ページ「もしあの県の県庁が○○に置かれていたら/中部」と「もし鹿児島県庁が○○に置かれていたら」の間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
==新潟県庁が○○==
{{Pathnav|もしあの県の県庁が○○に置かれていたら|[[もしあの県の県庁が○○に置かれていたら/九州|九州]]}}
===長岡市===
長岡市は城下町で尚且つ交通の所在地にも関わらず県庁所在地ではありません。


何故なら旧長岡藩が財政破綻で柏崎県に編入されると言う事態になったので(涙、仮に長岡藩が財政破綻せず新潟県庁も長岡市にあったら
==旧谷山市==
#新潟県では無く長岡県になっている
#現状とあまり変わらない気がするが、谷山市は戦前に市制施行していたか、鹿児島市に編入されてた。
#*古志県になっていたかも。
#江戸時代から島津家がこの付近を開発しているのが前提。
#新潟市では無く長岡市が政令指定都市になってた
#*集成館なども谷山に建設されていた。
#新潟市も国の主要港として一応は発展するが日本海側の主要都市は富山市の方がランクは上
#「大坂の陣で敗れた豊臣秀頼が落ち延びてきた」という伝説が観光PRなどに多用される。
#*開港の時期や後背地域の人口、立地条件などを考えるとそうはならない気がする。
#北陸新幹線の柏崎~長岡線は開通している。
#当然アルビレックス新潟はアルビレックス長岡になってるはず
#上越新幹線は長岡止まり。dap
#*ともったら、新潟市に新潟空港が作られるので上越新幹線は新潟まで延びている。
#新潟県中越地震の被害が洒落にならなくなっている。
#旧国鉄管理局、今のJR東日本の支社も長岡に置かれる。
#東京偏重は下がっているはず。
#*日本海縦貫線が交わる要衝のため。
#長岡をハブにした交通体系が構築。
#長岡空港建設。
#寺泊港が重要湾港に。そして長岡駅と寺泊港を結ぶ路線開通(主に貨物)。
#*そのため長鉄が今でも健在で、長岡-西長岡間に線路が引かれている。
#**おそらく[[もしあの鉄道が国有化されていたら/東日本#長岡鉄道|JR線になっていた]]。
#[[新潟総合テレビ|新潟の某局]]は長岡で本社とスタジオを一本化していた。
#長岡は行政都市としての色彩が強くなっていた。
#*山口市と比較されることが多そう。
#**交通網を考えるとそれよりは存在感が大きくなるだろう。
#弥彦線が信越本線にも直通運転している。


===上越市===
==旧国分市(霧島市)==
#新潟県では無く上越県になっている
*大隅国府があったとされる。
#*当然アルビレックス新潟はアルビレックス上越になってるはず
#薩摩半島と大隅半島の陸の中間地点に位置していて、鹿屋も鹿児島も対等なレベルの都市になっていた。
#[[上越新幹線]]は名称変更させられた可能性も?
#平野部が広いので鹿児島市よりも大都市が作れた。
#*新潟市ではなく[[上越市]]に建設されていた。。
#鹿児島空港が溝辺あるので空港からのアクセスが非常に便利。
#**つまり[[もし北陸新幹線が○○だったら#国鉄時代に開業していたら|こうなる]]。
#九州新幹線も国分駅が終点となっていた。
#*そもそも、上越新幹線は開業しなかった。
#*そして大隅線も戦前に国分~垂水間が完成して、赤字ローカル線にはならず廃止にならなかっただろう。
#そもそも上越でなく高田市のままで県名も高田県だった
#江戸時代にたびたび持ち上がった薩摩藩主の移転計画が実現していたら充分可能性があった。
#*県庁が南よりになるため北部は[[もし新潟県が分裂したままだったら#旧新潟県|新潟県]]として分離していた
#*この場合山口と国分がなにかと比べられている気がする。
#*[[新潟/中越|中越地域]]と合併して[[もし新潟県が分裂したままだったら#柏崎県|柏崎県]]とはならず、[[もしあの地域が1つの県だったら/中部#新潟県上越・長野県北部|高田県が長野県を編入していた]]可能性も有る。
#*この場合、県名が曽於県になる。
#*この場合高田vs直江津の対立が激しくなっていた。
#*この場合、薩摩藩という呼称が一般的になるか微妙なところである(山口のほうは萩藩が一般的)
#阿賀野川以北の地域(新発田・村上など北奥羽方言の地域)は山形県に編入されていた。
#鹿児島市の位置づけはあくまで「風光明媚な元城下町」。
#肥薩線は「国分本線」の一部であり続け近代化もされていた。
#1993年の水害といえば8.1水害である。


===村上市===
==鹿屋市==
#上越新幹線がさらに北へ…。
#平野が広いので都市が作りやすい。
#日本海東北道は延長していたか?
#廃藩置県後一時都城県の一部だったのでまずありえない。
#県庁設置理由に不平士族の反乱や桜島噴火対策が絡んでいる。


===佐渡市===
==旧高山町(肝付町)==
#佐渡県と新潟県で分割されていたかも。
#≒もし肝付氏が島津氏に勝利したら、である。それ以外に高山が県庁所在地になりえる要因が見当たらない。
#それでも鉄道は開業出来ていたか微妙。
#そもそも、県名が肝属県または肝付県になる。
#さすがに船に乗らなければ県庁にいけないため、負担軽減のために県内3~4箇所に支庁を設置する。
#九州自動車道がえびの~都城~高山のルートで建設され、史実のえびの~鹿児島間は建設されない。
#*後に八代~川内~国分~都城のルートが南九州西回り自動車道として整備される。
#大阪行きのフェリーが志布志ではなく、波見発着になる。
#高山市が飛騨高山市になる。
#*飛騨高山が「ひだこうやま」と読み間違えられる。
#**飛騨市が飛騨市を名乗りづらくなっており、別の市名になっていたか。
#流鏑馬が県の代表的祭事となり、テレビで生中継される。
#肝属川の魔改造が江戸時代のうちに実行される。
#*それでも1938年の水害は発生し、現実の8.6水害がごとく語り継がれる。
#佐多岬観光が現況よりは多少ましになる。
#ゲゲゲの鬼太郎の一反木綿が肝付弁(鹿児島弁)を喋るようになる。


===湯沢町===
==旧加治木町(姶良市)==
#スキー場が繁栄し特急水上は廃止される事は無かった。
*西南戦争による被災で、一時的に柁城小学校敷地に臨時庁舎が設置されていた。
#県庁所在地を結ぶので特急はくたかの廃止も無かった。
#地理的におおむね[[#旧国分市(霧島市)]]の場合と同様。
#きっかけが西南戦争なら、県名が鹿児島県で県庁所在地が加治木市ということになる。
#鹿児島空港に相当する施設は当初から現在地(溝辺)に設置される。
#現実の姶良市+溝辺(要は江戸時代の始良郡域)が、そのまま加治木市になる。
#*曖昧さ回避問題が発生しないため、現実の旧吾平町が「姶良町」を名乗り、「姶良」は鹿屋市の地名として定着する。


===柏崎市===
==指宿市==
#越後線は新潟より柏崎側が本数が多い。
#指宿県になっていた。
#刈羽村ではなく巻町に原発ができる。
#指宿vs鹿児島が実施されていた。
#新幹線計画がまったく進まない。
#*下記通り市来も交通の要衝になるので指宿と鹿児島と市来が指宿県下の3大都市になっていた。
#*上越新幹線も北陸新幹線も来ないと思われるため。
#鹿児島本線は指宿本線となり、市来以南は加世田を経由して指宿に達していた。
#*国道3号と南九州自動車道も。
#*日豊本線と国道10号と九州自動車道は鹿児島から指宿が追加されていた。
#*よって指宿方面と鹿児島方面への交通路の分岐点となる市来はかなり発展し指宿と鹿児島に並ぶ指宿県下の3大都市になっていた。
#日本屈指の温泉地にある県庁所在地として有名になる。
#池田湖周辺が大規模に開発されイッシーなど出現しようがなくなる。


==長野県庁が○○==
==旧川内市(薩摩川内市)==
#場所によっては1998年のオリンピックは[[もしあの年の冬季オリンピック開催地が別の都市になっていたら#長野→??(1998年)|別の所]]でやっていたかも。
#薩摩国府所在地からそのまま発展し続けることが前提。
 
#仙台を「『宮城』の仙台」と区別する用法が全国区となる。
===上田市===
#*県庁所在地となると駅名も曖昧さ回避をする必要が生じるかも。
#県名はもちろん「上田県」。
#川内港が早期に開発されるため、甑島航路も20世紀中に川内に集約されている。
#サマーウォーズの舞台が変わっていたかも。
#はたして原発は建設されただろうか。
#中野からの県庁移転の時期が数年後ろにずれていたら東信も県域に含まれるため可能性あり。
#どちらにしても分県騒動は起きている。
#「長野」という地名は旧信濃国の自治体名として現存していない。
#松本~上田間を直接結ぶ鉄道路線が開通していた。
#*特急「あずさ」「しなの」は上田駅発着になっていた。
#**「しなの」の長野駅乗り入れは本数が少なくなり、一部に軽井沢発着も設定されていた。
#*篠ノ井線の松本以北は存在しなかったか、存在していても非電化ローカル線だった。
#長野電鉄屋代線は廃止されなかっただろう。
#*上田交通鉄道線の廃止区間も現実よりは少なかった。
#[[北陸新幹線]]の第一期開業区間は高崎~上田となっていた。
#1998年の冬季五輪は「上田オリンピック」となっていた。
#2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」が放送された時上田市は現実以上の盛り上がりを見せていた。
 
===塩尻市===
#リニア計画の時には「塩尻駅に停車を!」を建設運動を行われる。
#*中央新幹線は塩尻経由に。北陸新幹線は史実と同じルートか?
 
===安曇野市===
#軽井沢よりも全国的知名度が高くなっていた。
#大糸線が地方幹線に。
 
===軽井沢町===
#北軽井沢と一緒にされたら怒る。
#冬季オリンピックは史実通りか?
 
===飯田市===
#中津川線が実現出来ていたかも。
 
===松本市===
#筑摩県になっている。
#「アルプス」と「ちくま」がL特急となり、「あずさ」と「しなの」は夜行になった。
#[[松山市]]と[[松江市]]を混乱する人が増えていた。
#史実の[[リニア中央新幹線]]とは別に、通常の新幹線としての「中央新幹線」が東京(ないし新宿)〜松本間で開業していた。
#*これが富山方面まで延伸して[[北陸新幹線]]になっていたかも?
 
===松代===
#松代城跡北側がオフィス街になっていた。
#新幹線も松代経由。車両基地は若穂に建設。
#在来線は松代から北上して、善光寺門前に善光寺駅を建設。
#*現実の長野駅に相当。
#河東線は松代-須坂-中野間の路線。
#*善光寺方面の路線は廃線になっている。
#新幹線開業後は長野市東部から松代駅までのバスも整備される。
#ホワイトリングや南長野運動公園のある辺りは、オリンピックの時期にはすでに住宅地になっているので、実際よりも北にオリンピック施設が建設されていた。
#403+小布施橋が18号線。
#*松代市街地を避ける現在のルートのバイパスが作られる。
#松代大橋が19号線。
#篠ノ井はオリンピックまで開発が進まず、上信越道開業時に松代インターが篠ノ井に置かれたことで流通団地として発展し始める。
 
==山梨県庁が○○==
===大月市===
#完全に山梨県は東京の植民地となる。
#中央新幹線は八王子経由に。
#武田信虎(信玄の父)が居城をこの付近に移転しているのが前提。
 
===南アルプス市===
#県庁が立地するため、自然が破壊されている。
#*そもそも、南アルプス市という地名は無かっただろう。
#*櫛形市になっていたかも。
#こちらの場合も戦国時代に武田氏の本拠地が置かれている場合に限る。
#中央本線は史実よりやや南寄りの経路になっていた。
 
===北杜市===
#現実でも山梨の中では交通の便が良い小淵沢が妥当か。
#中央新幹線は伊那谷ルートを取るか、小淵沢から伊那まで迂回せずに向かう新ルートが計画されているかも
#こちらの場合も武田家が居城を移転しているのが前提。
#小海線の電化、複線化が始まる。
#中央本線小淵沢駅・甲府駅ー松本行きの普通列車が現実よりも大幅に本数が増える。
 
==石川県庁が○○==
===小松市===
#県庁所在地で初の10万人台。
#県庁所在地に温泉が。
#小松バイパスが早期整備されていたかもしれない。(開通日のもっと前に)
#小松に全特急が停車。
#[[小松空港]]の規模がさらに増大。
#*しかし手狭のため隣接地に旅客専用の新小松空港を作ることになる。
 
===白山市===
#県庁所在地に山が。
#面積が馬鹿でかいため、分割処置をとったかもしれない。
#JR車両基地が県庁所在地に。
#スキー場が県庁所在地の中で最も多いかもしれない。
#加賀白山駅誕生。
#市名は「松任」のまま。
#旧美川町なら文字通り美川が県一の町になっていたかもしれない。
 
===珠洲市===
#かなり殺風景。
#そのうえ最も人口が少ない。
#*県庁所在地なのに人口が17000人弱。
#**それはない。県庁所在地効果で6ケタ(10万)はやっとこさ超える。
#***自然破壊が進んでますます殺風景になりそう
#新潟を除いた北陸では最も北にある県庁所在地に。(金沢なら富山が北。)
#石川では北の県庁所在地。
#県庁所在地なのに鉄道路線が全くない!!
#*むしろ、のと鉄道能登線は廃線にはなっていなかった。
#**それ以前に三セク化されず。
#*新幹線は…あってもスイッチバックだな。
#アナログ終了が全国初はあり得ない
#群馬県と同じぐらい発展するかも…。(金沢市→高崎市・珠洲市→前橋市)
#原発は流石に無理だろうな…。合併なら出来るかもしれないが。
 
===加賀市===
#石川県では一番南の県庁所在地。
#温泉街あり。
#湖あり。
#SCあり。(関係ねーじゃん!)
#サンダーバード全便が加賀温泉に停車。
#*あるいは大聖寺と動橋のいがみ合いが新幹線開業まで継続。
 
===七尾市===
#≒「もし石川県と七尾県の編入が逆だったら」である。
#[[七尾市#七尾市内に出店してほしい店|これ]]がいくつが実現していたかもしれない。
 
==富山県庁が○○==
===高岡市===
#イオンモール高岡はもちろん史実通り北陸最大級のショッピングセンター。
#高岡大仏は奈良、鎌倉の続く有名な大仏になっていた?
#北陸朝日放送のエリアはもちろん。
#北陸自動車道は高岡市でしっかり降りられる高岡ICがある。
#新幹線駅は新高岡駅ではなく高岡駅に出来ていたかも、そして「かがやき」も停車したかも。
#*その代わりに富山駅にはかがやきは停車していなかった。
#*2015年3月の時点で高岡までしか開業していなかった可能性も
 
==福井県庁が○○==
===敦賀市===
#敦賀市の人口は20万人程度になっていた。
#*福井市の人口は10万人程度になっていた。
#新快速で5つの府県庁所在地を移動することが可能である。
#*北陸本線敦賀以南の直流電化が史実より早く行われていた。
#福井駅にはサンダーバードが一部のみ停車となっていた。
#ちなみに「越前+若狭」で県庁を敦賀に置く県は[[wikipedia:ja:敦賀県|存在した]]。
#*県名は福井県ではなく、[[もしあの都道府県が合併したら#福井県+滋賀県|近江+若狭+越前]]で敦賀県になっていた。
#嶺南と因幡の立場が完全に一致していた。(県庁がある、関西に近い、嶺北・伯耆よりも人口が少ない)
 
===小浜市===
#[[湖西線]]は近江今津から先は小浜方面へ繋がっていた。
#県名は「遠敷県」だった。
#越前は石川県だったかも。
#*逆に現実の[[京都/丹後|京都府の丹後地域]]が遠敷県に編入されていた可能性がある。
#間違いなく近畿地方に含まれていた。
#太平洋戦争末期に空襲され文化財を多く失っていた。
#*「海のある奈良」という観光PRは成立しなかった。
#オバマ大統領の町としてネタにされる。<!--まあ史実でもネタにされているが-->
#北陸新幹線は小浜経由で決定。
#*忠実でもそうなりましたね。小浜が県庁所在地だったらルートで揉めることなくあっさりと小浜経由になっていたでしょう。
 
==静岡県庁が○○==
===浜松市===
#静岡市は政令指定都市にはならなかった。むしろ掛川市辺りが政令指定都市になっていた。
#*浜松の人口は100万人超えしていた。
#**豊橋は50万人位になっていた。知名度は西宮市位になっていた。
#名古屋でも「東海4県」になっていた。
#伊豆は神奈川県になっていた。
#*というより富士川以東が神奈川県か山梨県に編入されていた。
#そもそも県名が「浜松県」になっていた。
#*豊橋市・豊川市・新城市など東三河地域が浜松県に編入されていた。
#*[[静岡の食文化#さわやか|このチェーン店]]はどうなるだろう。
#ちょっとがんばれば名鉄が伸びていたかも。
#静岡県のテレビ放送が中京広域圏に含まれていた。
#静岡大学は医学部・工学部を抱合する形で浜松市に設置されていた。
#浜名湖の水質は確実に現実より悪い。
;関連項目
*[[もしあの地域が別の県に属していたら/複数地方#伊豆半島が神奈川県|もし伊豆半島が神奈川県だったら]]
 
===熱海市===
#今でも、日本一のリゾート地。
#*そもそも明治時代に文豪や政治家があまり寄りつかず大したリゾート地になっていない。
#*熱海温泉の最大のアピールポイントはこの場合「元将軍家御用達」になっている。
#伊豆半島にも一部巻き添えに。
#テレビは関東広域圏に一部含まれていただろう。
#*日本の電波行政はだいたい県域が前提なので「一部含まれる」ということは多分ない。
#史実の足柄県に相当する領域が「田方県」になっていた。
#*県庁設置の動機は「譜代大名の本拠地だった小田原を避けたため」。
#箱根町・湯河原町・真鶴町は熱海市に編入されていた。
 
===富士市===
#富士山のイメージが強くなっていた。
#*山梨県は影が薄くなっていた。
#県名は「富士県」。
#富士宮市と完全なライバルとなっていた。
 
===御殿場市===
#御殿場線は東海道本線のままか?
#*そうなると国府津~熱海間の路線は「熱海線」になっていた。
 
===沼津市===
#新幹線が沼津駅を通ってた。
#富士あたりがライバルになってた。
#蛇松線は今でも現存。
#静岡空港は御殿場あたりにあった。
#もしかしたら「愛鷹県」という名前になってたかも知れない。
 
==岐阜県庁が○○==
===大垣市===
#大垣市が名実ともに岐阜県の経済・政治・文化の中心となっていた。
#*大垣市の人口は50万人を越えていた。
#*岐阜市をはじめ瑞穂市や本巣市など周辺都市を合併し政令指定都市となっていた。
#東海道新幹線は羽島ではなく大垣に駅ができていた。
#名鉄名古屋本線の終点は大垣となっていた。
#近鉄養老線は大垣市の重要性が高くなっていたことから史実より利用客が増えていた。
#*もちろん分社化も行われなかった。
#JR西日本とJR東海の会社境界は大垣駅となっていた。
#*姫路~大垣間に新快速が運転されている。
#多治見・瑞浪・恵那・中津川市など東濃地方は[[愛知|愛知県]]に編入されていた。
#岐阜城ではなく大垣城が日本100名城に入っていた。
#岐阜市が合併されていたら大垣共立と十六銀行は合併していただろう。
#大垣市が県庁所在地だったら周辺の自治体も喜んで大垣とくっついてくれたはず。忠実みたくあんな酷い飛び地合併にはならなかったであろう。
 
===飛騨市===
#飛騨市が名実ともに岐阜県の経済・政治・文化の中心となっていた。
#名鉄名古屋本線は飛騨まで開通していた。
#*名称も「名古屋本線」に なってなかったかも。
#東海北陸自動車道は史実より早く建設が進められた。
#岐阜県は東海ではなく北陸の扱いとなっていた。
#神岡線の経営分離・廃止はなかった。
#高山本線が少なくとも飛騨古川までは電化される。
#美濃の住民が県庁移転や愛知県への移管を求めて大騒ぎしていた。
#江戸時代までにかなり発展していないと厳しい。
#*現在では決定理由を巡り多くの都市伝説が語られている。
#もちろん県名は古川県や吉城県などとなっていた。
#ここが県庁になったとして、美濃地方をどうやって併合したのだろう…
#高山市ならともかく、飛騨市は無理でしょ。
#「君の名は。」の舞台は飛騨ではなかった。
 
===羽島市===
#新幹線駅は予定通り作っていたかもしれない。<!--史実では作らないつもりだった-->
#*その岐阜羽島駅はもちろん「羽島駅」に。
#*いらない駅と呼ばれなかったかも。
#あまりに偏りすぎと、東や北から文句が出とった。そもそも歴史的には尾張国やった場所やし。
 
===垂井町===
#不破郡にあるので不破県となっていた。
#*不破郡全域と上石津町・養老町の牧田川以北は編入していたので滋賀県・三重県と隣接する県庁所在地となっていた。
#西からの入り口の地点に県庁を置くという事はそれだけ県首脳の意識が東京よりも上方に向いているということであるので、近畿地方入りしていたかもしれない。
#*滋賀県の県庁が彦根ならなおのこと、近畿と東海がシームレスになる。
#**その一方で伊吹山はおらが県のモンだという争いが過熱する。
#*日本の首都が上方なら違和感ない。今みたいに東京が首都なら、なぜわざわざ平野部で一番東京や名古屋から遠い位置に県庁を置いたかという話が事あるごとに取り沙汰される。
#*学校教育を通じて一旦は垂井式アクセントの美濃弁が全県的に定着するも、遠方の情報がダイレクトに入るようになると田舎臭い垂井式は敬遠され関西共通語に収斂される。
#*県庁の立地から福島やお隣の滋賀とよく比較される。
#**福島や滋賀と違い所属地方の外の都市を向いているので、県内の他地域を含んだ所属地方では浮いた存在となりやすい。ということで↓
#東濃地方や可児郡は愛知県に、飛騨地方は富山県か長野県に切り離される。
#結局最大都市は大垣になりそう。垂井が大垣を併合した場合も垂井市大垣が県下一の商業地になる。
#国の大動脈が現在の東海道本線だろうと、中山道本線だろうと。垂井を通ることには変わりない。また、新幹線駅もすんなり垂井に決まる。
#*そして不破の雪、垂井の雪により遅延運休が多発するので垂井の知名度はバツグン。
#結局岐阜市民は名古屋に出る鉄道路線・名岐線を敷く。これは後に国有化・JR化される。岐阜垂井間は第3セクターになる。
#*鵜沼から名鉄が延びるのも史実通り。
 
===多治見市===
#史実通り東京が首都で、東海道が国のメインルートとなった場合は岡崎から岡多線が複線規格で敷かれていた。また太多線や高山本線とも直通運転していた。
#海へのアクセスは欲しいので、名古屋へは当然鉄道が通じるものの。お隣の瀬戸から概ね名鉄瀬戸線ルートだろう。
#やはり、場所柄岐阜地方、西濃地方は独立あるいは愛知県への編入を主張するだろう。
#土岐郡と可児郡は全て編入合併している。
 
==愛知県庁が○○==
===豊田市===
#トヨタは大発展に繋がる。
#*むしろ工場は別の場所にできていた。
#**史実での位置決定の理由は衰退しかけていた挙母が格安での用地提供をしたため。
#**この場合刈谷か。
#JR豊田線は開通していた。
#*逆に名鉄豊田線は開通しなかっただろう。
#**瀬戸線が豊田まで延びていた。
#*愛知環状鉄道が第3セクターにはなっていない。
#東海道新幹線は豊田経由に。
#もちろん現在も「挙母市」のまま。
#尾張と三河は最初から同じ県だった。
#*旧藩の対立を避けるためあえて県庁を城下町以外に置いたことにされる。
#行政都市としての色彩が極めて強い。
#*経済の中心は相変わらず名古屋。
#グランパスは最初から豊田スタジアムをホームにしていた。
#*後に名古屋にホームを置くJリーグチームが出来ていたかもしれない。
 
===日進市===
#この場合でも、JR豊田線は開通していただろう。
#川越線の日進駅は武蔵日進駅に。
#*そもそも「日進」ではなく「岩崎」と名乗っている。
#*「日進」という地名は日露戦争時の装甲巡洋艦日進にちなんだもの。
#まず岩崎城が江戸時代も使われていることが大前提。
#*史実通りなら長らく単なる農村でしかなかった。
 
===岡崎市===
#東海道新幹線は岡崎市内に駅が出来ていた。
#*勿論三河安城には駅はない。
#尾張VS三河の抗争は大きくなっていただろう。
#額田県が(旧)愛知県を編入する形になっていた。
 
===清洲町(現・清須市)===
#=「清洲越しが無かったら」である。
#県名は「春日井県」に。
#*[[春日井市]]が本県の県庁所在地と間違えられる。
#名古屋はここまで大きな都市にはならなかった。
#中央本線・関西本線は清洲駅が起終点になっていた。
#*新幹線も名古屋に代わってこの駅に停車。
#周辺市町村と合併しても「清'''洲'''市」のまま。
#洪水に悩まされるので治水事業に莫大な金が投じられていた。
#尾張と三河の対立に溝が深まっていた。
 
==三重県庁が○○==
===四日市市===
#JR四日市駅は市街地寄りに造られていた。
#*JR四日市駅の利用者数は現実より増えていた。
#四日市喘息の被害が拡大していた
#四日市の人口は40万人くらいになっていた。
#*それ所か鈴鹿市と合併して政令指定都市を目指そうとしたかも
#県庁が[[名古屋市|名古屋]]に近いので、近畿地方として扱われることが格段に減っていた。
#*名古屋は[[彦根市|彦根]]・[[京都市|京都]]・[[敦賀市|敦賀]]・[[伊勢市|伊勢]]に近いから近畿扱い。
#一部の近鉄の名阪特急(甲特急)は津を通過。代わりに近鉄四日市に停車。
#県庁が北へ寄り過ぎている為、[[三重/南勢|伊勢志摩]]や[[和歌山/紀南|東牟婁郡]]から苦情が殺到し、結局県庁が[[津市]]に移転する。(「滋賀県庁を彦根に移転しろ!」と同じ考え方。津市と彦根は大藩の城下町でもあった。)
#*それ言っちゃダメ。そもそも妄想なんだから。
#*大津と彦根を例に挙げたってことは、県庁移転はしないということだな
#*つーか一旦は津から県庁が移ったのに1年余りで戻った過去があるんだけど。この項目自体が[[もしあの県の県庁が○○に置かれたままだったら|移転]]するべきでは?
#*[[もしあの地域が別の県に属していたら/複数地方#南北牟婁郡が別の県|南北牟婁郡]]が和歌山所属だったら四日市のまま。
#東海道新幹線のルートが、現在の中途半端に岐阜を通るものではなく、東海道を踏襲するものになっている。
#*-名古屋駅-四日市駅-亀山駅-草津駅-京都駅-
#**名古屋駅は今の位置だと遠回りでカーブもきつくなるので、熱田辺りにできていた。
#***駅名は「新名古屋」駅となっていた。
#****この場合[[名古屋鉄道|名鉄]]の新名古屋駅は史実より早く「名鉄名古屋」駅に改称されていた。
#三重大学も四日市にあった。もう少し偏差値が上がり名市大・名工大クラスの国公立大学になれていただろう。
#リニア新幹線は四日市駅に停車していたかどうか…。
 
===亀山市===
#関西本線は全線が複線電化されていた。
#*大阪-天王寺-奈良-亀山-名古屋間に特急列車が運行されていた。
#*「大和路快速」は亀山まで運行されていた。
#**JR東海と相互乗り入れして名古屋まで運行されていた可能性もある。
#*[[新快速 (JR西日本)|新快速]]も一部が草津線経由で亀山まで乗り入れている。
#[[近鉄名古屋線#鈴鹿線の噂|近鉄鈴鹿線]]は亀山まで延伸され、「近鉄亀山線」となっていた。
#*近鉄名古屋―亀山間に直通急行が運行され、JRに対抗していた。
#*さらに上野市を経て近鉄奈良まで延伸され、「アーバンライナー」はこちらを経由するようになっていた。
#伊勢鉄道は建設されなかった。
#*名古屋からの紀勢本線直通列車は全て亀山経由となっていた。
#三重県内のリニア停車駅は亀山市で決定。
#今でもローソクの町になっているかどうか…?
 
===松阪市===
#和歌山県の[[もし東牟婁郡が三重県になっていたら|東牟婁郡は三重県に属していた。]]
#名松線は当初の予定通り名張まで延伸されていた。
#近畿と間違えれるのは史実通り。
#三重県内の小学校の給食には必ず松阪牛が出る。
#絶対リニアは松阪市には来ない。
 
===名張市===
#三重県は東海地方ではなく完全に近畿地方の扱いになっていた。
#*テレビ放送も近畿広域圏に含まれている。
#*史実通り東海地方であれば「西の三重県、東の福島県」と呼ばれていた。
#奈良県宇陀市・桜井市・橿原市などは奈良市より名張市との結びつきが強くなっていた。
#四日市市や桑名市は愛知県か岐阜県になっていたかもしれない。
#関西本線は名張経由で敷設された。
 
===桑名市===
#三重県が近畿に分類されることは皆無になっていた。
#*伊賀は奈良県あるいは京都府に、東紀州は和歌山県になっていた可能性もある。
#名鉄・近鉄双方が名古屋桑名間に鉄道を通していた。
#四日市市は吸収されていた。
#越県合併計画は当然無い。
 
===伊勢市===
#駅前が賑わってて、京都、奈良と肩を並べるくらいの観光地になっていた。
#今でも宇治山田市のままだった。
#*宇治山田は宇治(内宮)と山田(外宮)からなる都市。県庁がおかれた方の市名を名乗るだろう。
#*かつて存在した[[wikipedia:ja:度会県|度会県]]の県庁は山田のほうに置かれていたから、「山田市」だったかもしれない。
#**この場合福岡県山田市は平成の大合併を待たずに嘉麻市を名乗っていた。
#県名は「度会県」だったのか…?
 
===伊賀市(上野市)===
#上野市は合併後も伊賀市に改称されなかった。
#関西本線は全線電化されていた。
#*伊賀上野駅がJR西日本とJR東海の境界駅となっていた。
#近鉄奈良線が上野市経由で津か四日市まで延伸されていた。
 
===尾鷲市===
#日本で最も降水量の多い県庁所在地として有名になっていた。
#[[国道425号]]も対面2車線(片側1車線)が確保された上歩道・自転車道も整備され、[[酷道ファン|酷道]]になることはなかった。
 
===鈴鹿市===
#鈴鹿郡役所は当然ここに置かれていた。(史実は亀山市)
#鈴鹿サーキットはもっと大きくなっていた。
#*駐車代は高くなっていたか…?
#関西本線は鈴鹿駅を通るように工夫していた。


{{もし県庁}}
{{もし県庁}}
[[カテゴリ:もしあの県の県庁が○○に置かれていたら|ちゆうふ]]
[[カテゴリ:もしあの県の県庁が○○に置かれていたら|かこしま]]
[[カテゴリ:中部地方|もしけんちよう]]
[[カテゴリ:鹿児島|もしけんちよう]]

2021年11月10日 (水) 17:35時点における版

旧谷山市

  1. 現状とあまり変わらない気がするが、谷山市は戦前に市制施行していたか、鹿児島市に編入されてた。
  2. 江戸時代から島津家がこの付近を開発しているのが前提。
    • 集成館なども谷山に建設されていた。
  3. 「大坂の陣で敗れた豊臣秀頼が落ち延びてきた」という伝説が観光PRなどに多用される。

旧国分市(霧島市)

  • 大隅国府があったとされる。
  1. 薩摩半島と大隅半島の陸の中間地点に位置していて、鹿屋も鹿児島も対等なレベルの都市になっていた。
  2. 平野部が広いので鹿児島市よりも大都市が作れた。
  3. 鹿児島空港が溝辺あるので空港からのアクセスが非常に便利。
  4. 九州新幹線も国分駅が終点となっていた。
    • そして大隅線も戦前に国分~垂水間が完成して、赤字ローカル線にはならず廃止にならなかっただろう。
  5. 江戸時代にたびたび持ち上がった薩摩藩主の移転計画が実現していたら充分可能性があった。
    • この場合山口と国分がなにかと比べられている気がする。
    • この場合、県名が曽於県になる。
    • この場合、薩摩藩という呼称が一般的になるか微妙なところである(山口のほうは萩藩が一般的)
  6. 鹿児島市の位置づけはあくまで「風光明媚な元城下町」。
  7. 肥薩線は「国分本線」の一部であり続け近代化もされていた。
  8. 1993年の水害といえば8.1水害である。

鹿屋市

  1. 平野が広いので都市が作りやすい。
  2. 廃藩置県後一時都城県の一部だったのでまずありえない。
  3. 県庁設置理由に不平士族の反乱や桜島噴火対策が絡んでいる。

旧高山町(肝付町)

  1. ≒もし肝付氏が島津氏に勝利したら、である。それ以外に高山が県庁所在地になりえる要因が見当たらない。
  2. そもそも、県名が肝属県または肝付県になる。
  3. 九州自動車道がえびの~都城~高山のルートで建設され、史実のえびの~鹿児島間は建設されない。
    • 後に八代~川内~国分~都城のルートが南九州西回り自動車道として整備される。
  4. 大阪行きのフェリーが志布志ではなく、波見発着になる。
  5. 高山市が飛騨高山市になる。
    • 飛騨高山が「ひだこうやま」と読み間違えられる。
      • 飛騨市が飛騨市を名乗りづらくなっており、別の市名になっていたか。
  6. 流鏑馬が県の代表的祭事となり、テレビで生中継される。
  7. 肝属川の魔改造が江戸時代のうちに実行される。
    • それでも1938年の水害は発生し、現実の8.6水害がごとく語り継がれる。
  8. 佐多岬観光が現況よりは多少ましになる。
  9. ゲゲゲの鬼太郎の一反木綿が肝付弁(鹿児島弁)を喋るようになる。

旧加治木町(姶良市)

  • 西南戦争による被災で、一時的に柁城小学校敷地に臨時庁舎が設置されていた。
  1. 地理的におおむね#旧国分市(霧島市)の場合と同様。
  2. きっかけが西南戦争なら、県名が鹿児島県で県庁所在地が加治木市ということになる。
  3. 鹿児島空港に相当する施設は当初から現在地(溝辺)に設置される。
  4. 現実の姶良市+溝辺(要は江戸時代の始良郡域)が、そのまま加治木市になる。
    • 曖昧さ回避問題が発生しないため、現実の旧吾平町が「姶良町」を名乗り、「姶良」は鹿屋市の地名として定着する。

指宿市

  1. 指宿県になっていた。
  2. 指宿vs鹿児島が実施されていた。
    • 下記通り市来も交通の要衝になるので指宿と鹿児島と市来が指宿県下の3大都市になっていた。
  3. 鹿児島本線は指宿本線となり、市来以南は加世田を経由して指宿に達していた。
    • 国道3号と南九州自動車道も。
    • 日豊本線と国道10号と九州自動車道は鹿児島から指宿が追加されていた。
    • よって指宿方面と鹿児島方面への交通路の分岐点となる市来はかなり発展し指宿と鹿児島に並ぶ指宿県下の3大都市になっていた。
  4. 日本屈指の温泉地にある県庁所在地として有名になる。
  5. 池田湖周辺が大規模に開発されイッシーなど出現しようがなくなる。

旧川内市(薩摩川内市)

  1. 薩摩国府所在地からそのまま発展し続けることが前提。
  2. 仙台を「『宮城』の仙台」と区別する用法が全国区となる。
    • 県庁所在地となると駅名も曖昧さ回避をする必要が生じるかも。
  3. 川内港が早期に開発されるため、甑島航路も20世紀中に川内に集約されている。
  4. はたして原発は建設されただろうか。
もしあの県の県庁が○○に置かれていたら
北海道 | 東北 | 関東 | 中部
北陸 | 近畿 | 中国・四国 | 九州