ページ「バカ日本語辞典/食べ物」と「京急の列車種別」の間の差分

< バカ日本語辞典(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(→‎快特: 追加)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変 Chakuwiki独自ルール通知済
 
1行目: 1行目:
__TOC__
[[京浜急行電鉄]] '''列車種別'''
==一般==
==京急の列車種別==
#中華料理屋の炒飯をずっとヤキメシと読んでた中学1年くらいの俺。
[[画像:KQLocalR00.jpg|frame|途中駅で種別変更を行った普通電車]]
#*中学生までイタ飯を「炒飯」だと思っていた。
#特急が快特より停車駅が多く、特急料金もかからない。
#*大学までイタ飯を「板飯→寿司」だと思っていた。
#*快特が快速特急の略なのを考えると至極当たり前だと思うが、京急沿線で育つと他の私鉄に乗るときに「快速~~」の停車駅がとても多いと言う事実に訳が分からなくなる。
#**私は炒めた飯略してイタ飯だと思ってました。
#**むしろかつて[[東武鉄道|東武]]にあった「快速急行」が、「急行」(りょうもう)より車両はセコい停車駅は多いという方がどう考えてもおかしかったと思う。
#*トレンディー・ドラマでも観なければわからないのかも…。
#**今は「快特」が正式名称。昔は略語だったけど。
#*家で作ると炒飯と焼き飯とピラフの区別がつかないものが出来てしまう。
#*「快特」と「快速」を間違えて言う利用者が意外といる。京急に「快速」はない(京成に乗り入れる関係で幕はある)
#*中華屋でバイトしてたとき、客が「ヤキメシ」と言った。そんなメニューはないと言い返した。
#**「かいとく」と「かいそく」。どちらでも利用者には通じる。ただ、どちらかと言うとJRでも走ってる「かいそく」と呼ぶ人が多いような気もする。
#*あーところで、イタメシってイタリア料理のことだよね?
#***京急沿線住民は「かいとく」です。
#**ちがうよ。痛飯だよ。
#****沿線住民的にはどっちでもいいんです。京急でかいそくといえば自動的に快特のことです。
#*自分は炊飯器の炊飯を、チャーハンだと思ってた。漢字似てるし。
#***「とっかい」(特快?)って言ってるひともいた。
#「うまいタイメシ食べにいこう」と伯父に誘われ、鯛ご飯を奢ってもらえると思って喜んでついていたら、タイ料理店だった・・・  確かにうまかったが・・・
#****JR東海の東海道本線では特別快速という種別があり、略して特快(という人もいる)。こっちと間違えたんじゃないの?
#食堂で「豚汁」を頼んだとき「ブタじる1つ」と言ったら「トンじるね!」と言い直された。親はずっとブタ汁と言って俺を育てていたはずだが。
#****JRは中央線にも特快(特別快速)あるしな。
#*関西地方だと「豚汁」を「ブタじる」と読むらしい。さらに肉まん=豚まんらしい。
#***お年を召した方は「快速特急」と呼んでいること多し。
#**関西で「肉」=牛肉。だからわざわざ豚まんというのだ。ちなみに、ニクジャガの肉は関西では牛。
#****正式に「快特」となったのは割と最近の話。年配に限らず未だ快特がただの略称だと思っている人は多い。
#*「とんじる」では重箱読みなんだよね…。
#**実は京急にも「快速」はある。品川-泉岳寺間だけだが。
#*北海道は「とんじる」より「ぶたじる」がポピュラーかも。未来世紀ブタジル!
#*(以前の話)京成⇒京急の快速は京成線内と浅草線内はゆっくりなのに京急でいきなり快特になってぶっ飛ばすからびびった。いまはダイヤ改正により京急線内は急行で運転。
#**これは「トンまん」じゃなくて「ブタまん」ですよね。
#**だが2012年10月21日改正で、日中のみだが京急線内は'''快特'''に戻った。そのかわり京成本線直通の快特はなくなって、押上~青砥間は普通になったけど。(エアポート快特は'''成田スカイアクセス線'''経由成田空港行き)
#***ブタまんです。
#*[[名古屋鉄道|こちら]]にもございます。
#**「牛まん」と区別できるけど「ウシまん」じゃないはず。
#通勤・通学ラッシュとなると、快特と特急が尋常じゃない混みっぷりとなる。
#***牛肉の肉まんなんて聞いた事ないんだが。
#*普通は快特停車駅でどっと空くが、その後また混んで、次の快特停車駅でどっと空くというループ
#*豚はブタと読むけどトンとは読まない…当て字に属するし、商品名なのでメイカーによっては異なる。肉まんに付いても同じである。
#**見事な緩急接続だ。
#**ハァ?
#*快特と特急に乗客が集中するせいで、よく考えると[[東海道本線|東海道線]][[横須賀線]]のほうが空いてる気がする。
#***「魚」は「ギョ」「うお」であって「さかな」と読むのは間違い…なんて言うのと同じレベルだな。じゃあ「魚屋さん」はどう読むのかと…。「うおやさん」なんて言っても、誰も意味を理解してくれないよ?同じ様に「豚骨スープ」を「ぶたほねスープ」と読むヤツは居ないわな。要は習慣の問題だと思う。
#*かといって普通電車を乗り通すのも苦痛。走ってる時間よりも通過待ち時間のほうが長い。
#**「ぶた」は訓読み、「トン」は音読み(漢音)。「ギュウニク」は音読みだけど、「ぶたニク」「とりニク」は湯桶読み。「ギュウどん」は重箱読みで、吉野家の「ぶたどん」は訓読み。…だから何?
#**京急側はラッシュ時に普通に乗るように勧めている。
#*「肉=牛」と云うのが多く、「牛まん」は初耳。「豚まん」に高級感があると云うメイカー側の説明には解せない。
#エアポート快特・快特・特急・エアポート急行がある。また、ホームライナータイプの「ウイング号」がある。
#**[[大阪の食文化|大阪]]では肉=牛でそれ以外の肉は別物らしい。
#*今はただの「急行」は無い。
#***関係ないけど、中国では肉=豚でそれ以外の肉は別物らしい。中国料理店では注意。
#**でも'''空港を通らない'''エアポート急行はある。事実上'''ただの「急行」'''。
#***大阪出身の俺は、ビフテキの言葉に違和感がある。普通にステーキといえば牛。
#*ちなみにエアポート○○の「エアポート」は'''飛行機マークで表現'''する。時刻表も種別幕も発車案内の種別欄も。
#****ビフテキって牛じゃなかったの???
#**「(飛行機マーク)快特」「快特」「(飛行機マーク)急行」…何ともネーミングセンスが無い。
#*****ビーフステーキの略だからその通り。銀河鉄道999で初めて知った単語だったが。
#***と言うか、普段京急に乗らない人には分かりづらい。飛行機の絵の意味を分かってなくて、普通の快特や急行と間違える人もいる。
#******マジレスするとビーフステーキの略称ではなく、フランス語のビフテック(bifteck)から来ている。
#**初見でまともに読めるのは「特急」「普通」くらい。
#*****豚肉を使ったステーキに「トンテキ」という呼び名があるが、うちの親はポークソテーと言っていた。ステーキ=牛は暗黙の了解だと思う。
#**その特急も「特急金沢文庫行き金沢文庫から快特品川行き」とか乗り慣れない人に理解させるには難しいものもあるが。
#******ポークソテーと「トンテキ」([[四日市市]]名物)は別のもの。
#***LEDの発車案内板では『種別 '''特急''' 行先 '''金沢文庫''' 備考 (小さい文字がスクロール)羽田空港は京急蒲田で乗り換え/金沢文庫で後4両増結/特急金沢文庫行き金沢文庫から快特品川行き』。
#*私も大阪出身の母親の影響で「ぶた汁」時代が長かった。しかも言葉だけ教えておいて豚汁を今でも作った事がない
#1999年から2010年まで長らく京急蒲田以南の本線は日中は普通と快特しか来ないという両極端な種別構成だった。
#*千葉県だが、小学校で毎月配られる「給食カレンダー」には平仮名で「ぶたじる」と書かれていてそれに慣れたもんだから、「とんじる」という言い方はだいぶあとで知ったよ。
#*2010年に京急蒲田以南の急行が復活したが、今度は京急蒲田以北が日中は普通と快特しか来なくなった。
#**同じ千葉県の私も、ぶたじるだった。
#**この両極端はあまり好きじゃない。都営浅草線~泉岳寺~羽田空港にも日中の急行復活希望。
#*'''「めった汁」'''という言い方をしたら、「……何が入っているの?」とドン引きされる[[石川県]]人。
#***青物横丁や平和島は蒲田以南のエアポート急行停車駅より乗降客数多かったりするし。さらに空港線内の途中駅は品川まで乗り換えなしで行けなくなった(同一非ホーム乗り換えもできない)。
#もんじゃ焼きを20歳の春まで知らなかった。
#***金沢八景以南のことは視野に入らないということだな。京急田浦の北側から横須賀中央の南側まではトンネルばっかり=使いづらい土地なら乗降客は少ない。
#*初めて店に入った時いったい何を焼くのだろうかと結構心配していた。
#「特急」や「快特」を名乗る列車で、通過する駅がひとつもないものが存在する。
#**同じく。初めて食べたときはどうやって食べるのかも分からず、お店のおばちゃんに鼻を鳴らされた。今でも自信が無いので一人では絶対無理。
#*久里浜線だね。特急は1958年のダイヤ改正から各駅停車化で、快特の各駅停車化は1999年7月末ダイヤ改正から。それ以前の快特は横須賀中央出ると分岐駅の堀ノ内通過して京急久里浜までノンストップ→以南各駅停車で、さらにその前は横須賀中央出ると堀ノ内通過で京急久里浜-津久井浜-三浦海岸-三崎口と停まってた。
#*もんじゃや[[お好み焼き]]で使う「アレ」は、「こて」なのか「てこ」なのか「へら」なのかいまだに分からん。
#厳密に言うと、京急の列車種別は、「普通」「急行」「エアポート急行」「快速」「通勤特急」「特急」「アクセス特急」「快特」「エアポート快特」「京急ウィング号」「モーニング・ウィング」と11種類もある。ただし「急行」「快速」「通勤特急」「アクセス特急」は京急線内1区間しか走らない、市販の時刻表を見てもわからないので影薄し。
#**東京都葛飾区では『かえし』と言っていました ちなみに小さいのは『もんじゃかえし』
#*厳密に言うのならむしろ、案内だけが「急行」「快速」「通勤特急」「アクセス特急」に変わるだけで、列車番号やATS設定に関する真の意味の「種別」は泉岳寺や押上までそのまま続行としたほうが理論的に正しい。
#**[[嘉門タツオファン|嘉門達夫]]ネタでも「かえし」だけは出てこない…。
#***関西の人だからねぇ。関西人の俺も「かえし」なんて初めて知った。
#**正式には起し金(おこしがね)、でもそう呼んでも誰にも通じなくて悲しい。
#**「てこ」はありえないな。
#名古屋名物の『ひつまぶし』を中学生の頃『暇つぶし』だと本気で思っていて、お店で「じゃ『暇つぶし』一つ!」と言ったら店員さんが笑いながら注意してくれた。何人かのお客さんも笑っていた。
#*名古屋ではメジャーなギャグです。逆に暇つぶしをしてるときに「ひつまぶししてたんだ」などとも言います
#高校生まで、「アジの開き」がアジの姿だと思っていた。だから海の中でもヒラメみたいな、開かれてる状態で泳いでいると思っていた。
#*水族館へ行ってみたら? 食べられるお魚専門もあるらしい…。
#*最近だと、鮭の切り身がそのまま海を泳いでいると思ってる小学生もいるらしい。
#**リアル「かまとと」か。
#**そんな開いてまま泳いでいたら、傷口?が海水に晒されて滲みて痛いだろうが.....。
#***「かまぼこにはオス(白)とメス(赤)がいて、板を上にして泳ぐんだ」という親の口からでまかせを長いこと信じていたよ。
#「鯛の尾頭付」を「鯛のお頭付」と勘違いしていた。どうせ食べないのになぜ頭だけついていてうれしいのかと…
#*ひと揃え、全部あると云う意味、つまり、丸ごと。
#*未だに尾頭付の存在意義を見出せない
#*昔は新鮮でなければ出来なかったから豪華さの演出としては充分でも、冷凍技術がある今ではその価値を失ってると云わざるを得ない。
#*鯛の尾頭付きを頭と尻尾だけで身はついていないのものかと思っていた。
#*それでは「尾頭だけ」となり、「付き」にはならない。
#**いや、身の骨に頭と尻尾だけついていたものを思い浮かべていた小学生時代。
#*高校まで「御頭付き」だと思っていた。
#**24歳ですが「御頭付き」だと思っていました・・・。
#***今日までずっとそう思ってて、この項目を開いて「尾頭付き」を知った40代ならここにいますorz
#*何かそれでは斬首された頭領を思い浮かべてしまう。
#70歳の父は昔から、マヨネーズ・ケチャップ・ドレッシング・焼肉のタレetc→すべてソースと言ってます。ソースはソース。
#*うちの祖父はソース=ウスターソースです。とんかつなどはもちろん、野菜炒めや焼飯にも使います。
#*それで通じるのか不思議であり、豆板醤など他の液体調味料もソースで通すのか…。昔(幼児の頃)はマヨとケチャップを混ぜただけのようなドレッシングもあった…だから、わざわざ買わず、必要なら混ぜて使ってた。
#**オーロラソースだっけ?>マヨとケチャップを混ぜただけのようなドレッシング
#*うちのジイちゃも醤油以外では「からし」(わさび、からし、唐辛子全て)、「ソース」(前記以外全て)で通してた。逆に豆板醤とかしらないから。後、料理によってこっちが合わせて出すから無問題(モウマンタイ)。
#*ソースというと一般的にウスターソースをさす日本。サーケというと意味が日本酒に限定される外国。どっちもどっち。
#**外来語として取り入れると意味が限定されてしまう現象は食べ物の世界に限らない。代表的なのが、英語から世界の諸言語に輸出された「Sex」。
#*[[あたしンちファン|マスタード、わさび、七味、タバスコを全部「からし」と言う人がここに...。]]
#フランス料理でよく使われる高級食材っぽい「ムール貝」が、よくうちで味噌煮にされていたクロクチ(からす貝)と同じものだと気づくのに20年以上かかった。ぜんぜん高級じゃないじゃん…。
#*商売とはそんなもの…日本が平和なだけである。まさに化かし合いの国も…。
#*高級食材?現地(おフランス)の大衆食堂では、やっすい値段でバケツ一杯くらい出てくるよ。
#*ムール貝は「ムラサキイ貝」。カラス貝は近似種で別種。
#*ちなみに日本の外食店で供されるムール貝の大半は実はパーナ貝(モエギイガイ)。
#高校の時に友達が定食屋で「なましょうがやき定食!」と、大声で注文。メニューには「生姜焼き定食」の文字が…。
#*定食屋で若い男がメニューを見ながら「なまむぎ焼き定食って何?」。連れの女がすかさず「しょうが焼きでしょっ!」。ほのぼのカップルでした。
#中学3年生までピクルスはウリ科の一種の植物だと思っていた。
#*漬け物の一種でしょ?
#*きゅうりの漬物では?
#**きゅうりとは限らないらしい
#***ピーマンの仲間だろ?
#*漬物は英語でピクルス[pickles]なので野菜を酢でつけたものがピクルス。ちなみに友人はマックで「チーヅバーガーパピルス抜きで!」と注文していた。
#**パピルスって紙を作る古代エジプトのカヤツリグサ科の植物www
#*パズルゲームの事だと思っていた。
#**そりゃ「ピクロス」。ちなみに任天堂の商標。
#*俺は「ピクルス」と「ピータン」を逆に覚えてた。
#*「ピクル酢」という商品を先に知っていたので、皆がいう「ピクルス」はちょっとずれてると思ってた。
#鰹節は木で出来てると中学生くらいまで思ってた。テレビで作り方やってて知った。
#*若い人は「削ってない」鰹節って知らんかもね・・・
#*つーか、青カビ生やして中の水分をほぼ完全に無くすなんてよく考え付いたよね~。昔の人は偉大だなあ。
#**「カビ付け」は、香りを付けるという意味も有るよん。煤燻とカビ付けのハーモニーで、あの鰹節独特の香りを出しているのだ。
#*だから削らないと匂いがキツイらしい…。
#*小学校高学年の頃、近所の低学年の子が建築中の住宅の鉋(かんな)の切り子を指差しながら、「これに醤油かけて食べると美味しいんだよね」と。ほうっておいたら本当に食いだすかも知れないと思い真実は教えてやらなかった。
#**やらなかったのかYO!
#*鰹節は生きてるって中2までマジで思ってた。焼きうどんにかけると揺れるじゃん。開封するまで真空パックか何かで生きてて、開けると数秒生き返って、そして揺れなくなった時死ぬんだと思ってた。母に「鰹節って不思議だねー」と話して爆笑され、真実を知った。
#*子供の頃鰹といえば削り節のことだと思っていて、魚の種類だとは思っていなかった。
#世界で初めてタコを食った奴は本当の勇者だと思う。
#*世界で初めてナマコを食った奴はそれ以上の勇者だと思う。
#**そんなこと言い出したら世界中勇者であふれ返る。日本人もさしみや納豆を食べる時点で世界的には「勇者」。
#*クサヤや鮒寿司、腐乳とか、果物の王様とか、臭くてとても食べられないと思われる食品の数々…。納豆など比べ物に為らず、これはもう豪傑のレヴェルである。
#*熟れ鮨も忘れないように。
#*世界最強の勇者は初めて[[珍味・ゲテモノ食大全#シュールストレミング|シュールストレミング]]を食した人間だと思う。
#*シュールストレミングの缶詰はパンドラの箱と並ぶ「開けてはいけないもの」のひとつだと某マンガでいっていたね。あれはなんというか…開ける前から不穏なオーラが漂っているからね。(パンパンに膨らんでいる)
#*ホンタクは食い物として認められないよな。よな?
#*それを言い出したら[[Wikipedia:ja:キビヤック|キビヤック]]なんて…。
#きくらげは中一まで黄色のくらげかと思ってた・・・・ゆでると黒くなるのかと。
#*自分もそう思いましたなw きのこの図鑑で「キクラゲ」の欄を見てかなり驚きました。
#*小学生の時アニメ「カムイ外伝」できくらげは木耳と書き岩場に生える茸と知った。その数日後、母が「きくらげはクラゲの一種」と主張しだしたので大喧嘩になった。
#*「きくらげはキノコだって」何度言っても「くらげだ」と譲らない父親…しかも、「くらげは刺し身として喰える」とまでほざいた…。
#**俺なら食わすな。
#**くらげは食べられる。刺身に酢のもの、[http://members.at.infoseek.co.jp/rimssecret/kurage2.htm くらげのフルーツポンチ]もある。
#小5まで愛妻弁当は愛菜弁当だと思ってた。
#*平成の市町村合併により[[愛知/海部#愛西市の噂|愛西]]弁当が作られるようになりました。
#パン屋さんの前に「牛乳100%のパン」と書かれた看板を見ると「牛乳100%ってただの牛乳なんじゃないの?」と思う。小麦粉や卵が入っていたら牛乳100%じゃなくなるはず。
#*100%牛乳使用ならまだわかるけど…。100%ジュースにも添加物が入ってたら既に100%なんて云えないはず。濃縮還元にも疑問を呈する。
#**濃縮還元ジュースは水分を含んだ果汁を100%としているので、水分を飛ばした物(濃縮状態)に別の添加物を加えて元の割合に戻しても100%扱いに出来る。
#*水溶性の要素も濃縮時に抜いてるのに…加えるのは水と添加物。
#スープカレーは出来上がったカレールーをさらにお湯で薄めた物だと思っていた。
#*道民に鼻で笑われます。味はぜんぜん違うよん。
#*そんなこと言ったら、カレーうどんだって薄めたものだと思ってたよ。
#吉野家が存在しない地方で育った私は、吉野家はキン肉マンに出てくる架空の店の名前だと思っていた。
#*家から歩いて数分のところに吉野家があったが、それがキン肉マンに出てくる吉野家だとは思わなかった。暗い店だったので近づきがたかった。
#*俺は養老乃瀧もだよ・・・
#メンマが何で出来てるか小3まで知らなかった。
#*ネタだと思われるだろうが、小学校2年生までメンマが割り箸で出来ていると思っていた。
#**小学生の頃、お店の人しか入手できないメンマ用の割り箸があると思っていた。
#***[http://portal.nifty.com/2007/04/01/uso03/ これ]か。これ見た時腹筋崩壊したw
#*高校時代まで”歯応えのあるキノコ”だと思っていた。orz
#就職先に出入りしていた仕出し弁当屋のメニューを見て「餃子」を「サメコ」、「焼売」を「ヤキウリ」と読んでいたあいつは立派な大人になったか、最近気になりだした。
#*本気で言っているならそいつはすでに伝説。
#*魚編で無ければ「さめ」とは…。シュウマイの方は恐ろしい事に良く耳にする…。
#*ネット検索すると、「鮫子」とマジメに間違えて書いているやつもいる。
#「おとなのふりかけ」は18禁だと思ってた。
#*酒を粒状にしたものが入っているので二十歳以下は食べられないんだと思い込んでいた。
#*夜のふりかけだと思ってた。
#「焼肉定食」を「燃肉定食」と書き、大恥かいた。
#*「萌え肉定食」…だと、かなり嬉しいな。
#* VOWネタの「燃いぜ」を思い出した。
#*国語の問題「□肉□食」を、正解の弱肉強食でなく焼肉定食と書いて笑いを取った。
#四川料理を「よつかわりょうり」と読んでいた。
#未だに「レモン300個分のビタミンC」が「果汁1%未満」というのには納得できない。
#*そのビタミンCは果汁による物ではなく、添加された化学物質(多分アスコルビン酸の粉末)によるものだから
#[[wikipedia:ja:カニミソ|カニミソ]]が蟹の内臓だと主張したら馬鹿にされた。中学生のときだったと思う。
#*かにみそって内臓じゃないの?
#*かにみそって蟹の脳みそじゃないの?
#**カニ味噌はかにの中腸腺だから内臓でしょう。
#**カニ味噌はかにの肝臓のこと。てかあんなに脳みそがあったらどんだけ蟹は知能が高いんだww
#*成人してからもしばらく「かにみそ」は蟹が入った味噌だと思っていた。
#グラタンとドリアとラザニアの区別がつかない。
#*グラタン=皿に入った(食べ)物 ドリア=下がメシ ラザニア=重ねた食べ物
#小学生の頃まで、パンはパン粉から出来てると思ってた。だってうどんはうどん粉、そばはそば粉から出来るじゃん。
#*俺はうどん粉はうどんの実というのを挽いたものだと思っていた。
#小学校の時、「牛どん」って文字を見ると一瞬肉うどんの事かと思いそうになっていた。(「どん」の部分が漢字ならわかる。)
#*私はいまだに「どん」が平仮名で書いてあると、うどんを連想してしまう。言葉にすると「ぎゅ・うどん」だから・・・
#*小学校高学年の時まで牛丼と他人丼を同じ物だと思ってた。
#ラー油の語源は「ラーメン屋さんで使うから」だと思っていた。
#*俺はラード(豚の脂)とラー油の違いがわからなかった。
#猪肉を使う「しし鍋」は「獅子鍋」つまりライオンの肉を使っていると思っていた。
#「道明寺粉」という言葉を初めて聞いた時、「道明寺湖」という湖の名前だと思った。
#*初めて文字を見た時、「道成寺」(謡曲や歌舞伎の演目)と勘違いした。
#先日まで八宝菜は野菜の名前だと思ってた。
#「かやくご飯」のことを「火薬ご飯」とずっと勘違いしていて、ずいぶんと物騒な食べ物があるんだなあと思っていた。
#*「かやくうどん」だが、火薬をなんとか食べさせれるようにしたんだと思ってた。
#すき焼きはなんで煮ているのに『焼き』というのか分からなかった
#*「煮る」と言うかは「煮焼きする」だな。
#*昔、「すき(農作業の道具)」を火にかけて、その上で焼いていたものがだんだんと現在の形になったから、そう呼ばれてるんじゃないの?
#人工甘味料の「アスパルテーム」。ついさっきまで「アステルパーム」だと思ってたorz
#シャトーブリアンはワインの銘柄だとずっと思ってた。
#「ステーキのどん」という店を見たとき、「北朝鮮の工作員がステーキ屋に化けてミサイル制作をしている」と恐怖に陥った。
#*テポ丼も、の丼も、最近飛ばしてこないなw
#ドイツのフランクフルトでは街中どこでもソーセージの屋台があると思っていた。
#カレーライスとうどん屋によくあるカレー丼の明確な違いがわからない。
#*なんか、自分にはただ単に皿に盛るのと丼茶碗に盛るのとの違いなだけに思えてきた…。
#マスクメロンの値段が高いのはお百姓さんがメロン一個一個に一生懸命すじを彫っているからだと友人に教えられて25になるまで信じていた。玉が小さい時にすじを彫っておくと甘味が増して美味くなり、表面の模様はその証拠だと・・・その手間を考えれば高くて当り前だと思ってた
#*表面に傷をつけると、その形にネット模様ができるので「祝」とか「必勝」という模様になったメロンを作って売っていた事もありましたねえ。
#**自分はマスクメロンを見た時、口を覆うマスクとメロンでの間の「・」を忘れているだけと思ってた。
#鋤焼き(すきやき)を好き焼きと思い、『好きなものを入れた鍋料理』だと思っていた。同時にお好み焼きも…。
#4歳の頃、アーモンド小魚の、小魚を、「メダカ」と言われて、それを、11歳まで真に受けてた。
#*よかったな、俺の従兄弟は中三だ。
#某バラエティ番組を見るまで、普通のハムは生ハムを焼いたやつだと思っていた。
#グリーンピースは鯨から取れるものだと思っていた。
#ウィンナーとソーセージの違いを教えてください。(by高1)
#*ウィンナーは燻製ではなくてソーセージは燻製。
#**確か、大きさじゃなかった?
#*ウィンナーはウィンナー・ソーセージの略で要するにソーセージの一種なので、ウィンナーとかそうじゃないとか気にせず、それらしきものは全てソーセージと呼んでおけば間違いありません。
#*「ソーセージ」の中に、「ウィンナー・ソーセージ」と「フランクフルト・ソーセージ」など他のが有ります。どちらも、ドイツ語圏の地名から来ています。
#父は子供の頃伯父から、塩辛はミミズの塩漬けだと教え込まれて、50代になった今でも塩辛が食べられない。
#タラコは、タラの唇を料理したものだと思っていた。
#タコスの中にはタコがはさんであるものだと思っていた。
#*似たようなもので、自分は「タコライス」にタコが入っていると思っていた。何で「タコスライス」じゃないんだよ!!
#*タコス?酢だこのことかしら・・・
#スモークチーズは食用の煙でできたチーズもどきだと思っていた。
#身欠きニシンを磨いたニシンだと思っていた。
#「油揚げ」は豆腐を揚げたものだと40過ぎるまで知らなかった。それまではまったく別のジャンルの食材と思っていた。ちなみに「厚揚げ」は豚カツみたいに豆腐に衣?をつけて揚げたものだと思っていた。
#*厳密に言えば豆腐そのまま揚げるのが厚揚げで豆腐を薄く切って揚げたら油揚げ。衣つけると揚げ出し豆腐。
#すき焼きを冬場限定の鍋系の料理だと10代後半まで思っていた。理由は、我が家では「夏場にやると暑いから」という理由で冬場にしか食べないため。
#親子丼を指差して「なにこれヒヨコ入ってないじゃん」と冗談で言ったら周囲はドン引きした。
#*サンマの塩焼きにちりめんじゃこが付いてくる「親子定食」て考えたんだけどダメかな?
#FireFoxってマルちゃん「赤いきつね」の海外製品名かと思ってた。
#小さい頃、「サトウのご飯」を砂糖が入ってるご飯だと思ってた。
#ソウルフードは韓国のソウルの料理のことだと思っていた。
#*ダウンタウンの松本は「ソウル・ミュージック」をまさに朝鮮戦争下のソウル発祥と間違えていた。
#うちの母は何度言っても、「プレーン」を「プルーン」と言う。そういう母はプルーン味はお嫌い。
#おばんざい(お番菜)を「お万歳」とか「オバサンの漫才」だと思っていた。
#そばめしは、ご飯に味の付いた[[ソバ]]が混ざっているものだと思っていた。
#*[[北海道/空知#深川市の噂|深川市]]の「そばめし」はまさにそれです。
#山菜のギョウジャニンニクをギョウザニンニクと聞き間違いし、餃子用のニンニクだと思っていた。
#たこ焼きのタコを果物の種のようなものだと思って吐き出してた。
#「関東煮」今年22になるのに全く意味が分からない。誰か教えて。
#*関西で言う、「関東風おでん」のこと。「かんとだき」と読む。
#*関西在住ですが、給食の献立表にも表記されていました。
#*首都圏在住なので馴染みないんです…はい。(書いた人)
#茶碗蒸しの「むし」を聞いて昆虫が入っていると思い、なかなか食べられなかった。
#*その勘違い、民謡にもなってなかったっけ?
#「おおもり」を漢字で「大盛り」って書くだなんて、小学校低学年の時までは知らなかった。そして「[[大森|おおもり]]」のワンランク上は「[[蒲田|かまた]]」だと思っていた。
#*その「おおもり」と、人名の「おおもり」を掛けあわせた名前の店が、あるアニメに登場する。
#*え、「多盛り」じゃなかったの、ショック。
#醤油に油は入っていないのに、なぜ「油」という字があるのか解らない。
#蜜入り林檎は林檎の中にはちみつを入れていると思っていた。
#「蒸しパン」のむしで昆虫が中に入ってるかと思い、食べなかった。
#中学に成るまで「養殖」と「食用」の区別が解らなかった。養殖うなぎ?うなぎは普通食べれるでしょ?って
#大学卒業するまでパルメザンチーズをパルチザン(反体制派軍事組織)チーズと思って、ピザはテロリストの食べ物だと思ってた。
#たい焼きは魚の鯛を焼いたものだと思っていた。
#スーパーの放送で「鱈の寄せ鍋」というのを「ただの寄せ鍋」と言っていると思っていた。ただの寄せ鍋なのになぜ宣伝するのだろうかと疑問だった。
#端午の節句に食べる「ちまき」を「ヘチマ」と混同していた。ちまきはヘチマから作られると思っていた。
#「ポトフ」って響きがロシア語っぽいから、てっきりロシアの料理かと思っていた。
#「ビーフ''''''」を、肉だと思い込んでいた。肉でないことは分かったが、今度は、春雨と同じだと思っていた。
#「ナシゴレン」は最初、''''''を使った料理かと思っていました。
#最初に「宗田(そうだ)鰹節」って聞いた際、「ソーダ味の鰹節ってどんな鰹節なんだろう?」と思っておりました。
#あのーみなさん、「ちんすこう」って食べられますか?私は名前だけで食欲がなくなるんですが
#ブロッコリーを、パセリが成長したものと思っていた。さらに、ブロッコリーがもっと熟して緑色でなくなったものがカリフラワーだと思っていた。
#'''[[野菜#ピーマン|<font color="#007700">ピーマン</font>]]'''と'''[[野菜#パプリカ|<font color="#ff0000">パプリカ</font>]]'''は元々同じ種類?なのか、その違いがよくわからない。
#*緑色がピーマンで、赤っぽい色がパプリカ、という認識?いずれにしても納得いかない。
#*緑色のピーマンが熟して、黄か赤になったものがパプリカなんです。緑色のトマトが熟すると赤か黄になるのと同じように、、あれ⁉︎
#*実は別種らしい。もっともこれを書いている人もパプリカはピーマンが熟したものとつい最近まで思っていたのだが。
#調味料の「さしすせそ」=「さ=砂糖」「し=塩」「す=酢」なのは理解するも、「せ=せうゆ(醤油)」「そ=味噌」なのは納得いかない。
#*調味料の「し=醤油」「そ=ソース」だとばかり思ってた。
#**しかも「ソース=とんかつソース」の方(「サラサラなウスターソース」でない方)だと思っていた。
#***自分は中濃ソースの濃ってのが、色の濃さだと思ってた。
#「[[寿司]]」は「寿」(ことぶき)一字だけで書けるものだと思っていた。
#*食べ物とは異なるが、人名に含まれる「寿」(じゅ、ことぶき)を全て「すし」と読んでいた。
#**例:しりあがり寿(しりあがりすし)
#「あご出汁」を、魚の顎の部分だけ集めてきてそれからとった出汁だと思っていた。
#イスケンデルケバブがアレクサンダー大王と関係なければシーザーサラダもガイウス・ユリウス・カエサルと関係ないとは。
#*「メキシコで作られたものなのになんでカエサルが関係してくるの?」などと言う人がいるが(いるのか?)、そもそもメキシコ生まれである事が知られておらず「シーザー」と聞いただけでカエサルが思い浮かぶのは仕方がない。
#ここまで「ハヤシライス」が出てきてないのが意外。因みに私は肉じゃがみたいにかつて日本人の林さんが一生懸命カレーをコピーしようとしてできたものだと思ってた。
#寿司ネタの甘エビと妖怪のアマビエを混同していたのは自分だけではないはずだ。
#よく焼きビーフンなどにする「ビーフン」って、牛肉(beef)が使われてると思っていた。
#「つみれ汁」に入れるつみれ(摘み入れ)って、花のスミレ(菫)だと思ってた
#桃屋の海苔の佃煮「江戸むらさき」をずっと「ユカむらさき」だと思っていた。
#*「ユカ」って人名の「○○ユカ」からとったのだと思っていた。
#山型食パンは、山形で作られたからこう呼ばれているのだと思っていた。
#小さいとき、チリドックを食べるとチリ人になると思い込んでいて、食べられなかった。
#おみおつけって漬物の一種じゃないの?
#*おみおつけはみそ汁の事です。


==分割項目==
==種別別==
*[[バカ日本語辞典/食べ物/麺類]]
===京急ウィング号===
*[[バカ日本語辞典/食べ物/デザート・ドリンク・お菓子]]
#ウィング号は異彩を放つ。なんと言っても'''横浜に止まらない'''。
#*[[横浜駅]]でウィング号通過を初めて目の当たりにする人は大抵驚く。驚かない人は地元民か東海道線沿線住民
#**それと[[鉄道ファン|鉄ちゃん]]ね。
#*上大岡から、空席を狙った通勤客がドドドと乗ってくる。(上大岡からは快特)
#*京急蒲田もスルー。京急川崎もスルー。
#*あかいでんしゃで ひとっとび♪
#*湘南ライナーも横浜を通過します。
#**夕方の東海道通勤'''快速'''(快特じゃないよ)も横浜通過。
#*まあ、横浜以遠までの帰宅客を分離するための列車だから当然なんだが。
#夕方に運転されるWing号は、冷静に考えればボッタクリ。
#*200円のどこがボッタクリだよ……
#**別料金をとることが。あの設備で金を出すのは納得がいかん。
#***東海道線のグリーン車や踊り子(SVOじゃない方)に乗ってみろよ。むしろ、京急が快特で特別料金徴収しないことの方が関東じゃ奇跡だよ。
#****200円でぼったくりとは・・・。200円払って着席保証されるなら十分。
#****東海道普通のグリーンは'''自由席'''。着席保証は無い。
#****世の中には、[[東北新幹線|新幹線料金払って]][[上越新幹線|転換クロスシートみたいな座席に座らせるトコ]]だってあるというのに…
#*****世の中には、1000円近く別料金取って[[東日本旅客鉄道|ユッサユッサ揺れる台車の電車に乗せるトコ]]もあるね。
#*****215系のライナー列車はボックスピッチ1500㎜で510円取られるから問題外。
#*****そこまでいえばJR九州にはキハ47改造車の癖に特急料金をガッポリ取る列車がいくらでもあるぞ。
#****[[中央本線#中央西線(名古屋~塩尻)の噂|JR東海の中央線]]にも転換クロス車使用の悪名高いボッタクリ列車が走ってるけどな。
#*****名鉄にも99年まではそんな座席指定列車が走ってました(7000系・7700系の座席指定特急)。
#*****キハ75系の「みえ」もお忘れなく(一部指定席ですが)。
#****[[東武東上線|某TOJO HARD]]にも、ウイングより低グレードなのに100円高いぼったくり列車が走ってるけどな。
#*****ウィング号も東上ライナーも所詮五十歩百歩だろ。
#****Wing でも、収納式座席に座ると損した気分
#****2100系のほうがスパビューより座席はいい(うるさいけれど景色も2100系のほうが…)
#*定員の2倍越えで詰め込まれて駅に着くたびにグルグルかき回される特急か、200円払って上大岡まで寝て過ごせるウィング号か、どちらが素敵かよおおく考えましょう。
#**同じ方面ではJR東日本の「湘南ライナー」もボックスシートの215系だからねえ(しかも500円……)
#**品川始発に乗ればよいこと15分待てば確実に座れる
#*転換クロスシートで特別料金に納得行かないのは、近畿圏の人に多いと思う。
#**国鉄のグリーン車の廃止と言い、関空特快ウイング号の短命さといい、特急やホームライナーを除けば座席指定列車があまり定着していない。
#***そんな近畿圏でも京阪が一部指定席車(プレミアムカー)を導入することに。
#*2015年12月5日改正で100円値上げだそうで。
#2015年12月5日改正で朝ラッシュ時に「モーニング・ウィング号」なるものの設定が決定。
#*横浜に続いて京急久里浜も通過する模様。
#*金沢八景や堀ノ内、久里浜線内の通過も復活。[[wikipedia:ja:京急本線#駅一覧|wikipedia]]でも夕方のウィング号と停車駅を分けて表記。23年ぶりに京急に最上位種別が誕生した。
#2010年代後半、全国大手私鉄に巻き起こった着席保証ブームの先駆者なのに、まるで京阪や京王や東急が日本初みたいなチンケな報道がなされている。そして真のライナーの始祖・京成の立場…
#*待て、座席保証って話なら[[小田急ロマンスカー|ここ]]のほうがさらに前からやってるぞ?


[[Category:バカ日本語辞典|たへもの]]
===快特===
[[Category:食文化|はかにほんこしてん]]
[[画像:KQLimitedExpR00.jpg|frame|種別カラーは緑]]
#1968年6月15日運行開始で意外と歴史がある。
#実は京急では「快速特急」ではなく「快特」が正式名称である。1998年11月17日までは「快速特急」とアナウンスしていたが、「快特」としか言わなくなった。
#*特急よりも速いからという理由で、名称の候補には「超特急」もあったらしい。
#**'''快'''にも'''特'''にも早いって意味はないんだけどなぁ。
#*でも京成の従業員は「快速特急」で案内する(「押上で快速特急三崎口行きに接続します」みたいに)。
#**京成では「快特と快速の区別がつきにくい」とクレームが来て快速特急の呼称で統一している。「京急には快速がない」というのは日ごろ乗っている人でないと分からないから妥当な対応だろう。
#***京成車が臨時で快特運用に入るときは、快特の幕がないので<font color="green">'''快速特急'''</font>を表示する。
#****ただ、京成車に搭載されている行き先表示は省略幕なので、'''[<font color="green">快速特急</font>|蒲 田]'''と表示される
#*****省略するところがおかしいwww
#***そういう事情のため、京急側でも京成で快特となる便では「品川からは快速特急」と略さずに案内されることがある。
#伝統的に関東で唯一の、本格的なセミクロスシートの料金不要特急だったのだが、最近は本数が増えすぎて、ロングシート車に乗らされることが少なくない。
#英文での列車区別表示が'Ltd.Esp.'となっている。すると特急はどうなるのか?
#*同じ。
#**でも車両の幕は「'''Limited Exp.'''」である。これは快特でも特急でも同じ。
#***ついでに言うと士快特も
#*Ltd.esp.って'Ltd.Exp.'の間違いじゃないか?
#色んな快特がある。
#*完全に別種別の『士快特』を始め、『A快特』『B快特』『SH快特』など。『A快特』は京急線内だけ(泉岳寺~三崎口)を往復する電車で、日中は凡そオールクロスの2100形が充てられる。『SH快特』は泉岳寺から先、都営線内へ入る電車。『B快特』はかつての『通勤快特』。
#**さらに他社車両を使用した『T快特』『K快特』『N快特』も追加。逆にSH快特は他社線に入ると『H快特』と呼ばれる。
#***Tは「都営」、Kは「京成」、Nは「北総」、Hは「京浜」←Kを先に取られたので仕方なく。
#品川~文庫間は、常時12両で運転してくれと願う旅客は少なくない。AやSHの8両はさすがに短いんじゃないか。
#2010年5月に金沢八景に停車するようになった。しかし12両快特は金沢文庫で切り離される後ろ4両に乗れば金沢八景に停まる。なのに前8両まで停車する意味あったのだろうか?
#*と思ったら2012年に日中の12両運転は廃止され、現在では日中の緩急接続も金沢文庫から金沢八景に変わる。金沢八景停車は日中の12両運転廃止の布石だったのか。
#設定当初は京急の最上位の看板列車であったが、今は快特より停車駅が少ない種別が3つもある(2015年12月7日以降)。
#*そろそろ快特を追い越す優等列車とかできるかも。
#**特別快特とかかな?銀千12ℳ
#**特別快速特別急行wwww
#2100型は基本的に泉岳寺折り返しが基本で都営浅草線や京成線には乗り入れない。
 
===エアポート快特===
#蒲田に停まらない。
#*昔は普通の快特も蒲田には停まらなかった。蒲田に停まるようになったのは空港内へ直通するようになってから。
#**さらに遡って、98年の新設時には停車していた。因みに当時の本数4往復で、勿論京成本線をつたって成田空港まで遠征していた。(京成線内は特急、佐倉~成田は当時ノンストップ)
#**厳密に言えば、95年7月からホーム延伸に合わせて平日夕方の下り快速特急が臨時停車を始めている。朝方の通勤快特は正式停車駅に格上げ。
#都営浅草線に乗り入れると、唯一の通過運転する種別となる。他の種別は乗り入れても各停にしかならない。
#*快特やアクセス特急ですら各駅停車。
#**エアポート快特以外の上りは品川を過ぎた時点で普通へ格下げになるか京成線内の種別に切り替わる。
#***ただし、一部には品川から士快特に格上げ、逆に士快特から普通へ格下げされることもある。
#通称「士快特」。
#*方向幕にも描かれている簡易的な飛行機のマーク。実際は斜め45度。近年誕生した「エアポート急行」も同様にファンの間では「士急行」と記される事が多い。
#品川で横浜方面の快特と間違えて乗ると悲惨な目に遭う
#正直、品川⇔羽田空港間の快特が10分間隔になったからエアポート快特を20分感覚に戻した方がわかりやすい気がする。
#*ダイヤで言えば、快特とエアポート快特を交互で走らせるもの。
#*現状の✈︎快特の40分間隔はダイヤバランスが不均等で1時間1本の時間帯もあれば2本の時間帯もある。
 
===特急===
[[画像:KQRLimitedExp.R00.jpg|frame|種別カラーは赤]]
#青物横丁に止まる理由がわからない。
#*東京都が「品川区内に特急停車駅がないのは不便だ」と要望したからとのこと。だったら退避もできる鮫洲の方がよかったんじゃないのか?
#**8両はちょっと・・・
#***下り特急が8両なのは神奈川新町のせい。通過させれば12両編成で運転出来るんだろうけどね。
#****仲木戸を12両対応にして特急停車駅を新町から変えたらどうかな?今は乗降数も仲木戸のほうが多いし。
#*京急蒲田以北の特急大安売りに納得がいかない生麦・鶴見利用者、それに上乗せして普通の半数が川崎で折り返すことに納得がいかない雑色利用者。
#**昔は新逗子まで行く急行があって、鶴見・生麦・子安・神奈川新町・横浜・日ノ出町・南太田・上大岡・富岡・金沢文庫から先各駅だった。急行がなくなってから・・・
#***南太田ではなく、黄金町な。
#***2010年に羽田空港~新逗子間急行が復活。しかし停車駅が……(空港線内各駅…川崎…鶴見…神奈川新町…仲木戸…横浜…日ノ出町…井土ヶ谷…弘明寺…上大岡…杉田…能見台~新逗子間各駅)
#*通勤時間帯なら、会社から「運賃が高い」という理由で[[東京臨海高速鉄道|りんかい線]]経由の通勤手当をもらえないサラリーマンたち(しかも品川シーサイドフォレスト内のオフィスだったり)が大挙して利用している。
#*そもそも駅名が日向臭いからこういう文句が出る。「品川中央駅」に変えればあら不思議。
#**「あおよこ」って略せなくなるじゃないか、「しなちゅう」なんて嫌だぞ。
#*某大手非鉄金属メーカーの事業所の最寄り駅で、通勤時間帯を中心に利用者が多いせいかもしれない。
#朝晩しか走らない。
#*日中は全て快特。なので普段通勤時間帯に京急に乗らない人間からすると割と新鮮な種別。
#**社畜にとってはおなじみの種別。朝はB特急、帰りは夕ラッシュじゃなく23時台の方。
#深夜特急の孤立感は異常
#ラッシュ時の特急は都営線直通
#*小まめに停車するうえに都営線まで直通するため、同時間帯の快特より混雑が激しい。
#**夕ラッシュ時の品川駅でウイング号の直後に発車する特急の混雑が特にすごい
 
===急行===
#一時期、影が非常に薄いことがあったが、最近は空港連絡を主目的にするようになって盛り返した。
#*今は特急の影が若干薄いかもしれない。
#*2010年改正で後述のエアポート急行に取って代わられ消滅。停車駅が異なり実質的に別種別。
#**ただし、エアポート急行でも浅草線内に限れば飛行機のマークを取って単に「急行」と案内される。
#運行開始(1931年)時は京浜蒲田(現・京急蒲田)-花月園前はすべての駅(廃止された出村、総持寺も含む)に停車していた。
 
===エアポート急行===
#日中は蒲田以南でしか見かけない。以前は逆だったのだが……[[画像:都営 逗子.JPG|thumb|200px|逗子・葉山へバイト]]
#蒲田以南の急行停車駅を一新するための種別変更といえる。生麦、子安、黄金町、富岡の利用客涙目。
#*方や新停車駅はJR線からの客獲得が主な目的。
#**京急鶴見、日ノ出町停車の“エアポート特急”ではダメか?<!--一通り羅列すると、羽空~京急蒲田の各駅、京急川崎、京急鶴見、神奈川新町、横浜、日ノ出町、上大岡、金沢文庫~新逗子の各駅。-->仲木戸と杉田が無駄になってしまうが・・・。
<!--#*仲木戸と杉田はいる!仲木戸は東神奈川に行けるし杉田は察しろ(by杉田住民)-->
#***朝の羽田特急それにして日ノ出町と鶴見救済してほしいね、京浜東北対抗のため。
#能見台に止まるのは全国的に有名な横浜高校があるから。
#弘明寺は3つの病院の最寄り駅(こども医療センター・せりがや病院・芹香病院)だから止まるのかな。
#*たぶんそれらの病院は殆ど関係ない。入院患者が多くて通院患者が比較的少ない病院なのでは。県道沿いに住宅地が広がっているので利用客が多いからと思われる。ただし、下り列車の下車後に路線バスに乗るなら井土ヶ谷にも利点アリ。
#*弘明寺にエア急を止めないと、横浜に行きたい客が南太田の長時間待避に巻き込まれるからだと思う。言い換えれば、横浜から上大岡までのどの駅にも無待避で辿り着けるようにするための救済措置。
#昼間の新逗子行は新逗子駅が1面1線である関係上、金沢八景で4分ほど止まる。そのため南太田で抜かした普通車に追いつかれそうになる。
#ラッシュ時は金沢文庫で快特と接続するが、昼間は上大岡で接続する。そのため逗子線各駅へは昼間の方が所要時間がかかる。
#実は横浜~羽田空港へ行くには、昼間はエアポート急行に乗るより快特に乗って京急蒲田でまた快特に乗り継いだ方が、乗り換え時間を考慮しても速い。乗換時にフロア移動はあるが、国内線利用であればボストンバッグを持つことは少ないと思われるので、特に上大岡以南ユーザーは活用すべし。
#*というか蒲田で逗子エア急とSH快特相互接続してくれ(A快特は2100形が混みすぎるのでマズいかもしれんが)…
#*・士急行はいいぞ 快特接続駅まで行きやすいからな!
#6両急行やめてほしい。
#*8両だと勘違いした人が移動してきて、割り込んでくるのホントやめてほしい。
#上大岡駅〜横浜駅〜京急川崎駅〜京急蒲田駅間の移動なら快特と比較しても大差ない。
#*逆に京急鶴見や東神奈川(仲木戸)から上大岡に向かう際には重宝される列車にもなっている。
#*日中の蒲田以南のエアポート急行は上大岡駅と京急蒲田駅で快特の待ち合わせをするので、横浜〜京急川崎はエア急か快特のどちらに乗っても先に横浜駅を発車した電車が京急川崎、京急蒲田まで先行する。
#逗子発着は6連・8連・4+4となんでもあり。極めつけは都営の車が羽田と逗子を行ったり来たり。
#*一方、浅草線直通は他社の車ばっかり。自社の車はほとんど入らない。
 
===普通===
#押上で普通じゃなくなる。地上に出ると本当にイカレる。
#ダルマの神髄を味わう種別だが、近い将来お別れ。
#*1000形が増えたね。
#*ダルマ君には30分座っても飽きない!走るんですなんかの10倍はましだ!と言うか乗り心地良すぎや!
#*ダルマも2019年06月に引退。今では1000形(ステンレス)での運用がほとんど
 
==過去の種別==
===ハイキング特急===
#品川-浦賀間ノンストップ48分という伝説。快挙?暴挙?
#*神www
#こいつをノンストップで通すために、いろいろ伝説的な退避(≠待避)テクニックが生み出された。「横浜で通過待ち」とか。
#この列車が運転されてた頃は内房線(当時は房総西線)もまだ単線非電化でSL牽引の客車列車かディーゼル準急しかなく、しかも両国発着で不便だったこともあって、浜金谷あたりだと京急と船を乗り継いで行った方が安くて速かったらしい。
#廃止理由がヒドイ。マイカー混雑のせいで浦賀港~浦賀駅の連絡バスが上りハイキング特急に接続できない事態になったから。
 
===通勤快特===
#現在のB快特。幕が今も残ってる車両もある。
#*京急川崎の案内表示(パタパタ)なんかにも残ってたりする。
#停車駅は三崎口~金沢文庫が特急停車駅で金沢文庫で4両増結して12連になって快特停車駅で品川へ向かう。
 
----
{{京浜急行電鉄}}
 
[[Category:京浜急行電鉄|れつしやしゆへつ]]
[[Category:列車種別|けいひんきゆうこう]]

2021年6月16日 (水) 11:52時点における版

京浜急行電鉄列車種別

京急の列車種別

途中駅で種別変更を行った普通電車
  1. 特急が快特より停車駅が多く、特急料金もかからない。
    • 快特が快速特急の略なのを考えると至極当たり前だと思うが、京急沿線で育つと他の私鉄に乗るときに「快速~~」の停車駅がとても多いと言う事実に訳が分からなくなる。
      • むしろかつて東武にあった「快速急行」が、「急行」(りょうもう)より車両はセコい停車駅は多いという方がどう考えてもおかしかったと思う。
      • 今は「快特」が正式名称。昔は略語だったけど。
    • 「快特」と「快速」を間違えて言う利用者が意外といる。京急に「快速」はない(京成に乗り入れる関係で幕はある)
      • 「かいとく」と「かいそく」。どちらでも利用者には通じる。ただ、どちらかと言うとJRでも走ってる「かいそく」と呼ぶ人が多いような気もする。
        • 京急沿線住民は「かいとく」です。
          • 沿線住民的にはどっちでもいいんです。京急でかいそくといえば自動的に快特のことです。
        • 「とっかい」(特快?)って言ってるひともいた。
          • JR東海の東海道本線では特別快速という種別があり、略して特快(という人もいる)。こっちと間違えたんじゃないの?
          • JRは中央線にも特快(特別快速)あるしな。
        • お年を召した方は「快速特急」と呼んでいること多し。
          • 正式に「快特」となったのは割と最近の話。年配に限らず未だ快特がただの略称だと思っている人は多い。
      • 実は京急にも「快速」はある。品川-泉岳寺間だけだが。
    • (以前の話)京成⇒京急の快速は京成線内と浅草線内はゆっくりなのに京急でいきなり快特になってぶっ飛ばすからびびった。いまはダイヤ改正により京急線内は急行で運転。
      • だが2012年10月21日改正で、日中のみだが京急線内は快特に戻った。そのかわり京成本線直通の快特はなくなって、押上~青砥間は普通になったけど。(エアポート快特は成田スカイアクセス線経由成田空港行き)
    • こちらにもございます。
  2. 通勤・通学ラッシュとなると、快特と特急が尋常じゃない混みっぷりとなる。
    • 普通は快特停車駅でどっと空くが、その後また混んで、次の快特停車駅でどっと空くというループ
      • 見事な緩急接続だ。
    • 快特と特急に乗客が集中するせいで、よく考えると東海道線横須賀線のほうが空いてる気がする。
    • かといって普通電車を乗り通すのも苦痛。走ってる時間よりも通過待ち時間のほうが長い。
      • 京急側はラッシュ時に普通に乗るように勧めている。
  3. エアポート快特・快特・特急・エアポート急行がある。また、ホームライナータイプの「ウイング号」がある。
    • 今はただの「急行」は無い。
      • でも空港を通らないエアポート急行はある。事実上ただの「急行」
    • ちなみにエアポート○○の「エアポート」は飛行機マークで表現する。時刻表も種別幕も発車案内の種別欄も。
      • 「(飛行機マーク)快特」「快特」「(飛行機マーク)急行」…何ともネーミングセンスが無い。
        • と言うか、普段京急に乗らない人には分かりづらい。飛行機の絵の意味を分かってなくて、普通の快特や急行と間違える人もいる。
      • 初見でまともに読めるのは「特急」「普通」くらい。
      • その特急も「特急金沢文庫行き金沢文庫から快特品川行き」とか乗り慣れない人に理解させるには難しいものもあるが。
        • LEDの発車案内板では『種別 特急 行先 金沢文庫 備考 (小さい文字がスクロール)羽田空港は京急蒲田で乗り換え/金沢文庫で後4両増結/特急金沢文庫行き金沢文庫から快特品川行き』。
  4. 1999年から2010年まで長らく京急蒲田以南の本線は日中は普通と快特しか来ないという両極端な種別構成だった。
    • 2010年に京急蒲田以南の急行が復活したが、今度は京急蒲田以北が日中は普通と快特しか来なくなった。
      • この両極端はあまり好きじゃない。都営浅草線~泉岳寺~羽田空港にも日中の急行復活希望。
        • 青物横丁や平和島は蒲田以南のエアポート急行停車駅より乗降客数多かったりするし。さらに空港線内の途中駅は品川まで乗り換えなしで行けなくなった(同一非ホーム乗り換えもできない)。
        • 金沢八景以南のことは視野に入らないということだな。京急田浦の北側から横須賀中央の南側まではトンネルばっかり=使いづらい土地なら乗降客は少ない。
  5. 「特急」や「快特」を名乗る列車で、通過する駅がひとつもないものが存在する。
    • 久里浜線だね。特急は1958年のダイヤ改正から各駅停車化で、快特の各駅停車化は1999年7月末ダイヤ改正から。それ以前の快特は横須賀中央出ると分岐駅の堀ノ内通過して京急久里浜までノンストップ→以南各駅停車で、さらにその前は横須賀中央出ると堀ノ内通過で京急久里浜-津久井浜-三浦海岸-三崎口と停まってた。
  6. 厳密に言うと、京急の列車種別は、「普通」「急行」「エアポート急行」「快速」「通勤特急」「特急」「アクセス特急」「快特」「エアポート快特」「京急ウィング号」「モーニング・ウィング」と11種類もある。ただし「急行」「快速」「通勤特急」「アクセス特急」は京急線内1区間しか走らない、市販の時刻表を見てもわからないので影薄し。
    • 厳密に言うのならむしろ、案内だけが「急行」「快速」「通勤特急」「アクセス特急」に変わるだけで、列車番号やATS設定に関する真の意味の「種別」は泉岳寺や押上までそのまま続行としたほうが理論的に正しい。

種別別

京急ウィング号

  1. ウィング号は異彩を放つ。なんと言っても横浜に止まらない
    • 横浜駅でウィング号通過を初めて目の当たりにする人は大抵驚く。驚かない人は地元民か東海道線沿線住民
    • 上大岡から、空席を狙った通勤客がドドドと乗ってくる。(上大岡からは快特)
    • 京急蒲田もスルー。京急川崎もスルー。
    • あかいでんしゃで ひとっとび♪
    • 湘南ライナーも横浜を通過します。
      • 夕方の東海道通勤快速(快特じゃないよ)も横浜通過。
    • まあ、横浜以遠までの帰宅客を分離するための列車だから当然なんだが。
  2. 夕方に運転されるWing号は、冷静に考えればボッタクリ。
    • 200円のどこがボッタクリだよ……
      • 別料金をとることが。あの設備で金を出すのは納得がいかん。
        • 東海道線のグリーン車や踊り子(SVOじゃない方)に乗ってみろよ。むしろ、京急が快特で特別料金徴収しないことの方が関東じゃ奇跡だよ。
          • 200円でぼったくりとは・・・。200円払って着席保証されるなら十分。
          • 東海道普通のグリーンは自由席。着席保証は無い。
          • 世の中には、新幹線料金払って転換クロスシートみたいな座席に座らせるトコだってあるというのに…
            • 世の中には、1000円近く別料金取ってユッサユッサ揺れる台車の電車に乗せるトコもあるね。
            • 215系のライナー列車はボックスピッチ1500㎜で510円取られるから問題外。
            • そこまでいえばJR九州にはキハ47改造車の癖に特急料金をガッポリ取る列車がいくらでもあるぞ。
          • JR東海の中央線にも転換クロス車使用の悪名高いボッタクリ列車が走ってるけどな。
            • 名鉄にも99年まではそんな座席指定列車が走ってました(7000系・7700系の座席指定特急)。
            • キハ75系の「みえ」もお忘れなく(一部指定席ですが)。
          • 某TOJO HARDにも、ウイングより低グレードなのに100円高いぼったくり列車が走ってるけどな。
            • ウィング号も東上ライナーも所詮五十歩百歩だろ。
          • Wing でも、収納式座席に座ると損した気分
          • 2100系のほうがスパビューより座席はいい(うるさいけれど景色も2100系のほうが…)
    • 定員の2倍越えで詰め込まれて駅に着くたびにグルグルかき回される特急か、200円払って上大岡まで寝て過ごせるウィング号か、どちらが素敵かよおおく考えましょう。
      • 同じ方面ではJR東日本の「湘南ライナー」もボックスシートの215系だからねえ(しかも500円……)
      • 品川始発に乗ればよいこと15分待てば確実に座れる
    • 転換クロスシートで特別料金に納得行かないのは、近畿圏の人に多いと思う。
      • 国鉄のグリーン車の廃止と言い、関空特快ウイング号の短命さといい、特急やホームライナーを除けば座席指定列車があまり定着していない。
        • そんな近畿圏でも京阪が一部指定席車(プレミアムカー)を導入することに。
    • 2015年12月5日改正で100円値上げだそうで。
  3. 2015年12月5日改正で朝ラッシュ時に「モーニング・ウィング号」なるものの設定が決定。
    • 横浜に続いて京急久里浜も通過する模様。
    • 金沢八景や堀ノ内、久里浜線内の通過も復活。wikipediaでも夕方のウィング号と停車駅を分けて表記。23年ぶりに京急に最上位種別が誕生した。
  4. 2010年代後半、全国大手私鉄に巻き起こった着席保証ブームの先駆者なのに、まるで京阪や京王や東急が日本初みたいなチンケな報道がなされている。そして真のライナーの始祖・京成の立場…
    • 待て、座席保証って話ならここのほうがさらに前からやってるぞ?

快特

種別カラーは緑
  1. 1968年6月15日運行開始で意外と歴史がある。
  2. 実は京急では「快速特急」ではなく「快特」が正式名称である。1998年11月17日までは「快速特急」とアナウンスしていたが、「快特」としか言わなくなった。
    • 特急よりも速いからという理由で、名称の候補には「超特急」もあったらしい。
      • にもにも早いって意味はないんだけどなぁ。
    • でも京成の従業員は「快速特急」で案内する(「押上で快速特急三崎口行きに接続します」みたいに)。
      • 京成では「快特と快速の区別がつきにくい」とクレームが来て快速特急の呼称で統一している。「京急には快速がない」というのは日ごろ乗っている人でないと分からないから妥当な対応だろう。
        • 京成車が臨時で快特運用に入るときは、快特の幕がないので快速特急を表示する。
          • ただ、京成車に搭載されている行き先表示は省略幕なので、[快速特急|蒲 田]と表示される
            • 省略するところがおかしいwww
        • そういう事情のため、京急側でも京成で快特となる便では「品川からは快速特急」と略さずに案内されることがある。
  3. 伝統的に関東で唯一の、本格的なセミクロスシートの料金不要特急だったのだが、最近は本数が増えすぎて、ロングシート車に乗らされることが少なくない。
  4. 英文での列車区別表示が'Ltd.Esp.'となっている。すると特急はどうなるのか?
    • 同じ。
      • でも車両の幕は「Limited Exp.」である。これは快特でも特急でも同じ。
        • ついでに言うと士快特も
    • Ltd.esp.って'Ltd.Exp.'の間違いじゃないか?
  5. 色んな快特がある。
    • 完全に別種別の『士快特』を始め、『A快特』『B快特』『SH快特』など。『A快特』は京急線内だけ(泉岳寺~三崎口)を往復する電車で、日中は凡そオールクロスの2100形が充てられる。『SH快特』は泉岳寺から先、都営線内へ入る電車。『B快特』はかつての『通勤快特』。
      • さらに他社車両を使用した『T快特』『K快特』『N快特』も追加。逆にSH快特は他社線に入ると『H快特』と呼ばれる。
        • Tは「都営」、Kは「京成」、Nは「北総」、Hは「京浜」←Kを先に取られたので仕方なく。
  6. 品川~文庫間は、常時12両で運転してくれと願う旅客は少なくない。AやSHの8両はさすがに短いんじゃないか。
  7. 2010年5月に金沢八景に停車するようになった。しかし12両快特は金沢文庫で切り離される後ろ4両に乗れば金沢八景に停まる。なのに前8両まで停車する意味あったのだろうか?
    • と思ったら2012年に日中の12両運転は廃止され、現在では日中の緩急接続も金沢文庫から金沢八景に変わる。金沢八景停車は日中の12両運転廃止の布石だったのか。
  8. 設定当初は京急の最上位の看板列車であったが、今は快特より停車駅が少ない種別が3つもある(2015年12月7日以降)。
    • そろそろ快特を追い越す優等列車とかできるかも。
      • 特別快特とかかな?銀千12ℳ
      • 特別快速特別急行wwww
  9. 2100型は基本的に泉岳寺折り返しが基本で都営浅草線や京成線には乗り入れない。

エアポート快特

  1. 蒲田に停まらない。
    • 昔は普通の快特も蒲田には停まらなかった。蒲田に停まるようになったのは空港内へ直通するようになってから。
      • さらに遡って、98年の新設時には停車していた。因みに当時の本数4往復で、勿論京成本線をつたって成田空港まで遠征していた。(京成線内は特急、佐倉~成田は当時ノンストップ)
      • 厳密に言えば、95年7月からホーム延伸に合わせて平日夕方の下り快速特急が臨時停車を始めている。朝方の通勤快特は正式停車駅に格上げ。
  2. 都営浅草線に乗り入れると、唯一の通過運転する種別となる。他の種別は乗り入れても各停にしかならない。
    • 快特やアクセス特急ですら各駅停車。
      • エアポート快特以外の上りは品川を過ぎた時点で普通へ格下げになるか京成線内の種別に切り替わる。
        • ただし、一部には品川から士快特に格上げ、逆に士快特から普通へ格下げされることもある。
  3. 通称「士快特」。
    • 方向幕にも描かれている簡易的な飛行機のマーク。実際は斜め45度。近年誕生した「エアポート急行」も同様にファンの間では「士急行」と記される事が多い。
  4. 品川で横浜方面の快特と間違えて乗ると悲惨な目に遭う
  5. 正直、品川⇔羽田空港間の快特が10分間隔になったからエアポート快特を20分感覚に戻した方がわかりやすい気がする。
    • ダイヤで言えば、快特とエアポート快特を交互で走らせるもの。
    • 現状の✈︎快特の40分間隔はダイヤバランスが不均等で1時間1本の時間帯もあれば2本の時間帯もある。

特急

種別カラーは赤
  1. 青物横丁に止まる理由がわからない。
    • 東京都が「品川区内に特急停車駅がないのは不便だ」と要望したからとのこと。だったら退避もできる鮫洲の方がよかったんじゃないのか?
      • 8両はちょっと・・・
        • 下り特急が8両なのは神奈川新町のせい。通過させれば12両編成で運転出来るんだろうけどね。
          • 仲木戸を12両対応にして特急停車駅を新町から変えたらどうかな?今は乗降数も仲木戸のほうが多いし。
    • 京急蒲田以北の特急大安売りに納得がいかない生麦・鶴見利用者、それに上乗せして普通の半数が川崎で折り返すことに納得がいかない雑色利用者。
      • 昔は新逗子まで行く急行があって、鶴見・生麦・子安・神奈川新町・横浜・日ノ出町・南太田・上大岡・富岡・金沢文庫から先各駅だった。急行がなくなってから・・・
        • 南太田ではなく、黄金町な。
        • 2010年に羽田空港~新逗子間急行が復活。しかし停車駅が……(空港線内各駅…川崎…鶴見…神奈川新町…仲木戸…横浜…日ノ出町…井土ヶ谷…弘明寺…上大岡…杉田…能見台~新逗子間各駅)
    • 通勤時間帯なら、会社から「運賃が高い」という理由でりんかい線経由の通勤手当をもらえないサラリーマンたち(しかも品川シーサイドフォレスト内のオフィスだったり)が大挙して利用している。
    • そもそも駅名が日向臭いからこういう文句が出る。「品川中央駅」に変えればあら不思議。
      • 「あおよこ」って略せなくなるじゃないか、「しなちゅう」なんて嫌だぞ。
    • 某大手非鉄金属メーカーの事業所の最寄り駅で、通勤時間帯を中心に利用者が多いせいかもしれない。
  2. 朝晩しか走らない。
    • 日中は全て快特。なので普段通勤時間帯に京急に乗らない人間からすると割と新鮮な種別。
      • 社畜にとってはおなじみの種別。朝はB特急、帰りは夕ラッシュじゃなく23時台の方。
  3. 深夜特急の孤立感は異常
  4. ラッシュ時の特急は都営線直通
    • 小まめに停車するうえに都営線まで直通するため、同時間帯の快特より混雑が激しい。
      • 夕ラッシュ時の品川駅でウイング号の直後に発車する特急の混雑が特にすごい

急行

  1. 一時期、影が非常に薄いことがあったが、最近は空港連絡を主目的にするようになって盛り返した。
    • 今は特急の影が若干薄いかもしれない。
    • 2010年改正で後述のエアポート急行に取って代わられ消滅。停車駅が異なり実質的に別種別。
      • ただし、エアポート急行でも浅草線内に限れば飛行機のマークを取って単に「急行」と案内される。
  2. 運行開始(1931年)時は京浜蒲田(現・京急蒲田)-花月園前はすべての駅(廃止された出村、総持寺も含む)に停車していた。

エアポート急行

  1. 日中は蒲田以南でしか見かけない。以前は逆だったのだが……
    逗子・葉山へバイト
  2. 蒲田以南の急行停車駅を一新するための種別変更といえる。生麦、子安、黄金町、富岡の利用客涙目。
    • 方や新停車駅はJR線からの客獲得が主な目的。
      • 京急鶴見、日ノ出町停車の“エアポート特急”ではダメか?仲木戸と杉田が無駄になってしまうが・・・。
        • 朝の羽田特急それにして日ノ出町と鶴見救済してほしいね、京浜東北対抗のため。
  3. 能見台に止まるのは全国的に有名な横浜高校があるから。
  4. 弘明寺は3つの病院の最寄り駅(こども医療センター・せりがや病院・芹香病院)だから止まるのかな。
    • たぶんそれらの病院は殆ど関係ない。入院患者が多くて通院患者が比較的少ない病院なのでは。県道沿いに住宅地が広がっているので利用客が多いからと思われる。ただし、下り列車の下車後に路線バスに乗るなら井土ヶ谷にも利点アリ。
    • 弘明寺にエア急を止めないと、横浜に行きたい客が南太田の長時間待避に巻き込まれるからだと思う。言い換えれば、横浜から上大岡までのどの駅にも無待避で辿り着けるようにするための救済措置。
  5. 昼間の新逗子行は新逗子駅が1面1線である関係上、金沢八景で4分ほど止まる。そのため南太田で抜かした普通車に追いつかれそうになる。
  6. ラッシュ時は金沢文庫で快特と接続するが、昼間は上大岡で接続する。そのため逗子線各駅へは昼間の方が所要時間がかかる。
  7. 実は横浜~羽田空港へ行くには、昼間はエアポート急行に乗るより快特に乗って京急蒲田でまた快特に乗り継いだ方が、乗り換え時間を考慮しても速い。乗換時にフロア移動はあるが、国内線利用であればボストンバッグを持つことは少ないと思われるので、特に上大岡以南ユーザーは活用すべし。
    • というか蒲田で逗子エア急とSH快特相互接続してくれ(A快特は2100形が混みすぎるのでマズいかもしれんが)…
    • ・士急行はいいぞ 快特接続駅まで行きやすいからな!
  8. 6両急行やめてほしい。
    • 8両だと勘違いした人が移動してきて、割り込んでくるのホントやめてほしい。
  9. 上大岡駅〜横浜駅〜京急川崎駅〜京急蒲田駅間の移動なら快特と比較しても大差ない。
    • 逆に京急鶴見や東神奈川(仲木戸)から上大岡に向かう際には重宝される列車にもなっている。
    • 日中の蒲田以南のエアポート急行は上大岡駅と京急蒲田駅で快特の待ち合わせをするので、横浜〜京急川崎はエア急か快特のどちらに乗っても先に横浜駅を発車した電車が京急川崎、京急蒲田まで先行する。
  10. 逗子発着は6連・8連・4+4となんでもあり。極めつけは都営の車が羽田と逗子を行ったり来たり。
    • 一方、浅草線直通は他社の車ばっかり。自社の車はほとんど入らない。

普通

  1. 押上で普通じゃなくなる。地上に出ると本当にイカレる。
  2. ダルマの神髄を味わう種別だが、近い将来お別れ。
    • 1000形が増えたね。
    • ダルマ君には30分座っても飽きない!走るんですなんかの10倍はましだ!と言うか乗り心地良すぎや!
    • ダルマも2019年06月に引退。今では1000形(ステンレス)での運用がほとんど

過去の種別

ハイキング特急

  1. 品川-浦賀間ノンストップ48分という伝説。快挙?暴挙?
    • 神www
  2. こいつをノンストップで通すために、いろいろ伝説的な退避(≠待避)テクニックが生み出された。「横浜で通過待ち」とか。
  3. この列車が運転されてた頃は内房線(当時は房総西線)もまだ単線非電化でSL牽引の客車列車かディーゼル準急しかなく、しかも両国発着で不便だったこともあって、浜金谷あたりだと京急と船を乗り継いで行った方が安くて速かったらしい。
  4. 廃止理由がヒドイ。マイカー混雑のせいで浦賀港~浦賀駅の連絡バスが上りハイキング特急に接続できない事態になったから。

通勤快特

  1. 現在のB快特。幕が今も残ってる車両もある。
    • 京急川崎の案内表示(パタパタ)なんかにも残ってたりする。
  2. 停車駅は三崎口~金沢文庫が特急停車駅で金沢文庫で4両増結して12連になって快特停車駅で品川へ向かう。

京浜急行電鉄
路線別本線・久里浜線スピード ダイヤ
車両形式別銀色電車列車種別 特異性 音楽