「嵯峨野・嵐山」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(分割)
タグ: ビジュアルエディター
 
編集の要約なし
タグ: 改変
1行目: 1行目:
{{小地域|pref=近畿|reg=京都|city=京都市|ku=右京区|ku2=西京区|name=嵯峨野・嵐山|ruby=さかのあらしやま}}[[ファイル:渡月橋.JPG|240px|thumb|渡月橋|リンク=https://chakuwiki.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E6%B8%A1%E6%9C%88%E6%A9%8B.JPG]]
{{小地域|reg=近畿|pref=京都|city=京都市|ku=右京区|ku2=西京区|name=嵯峨野・嵐山|ruby=さかのあらしやま}}[[ファイル:渡月橋.JPG|240px|thumb|渡月橋|リンク=https://chakuwiki.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E6%B8%A1%E6%9C%88%E6%A9%8B.JPG]]
#京都の中でも特にメジャーな観光地だが、市バスの500円1日乗車券では追加料金を払わないと来れない。
#京都の中でも特にメジャーな観光地だが、市バスの500円1日乗車券では追加料金を払わないと来れない。
#*これを知らずに京都駅とか四条河原町あたりから嵐山まで1日乗車券で乗ってきて、降りるときに乗務員とトラブルになることもしばしば。
#*これを知らずに京都駅とか四条河原町あたりから嵐山まで1日乗車券で乗ってきて、降りるときに乗務員とトラブルになることもしばしば。

2022年5月17日 (火) 12:00時点における版

渡月橋
  1. 京都の中でも特にメジャーな観光地だが、市バスの500円1日乗車券では追加料金を払わないと来れない。
    • これを知らずに京都駅とか四条河原町あたりから嵐山まで1日乗車券で乗ってきて、降りるときに乗務員とトラブルになることもしばしば。
  2. 京都駅や四条河原町から嵐山へは京都バスの路線もあるが、市バスの1日乗車券は使えない(その旨を案内するステッカーがバス車内に貼ってある)ので、それを知らずに乗ってきた乗客とトラブルになることもしばしば。
    • 序に市バス専用一日乗車券も「市バス・京都バス一日乗車券」になった上に嵐山地区も均一区間になりました。
  3. 本数の少なさに目をつぶれば、嵐山へのアクセスの穴場は山陰線
    • 渋滞の無い山陰線は確かに一見良さそうに思えるが実際遅いし(山陰線と大和路線&湖西線との差が気になる)電車が妙にぼろっちいのは何故?
      • しかも結構混むし。
      • 少し前にボロは嵯峨野線からは撤退して、221系223系と、平成生まれの電車に統一されました。
        • 今となっては、221系が見劣りしてきた。関東や東海で同期が引退してるので、尚更。
  4. 阪急で移動し、渡月橋を渡って来るのも一興。
  5. 厳密には阪急の駅がある桂川の南エリアが嵐山。誰も気にしないが。
    • 現在は西京区だが、1976年までは右京区の一部だった。
      • 嵐山は一般的には地名と思われているが、実は山の名前でもある。渡月橋のバックに見えている山がそれ。実際には国有林なんだとか。
        • 北摂山地の北東端。
  6. 埼玉県比企郡嵐山町(らんざんまち)はここのパクり。
  7. 渡月橋と言えば倉木麻衣の曲にもなった。『渡月橋~君 想ふ~』と言う映画名探偵コナンの劇中歌。
  8. 中村屋のコロッケが名物。だが嵐電の駅前のは本店より10円高い(それでも70円だが)。
  9. 人力車で一杯。
    • 最近竹林の道に沿って人力車専用の道も作られた。
  10. かつては「東の原宿・西の嵐山」と言われたくらい、タレントショップが多かった。
    • 確かに今は大分少なくなったと言っても他地域に比べれば多いか?
      • まだ結構ある。ジャニーズショップが一部の修学旅行生をカモにしている。
  11. 美空ひばりの博物館が結構人気らしい。
    • 2006年11月一杯で閉館しますが
      • 復活しました。
  12. 紅葉シーズンの嵐山はとにかく車が動かない。
  13. バスもこのシーズンになると、(最悪の場合)京都駅から2時間前後かかる。
  14. 西大路四条(阪急西院)から嵐山線に乗り換えるのがベスト。もっとも嵐電もこの時期はギュウギュウだが…。
    • でも阪急の特急は西院はおろか大宮にも停まらない・・・。やはり嵐電が阪急ではなく京阪グループなので無視されたのか。
  15. そもそも車で来るところではない、嵐山に限らず京都市内全域に言えることだが
  16. 春・秋はチャリで回るのがお勧め。
    • それぞれ春風と秋風が心地良く古都の春・秋の風景も一見物
      • トロッコ嵐山駅近くの竹林がきれいだ。ただし、時々タクシーで乗りつける人がいる。
  17. 野宮神社近くからぬける竹林の小道の事かな。確かに中に入ると清々しい気分になる。竹の香りも関係しているのかも
  18. 静かに嵐山を楽しみたいなら行楽シーズン(春と秋)は避けるべし。人通りが半端なく多くなるから(特に土日・祝日は河原町界隈より密度が高い)逆に夏と冬は比較的人が少なく良い。中でも狙い目は平日がベスト(休みが取れるかは別として)
  19. シーズン(特に秋)の京福嵐山駅前は歩道をはみ出して車道にまで人が溢れている。その中をバスが通りぬけるのだが、当然のことながら動かない。改めて嵐山の道路事情の悪さがわかる。
  20. 「嵐山で一番安いソフトクリーム!」と豪語した看板を掲げている店があり、150円かそこらで確かに安いのだが、春・秋のハイシーズンになるとプライスのプレートを差し替えて200円にする店がある。あのーちょっと向こうに180円の店があるんですが。
  21. これで無かったら、わざわざ岩田山のモンキーパークに行く事は一生無かったであろう。
    • 何気に嵐電嵐山駅近辺の住宅地も背景に使われているけど、不審者に間違われないように注意すべし。
      • 長辻通(嵐電嵐山駅前を南北に通る道)を少し東に入るとそこはもう普通の住宅地。
  22. 芸能の神様が祀られている車折神社がある。
  23. 嵐山は本当は西京区で、右京区内で嵐山と思われている地域は「嵯峨」。
    • というわけで項目名を嵯峨野に変えときました。嵯峨だと宕陰まで含んでしまうため。
  24. 但し嵐電の「嵯峨野駅」がかつてあったのはここから少し離れた所だった。嵯峨野ブームの時紛らわしいということで「有栖川駅」に改称。
    • むしろ松尾大社のあたりも嵐山に属する。
  25. 野宮神社は竹林道の途中にある。
    • その北側にあるJRの踏切で元アイドルのMとHが線路に入って撮影し、大問題となった。
    • 神社の境内にあるじゅうたん苔も見もの。
  26. 京都の名物の1つにラーメンがあるがこのあたりにはラーメン店は少ない。
  27. 2013年秋の桂川の大洪水で渡月橋がよく損壊しなかったものだ。
    • 周囲の飲食店や土産物店などは浸水で大変だったらしい。
    • 橋の上流に流木と食い止めるための杭があるらしい。
  28. 瀬戸内寂聴さんが住んでいる「寂庵」がある。
    • 2021年に死去されました。
  29. 最近はインバウンドによる訪日外国人の増加などで以前に増して混雑するようになった。特に紅葉のシーズンなどは渡月橋を渡るのに一苦労。
    • 名物の竹林の道も混雑で風情もクソもない…。
      • 2020年には567でそれが忘れ去られた。
  30. 京都府の人口重心は天龍寺。ちなみに京都市の人口重心は下京区の五条大宮。
  31. 阪急阪神HDと京阪HDがシノギを削っている場所の一つ。どちらかというと京阪が有利だが。
    • とは言え、京阪本体は東山区や左京区など東部を通っているので阪急のイメージが強い。京都全体では阪急は弱いが。
  32. 小倉百人一首の小倉とは、ここにある小倉山のこと。決して宇治市の小倉ではない。
    • 小倉餡もここが由来。
  33. このエリアの北に位置する鳥居本に化野念仏寺があるが、化野は難読。