ページ「もし○○市が中核市になるとしたら」と「京急の列車種別」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(→‎快特: 追加)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変 Chakuwiki独自ルール通知済
 
1行目: 1行目:
{{注意|このページは中核市要件が「人口20万人以上」に緩和される前に設置されました。}}
[[京浜急行電鉄]] > '''列車種別'''
*[[もし○○市が政令指定都市になるとしたら]]の中核市版。とにかく夢が無いが、気にしたら負け。
==京急の列車種別==
==北海道==
[[画像:KQLocalR00.jpg|frame|途中駅で種別変更を行った普通電車]]
===北見市===
#特急が快特より停車駅が多く、特急料金もかからない。
#今の人口が12.5万。簡単そうに見えるけど、そこは北海道クオリティ。
#*快特が快速特急の略なのを考えると至極当たり前だと思うが、京急沿線で育つと他の私鉄に乗るときに「快速~~」の停車駅がとても多いと言う事実に訳が分からなくなる。
#*網走の人口は32万人。管内の全市町村が合併すれば出来そう。
#**むしろかつて[[東武鉄道|東武]]にあった「快速急行」が、「急行」(りょうもう)より車両はセコい停車駅は多いという方がどう考えてもおかしかったと思う。
#**それじゃあ網走市になるじゃん。
#**今は「快特」が正式名称。昔は略語だったけど。
#**いつのまにか網走支庁がオホーツク総合振興局になっていた。ということは「オホーツク市」か。実現すれば、南アルプス市以来、2つ目のカタカナ市の誕生ってことか。
#*「快特」と「快速」を間違えて言う利用者が意外といる。京急に「快速」はない(京成に乗り入れる関係で幕はある)
#*人口324,849人。'''面積10,691km2。人口密度30.3人/km²'''
#**「かいとく」と「かいそく」。どちらでも利用者には通じる。ただ、どちらかと言うとJRでも走ってる「かいそく」と呼ぶ人が多いような気もする。
#**デカイ。そこまでして中核市になる意味あんの?
#***京急沿線住民は「かいとく」です。
#***まずは特例市でしょ?
#****沿線住民的にはどっちでもいいんです。京急でかいそくといえば自動的に快特のことです。
#**もっと北見より中核市にふさわしい市もある。かな?
#***「とっかい」(特快?)って言ってるひともいた。
#****JR東海の東海道本線では特別快速という種別があり、略して特快(という人もいる)。こっちと間違えたんじゃないの?
#****JRは中央線にも特快(特別快速)あるしな。
#***お年を召した方は「快速特急」と呼んでいること多し。
#****正式に「快特」となったのは割と最近の話。年配に限らず未だ快特がただの略称だと思っている人は多い。
#**実は京急にも「快速」はある。品川-泉岳寺間だけだが。
#*(以前の話)京成⇒京急の快速は京成線内と浅草線内はゆっくりなのに京急でいきなり快特になってぶっ飛ばすからびびった。いまはダイヤ改正により京急線内は急行で運転。
#**だが2012年10月21日改正で、日中のみだが京急線内は'''快特'''に戻った。そのかわり京成本線直通の快特はなくなって、押上~青砥間は普通になったけど。(エアポート快特は'''成田スカイアクセス線'''経由成田空港行き)
#*[[名古屋鉄道|こちら]]にもございます。
#通勤・通学ラッシュとなると、快特と特急が尋常じゃない混みっぷりとなる。
#*普通は快特停車駅でどっと空くが、その後また混んで、次の快特停車駅でどっと空くというループ
#**見事な緩急接続だ。
#*快特と特急に乗客が集中するせいで、よく考えると[[東海道本線|東海道線]]や[[横須賀線]]のほうが空いてる気がする。
#*かといって普通電車を乗り通すのも苦痛。走ってる時間よりも通過待ち時間のほうが長い。
#**京急側はラッシュ時に普通に乗るように勧めている。
#エアポート快特・快特・特急・エアポート急行がある。また、ホームライナータイプの「ウイング号」がある。
#*今はただの「急行」は無い。
#**でも'''空港を通らない'''エアポート急行はある。事実上'''ただの「急行」'''。
#*ちなみにエアポート○○の「エアポート」は'''飛行機マークで表現'''する。時刻表も種別幕も発車案内の種別欄も。
#**「(飛行機マーク)快特」「快特」「(飛行機マーク)急行」…何ともネーミングセンスが無い。
#***と言うか、普段京急に乗らない人には分かりづらい。飛行機の絵の意味を分かってなくて、普通の快特や急行と間違える人もいる。
#**初見でまともに読めるのは「特急」「普通」くらい。
#**その特急も「特急金沢文庫行き金沢文庫から快特品川行き」とか乗り慣れない人に理解させるには難しいものもあるが。
#***LEDの発車案内板では『種別 '''特急''' 行先 '''金沢文庫''' 備考 (小さい文字がスクロール)羽田空港は京急蒲田で乗り換え/金沢文庫で後4両増結/特急金沢文庫行き金沢文庫から快特品川行き』。
#1999年から2010年まで長らく京急蒲田以南の本線は日中は普通と快特しか来ないという両極端な種別構成だった。
#*2010年に京急蒲田以南の急行が復活したが、今度は京急蒲田以北が日中は普通と快特しか来なくなった。
#**この両極端はあまり好きじゃない。都営浅草線~泉岳寺~羽田空港にも日中の急行復活希望。
#***青物横丁や平和島は蒲田以南のエアポート急行停車駅より乗降客数多かったりするし。さらに空港線内の途中駅は品川まで乗り換えなしで行けなくなった(同一非ホーム乗り換えもできない)。
#***金沢八景以南のことは視野に入らないということだな。京急田浦の北側から横須賀中央の南側まではトンネルばっかり=使いづらい土地なら乗降客は少ない。
#「特急」や「快特」を名乗る列車で、通過する駅がひとつもないものが存在する。
#*久里浜線だね。特急は1958年のダイヤ改正から各駅停車化で、快特の各駅停車化は1999年7月末ダイヤ改正から。それ以前の快特は横須賀中央出ると分岐駅の堀ノ内通過して京急久里浜までノンストップ→以南各駅停車で、さらにその前は横須賀中央出ると堀ノ内通過で京急久里浜-津久井浜-三浦海岸-三崎口と停まってた。
#厳密に言うと、京急の列車種別は、「普通」「急行」「エアポート急行」「快速」「通勤特急」「特急」「アクセス特急」「快特」「エアポート快特」「京急ウィング号」「モーニング・ウィング」と11種類もある。ただし「急行」「快速」「通勤特急」「アクセス特急」は京急線内1区間しか走らない、市販の時刻表を見てもわからないので影薄し。
#*厳密に言うのならむしろ、案内だけが「急行」「快速」「通勤特急」「アクセス特急」に変わるだけで、列車番号やATS設定に関する真の意味の「種別」は泉岳寺や押上までそのまま続行としたほうが理論的に正しい。


===苫小牧市===
==種別別==
#2012年は人口17.3万人。特例市くらいなら余裕かな。
===京急ウィング号===
#*ここに白老町と安平町で201,828。これで特例市だが、ここに伊達市、登別市、室蘭市をいれれば382,902人で中核市移行。
#ウィング号は異彩を放つ。なんと言っても'''横浜に止まらない'''。
#**面積1,961.41km2。北海道にしては大きくないな。
#*[[横浜駅]]でウィング号通過を初めて目の当たりにする人は大抵驚く。驚かない人は地元民か東海道線沿線住民
#**それと[[鉄道ファン|鉄ちゃん]]ね。
#*上大岡から、空席を狙った通勤客がドドドと乗ってくる。(上大岡からは快特)
#*京急蒲田もスルー。京急川崎もスルー。
#*あかいでんしゃで ひとっとび♪
#*湘南ライナーも横浜を通過します。
#**夕方の東海道通勤'''快速'''(快特じゃないよ)も横浜通過。
#*まあ、横浜以遠までの帰宅客を分離するための列車だから当然なんだが。
#夕方に運転されるWing号は、冷静に考えればボッタクリ。
#*200円のどこがボッタクリだよ……
#**別料金をとることが。あの設備で金を出すのは納得がいかん。
#***東海道線のグリーン車や踊り子(SVOじゃない方)に乗ってみろよ。むしろ、京急が快特で特別料金徴収しないことの方が関東じゃ奇跡だよ。
#****200円でぼったくりとは・・・。200円払って着席保証されるなら十分。
#****東海道普通のグリーンは'''自由席'''。着席保証は無い。
#****世の中には、[[東北新幹線|新幹線料金払って]][[上越新幹線|転換クロスシートみたいな座席に座らせるトコ]]だってあるというのに…
#*****世の中には、1000円近く別料金取って[[東日本旅客鉄道|ユッサユッサ揺れる台車の電車に乗せるトコ]]もあるね。
#*****215系のライナー列車はボックスピッチ1500㎜で510円取られるから問題外。
#*****そこまでいえばJR九州にはキハ47改造車の癖に特急料金をガッポリ取る列車がいくらでもあるぞ。
#****[[中央本線#中央西線(名古屋~塩尻)の噂|JR東海の中央線]]にも転換クロス車使用の悪名高いボッタクリ列車が走ってるけどな。
#*****名鉄にも99年まではそんな座席指定列車が走ってました(7000系・7700系の座席指定特急)。
#*****キハ75系の「みえ」もお忘れなく(一部指定席ですが)。
#****[[東武東上線|某TOJO HARD]]にも、ウイングより低グレードなのに100円高いぼったくり列車が走ってるけどな。
#*****ウィング号も東上ライナーも所詮五十歩百歩だろ。
#****Wing でも、収納式座席に座ると損した気分
#****2100系のほうがスパビューより座席はいい(うるさいけれど景色も2100系のほうが…)
#*定員の2倍越えで詰め込まれて駅に着くたびにグルグルかき回される特急か、200円払って上大岡まで寝て過ごせるウィング号か、どちらが素敵かよおおく考えましょう。
#**同じ方面ではJR東日本の「湘南ライナー」もボックスシートの215系だからねえ(しかも500円……)
#**品川始発に乗ればよいこと15分待てば確実に座れる
#*転換クロスシートで特別料金に納得行かないのは、近畿圏の人に多いと思う。
#**国鉄のグリーン車の廃止と言い、関空特快ウイング号の短命さといい、特急やホームライナーを除けば座席指定列車があまり定着していない。
#***そんな近畿圏でも京阪が一部指定席車(プレミアムカー)を導入することに。
#*2015年12月5日改正で100円値上げだそうで。
#2015年12月5日改正で朝ラッシュ時に「モーニング・ウィング号」なるものの設定が決定。
#*横浜に続いて京急久里浜も通過する模様。
#*金沢八景や堀ノ内、久里浜線内の通過も復活。[[wikipedia:ja:京急本線#駅一覧|wikipedia]]でも夕方のウィング号と停車駅を分けて表記。23年ぶりに京急に最上位種別が誕生した。
#2010年代後半、全国大手私鉄に巻き起こった着席保証ブームの先駆者なのに、まるで京阪や京王や東急が日本初みたいなチンケな報道がなされている。そして真のライナーの始祖・京成の立場…
#*待て、座席保証って話なら[[小田急ロマンスカー|ここ]]のほうがさらに前からやってるぞ?


==東北==
===快特===
===弘前市===
[[画像:KQLimitedExpR00.jpg|frame|種別カラーは緑]]
#県庁のおかげで人口が増えた青森市なんかに負けてられない。というわけで...
#1968年6月15日運行開始で意外と歴史がある。
#*弘前都市圏全部合わせて304,033人。無事中核市移行。
#実は京急では「快速特急」ではなく「快特」が正式名称である。1998年11月17日までは「快速特急」とアナウンスしていたが、「快特」としか言わなくなった。
#弘前都市圏の人口が30万人切ったので練り直し。
#*特急よりも速いからという理由で、名称の候補には「超特急」もあったらしい。
#*財政状態の悪い黒石、大鰐を切って、弘前市、五所川原市、つがる市、平川市、藤崎町、板柳町、鶴田町、田舎館村、西目屋村で35万人。
#**'''快'''にも'''特'''にも早いって意味はないんだけどなぁ。
#**人口359,692人、面積1922.17km²、人口密度186.60人/km。ここまでして中核市になる意味は無いと思う。
#*でも京成の従業員は「快速特急」で案内する(「押上で快速特急三崎口行きに接続します」みたいに)。
#地方自治法改正で、中核市の人口要件が20万人まで緩和されるため練り直し。
#**京成では「快特と快速の区別がつきにくい」とクレームが来て快速特急の呼称で統一している。「京急には快速がない」というのは日ごろ乗っている人でないと分からないから妥当な対応だろう。
#*弘前市(17.7万人)に、板柳町(1.4万人)、藤崎町(1.5万人)を合併すればクリア。
#***京成車が臨時で快特運用に入るときは、快特の幕がないので<font color="green">'''快速特急'''</font>を表示する。
#*もしくは岩木山がまたがる鰺ヶ沢町(1万)と、藤崎町(1.5万人)を加えればクリア。
#****ただ、京成車に搭載されている行き先表示は省略幕なので、'''[<font color="green">快速特急</font>|蒲 田]'''と表示される
#*****省略するところがおかしいwww
#***そういう事情のため、京急側でも京成で快特となる便では「品川からは快速特急」と略さずに案内されることがある。
#伝統的に関東で唯一の、本格的なセミクロスシートの料金不要特急だったのだが、最近は本数が増えすぎて、ロングシート車に乗らされることが少なくない。
#英文での列車区別表示が'Ltd.Esp.'となっている。すると特急はどうなるのか?
#*同じ。
#**でも車両の幕は「'''Limited Exp.'''」である。これは快特でも特急でも同じ。
#***ついでに言うと士快特も
#*Ltd.esp.って'Ltd.Exp.'の間違いじゃないか?
#色んな快特がある。
#*完全に別種別の『士快特』を始め、『A快特』『B快特』『SH快特』など。『A快特』は京急線内だけ(泉岳寺~三崎口)を往復する電車で、日中は凡そオールクロスの2100形が充てられる。『SH快特』は泉岳寺から先、都営線内へ入る電車。『B快特』はかつての『通勤快特』。
#**さらに他社車両を使用した『T快特』『K快特』『N快特』も追加。逆にSH快特は他社線に入ると『H快特』と呼ばれる。
#***Tは「都営」、Kは「京成」、Nは「北総」、Hは「京浜」←Kを先に取られたので仕方なく。
#品川~文庫間は、常時12両で運転してくれと願う旅客は少なくない。AやSHの8両はさすがに短いんじゃないか。
#2010年5月に金沢八景に停車するようになった。しかし12両快特は金沢文庫で切り離される後ろ4両に乗れば金沢八景に停まる。なのに前8両まで停車する意味あったのだろうか?
#*と思ったら2012年に日中の12両運転は廃止され、現在では日中の緩急接続も金沢文庫から金沢八景に変わる。金沢八景停車は日中の12両運転廃止の布石だったのか。
#設定当初は京急の最上位の看板列車であったが、今は快特より停車駅が少ない種別が3つもある(2015年12月7日以降)。
#*そろそろ快特を追い越す優等列車とかできるかも。
#**特別快特とかかな?銀千12ℳ
#**特別快速特別急行wwww
#2100型は基本的に泉岳寺折り返しが基本で都営浅草線や京成線には乗り入れない。


===山形市===
===エアポート快特===
#隣の天童市を編入すれば350,751人。
#蒲田に停まらない。
#*存在感を出すために、山形都市圏全て編入して537,166人。
#*昔は普通の快特も蒲田には停まらなかった。蒲田に停まるようになったのは空港内へ直通するようになってから。
#**人口は宇都宮を超え、東北第二の都市へ。
#**さらに遡って、98年の新設時には停車していた。因みに当時の本数4往復で、勿論京成本線をつたって成田空港まで遠征していた。(京成線内は特急、佐倉~成田は当時ノンストップ)
#***え?宇都宮って東北?
#**厳密に言えば、95年7月からホーム延伸に合わせて平日夕方の下り快速特急が臨時停車を始めている。朝方の通勤快特は正式停車駅に格上げ。
#***いや、宇都宮は比較対象に丁度良かったから。
#都営浅草線に乗り入れると、唯一の通過運転する種別となる。他の種別は乗り入れても各停にしかならない。
#**でも面積は高山市を超える。
#*快特やアクセス特急ですら各駅停車。
#**人口密度が100以下の尾花沢市、大石田町、朝日町、大江町、西川町を外すと人口は宇都宮市、面積は日光市程度になる。
#**エアポート快特以外の上りは品川を過ぎた時点で普通へ格下げになるか京成線内の種別に切り替わる。
#***ただし、一部には品川から士快特に格上げ、逆に士快特から普通へ格下げされることもある。
#通称「士快特」。
#*方向幕にも描かれている簡易的な飛行機のマーク。実際は斜め45度。近年誕生した「エアポート急行」も同様にファンの間では「士急行」と記される事が多い。
#品川で横浜方面の快特と間違えて乗ると悲惨な目に遭う
#正直、品川⇔羽田空港間の快特が10分間隔になったからエアポート快特を20分感覚に戻した方がわかりやすい気がする。
#*ダイヤで言えば、快特とエアポート快特を交互で走らせるもの。
#*現状の✈︎快特の40分間隔はダイヤバランスが不均等で1時間1本の時間帯もあれば2本の時間帯もある。


===福島市===
===特急===
#郡山なんかに負けてられないってことで...
[[画像:KQRLimitedExp.R00.jpg|frame|種別カラーは赤]]
#*福島都市圏全て合併で移行条件クリア。
#青物横丁に止まる理由がわからない。
#**人口398,047人。
#*東京都が「品川区内に特急停車駅がないのは不便だ」と要望したからとのこと。だったら退避もできる鮫洲の方がよかったんじゃないのか?
#*でも結局金がかかるから中核市にはならない。
#**8両はちょっと・・・
#**2018年になりました。
#***下り特急が8両なのは神奈川新町のせい。通過させれば12両編成で運転出来るんだろうけどね。
#そこまで大がかりな合併をしなくても川俣町だけで314,391人で中核市移行可能。
#****仲木戸を12両対応にして特急停車駅を新町から変えたらどうかな?今は乗降数も仲木戸のほうが多いし。
#正直市街地が連続してて、伊達市内では若干孤立してる感のある旧伊達町を分捕るだけで済みそう。
#*京急蒲田以北の特急大安売りに納得がいかない生麦・鶴見利用者、それに上乗せして普通の半数が川崎で折り返すことに納得がいかない雑色利用者。
#*旧伊達町の中でも阿武隈川で隔てられている部分をぶんどるだけで済みそう。
#**昔は新逗子まで行く急行があって、鶴見・生麦・子安・神奈川新町・横浜・日ノ出町・南太田・上大岡・富岡・金沢文庫から先各駅だった。急行がなくなってから・・・
#正直な所、行政が他所から転入者を本気になって集めればそれで済む気がする。
#***南太田ではなく、黄金町な。
#***2010年に羽田空港~新逗子間急行が復活。しかし停車駅が……(空港線内各駅…川崎…鶴見…神奈川新町…仲木戸…横浜…日ノ出町…井土ヶ谷…弘明寺…上大岡…杉田…能見台~新逗子間各駅)
#*通勤時間帯なら、会社から「運賃が高い」という理由で[[東京臨海高速鉄道|りんかい線]]経由の通勤手当をもらえないサラリーマンたち(しかも品川シーサイドフォレスト内のオフィスだったり)が大挙して利用している。
#*そもそも駅名が日向臭いからこういう文句が出る。「品川中央駅」に変えればあら不思議。
#**「あおよこ」って略せなくなるじゃないか、「しなちゅう」なんて嫌だぞ。
#*某大手非鉄金属メーカーの事業所の最寄り駅で、通勤時間帯を中心に利用者が多いせいかもしれない。
#朝晩しか走らない。
#*日中は全て快特。なので普段通勤時間帯に京急に乗らない人間からすると割と新鮮な種別。
#**社畜にとってはおなじみの種別。朝はB特急、帰りは夕ラッシュじゃなく23時台の方。
#深夜特急の孤立感は異常
#ラッシュ時の特急は都営線直通
#*小まめに停車するうえに都営線まで直通するため、同時間帯の快特より混雑が激しい。
#**夕ラッシュ時の品川駅でウイング号の直後に発車する特急の混雑が特にすごい


===南相馬市+伊達市===
===急行===
#できないと思うけど。
#一時期、影が非常に薄いことがあったが、最近は空港連絡を主目的にするようになって盛り返した。
#南相馬市の6万5千人、相馬市の3万5千人、相馬郡の2町村の1万5千人、伊達市の6万5千人、伊達郡の4万人、二本松市の6万人、浪江町の2万人、大玉村の1万人で、高山市みたいな中核市誕生!
#*今は特急の影が若干薄いかもしれない。
#*この案消したい・・・by上を書いた人
#*2010年改正で後述のエアポート急行に取って代わられ消滅。停車駅が異なり実質的に別種別。
#**ただし、エアポート急行でも浅草線内に限れば飛行機のマークを取って単に「急行」と案内される。
#運行開始(1931年)時は京浜蒲田(現・京急蒲田)-花月園前はすべての駅(廃止された出村、総持寺も含む)に停車していた。


==関東==
===エアポート急行===
===茨城===
#日中は蒲田以南でしか見かけない。以前は逆だったのだが……[[画像:都営 逗子.JPG|thumb|200px|逗子・葉山へバイト]]
====日立市====
#蒲田以南の急行停車駅を一新するための種別変更といえる。生麦、子安、黄金町、富岡の利用客涙目。
#水戸より人口が多かった時期があったんだから…
#*方や新停車駅はJR線からの客獲得が主な目的。
#*日立都市圏全部合わせて364,529人。案外簡単に中核市移行。
#**京急鶴見、日ノ出町停車の“エアポート特急”ではダメか?<!--一通り羅列すると、羽空~京急蒲田の各駅、京急川崎、京急鶴見、神奈川新町、横浜、日ノ出町、上大岡、金沢文庫~新逗子の各駅。-->仲木戸と杉田が無駄になってしまうが・・・。
#**東海村抜いても327,148人。
<!--#*仲木戸と杉田はいる!仲木戸は東神奈川に行けるし杉田は察しろ(by杉田住民)-->
#***朝の羽田特急それにして日ノ出町と鶴見救済してほしいね、京浜東北対抗のため。
#能見台に止まるのは全国的に有名な横浜高校があるから。
#弘明寺は3つの病院の最寄り駅(こども医療センター・せりがや病院・芹香病院)だから止まるのかな。
#*たぶんそれらの病院は殆ど関係ない。入院患者が多くて通院患者が比較的少ない病院なのでは。県道沿いに住宅地が広がっているので利用客が多いからと思われる。ただし、下り列車の下車後に路線バスに乗るなら井土ヶ谷にも利点アリ。
#*弘明寺にエア急を止めないと、横浜に行きたい客が南太田の長時間待避に巻き込まれるからだと思う。言い換えれば、横浜から上大岡までのどの駅にも無待避で辿り着けるようにするための救済措置。
#昼間の新逗子行は新逗子駅が1面1線である関係上、金沢八景で4分ほど止まる。そのため南太田で抜かした普通車に追いつかれそうになる。
#ラッシュ時は金沢文庫で快特と接続するが、昼間は上大岡で接続する。そのため逗子線各駅へは昼間の方が所要時間がかかる。
#実は横浜~羽田空港へ行くには、昼間はエアポート急行に乗るより快特に乗って京急蒲田でまた快特に乗り継いだ方が、乗り換え時間を考慮しても速い。乗換時にフロア移動はあるが、国内線利用であればボストンバッグを持つことは少ないと思われるので、特に上大岡以南ユーザーは活用すべし。
#*というか蒲田で逗子エア急とSH快特相互接続してくれ(A快特は2100形が混みすぎるのでマズいかもしれんが)…
#*・士急行はいいぞ 快特接続駅まで行きやすいからな!
#6両急行やめてほしい。
#*8両だと勘違いした人が移動してきて、割り込んでくるのホントやめてほしい。
#上大岡駅〜横浜駅〜京急川崎駅〜京急蒲田駅間の移動なら快特と比較しても大差ない。
#*逆に京急鶴見や東神奈川(仲木戸)から上大岡に向かう際には重宝される列車にもなっている。
#*日中の蒲田以南のエアポート急行は上大岡駅と京急蒲田駅で快特の待ち合わせをするので、横浜〜京急川崎はエア急か快特のどちらに乗っても先に横浜駅を発車した電車が京急川崎、京急蒲田まで先行する。
#逗子発着は6連・8連・4+4となんでもあり。極めつけは都営の車が羽田と逗子を行ったり来たり。
#*一方、浅草線直通は他社の車ばっかり。自社の車はほとんど入らない。


====水戸市====
===普通===
#県庁所在地の誇りにかけて。
#押上で普通じゃなくなる。地上に出ると本当にイカレる。
#*水戸市単独で220,232人。隣の茨城町・大洗町を合わせて316,816人で中核市移行。
#ダルマの神髄を味わう種別だが、近い将来お別れ。
#むしろひたちなか市と合併したほうが人口も40万超えるし、人口密度も1000以上をキープできていいと思うのですが‥
#*1000形が増えたね。
#*ダルマ君には30分座っても飽きない!走るんですなんかの10倍はましだ!と言うか乗り心地良すぎや!
#*ダルマも2019年06月に引退。今では1000形(ステンレス)での運用がほとんど


====つくば市====
==過去の種別==
#茨城県南の中心都市としての地位を確立させる。
===ハイキング特急===
#*つくば市単独で200,528人。隣の常総市・つくばみらい市および同じつくばエクスプレス沿線の守谷市を合わせて360,938人で中核市移行。
#品川-浦賀間ノンストップ48分という伝説。快挙?暴挙?
#*神www
#こいつをノンストップで通すために、いろいろ伝説的な退避(≠待避)テクニックが生み出された。「横浜で通過待ち」とか。
#この列車が運転されてた頃は内房線(当時は房総西線)もまだ単線非電化でSL牽引の客車列車かディーゼル準急しかなく、しかも両国発着で不便だったこともあって、浜金谷あたりだと京急と船を乗り継いで行った方が安くて速かったらしい。
#廃止理由がヒドイ。マイカー混雑のせいで浦賀港~浦賀駅の連絡バスが上りハイキング特急に接続できない事態になったから。


====土浦市====
===通勤快特===
#茨城県南の中心都市としての地位を確立させる。
#現在のB快特。幕が今も残ってる車両もある。
#*土浦市単独で144,060人。隣の牛久市・かすみがうら市・阿見町を合わせて313,880人で中核市移行。
#*京急川崎の案内表示(パタパタ)なんかにも残ってたりする。
#停車駅は三崎口~金沢文庫が特急停車駅で金沢文庫で4両増結して12連になって快特停車駅で品川へ向かう。


====古河市====
----
#県内における発言力を高める。
{{京浜急行電鉄}}
#*古河市単独で142330人。隣の結城市・八千代町・坂東市・境町・五霞町を合わせて307534人で中核市移行。
#*場合によっては、旧北川辺町も編入。
#*知名度が上がれば、もう埼玉とは言われなくなる。
#**いや、埼玉って言われたほうが逆に嬉しいと思うけどね。茨城はどう足掻いて東京や神奈川に勝てないし。(茨城は栃木にすら勝てない)


====那珂市====
[[Category:京浜急行電鉄|れつしやしゆへつ]]
#那珂市単独で53035人。那珂つながりのひたちなか(154311人)と那珂郡(37000人)を合わせて245409人で中核市移行。
[[Category:列車種別|けいひんきゆうこう]]
#*やる意味あるのだろーか。(上書いた人)      
 
===栃木===
====那須塩原市+日光市====
#この合併では中核市には届かないので鹿沼市も合併する。
#*形がいびつになってしまうが、中核市は可能。
#市名はどうなるんだ?日光市じゃダメか?
 
===群馬===
====太田市+伊勢崎市====
#合併すれば中核市になれるはず…。
#市名はどっちにすべきか…。
#これで前橋市と合併すれば政令指定都市も夢じゃない。
 
===埼玉===
[[画像:Saitama_ChukakuAn_2012_09.png|300px|right|thumb|2012年9月30日までの情報を基に作成]]
====川口市====
#面積要件廃止により、今すぐ実現可能なので。
#*川口は戸田+蕨で政令指定都市を目指しているかもね・・・
#同じ県の中核市である川越より10万人以上多いのにならないのは不自然なので。
 
====所沢市====
#面積要件廃止により、今すぐ実現可能なので。
#ほぼ同人口で同じ埼玉県西部の川越との対抗上、同格になることは有意義。
 
====越谷市====
#面積要件廃止により、今すぐ実現可能なので。
#出先機関などでは春日部が優位であるため、先行して中核市になることで埼玉県東部の中心都市としての地位を確立する。
#実際、2015年に移行する予定。
#*移行しました。
 
====春日部市====
#隣の岩槻は政令指定都市、越谷も中核市可能なのでこちらも。
#*春日部市単独で238,506人。隣の杉戸町・宮代町を合わせて319,772人で中核市移行。
#**杉戸町と宮代町は久喜市と合併する可能性の方が高いかも。→[[wikipedia:ja:2007年以降の市町村合併#現時点で浮上している合併構想|現時点で浮上している合併構想]]
 
====草加市====
#同じ埼玉県東部の越谷・春日部に対抗。
#*草加市単独で236,316人。隣の八潮市を合わせて311,823人で中核市移行。
 
====上尾市====
#さいたま市との合併失敗で政令指定都市にはなれなったのでせめて。
#*上尾市単独で220,232人。隣の桶川市・伊奈町を合わせて330,444人で中核市移行。
 
====熊谷市====
#埼玉県北の雄として存在感を示すために。
#*熊谷市単独で204,675人。隣の深谷市を合わせて351,136人で中核市移行。
 
====鴻巣市+行田市====
#さいたま市・熊谷市など周りに比べ存在感が希薄なので一緒になり対抗する。
#*鴻巣市単独で119,594人、行田市単独で88,815人。これに鴻巣市と隣の北本市・行田市と隣の羽生市を合わせて335,228人で中核市移行。
 
====久喜市====
#埼玉県北東部に核都市をつくる。
#*久喜市単独で154,684人。隣の加須市・幸手市を合わせて324,187人で中核市移行。
 
====狭山市====
#埼玉県西部の川越・所沢に対抗。
#*狭山市単独で158,074人。隣の入間市を合わせて306,550人で中核市移行。
 
====新座市====
#周囲にある狭山市、川越市、所沢市、川口市、後述の富士見市等に対抗するために。
#*新座市単独で160,499人。隣の朝霞市・和光市を合わせて372,767人で中核市移行。
 
====ふじみ野市+富士見市====
#名前・人口共にほぼ一致してる両市で合併を行う。
#*これだけでは214,170人なので、志木市と三芳町を巻き込み人口323,095で中核市移行。
#**新市名は「不死身乃市」?
#**三芳町だけはやめてくれby三芳町民
 
===千葉===
====松戸市====
#面積要件廃止により、今すぐ実現可能なので。
#常磐線沿線の中心都市の座を柏から奪う第一歩として。
 
====浦安市====
#知名度に見合う市の格を得る。
#*浦安市単独だと155,290人で足りないが、推計人口では16万人超であり、同じく16万人を超える市川市行徳管内を合わせて要件を満たす。
#**実現すると市川市は中核市の要件を満たさなくなる。
#*市名は浦安市?
 
====成田市====
*世界のNRTにふさわしい都市格を得て、国に対しても強い発言力を持つ。
**成田市+富里市+酒々井町で20万人を超える。新市名はもちろん成田市。
 
====八千代市====
*令和元年6月1日の推計人口が197,367人なので、このままのペースで人口増加が続いたら数年で20万人を超えそう。
 
===東京===
====八王子市====
#昼夜間人口比要件廃止時点で可能だったので。
#まず権限委譲を認めない東京都と大喧嘩になるのは間違いない。
#*そして世田谷区、練馬区、足立区、江戸川区、板橋区、大田区も独立して市になりたいと言い出し始める。
#実際、2014年に移行する予定。
#*2015年4月1日に中核市になることが決定。
 
====町田市====
#面積要件廃止により、今すぐ実現可能なので。
#八王子市と同様まず東京都と大喧嘩になるのは間違いない。
#*いっそのこと本当に神奈川県になっちゃう?
 
====立川市====
#中核市になることで多摩地区の中心都市としての地位を名実ともに確立する。
#*立川市単独で172,566人。国立市・昭島市を合わせ355,376人で中核市移行。
#*周りが合併したがらないから無理。
 
===神奈川===
====藤沢市====
#面積要件廃止により、今すぐ実現可能なので。
#湘南市構想がほぼ実現不可能な状況で周りと横並びである必要はない。
#じゃあ、藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町合併は?
 
====大和市====
#大和市+座間市で36万人となる。
#これでは面積がめちゃ狭いが、面積要件廃止なので出来るかもしれない。
#*もしかしたら海老名市と綾瀬市も合併するかもしれない。(57万人になる)
 
====茅ヶ崎市====
#茅ヶ崎市+寒川町と合併では28万人…。残念ながら届かない。
#藤沢市も入れたら70万人だが、これでは中核市どころか政令指定都市化という突っ込みは必至になるのが難。
#*まあ、新幹線駅も計画されているようだしそのうち実現可能なのでは?
 
====平塚市====
#湘南市がダメなら平塚市の中核市はどうか…?
#平塚市+大磯町+二宮町で31万人ギリギリでクリア。
 
====小田原市====
#小田原市+南足柄市+足柄上郡+足柄下郡で35万人。しかしこれはバカでか過ぎる。
 
==甲信越==
===上越市===
#長野新幹線金沢延伸を機に移行
#上越市の20万5千人に妙高市(3万5千人)・柏崎市(9万人)をあわせて33万人で中核市移行
 
===松本市===
#安曇野市を合わせて人口340,145人で中核市移行。
#*少し長野市に追いつく。
#安曇野市ではなく塩尻市、山形村、朝日村。
 
===甲府市===
#山梨市・笛吹市を合わせて人口304,605人で中核市移行。
#中核市問題抜きでも甲斐市・中央市・昭和町の編入は実現すべき。
 
==東海==
===静岡===
====磐田市====
[[画像:Gappei sizuokaken.png|frame|三島市でかっ!]]
#浜松市に、飲み込まれぬように。
#磐田市の16万5千人に、袋井市の8万5千人、掛川市の11万5千人で、36万人5千人。
#*市名は・・・掛川駅のある掛川市が許してくれる名前・・・
 
====藤枝市+焼津市====
#浜松市と、静岡市の間で、踏ん張れと。
#藤枝市の14万人と、焼津市の14万人、吉田町の2万人で、ギリギリ、中核市。
#*吉田町が拒否したら、旧榛原町を飛び地合併。
#*市名は、志太市?
#*島田市も合併する(川根町除く)。すると、人口が40万人。
 
====沼津市====
#静岡県東部に中核市を誕生させ、静岡・浜松に少しでも対抗
#沼津市の20万5千人に長泉町4万人と清水町3万人、裾野市5万5千人をあわせて人口33万人で中核市へ移行
#やがて御殿場市や三島市などと合併して[[もし○○市が政令指定都市になるとしたら/東海#静岡県東部|政令指定都市へ?]]
 
====富士市====
#沼津市がなるなら、こっちも。
#富士市の25万人に、富士宮市の13万人で、ラクラククリア。
#*名称は富士市。面積のことは考えない。。
 
====三島市====
#沼津市がなれるなら、ということでちょっと無理やりだが。
#三島市の11万人と、函南町4万人、沼津市に取られなければ、裾野市の5万人、御殿場市の9万人、小山町の2万人でクリア、3市町が取られたら、伊豆の国市の5万人、熱海市の3万5千人、伊豆市の3万5千人、伊東市の7万人で、中核市!
#新幹線が停車するんだから、これぐらい合併しても・・・
 
===愛知===
[[ファイル:Tyuukaku.png|thumb|2016年7月23日現在の投稿を基に作成。]]
 
====豊川市====
#豊川市の、18万人に、蒲郡市の8万人、幸田町の、3万5千人、西尾市の16万人5千人で、少し細長い中核市誕生!
#*やっぱり西尾市はいらないか。
#岡崎と合併すれば、[[政令指定都市]]!
#たぶん、やがて豊橋市と合併して政令指定都市に?
 
====安城市====
*安城市18万人、知立市7万人、碧南市7万人で32万人クリア。
*ついでに、西尾市17万人、刈谷市15万人で64万人で無理矢理[[政令指定都市]]!
*市名は、碧海市
*そこまでやって何故高浜市を加えない
 
====半田市====
#知多半島に、中核市を、ということで。
#半田市の12万人、武豊町の4万5千人、常滑市の5万5千人、阿久比町2万5千人、東浦町の5万人、知多市の8万5千人で、クリア。
#*知多半島は人口が多いのに、バラバラなため。もったえない。
 
====瀬戸市====
#瀬戸市だけで13万人。なんとかできる。
#尾張旭市の7万人、長久手市の5万人、日進市の8万人、東郷町の4万人で、37万人!
#*長久手市が許さないだろうな・・
#*万博がもっとアピールされた?
 
====小牧市====
#小牧市だけで14万5千人。北名古屋市の8万人、豊山町2万5千人、岩倉市の4万5千人、江南市の10万人、丹羽郡の2町の5万5千人、犬山市の7万5千人で、52万5千人、もうひとがんばりすれば政令指定都市!
#*一部[[もし○○市が政令指定都市になるとしたら/東海|もし○○市が政令指定都市になるとしたら]]と重なる。
 
====東海市====
#刈谷市単独で14万人。まあ、がんばればOK。
#大府市の3万5千人、豊明市の7万人、東海市の11万人で、35万5千人。
#*面積は少々でかい。
#名古屋市に近く、ベッドタウンだから・・・
 
====一宮市====
#要件を満たしており、実現可能。
 
====春日井市====
#要件を満たしており、実現可能。
 
===岐阜===
====大垣市====
#大垣都市圏合わせて298,396人。海津市も入れればクリア。
#*その場合、人口335,941人。面積595.51km²。人口密度564人/km²。
#*岐阜県第二の都市として威厳を持てる。
 
===三重===
====津市====
#四日市市に対抗して特例市をすっ飛ばして中核市に
#津市単独の人口で28万5千人、となりの亀山市(5万)を足して33万5千人で中核市移行
 
====松阪市+伊勢市====
#多気郡も加えて人口345,852人で中核市移行。これだけでも三重県最大都市になれる。
 
====鈴鹿市====
#鈴鹿市の20万人に、亀山市5万人、菰野町の4万人、いなべ市の4万5千人で、33万5千人、それに、飛び地となっている菰野町と、鈴鹿市の間の四日市市の細い部分で、中核市。
#*でも、文化圏が・・・
 
==北陸==
===高岡市===
#中核市になって本格的な県第二の都市を目指す。
#氷見市・小矢部市・砺波市を合わせて人口309,940人で中核市移行。
 
===小松市===
#高岡市に対抗してこちらも本格的な県第二の都市を目指す。
#加賀市・能美市・白山市・川北町を合わせて人口346,712人で中核市移行。
 
===福井市===
#富山市・金沢市がともに中核市なので福井も。
#永平寺町・越前町を合わせて人口310,903人で中核市移行。
#*なんで、これまで中核市にならなかったんだ?
#実際、2019年春に移行する予定。
 
===敦賀市===
#若狭だけで中核市を作ろうとしても不可能だが、福井市より南なら何とか可能なのでちょっと無理矢理だが。
#鯖江市から高浜町まで全て合わされば人口310,541人となり、中核市移行。
#*面積1,758.52km2。意外と高山市ほど広くはないか。
#*ちょっとやりすぎ・・・
 
==近畿==
===滋賀===
====彦根市====
#東近江市・米原市・愛知郡・犬上郡を合わせて人口311,903人で中核市移行。
#*しかし面積は1,031.20km2とかなり広くなる。
 
====草津市====
#上記の彦根市に対抗。
#栗東市・守山市・野洲市を合わせて人口315,837人で中核市移行。
#*さらに湖南市も加えば人口は大津市を抜くが、それでも面積はこちらの方が小さい。
 
==== 草津市+栗東市 ====
#人口要件が20万人以上となったため、草津市と栗東市の合併だけで条件クリア。
#*ちなみに、人口は2015年(平成27年)10月時点で20.5万人。
#ベッドタウンとなっている[[滋賀/湖南|湖南地域]]では数少ない昼夜人口比率100超えの地域なので、名実ともに滋賀県の中心都市となる。
#*中核市になるついでに、県庁やそれに相当する機能を大津から移転。
 
===京都===
====舞鶴市====
[[画像:新中核市(京都再修正版).png|250px|right|thumb|長岡京市細っ!。]]
#単独だと人口10万人にすら満たない市だが、実は周囲と合併すれば人口30万人を突破することが出来るのである。
#福知山市・綾部市・宮津市・京丹後市・与謝郡を合わせて人口311,568人で中核市移行。
#*面積は1,850.83km2とかなり広いが、高山市よりは小さいから大丈夫。
#**面積間違ってるかも知れない。2000㎞2を超えるかも。
#**大阪府に並ぶ広さ、あるいは超える市が関西に誕生。
#市役所は舞鶴から福知山か綾部に移転するかも。
 
====宇治市====
#京都市以外で府内唯一の10万都市なのでせめて中核市へ昇格させたい。
#城陽市・久世郡・綴喜郡を合わせて人口305,939人で中核市移行。
#*さらに精華町を除く相楽郡と、木津川市を合わせれば39万人程度となる。新市名は南山城市か。
 
====長岡京市====
#こちらも単独だと人口10万人に満たないが、合併すれば人口30万人を突破することが出来る。
#向日市・八幡市・京田辺市・大山崎町・精華町を合わせて人口326,253人で中核市移行。
#*向日市や大山崎はともかく八幡・京田辺・精華町を「長岡京」と呼ぶのは無理がある(笑)。
#**市名は「乙訓市」か「西山城市」になると思う。
 
===大阪===
====吹田市====
#面積要件廃止により、今すぐ実現可能なので。
#郊外の高槻と違い大阪市隣接なので大阪都を目指す大阪府はあまりいい顔をしないかも。
#*2020年1月現在、反維新の人が市長となっている事から実際に2020年4月に中核市へ移行する模様。
 
====枚方市====
#面積要件廃止により、今すぐ実現可能なので。
#こちらは郊外なのでその気になればなれそうな気がするが・・・
#実際、2014年に移行する予定。
#*移行しました。
 
====茨木市====
#摂津市を合わせて人口357,507人で中核市移行。
#*いばら'''ぎ'''とは言われない。・・・といいのだが。
 
====守口市+門真市+大東市====
#合併して人口400,478人で中核市移行。
#*地理的にも文化的にも一緒になっておかしくないが、守口門真の合併はかつて住民投票で9割反対された経緯あり。
 
====寝屋川市====
#交野市を合わせて人口316,136人で中核市移行。
#合併などにお構いなく、2019年度に移行するらしい。
 
====松原市+藤井寺市+羽曳野市====
#合併して人口307,875人で中核市移行。
#*正直この辺現状でも一緒くたにしてる人は多いと思う。
 
====富田林市+河内長野市+大阪狭山市====
#合併しても少し足りないので、南河内郡も合わせて人口329,424人で中核市移行。
 
====和泉市====
#泉大津市・高石市を合わせて人口318,849人で中核市移行。
 
====岸和田市====
#貝塚市・熊取町を合わせて人口335,223人で中核市移行。
#前の市長が移行を見送ってしまった。
 
===兵庫===
====明石市====
#加古郡播磨町を編入。人口326,327人。
#*出来れば神戸市西区玉津か岩岡を編入したいところだが。
 
====加古川市====
#高砂市を編入。人口362,682人。明石市を抜いて兵庫県第5の都市へ。
#*播磨町編入でも人口30万人を突破するが明石市も中核市になろうとすれば取り合いになりそうなので。
 
====伊丹市+宝塚市====
#合併すれば人口422,194人。西宮や尼崎に匹敵する都市になる。
#合併後の市名は「伊宝市」?
 
===奈良===
====生駒市====
#大和郡山市・生駒郡・王寺町を合わせて人口306,593人で中核市移行。
#*さらに北葛城郡全域も加えば人口は奈良市を抜く。
#*奈良市の人口を抜く?!すごい!
#**そこで奈良市も対抗して、生活圏が同じ相楽郡および木津川市と越県合併。
#***「イオンモール高の原」が唯一県境にまたがるイオン店舗ではなくなってしまう。
 
====橿原市====
#上記の生駒市に対抗。
#大和高田市・香芝市・葛城市を合わせて人口303,064人で中核市移行。
 
==中国==
===松江市===
#山陰初の中核市へ…
#*松江都市圏+安来市+奥出雲町で中核市移行。
#**人口306,476人。面積1915.32km²。人口密度160人/km²。
#***広い。高山市並みだ。
#別案を考えてみました。松江市+出雲市で中核市に移行できます〔人口381,631人。面積1197.04k㎡。人口密度318人/k㎡〕
 
===周南市===
#周南市の15万人に、下松市5万5千人、光市5万人、熊毛郡3万人、柳井市3万5千人、周防大島町の2万人で、クリア。
#*山口市の人口を超すか?
#*山口県東部の中心。
 
===尾道市===
#ちょっと無理かな・・・
#尾道市の14万人と、三原市10万人、府中市の4万人、世羅町2万人、いちおクリア・・・(かなりギリギリ。)
#*府中市が一つになる。
 
===呉市===
#広島、福山に次いで。
#呉市の23万5千人に、安芸郡の6万人(府中町を除く)、江田島市2万5千人で、クリア。
#*熊野筆の熊野町が消えてしまう・・・
#地方自治法改正で人口要件が20万人に下がるため、保健所さえ設置出来れば、合併無しままでクリア。
#2016年(平成28年)4月1日に移行する
 
===津山市===
#岡山第三の都市として。
#津山都市圏オンリーでは18万人なので、真庭市を加える。すると、229573人となり、クリア。
#しかし面積が193050K㎡と、でかい。久米郡抜きだと212234人、161168K㎡だが、どうせ人口減少で20万人割る。
#*結果、無理。
 
===山口市===
#矢張り県庁所在地として、県最多人口になりたい!
#山口市から旧阿武郡であまり関わりのない阿東町を分離し、防府と合併。これで、300094人となり、中核市移行。
#下関の人口が25万人なので、県最多人口となる。やったね!
#*徳地は防府と繋がりがあるので入れる。
#阿知須は宇部と関りがあるので入れない。となると、291168人となる。まぁ、県最多人口なのは変わりない。
#*上の周南に抜かされてるよ
 
==四国==
===今治市===
#松山市に、吸収されないように。
#今治市の16万5千人に、西条市の11万人、東温市の3万5千人で、クリア!
#*名称は少し悩む。
 
===徳島市===
#徳島市以外の四国の県庁所在地は、すべて中核市なので。
#徳島市の26万人と、小松島市の4万人で、ギリギリクリアだけど、すぐ、人口が減っては意味ないので、松茂町の1万5千人で、クリア。
#合併せずともなれる。
 
==九州==
===佐賀市===
#九州他県の県庁所在地はすべて中核市以上なので。
#*佐賀市単独で241,361人。隣の小城市・多久市を加えて309,952人で一応要件を満たすが推計人口が減っている点を考慮し、神埼市をさらに加えて343,489人で中核市移行。
#*合併せずともなれる
 
===佐世保市===
#長崎市に対抗。
#*佐世保市単独で269,574人。隣の佐々町・川棚町・波佐見町を加えて313,796人で中核市移行。
#2016年(平成28年)4月1日に移行することが決定。
 
===沖縄市+うるま市===
#沖縄県最大の都市となり、威厳を持つ。
#沖縄市だけで、131549人。うるま市の117842人、北中城村の16877人、北谷町の27696人、宜野湾市の93189人で、387153人で中核市!那覇市より約7万人も人口が多い。
#*さすがに県庁所在地にはなれないので、結局なしになる?
 
===鹿屋市===
#大隅活性化を目論む
#鹿屋市(107,984)、霧島市(125,908)、垂水市(19,437)、曽於市(43,752)、志布志市(35,952)で333,033人の中核市が完成する。
#*大隅がいかに過疎なのかがよくわかる。
 
[[カテゴリ:もしwiki|あのしかちゆうかくし]]
[[カテゴリ:市町村合併|もしあのしかちゆうかくし]]
[[カテゴリ:中核市|もしあのしかなるとしたら]]

2021年6月16日 (水) 11:52時点における版

京浜急行電鉄列車種別

京急の列車種別

途中駅で種別変更を行った普通電車
  1. 特急が快特より停車駅が多く、特急料金もかからない。
    • 快特が快速特急の略なのを考えると至極当たり前だと思うが、京急沿線で育つと他の私鉄に乗るときに「快速~~」の停車駅がとても多いと言う事実に訳が分からなくなる。
      • むしろかつて東武にあった「快速急行」が、「急行」(りょうもう)より車両はセコい停車駅は多いという方がどう考えてもおかしかったと思う。
      • 今は「快特」が正式名称。昔は略語だったけど。
    • 「快特」と「快速」を間違えて言う利用者が意外といる。京急に「快速」はない(京成に乗り入れる関係で幕はある)
      • 「かいとく」と「かいそく」。どちらでも利用者には通じる。ただ、どちらかと言うとJRでも走ってる「かいそく」と呼ぶ人が多いような気もする。
        • 京急沿線住民は「かいとく」です。
          • 沿線住民的にはどっちでもいいんです。京急でかいそくといえば自動的に快特のことです。
        • 「とっかい」(特快?)って言ってるひともいた。
          • JR東海の東海道本線では特別快速という種別があり、略して特快(という人もいる)。こっちと間違えたんじゃないの?
          • JRは中央線にも特快(特別快速)あるしな。
        • お年を召した方は「快速特急」と呼んでいること多し。
          • 正式に「快特」となったのは割と最近の話。年配に限らず未だ快特がただの略称だと思っている人は多い。
      • 実は京急にも「快速」はある。品川-泉岳寺間だけだが。
    • (以前の話)京成⇒京急の快速は京成線内と浅草線内はゆっくりなのに京急でいきなり快特になってぶっ飛ばすからびびった。いまはダイヤ改正により京急線内は急行で運転。
      • だが2012年10月21日改正で、日中のみだが京急線内は快特に戻った。そのかわり京成本線直通の快特はなくなって、押上~青砥間は普通になったけど。(エアポート快特は成田スカイアクセス線経由成田空港行き)
    • こちらにもございます。
  2. 通勤・通学ラッシュとなると、快特と特急が尋常じゃない混みっぷりとなる。
    • 普通は快特停車駅でどっと空くが、その後また混んで、次の快特停車駅でどっと空くというループ
      • 見事な緩急接続だ。
    • 快特と特急に乗客が集中するせいで、よく考えると東海道線横須賀線のほうが空いてる気がする。
    • かといって普通電車を乗り通すのも苦痛。走ってる時間よりも通過待ち時間のほうが長い。
      • 京急側はラッシュ時に普通に乗るように勧めている。
  3. エアポート快特・快特・特急・エアポート急行がある。また、ホームライナータイプの「ウイング号」がある。
    • 今はただの「急行」は無い。
      • でも空港を通らないエアポート急行はある。事実上ただの「急行」
    • ちなみにエアポート○○の「エアポート」は飛行機マークで表現する。時刻表も種別幕も発車案内の種別欄も。
      • 「(飛行機マーク)快特」「快特」「(飛行機マーク)急行」…何ともネーミングセンスが無い。
        • と言うか、普段京急に乗らない人には分かりづらい。飛行機の絵の意味を分かってなくて、普通の快特や急行と間違える人もいる。
      • 初見でまともに読めるのは「特急」「普通」くらい。
      • その特急も「特急金沢文庫行き金沢文庫から快特品川行き」とか乗り慣れない人に理解させるには難しいものもあるが。
        • LEDの発車案内板では『種別 特急 行先 金沢文庫 備考 (小さい文字がスクロール)羽田空港は京急蒲田で乗り換え/金沢文庫で後4両増結/特急金沢文庫行き金沢文庫から快特品川行き』。
  4. 1999年から2010年まで長らく京急蒲田以南の本線は日中は普通と快特しか来ないという両極端な種別構成だった。
    • 2010年に京急蒲田以南の急行が復活したが、今度は京急蒲田以北が日中は普通と快特しか来なくなった。
      • この両極端はあまり好きじゃない。都営浅草線~泉岳寺~羽田空港にも日中の急行復活希望。
        • 青物横丁や平和島は蒲田以南のエアポート急行停車駅より乗降客数多かったりするし。さらに空港線内の途中駅は品川まで乗り換えなしで行けなくなった(同一非ホーム乗り換えもできない)。
        • 金沢八景以南のことは視野に入らないということだな。京急田浦の北側から横須賀中央の南側まではトンネルばっかり=使いづらい土地なら乗降客は少ない。
  5. 「特急」や「快特」を名乗る列車で、通過する駅がひとつもないものが存在する。
    • 久里浜線だね。特急は1958年のダイヤ改正から各駅停車化で、快特の各駅停車化は1999年7月末ダイヤ改正から。それ以前の快特は横須賀中央出ると分岐駅の堀ノ内通過して京急久里浜までノンストップ→以南各駅停車で、さらにその前は横須賀中央出ると堀ノ内通過で京急久里浜-津久井浜-三浦海岸-三崎口と停まってた。
  6. 厳密に言うと、京急の列車種別は、「普通」「急行」「エアポート急行」「快速」「通勤特急」「特急」「アクセス特急」「快特」「エアポート快特」「京急ウィング号」「モーニング・ウィング」と11種類もある。ただし「急行」「快速」「通勤特急」「アクセス特急」は京急線内1区間しか走らない、市販の時刻表を見てもわからないので影薄し。
    • 厳密に言うのならむしろ、案内だけが「急行」「快速」「通勤特急」「アクセス特急」に変わるだけで、列車番号やATS設定に関する真の意味の「種別」は泉岳寺や押上までそのまま続行としたほうが理論的に正しい。

種別別

京急ウィング号

  1. ウィング号は異彩を放つ。なんと言っても横浜に止まらない
    • 横浜駅でウィング号通過を初めて目の当たりにする人は大抵驚く。驚かない人は地元民か東海道線沿線住民
    • 上大岡から、空席を狙った通勤客がドドドと乗ってくる。(上大岡からは快特)
    • 京急蒲田もスルー。京急川崎もスルー。
    • あかいでんしゃで ひとっとび♪
    • 湘南ライナーも横浜を通過します。
      • 夕方の東海道通勤快速(快特じゃないよ)も横浜通過。
    • まあ、横浜以遠までの帰宅客を分離するための列車だから当然なんだが。
  2. 夕方に運転されるWing号は、冷静に考えればボッタクリ。
    • 200円のどこがボッタクリだよ……
      • 別料金をとることが。あの設備で金を出すのは納得がいかん。
        • 東海道線のグリーン車や踊り子(SVOじゃない方)に乗ってみろよ。むしろ、京急が快特で特別料金徴収しないことの方が関東じゃ奇跡だよ。
          • 200円でぼったくりとは・・・。200円払って着席保証されるなら十分。
          • 東海道普通のグリーンは自由席。着席保証は無い。
          • 世の中には、新幹線料金払って転換クロスシートみたいな座席に座らせるトコだってあるというのに…
            • 世の中には、1000円近く別料金取ってユッサユッサ揺れる台車の電車に乗せるトコもあるね。
            • 215系のライナー列車はボックスピッチ1500㎜で510円取られるから問題外。
            • そこまでいえばJR九州にはキハ47改造車の癖に特急料金をガッポリ取る列車がいくらでもあるぞ。
          • JR東海の中央線にも転換クロス車使用の悪名高いボッタクリ列車が走ってるけどな。
            • 名鉄にも99年まではそんな座席指定列車が走ってました(7000系・7700系の座席指定特急)。
            • キハ75系の「みえ」もお忘れなく(一部指定席ですが)。
          • 某TOJO HARDにも、ウイングより低グレードなのに100円高いぼったくり列車が走ってるけどな。
            • ウィング号も東上ライナーも所詮五十歩百歩だろ。
          • Wing でも、収納式座席に座ると損した気分
          • 2100系のほうがスパビューより座席はいい(うるさいけれど景色も2100系のほうが…)
    • 定員の2倍越えで詰め込まれて駅に着くたびにグルグルかき回される特急か、200円払って上大岡まで寝て過ごせるウィング号か、どちらが素敵かよおおく考えましょう。
      • 同じ方面ではJR東日本の「湘南ライナー」もボックスシートの215系だからねえ(しかも500円……)
      • 品川始発に乗ればよいこと15分待てば確実に座れる
    • 転換クロスシートで特別料金に納得行かないのは、近畿圏の人に多いと思う。
      • 国鉄のグリーン車の廃止と言い、関空特快ウイング号の短命さといい、特急やホームライナーを除けば座席指定列車があまり定着していない。
        • そんな近畿圏でも京阪が一部指定席車(プレミアムカー)を導入することに。
    • 2015年12月5日改正で100円値上げだそうで。
  3. 2015年12月5日改正で朝ラッシュ時に「モーニング・ウィング号」なるものの設定が決定。
    • 横浜に続いて京急久里浜も通過する模様。
    • 金沢八景や堀ノ内、久里浜線内の通過も復活。wikipediaでも夕方のウィング号と停車駅を分けて表記。23年ぶりに京急に最上位種別が誕生した。
  4. 2010年代後半、全国大手私鉄に巻き起こった着席保証ブームの先駆者なのに、まるで京阪や京王や東急が日本初みたいなチンケな報道がなされている。そして真のライナーの始祖・京成の立場…
    • 待て、座席保証って話ならここのほうがさらに前からやってるぞ?

快特

種別カラーは緑
  1. 1968年6月15日運行開始で意外と歴史がある。
  2. 実は京急では「快速特急」ではなく「快特」が正式名称である。1998年11月17日までは「快速特急」とアナウンスしていたが、「快特」としか言わなくなった。
    • 特急よりも速いからという理由で、名称の候補には「超特急」もあったらしい。
      • にもにも早いって意味はないんだけどなぁ。
    • でも京成の従業員は「快速特急」で案内する(「押上で快速特急三崎口行きに接続します」みたいに)。
      • 京成では「快特と快速の区別がつきにくい」とクレームが来て快速特急の呼称で統一している。「京急には快速がない」というのは日ごろ乗っている人でないと分からないから妥当な対応だろう。
        • 京成車が臨時で快特運用に入るときは、快特の幕がないので快速特急を表示する。
          • ただ、京成車に搭載されている行き先表示は省略幕なので、[快速特急|蒲 田]と表示される
            • 省略するところがおかしいwww
        • そういう事情のため、京急側でも京成で快特となる便では「品川からは快速特急」と略さずに案内されることがある。
  3. 伝統的に関東で唯一の、本格的なセミクロスシートの料金不要特急だったのだが、最近は本数が増えすぎて、ロングシート車に乗らされることが少なくない。
  4. 英文での列車区別表示が'Ltd.Esp.'となっている。すると特急はどうなるのか?
    • 同じ。
      • でも車両の幕は「Limited Exp.」である。これは快特でも特急でも同じ。
        • ついでに言うと士快特も
    • Ltd.esp.って'Ltd.Exp.'の間違いじゃないか?
  5. 色んな快特がある。
    • 完全に別種別の『士快特』を始め、『A快特』『B快特』『SH快特』など。『A快特』は京急線内だけ(泉岳寺~三崎口)を往復する電車で、日中は凡そオールクロスの2100形が充てられる。『SH快特』は泉岳寺から先、都営線内へ入る電車。『B快特』はかつての『通勤快特』。
      • さらに他社車両を使用した『T快特』『K快特』『N快特』も追加。逆にSH快特は他社線に入ると『H快特』と呼ばれる。
        • Tは「都営」、Kは「京成」、Nは「北総」、Hは「京浜」←Kを先に取られたので仕方なく。
  6. 品川~文庫間は、常時12両で運転してくれと願う旅客は少なくない。AやSHの8両はさすがに短いんじゃないか。
  7. 2010年5月に金沢八景に停車するようになった。しかし12両快特は金沢文庫で切り離される後ろ4両に乗れば金沢八景に停まる。なのに前8両まで停車する意味あったのだろうか?
    • と思ったら2012年に日中の12両運転は廃止され、現在では日中の緩急接続も金沢文庫から金沢八景に変わる。金沢八景停車は日中の12両運転廃止の布石だったのか。
  8. 設定当初は京急の最上位の看板列車であったが、今は快特より停車駅が少ない種別が3つもある(2015年12月7日以降)。
    • そろそろ快特を追い越す優等列車とかできるかも。
      • 特別快特とかかな?銀千12ℳ
      • 特別快速特別急行wwww
  9. 2100型は基本的に泉岳寺折り返しが基本で都営浅草線や京成線には乗り入れない。

エアポート快特

  1. 蒲田に停まらない。
    • 昔は普通の快特も蒲田には停まらなかった。蒲田に停まるようになったのは空港内へ直通するようになってから。
      • さらに遡って、98年の新設時には停車していた。因みに当時の本数4往復で、勿論京成本線をつたって成田空港まで遠征していた。(京成線内は特急、佐倉~成田は当時ノンストップ)
      • 厳密に言えば、95年7月からホーム延伸に合わせて平日夕方の下り快速特急が臨時停車を始めている。朝方の通勤快特は正式停車駅に格上げ。
  2. 都営浅草線に乗り入れると、唯一の通過運転する種別となる。他の種別は乗り入れても各停にしかならない。
    • 快特やアクセス特急ですら各駅停車。
      • エアポート快特以外の上りは品川を過ぎた時点で普通へ格下げになるか京成線内の種別に切り替わる。
        • ただし、一部には品川から士快特に格上げ、逆に士快特から普通へ格下げされることもある。
  3. 通称「士快特」。
    • 方向幕にも描かれている簡易的な飛行機のマーク。実際は斜め45度。近年誕生した「エアポート急行」も同様にファンの間では「士急行」と記される事が多い。
  4. 品川で横浜方面の快特と間違えて乗ると悲惨な目に遭う
  5. 正直、品川⇔羽田空港間の快特が10分間隔になったからエアポート快特を20分感覚に戻した方がわかりやすい気がする。
    • ダイヤで言えば、快特とエアポート快特を交互で走らせるもの。
    • 現状の✈︎快特の40分間隔はダイヤバランスが不均等で1時間1本の時間帯もあれば2本の時間帯もある。

特急

種別カラーは赤
  1. 青物横丁に止まる理由がわからない。
    • 東京都が「品川区内に特急停車駅がないのは不便だ」と要望したからとのこと。だったら退避もできる鮫洲の方がよかったんじゃないのか?
      • 8両はちょっと・・・
        • 下り特急が8両なのは神奈川新町のせい。通過させれば12両編成で運転出来るんだろうけどね。
          • 仲木戸を12両対応にして特急停車駅を新町から変えたらどうかな?今は乗降数も仲木戸のほうが多いし。
    • 京急蒲田以北の特急大安売りに納得がいかない生麦・鶴見利用者、それに上乗せして普通の半数が川崎で折り返すことに納得がいかない雑色利用者。
      • 昔は新逗子まで行く急行があって、鶴見・生麦・子安・神奈川新町・横浜・日ノ出町・南太田・上大岡・富岡・金沢文庫から先各駅だった。急行がなくなってから・・・
        • 南太田ではなく、黄金町な。
        • 2010年に羽田空港~新逗子間急行が復活。しかし停車駅が……(空港線内各駅…川崎…鶴見…神奈川新町…仲木戸…横浜…日ノ出町…井土ヶ谷…弘明寺…上大岡…杉田…能見台~新逗子間各駅)
    • 通勤時間帯なら、会社から「運賃が高い」という理由でりんかい線経由の通勤手当をもらえないサラリーマンたち(しかも品川シーサイドフォレスト内のオフィスだったり)が大挙して利用している。
    • そもそも駅名が日向臭いからこういう文句が出る。「品川中央駅」に変えればあら不思議。
      • 「あおよこ」って略せなくなるじゃないか、「しなちゅう」なんて嫌だぞ。
    • 某大手非鉄金属メーカーの事業所の最寄り駅で、通勤時間帯を中心に利用者が多いせいかもしれない。
  2. 朝晩しか走らない。
    • 日中は全て快特。なので普段通勤時間帯に京急に乗らない人間からすると割と新鮮な種別。
      • 社畜にとってはおなじみの種別。朝はB特急、帰りは夕ラッシュじゃなく23時台の方。
  3. 深夜特急の孤立感は異常
  4. ラッシュ時の特急は都営線直通
    • 小まめに停車するうえに都営線まで直通するため、同時間帯の快特より混雑が激しい。
      • 夕ラッシュ時の品川駅でウイング号の直後に発車する特急の混雑が特にすごい

急行

  1. 一時期、影が非常に薄いことがあったが、最近は空港連絡を主目的にするようになって盛り返した。
    • 今は特急の影が若干薄いかもしれない。
    • 2010年改正で後述のエアポート急行に取って代わられ消滅。停車駅が異なり実質的に別種別。
      • ただし、エアポート急行でも浅草線内に限れば飛行機のマークを取って単に「急行」と案内される。
  2. 運行開始(1931年)時は京浜蒲田(現・京急蒲田)-花月園前はすべての駅(廃止された出村、総持寺も含む)に停車していた。

エアポート急行

  1. 日中は蒲田以南でしか見かけない。以前は逆だったのだが……
    逗子・葉山へバイト
  2. 蒲田以南の急行停車駅を一新するための種別変更といえる。生麦、子安、黄金町、富岡の利用客涙目。
    • 方や新停車駅はJR線からの客獲得が主な目的。
      • 京急鶴見、日ノ出町停車の“エアポート特急”ではダメか?仲木戸と杉田が無駄になってしまうが・・・。
        • 朝の羽田特急それにして日ノ出町と鶴見救済してほしいね、京浜東北対抗のため。
  3. 能見台に止まるのは全国的に有名な横浜高校があるから。
  4. 弘明寺は3つの病院の最寄り駅(こども医療センター・せりがや病院・芹香病院)だから止まるのかな。
    • たぶんそれらの病院は殆ど関係ない。入院患者が多くて通院患者が比較的少ない病院なのでは。県道沿いに住宅地が広がっているので利用客が多いからと思われる。ただし、下り列車の下車後に路線バスに乗るなら井土ヶ谷にも利点アリ。
    • 弘明寺にエア急を止めないと、横浜に行きたい客が南太田の長時間待避に巻き込まれるからだと思う。言い換えれば、横浜から上大岡までのどの駅にも無待避で辿り着けるようにするための救済措置。
  5. 昼間の新逗子行は新逗子駅が1面1線である関係上、金沢八景で4分ほど止まる。そのため南太田で抜かした普通車に追いつかれそうになる。
  6. ラッシュ時は金沢文庫で快特と接続するが、昼間は上大岡で接続する。そのため逗子線各駅へは昼間の方が所要時間がかかる。
  7. 実は横浜~羽田空港へ行くには、昼間はエアポート急行に乗るより快特に乗って京急蒲田でまた快特に乗り継いだ方が、乗り換え時間を考慮しても速い。乗換時にフロア移動はあるが、国内線利用であればボストンバッグを持つことは少ないと思われるので、特に上大岡以南ユーザーは活用すべし。
    • というか蒲田で逗子エア急とSH快特相互接続してくれ(A快特は2100形が混みすぎるのでマズいかもしれんが)…
    • ・士急行はいいぞ 快特接続駅まで行きやすいからな!
  8. 6両急行やめてほしい。
    • 8両だと勘違いした人が移動してきて、割り込んでくるのホントやめてほしい。
  9. 上大岡駅〜横浜駅〜京急川崎駅〜京急蒲田駅間の移動なら快特と比較しても大差ない。
    • 逆に京急鶴見や東神奈川(仲木戸)から上大岡に向かう際には重宝される列車にもなっている。
    • 日中の蒲田以南のエアポート急行は上大岡駅と京急蒲田駅で快特の待ち合わせをするので、横浜〜京急川崎はエア急か快特のどちらに乗っても先に横浜駅を発車した電車が京急川崎、京急蒲田まで先行する。
  10. 逗子発着は6連・8連・4+4となんでもあり。極めつけは都営の車が羽田と逗子を行ったり来たり。
    • 一方、浅草線直通は他社の車ばっかり。自社の車はほとんど入らない。

普通

  1. 押上で普通じゃなくなる。地上に出ると本当にイカレる。
  2. ダルマの神髄を味わう種別だが、近い将来お別れ。
    • 1000形が増えたね。
    • ダルマ君には30分座っても飽きない!走るんですなんかの10倍はましだ!と言うか乗り心地良すぎや!
    • ダルマも2019年06月に引退。今では1000形(ステンレス)での運用がほとんど

過去の種別

ハイキング特急

  1. 品川-浦賀間ノンストップ48分という伝説。快挙?暴挙?
    • 神www
  2. こいつをノンストップで通すために、いろいろ伝説的な退避(≠待避)テクニックが生み出された。「横浜で通過待ち」とか。
  3. この列車が運転されてた頃は内房線(当時は房総西線)もまだ単線非電化でSL牽引の客車列車かディーゼル準急しかなく、しかも両国発着で不便だったこともあって、浜金谷あたりだと京急と船を乗り継いで行った方が安くて速かったらしい。
  4. 廃止理由がヒドイ。マイカー混雑のせいで浦賀港~浦賀駅の連絡バスが上りハイキング特急に接続できない事態になったから。

通勤快特

  1. 現在のB快特。幕が今も残ってる車両もある。
    • 京急川崎の案内表示(パタパタ)なんかにも残ってたりする。
  2. 停車駅は三崎口~金沢文庫が特急停車駅で金沢文庫で4両増結して12連になって快特停車駅で品川へ向かう。

京浜急行電鉄
路線別本線・久里浜線スピード ダイヤ
車両形式別銀色電車列車種別 特異性 音楽