ページ「もし道州制の境界線があの企業と同じになったら」と「もし日本が太平洋戦争で勝っていたら/戦勝日本の戦後/鉄道」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 改変
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|もし道州制の境界線が○○と同じになったら|name=企業}}
==国有鉄道==
==交通==
{{駅名標/東海2|name=京城|ruby=けいじょう|roma=Keijo|back=こうしん|back2=Koushin|next=こうめい|next2=Koumei}}
===JR===
{{駅名標/東海2|name=台北|ruby=たいほく|roma=Taihoku|back=まつやま|back2=Matsuyama|next=いたはし|next2=Itahashi}}
[[画像:JR管轄図.png|thumb|300px|JR路線のない沖縄も公式見解に従い区分。なんかすごいことになってるような・・・特に中部。]]
{{駅名標/北海道|ruby=豊原|name=とよはら|roma=Toyohara|back=おおさわ|back2=Ōsawa|next=きたとよはら|next2=Kita-Toyohara}}
#沖縄は沖縄都市モノレールの独占。
{{駅名標/北海道3|ruby=新稚内サロベツ|name=しんわっかないさろべつ|roma=sin-wakkanai-sarobetu|back=幌延|back2=horonobe|next=泥川|next2=dorokawa|}}
#*それはない。あくまでJRを基準とした区分であるため、私鉄は考慮から外す。
#取り敢えず進駐軍の陰のある三大事件は起こら…うわ何をする!
#**沖縄県はJRの地域区分ではJR九州。JRの沖縄支店もJR九州が運営しており、沖縄県におけるJRの担当はJR九州となっている。
#*そもそも共産主義が非合法なままなのd(ry
#***交通ICカード「SUGOCA」沖縄版もJR九州が販売してるし。
#国鉄分割民営化後のJRは北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州、貨物の他にJR台湾がある。
#****JR九州系列の小売業薬局「ドラッグイレブン」は沖縄県も営業エリアでSUGOCAが使えるし
#*JR朝鮮は?
#JRの意向にそれぞれの道州が従う。
#**ちょっと広すぎるから、JR北朝鮮とJR南朝鮮に……あれ?
#*JR香川の意向で高松だけ繁栄しそう。
#*むしろ行政区ごとに北部、中部、南部の3つに分割されたりして・・・
#東海道新幹線の復旧は東海州で最後になってしまいそう。
#**朝鮮半島は、現地の人たちをなだめるために何気に'''K'''R朝鮮になっていたかもしれない。言語も日本語と朝鮮語が併記される。
#*こんな事の前に早く中央新幹線が欲しい。
#**史実と異なり南朝鮮地域でも幹線の電化が進んでいただろう。高速鉄道はもちろん日本方式の新幹線(路線はKTXと同じ)。
#**中央新幹線も全線JR東海の管轄だから東海道新幹線とあまり変わらなそう。
#**ちなみに、日本統治時代における半島の鉄道の経営主体は朝鮮鉄道と朝鮮総督府鉄道、南満州鉄道に分かれていた。
#関東の電車はJR東日本規格(現実と変わんねー。)
#*満鉄改めJR満州もあるよ。
#*神奈川の御殿場線どうなるんだよ??JR東海だぞ!!
#**満鉄は、民営化もなにも、元から株式会社なのだが…。
#分断される県が出るため、越境合併や県の変更が行なわれる。
#***だから、戦勝後国営化→民営化の道を辿るのでは。
#*長野と新潟がカオスw(西新潟県の人口少なすぎw)
#****それだったら、JR満州じゃなくて、満州国国有鉄道を経た後にMR(Manshu Railway)だよ。
#東海道新幹線沿線の東京・神奈川・滋賀・京都・大阪も東海州?山陽新幹線沿線の福岡も西日本州?
#***正式名南満州鉄道。英名South Manchuria Railway=SMR。
#*そこらへんは在来線に準ずるかも。
#**そもそも満州は満州国で、日本ではない。
#*もしくは線路の部分だけ飛び地扱い?
#**むしろ満州国国鉄が南満州鉄道に飲み込まれ、正式名称を満州鉄道に改名。
#*少なくとも、博多駅までJRオンリーで行くには他県を通らないといけない福岡市西区・糸島市及び筑後地方は西日本州にはならない。
#*あとJR南樺太も。
#→の地図を見ていると、和歌山県の東牟婁郡が東海州になっているような気がする。
#**JR樺太じゃないかな。
#*もっともこの地域は三重県との結びつきが強いが。
#***南樺太はJR北海道の管轄に入ってる??
#*JR西日本と東海の境界は新宮駅。
#****それか、(南)樺太は、JR北海道からあごで使われるような悲惨な子会社になる。JR東日本>>>JR北海道>JR樺太のような関係になるのでは。
#貨物州の飛び地が各地に点在している。
#*****日本が勝ってたら北樺太も日本領になって樺太全島がJR樺太の管轄範囲になってたりするかもしれない。
#******とはいえ、北樺太は人口密度が希薄すぎて旅客鉄道需要はあまり期待できないと思われる。ただ石油が出るので貨物需要があったりするかも?
#*******貨物輸送中心のため、旅客運用も機関車牽引客車が中心。単行、2両編成などは客車改造気動車で対応。
#*もし、昭和二十年に生じた沖縄戦がなくて沖縄の鉄道がダメージを受けてなかったら、当然JR沖縄もできてたのでは?距離的にJR九州やJR台湾の一部にはならないが、沖縄単独だと経営が難しい?
#**半官半民で沖縄高速鉄道だろうな。
#***沖縄県営鉄道が民営化してOR(沖縄鉄道)が誕生するんじゃないかと。
#**軌間は1067mmに改軌。
#あまり電化偏重ではなく、幹線でも都市部以外は非電化。
#*ただし[[東海道本線]]と[[山陽本線]]と山岳地帯を走る幹線は全線電化。
#*いまだに主力は[[国鉄の気動車#キハ20系|キハ52形]]、優等列車は「急行」が基本で主力が[[国鉄の気動車#キハ58系|キハ58系列]](+[[国鉄の気動車#キハ65形|キハ65形]])
#**DMH17系2エンジン車は軽量220psぐらいのものに換装。DMH17系1エンジン車は絶滅寸前。
#**燃料は天ぷら廃油を精製したものを使用。
#**特急列車は急行より本数が少なく二等以上が中心、全車指定席。
#***L特急などは存在せず、特急列車の大衆化は進んでいない。
#*蒸気機関車が現役。都内の貨物線では明治年間の輸入小型機が突っ走っている。
#**でも火災防止のため無粋な箱型の集煙器が乗せられ「鉄」からは批難轟々。
#**やがて環境問題で都市部での運行が規制され、2000年までに久留里線を除く[[東京駅]]を中心とした半径200キロ圏内と[[関西本線]]加茂以東を除いた[[大阪駅]]を中心とした半径100キロ圏内が電化。
#***動労千葉なにそれ美味しいの状態なので久留里線も電化されたりして…
#**しかし近年原油高が起こると、地方の基地で朽ちかけていたハチロクやキューロクが次々車籍復帰して首都圏へ戻ってきてしまう……
#***その前に機関車が寿命を迎える。てか海軍のほうが強くなってるだろうから、電化は現実と変わらないペースのはず
#****てか燃料代ベースなら電力の方が明らかにローコスト。多分原油高に便乗してクソ田舎のローカル線以外は完全電化だろうね。
#****むしろ環境問題で、ゴミ燃料ペレットで走らされたり、或いはそれこそ食用廃油や廃潤滑油用のバーナーを取り付けて走らされたりして。
#**[[もしあの鉄道車両が実用化されていたら/国鉄#C63形蒸気機関車|C63]]も幻ではなかった?
#***それどころか[http://www.trainweb.org/tusp/ult.html ACE3000]のようなハイテク蒸気機関車が実現していたかも。
#*どうも軍部は予算の関係で積極賛成じゃなかっただけみたいだね。と言うわけで現実どおり電化だろうな
#[[常磐線]]は平まで直流電化。
#*霞ヶ浦海軍基地航空隊/空軍基地があるため。
#*地磁気観測所は海軍の予算で北海道の富良野に移転。
#海軍のエンジンを卸してもらい、非電化の山陰新幹線や大分新幹線が建設される。
#*山陰新幹線は東京〜出雲市(速達)「あさしお」、京都〜出雲市(各停)「まつかぜ」。
#*大分新幹線は東京・京都〜都城(速達)「にちりん」、博多〜都城(各停)「おおよど」
#*北海道新幹線は上野~札幌(速達)「はつかり」、函館〜札幌(各停)「北斗」。なお「やまびこ」は函館までの列車がある。
#**東海道・山陽・鹿児島新幹線は、
#***「国際列車」は東京~北平・新京「あじあ」、東京~マドリード「ユーラシアン・タルゴ」
#****ついでに樺太経由のモスクワ行きも発着している。
#***「最速達」列車は東京・新大阪~西鹿児島「つばめ」、東京~新大阪・博多「のぞみ」
#***「速達」列車は東京~新大阪・博多/新大阪~博多(他)「ひかり」
#***「各停」列車は東海道・山陽区間「こだま」、鹿児島新幹線区間「有明」
#****「ひかり」は東京~京都で「あさしお」、東京・京都~博多で「にちりん」併結あり
#***東京・新大阪・博多~京城・平壌の国内列車もある。
#****KTXの路線をのぞみが爆走する。
#*****もしかすると「のぞみ」「ひかり」は朝鮮半島直通が出た時点で初めて新幹線に使われていたかも?(元々朝鮮総督府鉄道の列車名)
#*非電化新幹線に試験的にガスタービン車が導入されるも、騒音や非効率などの理由により実用化ならず。
#*他にも国際競争力をつけるため[[もし成田新幹線が○○だったら#開業していたら|成田新幹線が建設されていた]]。
#[[日韓友好トンネル|対馬海峡トンネル]]が掘られ、東京駅では北平行きや新京行きの新幹線が発着している。
#*「新幹線あじあ1号新京行き、途中停車駅は、名古屋、京都、新大阪、岡山、広島、小倉、博多、釜山(ふざん)、大邱(たいきゅう)、大田(たいでん)、京城(けいじょう)、開城(かいじょう)、平壌(へいじょう)、新義州(しんぎしゅう)、奉天(ほうてん)、四平(しへい)、新京(しんきょう)です」
#**微妙にDQNな駅名である新大阪ではなく、大阪に新幹線の駅ができたのでは?無論、新横浜はありえない。
#***わざわざ淀川を2回渡る大阪駅には乗り入れんでしょう。現在の新大阪駅が大阪駅を名乗って、現在の大阪駅が梅田駅を名乗るのならあるかもしれんが。
#**ふさんじゃなくて、ぷさんです。(釜山)
#***日本統治時代はふざんと呼ばれていましたよ?
#**2008年のダイヤ改正で品川と三宮にも「あじあ号」が停る事に。
#*週に1本、マドリードからはるばるユーラシア横断列車がやってくる。客車はスペインのTalgoシリーズ、機関車は各々の国が威信をかけて製造。
#**EF66は旅客・貨物兼用電気機関車として登場した。
#*東京-ベルリン間でJR貨物とドイツ国鉄が共同で大編成の貨物列車を運行。物流の大動脈として活躍。
#**東京-満州間は途中に海底トンネル区間を含むため電化されている。
#**満州以北-ウラル以東の区間は未電化のため、東芝製の空冷式原子力機関車を連結し給電を行っている。
#**ユーラシア横断列車に乗り、全ての国の機関車交換シーンを見る or 撮影するのがマニアの夢。
#*北は樺太・敷香行きの新幹線を整備する予定。しかし札幌以北の建設は頓挫している。
#**いや、樺太の豊原まで建設されて、豊原以北は在来線に連絡。
#*でもやっぱり航空機との競争が熾烈。
#*建設の最大の目的は中国産の石炭や満州産の鉄鉱石を海上を経由せず日本に運ぶ事。
#**新義州で両国発の列車が連結され、最大32両のボギー貨車を、[[国鉄EF66形電気機関車|EF66形]]を拡大・2連接12軸とした超巨大電機で牽引し日本入りする。現代では「スーパーレールタンカー」と呼ばれている。
#戦争によって中断された『弾丸列車』計画を継承してのものだが、全国幹線網への拡充を意図して在来幹線の広軌新線、「『新』幹線」と名付けられた。計画内容も動力分散方式を採用しており、非電化区間の動力も蒸機ではなく高速ディーゼルと、『弾丸列車』計画とは根本的に異なる。
#*ちなみに、本物の蒸気機関車の『弾丸列車』は戦前なのに最高速度130キロ出せたとの事。さすが日本の技術。
#大畑~大間間が開通し青函トンネルも大間から掘り進め、こちらが津軽海峡線になる。
#民営化がダメになった際には、旅客部門については、[[アメリカ]]の[[海外の鉄道#アムトラック|アムトラック]]のような半官半民の特殊法人形式の全国ネットの旅客鉄道輸送公社が設立される可能性もある。
#[[もしあの鉄道路線が開業していたら#超広軌鉄道(ドイツ)|ドイツの超広軌鉄道]]が実現していたら日本に及ぼす影響はどうなっていただろう?
#*国内よりも[[#外地の鉄道|外地の鉄道]]に影響が出ていたんではなかろうか。世界に広がる新幹線ネットワーク。
#*史実におけるMaxの登場を促したかも。ただし「普通座席が非リクライニング」というアホなことは絶対にない。
#運輸省の鉄道総局は公社化されること無く、軍部の要請もあってか、今も国土交通省が省線として電車を運行している。
#*そのため、国電やE電なんて言葉は無く、未だに省電である。
#*運輸省の役人として、好き放題威張る上に組合活動もアホ程するので、現業職員の態度は史実の国鉄職員以上に冷酷で横柄になっている。
#**運輸省の現業機関のヤミ専従・カラ出張・カラ出勤などがニュース番組やワイドショーで特集される。
#***バイトのマニュアル接客が問題にならず、運輸省現業職員のあまりにも横柄な接客態度が問題になる。
#***その結果、国土交通省の鉄道現業は、何故か高卒ヤンキーの主な就職先になってしまう。
#**そういう人達はむしろ「陛下と皇国の顔に泥を塗った」として懲戒解雇され、逆に態度の良い職員ばかりの国鉄になるのでは?無論その場合[[動労千葉|ここ]]などはすぐに潰される。
#***<!--戦前(的な思想)を美化しすぎ。-->服装などは厳しく管理され、組合活動もかなり規制されただろうが、乗客への態度はかなり横柄だった。
#****概ね戦前のような体制なら、過激派がバックの千葉動労などは潰される以前に存在できない。
#***不正乗車をした客や、迷惑行為をする一部の鉄ヲタが、他の犯罪者と同様「陛下と皇国の顔に泥を塗った」として「オイコラ」的な態度で容赦なく締め上げられる。
#**アメリカ的な「仕事と生活は別」という風潮が無いので、むしろ「鉄道員」みたいに過重労働・機械よりも正確な職人芸・家族は犠牲といった、史実の国鉄・国労の'''美点'''だけが21世紀になっても引き継がれている。
#***この世界では「鉄道員」はそういう勤務態度が'''常識'''なので制作されていない。
#***枢軸国が勝っても当時の日本が世界を支配できるわけないしナチスドイツが覇権国家になってドイツ人から価値観が輸入されて民主化すると思うけどな。史実の合衆国中心の世界秩序とは少し違うだろうがグローバル化と世界の均一化の進行は起こるでしょう。
#*でもどの道、[[ICカード/交通系|非接触電子定期券]]や自動改札、そしてエキナカは現実通り存在する。
#**なお国際公用語はドイツ語になるので「ICカード」は「ISカルテ」になる。ちなみに「JR」は「JS(Japanische Staatsbahn)」か「JE(Eisenbahn) 」になる。
#***der Japanische Reichsbahn (日本帝国鉄道)でJRかもしれない。そしてドイツでは東ドイツは存在しないが改名もされずDRのまま。
#*車掌・駅員の冬用制服は詰襟、機関士・運転士の制服はナッパ服のまま。
#**ただし女性用は現実どおり。
#今でも3等制。
#*個室や、1+1シートの展望車に「イ」がつけられる。
#*だが現在は1等座席は一部の特別列車や保存車両以外はほぼ新幹線のみになってしまっている。
#**史実のグリーン個室やグランクラスが1等座席となっていた。
#*寝台個室「スイート」や「ロイヤル」は「イネ」
#**個室ではなく「区分室」
#*三等寝台(ハネ)は史実の「ゴロンとシート」レベル。
#*新幹線の形式の2桁目は1等車が「1」、2等車が「2」、3等車が「3」、食堂車が「8」となっていた。
#上記の様な駅名標が出来てた(イメージ)
#*鐵道省標準書体が制定され、それに基づいて駅名標や方向幕を製作している。
#「Japanese Imperial Governments Railways」が国内向けポスターでも使われている。
#*頭に'''Great'''は付かないだろうか??
#終戦後まもなく、戦時中に廃止された特急の復活として東海道本線に「勝利」という名前の特急列車が運転されるが、程なくして「燕」に改名される。
#*やっぱり「へいわ」だったりして。
#台湾総督府鉄道・朝鮮総督府鉄道が鉄道省に移譲され、台北・高雄・釜山(博釜・関釜連絡船受け持ち)・京城・平壌に鉄道管理局が設置される。
#新幹線が実現していたかどうか怪しい。(車体の設計や、蛇行動を解決した技術者は海軍出身、ATCシステムを開発した技術者は陸軍出身)
#*弾丸列車計画は存在したわけだから、戦後に鉄道省に引き抜かれた可能性もあるのでは?
#[[もし日本でモータリゼーションが進まなかったら|車社会にはならないため]]赤字83線や特定地方交通線は合理化されながらも生き残っていた?それとも80年代以降の安い西米車の流入で結局史実同様になっていたか?
#*日本や東側諸国が鉄道中心になっていたとしたら、アウトバーンに象徴される「西側」の車偏重社会と好対照だったかも。
#*[[もし高速道路が○○だったら#全国自動車国道計画が打ち切られなかったら|こんな計画]]もあったからどうだか分からない。
#リクライニングシートが導入されないので全国どこでもボックスシート。
#*戦前から特急用の一方向きクロスシート車は存在しましたが。


===JR貨物===
==私鉄==
[[ファイル:JR貨物.png|thumb|300px|東北と関東の境が微妙]]
#一部の私鉄は国有化されずに残る。[[北海道旅客鉄道/路線別#千歳線|千歳線]]、[[阪和線]]、[[南武線]]、[[鶴見線]]、[[西日本旅客鉄道/岡山支社#津山線|津山線]]など。
#福島・山形・宮城の一部が関東地方入り。
#*仙台にも[[仙石線|私鉄]]が現存していた。
#*福島は浜通り地方と西会津町・喜多方市・白河市の一部が関東地方となる。
#*いや、むしろ史実通り国有化されていた。国有化された理由が戦争遂行のためだから。
#*山形は鶴岡市・庄内町・酒田市が関東地方となる。
#戦争が早期に終結した場合、戦時中の私鉄統合はなかった可能性もある。すなわち[[阪急京都線]]が[[京阪電気鉄道]]に残り、[[京王井の頭線]]が[[小田急電鉄]]の路線であった可能性は高くなる。
#*宮城は山元町の一部が関東地方となる。
#五島慶太による私鉄統合が解消されない可能性もあるので、[[東急電鉄]]は大東急のままであったかもしれない。
#近畿と四国は関西に一括り。
#*同様に現実の京阪の全路線が阪急のものになっていたかもしれない。
#九州は門司が州都となって福岡涙目。
#*[[南海電気鉄道|南海電鉄]]は現在でも[[近畿日本鉄道|近鉄]]の路線のまま。
{{-}}
#**大近鉄のままか、「南海鉄道と関西急行」だっただろう。
#[[じょうてつ|定山渓鉄道]]は廃止されることなく全線、ゴムタイヤ化・市営化・高架シェルター化され、札幌市営地下鉄 南北線の中に組み込まれる。札幌駅-定山渓温泉直結。
#*或いは、定山渓鉄道は鉄道事業は(史実の)第3種鉄道事業者になり、路線は標準軌化の上、北海道新幹線直通にする(扱いとしては[[山陽新幹線#小倉~博多間・博多南線|博多南線]]や[[上越新幹線|越後湯沢~ガーラ湯沢]]と同様の、“新幹線規格在来線”相当)。これにより、本州や道南からのアクセスが格段に良くなる。
#[[帝都高速度交通営団|営団地下鉄]]が現在も存続。
#*住宅営団や農地開発営団など、他の営団も存続しているので、単に「営団」と言う言葉が営団地下鉄のみを指すとは限らない。
#*下手したら[[東京都交通局#都営地下鉄の噂|都営地下鉄]]は誕生しなかったかもしれない。
#*団章が、戦後制定された「Sマーク」ではなく、「トンネルとレールのマーク」のまま。
#*団員のサービス精神が国鉄並に悪い。
#**アルミ車体・ステンレス車体・電機子チョッパ制御など、車両への新技術導入が遅れる。
#**駅表示の標準化を図った、日本初のサインシステムも開発していない。
#[[京王電鉄]]が大東急から分離独立した場合、社名が「京王帝都電鉄」のままで改称せず。
#沖縄軌道は東琉球鉄道に改称して普通鉄道になり、沖縄東海岸の大動脈になる。


===[[高速道路|NEXCO]]===
==外地の鉄道==
[[画像:AreaofNEXCO.png|thumb|300px|NEXCO東日本でか過ぎw]]
#沖縄のケイベンは国鉄に編入され、狭軌非電化のローカル線となる。更に鹿児島と沖縄を結ぶ南西連絡船も運営される。
#神奈川、長野、富山、滋賀が分断される。
#*モータリゼーションの進展で80年代までにあっけなく消滅。
#*特に長野は真っ二つ。
#**2000年代になって復活の話が持ち上がる。
#*東京も一部だけが中日本に属することになる。
#***「沖縄ライトレール」となって復活。
#州は東日本・中日本・西日本の3つのみ。
#**流石に廃止はされないんじゃないか?
#*東日本と西日本のエリアが巨大すぎるので、いずれ再分割が検討されそう。
#*JR台湾管轄。
#**旧日本道路公団の支社別とかに再編される。
#満鉄は標準軌で整備されたが、他の大陸各地では、インフラとしての鉄道整備を急いだため、日本と同じ1067mm狭軌が敷かれ、日本製の車両を大陸向けに改造した(しかも動力集中式)が供与された。
#都市高速のある所は特別市のような扱いになりそう。
#*奉天から旅順あたりに満鉄に並行して大手私鉄が出てくる。
<br style="clear:both;" />
#*[[国鉄のディーゼル機関車#DD51形|DD51形]]の同形機が大陸のいたるところで活躍している。
#**DD12が輸入されないから凸型ディーゼル機関車はなかったかも。
#***日本で試作したDD11もセンタキャブ機じゃなかったっけ?
#****作られたのはDD12の方が先。よって入れ替え機を除き、ドイツ風の箱型ディーゼルになっていた可能性がある。
#*****つまり、[[国鉄のディーゼル機関車#DD53形|DD53形]]のようなスタイルの機関車になっていたということか。
#ソ連の広軌で敷かれていたシベリア鉄道は、満鉄と同じ標準軌に改軌された。
#*D52の下回りだけ標準軌化したような、歪な機関車がうろうろしている。
#朝鮮では京城と平壌との間に高速鉄道が。
#*奉天までの延伸計画も。
#*プサン~ソウル~ピョンヤン間に朝鮮新幹線開通。
#**そのまま満州まで朝鮮新幹線が伸びていたりして。
#***朝鮮新幹線は、釜山から新下関か小倉か博多に接続する。
#“東側”ではねじ式連結器が全滅している。
#名好~恵須取~久春内~真縫の樺太北線が開業。大泊~豊原~久春内~恵須取の急行「韃靼」が運行開始。
#*そして、1970年ごろ待望の豊原市電、恵須取市電が開業。
#今頃奉天市地下鉄に始まり京城、台北、哈爾浜、台南、平壌、新京、釜山、大連、海拉爾、と地下鉄開業ラッシュ。
#*京城、釜山、平壌、新京、台北あたりは流石に1970年代辺りには一号線くらいは出来ていそうだが。
#*奉天市地下鉄は開業直後は[[大阪市高速電気軌道|ここ]]そっくりな雰囲気だった。
#台北や京城などの地下鉄で現地のICカードの他に[[Suica]]と[[ICOCA]]が使えた。
#[[平壌]]の地下鉄の名前がマトモになっていた。
#日本最南端の駅は赤嶺駅ではなく[[wikipedia:ja:枋山駅|枋山駅]]になっていた。
#*一方日本最西端の駅は台南駅。
#*日本最北端の駅は「奥端(オハ)駅」?
#外地=朝鮮と台湾と南洋諸島。沖縄と樺太は内地の一部、満州は外国ですので。
#日本語と英語以外の車内放送の使用言語が地域ごとに変わる。
#*朝鮮半島は朝鮮語、台湾は中国語と台湾語、樺太はロシア語も使用。
#**中国語は無理。戦前の台湾では、中国語(北京語)話し手ほぼいなかった。
#*ただ国際列車や外地へ行く電車が多くが発着する東京駅とかは現実通り四ヶ国語対応。ヘタすればロシア語も入れて五ヶ国語対応?
#[[wikipedia:ja:台北鉄道|台北鉄道]]は準大手私鉄の仲間に入れる。


===国鉄===
==海外の鉄道==
====支社====
===アメリカ===
;9支社時代
#アメリカの鉄道は戦中に米軍が線路を外してしまったり(日本軍の侵攻を遅らせる為)、日本軍の爆撃で破壊されてしまった為、日本の指導で昭和24年にAmtrackが設立され主要鉄道路線の復旧にあたる。
#新潟州と中国州がかなり狭い。
#*車両もなく、特に機関車が絶望的……日本国内にはD51やD52が余っているが……
====鉄道管理局====
#**ええい、どうせレールの取り付けからやり直しなんだ、1067mmで敷いてしまえ!
*区分けはこちらを参照[http://tabi-mo.travel.coocan.jp/kyoukon.htm]
#***1067㎜なら、165系の巣窟になってしまいそう。
#29州(新幹線含めれば30州)と、道州制としては多めになる。
#**あるいはドイツの超広軌鉄道が実現していたかもしれない。
#*州の数が多いので、いずれ再編が起こるだろう。
#*都市部の路線では、モハ63形の軌間と電圧を現地のものに合わせた車両が使用される。
#この場合、沖縄はどこの所属だろうか?
#日本は南部を、ドイツは北部とカナダおよびアラスカを管理。
#新幹線沿線が単独州になった場合、非常に細長い州になる。
#カリフォルニアはベイエリアを境に南北に分断。
#東京・大阪が分断される。
#*日本は南側を管理。
#旭川州・釧路州は財政的に厳しくなりそう。
#白人は北部(ドイツ管理地域)に、日系人は南部(日本管理地域)にそれぞれ強制移住。
#福島県浜通り・山梨県の北半分が関東扱いに。
#北部(ドイツ管理地域)は、3000㎜の超広軌や1945㎜など各種の広軌が敷かれる。
#恐らく人口が一番多い州は門司州か大阪州だろう。
#南部(日本管理地域)は、1067㎜の狭軌で復旧し、1960年代には直流1500Vで電化されて165系が大量投入される。
#山形県庄内は新潟県に、宮崎県北部は大分県に。
#*165系は、もちろん湘南色である。なので東海地方からの観光客は、「住み慣れた地域と同じ電車」と。
#*「AKATSUKI design-labo」による斬新なデザインの車両が走っている。
#テキサス州ヒューストンの光景が名古屋と酷似していた。


==[[電気事業連合会|電力会社]]==
===泰緬鉄道===
[[画像:De.png|thumb|300px|おお、なかなか自然。]]
#当然、現在でも存続。
#[[#JR|JR]]よりは分割される県は少ない。
#「大東亜と血と涙の鉄路」として修身の教科書に載る。
#*それでも愛媛などの一部の島嶼部では分割される。
#大量の犠牲者を出したと言うところはカット。
#*しかし、[[静岡]]は真っ二つ。
#80年代には高速化され、現在は旧線は観光地となっている。
#**[[福井]]も真っ二つ。
#この中では一番まともな気がする。
#[[新潟の地方区分|新潟の地方区分の是非]]は東北地方ということになる。
#*見た目的にはこの方が自然に見える。
#[[福島|ここ]][[新潟|ら]][[富山|へん]]の一部分が飛び地になる<!--発電所-->。
#それに伴い原発等のタブーがさらに(ry
#*それに便乗して[[NHK]]もさらに(ry
#富山に州都を持ってかれた金沢涙目。
#北海道、東北州、'''東京'''州、北陸州、中部州、関西州、中国州、四国州、九州道、沖縄州
#*北陸が狭ぃな
#新潟、長野、岐阜、三重、兵庫、香川、愛媛も一部が分割。


==飲料メーカー==
==関連項目==
===[[コカ・コーラ]]のボトラー===
*[[もし弾丸列車が○○だったら]]
;合併前
[[画像:Coca-bottler.jpg|thumb|300px|1つ1つがさすがに小さい…]]
#最大でも山陽州の5県となってしまい、さすがに小さいか。
#三笠州(滋賀・奈良・和歌山)は州が2つに分断されてしまう。
#*さすがにいくつかの州は合併を余儀なくされる。
#山陰が山陽に。
#北陸から長野が独立するかどうかもめる。<!--実は再編前に北陸と長野が合併している。-->
#三国州の州庁はやはり埼玉県内か?
#*利根州は利根川とは全く関係ない水戸辺りに置くほうが地域圏的にはいいのだろうか。


;合併後
[[カテゴリ:もし日本が太平洋戦争で勝っていたら|てつとう]]
#イーストとウェストが合併して非常に広いジャパン洲になる。
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 鉄道史|にほんかたいへいようせんそうてかつていたら]]
#*北海道・みちのく・北陸・四国・沖縄は冷遇される。
[[カテゴリ:勝手に鉄道建設|もしにほんかたいへいようせんそうてかつていたら]]
#北陸州の長野は実質的な飛び地(関西電力専用道路のみ)なので冷遇される北陸の中でも特に冷遇される。
 
<gallery>
画像:Coca-bottler1.png|平成29年3月31日まで。
画像:Coca-bottler2.png|平成29年4月1日から。
</gallery>
<br style="clear:both;" />
 
===ペプシのボトラー===
[[画像:ペプシコーラのボトラー.PNG|thumb|300px|とくしまぁ、よかったなぁ!]]
*コカ・コーラがあってなぜ無かった。
#コカコーラの区割りよりは一つ一つが大きく分けられる。
#ペプシがコカ・コーラより飲まれるようになる。
#滋賀が中部。
#*なのに三重が近畿。
#近畿と中国が同じ州。
#福岡県のうち大牟田市だけは南に入る。
#大分県は中津市と日田市だけ北に入る。
#埼玉県はほとんど北関東となるが、和光市、志木市、朝霞市、新座市は南関東。
<br style="clear:both;" />
 
===キリン「47都道府県の一番搾り」の製造工場===
[[ファイル:一番搾り.png|thumb|300px|四国が見事にバラバラ]]
#州都は名古屋と仙台と福岡以外変わってる。
#*東京、大阪、京都、広島涙目。
#**関西(京滋除く)・山陰・徳島の州都は[[神戸市/北区|神戸市北区]]に。
#**京都は[[彦根市]]の支配下に。
#北海道が青森だけでなく上越や高知を従える。
#四国という枠組みは瓦解する。
#*高知は神戸、愛媛は中部ではなく岡山に移管すれば良さそう。
#*北陸3県は滋賀に移管した方が。
#*新潟は宮城に、群馬は茨城に移管した方が。
#47都道府県の一番搾りは12州の一番搾りになる。
<br style="clear:both;" />
 
==宅配業者==
===[[日本郵政グループ]]===
[[画像:JP_area.png|thumb|300px|関東やや優遇され気味]]
#九州は熊本に州都をもっていかれてしまう。福岡涙目。
#*埼玉と一緒にされた千葉も涙目。
#**都市規模でも利便性でも、州都がさいたま市になるのが明白だし・・・。
#*長野に州都を持ってかれている新潟も涙目。
#南関東州は飛び地っぽくなる。
#*JRとしては一応中央本線が繋がっているが…
#**東京都を通らなければ。
<br style="clear:both;" />
====郵便番号上一桁====
[[画像:Postal-no.png|thumb|300px|都道府県ごとの飛び地は省略。それでもいろいろ無理がある]]
#東京は単独でひとつの州になる。
#千葉が飛び地の南関東州。
#*多摩地区北部にいくつか飛び地が出来る。[[西東京市]]は田無と保谷に再分割の憂き目に。
#*府中市内にも飛び地ができる(郵便番号209の多摩府中郵便局)。
#長野は北関東入り。東北信はいいが飯田あたりまで北関東というのは‥
#山梨が入り岐阜が抜ける東海。
#*三重は大半は500番台だが3分割されてしまう(木曽岬町は400番台、熊野市紀和町和気は600番台)。
#東海から外れる岐阜が近畿に入ってくる。
#*しかも大阪が飛び地。
#**島本町は600番台だから大阪を離脱。
#奈良・和歌山の南側と兵庫+山陰の北側に2分される。
#*京都は600番台だからつながってる。でも細長い。
#山陽+四国4県。四国単独や中四国とは違った珍しい組み合わせ。
#九州は単独で九州州。
#南東北+北陸に何故か沖縄が。
#北海道に北東北で広いエリア。
#郵便を送るときに少し便利になるかも。
#郵便番号の上一桁が違う一部の集落は他県と同じ州になる。
#*京都市左京区久多とか。
#**東大阪市の山手町・上石切町は番地により分割。
#**長野県は栄村が900番台だから分割。
#X00-0000の地域が州都。
#*100:千代田区、600:京都市下京区、700:岡山市北区あたりはまだしも、300:土浦市、400:甲府市、500:岐阜市、800:北九州市門司区には違和感。
#*北陸や東北を管轄する州(900)の州都が那覇市になってしまう。
#**東北・北陸から那覇への旅客流動が増えるため、航空会社ウハウハ。
#*「000」と「200」がないので、北海道北東北は001の札幌市北区が、南関東は201の[[狛江市]]が州都?
#むしろ昼間人口最大都市が州都に。
#*1:[[東京/千代田区|千代田区]](100)、2:[[横浜市]](231)、 3:[[さいたま市]](330)、4:[[名古屋市]](460)、5:[[大阪市]](541)、6:[[京都市]](600)、7:[[広島市]](730)、8:[[福岡市]](810)、9:[[仙台市]](980)、0:[[札幌市]](060)
 
===[[ヤマト運輸]]===
[http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/corporate/offices.html 支社・主管支店一覧]
#朝霞市・志木市・鳩ヶ谷市・三郷市・蕨市・新座市・戸田市・草加市・八潮市・和光市が東京に。
#*あれ?[http://sneko2.kuronekoyamato.co.jp/sneko2/index.html 市単位では分けられてはいないような……]
#**これは配送エリア。最初に書かれているのは支社が前提。
#都道府県単位だと山陰は山陽と一体化。
#*愛知県西尾張は岐阜に、愛媛県四国中央市は香川に、長崎県壱岐・対馬は福岡に、宮崎県北部内陸は熊本に。
#*京都府中丹・丹後は兵庫に。
<br style="clear:both;" />
 
===[[佐川急便]]===
[http://www.sagawa-exp.co.jp/company/branch/ 支店・営業所一覧]
#兵庫県と長野県は南北で分割されてしまう。
#*長野ではなく愛知では?
 
==小売業==
===[[日本文化センター]]旧電話番号別===
[[画像:日本文化センターTELNo.png|thumb|300px|首都圏隣接県、全て独立]]
#首都圏に隣接する県がそれぞれ独立。
#中国・四国地方の繋がり方がかなり異様。
#*岡山が[[愛媛|松山県]]を除く四国を従えた形に。
#*岡山と愛媛の位置が逆転している。
<br style="clear:both;" />
 
===[[マックスバリュ]]===
[[ファイル:Maxvalu-area.png|thumb|300px|一部混在県は省略。未出店県も一応分類はできそうだが]]
#未出店県は直轄領扱い。
#*全店舗が撤退すると直轄領になってしまう。
#**福井は中部だろう。
#**山陰・徳島・高知は西日本に。
#**福島は仙台に、栃木は関東に。
#***一応消滅までは福島・栃木(ちなみに那須店のみ)は南東北だった。
#流通他社涙目。
#ちなみにイオン本体だと「北海道・九州・沖縄・それ以外」になってしまう。
#近畿は「光洋州」という名称になる。
#*近畿でも滋賀はDCM同様の中部州に。
#*兵庫は西日本と光洋が混在。
#神奈川・山梨が東海に。町田市も東海。
#*川崎市は関東。
#*かつて愛知は東海州と中部州に分かれていたが、合併に伴い分断状態は解消。
#新潟は上越3市が北陸、その他(佐渡は未進出だが)は東北に。
<br style="clear:both;" />
 
===ニトリアウトレットショップの配送エリア===
[[ファイル:ニトリアウトレットショップの配送エリア区分.png|thumb|300px|東日本優位になりそう]]
*[http://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88 参照]
#新潟・静岡・島根が分断。
#広島・山口・島根西部が九州に。
#沖縄がなぜかハブられる。
#首都は札幌になるのか?
#*北海道の独立主張が強まる。
<br style="clear:both;" />
 
===DCMホールディングス===
#東日本はホーマック州(州都・[[札幌市]])に、中日本はカーマ州(州都・[[刈谷市]])に、西日本はダイキ州(州都・[[松山市]])に分割。
#関東は神奈川だけカーマ州に。
#関西は滋賀だけカーマ州に。
#新潟は原則ホーマック州だが上越地方のみカーマ州に。
#三重は原則カーマ州だが熊野市・南牟婁郡だけダイキ州に。
 
===日専連===
[[画像:NISSENREN.png|thumb|300px|面積的にはそんなに違和感なし]]
[http://www.nissenren.or.jp/national/ 地図]
#全国で5州とすくなめ。
#特に西日本は滋賀以西が1州にまとめられてしまっている。
#その一方で北海道はそのまま。
<br style="clear:both;" />
 
===ENEOSフロンティア===
[[画像:ENEOSフロンティア.gif|thumb|300px|北海道は帰属未定]]
#首都・東日本・西日本の3分割。
#静岡が首都州に。
#さいたまは首都州に入れない代わりに、東日本の州都になる。
#他の石油会社の反発は必至。
<br style="clear:both;" />
 
===HARD OFF===
[[ファイル:HARD OFF.png|thumb|300px|新潟が小さめ]]
*[https://www.hardoff.co.jp/shop/ 参照]
#北陸3県が中部地方入り。
#新潟は独立した州となる。
#*首都は新潟になるのだろうか。
<br style="clear:both;" />
 
==[[NTT]]==
===NTTDoCoMo===
[[画像:NTTDoCoMoArea.PNG|thumb|300px|北陸狭い]]
#関東甲信越と北陸3県の人口バランス悪すぎ。
#au・softbankは反発する。
<br style="clear:both;" />
===NTT市外局番2桁目===
[[画像:Phone-no.png|thumb|300px|東京大阪が小さいこと]]
#尼崎市が晴れて大阪(06)ブロック入り。
#*大阪州が小さすぎ。
#**大阪市内でも072の地域があるから分割。
#***摂津市、門真市、東大阪市、八尾市も分割。豊中市・池田市・大東市・伊丹市はごく一部が分割。
#関東が細かくなりすぎか。
#*東京都だけで既に2分割。
#**狛江市は東京ブロック。
#**山梨県の丹波山村・小菅村は晴れて南関東ブロック入り(0428)。静岡県にも南関東入りする地域がある。
#**山梨県は一部が信越や南関東だが、大半が東海に。
#南東北(022~024)・信越(025~026)・北関東(027~029)というこれまた広いブロックの誕生。
#*南東北関東信越州、何という長ったらしい名前
#中四国や九州沖縄などは割と良いかもしれない。
#海外から掛ける場合は最初の0が無いので、役立つかは別にしてどこの州に掛けるかが分かり易い。
#富山は黒部ダムが信越に。
#長野は南木曽町の一部が晴れて東海に。
#茨城県神栖市、埼玉県神川町、三重県熊野市、奈良県御杖村は分割。
#一番早い番号を持つ地域が州都に。
#*01は札幌市、02は登米市、03は品川区、04は武蔵野市、05は名古屋市、06は大阪市、07は富田林市、08は広島市、09は福岡市。
#*そこは人口最大都市だろ、01札幌市、02仙台市、03世田谷区、04横浜市、05名古屋市、06大阪市、07神戸市、08広島市、09福岡市
<br style="clear:both;" />
 
===NTT固定電話会社===
*詳細は[http://www.ntt.co.jp/product/category/area.html NTTグループ]を参照。また静岡県熱海市泉地区、静岡県裾野市茶畑地区はNTT東日本
#非常に巨大な2分割
#東西の都道府県数が不均衡な気がする
#基本的には分割される県が出ない
#*しかし静岡県はごく一部が分割される
#*熱海市泉地区と裾野市茶畑地区という一部、その2市は市が分割されることに
#*長野県南木曽町、富山県立山町も分割。
<br style="clear:both;" />
===NTT東西の支社単位===
#北海道、東京、兵庫は単独に。
#北海道、東北、千葉、愛知、石川、福井、中国四国、九州沖縄は管轄の例外がない。
#[[相模原市]]・[[新座市]]南部は晴れて東京入り。
#*新座市の南部は練馬区に、新座市の北部は志木市に編入。
<!--#茨城は[[古河市]]を除き何故か南関東。
#*静岡県[[熱海市]]泉・裾野市茶畑の一部番地まで南関東。
#埼玉は新座市南部を除き北関東に。
#[[町田市]]三輪、[[稲城市]]よみうりランドは南関東に。
#山梨は大半が南関東だが一部が信越・東京に分割。
#*丹波山村・小菅村は全域が晴れて東京州入り。-->
#長野は大半が信越だが一部が北関東・南関東・東海に分割。
#*長野は4分割される。
#京滋奈は「みやこ州」に。
<!--#*大阪府の三島郡島本町、[[四條畷市]]田原の大半、東大阪市山手町・上石切町の一部番地も。-->
#関西は阪和だけに。
<!--#*[[京都市/西京区|京都市西京区]]大原野出灰(茨木072-6)も。
#*新宮0735の三重県紀宝町全域、奈良県[[十津川村]]竹筒・七色も(十津川村には田辺0739の集落もある)。奈良県では[[御所市]]金剛山(富田林0721)も関西に。-->
#兵庫は市外局番06の尼崎市も含めて大半が兵庫。<!--[[伊丹市]]の[[大阪国際空港|空港]]敷地内、[[川西市]]の国崎・黒川だけ関西州に。
#*伊丹空港は[[豊中市|豊中]]収容局、川西市黒川は[[豊能町|豊能]]吉川収容局だから。-->
#滋賀以外の近畿は州がいくつかに分かれる。
<!--#*米原市の伊吹山は0584だから東海。-->
#沖縄は九州に。
#新潟県村上市の一部は東北に。
<!--#東海州は4県(静岡・岐阜・三重はごく一部例外あり)に加えて長野県南木曽町田立、滋賀県米原市伊吹山、奈良県御杖村敷津・神末、和歌山県新宮市熊野川町島津も編入。-->
 
==労働金庫==
[[画像:Roukin-area.PNG|thumb|300px|中部地方は6分裂]]
#北海道・沖縄だけでなく長野・静岡・新潟なども一県で州になる。
#関東州や東京州ではなく中央州。
<br style="clear:both;" />
 
==マイナビ・エリアナビ==
[[画像:マイナビエリアナビ.png|thumb|300px|全体的に1州がちいさめ。]]
*詳細は[http://www.mynavi.jp/ マイナビHP]より「マイナビ20XX」→「エリアナビ」を参照。
#北海道・新潟・長野・静岡・神奈川・兵庫の6州は1県で独立した州を構成。
#東京23区は政府直轄になる。
#*23区外は山梨と同一の州に。
#山口のみ2つの州に所属。
#京都州(京都府+滋賀県)やチバラキ州(千葉県+茨城県)などがあるため、関西州は大阪奈良和歌山・関東州は群馬栃木埼玉の3県のみになってしまう。
#[[リクルート]]涙目。
<br style="clear:both;" />
 
==[[JT|日本たばこ産業]]==
[[ファイル:JT-area.png|thumb|300px|関東がめちゃくちゃ細かい]]
#群馬県が関東からハブられる。
#*でも州都はそこに置かれる。
#**信越は関東に含まれてしまう。
#埼玉・栃木で一つとか無理がある。
#沖縄は九州州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分)の飛び地に。
#禁煙ファシストから批判が起きる。
#山梨は東京州に。隣接しているが、丹波山・小菅両村以外の山梨からは間の相模原市(横浜州)を通らなければならない。
#*相模原市の東京都編入運動が。
#関西は南部が大阪州、北部が京都州に。
#*神戸市・阪神(三田市北部を除く)・淡路・東播からは州都へ行くのに州外を通る。
#**三田市北部・北播・姫路市以西からはR372ルートで州都へ。R372は300番台国道にしては比較的整備されている方だが、さらに整備されるだろう。
<br style="clear:both;" />
 
==キョードー東京==
*詳細は[[wikipedia:ja:キョードー東京|Wikipediaの該当記事]]を参照。ここでは東京も含む地方ブランチの各グループ(横浜・大阪・東北・北陸・西日本・東海・札幌)が担当している各都道府県を対象とします。
#「東京」と「横浜」の区分が非常にあいまいな物になる(「横浜」も[[神奈川]]オンリーではないため)。
#*神奈川は関東に含まれながらの独立自治州扱いか。
#**町田市・山梨・静岡は「横浜」に。
#「北陸」'''以外'''は割と自然かもしれない。
#*ちなみに甲信越+北陸3県。北陸信越運輸局に[[山梨]]と[[福井]]を追加した形。
#**山梨は「横浜」へ移管しました。
#**福井は近畿2府4県と同じ「大阪」へ移管しました。
#中国四国はどうしようか・・・。
#間違いなく他のイベントプロモーターやキョードー以外のアーティストが強く反発する。
#東海3県しかない「名古屋」は「大阪」に統合されそう。「大阪」は2府8県に。
 
==[[吉野家]]の地域限定メニュー==
#西部(福岡)、関西(大阪)、中部(名古屋)、東京、北部(札幌)の5州に。
<!--#西部は九州沖縄に中国四国の17県と広い。
#関西は2府4県のみ。
#中部は東海(静岡含む)+北陸+長野。
#電力同様に甲信越はバラバラ。
#東京は東京+[[神奈川|南]][[埼玉|関]][[千葉|東]]+山梨の5都県。
#北部は新潟+北関東+東北+北海道でかなり広大。-->
#休日分散化構想との違いは新潟だけ。休日分散化構想とは異なり三重・福井・北関東の反発はない。
 
==ロッテ小彩ちゃん日本8紀行シリーズ==
[https://p-prom.com/wp-content/uploads/2016/07/WS000000.jpg 地図]
#北関東・信越で一つなのは批判が起きそう。
#三重が念願の関西入り。
 
==一条工務店==
#宮城と岡山は南北で分割。
#宮城州と仙台州がそれぞれ発足。
#津山は山陰。
 
[[カテゴリ:もし道州制の境界線が○○と同じになったら|ききよう]]

2021年6月10日 (木) 18:14時点における版

国有鉄道

京城
  けいじょう
Keijo
こうしん
Koushin
こうめい
Koumei
台北
  たいほく
Taihoku
まつやま
Matsuyama
いたはし
Itahashi
豊原
とよはら
Toyohara
おおさわ
Ōsawa
  きたとよはら
Kita-Toyohara
新稚内サロベツ
しんわっかないさろべつ
<<< sin-wakkanai-sarobetu >>>
幌延
horonobe
  泥川
dorokawa
  1. 取り敢えず進駐軍の陰のある三大事件は起こら…うわ何をする!
    • そもそも共産主義が非合法なままなのd(ry
  2. 国鉄分割民営化後のJRは北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州、貨物の他にJR台湾がある。
    • JR朝鮮は?
      • ちょっと広すぎるから、JR北朝鮮とJR南朝鮮に……あれ?
    • むしろ行政区ごとに北部、中部、南部の3つに分割されたりして・・・
      • 朝鮮半島は、現地の人たちをなだめるために何気にKR朝鮮になっていたかもしれない。言語も日本語と朝鮮語が併記される。
      • 史実と異なり南朝鮮地域でも幹線の電化が進んでいただろう。高速鉄道はもちろん日本方式の新幹線(路線はKTXと同じ)。
      • ちなみに、日本統治時代における半島の鉄道の経営主体は朝鮮鉄道と朝鮮総督府鉄道、南満州鉄道に分かれていた。
    • 満鉄改めJR満州もあるよ。
      • 満鉄は、民営化もなにも、元から株式会社なのだが…。
        • だから、戦勝後国営化→民営化の道を辿るのでは。
          • それだったら、JR満州じゃなくて、満州国国有鉄道を経た後にMR(Manshu Railway)だよ。
        • 正式名南満州鉄道。英名South Manchuria Railway=SMR。
      • そもそも満州は満州国で、日本ではない。
      • むしろ満州国国鉄が南満州鉄道に飲み込まれ、正式名称を満州鉄道に改名。
    • あとJR南樺太も。
      • JR樺太じゃないかな。
        • 南樺太はJR北海道の管轄に入ってる??
          • それか、(南)樺太は、JR北海道からあごで使われるような悲惨な子会社になる。JR東日本>>>JR北海道>JR樺太のような関係になるのでは。
            • 日本が勝ってたら北樺太も日本領になって樺太全島がJR樺太の管轄範囲になってたりするかもしれない。
              • とはいえ、北樺太は人口密度が希薄すぎて旅客鉄道需要はあまり期待できないと思われる。ただ石油が出るので貨物需要があったりするかも?
                • 貨物輸送中心のため、旅客運用も機関車牽引客車が中心。単行、2両編成などは客車改造気動車で対応。
    • もし、昭和二十年に生じた沖縄戦がなくて沖縄の鉄道がダメージを受けてなかったら、当然JR沖縄もできてたのでは?距離的にJR九州やJR台湾の一部にはならないが、沖縄単独だと経営が難しい?
      • 半官半民で沖縄高速鉄道だろうな。
        • 沖縄県営鉄道が民営化してOR(沖縄鉄道)が誕生するんじゃないかと。
      • 軌間は1067mmに改軌。
  3. あまり電化偏重ではなく、幹線でも都市部以外は非電化。
    • ただし東海道本線山陽本線と山岳地帯を走る幹線は全線電化。
    • いまだに主力はキハ52形、優等列車は「急行」が基本で主力がキハ58系列(+キハ65形)
      • DMH17系2エンジン車は軽量220psぐらいのものに換装。DMH17系1エンジン車は絶滅寸前。
      • 燃料は天ぷら廃油を精製したものを使用。
      • 特急列車は急行より本数が少なく二等以上が中心、全車指定席。
        • L特急などは存在せず、特急列車の大衆化は進んでいない。
    • 蒸気機関車が現役。都内の貨物線では明治年間の輸入小型機が突っ走っている。
      • でも火災防止のため無粋な箱型の集煙器が乗せられ「鉄」からは批難轟々。
      • やがて環境問題で都市部での運行が規制され、2000年までに久留里線を除く東京駅を中心とした半径200キロ圏内と関西本線加茂以東を除いた大阪駅を中心とした半径100キロ圏内が電化。
        • 動労千葉なにそれ美味しいの状態なので久留里線も電化されたりして…
      • しかし近年原油高が起こると、地方の基地で朽ちかけていたハチロクやキューロクが次々車籍復帰して首都圏へ戻ってきてしまう……
        • その前に機関車が寿命を迎える。てか海軍のほうが強くなってるだろうから、電化は現実と変わらないペースのはず
          • てか燃料代ベースなら電力の方が明らかにローコスト。多分原油高に便乗してクソ田舎のローカル線以外は完全電化だろうね。
          • むしろ環境問題で、ゴミ燃料ペレットで走らされたり、或いはそれこそ食用廃油や廃潤滑油用のバーナーを取り付けて走らされたりして。
      • C63も幻ではなかった?
        • それどころかACE3000のようなハイテク蒸気機関車が実現していたかも。
    • どうも軍部は予算の関係で積極賛成じゃなかっただけみたいだね。と言うわけで現実どおり電化だろうな
  4. 常磐線は平まで直流電化。
    • 霞ヶ浦海軍基地航空隊/空軍基地があるため。
    • 地磁気観測所は海軍の予算で北海道の富良野に移転。
  5. 海軍のエンジンを卸してもらい、非電化の山陰新幹線や大分新幹線が建設される。
    • 山陰新幹線は東京〜出雲市(速達)「あさしお」、京都〜出雲市(各停)「まつかぜ」。
    • 大分新幹線は東京・京都〜都城(速達)「にちりん」、博多〜都城(各停)「おおよど」
    • 北海道新幹線は上野~札幌(速達)「はつかり」、函館〜札幌(各停)「北斗」。なお「やまびこ」は函館までの列車がある。
      • 東海道・山陽・鹿児島新幹線は、
        • 「国際列車」は東京~北平・新京「あじあ」、東京~マドリード「ユーラシアン・タルゴ」
          • ついでに樺太経由のモスクワ行きも発着している。
        • 「最速達」列車は東京・新大阪~西鹿児島「つばめ」、東京~新大阪・博多「のぞみ」
        • 「速達」列車は東京~新大阪・博多/新大阪~博多(他)「ひかり」
        • 「各停」列車は東海道・山陽区間「こだま」、鹿児島新幹線区間「有明」
          • 「ひかり」は東京~京都で「あさしお」、東京・京都~博多で「にちりん」併結あり
        • 東京・新大阪・博多~京城・平壌の国内列車もある。
          • KTXの路線をのぞみが爆走する。
            • もしかすると「のぞみ」「ひかり」は朝鮮半島直通が出た時点で初めて新幹線に使われていたかも?(元々朝鮮総督府鉄道の列車名)
    • 非電化新幹線に試験的にガスタービン車が導入されるも、騒音や非効率などの理由により実用化ならず。
    • 他にも国際競争力をつけるため成田新幹線が建設されていた
  6. 対馬海峡トンネルが掘られ、東京駅では北平行きや新京行きの新幹線が発着している。
    • 「新幹線あじあ1号新京行き、途中停車駅は、名古屋、京都、新大阪、岡山、広島、小倉、博多、釜山(ふざん)、大邱(たいきゅう)、大田(たいでん)、京城(けいじょう)、開城(かいじょう)、平壌(へいじょう)、新義州(しんぎしゅう)、奉天(ほうてん)、四平(しへい)、新京(しんきょう)です」
      • 微妙にDQNな駅名である新大阪ではなく、大阪に新幹線の駅ができたのでは?無論、新横浜はありえない。
        • わざわざ淀川を2回渡る大阪駅には乗り入れんでしょう。現在の新大阪駅が大阪駅を名乗って、現在の大阪駅が梅田駅を名乗るのならあるかもしれんが。
      • ふさんじゃなくて、ぷさんです。(釜山)
        • 日本統治時代はふざんと呼ばれていましたよ?
      • 2008年のダイヤ改正で品川と三宮にも「あじあ号」が停る事に。
    • 週に1本、マドリードからはるばるユーラシア横断列車がやってくる。客車はスペインのTalgoシリーズ、機関車は各々の国が威信をかけて製造。
      • EF66は旅客・貨物兼用電気機関車として登場した。
    • 東京-ベルリン間でJR貨物とドイツ国鉄が共同で大編成の貨物列車を運行。物流の大動脈として活躍。
      • 東京-満州間は途中に海底トンネル区間を含むため電化されている。
      • 満州以北-ウラル以東の区間は未電化のため、東芝製の空冷式原子力機関車を連結し給電を行っている。
      • ユーラシア横断列車に乗り、全ての国の機関車交換シーンを見る or 撮影するのがマニアの夢。
    • 北は樺太・敷香行きの新幹線を整備する予定。しかし札幌以北の建設は頓挫している。
      • いや、樺太の豊原まで建設されて、豊原以北は在来線に連絡。
    • でもやっぱり航空機との競争が熾烈。
    • 建設の最大の目的は中国産の石炭や満州産の鉄鉱石を海上を経由せず日本に運ぶ事。
      • 新義州で両国発の列車が連結され、最大32両のボギー貨車を、EF66形を拡大・2連接12軸とした超巨大電機で牽引し日本入りする。現代では「スーパーレールタンカー」と呼ばれている。
  7. 戦争によって中断された『弾丸列車』計画を継承してのものだが、全国幹線網への拡充を意図して在来幹線の広軌新線、「『新』幹線」と名付けられた。計画内容も動力分散方式を採用しており、非電化区間の動力も蒸機ではなく高速ディーゼルと、『弾丸列車』計画とは根本的に異なる。
    • ちなみに、本物の蒸気機関車の『弾丸列車』は戦前なのに最高速度130キロ出せたとの事。さすが日本の技術。
  8. 大畑~大間間が開通し青函トンネルも大間から掘り進め、こちらが津軽海峡線になる。
  9. 民営化がダメになった際には、旅客部門については、アメリカアムトラックのような半官半民の特殊法人形式の全国ネットの旅客鉄道輸送公社が設立される可能性もある。
  10. ドイツの超広軌鉄道が実現していたら日本に及ぼす影響はどうなっていただろう?
    • 国内よりも外地の鉄道に影響が出ていたんではなかろうか。世界に広がる新幹線ネットワーク。
    • 史実におけるMaxの登場を促したかも。ただし「普通座席が非リクライニング」というアホなことは絶対にない。
  11. 運輸省の鉄道総局は公社化されること無く、軍部の要請もあってか、今も国土交通省が省線として電車を運行している。
    • そのため、国電やE電なんて言葉は無く、未だに省電である。
    • 運輸省の役人として、好き放題威張る上に組合活動もアホ程するので、現業職員の態度は史実の国鉄職員以上に冷酷で横柄になっている。
      • 運輸省の現業機関のヤミ専従・カラ出張・カラ出勤などがニュース番組やワイドショーで特集される。
        • バイトのマニュアル接客が問題にならず、運輸省現業職員のあまりにも横柄な接客態度が問題になる。
        • その結果、国土交通省の鉄道現業は、何故か高卒ヤンキーの主な就職先になってしまう。
      • そういう人達はむしろ「陛下と皇国の顔に泥を塗った」として懲戒解雇され、逆に態度の良い職員ばかりの国鉄になるのでは?無論その場合ここなどはすぐに潰される。
        • 服装などは厳しく管理され、組合活動もかなり規制されただろうが、乗客への態度はかなり横柄だった。
          • 概ね戦前のような体制なら、過激派がバックの千葉動労などは潰される以前に存在できない。
        • 不正乗車をした客や、迷惑行為をする一部の鉄ヲタが、他の犯罪者と同様「陛下と皇国の顔に泥を塗った」として「オイコラ」的な態度で容赦なく締め上げられる。
      • アメリカ的な「仕事と生活は別」という風潮が無いので、むしろ「鉄道員」みたいに過重労働・機械よりも正確な職人芸・家族は犠牲といった、史実の国鉄・国労の美点だけが21世紀になっても引き継がれている。
        • この世界では「鉄道員」はそういう勤務態度が常識なので制作されていない。
        • 枢軸国が勝っても当時の日本が世界を支配できるわけないしナチスドイツが覇権国家になってドイツ人から価値観が輸入されて民主化すると思うけどな。史実の合衆国中心の世界秩序とは少し違うだろうがグローバル化と世界の均一化の進行は起こるでしょう。
    • でもどの道、非接触電子定期券や自動改札、そしてエキナカは現実通り存在する。
      • なお国際公用語はドイツ語になるので「ICカード」は「ISカルテ」になる。ちなみに「JR」は「JS(Japanische Staatsbahn)」か「JE(Eisenbahn) 」になる。
        • der Japanische Reichsbahn (日本帝国鉄道)でJRかもしれない。そしてドイツでは東ドイツは存在しないが改名もされずDRのまま。
    • 車掌・駅員の冬用制服は詰襟、機関士・運転士の制服はナッパ服のまま。
      • ただし女性用は現実どおり。
  12. 今でも3等制。
    • 個室や、1+1シートの展望車に「イ」がつけられる。
    • だが現在は1等座席は一部の特別列車や保存車両以外はほぼ新幹線のみになってしまっている。
      • 史実のグリーン個室やグランクラスが1等座席となっていた。
    • 寝台個室「スイート」や「ロイヤル」は「イネ」
      • 個室ではなく「区分室」
    • 三等寝台(ハネ)は史実の「ゴロンとシート」レベル。
    • 新幹線の形式の2桁目は1等車が「1」、2等車が「2」、3等車が「3」、食堂車が「8」となっていた。
  13. 上記の様な駅名標が出来てた(イメージ)
    • 鐵道省標準書体が制定され、それに基づいて駅名標や方向幕を製作している。
  14. 「Japanese Imperial Governments Railways」が国内向けポスターでも使われている。
    • 頭にGreatは付かないだろうか??
  15. 終戦後まもなく、戦時中に廃止された特急の復活として東海道本線に「勝利」という名前の特急列車が運転されるが、程なくして「燕」に改名される。
    • やっぱり「へいわ」だったりして。
  16. 台湾総督府鉄道・朝鮮総督府鉄道が鉄道省に移譲され、台北・高雄・釜山(博釜・関釜連絡船受け持ち)・京城・平壌に鉄道管理局が設置される。
  17. 新幹線が実現していたかどうか怪しい。(車体の設計や、蛇行動を解決した技術者は海軍出身、ATCシステムを開発した技術者は陸軍出身)
    • 弾丸列車計画は存在したわけだから、戦後に鉄道省に引き抜かれた可能性もあるのでは?
  18. 車社会にはならないため赤字83線や特定地方交通線は合理化されながらも生き残っていた?それとも80年代以降の安い西米車の流入で結局史実同様になっていたか?
    • 日本や東側諸国が鉄道中心になっていたとしたら、アウトバーンに象徴される「西側」の車偏重社会と好対照だったかも。
    • こんな計画もあったからどうだか分からない。
  19. リクライニングシートが導入されないので全国どこでもボックスシート。
    • 戦前から特急用の一方向きクロスシート車は存在しましたが。

私鉄

  1. 一部の私鉄は国有化されずに残る。千歳線阪和線南武線鶴見線津山線など。
    • 仙台にも私鉄が現存していた。
    • いや、むしろ史実通り国有化されていた。国有化された理由が戦争遂行のためだから。
  2. 戦争が早期に終結した場合、戦時中の私鉄統合はなかった可能性もある。すなわち阪急京都線京阪電気鉄道に残り、京王井の頭線小田急電鉄の路線であった可能性は高くなる。
  3. 五島慶太による私鉄統合が解消されない可能性もあるので、東急電鉄は大東急のままであったかもしれない。
    • 同様に現実の京阪の全路線が阪急のものになっていたかもしれない。
    • 南海電鉄は現在でも近鉄の路線のまま。
      • 大近鉄のままか、「南海鉄道と関西急行」だっただろう。
  4. 定山渓鉄道は廃止されることなく全線、ゴムタイヤ化・市営化・高架シェルター化され、札幌市営地下鉄 南北線の中に組み込まれる。札幌駅-定山渓温泉直結。
    • 或いは、定山渓鉄道は鉄道事業は(史実の)第3種鉄道事業者になり、路線は標準軌化の上、北海道新幹線直通にする(扱いとしては博多南線越後湯沢~ガーラ湯沢と同様の、“新幹線規格在来線”相当)。これにより、本州や道南からのアクセスが格段に良くなる。
  5. 営団地下鉄が現在も存続。
    • 住宅営団や農地開発営団など、他の営団も存続しているので、単に「営団」と言う言葉が営団地下鉄のみを指すとは限らない。
    • 下手したら都営地下鉄は誕生しなかったかもしれない。
    • 団章が、戦後制定された「Sマーク」ではなく、「トンネルとレールのマーク」のまま。
    • 団員のサービス精神が国鉄並に悪い。
      • アルミ車体・ステンレス車体・電機子チョッパ制御など、車両への新技術導入が遅れる。
      • 駅表示の標準化を図った、日本初のサインシステムも開発していない。
  6. 京王電鉄が大東急から分離独立した場合、社名が「京王帝都電鉄」のままで改称せず。
  7. 沖縄軌道は東琉球鉄道に改称して普通鉄道になり、沖縄東海岸の大動脈になる。

外地の鉄道

  1. 沖縄のケイベンは国鉄に編入され、狭軌非電化のローカル線となる。更に鹿児島と沖縄を結ぶ南西連絡船も運営される。
    • モータリゼーションの進展で80年代までにあっけなく消滅。
      • 2000年代になって復活の話が持ち上がる。
        • 「沖縄ライトレール」となって復活。
      • 流石に廃止はされないんじゃないか?
    • JR台湾管轄。
  2. 満鉄は標準軌で整備されたが、他の大陸各地では、インフラとしての鉄道整備を急いだため、日本と同じ1067mm狭軌が敷かれ、日本製の車両を大陸向けに改造した(しかも動力集中式)が供与された。
    • 奉天から旅順あたりに満鉄に並行して大手私鉄が出てくる。
    • DD51形の同形機が大陸のいたるところで活躍している。
      • DD12が輸入されないから凸型ディーゼル機関車はなかったかも。
        • 日本で試作したDD11もセンタキャブ機じゃなかったっけ?
          • 作られたのはDD12の方が先。よって入れ替え機を除き、ドイツ風の箱型ディーゼルになっていた可能性がある。
            • つまり、DD53形のようなスタイルの機関車になっていたということか。
  3. ソ連の広軌で敷かれていたシベリア鉄道は、満鉄と同じ標準軌に改軌された。
    • D52の下回りだけ標準軌化したような、歪な機関車がうろうろしている。
  4. 朝鮮では京城と平壌との間に高速鉄道が。
    • 奉天までの延伸計画も。
    • プサン~ソウル~ピョンヤン間に朝鮮新幹線開通。
      • そのまま満州まで朝鮮新幹線が伸びていたりして。
        • 朝鮮新幹線は、釜山から新下関か小倉か博多に接続する。
  5. “東側”ではねじ式連結器が全滅している。
  6. 名好~恵須取~久春内~真縫の樺太北線が開業。大泊~豊原~久春内~恵須取の急行「韃靼」が運行開始。
    • そして、1970年ごろ待望の豊原市電、恵須取市電が開業。
  7. 今頃奉天市地下鉄に始まり京城、台北、哈爾浜、台南、平壌、新京、釜山、大連、海拉爾、と地下鉄開業ラッシュ。
    • 京城、釜山、平壌、新京、台北あたりは流石に1970年代辺りには一号線くらいは出来ていそうだが。
    • 奉天市地下鉄は開業直後はここそっくりな雰囲気だった。
  8. 台北や京城などの地下鉄で現地のICカードの他にSuicaICOCAが使えた。
  9. 平壌の地下鉄の名前がマトモになっていた。
  10. 日本最南端の駅は赤嶺駅ではなく枋山駅になっていた。
    • 一方日本最西端の駅は台南駅。
    • 日本最北端の駅は「奥端(オハ)駅」?
  11. 外地=朝鮮と台湾と南洋諸島。沖縄と樺太は内地の一部、満州は外国ですので。
  12. 日本語と英語以外の車内放送の使用言語が地域ごとに変わる。
    • 朝鮮半島は朝鮮語、台湾は中国語と台湾語、樺太はロシア語も使用。
      • 中国語は無理。戦前の台湾では、中国語(北京語)話し手ほぼいなかった。
    • ただ国際列車や外地へ行く電車が多くが発着する東京駅とかは現実通り四ヶ国語対応。ヘタすればロシア語も入れて五ヶ国語対応?
  13. 台北鉄道は準大手私鉄の仲間に入れる。

海外の鉄道

アメリカ

  1. アメリカの鉄道は戦中に米軍が線路を外してしまったり(日本軍の侵攻を遅らせる為)、日本軍の爆撃で破壊されてしまった為、日本の指導で昭和24年にAmtrackが設立され主要鉄道路線の復旧にあたる。
    • 車両もなく、特に機関車が絶望的……日本国内にはD51やD52が余っているが……
      • ええい、どうせレールの取り付けからやり直しなんだ、1067mmで敷いてしまえ!
        • 1067㎜なら、165系の巣窟になってしまいそう。
      • あるいはドイツの超広軌鉄道が実現していたかもしれない。
    • 都市部の路線では、モハ63形の軌間と電圧を現地のものに合わせた車両が使用される。
  2. 日本は南部を、ドイツは北部とカナダおよびアラスカを管理。
  3. カリフォルニアはベイエリアを境に南北に分断。
    • 日本は南側を管理。
  4. 白人は北部(ドイツ管理地域)に、日系人は南部(日本管理地域)にそれぞれ強制移住。
  5. 北部(ドイツ管理地域)は、3000㎜の超広軌や1945㎜など各種の広軌が敷かれる。
  6. 南部(日本管理地域)は、1067㎜の狭軌で復旧し、1960年代には直流1500Vで電化されて165系が大量投入される。
    • 165系は、もちろん湘南色である。なので東海地方からの観光客は、「住み慣れた地域と同じ電車」と。
    • 「AKATSUKI design-labo」による斬新なデザインの車両が走っている。
  7. テキサス州ヒューストンの光景が名古屋と酷似していた。

泰緬鉄道

  1. 当然、現在でも存続。
  2. 「大東亜と血と涙の鉄路」として修身の教科書に載る。
  3. 大量の犠牲者を出したと言うところはカット。
  4. 80年代には高速化され、現在は旧線は観光地となっている。

関連項目