「もしJR西日本が○○だったら」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
(7人の利用者による、間の14版が非表示)
44行目: 44行目:
今はAシートとらくラクはりまがありますがもし今以上に着席サービスに積極的だったら?
今はAシートとらくラクはりまがありますがもし今以上に着席サービスに積極的だったら?
#新快速に2階建てのAシートが組み込まれる。
#新快速に2階建てのAシートが組み込まれる。
#*新快速の停車駅には指定券の自動販売機が置かれていた。
#奈良地区のJR特急がとっくに定期化。
#奈良地区のJR特急がとっくに定期化。
#泉北ライナー・京阪プレミアムカーの登場が早まった。
#泉北ライナー・京阪プレミアムカーの登場が早まった。
#*阪急・阪神にも有料座席指定車が導入されていたかも。阪神の場合、近鉄特急の乗り入れが実現していた。


===リバイバルカラー===
===リバイバルカラー===
67行目: 69行目:
#**この縁でJR四国も2012年以降の車両・駅・施設・制服ともに水戸岡デザインになっていた。
#**この縁でJR四国も2012年以降の車両・駅・施設・制服ともに水戸岡デザインになっていた。
#水戸岡デザインつながりでJR九州とコラボしていた。
#水戸岡デザインつながりでJR九州とコラボしていた。
#*「トワイライトエクスプレス瑞風」が九州に入ったり逆に「ななつ星」が関西をはじめJR西日本エリアに入ったりしていた。
#*関門トンネルに521系が投入され、本州と九州の相互乗り入れ列車も残っていた。
#*関西では和歌山電鐵ともコラボしていた。
#**阪和線にも「たま電車」が走っていた。
#車両が現実よりも豪華になっていた。
#*「サンダーバード」に787系のような車両が入っていた。
#*「くろしお」は所要時間が長いので「ゆふいんの森」のような観光用車両が入っていただろう。
#*関西の新快速なんかも水戸岡デザインで豪華仕様になり私鉄からさらに客を奪っていた。
#*鉄道友の会ブルーリボン・ローレル賞受賞車両も現実より多かった。
#「トワイライトエクスプレス瑞風」や117系「WEST EXPRESS銀河」も水戸岡デザインになっていた。」
#新幹線に関してはJR東海に乗り入れる関係上定員1323人は守られるものの、JR西日本所属車両に関しては水戸岡デザインが取り入れられていた。
===ロングシート===
し尺束とは真逆に、混雑してようとひたすら転換クロスに拘るJR西日本。もし、京阪神緩行線以外もロングシートに積極的になったら。
#=JR西日本と阪急がここまで仲悪くなかったら、である。
#地方むけの新車(227系0番台、521系、キハ122系など)は、オールロングシートか、E129系みたいな座席配置だった。
#*岡山や京都の113系が転換クロス化されることは、なかった。
#*北陸や山陽での普通列車の混雑が緩和されていた。
#*もちろん、広島地区で積み残しを発生させることもなかった。
#新快速の増結車あたりは、やはりオールロングシートだった。
#207系や321系が東海道で快速運用に入っていた。
#阪和線や大和路線にも、321系が導入されていた。
#*環状線で転換クロスなど、絶対にあり得ない。
#*東線も。
#*2008年以降も321系が増備されることは確か。パンタグラフもシングルアームになっている。
#*可動式ホーム柵のことを考えると3扉の323系だった可能性もある。
#221系や223系の更新では、ロングシート化改造が検討されていた。
#*ドア間がクロスシートで、車端部がロングシートという車両も存在していた。
#211系は無事関西にも導入されていた。
#18きっぱーや某冷蔵庫からの、JR西日本に対する評価は低くなっていた。
#[[JR西日本225系電車|225系]]の項目にある「車端部ロングシート」という内容は、デマではなかった。
#新快速に323系を投入していた。
#阪急9300系もオールロングシートだった可能性が高い。
#*京阪新3000系も。それでもプレミアムカーは現実通りで、ロングシートの一般車+プレミアムカーの編成形態になっていた。
#**その場合、13000系はなかった。
#*阪神9300・8000系リニューアル車もオールロングシートとなり、阪神にクロスシート車が登場することはなかった。
#史実のJR九州と同じく2010年以降は転換クロスシート車を製造しなくなった。


==車両単色化にあの色があったら==
==車両単色化にあの色があったら==
72行目: 111行目:


;茶色
;茶色
#「[[阪急の車両|阪急]]のパクリ」とか「ウ○コ電車」とか言われる。
#「[[阪急の車両|阪急]]のパクリ」とか「{{あきまへん|ウ○コ}}電車」とか言われる。
#117系ならオールドファンが「茶坊主復活」と喜ぶかも?
#117系ならオールドファンが「茶坊主復活」と喜ぶかも?
#*もっと言えば、旧国時代の「葡萄色」と変わりない。
#*もっと言えば、旧国時代の「葡萄色」と変わりない。
180行目: 219行目:
#女性専用車両を終日実施は日本国内では実例がない。
#女性専用車両を終日実施は日本国内では実例がない。
#女性専用車両に一番熱心な会社は京王電鉄だった。
#女性専用車両に一番熱心な会社は京王電鉄だった。
#*女性専用車両はむしろ関東の方が積極的だった。


==ローカル線の月一運休がなかったら==
==ローカル線の月一運休がなかったら==

2022年9月11日 (日) 09:43時点における最新版

○○に積極的だったら[編集 | ソースを編集]

地方への新車投入[編集 | ソースを編集]

JR西日本の新車はJR発足間もない頃は地方への新車投入は消極的であり、導入するにしても自治体が負担していましたが、もし、JR発足後より地方への新車投入に積極的だったら?

広島地区
  1. 「國鐵廣島」と揶揄されることはなかった。
  2. 広島地区には221系ベースの新車が投入されていた。
    • 115系非冷房車を置き換えるために103系が転入することはなかった。
北陸地区
  1. 471系はとっくの昔に形式消滅していた。
    • N40がされることはなかった。
  2. 221系ベースの交直流版が投入されていた。

車体傾斜式車両[編集 | ソースを編集]

JR西日本はキハ187系を除いて車体傾斜式車両の投入に消極的ですが、もし、積極的だったら?

  1. 283系は史実より多く増備されていた。
  2. 287系は車体傾斜式車両を採用していた。
  3. 289系は登場しなかった。
  4. はまかぜにも車体傾斜式車両が投入されていた。

車内検札省略[編集 | ソースを編集]

現実ではJR東日本では一部は全車両、あとは指定席のみでJR東海では指定席のみで車内検札が省略していますがJR西日本では車内検札は省略していません。ではもし車内検札の省略に積極的だったら?

  • ちなみに2005年以前に西が東海に東海道・山陽新幹線において車内検札省略を提案したことがあったらしいですが東海に断られています。
  1. 福知山線事故がなかったらとっくに実現していた。
  2. おそらく自由席を含め車内検札省略になっていた。
    • 東海でも自由席ですら車内検札省略になっていた。
  3. 私鉄と他のJRに遅れていると思われることはなかった。
  4. 今以上にJR西日本は有料着席サービスに積極的になっていた。

アテンダントサービス[編集 | ソースを編集]

現実では九州のようなアテンダントサービスに消極的ですがではもしアテンダントサービスに積極的だったら?

  1. 現実より女性職員はアテンダントに注力していた。
    • 女性駅員・女性車掌・女性運転士の登場が現実より遅かった。
  2. 特急サンダーバード・くろしおにビュッフェ車・食堂車を連結。
  3. 西日本レールレディと呼ばれていた。
  4. 多くのローカル線で観光列車を走らせて観光の目玉になっていた。
  5. デラックスな土地柄の関西にちなんで九州以上に飛行機並みにサービスと言われていた。
  6. 制服は水戸岡氏がデザインしていた。
  7. 同じアテンダントサービスが行き届いていることからJR九州のアテンダントと交流が深かった。
  8. 当然のごとくグランクラスにも積極的。
    • 東のグランクラスよりデラックスなグランクラスになっていた。

有料着席サービス[編集 | ソースを編集]

今はAシートとらくラクはりまがありますがもし今以上に着席サービスに積極的だったら?

  1. 新快速に2階建てのAシートが組み込まれる。
    • 新快速の停車駅には指定券の自動販売機が置かれていた。
  2. 奈良地区のJR特急がとっくに定期化。
  3. 泉北ライナー・京阪プレミアムカーの登場が早まった。
    • 阪急・阪神にも有料座席指定車が導入されていたかも。阪神の場合、近鉄特急の乗り入れが実現していた。

リバイバルカラー[編集 | ソースを編集]

現実では新幹線を除いてリバイバルカラーに消極的ですがではもしリバイバルカラーに積極的だったら?

  1. こちらも福知山線の事故がなかったらあり得た。
  2. 103系の戸袋窓のリバイバルをしていた。
  3. 国鉄色・地域色・アコモ色のリバイバルカラーもしていた。
  4. 特に北陸地区の485系や京都地区の113系・117系、中国地区の115系においてリバイバルカラーをしていた。
  5. 国鉄特急カラーにJNRマークを付けたり国鉄通勤・近郊型車両のJRマーク省略もしていた。

水戸岡鋭治氏デザイン[編集 | ソースを編集]

現実では水戸岡氏の出身地はJR西日本エリア(岡山)なのにJR西日本は水戸岡デザインに消極的ですがもし水戸岡デザインに積極的だったら。

  1. こちらも福知山線の事故がなかったらあり得た。
  2. 2018年以降の車両の部品は九州艤装製。
  3. アテンダントサービスにも積極的になっていた。
  4. Aシート他、着席サービス関係のデザインも手掛けていた。
    • もちろん観光列車のデザインも手掛けていた。
  5. 2017年4月の制服リニューアルの際に水戸岡鋭治氏デザインの制服にリニューアル。
  6. もちろん岡山支社管内は車両・駅・施設ともに水戸岡デザインにリニューアル。
    • 快速マリンライナーもJR四国と共同で水戸岡デザインになっていた。
      • この縁でJR四国も2012年以降の車両・駅・施設・制服ともに水戸岡デザインになっていた。
  7. 水戸岡デザインつながりでJR九州とコラボしていた。
    • 「トワイライトエクスプレス瑞風」が九州に入ったり逆に「ななつ星」が関西をはじめJR西日本エリアに入ったりしていた。
    • 関門トンネルに521系が投入され、本州と九州の相互乗り入れ列車も残っていた。
    • 関西では和歌山電鐵ともコラボしていた。
      • 阪和線にも「たま電車」が走っていた。
  8. 車両が現実よりも豪華になっていた。
    • 「サンダーバード」に787系のような車両が入っていた。
    • 「くろしお」は所要時間が長いので「ゆふいんの森」のような観光用車両が入っていただろう。
    • 関西の新快速なんかも水戸岡デザインで豪華仕様になり私鉄からさらに客を奪っていた。
    • 鉄道友の会ブルーリボン・ローレル賞受賞車両も現実より多かった。
  9. 「トワイライトエクスプレス瑞風」や117系「WEST EXPRESS銀河」も水戸岡デザインになっていた。」
  10. 新幹線に関してはJR東海に乗り入れる関係上定員1323人は守られるものの、JR西日本所属車両に関しては水戸岡デザインが取り入れられていた。

ロングシート[編集 | ソースを編集]

し尺束とは真逆に、混雑してようとひたすら転換クロスに拘るJR西日本。もし、京阪神緩行線以外もロングシートに積極的になったら。

  1. =JR西日本と阪急がここまで仲悪くなかったら、である。
  2. 地方むけの新車(227系0番台、521系、キハ122系など)は、オールロングシートか、E129系みたいな座席配置だった。
    • 岡山や京都の113系が転換クロス化されることは、なかった。
    • 北陸や山陽での普通列車の混雑が緩和されていた。
    • もちろん、広島地区で積み残しを発生させることもなかった。
  3. 新快速の増結車あたりは、やはりオールロングシートだった。
  4. 207系や321系が東海道で快速運用に入っていた。
  5. 阪和線や大和路線にも、321系が導入されていた。
    • 環状線で転換クロスなど、絶対にあり得ない。
    • 東線も。
    • 2008年以降も321系が増備されることは確か。パンタグラフもシングルアームになっている。
    • 可動式ホーム柵のことを考えると3扉の323系だった可能性もある。
  6. 221系や223系の更新では、ロングシート化改造が検討されていた。
    • ドア間がクロスシートで、車端部がロングシートという車両も存在していた。
  7. 211系は無事関西にも導入されていた。
  8. 18きっぱーや某冷蔵庫からの、JR西日本に対する評価は低くなっていた。
  9. 225系の項目にある「車端部ロングシート」という内容は、デマではなかった。
  10. 新快速に323系を投入していた。
  11. 阪急9300系もオールロングシートだった可能性が高い。
    • 京阪新3000系も。それでもプレミアムカーは現実通りで、ロングシートの一般車+プレミアムカーの編成形態になっていた。
      • その場合、13000系はなかった。
    • 阪神9300・8000系リニューアル車もオールロングシートとなり、阪神にクロスシート車が登場することはなかった。
  12. 史実のJR九州と同じく2010年以降は転換クロスシート車を製造しなくなった。

車両単色化にあの色があったら[編集 | ソースを編集]

実際は黄・青・深緑・水色・赤・朱色だけど、他の色もあったら。

茶色
  1. 阪急のパクリ」とか「×××××電車」とか言われる。
  2. 117系ならオールドファンが「茶坊主復活」と喜ぶかも?
    • もっと言えば、旧国時代の「葡萄色」と変わりない。
  3. 錆びて塗装が剥がれ落ちても目立たないので、現場からは喜ばれる。
  4. 事業用車の単色化という感じで使えそうな気がする。結構現実的かも。
スカーレット
  1. 名鉄のパクリ」と言われる。
  2. 新快速なら「風と共に去りぬ」と評判になる。
  3. ネット上では経営だけでなく車体も赤字化されたのかと叩かれる。
  1. 最初はまだいいが、だんだん汚れが目立つようになっていた。
  2. 頻繁にラッピング車両になる。
  1. 「ゴ◯ブリ」と言われる。
  2. ヒカリアンファンからは「ブラッチャー軍団の仕業」だと言われる。
  3. 夜間の保線作業員は戦々恐々としながら作業。
  4. 黒色は熱を吸収するために夏場は冷房が大変なことになりそう。
金色
  1. 塗料代がかかり、経費削減ができない。
  2. 導入されるとしたら金沢地区か?
  3. 見るたび目がチカチカするため大不評。
  4. ステンレスな車体にオレンジ色のフィルムを貼るので済ませそう・・・
  5. 103・105系の場合、どこぞのモビルスーツから取って「百式」という愛称で呼ばれたり・・・
    • あと「ピコ太郎」とも呼ばれていた。
  6. 後に泉北ライナーの車両とも比較されていた。
ピンク
  1. おそらく誰も乗らなくなる
  2. 全車女性専用車両だ。
  3. 導入するとすれば岡山地区か?(桃太郎にちなんで)
    • 福知山支社のほうがありそう(直通している京都丹後鉄道の親会社ウィラーにちなんで)。
      • その場合JRがウィラーの系列になったと誤解する人が続出。
  4. 交直流車に間違えられてしまう。
オリーブドラブ
  1. 自衛隊所有車と勘違いされた。
  2. そのため、左翼団体が「軍国主義の車両反対」と抗議の申し入れを行う。
銀色
  1. JR西日本は「ステンレス車風塗装」として大威張り。
    • 極細ながらラインカラーのテープも貼られる。
    • でも、塗装が剥がれた所から錆びてきてお里が知れる。
漆色マジョーラ塗装
  1. JR東日本の御料車E655系並の豪華な塗装、として自慢する。
    • 塗装の保守コストが掛かってしまい、従来の二色のほうが安いと後から気がつく。
濃い目のグレー

年月が経ったアスファルト舗装のような色

  1. 汚れが目立ちにくく、褪色も目立ちにくいとなるとやはりこの色か。
  2. 雨が降りそうな曇り空のもとでは殆ど迷彩色と言えるだろう。
  3. あまりにも陰気な色の電車に、子どもたちからは大不評だろう。
淡緑
  1. 青大将、復活。
    • 381系とか485系(直流化改造車含む)だったらありえたかもしれない。
  2. しかし、昔と比べ編成が短いので青虫呼ばわりされてしまう。
セイジクリーム
  1. 東武のパクリ」との誹りは免れない。
    • 103系がこの色だったら「JR西日本8000系」と揶揄される。
薄茶色
  1. 段ボール箱のような色なら、ガムテ補修しても目立たないので、現場から喜ばれる
透明素材
  1. 外から車内が丸見え。
  2. 鉄道車両を製造しているメーカーでアクリルをベースにした透明素材が開発されたのを記念してPR用に製作。
  3. 鉄道ファンからは「透明電車」の異名を奉られる。
鏡面仕上げ
  1. 晴天時は駅のホーム進入時にあちこちに反射光を振りまいて乗客が困る。
  2. 鉄道ファンからは「万華鏡電車」の異名を奉られる。
    • もしくは「ミラーボール電車」。
ライトグレー
  1. 301系や京成3400形よろしく、アルミ車、ステンレス車テイストの塗装となる。
  2. 銀色よりコスト面では有利かも。
蓄光塗料・夜光塗料
  1. もちろん放射性物質を含まないアルミン酸ストロンチウム系の塗料を使用。
  2. 耐水性を向上し、屋外での使用に耐えうる蓄光塗料が開発されたのを記念してPR用に製造された。
  3. 鉄道ファンからは「ホタル電車」の異名を奉られる。
紺色
  1. 「ブルートレインが復活した」の声が出る。
関連項目

女性職員の制服が最初からスラックスのみだったら[編集 | ソースを編集]

実際は当初の女性職員の制服はスカートとキュロットのみでした。

  1. JR東海と同様のイメージになっていた。
  2. 南海もラピートの女性乗務員からスラックスになり後年ラピート以外の有料特急の女性乗務員もスラックスになっていた。
    • 「なぜ南海だけ今も女性乗務員の制服はスカート・キュロットなのか」といわれることもなかった。
  3. 関西の鉄道の女性職員=スラックスのイメージが強かった。

女性専用車両に消極的だったら[編集 | ソースを編集]

現実では女性専用車両は毎日終日実施していますがもし女性専用車両に消極的だったら。

  1. 女性専用車両は関西では広がらなかった。
    • 関西は女性専用車両不毛地帯と呼ばれていた。
  2. 女性専用車両を終日実施は日本国内では実例がない。
  3. 女性専用車両に一番熱心な会社は京王電鉄だった。
    • 女性専用車両はむしろ関東の方が積極的だった。

ローカル線の月一運休がなかったら[編集 | ソースを編集]

もしローカル線の月一運休がなかったらどうなっていたでしょうか。

  1. もしかしたら九州のようにそのような路線に観光特急を走らせていた。エーデル車のような特急かも。

関連項目[編集 | ソースを編集]