ページ「ざんねんな資格事典」と「ベタな保育園・幼稚園の法則」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|ざんねんなモノ事典}}
※編集される方は「[[Chakuwiki:お願い/ざんねんなモノ事典]]」をご覧ください。


==IT系==
==ベタな保育園・幼稚園の法則==
===[[情報処理技術者試験]]===
{{Pathnav|ベタの法則}}
#別にこれに合格していなくても[[プログラマー]]や[[システムエンジニア|SE]]などとして働くことはできるので、能力の証明書程度にしか評価されないというのが現状である。
#ここだけは通信制はない。「勉強する」ではなく「子供を預ける」が主目的だから当然なのだが。
#*[[電気工事士]]や[[看護師]]などのように「資格が無ければその業務をさせません」というジャンルの資格では無い。
#*したがって、親の都合で遅くまで預けることは可能(学童保育に相当。つーか残業しないでとっとと帰れよ)。
#**しかも[[宅地建物取引士試験|宅建士]]や[[衛生管理者試験|衛生管理者]]のような「各事業所に資格保有者を○人以上置きなさい」という類の資格でも無く…。
#もちろん園まで直接送迎することもできるが、追加料金でバスでの送迎(いくつかコースあり)を選択できる。
#*ただし公務員の一部の職種([[警察官|警察]]や[[自衛隊]]などのIT系の部署)だと例えば「基本情報以上の合格者じゃないと採用試験を受けられない」などの制限をかけている場合も多いので、一概にざんねんな資格とは言い切れない部分も…。
#*登園時間も早い人から遅い人まで幅がある。
#国家試験なので他のベンダーの製品に関する問題を出題することができず、特定ベンダーとのつながりが深いエンジニアの場合はこの試験の勉強する意味はあまり無いと言われている…。
#小学校以上は相当する年次まで在学していなければ初年次からの入学になるが、ここのみ途中からの入園(例えば年中からの入園)が可能である。
#試験制度の改正が著しい。だいたい10年おきくらいに試験区分の新設や統廃合などがある。
#保育園は出生直後から、幼稚園は3歳から入り、どちらも6歳で卒園となる。
#*名前の変更も多い。(例:第二種情報処理技術者→基本情報技術者)
#*シンガポールの場合はこれらが完全分断されており、保育園の前に準備段階を設け、また3歳で保育園から幼稚園へ移るようだ。
#高度系の試験群は区分の種類こそ多いが、情報処理安全確保支援士試験を除きどの区分も受験者数が非常に少なく、物好きな人しか受けない状態になっている。
#本格的なお勉強はしない場合が多い。せいぜい実技科目をいくつかやる程度。
 
#*このため、保育園・幼稚園教諭の教職課程には音楽・生活科・図画工作・体育が含まれている(少しお勉強もするのか、国語・算数もやるが小学校ほど本格的ではない)。
;[[ITパスポート試験]]
#*保育園はベビーシッターだが、幼稚園は小学校の前段階的な方針。前者は遊ぶか昼寝が主だが、後者は毎日朝礼があったり図画工作などが設けられている。
#かつてあった初級システムアドミニストレータ試験(シスアド)がエンジニア向けの試験にしては簡単すぎ、でも一般ユーザー向けの試験にしては難しすぎるって理由で簡易化されて誕生した試験だが…。
#受け入れ基準は園によって大幅に異なる。多額の<s>賄賂</s>寄付に知能テストと面接が必要なところもあれば、誰でもWelcomeなんてところもある。
#受けたいと思った時にいつでも受けられるようにと随時実施のCBT試験にしたのがかえって仇になって、「いつまでも受験しない」という人が増えてしまい、受験者数が伸び悩んだ試験。
#*どちらも噂がつきもの。前者はコネによる入園のしやすさだとか(主観判定になりやすい)面接での謎マナーなどがまことしやかに語られ、後者は「あそこの出身者には変な人が多い」「あそこに入ると頭がおかしくなる」などと言われる。
#大学生や新社会人が「とりあえずこれだけは知ってほしい」という内容を雑多に詰め込んだ感じの試験。だから浅く広く勉強できるというメリットはあるが、逆に言えばどの分野も中途半端な知識しか身につかないというデメリットも存在する…。
#PTAの中で「ママ友」という非常に強固な関係が築かれる。これは各種行事などの企画運営などにも関わるボランティア組織である。役割を決めて活動する際に序列が形成されるのだが、ここでボスママの機嫌を損ねてしまうと様々な場面で不利益を被る。これを「ママ友いじめ」という。
#一応IT系の資格だが[[Microsoft Office Specialist|MOS]]などのようなパソコンの操作スキルを証明する資格では無い。そのためコンピュータのスキルを証明する資格としてはあまり使えない。
#*ボスママは不利益に対する恐怖感を利用して主従関係を作る。このため、ママ友いじめにおいては1vs多数となり勝ち目がない。同時にあることないことを吹聴され子供間のいじめにも発展することもある。「いじめはやめましょう」っていうが、だからこそなくならないわけだ。
#*ビジネス系の問題が多いため、むしろ経営学が得意な人に有利。
#*まるでサル山、いや日本社会の縮図だ。ちなみに、子供の間でもすでにこのような価値観が醸成されている。要するに「みんな苦しんでいるのにお前だけ苦しまないのは何事だ」と。
#事務職など業務の一環でパソコンを触る程度の職種であればこの資格も悪くは無いのだが、エンジニアを目指すのであればこの資格程度では力不足…。基本情報が最低ラインだからね。
#*イクメンパパが増えた今では、保育園・幼稚園でパパ友を作る父親も増えた。
 
#小学校以上ほど細かく教育内容が定まっているわけではない。そこで各園が独自の取り組みを行っている。
;[[情報セキュリティマネジメント試験]]
#*健康・人間関係・環境・言葉・表現の5本柱となっている。小学校生活科と実技科目に国語と算数の簡単なところを加える感じだろうか。
#初回の合格率が88%と異常に高かった。国家試験とは思えない数値である。
#*幼少期から英語脳を育てようと、英語圏出身の教員を起用して園内All Englishにしているところもある。
#*このせいでネットでは「英検3級よりも価値が低い資格」などと揶揄されることも多かった…。
#*保育園(保育指針)は年齢に応じた教育内容が国から定められているかどうかのみ。3歳以上は幼稚園の教育方針と整合性を図るよう明記されている。
#セキュリティの専門家向けの資格みたいな名前だが、実際には一般常識に毛が何本か生えた程度の問題しか出題されず、国語力さえあれば解ける問題が多い。
#1日当たりの預かり時間は通常4時間程度と短く教育要領にて規定されているが、その代わり1年間の通算教育期間が長めになっている。小学校以上は35週間だが、こちらはは39週間を下回らないこととある。
#情報処理技術者試験の中でも最近追加された区分なので、ITパスポートや基本情報などに比べてイマイチ知名度が低い…。
#*同様に、「子供を預かること」が目的のため、通信制は存在しない。
 
#*登園時間も異なる。幼稚園は15時頃には保護者が迎えに来る(一応事前連絡で少し遅くまで預かってもらうことはできる)が、保育園は夜間まで預かることもできる(24時間対応のところもある)。
;[[基本情報技術者試験]]
#(特に都市部では)一番入りにくいところだと思う。大学でも定員割れが目立つのに対し、保育園・幼稚園は待機児童問題として議論されている。入試がない場合でも(特に公立は)応募者多数の場合選考または抽選がある。前者の場合両親共働き程度ではかなり順位が低くなってしまうらしい。後者もやはり高倍率。
#昔の第二種情報処理技術者試験の頃から[[プログラマー]]向けの国家試験の名門と言われていたが…。
#*これに対して問題提起をしたのが、あの「保育園落ちた日本死ね」である。
#2009年に午後科目の選択問題に表計算ソフトが追加されることによってプログラミング言語を何も知らなくても合格できる試験になってしまった。
#クラス名がどうぶつや花の名前。
#*とはいえ表計算にもマクロ(アルゴリズム)の問題があるから、超簡単ってほどでも無いかも。
#保育園と幼稚園を併せた「認定こども園」というものもある。
#2005年に午前科目の免除制度が追加され、基礎学力の低い[[Fラン大生]]や専門学校生でも比較的合格しやすい試験に成り下がってしまった。
#*ここの職員は保育士免許と幼稚園教諭免許両方が必要。
#*合格率もそれ以前までは10%台だったのに午前免除の追加で20%を超えるようになってしまった。昔は国公立大学や有名私立大学の出身者じゃないと合格するのが難しい試験と名高かったのに…。
#*ここに入れなかった場合、保育園を途中退園させ幼稚園へ編入させることもあるとか。
#*元々情報処理技術者試験は「朝早く起きて試験会場に行くのが最難関の試験」というジョークがあったのだが、午前免除の導入によってそのジョークすら使えなくなってしまったのである。
#私立で他の学校をもたず宗教法人が設立に関与しない場合、学校法人名は「(創立者の名字)学園」となる。
#2021年以降はITパスポートと同様にCBT方式になったが、とうとう合格率が50%を超えるようになってしまい、資格としての価値が一気に下がってしまうように…。
#私立の場合、園長と理事長は経営者夫妻となり、一般公募はされていない。
#IT企業だと高校生や専門学校生に対しては入社前にこの資格の取得を義務付けていることも少なくないが、大学生の内定者に対しては「新入社員研修でしっかりITの基礎を教えるので、慌てて取らなくても良いよ」とアナウンスされるのが普通である。
#経営者宅が併設されていることも。案の定大豪邸である。金があまってるなら先生の給与に上乗せしてやれって。
#*つまり、その程度の内容の試験である。
 
;[[応用情報技術者試験]]
#昔は第一種情報処理技術者試験、ソフトウェア開発技術者試験と呼ばれ、[[システムエンジニア]]向けの国家試験の名門、かつ基本情報の上位互換と言われていたが…。
#午後のアルゴリズムが必須問題で無くなったため、人によっては基本情報より簡単と言われてしまうようになってしまった…。
#*午後はセキュリティ以外は全部選択問題のため、特に文系の人の場合はビジネスに関する問題で固めることが出来るようになった。
#*こうした事情もあって、応用情報は持っているけど基本情報は持っていなかったりするとかえって怪しまれてしまう可能性も…。
 
;[[高度情報処理技術者試験#情報処理安全確保支援士試験|情報処理安全確保支援士]]
#かつての情報セキュリティスペシャリスト試験を登録制の国家資格に昇格させたものだが…。
#登録料、維持費が高過ぎる。
#*しかも独占業務があるわけでもないためコストが高い割に取るメリットは薄く、せっかく試験に合格しても登録しない人も多い。
 
===Microsoft Office Specialist===
#パソコンが一般にあまり普及していなかった時代は、(特に女の子は)この資格を取れば事務職への就職に有利と言われていたが…。
#今はExcelやWord、PowerPointが出来るのは社会人として当たり前のことなので、この資格を取っても特別に就職に有利とは言い難い。
#*スペシャリストという名前の割には、一般常識に毛が何本か生えた程度のレベルである。
#資格自体の価値の割に受験料が高すぎる…。(ただし割引制度が使える学生を除く)
 
===ベンダー資格全般===
#受験料が尋常じゃないくらい高過ぎるので、会社が出してくれない限り自分から受けようとはまず思わない。
#*ただ一応世界で通用するブランド資格ばかりなので、マトモな会社であれば普通は受験料を出してくれる。(明らかに受かりそうに無い人間を除く)
#受験料だけで無く資格の維持費も発生したりする。
#*更新しなければ昔取った資格は無効となってしまう。
#過去問が流出している試験も多く、こういった試験はたとえ難易度が高いものであっても問題を丸暗記するだけで合格できてしまい試験の意味が無くなってしまうことも…。
#試験によっては日本語での受験が認められず、英語が出来なければそもそも問題文を読めないという本来の目的とはあまり関係のない能力まで要求されてしまう場合も…。
#*これは果たして英語が苦手なFラン大卒や専門学校卒の人たちを弾くためなのだろうか…。
 
===情報検定===
#通称J検。文部科学省後援の試験で表向きは「社会人として必要なICTの基礎知識を身に付けるための検定試験」となっているが…。
#ぶっちゃけ情報処理技術者試験の完全下位互換。大学生や社会人がこれを履歴書に書くと「基本情報は(おろかITパスポートも)取れなかったんだね」と思われてしまう可能性が高い…。
#昔は情報処理活用能力検定(旧J検)と呼ばれ、今の基本〜応用情報並みの難易度はあった。が、社会的評価があまり高くなかったのは今と同じ。
#*情報処理技術者試験の難易度が下がったため、差別化を図ってJ検の難易度もさらに下げたわけだが、受験者が増えなかったどころか全くの逆効果になってしまった。
#専門学校や一部の大学(殆どがFランク)の学生を対象とした試験であるため、それ以外の学校や社会人にはあまり知られていないマイナーな試験である。
 
==法律系==
===[[行政書士]]===
#[[公務員]]の行政職を20年以上勤めれば試験を受けなくても資格が手に入るため「究極のオマケ資格」と言われる。
#*[[弁護士]]、[[公認会計士]]、[[弁理士]]、[[税理士]]の資格保有者も無試験で行政書士になれます。
#独立開業するのが前提となっているため、単にサラリーマンとして働くだけならこの資格を持っていてもあまり意味が無いと言われることも多い…。
#*そもそも事務所を構えている人でも司法書士や[[社会保険労務士|社労士]]などと兼業している場合が多いというのが現状である…。
#*他の士業に比べても競争が激しく廃業する人も多いため、コスパはあまり良くは無い。
#*独立開業する人は殆どいないながらも社内での評価アップに繋がったり、[[経営コンサルタント]]として活躍している人が沢山いる中小企業診断士とは対照的である。
 
===弁護士===
#昔は医師と並ぶ日本の国家資格の最高峰と言われたが…。
#弁護士人口は年々増え続ける反面、依頼は減少傾向にあるため稼げる弁護士と稼げない弁護士の格差が拡大しつつある。
#本当に正義感の強い弁護士と、金儲け大好きな弁護士で二極化していると言われている。
#たとえ依頼人が救いようのない凶悪犯罪者であっても(依頼人が死刑にならないように)依頼人の弁護に全力を尽くすのが正しい弁護士の姿であるため、世間では割と嫌われがちな職業の一つ。
#弁護士から政治家になった人は左巻きの人が多いと思われている。
#個人としては死刑制度に賛成でも、親元である日本弁護士連合会が死刑制度に反対しているので「死刑賛成であること」を公言しにくい。
#法科大学院出身者と予備試験合格者の持っている法律知識の差が大きいと言われている。
#*今では「[[司法試験]]本体の方が予備試験より簡単」という噂すらあるので…。
#この資格を持っていれば他の士業(弁理士、税理士、社労士、行政書士)の領域にも手を出せるようになるが、実際にそれで成功する弁護士はほんの一握りである。
 
===土地家屋調査士===
#不動産系の難関士業の一つであり、建物や土地の状況(形状、面積など)を調査して製図や登記を行うのが仕事である。
#*建物が新築・増築された時は必ず土地家屋調査士の仕事が発生すると言って良い。
#試験は主に測量や図面作成の能力が問われる「午前の部」と民法や登記の知識が問われる「午後の部」があるが、測量士補の資格を持っている人には午前の部が免除される裏ルートが存在する。
#*この測量士補というのは真面目に勉強すれば工業高校生でも取れるレベルの資格である。土地家屋調査士試験の午前よりも圧倒的に簡単なので、この裏技を知っていれば理工系の知識が大して無くても(午後だけ頑張れば)この資格が取れてしまうということになる。
#**建築士(一級または二級)や[[測量士]]でも午前免除が使えるが、対象資格の中では測量士補が圧倒的に簡単。
#他の士業と異なり測量が主な仕事に含まれているため、デスクワーク中心というわけでは無く屋外での作業も普通に発生する。
#*しかも真夏とか大雪の日でも。
 
===宅地建物取引士===
#「学歴不問で就職に強い資格の代表格」と言われることが多いが、宅建士の資格保有者が評価されるのは[[不動産業者|不動産業界]]くらいであり、そもそもその不動産業界自体が営業力で評価の全てが決まる完全実力主義の厳しい世界である。
#*時々金融業界でも宅建士は重宝されると言われるが、不動産の管理を行うことができる信託会社や信託[[銀行]]以外ではあまり役に立たない…。
#*一応「事務所に5人に一人以上の割合で宅建士を置かなければならない」という決まりがあり、重要事項の説明なども宅建士じゃないと出来ない業務と定められているので、名称独占資格や検定試験よりは多少はマシだが…。
#バブル時代は土地や不動産の価格が異常に高騰していたため、それらの販売に携わることが出来る宅建士に憧れを持つ人も多かったが…、今ではバブル崩壊および少子高齢化による影響で人気は下降傾向である…。
#昔のイメージで未だに簡単に取れる資格だと思っている人が多い気がする。
#*今では難関国家資格に片足を突っ込むレベルであり、難易度的には行政書士試験より少し低い程度なのだとか。
#不動産業界でも宅建の資格を取れない人は沢山いると言われるが、そもそも不動産業界自体が(どちらかと言えば)就職活動に失敗した人たちの逃げ道となっていることが多いため、勉強熱心な人はあまり多くない。
 
===[[キャリア・コンサルタント]]===
#表向きは「就職(転職)希望者やブラック企業の社員に対するアドバイザー」となっているが、実際の仕事内容はほぼ社労士の下位互換である。
#*例えば顧客の相談を受けてその人のキャリアなどの情報をもとに向いている職業を紹介してあげるなどの比較的簡単な業務は行うことができるが、賃金の不払いや不当解雇、サービス残業などに関する相談は専門性が高いので社労士じゃないと対応できない。
#それほど専門性が高い仕事が出来るわけではない割に取得コストが高すぎる。
#日本経済に改善の兆しがみられない今の状況下では需要が増すと考えられている資格だが、残念ながら正社員のキャリア・コンサルタントは少なく、多くは非正規雇用となっている…。
 
==金融・会計系==
===公認会計士===
#医者が主人公のサブカル作品とか弁護士が主人公のサブカル作品は沢山あるけど、会計士が主人公のサブカル作品ってあまり見かけない気がする。
#弁護士と同格と言われることが多いが、司法試験の合格者は会計士試験の大部分の科目が免除されるが、その逆パターンは免除が一切無い。つまりお察しください。
#*ただ会計士は基本的に大企業の偉い人しか相手にしなくて良いので、顧客を選べない弁護士より仕事は楽かもしれない。
 
===税理士===
#決して簡単に取れるような資格ではなく社会的地位も高いのだが、どうしても公認会計士の完全下位互換だと思われがち…。
#[[税理士試験]]は科目合格制度が一生有効なので各科目毎に各個撃破を狙うことが可能であり、公認会計士に比べて勉強の計画を立てやすいというメリットと言われるが、それに甘えてダラダラ勉強してしまう人も多いためいつまでも5科目制覇できないという受験生も多い…。
#今後AI(人工知能)が発達すると仕事の大部分は代替されてしまうと言われている。
 
===[[ファイナンシャル・プランニング技能検定]]===
#この資格も一応国家資格ではあるが(上記の情報処理技術者試験と同様に)独占業務があるタイプではなく、あくまで名称独占資格に留まる。そのためこの資格が無くても[[ファイナンシャル・プランナー]]の仕事はできる。
#*民間資格でありながら独占業務がある[[証券外務員試験|証券外務員]]とは対照的である。
#表向きはお金のプロ向けの試験だが、実態は自己啓発レベルの資格である。知識は持っておいて損は無いが、資格としての価値は高くは無い。
#そもそも試験実施団体の一つである[[金融財政事情研究会]](きんざい)は財務省(旧・大蔵省)の天下り先である。そのため「天下り団体の金儲けのために誕生した試験」という噂すらあるらしい…。
#*ちなみに日本ファイナンシャル・プランナーズ(FP)協会というNPO法人もFP検定を実施しています。
 
===[[日商簿記検定]]===
#巷ではやたらと「就職(転職)に有利な資格」と宣伝されることが多いが、そもそも[[経理職]]は倍率が高いため、実務経験に乏しいとこの資格だけ持っていても評価はやや弱いというのが実情である…。
#*「(経理職を目指さないにしても)知識としては役に立つが、資格としてはそれほど強いものではない」というのが実情だろうか。
#*それでも「[[簿記検定]]と言えば日商!」と言われるのは、国家資格の公認会計士や税理士を除けば、大学生や社会人が受ける簿記検定が日商くらいしか存在しないためである…。
#それまで1級にしか出題されなかった連結会計や外国為替などの問題が2級でも出題されるようになったためSNSが炎上したり、予備校講師が日本[[商工会議所]]に抗議するという事態に…。
#同じ級でもペーパー試験とネット試験(CBT)の難易度がだいぶ違う。にもかかわらず資格の価値は同じ。そのため難易度を統一すべきという意見が多い。
#建設業界だと帳簿の記入方法が特殊なため、日商簿記で身に付けた知識はほぼ役に立たないと言われている。
#*代わりに建設業経理検定ってのが別にある。
#何よりざんねんなのは、現代の日本でこの検定の3級に合格できる程度の財務の知識すら持っていないのに社長を務めている人間が沢山いるという事実。まさか経理がいるから大丈夫だと本気で思っているのだろうか…。
#検定試験の王様と言われることが多いが、英検やTOEICと異なり理工系(技術系)や医療系の人は(管理職を目指すのでも無い限り)あまり受けないため、その2つに比べて受験者数は少ない。
 
===簿記能力検定===
#全国経理教育協会(全経)が主催する簿記検定。主に専門学校生が受験するが…。
#面接官でも知っている人が殆どいない程のマイナー検定。そのため就職活動ではあまり役に立たない…。
#*一応日商の場合は経理職の応募条件として「日商2級以上」とか「日商3級以上」を課している企業が少なくないが、全経の場合は応募条件として課している企業が殆ど無い。
#上級だけは別格に難しく日商1級に近いレベルの難易度だが、それでも取るメリットは薄く税理士試験の受験資格が得られることくらい。
 
===企業年金総合プランナー===
#通称'''DCプランナー'''。確定拠出年金制度が導入されたことにより新設された日商の資格。
#日商の認定資格でありきんざいが協賛しているため黎明期こそブランド資格と言われたが…。
#確定拠出年金の普及を目的として新設された資格だが実はこの制度にはデメリットも多いことが分かったため、それに伴って試験の受験者も激減してしまった…。
#*そもそも確定拠出年金自体が一度加入してしまうと二度と解約するができず60歳までは引き出すことも出来ないため、企業型・個人型ともにこれ以上は加入者はあまり増えないと思う。
#独占業務がある外務員や一応国家資格ではあるFP検定と異なり、金融機関でもあまり取得を推奨されていない資格である。
#*そもそもこの資格を持っていなくても顧客に対して確定拠出年金についての説明をすることはできるので…。
 
==語学系==
===[[実用英語技能検定]]===
#かつては文部科学省のお墨付きがあり日本の[[英語検定]]の名門と呼ばれていたが…。
#TOEICの台頭によって相対的に地位が下がってしまい、大学院入試や就職活動ではあまり使えない試験に成り下がってしまった…。
#*しかしそれでも高校入試や大学受験の段階までなら役に立つ場面は多い。
#TOEICと異なり級ごとの受験となるため、同じ級の合格者でもギリギリで合格した人と満点近い点数で合格した人の実力の差が激しいとしばしば批判される。
#履歴書に書いて恥を書かないのは最低でも2級以上。準2級以下なら書かない方がマシとしばしば言われる。
#1級は超難関級の国家資格並みに価値が高いと言われるが、正直これを取ったところで一般的なネイティブの大学生程度の評価にしかならないというのが実情である…。
#*ただ1級は教養力を測る試験でもあるので、これを持っていればネイティブの高卒よりは教養があることの証明にはなりそう。
 
===[[TOEIC]]===
#じゃあTOEICが万能かと聞かれると全然そんなことは無い。
#作文問題や面接課題が無く、マークシート方式の読解と聞き取りだけの簡易化された試験なので、これで高得点を取れても実際の英会話はてんでダメという人が少なくない。
#「TOEICで高得点を取れば大手企業の総合職の採用試験でも有利!」という風潮があるが、そもそもその辺を狙う人たちは[[東京大学|東大]]や{{早慶}}卒などのTOEICで高得点を取れて当たり前という非常に優秀な人たちばかりなので、学歴があまり高くない[[Fランク大学]]の学生がTOEICのハイスコアだけをとってもあまり意味は無い。
#過去に[[イギリス]]で試験の不正があったらしく、実はイギリスではTOEICとTOEFLだとビザが下りないので注意。英語圏の国にダメ出しされた英語圏の試験って何…。
#*ちなみにTOEICとTOEFLは[[アメリカ]]の教育試験サービス(ETS)が実施しています。
#既に他の専門スキルや高いコミュニケーション能力を持っている人がTOEICの高得点を取得すれば強力な武器になり得るが、特にこれといったスキルを何も持っていない人がTOEICだけを勉強してもあまり意味が無い。
 
==観光系==
===全国通訳案内士===
#語学系では数少ない2つの国家資格のうちの一つ(もう一つは教員免許)。かつては通訳ガイドとして働くためにはこの資格が必要だったが…。
#*規制緩和によってこの資格を持っていなくても通訳ガイドとして働けるようになってしまい、コストが高い割に取るメリットが薄い資格になってしまった…。
#そもそも旅行業界自体が斜陽産業であるため、(似たようなジャンルの旅行業務取扱管理者もそうだが)お世辞にもオススメの資格とは言い難い…。
 
===旅行業務取扱管理者===
#国内旅行のみを取り扱える国内旅行業務取扱管理者と海外旅行も取り扱える総合旅行業務取扱管理者の2つの区分があるが、今どき国内旅行しか扱っていない[[旅行代理店]]は絶滅危惧種なので、せめて総合の方を取らなければ高く評価されない…。
#*そもそも国内はFラン大生や専門学校生でも取っている人が沢山いる。まあ総合は[[英語]]ができなければ試験に合格できないので難易度は高いが…。
 
==技術系==
===[[技術士]]===
#取得難易度自体は最難関級と言えるレベルであり理工系の資格としては名誉は[[医者|医師免許]]や弁理士、一級[[建築士]]、博士号などと並ぶのだが…。
#実は技術士じゃないと出来ない仕事ってのは存在しない。使い道は(会社に技術士の資格保有者がいれば)公共事業の入札で有利になるくらいである。
#*逆に言えば公共事業と密接な関係がある建設部門、上下水道部門に限れば非常に強い資格と言える。
 
===[[危険物取扱者試験|危険物取扱者]]===
#ぶっちゃけ、甲種と乙種第四類以外は需要がほぼ無いと言って良い。
#その乙四もそれだけだとあまり強い資格とは言えず、ガソリンスタンド(給油所)や石油会社、化学工場以外では使い道があまり無い。
#*しかし他の資格と組み合わせれば一気に強い資格に化けるのも事実ではある。例えば自動車[[整備士]]と組み合わせれば整備工場でも、電気工事士と組み合わせればビルメンテナンス業界でも重宝される。
#**また、大型自動車免許とのダブルライセンスでタンクローリーの運転手としても活躍できる。
#[[ベタな工業高校の法則|工業高校]]や[[ベタな職業高校の法則#農業高校|農業高校]]だと学科を問わず人気が高い資格。油を使う化学系の学科や食品系の学科のみならず一見関係なさそうな情報系の学科や農業経済科の生徒でも乙四を取る者が多い。
#*しかしそれは裏を返せば「それほど希少価値が高い資格では無い」とも言える。持っていれば偉いという資格ではなく、むしろ取れなければまずいという資格と認識されている場合も。
#**高校によっては乙四または丙種を取らなければ卒業させないというケースもあるので…。
#*工業高校どころか普通科高校(進学校では無い)でも乙四を取る人が少なくない。
 
===一級[[建築士]]===
#取得難易度・社会的地位ともに高く、これを取れば[[建設会社|建設業界]]や[[住宅メーカー]]などへの就職が非常に有利であり人生安泰なイメージが強いが、実は恐ろしいほどの学歴社会である。
#同じ一級建築士でも学歴によって就職先が大きく異なる。大手ゼネコンや大手事務所で設計の仕事がしたいなら大卒(工学部建築学科)が最低ライン。しかも[[旧帝国大学|旧帝大]]や[[東京工業大学|東工大]]などの難関国立大学や{{早慶}}や[[日本大学|日大]]などの有名私立大学の院卒が沢山いる。
#*工業高校卒とか専門学校卒だと大手の下請けとか営業みたいな仕事に回されてしまう。一応バブル時代までは高卒でも設計の仕事に携わることが許されていたが…。
#**大卒でもFラン卒の場合は(例えば学部卒業後に東大院などに行くなどして武装しなければ)就職先は高卒・専門寄り。
 
===[[電気主任技術者試験|電気主任技術者]]===
#電気保安業界では最高峰の資格であり、電気工事士のほぼ上位互換と名高いが…。
#試験合格者と認定取得者の知識の差が大きすぎる。
#*特に電験の中で最も簡単とされる第三種の場合、試験はこれでもそこそこ難関なのだがその割には認定で取るのは恐ろしく簡単であり、認定校になっている工業高校の電気科卒業でもたった3年程度の実務経験で取れてしまうのである。
#**ちなみに短期大学・高等専門学校の場合は実務経験2年、4年制大学の場合は実務経験1年でOK。
#最難関の第一種(電験一種)は(試験の場合)取得難易度こそ医師免許並みに高いものの、その割には発電所くらいしか使い道が無いためコスパが悪い。
#*イオンモールや大きな工場でも第二種(電験二種)で間に合うので…。
 
===自動車[[整備士]]===
#恐ろしいほどの男社会。女の子は20人に一人もいません…。
#工業高校の自動車科卒業であれば取れる三級整備士は持っていても基本的な整備業務しか行うことができず、実質的には二級整備士を取るための足掛かりになるくらいしかメリットが無い…。
#*三級整備士として3年以上の実務経験を積めば二級整備士の国家試験を受けられるようになります。
#**ただし二級整備士も2年制の短期大学または専門学校(自動車大学校)の整備士養成課程を卒業していれば実務経験なしで国家試験を受けられるため、今はむしろこちらが主流か?
#*ちなみに普通科高卒でも整備工場で1年以上働けば三級整備士の国家試験を受けられるようになる。
#一級整備士は4年制の大学または自動車大学校を卒業するか、二級取得者が実務経験を3年以上積むことで国家試験を受けられるようになるが、実は一級整備士の資格が必要な場面はさほど多くは無い。
#実はかなり頭を使う職業なのだが、何故か体力しか自慢できるものが無いヤンキーがこの資格に飛び付きがち…。
 
==医療・衛生系==
===医師免許===
#他の難関国家試験と異なり合格率が異常に高いので、事情を知らない人からは「ものすごく簡単な試験」であると誤解されがち。
#*特に私立の医科大学を卒業した医者の場合、「金で免許を買った」と変な目で見られることも少なくない。
#**でもそういう目で見ている人ってぶっちゃけただの嫉妬にしか思えないのだが…。
#しばしば勝ち組の資格の代表格に名前を挙げられるが、実は勤務医は一般的なサラリーマンの2〜3倍程度しか稼ぐことが出来ず、医者になるために必要な勉強量の割にはコスパはあまり良くは無い。
#*一方自分で病院を構えて開業するのにも莫大なコストがかかる。親が既に開業医とか身近に超裕福な人間がいて開業資金を貸してくれるなどの特殊な条件が無ければ厳しい。
 
===[[衛生管理者試験|衛生管理者]]===
#一応設置義務がある資格だがその条件が「各事業場毎に50人に一人以上の割合」と結構緩いため、余程のことが無い限り「衛生管理者の資格保有者が今すぐ欲しい!」という非常事態にならないため、持っていてもそれほど強い資格であるとは言い難い…。
#*宅建士や電験のような専門性の高い資格でも無く、少し勉強すればとれてしまうような資格であるため希少価値は低い。
#それほど専門性が高い資格では無いにもかかわらず、受験資格は意外と厳しい。
#*特に転職を繰り返しているような人だと今まで働いてきた全ての職場に「実務経験の証明書を下さい!」と頭を下げなければならないことも…。(実務経験の期間を合算するため)
#**それでも短期大学・高等専門学校卒業以上の学歴があれば実務経験1年以上で受けられるようになるのでまだ良いが、高卒や専門学校卒だと3年以上必要なのでハードルはまあまあ高い。
 
===[[調理師]]免許===
#実はこの資格が絶対必要な場面というのは「調理師免許を持った人しか採用しない」とか「調理系の専門学校などを卒業した人しか採用しない」みたいな条件の飲食店に応募するときくらいである。
#*飲食店を開業するために必要なのはこの資格ではなく食品衛生責任者。ただし調理師免許や栄養士の資格などを持っていれば講習を受けなくても自動的に食品衛生責任者にもなれるというメリットはある。
 
==[[運転免許証]]==
===普通自動車免許===
#本来は「普通自動車を運転するのに値する十分な知識や技能を持った人間」のみに与えられるべきものなのだが…。
#自動車を一般に普及させる目的や(特に地方では)この資格を取得していることを採用条件として課している企業が非常に多いため、実際には教習所で真面目に授業を受けていれば誰でも取れるレベルになっている。
#*そのため本来ならば運転免許を取るべきではない人間でも簡単に取れてしまうため、毎年交通事故が絶えない…。
 
===小型特殊自動車免許===
#最も使い道に乏しい運転免許と言われている…。
#*原付免許は一応、年齢制限のために普通免許を取れない高校生が通学やアルバイトで使用するという目的があるが、小型特殊免許は農家とか工場・倉庫・卸売市場・鉄道駅などで働いている人にしか需要がないというのが現状である…。
#**しかも普通自動車免許や二輪免許(原動機付自転車を除く)を持っていれば自動的に小型特殊自動車も運転できるようになるため、あえて普通免許を取らずに小型特殊だけを取るというのは高齢者でも無い限りあまり聞かない事例である…。
 
==その他の資格・検定試験==
===医療事務の資格全般===
#そもそも国家資格の類は一つも存在せず、日商簿記やTOEICに匹敵するような有名な資格も存在しない。したがって残念ながら価値は低い…。
#*個人経営の小さな病院ならともかく、大学病院や総合病院で働きたいなら学歴とかコミュニケーション能力、あと(特に女性は)容姿を磨いた方がよっぽど有益。
#門外漢の人間から見たら、そっち系のジャンルの専門学校とか通信講座を肥えさせるためのものと思われている。
 
===診療報酬請求事務能力認定試験===
#数ある医療事務の資格の中でも唯一マシと言われている資格。
#*合格率も30%程度しかなく生半可な勉強だと太刀打ちできない。
#厚生労働省が後援しているが、あくまで「後援」なので民間資格である。
#*昔は厚生労働省「認定」だったので公的資格(準国家資格)と言っても間違いでは無かったのだが…。
#比較的マシな資格ではあるがそれでも病院事務の採用試験では実務経験が豊富な人が優遇されやすいため、この資格だけを持っていても就職・転職活動でメチャクチャ強いとは言い難い…。
 
===秘書技能検定試験===
#割と有名な民間資格だが、これに合格したからといって大物政治家の秘書や大企業の経営者の秘書になれるなんて思わない方が無難。
#秘書という名前からこの資格の保有者はものすごく礼儀正しいと思われがちだが、実際の出題内容は一般常識に毛が何本か生えた程度のビジネスマナーである。
#高卒新卒の女の子であればこの資格を持っていれば前向きな姿勢を多少は評価してもらえる可能性はあるが、大学生や社会人がわざわざこの資格を取る意味は薄い。
 
===日本漢字能力検定===
#それなりに思考力が要求される英検と異なり暗記力だけで乗り切れてしまう試験であるため、合格しても評価される場面は少ない。
#*あったとしても高校受験くらいか?
#**そのためか小中学生の受験者は多いが、高校生以上になると一気に少なくなる。
#テレビ局などのマスコミだと内定者に対して入社前に漢検2級の取得を義務付けている場合も多いが、これはあくまで「一般常識程度の常用漢字の知識も無いような人を雇いたくは無い」という程度である。
 
===文部科学省後援の検定試験全般===
#かつては文部科学省'''認定'''の技能審査とされており準国家資格という位置付けだったが…。
#対象となっていた検定試験を実施していた財団法人や社団法人が文科省の天下り先になっていることが以前から問題視されていたため、2005年に技能審査が廃止されてしまった。
#今はあくまで文部科学省'''後援'''なので、大学受験で使える英検や実用数学技能検定、税理士試験の受験資格にもなっている全経簿記上級など一部を除いて、取得しても公的なメリットがあまり無いただの民間試験になっている。
 
===高等学校卒業程度認定試験===
#この試験に合格しても(その後大学や専門学校などに進学して卒業しなければ)最終学歴は中卒のままである。
#実は普通に高校に通って卒業するより難しい。何故なら出席日数などによって点数を加算するという救済措置が一切ないからだ。
#*しかし流石に[[大学入学共通テスト]]よりはかなり簡単にしてある。そうしなければ(偏差値の高い進学校の中退者はともかく)偏差値の低い高校の中退者やそもそも高校に行かなかった人たちが合格できなくなってしまうからね…。


==関連項目==
==関連項目==
*[[資格試験]]
*[[保育士]]
*[[取る意味がない資格の法則]]
 
{{資格試験・検定試験}}
{{業務独占資格}}
{{名称独占資格}}


[[カテゴリ:ざんねんなモノ事典|しかく]]
[[カテゴリ:ベタの法則]]
[[カテゴリ:資格試験|ざんねん]]
{{DEFAULTSORT:ほいくえん}}

2022年4月11日 (月) 12:51時点における版

ベタな保育園・幼稚園の法則

  1. ここだけは通信制はない。「勉強する」ではなく「子供を預ける」が主目的だから当然なのだが。
    • したがって、親の都合で遅くまで預けることは可能(学童保育に相当。つーか残業しないでとっとと帰れよ)。
  2. もちろん園まで直接送迎することもできるが、追加料金でバスでの送迎(いくつかコースあり)を選択できる。
    • 登園時間も早い人から遅い人まで幅がある。
  3. 小学校以上は相当する年次まで在学していなければ初年次からの入学になるが、ここのみ途中からの入園(例えば年中からの入園)が可能である。
  4. 保育園は出生直後から、幼稚園は3歳から入り、どちらも6歳で卒園となる。
    • シンガポールの場合はこれらが完全分断されており、保育園の前に準備段階を設け、また3歳で保育園から幼稚園へ移るようだ。
  5. 本格的なお勉強はしない場合が多い。せいぜい実技科目をいくつかやる程度。
    • このため、保育園・幼稚園教諭の教職課程には音楽・生活科・図画工作・体育が含まれている(少しお勉強もするのか、国語・算数もやるが小学校ほど本格的ではない)。
    • 保育園はベビーシッターだが、幼稚園は小学校の前段階的な方針。前者は遊ぶか昼寝が主だが、後者は毎日朝礼があったり図画工作などが設けられている。
  6. 受け入れ基準は園によって大幅に異なる。多額の賄賂寄付に知能テストと面接が必要なところもあれば、誰でもWelcomeなんてところもある。
    • どちらも噂がつきもの。前者はコネによる入園のしやすさだとか(主観判定になりやすい)面接での謎マナーなどがまことしやかに語られ、後者は「あそこの出身者には変な人が多い」「あそこに入ると頭がおかしくなる」などと言われる。
  7. PTAの中で「ママ友」という非常に強固な関係が築かれる。これは各種行事などの企画運営などにも関わるボランティア組織である。役割を決めて活動する際に序列が形成されるのだが、ここでボスママの機嫌を損ねてしまうと様々な場面で不利益を被る。これを「ママ友いじめ」という。
    • ボスママは不利益に対する恐怖感を利用して主従関係を作る。このため、ママ友いじめにおいては1vs多数となり勝ち目がない。同時にあることないことを吹聴され子供間のいじめにも発展することもある。「いじめはやめましょう」っていうが、だからこそなくならないわけだ。
    • まるでサル山、いや日本社会の縮図だ。ちなみに、子供の間でもすでにこのような価値観が醸成されている。要するに「みんな苦しんでいるのにお前だけ苦しまないのは何事だ」と。
    • イクメンパパが増えた今では、保育園・幼稚園でパパ友を作る父親も増えた。
  8. 小学校以上ほど細かく教育内容が定まっているわけではない。そこで各園が独自の取り組みを行っている。
    • 健康・人間関係・環境・言葉・表現の5本柱となっている。小学校生活科と実技科目に国語と算数の簡単なところを加える感じだろうか。
    • 幼少期から英語脳を育てようと、英語圏出身の教員を起用して園内All Englishにしているところもある。
    • 保育園(保育指針)は年齢に応じた教育内容が国から定められているかどうかのみ。3歳以上は幼稚園の教育方針と整合性を図るよう明記されている。
  9. 1日当たりの預かり時間は通常4時間程度と短く教育要領にて規定されているが、その代わり1年間の通算教育期間が長めになっている。小学校以上は35週間だが、こちらはは39週間を下回らないこととある。
    • 同様に、「子供を預かること」が目的のため、通信制は存在しない。
    • 登園時間も異なる。幼稚園は15時頃には保護者が迎えに来る(一応事前連絡で少し遅くまで預かってもらうことはできる)が、保育園は夜間まで預かることもできる(24時間対応のところもある)。
  10. (特に都市部では)一番入りにくいところだと思う。大学でも定員割れが目立つのに対し、保育園・幼稚園は待機児童問題として議論されている。入試がない場合でも(特に公立は)応募者多数の場合選考または抽選がある。前者の場合両親共働き程度ではかなり順位が低くなってしまうらしい。後者もやはり高倍率。
    • これに対して問題提起をしたのが、あの「保育園落ちた日本死ね」である。
  11. クラス名がどうぶつや花の名前。
  12. 保育園と幼稚園を併せた「認定こども園」というものもある。
    • ここの職員は保育士免許と幼稚園教諭免許両方が必要。
    • ここに入れなかった場合、保育園を途中退園させ幼稚園へ編入させることもあるとか。
  13. 私立で他の学校をもたず宗教法人が設立に関与しない場合、学校法人名は「(創立者の名字)学園」となる。
  14. 私立の場合、園長と理事長は経営者夫妻となり、一般公募はされていない。
  15. 経営者宅が併設されていることも。案の定大豪邸である。金があまってるなら先生の給与に上乗せしてやれって。

関連項目