「似たモノ同士/都道府県/関東地方同士」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: 改変
タグ: 改変
112行目: 112行目:
#*三代目J SOUL BROTHERSのリーダーの出身県。
#*三代目J SOUL BROTHERSのリーダーの出身県。
#*県内を本拠地とするプロ野球[[埼玉西武ライオンズ|パ・リーグの]][[千葉ロッテマリーンズ|球団]]がある。
#*県内を本拠地とするプロ野球[[埼玉西武ライオンズ|パ・リーグの]][[千葉ロッテマリーンズ|球団]]がある。
#*東京寄りに[[さいたま市/浦和区|浦]][[浦安市|○]]という有名な地名がある。
#神奈川
#神奈川
#*関東におけるNO2争い。
#*関東におけるNO2争い。
131行目: 132行目:
#*プロスポーツが盛んな割に、オリンピック個人金メダリストは意外にもたった1人(新井千鶴・猪熊功)しか輩出していない。
#*プロスポーツが盛んな割に、オリンピック個人金メダリストは意外にもたった1人(新井千鶴・猪熊功)しか輩出していない。
#**ちなみに双方共に柔道の金メダリストで県庁所在地(さいたま・横浜)の出身ではない。
#**ちなみに双方共に柔道の金メダリストで県庁所在地(さいたま・横浜)の出身ではない。
#大井町という自治体がある(あるいは21世紀初頭まであった)。
#*大井町という自治体がある(あるいは21世紀初頭まであった)。


==[[千葉]]==
==[[千葉]]==

2022年3月19日 (土) 10:20時点における版

茨城

  1. 栃木
    • どちらも最後が「ぎ」で終わる。
      • 茨城の語尾は「き」だっぺよとか……。
      • 茨城は「き」であって「ぎ」ではありません。
      • しかし、茨城ネイティブの発音は「ぎ」に聞こえる。赤いプルトニウムのネタとかテレビで何度見ても、いばら「ぎ」って聞こえるな…。
    • 福島へ行く1つ手前に位置する。
    • 関東地方でありながら東北文化圏。
    • 南東北方言圏。
    • 県北部に日本三名瀑にも選ばれている有名な滝(華厳の滝と袋田の滝)がある。
    • 唐沢さんや塙さんや阿久津(圷)さんが多い。
    • 漢字3文字の苗字も多い。
  2. 群馬
    • 人口が1ヶ所に集中せず、いくつかの中小都市圏に分かれている。
      • 県庁所在地に集中していない。
    • 東京・埼玉から栃木に鉄道で行く場合、どちらかの県を跨ぐ必要がある。
    • 中小の即席ラーメンメーカーが複数存在する(茨城:ヤマダイ・麺のスナオシ・群馬:大黒食品・まるか食品)。
    • (本名かどうかは別として)白石姓の女性芸能人を県内から生み出した(茨城-白石美帆・群馬-白石麻衣)。
    • 新治(にいはり、にいはる)という地名がある。
  3. 埼玉
    • 魅力度ランキングが低い。
    • (常陸)大宮市があるかかつてあった。
  4. 千葉
    • 東関東とかチバラキと呼ばれる。
    • MAXコーヒーが人気。
    • 県南部に牛久や佐貫という地名がある。
    • 信号機は関東地方にしては珍しく樹脂灯器が多く使われた。
  5. 神奈川
    • 海岸線が弧を描く。
    • 大和駅がある。
    • 小田急の車両が県内に乗り入れている。
    • 県内の信号機はコイト電工と京三製作所が多く、日信は少なめ。

栃木

  1. 群馬
    • 東京から約100kmで新幹線で結ばれている。内陸県でありながら比較的工業が盛ん。
    • 人口も面積もかなり似ている。
      • 地形も(北部が山岳地帯で南部が平野)。
        • 北部には温泉も多い。
    • もともと「毛野国」として一国であった(毛野→上毛・上野と下毛・下野)。
    • 埼玉県との県境近くに「藤岡」という地名(駅名)がある。
      • 北部に藤原という地名もある。
    • 福田さんが多い。
  2. 埼玉
    • 県名の1文字目は普段使わないようなレアな漢字。
    • 東武鉄道の路線が県内を通っている。
    • 県を代表する鉄道駅の駅名は「○宮」駅。
    • 国道4号宇都宮線が通る。
    • 信号機は金属灯器→アルミ灯器で、樹脂灯器を採用しなかった。北部は日信、東部は京三、西部はコイトと勢力が分かれるのも共通。
  3. 千葉
    • さくら」が県内にある。
    • 県庁所在都市と東京都内はJRと私鉄で結ばれているが、圧倒的にJRの方が強い。
      • 私鉄はむしろそれ以外の都市で強い。
        • その都市には有名な参詣スポットがある。
    • 茨城・埼玉県に隣接。
    • 大手私鉄の最北端と最東端の駅が県内にある。
    • 県庁所在都市よりもそれ以外のの方が存在感がある。
    • 音響信号機は昔からピヨピヨカッコーの擬音式。
  4. 神奈川
    • 首都圏を代表する観光がある。
      • ともにが観光特急を運行し、メインアクセスになっている。
      • ともに湖と温泉がある。
    • 県名を名乗る駅(栃木駅・神奈川駅)がその県の代表駅ではない。
    • どちらも東京から離れた地域に○田原市がある。
    • 「○ジマ」(○はともにオ段)という家電量販店の本社がある。
    • 乃木坂46の2001年8月8日生まれが育った地(賀喜遥香、北川悠理。ともに生まれは県外)。

群馬

  1. 埼玉
    • 県庁所在地とは別に交通の要衝となるがあり、新幹線は後者に駅がある。
      • しかもお互いライバル意識がある。
    • 東のうどん県。
    • 夏になると暑さが話題に上る。
    • 県の最西端は神奈川県のそれよりも西にある。
    • 山梨を除く内陸7県に共通して音響信号機は昔からピヨピヨカッコーの擬音式だが、この両県は一部の交差点は21世紀初頭までメロディ式も使われていた。
  2. 千葉
    • 南部に「○市」がある。
    • 埼玉県に隣接。
    • 東武の路線が通る。
    • 市外局番は大半が0○7○。
  3. 神奈川
    • 県内の主要都市(ともに県庁所在都市ではない)に「崎市」がある。
      • それぞれ県内で1位と2位の人口。
    • ともに関東地方では西部に位置する。
      • 最西端は神奈川県と思いきや実は群馬県にある。
    • 中部地方の県に隣接。
    • 西部に有名な温泉がある。
    • 国営事業の民営化を推進した内閣総理大臣(群馬-中曽根康弘・神奈川-小泉純一郎)の出身地。
    • 正月3が日に駅伝大会が行われる。
    • 共に伊勢が付いた市名がある。
    • 3大都市圏内でありながら民放FMの開局は1985年と早かった(三重も。ほぼ同時に周波数が割り当てられた埼玉は3年遅れで開局、千葉は4年遅れで開局、奈良は35年以上たっても未開局)。
    • イセサキ(伊勢崎市)イセザキ(伊勢佐木)があり、逆に間違えられやすい。

埼玉

  1. 千葉
    • 首都圏No.3の座を巡る争い。
      • No.2は言うまでもなく神奈川
        • 神奈川をやたら意識する。
      • 人口は埼玉約720万、千葉約620万。県GDPは埼玉203、千葉191と、埼玉が頭一つリードしているものの県規模ではほぼ互角。
      • 群馬・栃木・茨城には優越感を持つが、東京・神奈川には頭が上がらない。
    • 東京都心と県内を結ぶ私鉄線があるが、都心と県庁所在都市の間の輸送はほぼ国電→JRの独占状態。
      • 県庁所在地ではない都市と東京の間の輸送で私鉄とJRは競合関係にある(東京~川越・東京~成田(空港含む)など)。
    • 地方に行けば「東京から来ました」と言う。
    • 意外にも農業県であり農業生産高全国10位までに入る。
    • 「○○新都心」と呼ばれる業務地区がある(さいたま新都心・幕張新都心)。
    • 田舎の方に永田駅がある。
    • 人口増加率は高いが国道16号の内側への集中度が高い。永田駅がある辺り(ともに東京都心から60km以上離れている)は人口減少や高齢化が著しい。
    • 南部に三芳町という自治体がある(あるいは21世紀初頭まであった)。
    • 県内初の市は1920年代前半(大正後期)に市制。
    • 三代目J SOUL BROTHERSのリーダーの出身県。
    • 県内を本拠地とするプロ野球パ・リーグの球団がある。
    • 東京寄りにという有名な地名がある。
  2. 神奈川
    • 関東におけるNO2争い。
      • 人口では神奈川の方が上だが、人口増加率は埼玉の方が高い。
        • やたら千葉を意識する。
    • 西武グループの路線が通っている。
      • 西武グループと関係の深い施設もある。
    • 東急と東武が直通している。
    • 首都高で県の名前が付いた路線が存在する(神奈川線、埼玉線)。
    • 東京23区に隣接する市は『川○』である。
    • 共に藤沢駅がある。
      • 両方とも大手私鉄。
      • 関東にも関わらず「○○口」という駅がある。
        • 「三○口」という駅(三峰口・三崎口)がありともに終点。
    • 多摩地区と隣接している。
      • 山梨県とも隣接。
    • 東西に長い。
    • 渋沢に縁が深い。埼玉は渋沢栄一の出身地で神奈川には渋沢駅がある。
    • プロスポーツが盛んな割に、オリンピック個人金メダリストは意外にもたった1人(新井千鶴・猪熊功)しか輩出していない。
      • ちなみに双方共に柔道の金メダリストで県庁所在地(さいたま・横浜)の出身ではない。
    • 大井町という自治体がある(あるいは21世紀初頭まであった)。

千葉

  1. 神奈川
    • 関東の南部に位置する。
    • やたら埼玉県を意識する。
    • 2014年のAKB殺傷事件の被害者を輩出してしまった。
    • アクアラインが両方を結ぶ。
    • 懸垂式モノレールが存在する。
      • 本格的な都市交通としてはこの両県のみ。
    • 海沿いには重化学工業地帯がある。
    • 登戸のつく駅(読みは異なる)がある。
    • ○○都民が多いベッドタウンに鷺沼という地名もある。
    • JRの○日市場駅がありお互い聞き間違えやすい。間の九日市場駅はない。
    • ネクスコ管理の高速道路に佐原(原の読みは異なる)が付くICがある。
  2. 香取に縁がある。千葉県に香取市があり、神奈川県は香取慎吾を輩出。

3県

  1. 茨城と栃木と群馬
    • テンプレート:北関東
    • 地理的や市外局番の関係で南東北・信越といっしょくたいにされやすい。
    • 地域ブランドランキングで下位常連(埼玉も入ることが)。
    • 「関東」地方であることにこだっているが、時おり「上信越」とか「南東北」とかまるで別の地方のような扱いを受ける。
      • そしてそれに対し、強いコンプレックスが出ることもある。
    • 西日本からは東北地方と思われている(新潟も)。
    • 東日本にしては珍しく自民党王国かつ自民党の強固な地盤。
    • 車社会。
    • 大手家電量販店の本社が存在する。
    • 国道50号が通る。
    • 人口は中南部に集中。
    • 北部は過疎化・高齢化が著しい。
    • 徳島佐賀のことが気になる。
    • 市外局番は南東北や信越と同じく02で始まる(南関東は04で始まる)。
    • 福島埼玉に隣接。
    • 県名と県庁所在都市名が異なる。
    • 面積は全国20位台前半だが、関東にしては広大な方。
  2. 埼玉と千葉と神奈川
    • 南関東3県。
    • 県の代表駅の駅前にそごうがある。
    • 東京に隣接し、そのベッドタウンとして発展。
    • 東京に隣接する場所に川のつく市がある。
    • 国道16号が通る。
      • その内側は人口密度が非常に高く、3県とも人口増加率が高いのはその内側のみ。
    • 小選挙区が増えたことがある。
    • 600万人以上で、人口も人口密度も6位までに入る。
    • 県庁所在都市は政令指定都市で東京都心40km圏内にあり、東京都心との結び付きが強い。
    • 坂道シリーズは乃木坂、櫻坂、日向坂全て輩出(他に東京、大阪、兵庫、福岡だけ)。
  3. 栃木と群馬と埼玉
    • B級グルメが有名。
    • 東武鉄道の路線が通る。
    • 3県境は平地にある。
    • 信号機は樹脂灯器はあまり導入されなかったうえ、内陸県ということで音響信号機は昔からピヨピヨカッコーの擬音式メイン。
  4. 茨城と千葉と神奈川
    • 太平洋に面している。
    • 小田急電車が走る。
    • 信号機はコイト電工の割合が高く、沿岸部中心に樹脂灯器も導入されていた。

4県以上

  1. 茨城と群馬と栃木と埼玉
    • 北関東(埼玉は熊谷ナンバー域のみ)。
    • 郵便番号は300番台で始まる(長野も)。
    • だだっ広い平地が広がる。
    • 魅力度が低い。
  2. 栃木と群馬と埼玉と千葉
    • 東武鉄道が走る。

関連項目

  1. 似たモノ同士/都道府県
似たモノ同士/都道府県
北海道 北海道×東北 北海道×関東 北海道×東京 北海道×甲信越・北陸
北海道×東海
北海道×近畿 北海道×中国 北海道×四国 北海道×九州
東北同士 東北×関東 東北×東京 東北×甲信越・北陸
東北×東海
東北×近畿 東北×中国 東北×四国 東北×九州
関東同士 関東×東京 関東×甲信越・北陸
関東×東海
関東×近畿 関東×中国 関東×四国 関東×九州
東京 東京×甲信越・北陸
東京×東海
東京×近畿 東京×中国 東京×四国 東京×九州
中部同士 甲信越・北陸×近畿
東海×近畿
甲信越・北陸×中国
東海×中国
甲信越・北陸×四国
東海×四国
中部×九州
近畿同士 近畿×中国 近畿×四国 近畿×九州
中国同士 中国×四国 中国×九州
四国同士 四国×九州
九州同士