車|C63]]も幻ではなかった?
#***それどころか[http://www.trainweb.org/tusp/ult.html ACE3000]のようなハイテク蒸気機関車が実現していたかも。
#*どうも軍部は予算の関係で積極賛成じゃなかっただけみたいだね。と言うわけで現実どおり電化だろうな
#[[常磐線]]は平まで直流電化。
#*霞ヶ浦海軍基地航空隊/空軍基地があるため。
#*地磁気観測所は海軍の予算で北海道の富良野に移転。
#海軍のエンジンを卸してもらい、非電化の山陰新幹線や大分新幹線が建設される。
#*山陰新幹線は東京〜出雲市(速達)「あさしお」、京都〜出雲市(各停)「まつかぜ」。
#*大分新幹線は東京・京都〜都城(速達)「にちりん」、博多〜都城(各停)「おおよど」
#*北海道新幹線は上野~札幌(速達)「はつかり」、函館〜札幌(各停)「北斗」。なお「やまびこ」は函館までの列車がある。
#**東海道・山陽・鹿児島新幹線は、
#***「国際列車」は東京~北平・新京「あじあ」、東京~マドリード「ユーラシアン・タルゴ」
#****ついでに樺太経由のモスクワ行きも発着している。
#***「最速達」列車は東京・新大阪~西鹿児島「つばめ」、東京~新大阪・博多「のぞみ」
#***「速達」列車は東京~新大阪・博多/新大阪~博多(他)「ひかり」
#***「各停」列車は東海道・山陽区間「こだま」、鹿児島新幹線区間「有明」
#****「ひかり」は東京~京都で「あさしお」、東京・京都~博多で「にちりん」併結あり
#***東京・新大阪・博多~京城・平壌の国内列車もある。
#****KTXの路線をのぞみが爆走する。
#*****もしかすると「のぞみ」「ひかり」は朝鮮半島直通が出た時点で初めて新幹線に使われていたかも?(元々朝鮮総督府鉄道の列車名)
#*非電化新幹線に試験的にガスタービン車が導入されるも、騒音や非効率などの理由により実用化ならず。
#*他にも国際競争力をつけるため[[もし成田新幹線が○○だったら#開業していたら|成田新幹線が建設されていた]]。
#[[日韓友好トンネル|対馬海峡トンネル]]が掘られ、東京駅では北平行きや新京行きの新幹線が発着している。
#*「新幹線あじあ1号新京行き、途中停車駅は、名古屋、京都、新大阪、岡山、広島、小倉、博多、釜山(ふざん)、大邱(たいきゅう)、大田(たいでん)、京城(けいじょう)、開城(かいじょう)、平壌(へいじょう)、新義州(しんぎしゅう)、奉天(ほうてん)、四平(しへい)、新京(しんきょう)です」
#**微妙にDQNな駅名である新大阪ではなく、大阪に新幹線の駅ができたのでは?無論、新横浜はありえない。
#***わざわざ淀川を2回渡る大阪駅には乗り入れんでしょう。現在の新大阪駅が大阪駅を名乗って、現在の大阪駅が梅田駅を名乗るのならあるかもしれんが。
#**ふさんじゃなくて、ぷさんです。(釜山)
#***日本統治時代はふざんと呼ばれていましたよ?
#**2008年のダイヤ改正で品川と三宮にも「あじあ号」が停る事に。
#*週に1本、マドリードからはるばるユーラシア横断列車がやってくる。客車はスペインのTalgoシリーズ、機関車は各々の国が威信をかけて製造。
#**EF66は旅客・貨物兼用電気機関車として登場した。
#*東京-ベルリン間でJR貨物とドイツ国鉄が共同で大編成の貨物列車を運行。物流の大動脈として活躍。
#**東京-満州間は途中に海底トンネル区間を含むため電化されている。
#**満州以北-ウラル以東の区間は未電化のため、東芝製の空冷式原子力機関車を連結し給電を行っている。
#**ユーラシア横断列車に乗り、全ての国の機関車交換シーンを見る or 撮影するのがマニアの夢。
#*北は樺太・敷香行きの新幹線を整備する予定。しかし札幌以北の建設は頓挫している。
#**いや、樺太の豊原まで建設されて、豊原以北は在来線に連絡。
#*でもやっぱり航空機との競争が熾烈。
#*建設の最大の目的は中国産の石炭や満州産の鉄鉱石を海上を経由せず日本に運ぶ事。
#**新義州で両国発の列車が連結され、最大32両のボギー貨車を、[[国鉄EF66形電気機関車|EF66形]]を拡大・2連接12軸とした超巨大電機で牽引し日本入りする。現代では「スーパーレールタンカー」と呼ばれている。
#戦争によって中断された『弾丸列車』計画を継承してのものだが、全国幹線網への拡充を意図して在来幹線の広軌新線、「『新』幹線」と名付けられた。計画内容も動力分散方式を採用しており、非電化区間の動力も蒸機ではなく高速ディーゼルと、『弾丸列車』計画とは根本的に異なる。
#*ちなみに、本物の蒸気機関車の『弾丸列車』は戦前なのに最高速度130キロ出せたとの事。さすが日本の技術。
#大畑~大間間が開通し青函トンネルも大間から掘り進め、こちらが津軽海峡線になる。
#民営化がダメになった際には、旅客部門については、[[アメリカ]]の[[海外の鉄道#アムトラック|アムトラック]]のような半官半民の特殊法人形式の全国ネットの旅客鉄道輸送公社が設立される可能性もある。
#[[もしあの鉄道路線が開業していたら#超広軌鉄道(ドイツ)|ドイツの超広軌鉄道]]が実現していたら日本に及ぼす影響はどうなっていただろう?
#*国内よりも[[#外地の鉄道|外地の鉄道]]に影響が出ていたんではなかろうか。世界に広がる新幹線ネットワーク。
#*史実におけるMaxの登場を促したかも。ただし「普通座席が非リクライニング」というアホなことは絶対にない。
#運輸省の鉄道総局は公社化されること無く、軍部の要請もあってか、今も国土交通省が省線として電車を運行している。
#*そのため、国電やE電なんて言葉は無く、未だに省電である。
#*運輸省の役人として、好き放題威張る上に組合活動もアホ程するので、現業職員の態度は史実の国鉄職員以上に冷酷で横柄になっている。
#**運輸省の現業機関のヤミ専従・カラ出張・カラ出勤などがニュース番組やワイドショーで特集される。
#***バイトのマニュアル接客が問題にならず、運輸省現業職員のあまりにも横柄な接客態度が問題になる。
#***その結果、国土交通省の鉄道現業は、何故か高卒ヤンキーの主な就職先になってしまう。
#**そういう人達はむしろ「陛下と皇国の顔に泥を塗った」として懲戒解雇され、逆に態度の良い職員ばかりの国鉄になるのでは?無論その場合[[動労千葉|ここ]]などはすぐに潰される。
#***<!--戦前(的な思想)を美化しすぎ。-->服装などは厳しく管理され、組合活動もかなり規制されただろうが、乗客への態度はかなり横柄だった。
#****概ね戦前のような体制なら、過激派がバックの千葉動労などは潰される以前に存在できない。
#***不正乗車をした客や、迷惑行為をする一部の鉄ヲタが、他の犯罪者と同様「陛下と皇国の顔に泥を塗った」として「オイコラ」的な態度で容赦なく締め上げられる。
#**アメリカ的な「仕事と生活は別」という風潮が無いので、むしろ「鉄道員」みたいに過重労働・機械よりも正確な職人芸・家族は犠牲といった、史実の国鉄・国労の'''美点'''だけが21世紀になっても引き継がれている。
#***この世界では「鉄道員」はそういう勤務態度が'''常識'''なので制作されていない。
#***枢軸国が勝っても当時の日本が世界を支配できるわけないしナチスドイツが覇権国家になってドイツ人から価値観が輸入されて民主化すると思うけどな。史実の合衆国中心の世界秩序とは少し違うだろうがグローバル化と世界の均一化の進行は起こるでしょう。
#*でもどの道、[[ICカード/交通系|非接触電子定期券]]や自動改札、そしてエキナカは現実通り存在する。
#**なお国際公用語はドイツ語になるので「ICカード」は「ISカルテ」になる。ちなみに「JR」は「JS(Japanische Staatsbahn)」か「JE(Eisenbahn) 」になる。
#***der Japanische Reichsbahn (日本帝国鉄道)でJRかもしれない。そしてドイツでは東ドイツは存在しないが改名もされずDRのまま。
#*車掌・駅員の冬用制服は詰襟、機関士・運転士の制服はナッパ服のまま。
#**ただし女性用は現実どおり。
#今でも3等制。
#*個室や、1+1シートの展望車に「イ」がつけられる。
#*だが現在は1等座席は一部の特別列車や保存車両以外はほぼ新幹線のみになってしまっている。
#**史実のグリーン個室やグランクラスが1等座席となっていた。
#*寝台個室「スイート」や「ロイヤル」は「イネ」
#**個室ではなく「区分室」
#*三等寝台(ハネ)は史実の「ゴロンとシート」レベル。
#*新幹線の形式の2桁目は1等車が「1」、2等車が「2」、3等車が「3」、食堂車が「8」となっていた。
#上記の様な駅名標が出来てた(イメージ)
#*鐵道省標準書体が制定され、それに基づいて駅名標や方向幕を製作している。
#「Japanese Imperial Governments Railways」が国内向けポスターでも使われている。
#*頭に'''Great'''は付かないだろうか??
#終戦後まもなく、戦時中に廃止された特急の復活として東海道本線に「勝利」という名前の特急列車が運転されるが、程なくして「燕」に改名される。
#*やっぱり「へいわ」だったりして。
#台湾総督府鉄道・朝鮮総督府鉄道が鉄道省に移譲され、台北・高雄・釜山(博釜・関釜連絡船受け持ち)・京城・平壌に鉄道管理局が設置される。
#新幹線が実現していたかどうか怪しい。(車体の設計や、蛇行動を解決した技術者は海軍出身、ATCシステムを開発した技術者は陸軍出身)
#*弾丸列車計画は存在したわけだから、戦後に鉄道省に引き抜かれた可能性もあるのでは?
#[[もし日本でモータリゼーションが進まなかったら|車社会にはならないため]]赤字83線や特定地方交通線は合理化されながらも生き残っていた?それとも80年代以降の安い西米車の流入で結局史実同様になっていたか?
#*日本や東側諸国が鉄道中心になっていたとしたら、アウトバーンに象徴される「西側」の車偏重社会と好対照だったかも。
#*[[もし高速道路が○○だったら#全国自動車国道計画が打ち切られなかったら|こんな計画]]もあったからどうだか分からない。
#リクライニングシートが導入されないので全国どこでもボックスシート。
#*戦前から特急用の一方向きクロスシート車は存在しましたが。


大学名の通称(特にかぶっているもの)について検証する。
==私鉄==
*項目の新規追加は五十音順で。
#一部の私鉄は国有化されずに残る。[[北海道旅客鉄道/路線別#千歳線|千歳線]]、[[阪和線]]、[[南武線]]、[[鶴見線]]、[[西日本旅客鉄道/岡山支社#津山線|津山線]]など。
*地域間でかぶっても問題のない、高校の通称はこちら → [[高校の通称]]
#*仙台にも[[仙石線|私鉄]]が現存していた。
==あ行==
#*いや、むしろ史実通り国有化されていた。国有化された理由が戦争遂行のためだから。
===あいこうだい===
#戦争が早期に終結した場合、戦時中の私鉄統合はなかった可能性もある。すなわち[[阪急京都線]]が[[京阪電気鉄道]]に残り、[[京王井の頭線]]が[[小田急電鉄]]の路線であった可能性は高くなる。
*「愛知工業大学」
#五島慶太による私鉄統合が解消されない可能性もあるので、[[東急電鉄]]は大東急のままであったかもしれない。
===あいだい===
#*同様に現実の京阪の全路線が阪急のものになっていたかもしれない。
*東海地区では「[[愛知大学]]」(私立)
#*[[南海電気鉄道|南海電鉄]]は現在でも[[近畿日本鉄道|近鉄]]の路線のまま。
*愛媛県では「愛媛大学」
#**大近鉄のままか、「南海鉄道と関西急行」だっただろう。
*後者を「ひめだい」と呼んで、前者と区別する場合もある。
#[[じょうてつ|定山渓鉄道]]は廃止されることなく全線、ゴムタイヤ化・市営化・高架シェルター化され、札幌市営地下鉄 南北線の中に組み込まれる。札幌駅-定山渓温泉直結。
===MIT===
#*或いは、定山渓鉄道は鉄道事業は(史実の)第3種鉄道事業者になり、路線は標準軌化の上、北海道新幹線直通にする(扱いとしては[[山陽新幹線#小倉~博多間・博多南線|博多南線]]や[[上越新幹線|越後湯沢~ガーラ湯沢]]と同様の、“新幹線規格在来線”相当)。これにより、本州や道南からのアクセスが格段に良くなる。
*世界では「マサチューセッツ工科大学」
#[[帝都高速度交通営団|営団地下鉄]]が現在も存続。
*関東一部では「武蔵工業大学」
#*住宅営団や農地開発営団など、他の営団も存続しているので、単に「営団」と言う言葉が営団地下鉄のみを指すとは限らない。
*群馬の一部では「前橋工科大学」
#*下手したら[[東京都交通局#都営地下鉄の噂|都営地下鉄]]は誕生しなかったかもしれない。
*北海道一部では「室蘭工業大学」
#*団章が、戦後制定された「Sマーク」ではなく、「トンネルとレールのマーク」のまま。
*岩手県や青森県八戸市近辺では「[[岩手のメディア#岩手めんこいテレビ|岩手めんこいテレビ]]
#*団員のサービス精神が国鉄並に悪い。
*茨城の一部では「茨城大学工学部」<!--水戸(MITO)にあるから-->
#**アルミ車体・ステンレス車体・電機子チョッパ制御など、車両への新技術導入が遅れる。
#**駅表示の標準化を図った、日本初のサインシステムも開発していない。
#[[京王電鉄]]が大東急から分離独立した場合、社名が「京王帝都電鉄」のままで改称せず。
#沖縄軌道は東琉球鉄道に改称して普通鉄道になり、沖縄東海岸の大動脈になる。


===おちゃだい===
==外地の鉄道==
*お茶の水女子大学のこと。
#沖縄のケイベンは国鉄に編入され、狭軌非電化のローカル線となる。更に鹿児島と沖縄を結ぶ南西連絡船も運営される。
**「お茶女」と呼ぶ場合もある。
#*モータリゼーションの進展で80年代までにあっけなく消滅。
#**2000年代になって復活の話が持ち上がる。
#***「沖縄ライトレール」となって復活。
#**流石に廃止はされないんじゃないか?
#*JR台湾管轄。
#満鉄は標準軌で整備されたが、他の大陸各地では、インフラとしての鉄道整備を急いだため、日本と同じ1067mm狭軌が敷かれ、日本製の車両を大陸向けに改造した(しかも動力集中式)が供与された。
#*奉天から旅順あたりに満鉄に並行して大手私鉄が出てくる。
#*[[国鉄のディーゼル機関車#DD51形|DD51形]]の同形機が大陸のいたるところで活躍している。
#**DD12が輸入されないから凸型ディーゼル機関車はなかったかも。
#***日本で試作したDD11もセンタキャブ機じゃなかったっけ?
#****作られたのはDD12の方が先。よって入れ替え機を除き、ドイツ風の箱型ディーゼルになっていた可能性がある。
#*****つまり、[[国鉄のディーゼル機関車#DD53形|DD53形]]のようなスタイルの機関車になっていたということか。
#ソ連の広軌で敷かれていたシベリア鉄道は、満鉄と同じ標準軌に改軌された。
#*D52の下回りだけ標準軌化したような、歪な機関車がうろうろしている。
#朝鮮では京城と平壌との間に高速鉄道が。
#*奉天までの延伸計画も。
#*プサン~ソウル~ピョンヤン間に朝鮮新幹線開通。
#**そのまま満州まで朝鮮新幹線が伸びていたりして。
#***朝鮮新幹線は、釜山から新下関か小倉か博多に接続する。
#“東側”ではねじ式連結器が全滅している。
#名好~恵須取~久春内~真縫の樺太北線が開業。大泊~豊原~久春内~恵須取の急行「韃靼」が運行開始。
#*そして、1970年ごろ待望の豊原市電、恵須取市電が開業。
#今頃奉天市地下鉄に始まり京城、台北、哈爾浜、台南、平壌、新京、釜山、大連、海拉爾、と地下鉄開業ラッシュ。
#*京城、釜山、平壌、新京、台北あたりは流石に1970年代辺りには一号線くらいは出来ていそうだが。
#*奉天市地下鉄は開業直後は[[大阪市高速電気軌道|ここ]]そっくりな雰囲気だった。
#台北や京城などの地下鉄で現地のICカードの他に[[Suica]]と[[ICOCA]]が使えた。
#[[平壌]]の地下鉄の名前がマトモになっていた。
#日本最南端の駅は赤嶺駅ではなく[[wikipedia:ja:枋山駅|枋山駅]]になっていた。
#*一方日本最西端の駅は台南駅。
#*日本最北端の駅は「奥端(オハ)駅」?
#外地=朝鮮と台湾と南洋諸島。沖縄と樺太は内地の一部、満州は外国ですので。
#日本語と英語以外の車内放送の使用言語が地域ごとに変わる。
#*朝鮮半島は朝鮮語、台湾は中国語と台湾語、樺太はロシア語も使用。
#**中国語は無理。戦前の台湾では、中国語(北京語)話し手ほぼいなかった。
#*ただ国際列車や外地へ行く電車が多くが発着する東京駅とかは現実通り四ヶ国語対応。ヘタすればロシア語も入れて五ヶ国語対応?
#[[wikipedia:ja:台北鉄道|台北鉄道]]は準大手私鉄の仲間に入れる。


==か行==
==海外の鉄道==
===かだい===
===アメリカ===
*中四国では「香川大学」
#アメリカの鉄道は戦中に米軍が線路を外してしまったり(日本軍の侵攻を遅らせる為)、日本軍の爆撃で破壊されてしまった為、日本の指導で昭和24年にAmtrackが設立され主要鉄道路線の復旧にあたる。
*九州では「鹿児島大学」
#*車両もなく、特に機関車が絶望的……日本国内にはD51やD52が余っているが……
**どちらを受験するか、それが課題だ。
#**ええい、どうせレールの取り付けからやり直しなんだ、1067mmで敷いてしまえ!
#***1067㎜なら、165系の巣窟になってしまいそう。
#**あるいはドイツの超広軌鉄道が実現していたかもしれない。
#*都市部の路線では、モハ63形の軌間と電圧を現地のものに合わせた車両が使用される。
#日本は南部を、ドイツは北部とカナダおよびアラスカを管理。
#カリフォルニアはベイエリアを境に南北に分断。
#*日本は南側を管理。
#白人は北部(ドイツ管理地域)に、日系人は南部(日本管理地域)にそれぞれ強制移住。
#北部(ドイツ管理地域)は、3000㎜の超広軌や1945㎜など各種の広軌が敷かれる。
#南部(日本管理地域)は、1067㎜の狭軌で復旧し、1960年代には直流1500Vで電化されて165系が大量投入される。
#*165系は、もちろん湘南色である。なので東海地方からの観光客は、「住み慣れた地域と同じ電車」と。
#*「AKATSUKI design-labo」による斬新なデザインの車両が走っている。
#テキサス州ヒューストンの光景が名古屋と酷似していた。


===がいごだい===
===泰緬鉄道===
*全国では「[[東京の学校・大学#東京外国語大学|東京外国語大学]]」
#当然、現在でも存続。
**東京にあるものを何でも“全国区”とするのはやめて欲しい。
#「大東亜と血と涙の鉄路」として修身の教科書に載る。
**そこで、東京では「東京外国語大学」
#大量の犠牲者を出したと言うところはカット。
*京都では「[[京都の学業#京都外国語大学|京都外国語大学]]」
#80年代には高速化され、現在は旧線は観光地となっている。
*神戸では「神戸外国語大学」
*名古屋では「名古屋外国語大学」
*神戸外国語大学、「がいだい」の方がポピュラーと思うが。
*大阪外国語大学は「がいだい」と呼んでます。
**バスの表示では「大阪外大」となっていたが、「おおさかそとだい」と言われ凹んだ。確かに箕面市は大阪とは認められないかもしれないが。
**結局[[大阪大学|阪大]]に統合されたんだっけ?
*京都も「がいだい」だと思うけど・・・。
*[[大阪の学業#関西外国語大学|関西外国語大学]]は?
**「がいだい」あるいは「関西外大」と呼ばれている。
***甲子園球場の広告看板にも「関西外大」と書かれている。
*東京も「がいだい」か「とうきょうがいだい」でしょ。「がいごだい」だと最近は例のOMMC大学を連想してしまう。


===がくいん===
==関連項目==
*「○○学院大学」の大半があてはまる。
*[[もし弾丸列車が○○だったら]]
**「○○がく」の場合も多いが。
*宮城では「[[宮城の学業#東北学院大学|東北学院大学]]」のこと。県外の人はTGUと使うこともある。
*「山梨学院大学」のこと。山梨県の友人曰く。
**山梨県内で学院といったらまず山梨学院大のこと
*札幌学院大学は「さつがく」と呼ばれること多し
*大阪学院大学は「だいいんだい」「OGU」と呼ばれる。
**ただ、北大阪地域で単に「がくいん」というと、追手門学院でも桃山学院でも関西学院でもなく、大阪学院となる。
*中央学院大学は「がくいん」と呼ばない。
**「中院大」「中学大」「CGU」などの略称が知られているが、関係者はあまり略さない。
**但し系列の中央学院高校は「がくいんこう」と呼ぶ。
 
===がくえん===
*札幌では北海学園大学
*熊本では熊本学園大学
*京都では京都学園大学
*群馬の一部では関東学園大学
**まァ細かいけど、京都学園大学は「がくえんだい」と呼んでます。(OBより)
***京都学園は、高校が「がくえん」と呼ばれることが多いのでは?
 
===関学===
*関西だと「[[関西学院大学]]」
*関東だと「[[関東学院大学]]」
**地元では「関学」とは呼ばれてません。「関東」と呼んでます。
***俺の地元では関東も関西も関学と呼んでいた。頭に「東の」「西の」などを付けることもあり。
**「関西学院大学」の略称のこと。「関学」は「関西学院大学」の商標登録なので他大学は使えません。
***登録商標ってのは「商品に使ってはいけません」って意味だよ。略称OKだし、㈱関学サービスは関東学院の食堂を運営する子会社だよ。
*群馬だと「関東学園大学」
*「関東学院大学」は、地元では「関東」と呼んでます。また、略称は「関学院」あるいは「関院」となります。
**「関院」なんて誰も聞いたここない。「関学」と「関東」ですみわけされてる。一部テレビがまれに使うけど日常で「関院大」なんて使ってる奴見たことない(たぶん日本テレビ「箱根駅伝」だと思うが1998年以来関東学院は箱根に出てないのでここ20年近く関院の略称は聞いたことないはずだ。ちなみにNHKのラグビー中継だと関東学院は「関東大」だ。)。
**群馬だと「関東学園大学」の略称は、「関学園」となります。
 
===かんだい===
*関西では「[[関西大学]]」
*函館では「函館大学」
*鳥取では「鳥取環境大学」
 
===がんだい===
*岩手大学。岩手県内で「いわだい」と言うと、まったく通じない。
 
===ぎだい===
*新潟では「長岡技術科学大学」
*岐阜・愛知では「岐阜大学」
**岐大だとアクセントが悪いため「ぎふだい」って言っている人も多いかと。
*豊橋技術科学大学は「技科大(ぎかだい)」
**文科省内では「とよぎ」と呼んでいます。
***省内で「ぎかだい」では豊橋か長岡かどっちだ、てことになるだろうからな。
**岐大卒なのだが、長岡に行って「技大前」行きバスを見て戦慄した。
**同僚に豊橋技術科学大学出身者がいるが、「ぎだい」って言ってますよ。
*長岡技術科学大学ならちょうぎかだいでいいと思う。
**「長」を「ちょう」と読む文化が無い。長めに略するなら「長岡技大(ながおかぎだい)」になる。
 
===きょうだい===
*全国では「[[京都大学]]」
*大阪の一部では「大阪教育大」
**大阪教育大は「だいきょう」とよんでましたが。
**入学するまでは「だいきょう」入学すると「きょうだい」(これは実話)
**「だいきょうだい」と呼んでます。
*○○教育大学がある地方は大阪に限らず地元の教育大学を指すと思うが・・・。
**京都はどうなるんだろうか?
***「きょうきょう(京教)」
**上越教育大学は「じょうきょうだい」「えっきょうだい」と呼ばれてました。
**宮城教育大学は「みやきょう」
**愛知教育大学も「あいきょう」ですね。年配の人は「がくだい(=旧名の愛知学芸大の略称)」と呼ぶ人もいる。
*ちなみに、[[東京の私立大学/た行#帝京大学|帝京大]]は「エンペラーきょうだい」とも呼ぶ。
*北海道の場合、北海道教育大学が分校制になっているため、ちょと違う。
**それぞれのキャンパス間に「同じ大学」という感覚が薄い。そのため「札幌教育大」「旭川教育大」「釧路教育大」と呼ばれる。さらに、それらを省略し「函教(かんきょう)」「岩教(がんきょう)」とよぶ場合もある。
***ちなみに、札幌は「札教(さっきょう)」、旭川は「旭教(きょっきょう)」、釧路は「釧教(せんきょう)」と呼ばれる。
**新聞、ニュースなどの報道機関では「道教大(どうきょうだい)」と呼ばれる。
**北海道教育大学の関係者ならびに地元民は、特に分校を区別しない場合、通常「教育大」と呼ぶ。
 
===きりたん===
*大阪キリスト教短期大学。キリ短と書くこともあるが、公式ホームページは「きりたん」も併用。
**決して秋田の短大ではない。
 
===きんだい===
*全国では「[[近畿大学]]
*北陸では「金沢大学」
**関西出身の金沢大学出身者は近大と混同されるのは恥なので、きんだいとは言わない。
*島根、鳥取ではパチンコ屋「キンダイ」
**よく、CMで「キンダイのスロットデー」というのを聞きます。(by松江市民)
*近畿大学が英語表記を「Kindai University」に変更。
 
===くまだい===
熊本では(熊本オンリーだと思うが)「熊本大学」
*熊本大学医学部は【熊大医学部】
*熊本大学教育学部付属中学校は【付属中】
*熊本大学教育学部付属小学校は【付属小】
 
===くびだい===
[[東京都立大学]]等を統合して作られた大学「首都大学東京」、一般には「首都大」だが、皮肉をこめてクビ大などと呼ばれることも。
*[http://www.kubidai.com/ 参考・首大非就任者の会(旧都立大をクビになった人の反発団体)]
 
===けいだい===
*関東圏では東京経済大学
*関西圏では[[大阪経済大学]]
*群馬県とその近隣県では[[群馬の学業#高崎経済大学|高崎経済大学]]
*[[慶應義塾大学]]はあまり「けいだい」とは呼ばれない。
**メディアや塾外の人は使うが、塾生が使っているのは聞いたことがない.
**六大学関係だと普通に「慶大」使う。「慶應義塾大学」が長過ぎるからと、他も「○大」で統一してるから。勿論「慶応」とも言うけど。
*広島県及び近隣では広島経済大学
 
===げいだい===
*[[東京の学校・大学#東京藝術大学|東京藝術大学]]
**芸術系の学校に通っている人が芸大といった場合、この大学を指すが、それ以外の人は芸術系大学全体を指す
*以下の大学は「げいこうだい」と呼ばれる
**東北芸術工科大学、京都芸術工科大学、神戸芸術工科大学、旧・九州芸術工科大学(現九州大学芸術工学部)
*「ご本家」の学内では、学部にまで通称あり。美術学部が「美校(びこう)」、音楽学部は「音校(おんこう)」。
*岡山弁では「外大」も「げいだい」と発音する。(ただし、昭和1桁以前に生まれた人)
 
===こうかだい===
*[[東京工科大学]]のこと。
*東京工科大学以外の日本全国にある○○工科大学も、通称としてそう呼ばれいるかも。
 
===こうせん===
*全国的には「○○高等専門学校」
*京都では「京都工芸繊維大学」
 
===公立大===
*一般には地方公共団体が設置・管理する大学の総称。「公立」の場合と「県立」や「市立」の場合がある。
*北海道では「釧路公立大学」
**「公立はこだて未来大学」は「未来大」
*青森では「青森公立大学」
*岩手では「岩手県立大学」
**岩手県内では「県大」と言うが県外では通じない。略称IPU。
*秋田では「秋田県立大学」
*宮城では「宮城大学」(そのまま宮城大と呼ぶ)
**県立高校も「宮城県立○○高等学校」ではなく「宮城県○○高等学校」
*宮崎では「宮崎公立大学」
*大阪には「大阪府立大学」「大阪市立大学」そして過去には「大阪女子大学」もあったので「公立大」だけでは区別不可。兵庫も「兵庫県立大」と「姫路工業大学」があるので同様。
**姫工大その他が合併して兵庫県立大学になったんじゃね。
***一時期、未卒業生の関係で、姫工大と兵庫県立大が、書類上並列してた。
 
===こくだい===
*横浜では「よここく」こと横浜国立大学を指す。「ほくだい」と聞き間違いする人多し。
*国学院大学も「こくだい」と表記されることがある。
**国士舘は「こくしだい」なので違う。
 
==さ行==
===さいだい===
*埼玉では「埼玉大学」のこと。
*全国的にはMAXなこと。
 
===さつい===
*札幌では「札幌医科大学」のこと
**変換するとたいてい「殺意」になる
 
===さんだい===
*各地の「産業大学」(大阪産業大、九州産業大、京都産業大、新潟産業大、愛知産業大)
**京都-は「きょうさん」、大阪-は「だいさんだい」が一般的かと。(あれ?「だいさん」でよかったっけ?「だいさんだい」だっけ?)
*三重大学が願書の見本で用いる。一般的には使われない。
 
===さんのう===
*産業能率大学
**湘南キャンパス([[伊勢原市|ぜんぜん湘南に思えないところ]]に所在)は、近所に山王原って地名があったり、山王中学があったり山王○○って企業があってたまーに紛らわしい。
 
===しこだい===
*「四国大学」と「四国学院大学」
 
===しずだい===
*静岡大学。県内だけでなく、隣接県(特に愛知県)でも通じる。
 
===しだい===
*横浜では「横浜市立大学」。
**付属病院は「しだい病院」と呼ばれていますが、大学のほうは「よこいち」と呼ばれることが多いです(by卒業生)。
*名古屋では「名古屋市立大学」
**「名大」や「名工大」との対比のためか「名市大」と呼ばれることも多いが、付属病院はまず「市大病院」と呼ばれる。
*大阪市立大学は「いちだい」と呼ばれてます。
**付属病院も「いちだいびょういん」って略されるね。
*九州では「北九州市立大学」。
*全国的には私立大学の略
 
===しゅうだい===
*「広島修道大学」
*「秋田大学」
 
===しんいんだい===
*「神戸学院大学」の事。「じんいんだい」とも言う。
*新聞などでは「神院大」と書かれることが多いが、学生や地元では「しんいんだい」と呼ぶことはほとんどなく「がくいん」と呼ぶことが多い。
 
===神大===
*関西をのぞく全国だと「[[神奈川大学]]」(じんだい)
**そう思っているのは関東地方の住民だけ
**関東以外で「神奈川」を連想するのは、駅伝ファンくらいか。
*関西だと「[[神戸大学]]」(しんだい)
**国公立信仰の強い地域もまず「神戸」。
*神戸大学は国立ですが神奈川大学は私立です。偏差値にも違いがあります。
**神戸大は略称がいろんな所と被ってるから
**それは関係あるの?
 
===しんだい===
*関西だと「神戸大学」
*長野だと「[[信州大学]]」
*新潟だと「新潟大学」
*三鷹だと「キリスト教大学」
**三鷹の国際基督教大学は「きりだい」。
**「ICU」のほうが一般的に知られている。
*「神奈川大学」は「じんだい」
*新潟県以外で、新潟大学は「ガタダイ」と呼ばれる。
*名古屋周辺は「信州大学」だな。
*ちなみにIMEは信大は変換してくれますが新大は変換しない。(by れい)
*ほかに「東京神学大学」と「ルーテル神学大学」があるが、「しんだい」だと両者の区別が付かないので言いません。
**と思ったら、ルーテルのほうは「学院」大学になってました。
 
===じんだい===
*一部地域を除く全国では「[[神奈川大学]]」
*福井だと「仁愛大学(私立)」
*ちなみに「[[神戸大学]]」は「しんだい」
**神戸大は普通に「しんだい」だと思うが(関西では)
**Z会のCMでも「東大・京大・阪大・神大(しんだい) すいすい合格Z会♪」って言ってたし。
 
===せいしん===
*関東では「聖心女子大学」
*岡山では「ノートルダム清心女子大学」
 
===そうだい===
*日本では「[[早稲田大学]]」
**早稲田って呼んだほうが音すくないじゃん。
***早稲田は都内の地名だからそのままじゃ使えない。けど名古屋大学を「ナゴ大」って謂うみたいに、「わせだい」って口で言う事も無くは無い。早大生を「わせだいせい」とか。
*学会員の間では「[[創価大学]]」
**池田大作もこの略称を用いている。
***そうか?
****そうだい!
 
==た行==
===ちゅうきょう===
*基本的には名古屋の[[中京大学]]、あるいは同一系列の三重中京大学。
*しかし岐阜の中津川にある中京学院大学も同じように略すことがある。
 
===ちゅうだい===
*[[中央大学]]がヤッパリ有名。
**中京大学は「ちゅうきょう」でok。
*春日井市では中部大学を指すこともあるが、最近はあまり聞かない。
 
===ちょうだい===
*[[長崎の学業#長崎大学|長崎大学]]。「ながだい」ではない。
 
===づだい===
*福島では「[[福島の学業#会津大学|会津大学]]」
 
===でんだい===
*基本的に[[東京電機大学]]、ないしは[[電気通信大学]]。
**東京電機大学と似ていることから電気通信大学と混同されるが、電気通信大学の略称はでんつう。
***しかし今となってはその略称はちょっと。
***広告代理店と紛らわしいから「でんつうだい」。或いはアクセント前寄りに変えて「でん↑つう」って呼んでた。
**両校とも1949年から現在の大学名だから条件は互角なのに、何故か略称としては前者が優勢。公式サイトのURLまでdendai。
*大阪の場合大阪電気通信大学が介入することも。
*広島では広島電機大学(現在の広島国際学院大学)のことを指す。
 
===とうだい===
*東京では「[[東京大学]]」
*東海地区では「[[東海大学]]」
**「[[東京の私立大学/た行#大東文化大学|大東文化大学]](大東大)」を「ビッグ東大」と呼ぶ人もいる。レベル大違い。
**[[東京都立大学|都立大]]もこう呼ぶ時があります。
**名古屋では東海大学は「東海」と呼んでますが。
***単に「東海」と言えば名門中高。
*★東海大学は東海ではなく神奈川県の大学だと思うのだが・・・。
**「[[東海大学]]」を「レベルの低いほうの東大」と言ってた人もいる。
*「東京大学」と同じく東京に存在する「[[東洋大学]]」の生徒達は、誰に習うことなく、本能的に自らの大学を「洋大(ようだい)」と呼ぶ。
**ちなみに東洋大には「白山東大」という別称もある。これは東洋大・白山と東京大・本郷が同じ文京区内で非常に近い位置関係にあることに由来すると思われる。さらに文京区民の一部からはヤン大と呼ばれることもある。
***「白山東大」は別称というより、東洋大を小馬鹿にした蔑称。内部の学生にとっては自虐ネタ。
**なお、東北大学のことを略して東大という人はまずいない。東北大のことはトンペイと略す。
*東洋大、あまり「洋大」の名称は使わず「とよ大」というヘンな略称を使ってた。「東京大学と東洋大学の違いは教養(京洋)の違い」という自虐ネタもあった。 by10年くらい昔とよ大生だった人
*昔は洋大と呼称していたらしい、なんでも私大では中々名の売れた大学だったらしいので… by現役洋大生
*あの[[大阪の学業#東大阪大学|東大阪大学]]は『「東大」「阪大」学』なので、仲間に入れてやって下さい。
**大阪にも「東大」があったのか。
*「島根大学」も島大(とうだい)というらしい。「しまだい」「しまね」で普通通ると思うが。
**学生も教授も「しまだい」としか言いませんが…(島大生)
 
===とうこうだい===
*全国的には言わずと知れた「[[東京工業大学]]」のことである。
*宮城県の一部では「東北工業大学」をさす。
*都内ではまれに「東京工芸大学」や「東京工科大学」をさすこともある。
 
===獨協大===
*一般には「[[獨協大学]]」のこと。埼玉県[[草加市]]にある語学教育では超有名な大学。「獨協」とは「[[ドイツ|獨逸]]学協会」の略からきている。
*栃木では獨協大学と言えば「獨協医科大学」を指す。獨協大と同じ獨協学園の医科大。
*兵庫県姫路市または県西部で獨協大と言えば「姫路獨協大学」のこと。通称「ひめどく」とも呼ばれる。
**「姫路獨協大学」も獨協学園3番目の大学。学園と姫路市が公私協力方式により1987年に開学。
*しかし「獨協大」と「姫路獨協大」の偏差値レベルは大きく離れていて(獨協大>獨協医科大>姫路獨協大)、獨協大の学生、OBは兵庫で姫路獨協大が「獨協大学」と呼ばれている事をかなり嫌っている。
**また姫路獨協大学は前述の通り「公私協力」にて作られた=姫路市が私立大に税金を投入して作った為、今でも姫路市民の中には不満を持つ者も多いらしい。
 
===とみだい===
*富山大学。
 
===トンペイ===
*日本では「[[東北大学]]」
*中国でも「東北大学」
**注・同名の大学であるが両学は一切関係ない。
 
===とんじょ===
*東京女子大学のこと。
*名古屋では大学ではなく某高校のことだった。
 
==な行==
===なしだい===
*梨大(山梨大学)、りだいとは読まない
 
==は行==
===ひろだい===
*北海道や東北では「[[青森の学業#弘前大学|弘前大学]]」
*西日本では「[[広島大学]]」
 
===ぴんだい===
*「桃山学院大学」
**大阪府和泉市にあるキリスト教系大学。桃=ピンクから。
**系列の高校は「ピン高」
***「ピンフ」ともいう。
**学園祭でストリップをするからピン大と呼ばれているらしい。
 
===府大===
*「京都府立大学」と「[[大阪府立大学]]」
*クラブの交流会をするとお互い自分を「府大」と名乗る。で、相手を「きょうふ」「だいふ」と呼ぶ。


===ふくだい===
[[カテゴリ:もし日本が太平洋戦争で勝っていたら|てつとう]]
*福井では「福井大学」
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 鉄道史|にほんかたいへいようせんそうてかつていたら]]
*九州では「[[福岡大学]]」(私立)
[[カテゴリ:勝手に鉄道建設|もしにほんかたいへいようせんそうてかつていたら]]
*福島では「[[福島大学]]」
*広島では「福山大学」
*福井大と福岡大はどちらも最寄り駅が「福大前」である(福井は「福大前西福井」)。
*福岡大の前にある郵便局の名前は「福岡福大前郵便局」という。「福岡大前郵便局」のほうが字数少なくて済むだろうに…(by福岡大卒業生)
**特定郵便局の命名規則があるので駄目。
**「福岡大学前郵便局」では駄目だったのだろうか…?
 
===ふじ===
*[[藤女子大学]]の略称。
*若い世代は、「ふじじょし」と呼ぶケースも。
*北海道出身者以外には、「藤」は「富士」と間違われるケースもある。
 
===ふっこうだい===
*福岡では[[福岡の学業#福岡工業大学|福岡工業大学]]のこと。変換すると「復興大」になってしまうorz
**そもそも「福」に「ふっ」という読み方は無い。
**JR九州の駅もある。筑前新宮(といいつつ[[福岡市/東区|東区]])から改名。
*福井工業大学はこう呼ばれるのか?
**福井工業大学は「こうだい」と呼ばれています。
 
===ぶんだい===
*大分では「大分大学」。「おおだい」でも「いただい」でもなく「ぶんだい」。
**ただし、県民でも大分大学の在校生・卒業生及びその関係者以外は殆どこの呼び方を使わない。
 
===ほうだい===
*[[法政大学]]の略称
**「飯田橋体育大学法政」略して「いいたい法大」
*[[放送大学]]の略称
**略して「放大」
 
===ほくだい===
*全国では「[[北海道大学]]」
*石川県では「北陸大学」(私立)
*青森では、大手パチンコ屋「北大」
**「今日ダンナさんはどちらに?」「北大に」という会話が土日にはアチコチで聞かれます。(by やまふみ)
*文部科学省内では「東北大学」
**北海道大学は「海大」と略すらしい。
*獣医学部に限り「H大」
 
===ぽんじょ===
日本女子大学。
*ただし、本当は「ポン女」と呼ばれるのはいや。「JWU(Japan Womens' University)」と呼んでほしい。
*付属小・中学校のセーラー服にはスカーフ止めに「JWU」と入る。
**因みに日本女子体育大学は「にちじょ」。JWCPE。
***「にちじょたい」と呼ばれることも。
 
==ま行==
===ムーミン大学===
*東洋大学のこと
 
===めいがく===
*東京では「明治学院大学」
*愛知では「名古屋学院大学」
 
===めいしだい===
*名古屋市立大学の事。
 
===めいしょう===
*名古屋商科大学の事。
 
===めいだい===
*主に「[[明治大学]]」と「[[名古屋大学]]」の2つ。
*三重県でのみ「三重大学」。
**「めいだい」と「みえだい」の発音が似ていることは否定しない。
*「大学=三重大」と思っているため、「みえだい」に聞こえるらしい。
*名古屋大学生は、東京で名古屋大学は「なだい」と呼ばれていることにショックを受ける。
**まぜ返すようで申し訳ないが、名古屋大は「みゃぁでゃぁ」と呼んで区別している(半分冗談)
***マジレスだが、名古屋弁では固有名詞と外来語は音を上げない。「えびふりゃー」と同じく似非である。
**東京でも、理系あるいは国公立の出身者は名古屋大=「めいだい」。気になってアンケートを敢行したら、だいたいこんな感じだった。
***明治大学は「めいじ」や「みんだい」と呼ぶ。
****「明」も「名」も等しく「ミン(ming2/ㄇㄧㄥˊ)」なので、明大だけ「みんだい」はおかしい。
*明治大学の略称は「めいじ」であるべき、と作家・清水義範氏は主張している(出典「大名古屋語辞典」)。
*近畿地方でも“めいだい”と言えば名古屋大ですよ。
*全国では「明治大学」は誤り。フォッサマグナ以西では「めいだい」と言えば「名古屋大学」を指す。
*仙台でも「めいだい」と言ったら名古屋大学で、明治大学は「めいじ」って呼んでました。
*中国・四国地方でも「めいだい」は名古屋大学です。「めいだい」=明治大学と思ってるのは関東の奴らだけです。他にも関東の奴らは関学=関西学院ではなく、関学=関東学院大学と思ってます。
*ちなみに九州でも「めいだい」は名古屋大学であります。基本的に、地方は国立志向だから、明治大学はあまり話題にのぼらないんじゃないの?教師からしてそうだし。。
*東京六大学などの有名かつ歴史の古い大学などは必ず略す、マスコミの影響が大きいと思われ。
**高校名で「明大中野」「早実」「日大三」「駒大苫小牧」「関大一」「近大付」とか。
**六大学野球は1927年秋季からラジオ中継されてるしね。マスコミによる明大呼びの歴史は長い。
*「明治大学」のほうが先にできたので、明治大学が「めいだい」でいいんじゃない?
**「名大」と「明大」の通称はどっちが先にできたんだ?大学の歴史よりそっちのほうが重要だろう。
***「明治法律學校」から「明治大學」に名を改めたのが1903年。明大野球部の設立は1910年、六大学発足が1925年だからその頃には既に、対外的にも「明大」で通っていたと思われる。
*名古屋大学はニューズウィーク紙の世界大学ランキングで94位にランクイン(日本では東大・京大・阪大・東北大の次)。格が違う。
*[[東京/世田谷区#松原(明大前駅周辺)の噂|明大前]]という駅がありますが。
**千代田区には「明大通り」も有る。
*関東圏以外では『メイダイ』は『名古屋大学』と聞いた。
*まさに、どっちにするか「命題」だ。
*「メイダイ」は名古屋大学によって商標登録(第4861457号)もされている。明治大学は、「メイジ」を商標登録(第3043764号)しているが、「メイダイ」に関しては商標登録をしていない。以上、終了。
**名古屋大学前の交差点「名大北」でも振り仮名に「Meidai」とある。
***他の項目でもあったが、通称の話に商標を出してくるのはどうかと思う。
****明治大学も「メーダイ、メイダイ」を商標登録(第6049745号)している。
*早稲田の学生は明治大学をすべりど明治と呼ぶ。
*地元ではどちらもメイダイと発音していました。
*名古屋生まれ名古屋育ちの知り合いに明大卒がいるが、彼にとって「めいだい」は「明治大学」を指す。「名古屋大学」のことだと言うと怒る。
 
==やらわ行==
===やまだい===
*東北では「山形大学」
*中四国・福岡では「山口大学」
*山口大学が「山大」を商標登録しているため、厳密には山口大学のみこの略称が使える。(2021年3月確認)
*山梨大学は「梨大(なしだい)」と呼びます。
*北関東ではニュータッチのカップ麺を作っている食品メーカーのことを指します。
 
===立大===
*中京地区の報道では「立命館大学」。
**一般では「立教大学」と紛らわしいので「立命」と略し、「立教大学」は「立教」と…、そのままか。
**関西では、立命館大学は「リッツ」でも通じる(大学のロゴをRitsとしていた時期があるため)
***現実には関西では立命館は「りっちゃん」と呼ばれていることが多い気がする。
*東京六大学野球連盟では基本的に立教大学を「立大」と略記。関西学生野球連盟は(分を辨えてか)立命館大学を「立命」と略しているらしい。
 
===りゅうだい===
*沖縄では「琉球大学」
*関西では「龍谷大学」
 
==読み複数==
===東大===
*「とうだい」と読むと[[東京大学]]、「ひがだい」と読むと東江戸川大学。
**ちなみに、「東海大学」「東洋大学」とも読m(ry
*一部の島根県人は島根大学を「西のとうだい」という。
==関連項目==
*[[地域異義語辞典]]
{{DEFAULTSORT:たいかくのつうしよう}}
[[Category:ご当地の噂テーマ別]]
[[Category:日本の学校・大学]]

2021年6月10日 (木) 18:14時点における版

国有鉄道

京城
  けいじょう
Keijo
こうしん
Koushin
こうめい
Koumei
台北
  たいほく
Taihoku
まつやま
Matsuyama
いたはし
Itahashi
豊原
とよはら
Toyohara
おおさわ
Ōsawa
  きたとよはら
Kita-Toyohara
新稚内サロベツ
しんわっかないさろべつ
<<< sin-wakkanai-sarobetu >>>
幌延
horonobe
  泥川
dorokawa
  1. 取り敢えず進駐軍の陰のある三大事件は起こら…うわ何をする!
    • そもそも共産主義が非合法なままなのd(ry
  2. 国鉄分割民営化後のJRは北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州、貨物の他にJR台湾がある。
    • JR朝鮮は?
      • ちょっと広すぎるから、JR北朝鮮とJR南朝鮮に……あれ?
    • むしろ行政区ごとに北部、中部、南部の3つに分割されたりして・・・
      • 朝鮮半島は、現地の人たちをなだめるために何気にKR朝鮮になっていたかもしれない。言語も日本語と朝鮮語が併記される。
      • 史実と異なり南朝鮮地域でも幹線の電化が進んでいただろう。高速鉄道はもちろん日本方式の新幹線(路線はKTXと同じ)。
      • ちなみに、日本統治時代における半島の鉄道の経営主体は朝鮮鉄道と朝鮮総督府鉄道、南満州鉄道に分かれていた。
    • 満鉄改めJR満州もあるよ。
      • 満鉄は、民営化もなにも、元から株式会社なのだが…。
        • だから、戦勝後国営化→民営化の道を辿るのでは。
          • それだったら、JR満州じゃなくて、満州国国有鉄道を経た後にMR(Manshu Railway)だよ。
        • 正式名南満州鉄道。英名South Manchuria Railway=SMR。
      • そもそも満州は満州国で、日本ではない。
      • むしろ満州国国鉄が南満州鉄道に飲み込まれ、正式名称を満州鉄道に改名。
    • あとJR南樺太も。
      • JR樺太じゃないかな。
        • 南樺太はJR北海道の管轄に入ってる??
          • それか、(南)樺太は、JR北海道からあごで使われるような悲惨な子会社になる。JR東日本>>>JR北海道>JR樺太のような関係になるのでは。
            • 日本が勝ってたら北樺太も日本領になって樺太全島がJR樺太の管轄範囲になってたりするかもしれない。
              • とはいえ、北樺太は人口密度が希薄すぎて旅客鉄道需要はあまり期待できないと思われる。ただ石油が出るので貨物需要があったりするかも?
                • 貨物輸送中心のため、旅客運用も機関車牽引客車が中心。単行、2両編成などは客車改造気動車で対応。
    • もし、昭和二十年に生じた沖縄戦がなくて沖縄の鉄道がダメージを受けてなかったら、当然JR沖縄もできてたのでは?距離的にJR九州やJR台湾の一部にはならないが、沖縄単独だと経営が難しい?
      • 半官半民で沖縄高速鉄道だろうな。
        • 沖縄県営鉄道が民営化してOR(沖縄鉄道)が誕生するんじゃないかと。
      • 軌間は1067mmに改軌。
  3. あまり電化偏重ではなく、幹線でも都市部以外は非電化。
    • ただし東海道本線山陽本線と山岳地帯を走る幹線は全線電化。
    • いまだに主力はキハ52形、優等列車は「急行」が基本で主力がキハ58系列(+キハ65形)
      • DMH17系2エンジン車は軽量220psぐらいのものに換装。DMH17系1エンジン車は絶滅寸前。
      • 燃料は天ぷら廃油を精製したものを使用。
      • 特急列車は急行より本数が少なく二等以上が中心、全車指定席。
        • L特急などは存在せず、特急列車の大衆化は進んでいない。
    • 蒸気機関車が現役。都内の貨物線では明治年間の輸入小型機が突っ走っている。
      • でも火災防止のため無粋な箱型の集煙器が乗せられ「鉄」からは批難轟々。
      • やがて環境問題で都市部での運行が規制され、2000年までに久留里線を除く東京駅を中心とした半径200キロ圏内と関西本線加茂以東を除いた大阪駅を中心とした半径100キロ圏内が電化。
        • 動労千葉なにそれ美味しいの状態なので久留里線も電化されたりして…
      • しかし近年原油高が起こると、地方の基地で朽ちかけていたハチロクやキューロクが次々車籍復帰して首都圏へ戻ってきてしまう……
        • その前に機関車が寿命を迎える。てか海軍のほうが強くなってるだろうから、電化は現実と変わらないペースのはず
          • てか燃料代ベースなら電力の方が明らかにローコスト。多分原油高に便乗してクソ田舎のローカル線以外は完全電化だろうね。
          • むしろ環境問題で、ゴミ燃料ペレットで走らされたり、或いはそれこそ食用廃油や廃潤滑油用のバーナーを取り付けて走らされたりして。
      • C63も幻ではなかった?
        • それどころかACE3000のようなハイテク蒸気機関車が実現していたかも。
    • どうも軍部は予算の関係で積極賛成じゃなかっただけみたいだね。と言うわけで現実どおり電化だろうな
  4. 常磐線は平まで直流電化。
    • 霞ヶ浦海軍基地航空隊/空軍基地があるため。
    • 地磁気観測所は海軍の予算で北海道の富良野に移転。
  5. 海軍のエンジンを卸してもらい、非電化の山陰新幹線や大分新幹線が建設される。
    • 山陰新幹線は東京〜出雲市(速達)「あさしお」、京都〜出雲市(各停)「まつかぜ」。
    • 大分新幹線は東京・京都〜都城(速達)「にちりん」、博多〜都城(各停)「おおよど」
    • 北海道新幹線は上野~札幌(速達)「はつかり」、函館〜札幌(各停)「北斗」。なお「やまびこ」は函館までの列車がある。
      • 東海道・山陽・鹿児島新幹線は、
        • 「国際列車」は東京~北平・新京「あじあ」、東京~マドリード「ユーラシアン・タルゴ」
          • ついでに樺太経由のモスクワ行きも発着している。
        • 「最速達」列車は東京・新大阪~西鹿児島「つばめ」、東京~新大阪・博多「のぞみ」
        • 「速達」列車は東京~新大阪・博多/新大阪~博多(他)「ひかり」
        • 「各停」列車は東海道・山陽区間「こだま」、鹿児島新幹線区間「有明」
          • 「ひかり」は東京~京都で「あさしお」、東京・京都~博多で「にちりん」併結あり
        • 東京・新大阪・博多~京城・平壌の国内列車もある。
          • KTXの路線をのぞみが爆走する。
            • もしかすると「のぞみ」「ひかり」は朝鮮半島直通が出た時点で初めて新幹線に使われていたかも?(元々朝鮮総督府鉄道の列車名)
    • 非電化新幹線に試験的にガスタービン車が導入されるも、騒音や非効率などの理由により実用化ならず。
    • 他にも国際競争力をつけるため成田新幹線が建設されていた
  6. 対馬海峡トンネルが掘られ、東京駅では北平行きや新京行きの新幹線が発着している。
    • 「新幹線あじあ1号新京行き、途中停車駅は、名古屋、京都、新大阪、岡山、広島、小倉、博多、釜山(ふざん)、大邱(たいきゅう)、大田(たいでん)、京城(けいじょう)、開城(かいじょう)、平壌(へいじょう)、新義州(しんぎしゅう)、奉天(ほうてん)、四平(しへい)、新京(しんきょう)です」
      • 微妙にDQNな駅名である新大阪ではなく、大阪に新幹線の駅ができたのでは?無論、新横浜はありえない。
        • わざわざ淀川を2回渡る大阪駅には乗り入れんでしょう。現在の新大阪駅が大阪駅を名乗って、現在の大阪駅が梅田駅を名乗るのならあるかもしれんが。
      • ふさんじゃなくて、ぷさんです。(釜山)
        • 日本統治時代はふざんと呼ばれていましたよ?
      • 2008年のダイヤ改正で品川と三宮にも「あじあ号」が停る事に。
    • 週に1本、マドリードからはるばるユーラシア横断列車がやってくる。客車はスペインのTalgoシリーズ、機関車は各々の国が威信をかけて製造。
      • EF66は旅客・貨物兼用電気機関車として登場した。
    • 東京-ベルリン間でJR貨物とドイツ国鉄が共同で大編成の貨物列車を運行。物流の大動脈として活躍。
      • 東京-満州間は途中に海底トンネル区間を含むため電化されている。
      • 満州以北-ウラル以東の区間は未電化のため、東芝製の空冷式原子力機関車を連結し給電を行っている。
      • ユーラシア横断列車に乗り、全ての国の機関車交換シーンを見る or 撮影するのがマニアの夢。
    • 北は樺太・敷香行きの新幹線を整備する予定。しかし札幌以北の建設は頓挫している。
      • いや、樺太の豊原まで建設されて、豊原以北は在来線に連絡。
    • でもやっぱり航空機との競争が熾烈。
    • 建設の最大の目的は中国産の石炭や満州産の鉄鉱石を海上を経由せず日本に運ぶ事。
      • 新義州で両国発の列車が連結され、最大32両のボギー貨車を、EF66形を拡大・2連接12軸とした超巨大電機で牽引し日本入りする。現代では「スーパーレールタンカー」と呼ばれている。
  7. 戦争によって中断された『弾丸列車』計画を継承してのものだが、全国幹線網への拡充を意図して在来幹線の広軌新線、「『新』幹線」と名付けられた。計画内容も動力分散方式を採用しており、非電化区間の動力も蒸機ではなく高速ディーゼルと、『弾丸列車』計画とは根本的に異なる。
    • ちなみに、本物の蒸気機関車の『弾丸列車』は戦前なのに最高速度130キロ出せたとの事。さすが日本の技術。
  8. 大畑~大間間が開通し青函トンネルも大間から掘り進め、こちらが津軽海峡線になる。
  9. 民営化がダメになった際には、旅客部門については、アメリカアムトラックのような半官半民の特殊法人形式の全国ネットの旅客鉄道輸送公社が設立される可能性もある。
  10. ドイツの超広軌鉄道が実現していたら日本に及ぼす影響はどうなっていただろう?
    • 国内よりも外地の鉄道に影響が出ていたんではなかろうか。世界に広がる新幹線ネットワーク。
    • 史実におけるMaxの登場を促したかも。ただし「普通座席が非リクライニング」というアホなことは絶対にない。
  11. 運輸省の鉄道総局は公社化されること無く、軍部の要請もあってか、今も国土交通省が省線として電車を運行している。
    • そのため、国電やE電なんて言葉は無く、未だに省電である。
    • 運輸省の役人として、好き放題威張る上に組合活動もアホ程するので、現業職員の態度は史実の国鉄職員以上に冷酷で横柄になっている。
      • 運輸省の現業機関のヤミ専従・カラ出張・カラ出勤などがニュース番組やワイドショーで特集される。
        • バイトのマニュアル接客が問題にならず、運輸省現業職員のあまりにも横柄な接客態度が問題になる。
        • その結果、国土交通省の鉄道現業は、何故か高卒ヤンキーの主な就職先になってしまう。
      • そういう人達はむしろ「陛下と皇国の顔に泥を塗った」として懲戒解雇され、逆に態度の良い職員ばかりの国鉄になるのでは?無論その場合ここなどはすぐに潰される。
        • 服装などは厳しく管理され、組合活動もかなり規制されただろうが、乗客への態度はかなり横柄だった。
          • 概ね戦前のような体制なら、過激派がバックの千葉動労などは潰される以前に存在できない。
        • 不正乗車をした客や、迷惑行為をする一部の鉄ヲタが、他の犯罪者と同様「陛下と皇国の顔に泥を塗った」として「オイコラ」的な態度で容赦なく締め上げられる。
      • アメリカ的な「仕事と生活は別」という風潮が無いので、むしろ「鉄道員」みたいに過重労働・機械よりも正確な職人芸・家族は犠牲といった、史実の国鉄・国労の美点だけが21世紀になっても引き継がれている。
        • この世界では「鉄道員」はそういう勤務態度が常識なので制作されていない。
        • 枢軸国が勝っても当時の日本が世界を支配できるわけないしナチスドイツが覇権国家になってドイツ人から価値観が輸入されて民主化すると思うけどな。史実の合衆国中心の世界秩序とは少し違うだろうがグローバル化と世界の均一化の進行は起こるでしょう。
    • でもどの道、非接触電子定期券や自動改札、そしてエキナカは現実通り存在する。
      • なお国際公用語はドイツ語になるので「ICカード」は「ISカルテ」になる。ちなみに「JR」は「JS(Japanische Staatsbahn)」か「JE(Eisenbahn) 」になる。
        • der Japanische Reichsbahn (日本帝国鉄道)でJRかもしれない。そしてドイツでは東ドイツは存在しないが改名もされずDRのまま。
    • 車掌・駅員の冬用制服は詰襟、機関士・運転士の制服はナッパ服のまま。
      • ただし女性用は現実どおり。
  12. 今でも3等制。
    • 個室や、1+1シートの展望車に「イ」がつけられる。
    • だが現在は1等座席は一部の特別列車や保存車両以外はほぼ新幹線のみになってしまっている。
      • 史実のグリーン個室やグランクラスが1等座席となっていた。
    • 寝台個室「スイート」や「ロイヤル」は「イネ」
      • 個室ではなく「区分室」
    • 三等寝台(ハネ)は史実の「ゴロンとシート」レベル。
    • 新幹線の形式の2桁目は1等車が「1」、2等車が「2」、3等車が「3」、食堂車が「8」となっていた。
  13. 上記の様な駅名標が出来てた(イメージ)
    • 鐵道省標準書体が制定され、それに基づいて駅名標や方向幕を製作している。
  14. 「Japanese Imperial Governments Railways」が国内向けポスターでも使われている。
    • 頭にGreatは付かないだろうか??
  15. 終戦後まもなく、戦時中に廃止された特急の復活として東海道本線に「勝利」という名前の特急列車が運転されるが、程なくして「燕」に改名される。
    • やっぱり「へいわ」だったりして。
  16. 台湾総督府鉄道・朝鮮総督府鉄道が鉄道省に移譲され、台北・高雄・釜山(博釜・関釜連絡船受け持ち)・京城・平壌に鉄道管理局が設置される。
  17. 新幹線が実現していたかどうか怪しい。(車体の設計や、蛇行動を解決した技術者は海軍出身、ATCシステムを開発した技術者は陸軍出身)
    • 弾丸列車計画は存在したわけだから、戦後に鉄道省に引き抜かれた可能性もあるのでは?
  18. 車社会にはならないため赤字83線や特定地方交通線は合理化されながらも生き残っていた?それとも80年代以降の安い西米車の流入で結局史実同様になっていたか?
    • 日本や東側諸国が鉄道中心になっていたとしたら、アウトバーンに象徴される「西側」の車偏重社会と好対照だったかも。
    • こんな計画もあったからどうだか分からない。
  19. リクライニングシートが導入されないので全国どこでもボックスシート。
    • 戦前から特急用の一方向きクロスシート車は存在しましたが。

私鉄

  1. 一部の私鉄は国有化されずに残る。千歳線阪和線南武線鶴見線津山線など。
    • 仙台にも私鉄が現存していた。
    • いや、むしろ史実通り国有化されていた。国有化された理由が戦争遂行のためだから。
  2. 戦争が早期に終結した場合、戦時中の私鉄統合はなかった可能性もある。すなわち阪急京都線京阪電気鉄道に残り、京王井の頭線小田急電鉄の路線であった可能性は高くなる。
  3. 五島慶太による私鉄統合が解消されない可能性もあるので、東急電鉄は大東急のままであったかもしれない。
    • 同様に現実の京阪の全路線が阪急のものになっていたかもしれない。
    • 南海電鉄は現在でも近鉄の路線のまま。
      • 大近鉄のままか、「南海鉄道と関西急行」だっただろう。
  4. 定山渓鉄道は廃止されることなく全線、ゴムタイヤ化・市営化・高架シェルター化され、札幌市営地下鉄 南北線の中に組み込まれる。札幌駅-定山渓温泉直結。
    • 或いは、定山渓鉄道は鉄道事業は(史実の)第3種鉄道事業者になり、路線は標準軌化の上、北海道新幹線直通にする(扱いとしては博多南線越後湯沢~ガーラ湯沢と同様の、“新幹線規格在来線”相当)。これにより、本州や道南からのアクセスが格段に良くなる。
  5. 営団地下鉄が現在も存続。
    • 住宅営団や農地開発営団など、他の営団も存続しているので、単に「営団」と言う言葉が営団地下鉄のみを指すとは限らない。
    • 下手したら都営地下鉄は誕生しなかったかもしれない。
    • 団章が、戦後制定された「Sマーク」ではなく、「トンネルとレールのマーク」のまま。
    • 団員のサービス精神が国鉄並に悪い。
      • アルミ車体・ステンレス車体・電機子チョッパ制御など、車両への新技術導入が遅れる。
      • 駅表示の標準化を図った、日本初のサインシステムも開発していない。
  6. 京王電鉄が大東急から分離独立した場合、社名が「京王帝都電鉄」のままで改称せず。
  7. 沖縄軌道は東琉球鉄道に改称して普通鉄道になり、沖縄東海岸の大動脈になる。

外地の鉄道

  1. 沖縄のケイベンは国鉄に編入され、狭軌非電化のローカル線となる。更に鹿児島と沖縄を結ぶ南西連絡船も運営される。
    • モータリゼーションの進展で80年代までにあっけなく消滅。
      • 2000年代になって復活の話が持ち上がる。
        • 「沖縄ライトレール」となって復活。
      • 流石に廃止はされないんじゃないか?
    • JR台湾管轄。
  2. 満鉄は標準軌で整備されたが、他の大陸各地では、インフラとしての鉄道整備を急いだため、日本と同じ1067mm狭軌が敷かれ、日本製の車両を大陸向けに改造した(しかも動力集中式)が供与された。
    • 奉天から旅順あたりに満鉄に並行して大手私鉄が出てくる。
    • DD51形の同形機が大陸のいたるところで活躍している。
      • DD12が輸入されないから凸型ディーゼル機関車はなかったかも。
        • 日本で試作したDD11もセンタキャブ機じゃなかったっけ?
          • 作られたのはDD12の方が先。よって入れ替え機を除き、ドイツ風の箱型ディーゼルになっていた可能性がある。
            • つまり、DD53形のようなスタイルの機関車になっていたということか。
  3. ソ連の広軌で敷かれていたシベリア鉄道は、満鉄と同じ標準軌に改軌された。
    • D52の下回りだけ標準軌化したような、歪な機関車がうろうろしている。
  4. 朝鮮では京城と平壌との間に高速鉄道が。
    • 奉天までの延伸計画も。
    • プサン~ソウル~ピョンヤン間に朝鮮新幹線開通。
      • そのまま満州まで朝鮮新幹線が伸びていたりして。
        • 朝鮮新幹線は、釜山から新下関か小倉か博多に接続する。
  5. “東側”ではねじ式連結器が全滅している。
  6. 名好~恵須取~久春内~真縫の樺太北線が開業。大泊~豊原~久春内~恵須取の急行「韃靼」が運行開始。
    • そして、1970年ごろ待望の豊原市電、恵須取市電が開業。
  7. 今頃奉天市地下鉄に始まり京城、台北、哈爾浜、台南、平壌、新京、釜山、大連、海拉爾、と地下鉄開業ラッシュ。
    • 京城、釜山、平壌、新京、台北あたりは流石に1970年代辺りには一号線くらいは出来ていそうだが。
    • 奉天市地下鉄は開業直後はここそっくりな雰囲気だった。
  8. 台北や京城などの地下鉄で現地のICカードの他にSuicaICOCAが使えた。
  9. 平壌の地下鉄の名前がマトモになっていた。
  10. 日本最南端の駅は赤嶺駅ではなく枋山駅になっていた。
    • 一方日本最西端の駅は台南駅。
    • 日本最北端の駅は「奥端(オハ)駅」?
  11. 外地=朝鮮と台湾と南洋諸島。沖縄と樺太は内地の一部、満州は外国ですので。
  12. 日本語と英語以外の車内放送の使用言語が地域ごとに変わる。
    • 朝鮮半島は朝鮮語、台湾は中国語と台湾語、樺太はロシア語も使用。
      • 中国語は無理。戦前の台湾では、中国語(北京語)話し手ほぼいなかった。
    • ただ国際列車や外地へ行く電車が多くが発着する東京駅とかは現実通り四ヶ国語対応。ヘタすればロシア語も入れて五ヶ国語対応?
  13. 台北鉄道は準大手私鉄の仲間に入れる。

海外の鉄道

アメリカ

  1. アメリカの鉄道は戦中に米軍が線路を外してしまったり(日本軍の侵攻を遅らせる為)、日本軍の爆撃で破壊されてしまった為、日本の指導で昭和24年にAmtrackが設立され主要鉄道路線の復旧にあたる。
    • 車両もなく、特に機関車が絶望的……日本国内にはD51やD52が余っているが……
      • ええい、どうせレールの取り付けからやり直しなんだ、1067mmで敷いてしまえ!
        • 1067㎜なら、165系の巣窟になってしまいそう。
      • あるいはドイツの超広軌鉄道が実現していたかもしれない。
    • 都市部の路線では、モハ63形の軌間と電圧を現地のものに合わせた車両が使用される。
  2. 日本は南部を、ドイツは北部とカナダおよびアラスカを管理。
  3. カリフォルニアはベイエリアを境に南北に分断。
    • 日本は南側を管理。
  4. 白人は北部(ドイツ管理地域)に、日系人は南部(日本管理地域)にそれぞれ強制移住。
  5. 北部(ドイツ管理地域)は、3000㎜の超広軌や1945㎜など各種の広軌が敷かれる。
  6. 南部(日本管理地域)は、1067㎜の狭軌で復旧し、1960年代には直流1500Vで電化されて165系が大量投入される。
    • 165系は、もちろん湘南色である。なので東海地方からの観光客は、「住み慣れた地域と同じ電車」と。
    • 「AKATSUKI design-labo」による斬新なデザインの車両が走っている。
  7. テキサス州ヒューストンの光景が名古屋と酷似していた。

泰緬鉄道

  1. 当然、現在でも存続。
  2. 「大東亜と血と涙の鉄路」として修身の教科書に載る。
  3. 大量の犠牲者を出したと言うところはカット。
  4. 80年代には高速化され、現在は旧線は観光地となっている。

関連項目