もし今でも『アメリカ横断ウルトラクイズ』が続いていたら

2021年3月1日 (月) 12:26時点におけるChakuwiki (トーク | 投稿記録)による版 (文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
ナビゲーションに移動 検索に移動

1992年を最後に打ち切られてしまったアメリカ横断ウルトラクイズ(1998年に1度復活したが)。もし打ち切られていなかったら?

  1. 2001年はテロの影響で中止になっていたかもしれない。
    • 復活しても反米テロの標的になっていた可能性も。
    • それ以前に中止になった年があるのでは?(1995年=阪神・淡路大震災、2008年=世界金融危機、2009年=新型インフルエンザの影響)
    • あったとしても第9回や今世紀最後と同様にNYが決勝になっていない。
  2. 福澤朗が数年司会者を務めたのち、羽鳥慎一にバトンタッチ。
    • そしてラルフにスイッチ。
      • この調子だと次は菅谷大介…かな?
        • 桝太一のようです。
    • 敗者の味方も羽鳥のライバルであった藤井恒久に交代。
      • 藤井後は誰に交代?
        • 上重聡じゃない?
    • 敗者の味方に対抗して、女子アナによる勝者の女神が登場?
      • 初代の勝者の女神は笹崎里菜だろうか?
  3. 放送時間は史実の「今世紀最後」のように120~150分×2回程度に縮小されていた。
    • 当然チェックポイントも縮小されていた。
    • 東京ドーム~ハワイが前編、アメリカ本土上陸以降が後編となった。
  4. 大学のクイズ研究会が現実よりも多数存続していた。
    • 彼らが志向するクイズの難易度もウルトラレベルを超えることがなかった。
      • 一方でオープン大会などでは「学生系」や「長文」への志向が史実以上に強まっていたと思われる。(他局のクイズ王番組も存続していれば尚更)
      • クイズ研究会に対抗してマニアックなクイズを採用してクイズ研究会を阻止する方向に進んでいただろう。
  5. 1998年スタジオ司会は伊東四朗と松本明子だったが、続いていたら高島忠夫→伊東四朗ではあるが、松本明子ではなくNTVの女子アナだった。
    • 西尾由佳理あたりか?
    • 男性司会はDAIGOがやってそう。
    • 大統領のそっくりさん芸人(ノッチ、レイザーラモンRG等)がスタジオに必ず招かれていた。
  6. 「全国高校クイズ選手権」は1990年代末期~2000年辺りで終了。
    • むしろ統合され、高校生がアメリカ横断をしていくクイズ番組に。
      • 地方予選を縮小し、チーム戦から個人戦に改められる。
      • 春休みにあらかじめパスポートを取得。
      • 第34回で実現するらしいですが…。
      • 34~37回までそうなりました。
    • あったとしても、今のような知力偏向番組になることはなかった。
    • 2016年の第36回は、「史上最大!アメリカ横断」のサブタイトルが付かなかったか。
      • 「どろんこクイズ」は、ウルトラクイズと高校生クイズで同じセットが使われていたかも。
  7. というか、またやるらしいが(開局60周年までの5回限定とか)。
    • この金融危機では無理だろ?
    • 北京五輪の時期に1回復活するつもりだったが没になったという。
      • ちなみにこの時はアメリカではなく中国大陸横断になる予定だった…らしい。
  8. 日テレはまれに見る経営難に陥っていたかも。
  9. 当然「お笑いウルトラクイズ」の中断もなかった。
    • あれはあれで違った意味で中断していたかもしれない。
  10. 打ち切るほどの経営、日本経済でなかった場合、こうなった
    • 宮崎にも開局。
      • 東国原知事は第4局(テレビ朝日系)開設まで公約にしただろうか。
  11. TBSかフジがユーラシア大陸横断ジャンボクイズを実施、ニューヨーク決戦という幻の企画も実現したかも。
  12. このご時世なので、優勝賞品は一層ケチ臭いものになっていた。
  13. TBSの「史上最強」、フジの「FNSクイズ王」も存続しており、さらにはテレ朝もクイズ王決定戦を立ち上げていたと思われる。
    • その名も「クイズステーション」
    • 「ワールド・クイズ・クラシック」や「THE クイズ神」の様な各局のクイズ王同士が対決する番組は史実よりも早くから放送されていた。
  14. DSやWiiでもゲームが発売された。
    • GBAやGCも。
  15. 他局のバラエティ番組で「ウルトラクイズでどこまで行けるか」といった企画が行われていた。
    • 『水曜日のダウンタウン』が企画を放送→悪ふざけがすぎて日テレに怒られ新聞沙汰になっていそう。
  16. 1回くらいは海外の同様なクイズ番組とのコラボが実現していた。
    • 実際にアメリカやイギリスでウルトラクイズを参考にしたクイズ番組が放送されていた。
    • 史実通り続いていたら遅くても高Qで同様の企画があった大会の年(2006年)までにはやっている。
  17. 徳光和夫のあのシュプレヒコールも健在。
    • しかし内容が問題になる頻度がだんだん上がっていった気がしてならない…。
    • 徳光が他のアナに交代したぐらいにさらっと廃止していたかも。
  18. 第21回大会(1997年)では、香港に上陸していた。
    • ちなみに史実では高Qが香港に上陸していた。
    • クイズではないが笑点も香港に上陸していた。
  19. どこかしらで罰ゲームにクレームを付ける視聴者が出てくる。
  20. インターネットが普及する1990年代後半以降、携帯電話などで答えを検索されないよう、対策に大わらわとなっていた。
    • 東京ドームでは、ウルトラ開催時限定で無線LAN(Wi-Fi)はすべてオフの上、ジャミング装置も取り付けられていた。
      • 史実の「今世紀最後」と同じように、第1問はドーム内で発表された。勿論、問題発表後にドームから出たら即失格。
    • 国内予選突破者に対しては、飛行機に乗り込む前に手荷物検索を実施し、携帯電話やモバイルルーターなどがあったら没収していた(帰国時に返還)。
      • 国外脱出後も定期的に持ち物検査を実施し、もしそれらの類が見つかったら即失格という措置が取られていた。
    • そういうガッチガチの対策を取るよりもむしろ、検索や計算のしようがない問題を出していたと思う。特に○×ならなおさら。
      • 実際に携帯電話普及後の高校生クイズではそういう問題が出されていたはず。
        • 逆に、最近の高校生クイズではスマホを積極的に使っている。
  21. 高齢挑戦者への門戸が開かれることは無かったかもしれない。
    • 史実の「今世紀最後」では年齢上限が廃止となり、特に1931年以前の出生者(1977年当時で46歳以上)には一次予選で特権的な地位があった。
      • 逆に「今世紀最後」で通常放送終了時に出場資格がなかった1974年~1979年生まれ(1992年当時で18歳未満)に復活枠があっても良かった。
  22. 9・11のテロによって野外ロケに対するセキュリティが厳しくなったため、決勝戦は自由の女神前ではなく現地のテレビ局のスタジオを借りて行われる。
    • 優勝者の商品も上記理由から、普通に賞金100万円みたいな感じになる。
    • というか、そもそも9・11テロ以降にこのような趣旨の番組を継続できるのかも疑問(アメリカ側がロケ自体に”テロ対策強化”を理由に許可を出さない可能性が高い)
      • この番組の一番のキモは出国手続き。偽名での航空券取得はペーパーレスになった今だと100%不可でしょうし。
    • 高Q決勝は自由の女神前でやってたから、自由の女神が見えるクルーザー船上とかで決勝は行いそう。
  23. この番組も御他聞にもれずスタジオパートにいる意味不明なゲストのワイプと字幕テロップが2000年代から乱発。よって明らかに緊張感のない番組に成り下がる。
    • もしかすると、クイズとは名ばかりのアメリカ観光紹介番組に成り下がってるかも(どこぞやのぴったしカン・カンのパクリ・・・もとい復活版みたいにな)
      • 意味不明なゲスト・ワイプだらけ・字幕だらけ、それでアメリカ横断。そういう番組をどこかで聞いたような・・・。
    • それではいけないと極端な知能重視硬派路線に転換。逆に視聴者が離れていってしまう。そんな番組、どこかで聞いたような…。
      • そして、元に戻してアメリカ横断って、それこそどこかで聞いた気がしますが・・・。
  24. クイズの旅行代理店が近畿日本ツーリストからHISに変わっていた。
  25. 日本人メジャーリーガーがゲスト出演し、クイズを出題していた。