ページ「勝手に新駅設置/大手私鉄」と「勝手に鉄道車両開発/新幹線」の間の差分

< 勝手に新駅設置(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページ先頭の改行を除去)
 
編集の要約なし
タグ: 改変
 
1行目: 1行目:
*駅名標テンプレートのご使用は最低5行以上を満たした場合にお願い致します。
==JR東日本==
*東京地下鉄に関しては[[勝手に新駅設置/地下鉄#東京メトロ|こちら]]へ。
===E2系===
==東武鉄道==
====長野新幹線用N14編成以降====
===野田線===
*北陸新幹線延伸開業に備え、増備。
;錦町
*窓ガラスをワイド化(ただし、1000番台ではない。)
{{駅名標/東武|name=錦町|ruby=にしきちょう|roma=Nishikicho|back=大宮|back2=Omiy|next=北大宮|next2=Kita-Omiya|place=さいたま市大宮区|color=#004a95|color2=#33cccc}}
*行先表示機をフルカラーLEDに変更。
#大宮-北大宮間に新設。
*車内案内表示機を2段表示可能なフルカラーLEDに変更。
#*これで、宇都宮線にも北大宮駅停車してくれるか?
*LED式読書灯を設置。
#まず、厳しいと思うが、JR貨物大宮車両所のアクセスとなる。
*窓際席にはコンセントを設置。
#*その為、西口はJR貨物大宮車両所と連結してる。
*外装はN13編成以前・N21編成のと同じ。
#*正式上、東口のみ開業。
*制御装置はIGBT素子のVVVFインバーターに変更。
#大宮北小学校の最寄駅。
*N19編成まで増備する。
**どっちみちN20編成は欠番のまま。
****全トイレがウォシュレットでした。
*結局、E7系導入により玉突きでの廃車が進行中。
**'''2017年3月末にて定期運用終了となり最期を迎えた。ご冥福をお祈りします。'''


;見沼
====上越新幹線用====
{{駅名標/東武|name=見沼|ruby=みぬま|roma=Minuma|back=大宮公園|back2=Omiy-koen|next=大和田|next2=Owada|place=さいたま市北区|color=#004a95|color2=#33cccc}}
#東北新幹線から順次撤退し、上越新幹線へ転属。
#大宮公園-大和田間に設置。
#*0,100番台の一部と1000番台全車
#これで北区も東武野田線停車する事に。
#*0,100番台の一部は北陸新幹線への転用か廃車。
#周りは何も無い。なので開発すべき。
#E1系Maxの後継者として
#*当然人口も実質0人なので、今のままでは利用する人も絶対いない。
#*帯をつつじピンクから朱鷺ピンクへ変更。
#**ただ、市営大宮球場があるからそれなりには利用する人はいるかも?
#*ロゴマークをりんごから朱鷺へ変更。
#見沼区の駅と間違えられそう。
#10両編成固定
#リニューアル実施
#*一部の編成(J70以降除く)
#**むしろJ70以降'''のみ'''が対象(監視カメラ設置)。
#*室内装備をJ70編成と同じ装備へ変更
#現美を年に数回東京駅まで乗り入れさせる際<!--実際に予定があるかは不明-->、越後湯沢から「たにがわ」として連結相手も務める。


;宮ヶ谷塔
====2000番台====
{{駅名標/東武|name=宮ヶ谷塔|ruby=みやがやとう|roma=Miyagayato|back=七里|back2=Nanasato|next=岩槻|next2=Iwatuki|place=さいたま市見沼区|color=#004a95|color2=#33cccc}}
#寝台新幹線、夜間に東北、上越新幹線で金曜、土日祝日を中心に運行される。
#加倉ではなく、大宮の宮ヶ谷塔に設置させる。
#車内設備等はノビノビ以外、ほぼ285系と同じ。ノビノビがない代わりに2×2の指定席がある。もちろんシャワー室もある。また、全車でフリーWi-Fiが使用できる。
#*旧大宮市時代には計画が存在していたとか。
#夜間のため、最高速度は240kmまた、最新の防音対策もしてある。
#道路を駅まで持って行けば、それなりの乗車は居ると思う。
#5編成製造され、普通10両編成で運行される。
#高速道路のせいで建設出来なければこっちに設置しても良さそう。
#県道65号を分岐して駅へのアクセスにしても良いかも。
#加倉と違う所は住宅が少ない所かな。
#*周辺人口だけで295世帯で692人と少ない。開発次第で需要あるかも。


;加倉
====E2系「くつろぎ」====
{{駅名標/東武|name=加倉|ruby=かくら|roma=Kakura|back=七里|back2=Nanasato|next=岩槻|next2=Iwatuki|place=さいたま市岩槻区|color=#004a95|color2=#33cccc}}
#E2系初のジョイフルトレインとして上越新幹線に導入。
{{駅名標/東武|name=西岩槻|ruby=にしいわつき|roma=Nishi-iwatsuki|back=七里|back2=Nanasato|next=岩槻|next2=Iwatuki|place=さいたま市岩槻区|color=#004a95|color2=#33cccc}}
#七里-岩槻間に設置。
#*昔は実際にあったらしいよ。
#**今も計画されているとか?
#*東岩槻駅みたいに最初は利用者少なくても数年後には多くなると言う感じになりそうな気がする。
#今なら2万人利用者行きそうな気がする。
#国道122号がさらに渋滞状況が酷くなりそう。
#もちろん急行は通過。
#近くには霊園がある。場所的には縁起悪そうな駅だが…
#東北道もあるし、道路も多いしバスなどの交通便にも良いだろう。
#あるいは西岩槻駅と名乗るかも。そうなると埼玉高速鉄道に南岩槻駅か北岩槻駅がどちらか出来そうだ。


;東春日部
====E2系「宴」====
{{駅名標/東武|name=東春日部|ruby=ひがしかすかべ|roma=Higashi-Kasukabe|back=春日部|back2=Kasukabe|next=藤の牛島|next2=Fujino-ushijima|place=埼玉県春日部市|color=#004a95|color2=#33cccc}}
#E2系2番目のジョイフルトレインとして上越新幹線に導入。
#春日部~藤の牛島間(東武伊勢崎線との交差地点~古利根川の橋間)に設置(土井停留所を復活させ駅に昇格)。
#*そのあたりは住宅地のため、乗客は結構いると思う。
#**正直、↑の区間から乗るときは不便。バスで春日部まで行くか、対岸の藤の牛島まで歩かなくちゃいけない。
#*東武スカイツリーラインにも同じく設置させる。
#**その場合、東武伊勢崎線はアンダーパスのところに設置し、東武野田線は、4号から東に100m行ったところを野田線ホームの西端にし、地下に連絡通路を設置し接続する。
#***何れにせよ、どちらもカーブもきついのでドアカットや踏み台なども設置して安全対策をする。
#急行は各駅停車区間なので停車。


;庄和
====E2系「彩」====
{{駅名標/東武|name=庄和|ruby=しょうわ|roma=Showa|back=藤の牛島|back2=Fujino-ushijima|next=南桜井|next2=Minami-sakurai|place=埼玉県春日部市|color=#004a95|color2=#33cccc}}
#E2系3番目のジョイフルトレインとして上越新幹線に導入。
#藤の牛島〜南桜井間に設置。
#*実際に計画あり。
#庄和ではなく庄和永沼駅になりそうな気がする。
#イオンモール春日部に近いし、買い物客には需要ありそうだ。
#*後は庄和IC周辺開発を進めば良い感じに仕上がるかも。
#**せっかくのICだ。高速道路も作っても良いかもしれない。
#急行は各駅停車区間なので停車。


;常盤台
====E2系「やすらぎ」====
{{駅名標/東武|name=常盤台|ruby=ときわだい|roma=Tokiwadai|back=柏|back2=Kashiwa|next=新柏|next2=Shin-Kashiwa|place=千葉県柏市|color=#004a95|color2=#33cccc}}
#E2系最後のジョイフルトレインとして上越新幹線に導入。
{{駅名標/東武|name=日立台|ruby=ひたちだい|roma=Hitachidai|back=柏|back2=Kashiwa|next=新柏|next2=Shin-Kashiwa|place=千葉県柏市|color=#004a95|color2=#33cccc}}
#柏-新柏間に新設。住宅密集地のなのに柏、新柏、南柏のいずれからも遠い。
#*常磐線の柏-南柏駅にも新設する。駅名は豊臣駅。イオンモール柏最寄り。
#[[東武東上線|東上線]]にときわ台駅が存在することを考えると別の駅名になりそう。
#*新京成の常盤平とも混同しかねないので、近所の地名を取って日立台はどうかと。日立柏サッカー場からも近いので。
#**愛称も付け、駅名は日立柏サッカー場前駅とする。
#*実際、駅名として計画されているのは名の通り常磐台。
#とりあえず、昔から駅前通りが確保されているらしい。道路も路線に向かっている事ことからバスも通る計画だったんだろうか。
#*1960年代から整備されているらしいが。何故、放置状態にしたんだろうか。
#もうちょい常盤台周辺を区画整理したら良いと思う。
#1991年に柏~新柏間の複線化のためにホームを設置する土地を使用されたらしいから駅設置は厳しいらしい?


;新豊四季
===E3系===
{{駅名標/東武|name=新豊四季|ruby=しんとよしき|roma=Shin-Toyoshiki|back=柏|back2=Kashiwa|next=豊四季|next2=Toyoshiki|place=千葉県柏市|color=#004a95|color2=#33cccc}}
====2000番台L73編成以降====
#柏-豊四季間、豊四季台団地の豊四季よりに新設(新設と言うより、旧北柏駅の復活)。
下記の[[#E6系2000番台|E6系2000番台]]は増発用を前提に記述します。
#*実際出来たとしても旧北柏駅とは違う場所になりそう。
#E3系1000番台を置き換え
#**旭町公園付近に設置しそうな気がする。
#*3編成製造
#***用地はありそうな感じだったが…建物が建ってしまった。場所的にも良かったんだけどね。
#内装・外見はL72までと同じ
#豊四季台団地でも良いかと思う。豊四季台だと誤下車しやすいと思うので団地を付ける。
#最高速度はL72までと同じだが、ブレーキの性能を向上。
#*旭町駅でも良いかと思ったけど同じ千葉県内に旭町駅があるし…
#*営業最高速度は275km/h、設計最高速度をE5系に合わせる。
#上記の常盤台駅が出来ちゃったらあまり意味が…
#騒音を避けるためE6系と同じ低騒音パンタグラフに変更。
#豊四季駅、柏駅、南柏駅を使っていた利用者はこの駅を利用しそう。
#*走行時は1本だけ使用。
#全周幌設置
#*既存の2000番台にも設置
#L75編成はL53編成より編入。
#*2000番台に準じた延命工事の上、編入。
#**番号も変更(L53→L75)
#*11号車と16号車、17号車は新製品に入れ替え
#**抜き取られた車両は廃車
#*最高速度を275km/hへ引き上げ。
#台車カバー設置
#*もちろん既存の2000番台にも。


;船橋市運動公園
====3000番台====
{{駅名標/東武|name=船橋市運動公園|ruby=ふなばししうんどうこうえん|roma=Funabashishi-Undōkōen|back=新馬入沢|back2=Magomezawa|next=塚田|next2=Tukada|place=千葉県船橋市|color=#004a95|color2=#33cccc}}
*[[関東地区JR関連新線/新幹線#内房新幹線「さざなみ」|内房新幹線]]・[[関東地区JR関連新線/新幹線#外房新幹線「わかしお」|外房新幹線]]用車両
#馬込沢~塚田間に新設。
*帯の色は黄色と青
#*実際この区間は船橋市の構想する法典地区開発に伴って計画されてるようだ。
*ATOによるワンマン運転・ホームドア対応、ドアの開閉も運転席のボタンひとつ。
#同じ千葉県内に旭町駅が存在する為、旭町駅は名乗れない。
*全車両6両編成
#*そこで、近くの運動公園を駅名に使う。
*車内にはE233系1000番台と同じのワイド液晶モニタ案内表示機搭載。
#急行はもちろん通過。
#東武野田線で一番長い駅名…にはなれない。(流山おおたかの森駅が一番長い駅名。)


;東海神
====E3系「レガシーつばさ・レガシーこまち」====
{{駅名標/東武|name=東海神|ruby=ひがしかいじん|roma=Higashi-Kaijin|back=新船橋|back2=Shin-Funabashi|next=船橋|next2=Funabashi|place=千葉県船橋市|color=#004a95|color2=#33cccc}}
#「とれいゆ」「現美新幹線」に続く新たなE3系ジョイフルトレインとして導入。
#新船橋~船橋間に設置。東葉高速鉄道との乗換駅。
;「レガシーつばさ」用編成
#地下駅への階段、エスカレーターも設置。
#山形新幹線の歴代塗装を車両ごとに分けて再現(1~2号車:初代、3~4号車:2代、5~6号車:3代)。
#東武海神駅として開業しても良さそう。
#*初代塗装は400系にしか使われていなかった為あくまでもお遊びとして再現。「400」のロゴの部分は「E3」でそれっぽく模倣。
#京成本線にも京成東海神駅として開業すれば東武から京成に乗り継ぎが出来る。
#*各車両の連結部にはグラデーション塗装を取り入れ、歴史が繋がっている事を上手く表現する。
#海神を区画整理して船橋駅周辺の本町と繋げる。
#3代目塗装は営業列車と同じもののため無改造で導入できるが、ロゴマーク等で何かしらの区別が必要になりそう。
#東海地方から来た人は「とうかいかみ」と読み間違えられそう。
#*7両編成にして5号車を3代目塗装、6~7号車を秋田新幹線用の塗装にすることも検討。
#カーブ辺りに駅が出来るから浅草駅みたいな事になりそう。ドアカットや固定網も設置させる。
;「レガシーこまち」用編成
#レガシーつばさと異なり秋田新幹線の塗装しか経験していないので、E6系の塗装とEast iの塗装も含めた編成とする(1~2号車:初代、3~4号車:2代、5~6号車:East i)。


===東上線===
====E3系「やまばと・おばこ」====
;白子
#「とれいゆ」「現美新幹線」「レガシーつばさ・レガシーこまち」に続くE3系ジョイフルトレインとして導入。
{{駅名標/東上|name=白子|ruby=しらこ|roma=Shirako|back=なります|next=わこうし|back2=Narimasu|next2=Wak&#333;shi|place=埼玉県和光市}}
;「やまばと」用編成
#成増-和光市間に新設。地下鉄有楽町線も停車。
#「つばさ」のロゴの部分は「やまばと」でそれっぽく模倣。
#*一応埼玉県内の二つ目の有楽町線内の駅。
;「おばこ」用編成
#寺があるため、寺付近には設置させないように避ける。
#「こまち」のロゴの部分は「おばこ」でそれっぽく模倣。
#*近くには橋があるから多分高架駅になるだろう。
#**場合によっては埼玉県と東京都を跨がる駅になりそう。(多分あり得ないと思うが)
#準急のみ停止。需要があれば急行も止めて良い。


;朝霞東洋大前
===E4系===
#朝霞-朝霞台間に新設。
====16両貫通編成====
#*板倉東洋大前に続いて2つ目の東洋大前駅。
*運用終了までの'''最後の徒花として'''P編成をニコイチに。
#8号車をE448形(2階グリーン車の中間付随車)、9号車をE459形(2階はリクライニング無しの6列シート)に変更。
#1号車と16号車の分割・併合装置は当然省略される。
#それでも定員は1,660人(+26人)前後だと思われる。'''おそらく汎用性は最悪だろう・・・'''。


;田面沢
====16両貫通編成その2====
#川越市-霞ヶ関間に新設。旧駅の復活。
#先述の貫通編成をベースに、'''1,2階の全座席を6列シートに変更して'''ジャンプシートも含めて定員2,000人を目指す(グリーン車も廃止)。
#周辺は田畑だらけなので、開業するなら大規模な開発を伴うかと。
#*もちろん全座席は自由席である。
#川越市保健所の最寄り駅。
#コンセプトは「とにかく乗客を詰め込めるだけ詰め込む」。上の汎用性の悪さに加え、'''サービスも最悪の類になること必至だろう'''。
#*側窓カーテン省略。そもそも束の在来線特急用は253系や251系で実例あるのに新幹線も含めた他形式に蔓延しないのがおかしい。
#*非冷房。非冷房はステータスだ!希少価値だ!冷房装置の省略によるトン単位(1両につき約1~2トン)の軽量化に寄与。
#*2両に1両はドア省略とし、ドア設置車は1両につき1か所。


<!--;東京国際大前
====1000番台====
#霞ヶ関-鶴ヶ島間に新設。-->
#2階建て寝台新幹線、夜間に東北、上越新幹線で金曜、土日祝日を中心に運行される。
#車内設備等はノビノビ以外、ほぼ285系と同じ。ノビノビがない代わりに2×2の指定席がある。もちろんシャワー室もある。また、全車でフリーWi-Fiが使用できる。
#夜間のため、最高速度は220kmまた、最新の防音対策もしてある。
#5編成製造され、普通8両編成で運行される。


;川越東洋大前
===E5系===
#霞ヶ関-鶴ヶ島間に新設。
====1000番台====
#普通に「鯨井」で良いんじゃないか?
#E5系の低価格バージョン
#*10両編成
#*最高速度は従来通り
#グランクラスなし
#*10号車も1号車と同じ普通車になる
#*ドアが一箇所増える
#*やまびこ、なすのの運用を中心に就くが、場合によってははやぶさの運用にも就く
#グリーン車のシート形状変更
#*E2系1000番台の仕様に戻される
#大型パンダカバー廃止
#*遮音板のいらない超低騒音パンタグラフを採用
#ベースカラーを若干変更
#*光沢のあるエメラルドグリーンから暗めの緑色に変更


;坂戸高校前
====2000番台====
#北坂戸-高坂間に新設。
#E5系のマイナーチェンジバージョン。
#高坂橋駅か毛塚駅の方が良いんじゃないか?
#*10両編成
#*前者なら坂戸市、後者なら東松山市。
#*最高速度は従来通り
#今の周辺だと高校生の需要しか無い。
#青函トンネル対応
#*485系や789系同様の保安装置あり。
#新幹線としては初のLED照明を搭載
#Wi-Fiが使えるようになる
#*開始時は仙台まで
#*後に拡大していく


;東武志賀
====5000番台====
#武蔵嵐山-小川町間に新設。嵐山信号場を駅に昇格。
#北陸新幹線「はくさん」「らいちょう」専用編成。
#カインズモール嵐山の最寄り駅。
#*ちなみにJR西日本はN700系10000番台。
#最高速度は260km/hになるが、その分碓氷峠の勾配対策で登坂力向上。


;東小川
====10000番台====
#武蔵嵐山-小川町間に新設。
#コンセプトは乗っているのが楽しくなる電車。
#武蔵嵐山-小川町間はかなりカーブしているので、一つぐらいは設置していも良いだろう。
#東北新幹線に投入。
#北口は住宅地なので利用者はまあまあだか、南口は……再開発すべきか?
#車両設備は1~6号車が普通車、7号車がアートゾーン・カフェ、8号車が4人用個室(普通車)・1人用個室(グリーン車)、9号車がグリーン車、10号車がグランクラス。
#全座席にマッサージ機能を搭載。
#グリーン車・グランクラスには一つの座席にフットレスト、読書灯、液晶テレビが搭載され、液晶テレビによるオーディオ・ビデオサービスと衛星放送が受信可能。
#デッキには清涼飲料水の自動販売機とタッチパネル式時刻表検索機(プリントアウトも可能)が設置。
#4人用個室(普通車)・1人用個室(グリーン車)を連結。
#7号車のカフェでは新幹線沿線の食材を用いた料理(和食と洋食)や飲料、菓子が提供される。
#*売店も兼ねる。
#7号車のアートゾーンでは沿線にゆかりのある芸術家が製作したものを展示。
#*早い話がGENBI SHINKANSENの東北版。


;武蔵富田
====E5系「アイカツ新幹線」====
{{駅名標/東上|name=東武富田|ruby=とうぶとみた|roma=Tobu-tomita|back=東武竹沢|next=男衾|back2=Tobu-takezawa|next2=Obusuma|place=埼玉県比企郡寄居町}}
#E5系初の特別編成として東北・北海道新幹線に導入。
{{駅名標/東上|name=みなみ寄居|ruby=みなみよりい|roma=Minami-yorii|back=東武竹沢|next=男衾|back2=Tobu-takezawa|next2=Obusuma|place=埼玉県比企郡寄居町}}
#バンダイのアイカツとのコラボレーション企画による編成。
#東武竹沢-男衾間に新設。
;「ほしみや」用編成
#*昔から構想はされていたが、ここに来て駅を設置する動きが出たようだ。
#カラーリングは星宮いちごをモチーフとしている。
#**2020年秋に開業予定。某ゲートウェイ駅より開業は遅いが。
;「きりや」用編成
#**駅名は「みなみ寄居」!なぜ普通に南寄居駅としなかった。
#カラーリングは霧矢あおいをモチーフとしている。
#***南が平仮名だと史実では白紙となってしまった「みなみ北本」を思い出す。
;「しぶき」用編成
#***南と名乗ってる割には寄居駅からだいぶ離れているが…本当に大丈夫か?
#カラーリングは紫吹蘭をモチーフとしている。
#**副駅名は「ホンダ寄居前」。
#殆どがホンダ自動車工場の従業員の利用者。
#*寄居カントリークラブのゴルフ利用者も少なからず居る。
#富田駅は他にも存在するのでここは武蔵嵐山駅と同様武蔵を付ける。


;小園
====E5系「はつね」====
#男衾-鉢形間に新設。
#E5系2番目の特別編成として東北・北海道新幹線に導入。
#川の博物館のアクセス向上。
#クリプトンの初音ミクとのコラボレーション企画による編成。
#花園地区へのアクセスのために川を渡る橋も建設。
;「KAITO」用編成
#花園と似たような駅名が出来る。
#カラーリングはKAITOをモチーフとしている。
;「MEIKO」用編成
#カラーリングはMEIKOをモチーフとしている。
;「はつね」用編成
#カラーリングは初音ミクをモチーフとしている。
;「かがみね」用編成
#カラーリングは鏡音リン・レンをモチーフとしている。
;「めぐりね」用編成
#カラーリングは巡音ルカをモチーフとしている。
;「かさね」用編成
#カラーリングは重音テトをモチーフとしている。
;「あきた」用編成
#カラーリングは亞北ネル・ネロをモチーフとしている。


===伊勢崎線===
====E5系「メタルファイト新幹線」====
;西新井~谷塚
#E5系3番目の特別編成として東北・北海道新幹線に導入。
#西新井-'''足立栗原'''-竹ノ塚-'''北竹ノ塚'''-'''南谷塚'''-谷塚
#タカラトミーのメタルファイトベイブレードとのコラボレーション企画による編成。
#*この3駅、やけに駅間距離狭くないか?
;「ぎんが」用編成
#カラーリングは鋼 銀河をモチーフとしている。
;「たてがみ」用編成
#カラーリングは盾神 キョウヤをモチーフとしている。
;「ゆみや」用編成
#カラーリングは湯宮 ケンタをモチーフとしている。
;「はなわ」用編成
#カラーリングは花輪 ベンケイをモチーフとしている。
;「あまの」用編成
#カラーリングは天野 まどかをモチーフとしている。
;「かどや」用編成
#カラーリングは角谷 正宗をモチーフとしている。
;「おおとり」用編成
#カラーリングは大鳥 翼をモチーフとしている。
;「てんどう」用編成
#カラーリングは天童 遊をモチーフとしている。
;「りゅうが」用編成
#カラーリングは竜牙をモチーフとしている。
;「みずさわ」用編成
#カラーリングは水沢 ユウキをモチーフとしている。


<!--
====E5系「クロスファイト新幹線」====
;北谷塚
#E5系4番目の特別編成として東北・北海道新幹線に導入。
#谷塚-草加間に新設。
#タカラトミーのクロスファイトビーダマンとのコラボレーション企画による編成。
-->
;「りゅうがさき」用編成
#カラーリングは龍ヶ崎カケルをモチーフとしている。
;「しろがね」用編成
#カラーリングは白銀スバルをモチーフとしている。


;宮代(or中島)
====E5系MAX====
#姫宮~東武動物公園間に設置。場所的にはピアシティの辺り。
#8両編成
#あんな田舎にいらねーよw東武動物公園を元の「杉戸」に戻せよ。
#はやぶさ、はやてに導入
#ロゴははやぶさロゴ+MAX表記
#最高速度はE5系同様
#青函トンネル通行可能


;東久喜
====E5系「Aチャンネル新幹線」====
{{駅名標/東武|name=東久喜|ruby=ひがしくき|roma=Higashi-Kuki|back=わど|next=くき|back2=Wado|next2=Kuki|place=埼玉県久喜市|color=#ff0000|color2=black}}
#E5系5番目の特別編成として東北・北海道新幹線に導入。
#和戸-久喜間に新設。もうひとつ久喜市に駅があっても良いと思う。
#Aチャンネルとのコラボレーション企画による編成。
#久喜駅の混雑緩和。
#駅確保のため近くの学校が移動される。
#宇都宮線の新白岡-久喜間に南久喜駅が出来たら連絡としても活用できる。
#地名と久喜東だし東久喜と名乗っても大丈夫そう。


;不動岡
====E5系「しんちゃん新幹線」====
#加須-南羽生間に新設。
#E5系6番目の特別編成として東北・北海道新幹線に導入。
#*住所的には礼羽だが不動岡高校や不動岡不動の最寄になるため
#クレヨンしんちゃんとのコラボレーション企画による編成。
#*一応結構前から「西加須駅」の名前で計画は挙がっているみたいだけど…


===日光線===
====9000番台====
;権現堂
#E5系モックアップを新造車に組み込む。
#幸手-南栗橋間に新設。
#*権現堂堤の最寄駅
#*場所的には幸手と南栗橋の丁度中間で、権現堂の桜堤にも近いライブガーデンの辺り。
#需要を考えると[[常磐線 (関東地区)|常磐線]]の偕楽園みたいな臨時駅でもいいかも。
#*桜の時期の土休日のみ停車(快速・区間快速も一部臨時停車)。
#**アジサイの時期も停車。
#**県道152号との交差地点あたりに設置すれば多少は見込めるんじゃないか?
#一部時間帯は無人駅にする。(桜、アジサイの時期などは終日有人駅)


;大利根
===E6系===
#栗橋-新古河間に新設。
====1000番台====
#栗橋-新古河間は長いので旧大利根町に一つぐらい作っても良いだろう。
*秋田新幹線に導入
#今のままでは需要はない。開発すればなんとかなるが…。
*E6系のマイナーチェンジバージョン
**通称"新E6系"
**ヘッドライトカバーが膨らむ
**テールライト変更
**800系のパクリとしか言い様がない。
*Wi-Fi搭載
*普通車全席にコンセント搭載、車内照明の全LED化。
**ヘッドライトもHIDからLEDに変更。


;大谷川
====2000番台====
#上今市-東武日光間に新設。
*山形新幹線に導入
#*「おおやがわ」と読まれることは必至
**E3系1000番台を置き換え
**最高速度300km/h
*カラーは銀色の車体に山吹色と濃いグレーのライン
*内装はE3系2000番台と基本的に同じ
*定員確保がメイン
**トイレを小型化
**鼻の長さを8mに短縮
*ヘッドライトはまた…!?
**目つきが悪い


===越生線===
====E6系Max====
;下新田
ミニ新幹線車両にもMaxが登場!
#坂戸-一本松間に新設。
#Maxこまち用車両
#越生線の中で一番距離が長い駅なので。
#*6両編成
#羽折駅でも良いのかな?と思っていたが、北部だけなので名乗って良いか微妙な所。
#*秋田新幹線に投入
#*隣の浅羽も候補には選ばれると思うが、場所的には坂戸市なんだよな…。
#*最高速度290km/h
#*MAXはやぶさと連結
#Maxつばさ用車両
#*7両編成
#*山形新幹線に投入
#*最高時速はMaxこまち用車両と同じ
#共通事項
#*当然、東北新幹線の既存車両と連結することとなる。
#*どうせならMAXやまびこと連結しよう。
#ノーズがスラッとした215系みたいなのを想像すればいいのかい?
#E6系は真っ赤な一階建てになりました。


;大家
====E6系「おしどり」====
#一本松-西大家間に新設。
#E6系初のジョイフルトレインとして山形新幹線に導入。
#*旧駅の復活。西大家があるのに大家がないので
#「とれいゆ」同様基本的には在来線内で完結する運用とするが、イベント時には東北新幹線への乗り入れも行う。
#カラーリングは山形新幹線の3代塗装。


;旭台
====E6系「ポポロ新幹線」====
{{駅名標/東上2|name=旭台|ruby=あさひだい|roma=Asahidai|back=かわかど|next=ぶしゅうながせ|back2=Kawakado|next2=Bushu-nagase|place=埼玉県入間郡毛呂山町}}
#E6系2番目のジョイフルトレインとして東北新幹線に導入。
#川角-武州長瀬間に新設。
#「ポポロクロイス」とのコラボレーション企画による編成。
#*団地辺りの設置になりそう。
#原作の田森庸介が監修を務める。
#越生線の中で二番目に距離が長い駅なので。
#インテリアは車両ごとにポポロクロイスのキャラクターで形作られる。担当は、11号車が「ピノン」「パプー」、12号車が「ルナ」、13号車が「マルコ」「エレナ」、14号車が「モンバ」、15号車が「ガミガミ」、16号車が「ジルバ」、17号車が「コゴト」、18号車が「プンプン」となっている。
#学園が多いので生徒の利用者が多い。
#カラーリングはピエトロとナルシアをモチーフとしている。
#扱い的に川角信号所の駅として復活?
#一瞬「ポロロ新幹線」だと思ってびっくりしたよ、まあポンポンポロロとコラボした新幹線が実際に走ったら凄いけど。
#ボノロンとコラボした新幹線「ボノロン新幹線」でいいんじゃないか?


==西武鉄道==
====E6系「あおば・あさひ」====
===新宿線===
#E6系3番目のジョイフルトレインとして東北・上越新幹線に導入。
;芝久保
#廃止された「あおば」と「あさひ」を臨時列車として復活させる。
#田無~花小金井間に設置
;「あおば」用編成
#イオンタウンやパークウエストがあるのでそれなりに利用できるだろう。
#200系の塗装バリエーションを車両ごとに分けて再現(1~2号車:961型、3~4号車:962型、5~6号車:オリジナル、7~8号車:ピンストライプ)。
#*各車両の連結部にはグラデーション塗装を取り入れ、歴史が繋がっている事を上手く表現する。
#961型用の塗装はJRロゴマークで何かしらの区別が必要になりそう。
;「あさひ」用編成
#あおばと異なり200系の塗装バリエーションしか経験していないので、E1系の旧塗装とE2系N編成用の塗装も含めた編成とする(1~2号車:F編成、3~4号車:リニューアル塗装、5~6号車:E1系、7~8号車:E2系N編成)。


;東小平
====E6系「レガシーなすの・レガシーたにがわ」====
#花小金井~小平間が2.7kmと長めなので設置。廃駅の復活。
#E6系4番目のジョイフルトレインとして東北・上越新幹線に導入。
#西花小金井でもいいかも。
;「レガシーなすの」用編成
#カラーリングはE2系J編成と同じ。
;「レガシーたにがわ」用編成
#カラーリングはE4系と同じ。


;岩岡
===E7系===
#新所沢~入曽間が4km弱と長いので。場所は北岩岡交差点付近。
*外見はE5系と同じ。
#南入曽車両基地へはこちらの方が近くなるので、現在の新所沢始発、止まりはこちらに変更。
*上越新幹線に投入。
#*始発・止まりを設けるんだったら、通勤急行も停めるべき?しんとこと連続停車になるけど。
*最高速度は300km/h。
**設計最高速度は355km/hである
*車内案内表示機はE259系と同様の、1ユニット2基のLCDモニターを6ユニット(先頭車は4ユニット)設置。
*試運転は東北新幹線で行われる模様10両固定編成
*「E7系」の型式は'''北陸新幹線の金沢延伸開業用の車両'''に採用されることになりました。
*実際の最高速度は260km/hを予定。


;川越旭町
====500番台====
#駅間の距離が長い南大塚~本川越間に設置。
2016年または2017年度からE7系が上越新幹線に入ることは規定路線だが、そこで新潟新幹線車両センター所属分のバリエーション編成として。
#市立川越高校や尚美学園大学の最寄駅となるので、需要はありそう。
*外観は現行のE7/W7系の青の部分が朱鷺色になり、朱鷺のイラストが追加される。編成番号はF50か。
#今思えば、脇田じゃなくてこっちに設置すれば良いと思うのに…
*北陸と完全共通運用にするため、グランクラス込みの12両編成は変わらず。ただ座席のコンセントの出力は50Hzになる。
#準急、急行、通勤急行は停車。
**もちろん北陸の区間へも普通に営業運転で乗り入れる(その逆もしかり)。上越新幹線'''専用'''としなかったのはそのため。
*最高運転速度は現行と同じく275km/h(北陸区間内では260km/h)を予定。但し大宮以北まで速度を向上させるにはE4系Maxの全廃が絶対条件。
*'''結局は全くの同形式(北陸そのままの仕様で増備置き換え)となりました。'''


;脇田
====H編成====
#脇田信号場を旅客駅に昇格させる。
*E4系置き換え用。
#元々計画されていたみたいだが火葬場が近くにあると言うことで白紙になってしまったらしい。
*E4系を単なる平屋建てのE7系で置き換えると輸送量が大幅に減るため、在りし日のグランドひかりばりに2階建て車両を4両連結。
#上記と違い、通勤急行は通過。
**2階建て車両は4号車から8号車まで組み込む。
***「5号車」からの間違いじゃないの?
****7~10号車が正解。
*普通車のシートピッチは1,040mmとし、もちろんリクライニング機能も追加する。
*先頭車を電動車化し、ダブルデッカー車はMax同様に2M2Tとして10M2Tの5ユニット(2+2+4+2+2)とする。
**定員増加分だけ編成重量が増すので、現行の動力仕様のままでは力不足となる可能性も。最悪全席コンセントが用意できなくなるかもしれない。
**これも間違い。「2+2+2+4+2+2+2」が正解。
*グリーン車とグランクラスは5-8号車の中の2両分、2階に移動し、11・12号車は普通車となる。
**15・16号車な。
*とりあえずこれで定員は全車平屋建てと比較して+200人程度を確保する。


===拝島線===
====G編成====
;西小川
*輸送量確保のための別パターン。現行のF編成に増結するための4両モノクラス編成を製作。ちなみにG編成とはかつての200系8両編成にちなんだもの。
#小川~東大和市間。小平神明宮付近に設置。
*F編成12号車に併結運転装置を追加し、繁盛時には16両編成として運転する。そのため東京方の先頭車から13号-16号車となる。
#*拝島線の貴重な直線区間を潰しちゃう。
*地上設備(ホームの長さ)の関係上、'''併結状態では北陸新幹線に入れない。'''
**そのため、普段は越後湯沢・長岡-新潟間のシャトル列車として運用する。その姿はかつての4両編成「こだま」を髣髴とさせるかもしれない。
***長岡駅でトマソンと化している羽越新幹線用10番線を整備して留置線を確保する。
**または東北・北海道の盛岡以北でも使えそうな気はする。いずれにせよ、'''単独で東京駅に来ることはありえない。'''
*4両オールM編成とする代わりに抑速ブレーキと60Hz用の機器は省略される。
**または抑速ブレーキと60Hz用の機器はそのままで、下り・上り側の先頭車双方に併結運転装置を装備。8両モノクラス編成の「つるぎ」として運用してもいいのでは。
***ただそうなると長野以北の駅のホームドアはどうしようか…。


===国分寺線===
====E7系「ウェルかめ」====
;八坂
*E7系初の特別編成として北陸新幹線に導入。
#小川~東村山間の多摩湖線との交点に設置。
*カラーリングはアカウミガメの「かめっ太」をモチーフとしている。
#多摩湖線八坂駅を西に少し移設して乗換駅に。
*4編成投入。


===秩父線===
====E7系「クックルン新幹線」====
;長渕
*E7系2番目の特別編成として上越新幹線に導入。
#芦ケ久保~正丸間に設置。
*「キッチン戦隊クックルン」とのコラボレーション企画による編成。
#トンネルの中に設置というのさすがに無理なので地下化する。
;「バニラ」用編成
*カラーリングはバニラをモチーフとしている。
;「リンゴ」用編成
*カラーリングはリンゴをモチーフとしている。
;「セージ」用編成
*カラーリングはセージをモチーフとしている。
;「クミン」用編成
*カラーリングはクミンをモチーフとしている。
;「イチゴ」用編成
*カラーリングはイチゴをモチーフとしている。
;「アオイ」用編成
*カラーリングはアオイをモチーフとしている。
;「ハッサク」用編成
*カラーリングはハッサクをモチーフとしている。
;「ケイ」用編成
*カラーリングはケイをモチーフとしている。
;「ミール」用編成
*カラーリングはミールをモチーフとしている。
;「バジル」用編成
*カラーリングはバジルをモチーフとしている。
;「アズキ」用編成
*カラーリングはアズキをモチーフとしている。
;「マロン」用編成
*カラーリングはマロンをモチーフとしている。
;「茶太郎」用編成
*カラーリングは茶太郎をモチーフとしている。
;「マサカゲ」用編成
*カラーリングはマサカゲをモチーフとしている。
;「サクラ」用編成
*カラーリングはサクラをモチーフとしている。
;「松太郎」用編成
カラーリングは松太郎をモチーフとしている。
;「きなこ」用編成
カラーリングはきなこをモチーフとしている。


;羊山公園
====E7系「まいん」====
#西武秩父~横瀬間に設置。
*E7系3番目の特別編成として北陸新幹線に導入。
#文字通り羊山公園の最寄り駅、公園と直結。
*「アイ!マイ!まいん!」とのコラボレーション企画による編成。
;「まいん」用編成
*カラーリングは柊まいんをモチーフとしている。
;「みちか」用編成
*カラーリングはみちかをモチーフとしている。
;「やすのしん」用編成
*カラーリングはやすのしんをモチーフとしている。
;「ゆうさく」用編成
*カラーリングはゆうさくをモチーフとしている。
;「ひな」用編成
*カラーリングはひなをモチーフとしている


===多摩川線===
====E7系「ミミカ・リンリン」====
;武蔵野公園
*E7系4番目の特別編成として北陸新幹線に導入。
#[[東京の駅/北多摩#新小金井駅の噂|新小金井]]〜[[東京の駅/北多摩#多磨駅の噂|多磨]]間の[[東京の道路交通#東八道路|東八道路]]との交点付近に設置。
*「味楽る!ミミカ」とのコラボレーション企画による編成。
#府中運転免許試験場へのアクセス改善を図る。
;「ミミカ」用編成
*カラーリングは姫野美味香をモチーフとしている。
;「リンリン」用編成
*カラーリングは張鈴々をモチーフとしている。


==小田急電鉄==
====E7系NEO====
===小田原線===
*E7系のグレードアップver。主にグリーン車の設備向上に力を入れた。
;砧
**いっそのこと普通車もグレードアップ。2+2にする。
#千歳船橋~祖師ヶ谷大蔵間に設置。
#環八との交点に設置。エイトライナーが開業したら乗り換え駅とする。
#*ここだけ地下駅化しても良さそう。
#各停のみ停車。


;生田根岸
====E7系Gland====
#向ヶ丘遊園以西では駅間が開き、向ヶ丘遊園~生田が長いため。
*グランクラスの設備を向上させた快適列車。
#大学が多い。
**グリーン車もついでに設備向上。やってることがNEOと似てるけど気にスンナ。


;相模今泉
====E7系「けものフレンズ新幹線」====
#座間-海老名間が3.3kmと少し長いので。国道246号の北あたりに設置。
*E7系5番目の特別編成として上越新幹線に導入。
#*かつての[[wikipedia:ja:海老名国分駅|海老名国分駅]]跡地では海老名に近すぎだと思うので。
*「けものフレンズ」とのコラボレーション企画による編成。
#小田急上今泉でいいのでは。(ちなみに近くのJR相模線でも上今泉駅設置)


;鶴川~町田
====E7系「艦隊新幹線」====
#鶴川-'''金井'''-玉川学園前-'''南大谷'''-町田
*E7系6番目の特別編成として上越新幹線に導入。
#鶴川は急行停車に昇格、金井・南大谷は準急系と各停のみ停車
*「艦隊これくしょん」とのコラボレーション企画による編成。


;本厚木~新松田
====900番台====
*案1
*E7系の高速試験車でF0編成。
#本厚木-'''船子'''-愛甲石田-'''下糟屋'''-伊勢原-'''鈴川'''-鶴巻温泉-東海大学前-'''大槻曽谷'''-秦野-'''平沢'''-渋沢-'''菖蒲'''-新松田
#急行、快速急行は本厚木、伊勢原、秦野、新松田だけに停車。


*案2
===E8系===
#本厚木-'''船子'''-愛甲石田-'''高森'''-伊勢原-'''鈴川三ノ宮'''-鶴巻温泉-東海大学前
====第1案====
#快速急行は本厚木、伊勢原~新松田の各駅に変更。
上記の[[#E6系2000番台|E6系2000番台]]・[[#E3系2000番台L73編成以降|E3系2000番台L73編成以降]]は増発用を前提に記述します。
*E3系1000番台を置き換え
*最高速度320km/h


*案3
====第2案(E8系Max)====
#本厚木-'''船子'''(東京農大付近)-愛甲石田-'''下糟屋'''(成瀬小学校付近)-伊勢原-'''鈴川三ノ宮'''(鈴川公園付近)-鶴巻温泉-東海大学前-'''上大槻'''(上智短大部付近)-秦野-'''平沢'''-渋沢-'''菖蒲'''(菖蒲交差点付近)-'''東松田'''-松田
#北陸新幹線に投入
#急行は本厚木、愛甲石田、伊勢原、東海大学前、秦野、新松田に停車。
#*万が一北陸新幹線延伸開業前に完成したら、長野新幹線に暫定的に投入
#快速急行は本厚木、伊勢原、秦野、新松田に停車。
#8両編成
#最高速度300km/h
#車内案内表示機は上記E7系と同じ感じ。
*「E8系」の型式は'''山形新幹線のE3系置き換え用の車両'''に採用されることになりました。
*実際の最高速度は300km/hを予定。


;新百合ヶ丘~町田
====1000番台====
#新百合ヶ丘(地上駅3面6線)-柿生(地上駅2面2線)-鶴川(地上駅2面3線)-金井町(地上駅2面2線)-玉川学園前(地上駅2面2線)-南大谷(高架駅2面3線)-町田(高架駅2面4線)。
*[[関東地区JR関連新線/新幹線#内房新幹線「さざなみ」|内房新幹線]]・[[関東地区JR関連新線/新幹線#外房新幹線「わかしお」|外房新幹線]]用車両
#*金井町 和光大の北側で、水田の西側に設置。
*帯の色は黄色と青
#*南大谷 盛土区間の中間部分に設置。
*ATOによるワンマン運転・ホームドア対応、ドアの開閉も運転席のボタンひとつ。
*全車両6両編成
*車内にはE233系1000番台と同じのワイド液晶モニタ案内表示機搭載。


===江ノ島線===
===E9系===
;亀井野
*2030年、東北新幹線に投入。
#六会日大前~善行間に設置。
*FASTECH360モデル
#江ノ島線内で二番目に駅間が広い。
*トータルコンセプトは、『'''日本の新幹線よ、遊びは終わりだ。'''』
#駅作っても回りには住宅しかないのでショッピングセンターやコンビニなども建設させる。
*起動加速度は'''阪神ジェットカーを凌ぐ6.0km/h/s。'''一気に日本一に。
#*道路も整備しなければ駅へのアクセスには悪すぎる。
**全座席にシートベルトが備え付けられ、加減速時の着用が推奨されている。
#善行に住んでるが駅からやや離れている人に取っては嬉しいかも。
*最高速度は'''360km/h。'''FASTECH360の試験データをフルに活用。
#野球ファンにいじられそう。
*先頭は'''30m'''もある超ロングノーズ。
**2号車の前寄りもノーズの一部として、屋根が傾斜している。
**1号車の屋根が低いため、寝台車となる。
*'''行先表示機としては、初のLCDを採用。'''
*車内案内表示機は、1ユニット2基のLCDを、1両に付き6ユニット搭載。
*普通車は3+2シート配列で、シートピッチは1060mm。
*グリーン車は2+2シート配列で、シートピッチは1310mm。
*車体の色は黒色に赤帯。
*東京~新青森間を2時間31分で結ぶ。
**そのため、航空会社がE9系使用列車に自社の便名を付ける(コードシェア)事態に。
*極力騒音を避けるため、'''ドアは3両に1つ。'''
**車輪は、レールとの接触部分に、ゴムをつける。
*'''ねこ耳の採用'''
*世界でも有数の高性能車であったが、その維持費の分運賃が高くなり、航空機に大幅にシェアを奪われてしまう。
*無料Wi-Hi使用可能
*グランクラスもある。


;草柳
===E10系===
#鶴間~大和間に設置。
*2035年、東北新幹線、北陸新幹線、上越新幹線、秋田新幹線、山形新幹線に投入。
#江ノ島線内で最も駅間が広い。
*外見は200系リニューアル編成をベースにしている。特に先頭の形状は(ライトの形も)200系リニューアル編成と同じ。これは、ノーズを長くしすぎると乗せられる乗客数が減るほか、乗れないところが重くなり、無駄なため。カラーはFASTECH360と同じ。又、下部はボディーマウンド構造(機械がすべておおわれている)。
#東名大和バスストップ付近に設置し、利便性を高める。
*トータルコンセプトは、『'''日本の新幹線は卵型だ。'''』
#*またこの付近は怪しげな森が広がっているので小田急が開発する。
*最高速度は'''460km/h。'''FASTECH360の試験データをフルに活用。
*座席は座り心地がよく、軽いN700系のものを使用。座席カバーもN700系の青いカバーを使用。
**全座席にシートベルトが備え付けられ、加減速時の着用が推奨されている。
**車輪は、レールとの接触部分に、ゴムをつける。
*行先表示機は、最新のLCDを採用。
*車内案内表示機は、1ユニット2基のLCDを、1両に付き6ユニット搭載。
*制御装置はIGBT素子のVVVFインバーター使用。モーターは小型、軽量、丈夫、トルクや馬力が高い、交流モーター。
*材質は軽いアルミニウム。又、上部にあるパンタグラフはN700系のものを使用。
*つなぎ目にはゴムのホロがあり、扉はプラグドア。
*ネコミミ使用。
*照明はすべて発光ダイオード。
*Wi-Fi使用可能。又、PC充電可能。
*便器はすべてN700系のものを使用。
*簡単にまとめると形状は200系リニューアル編成、設備はN700系、機械は最新の機械を使用。


;柳橋
===E11系===
{{駅名標/小田急|name=柳橋|ruby=やなぎばし|roma=Yanagibashi|back=大和|back2=Yamato|next=桜ヶ丘|next2=Sakuragaoka}}
*2036年、東北新幹線に完全寝台車として導入される。
#大和~桜ヶ丘間に設置。
*しかし、現時点では、寝る時間がないため、東北新幹線内を3往復して、運行する。
#*江ノ島線内の駅間で3番目に長い。でも駅設置には問題無し。(一番短い駅間の南林間駅~鶴間駅があるので)
*外見は200系をベースにしている。特に先頭の形状は(ライトの形も)200系と同じ。
#この駅が出来ても綾瀬市に行くのは不可能…
*トータルコンセプトは、『'''さよなら、ブルートレイン。おかえり、ブルートレイン。'''』
#少なくとも作る用地はありそうな感じ。
*最高速度は'''400km/h。'''FASTECH360の元、ネコミミを搭載し、車体は、ブルートレインのような、青基調の塗装がされている。
#藤沢街道周辺のさらなる発展のために。
*のびのび座席が設定され、乗車券、新幹線特急券で乗車できる。
#中央に近いけど、大和中央駅になるんだろうか。
*そのほか、はやぶさスイート、スイート、はやぶさデラックス、はやぶさツイン、ラウンジカー、ダイニングカーがある。
*10両編成で、一号車、二号車はスイート
*三号車はダイニングカー
*四号車、五号車、六号車は、はやぶさツイン
*七号車は、のびのび座席
*八号車は、ラウンジカー
*九号車は、はやぶさデラックス
*十号車は、はやぶさスイート。なお、十号車はまるごと部屋である。
*全車禁煙で、四号車に喫煙室がある。
*共用トイレは二号車、六号車、九号車にある。
*自販機は、五号車、七号車にある。
*車掌室は、一号車、四号車、十号車にある。
*共用シャワー室は、五号車、七号車にある。
**車輪は、レールとの接触部分に、ゴムをつける。
*行先表示機は、最新のLCDを採用。
*車内案内表示機は、1ユニット2基のLCDを、1両に付き2ユニット廊下の壁に埋め込み搭載。
*制御装置はIGBT素子のVVVFインバーター使用。
*材質は軽いアルミニウム。又、上部にあるパンタグラフはE5系のものを使用。
*つなぎ目にはゴムのホロがあり、扉はプラグドア。
*照明はすべて発光ダイオード。
*Wi-Fi使用可能。又、PC充電可能。
*便器はすべてE5系のものを使用。
*簡単にまとめると形状は200系、設備はE5系、機械は最新の機械を使用。


;北長後
===E12系===
#桜ヶ丘~長後間に設置。
*2038年、東北新幹線、北陸新幹線、上越新幹線、秋田新幹線、山形新幹線に投入。
#近くの福田地区の利便向上のため。
*外見は200系リニューアル編成をベースにしている。特に先頭の形状は(ライトの形も)200系リニューアル編成と同じ。
#桜ヶ丘~長後には既に高座渋谷があるけど…?
*トータルコンセプトは、『'''さよなら、レッドトレイン。おかえり、レッドトレイン。'''』
#*しかも住所は福田w
*最高速度は'''400km/h。'''FASTECH360の元、ネコミミを搭載し、車体は、レッドトレインのような、赤基調の塗装がされている。
*座席は座り心地がよく、軽いN700系のものを使用。座席カバーもN700系の青いカバーを使用。
**全座席にシートベルトが備え付けられ、加減速時の着用が推奨されている。
**車輪は、レールとの接触部分に、ゴムをつける。
*行先表示機は、最新のLCDを採用。
*車内案内表示機は、1ユニット2基のLCDを、1両に付き6ユニット搭載。
*制御装置はIGBT素子のVVVFインバーター使用。モーターは小型、軽量、丈夫、トルクや馬力が高い、交流モーター。
*材質は軽いアルミニウム。又、上部にあるパンタグラフはN700系のものを使用。
*つなぎ目にはゴムのホロがあり、扉はプラグドア。
*ネコミミ使用。
*照明はすべて発光ダイオード。
*Wi-Fi使用可能。又、PC充電可能。
*便器はすべてN700系のものを使用。
*簡単にまとめると形状は200系リニューアル編成、設備はN700系、機械は最新の機械を使用。


===多摩線===
===E927形===
;小田急乞田
#E926形「East i」の後継
{{駅名標/小田急|name=小田急乞田|ruby=おだきゅうこった|roma=Odakyu Kotta|back=小田急永山|back2=Odakyu Nagayama|next=小田急多摩センター|next2=Odakyu Tama Center}}
#E8系ベース
#小田急永山~小田急多摩センター間に設置。
#*最高速度300km/h
#*多摩線内で一番長い駅間である。
#*7両編成
#下記の京王多摩線京王乞田と接続。
#*窓が少なくなる
#多摩センター駅のピューロランド、永山駅のグリナード永山と来たら…?
#*銀が赤になる
#*最寄り駅が公園しか無いのが欠点。印象の薄い駅にはなりそうだ。
#*ヘッドライトの下にカメラが付く
#もちろん、急行、通勤急行、快速急行全て停車する。
#*抑制ブレーキや周波数切替装置など装着
#あるいは小田急豊ケ丘とか。
#*中間車はE2系やE5系に組込可能
#*パンタグラフは2本だが、1本だけ使用
#*東北・上越・山形・秋田の他、北陸全線と北海道も入線可能
#*青函トンネル対応
#*ドアが少なくなる
#愛称が「East i-S」(イーストアイ・ダッシュエス)
#*Sは二代目(Second)か進化(Shinka)の頭文字
#*運転席のドア付近にロゴマーク
#役割はE926形と同じ。
#*1~6号車がE926形と同じ。7号車は休憩室。
#*北陸新幹線の急勾配に対応するため3号車を除き電動車。
#*3号車と同一仕様の13号車も製造


==京王電鉄==
===E961形===
===京王新線===
#JR東日本が開発した高速試験電車。
;西新宿三丁目
#外見は200系F編成をベースにしている。特に先頭の形状は(ライトの形も)200系F編成と同じ。カラーはSTAR21と同じ。又、下部はボディーマウンド構造(機械がすべておおわれている)。
#新宿~初台間に設置。
#愛称が「個室やまびこ」
#通過待避線を設置する。
#急行は通過(幡ヶ谷も急行通過にする)。
#都営新宿線の新宿駅の東隣が「新宿三丁目」なのでややこしすぎる。
#*なので、「文化学園大前」にしたほうがいいかと。
#強いて作るなら新線新宿と初台の中間の新宿パークタワーあたりか。


===相模原線===
===E962形===
;坂浜
#JR東日本が開発した高速試験電車。
#稲城~若葉台間に設置。
#外見は200系K編成をベースにしている。特に先頭の形状は(ライトの形も)200系K編成と同じ。カラーはSTAR21と同じ。又、下部はボディーマウンド構造(機械がすべておおわれている)。
#*実際に計画があったが、現在は白紙状態。
#愛称が「スーパーやまびこ」
#*10-300形の稲城~若葉台の爆走が無くなるから止めてくれ。
#近くには駒場女子大学があるので、大学名をとって「駒場女子大前」でもいい。
#*駒沢女子大ですね。


;京王乞田
===E963形===
{{駅名標/京王|name=京王乞田|ruby=けいおうこった|roma=Kei&#333;-kotta|back=京王永山|back2=Kei&#333;-nagayama|next=京王多摩センター|next2=Kei&#333;-tama-center}}
#JR東日本が開発した高速試験電車。
#京王永山~京王多摩センター間に設置。
#外見は200系H編成をベースにしている。特に先頭の形状は(ライトの形も)200系H編成と同じ。カラーはSTAR21と同じ。又、下部はボディーマウンド構造(機械がすべておおわれている)。
#上記の小田急多摩線小田急乞田と接続。
#愛称が「グランドやまびこ」
#多摩センター駅のピューロランド、永山駅のグリナード永山と来たら…?
#*最寄り駅が公園しか無いのが欠点。印象の薄い駅にはなりそうだ。
#もちろん、急行、準急行、特急は停車する。京王ライナーは微妙な所。
#あるいは京王豊ケ丘とか。


==京成電鉄==
===E957形===
===本線===
#JR東日本が開発した高速試験電車。
;新日暮里
#愛称が「FASTECH400」(ファステック400)
{{駅名標/京成|name=新日暮里|back=けいせいうえの|next=にっぽり|back2=Keisei Ueno|roma=Shin Nippori|next2=Nippori}}
#パンタグラフと車体は一体となっている。
#京成上野~日暮里間に設置。旧寛永寺駅辺りに設置。
#全周幌を装備し、窓は運転席以外無い。
#*相対式2面2線の地下駅。
#*ホームの壁画には'''兄貴だらけ。'''
#**開業初日に1日駅長として来日。
#*下り成田空港方面ホームに'''あんかけチャーハンの専門店が出店。'''
#**反対側にはおさかなのレストランが出店。
#***改札の外の方が利便性良い。
#*乗客がホームに物落とすときの駅員の口癖が、初回・常習関係なく'''あぁん、最近だらしねぇな。'''
#**ホームじゃなくて線路ね。
#*駅長は当然、木吉カズヤ氏である。
#**どうも、木吉さん。
#*2009年7月14日開業。
#*駅構内のあちこちでなんばパークスの宣伝が行われる。
#**行け!なんばパークス!


;西日暮里
===E958形===
#日暮里~新三河島間に設置。
#JR東日本が開発した高速試験電車。
#*大昔に道灌山通駅があった模様。
#極力まで空気抵抗を下げるため、扉は先頭車と最後尾車の底部の台車の後ろ側に各1つずつあるのみ。
#E956系の8倍の出力がある。
#パンタグラフと車体は一体となっている。
#全周幌を装備し、窓は運転席以外無い。


;江原台
===E959形===
#住民の要望に応えて。既に駅前のロータリーは設置されているので、駅前の開発は問題なし。
#JR東日本が開発した高速試験電車。
#隣りの臼井と同様、快速・通勤特急を停車させる。
#極力まで空気抵抗を下げるため、扉は先頭車と最後尾車の底部の台車の後ろ側に各1つずつあるのみ。
#E957系の8倍の出力がある。
#上越新幹線燕三条駅付近でM2.5を記録
#パンタグラフと車体は一体となっている。
#全周幌を装備し、窓は運転席以外無い。


;さくらの山
===R200系===
#京成成田~空港第2ビル・東成田間のさくらの山敷地に設置(跨線橋のところから階段やエレベーターを設置)。
#200系の復刻版(Rはリターンズの意味)。コンセプトは「蘇る栄光の200系」
#土休日のみ営業の無人駅(ICカード簡易読み取り機を設置して交通ICカード利用に対応,また乗車証明券発行機を設置する)。
#内装は当時の200系をそのまま再現。走行性能のみをE5系並みに設計。
#*成田市に管理業務の委託を打診してみるのも一考。
#方向幕は幕式ではなくLED。その下に「200 SHINKANSEN RETURNS」と書かれている。
#成田~芝山千代田間の普通列車のみ停車し、他の列車は通過。従ってホームは6両分のみでOK。
#マニア興奮間違いなし。


;長作
==JR東海==
#実籾〜八千代台間に設置。
===N1000系===
#千葉市に待望の京成本線の駅。
====0番台====
#*モノレールがスポーツセンターから出ていたかもしれない。
*330km/hだせる。
*全車両、オール二階建て。
**今より居住環境が悪くなっている・・・
***MAX的に。
*アレクサンダー・ノイマイスター社のデザイン。
**500系のように希少価値・短命に終わる悪寒


===成田空港線(成田スカイアクセス)===
====1000番台====
;土屋
*オール二階建てで天井高さを犠牲にする代わりに、普通車は2×2シートが基本。
#複線化が前提。
*二階席の肘掛けには補助席が収納されており、客を立たせない工夫も。
#*通過線を用意する形で1面3線にするのはどうだろう?そうすれば根古屋信号場と交換・退避で相補関係を築ける。
**(1階席は補助席が無く、座席の幅が少し広い)
#**北越急行の十日町方式ですか? Excellent!!それでもOKです。
*グリーン車の1階は1×2シートや個室など。
#イオンの駐車場の敷地を一部提供してもらう。その代り、駅舎から店舗直結の屋根付き連絡橋を設置する。
*天井の高い車端には2×3シートが残る。
#複線化が実現した際には普通列車の運行も可能であろうから、原則普通列車のみの停車とする。アクセス特急は時間帯をみて臨時停車扱いで。
*もちろん、編成の座席定員は1323名(w)。


===千原線または千葉線===
===1100系===
;本千葉
*[[勝手に新幹線制定#踊り子|ここ]]にて使用
#JR駅と併設する形で設置。
*東日本E6系をベースに、自社N700系や東日本E259系(成田エクスプレス新型車両)の性能を思う存分取り入れる
#同時に千葉線と千原線の境目を千葉中央から同駅に移す。
*車内にはE259系と同じような大型車内案内表示ディスプレイを設置。
#なお、これと同時にモノレールの千葉~県庁前はひっそりと……。
*ミニ新幹線車両のため、収納式ドアステップを装備


;京成赤井
===1200系===
#大森台〜学園前間に設置。
*[[勝手に新幹線制定#踊り子|ここ]]にて使用
#*駅がある(設定)のは花輪町だが、昔京成花輪駅があったので赤井に。
*東日本E8系をベースに、自社N700系や東日本E259系(成田エクスプレス新型車両)の性能を思う存分取り入れる
#JR東日本に赤井駅があるので京成を冠す。
*車内にはE259系と同じような大型車内案内表示ディスプレイを設置。
#中央区はもっと都会なはず...
*ミニ新幹線車両のため、収納式ドアステップを装備


;小中台
===N700系===
#検見川~京成稲毛間のカーブの検見川寄りに設置。
====N700系DX====
*[[勝手に新幹線制定#富士|富士]]専用車両。
**ただし、朝の上りと夜の下りの「のぞみ」にも使用。
*グリーン車3両中1両は「スーパーグリーン車」とし2+1のシート配置で、座席幅およびシートピッチを拡大。
**むしろレガートシートの能力を組み込んだ3列独立シートに。
*富士での運用では普通車・グリーン車ともに全車指定席を想定。
**全席にモバイル用のAC100Vコンセントを用意。
***ただし、スーパーグリーン車はモバイルPC用ACアダプター向け差し込みコードを用意。
****携帯の充電は別に各社毎の充電アダプターと携帯の格納スペースを肘置き内に用意。
*トイレ・洗面所の外の壁に本丸御殿のイラストを描く。
*すべての乗降口や客室の入り口に乗客の目線に合わせて名古屋開府400周年のシンボルマークを入れる。


==東京急行電鉄==
====レールスター仕様16両固定編成====
===東横線===
レールスターの設備を持つN700系が九州直通8両編成で実現したんだから、東海道新幹線にもレールスターはどうかな?
;東渋谷
*0番台からの改造。
#渋谷~代官山間に設置。並木橋の復活に近い。
*東海道新幹線における座席数の掟「普通車1123席」を厳守。
#地下駅。
**1~5号車の座席は従来通り2+3配置。ひかり運用時は自由席。
#各停のみ停車。
**6~16号車の座席を2+2配置。ひかり運用時は指定席。
#副駅名は「國學院大學前」。こっちが正式駅名でもいいかもしれない。
***6・7・11~16号車の座席は基本的にサルーンシートだが、一部は300系、500系、700系からグリーン座席を流用。
***8~10号車をグリーン車から普通車に格下げ。他の普通車指定席に合わせてフットレストとオーディオ設備を撤去。窓はお召し想定で防弾仕様。
*あとがき
**JR東海上層部「グリーン車200席はどうした?」
**執筆者「グリーン車の存在価値などサルーンシートの前では無に等しい!」


;碑文谷
====N700系SP====
#学芸大学~都立大学間に設置
#N700系SPの「SP」は「Special」の意味で付けられている。
#各停のみ停車
#東北・上越新幹線系統の「グランクラス」に値する特別席を設定。
#学芸大学を「碑文谷」に戻して「西碑文谷」にしてもいい。
#*特別席は5号車の2階部分に21席設定。
#**2+1列配列
#**東京方デッキのみ出入口をを設ける。
#**5号車の1階部分は普通車自由席。
#「ひかり」、「のぞみ」運用時の自由席の位置変更
#*「のぞみ」運用時は5号車1階部分~7号車、「ひかり」運用時は3号車~5号車1階部分~7号車が自由席になる。
#「のぞみ」運用時には軽食サービス実施。
#特別席部分の客室はモニターによる前面展望可能にするため、LCDを設置。
#*各座席にもLCDモニターを設置。
#**テレビ、ビデオなどの鑑賞も可能。
#座席定員数の1323席とは別設定で販売。
#7号車にあった喫煙室は5号車に移動
#主要機器の都合上、Mc-M-M-M-Tsd-M-M-Ms-Ms-Ms-M-M-M-M-M-Tcとなる。
#*1号車が電動制御車、5号車が2階建てになるため、付随車になる。
#**100系以来のダブルデッカー車になる。
#その他の車両もデッキ扉上の案内表示器をLCDに変更、前面展望や速度計も表示する。


;中根
====N700L====
#都立大学~自由が丘間に設置
#N700Lの「L」は「Logistics(ロジスティクス・物流)」の頭文字。
#各停のみ停車
#慢性化するトラックドライバー不足への対策と荷物の速達性を両立させる事を目的として、新幹線を利用した宅配便専用貨物列車。
#[[ヤマト運輸]]・[[佐川急便]]・[[日本郵便]]の荷物を積んだロールボックスパレットを積む。
#車両の基本性能自体はN700Aと同等
#*貨物を積む為、セミアクティブサスペンション・車端ダンパなどを中心に改良が施されている。
#*また貨物積載時の重量増に対応する為、モーターの出力を増強。重たい車両でも旅客便と同等の起動加速度を確保。
#車内
#*座席・トイレ等の代わりにロールボックスパレットを移動させるレールと固定する為の緊締装置を備える。
#*当然、窓はない。
#*壁にはラッシングバー・ラッシングベルトの差込口を装備。
#*クール便に対応する為、冷蔵・冷凍用ボックスのコンセントも装備する。トイレタンクの代わりに専用バッテリーを装備。
#*火災対策として煙感知センサー・温度感知センサー・消火システムを備える。
#*積み込み用ランプウェイは間口を乗降扉より広い大型トラックと同じ大きさとし、荷役の効率化を図る。ランプウェイは各号車に片側1か所ずつ配置。
#2~6号車は佐川急便、7~11号車はヤマト運輸、12~16号車は日本郵便と、各社5両ずつ割り当てられる。
#1号車は通常のN700Aと同様の座席・トイレを設置。当然ながら禁煙。
#*通常は乗客は乗せないが、荷主や運送会社の研修など、特別な場合のみ使用される。
#荷役対応拠点として、東京大井車両基地・名古屋車両所・大阪鳥飼車両基地に専用ホームを設ける。
#*各社の最寄りのベース店(東京大井の場合は近所にあるヤマト運輸新東京ベース店などから)からトラックで運び、この専用ホームでN700Lに乗せ換える。
#*またN700Lからトラックに乗せ換え、各ベース店へ運ばれる。
#ダイヤは臨時のぞみの枠を利用する為、臨時のぞみが運転される場合はダイヤを別枠に変更する。
#*本来は回送路線となる田町駅付近 - 大井、[[名古屋駅]] - 名古屋車両所、[[新大阪駅]] - 鳥飼信号場 - 鳥飼車両基地も荷物を積んだ状態で運転する。
#*途中名古屋車両所で名古屋向けの貨物と名古屋からの貨物との積み替えを行う為、名古屋駅 - 名古屋車両所は往復する事になる。


;北綱島
====N700D====
{{駅名標/東急|name=北綱島|ruby=きたつなしま|roma=Kita-tsunashima|back=日吉|back2=Hiyoshi|next=綱島|next2=Tsunashima|color=#ed1a3d}}
#923形ドクターイエローの後継車種。
#日吉~綱島間に設置。
#Dは「Doctor」の頭文字。
#南日吉のほうがいいと思う。副名に日大高校前付きで
#最高速度が285km/hから300km/hに引き上げられ、通常ダイヤに乗り切れない為、N700系ベースで製造。
#これを作れば急行4駅にならずに済む。
#九州新幹線での検測も狙い、九州に合わせて1両多い8両編成。軌道検測車1両を除き全て電動車、車体傾斜システム搭載、火山灰対策強化。
#南日吉と北綱島で揉めそうなら、例え知名度は劣っても駅の所在地である「箕輪」にするべきかなとは思う。駅作ったら知名度は上がるだろうし。
#東海・西日本・九州が各1編成ずつ保有。
#*メトロ日比谷線の三ノ輪駅と被らせたくなければ「港北箕輪」とかも有りか?
#編成は923形とほぼ同じ構成。各種システムのOSはMicrosoft Windows 10を使用。
#ちなみに日吉〜綱島間は駅間営業キロが東横線で最も長い区間(2.2km)。
#* 1号車:変電、電車線、信号・通信測定台、電気・施設測定機器
#建設中の相鉄・東急直通線にも要望が多ければ設置していいかもしれない。
#* 2号車:高圧室、電気関係測定機器
#* 3号車:観測ドーム、電気倉庫、電力データ整理室
#* 4号車:軌道検測車。軌道検測室、施設データ整理室
#* 5号車:機材倉庫・救援車(クレーン付き)
#** 万一の事故復旧や、緊急時の資材運搬用として使用。
#** 阪神・淡路大震災発生時にドクターイエローを使った復旧資材運搬列車を走らせた経緯や、新潟県中越地震・熊本地震の様に、新幹線が脱線した際の救援に必要な機材・人員の運搬の必要性から新設された。
#* 6号車:多目的試験・電源供給・観測ドーム・休憩室
#* 7号車:ミーティングルーム、高圧室・電気関係測定機器
#* 8号車:電気・施設測定、添乗室


;大曽根
====N700系「ポンキッキカー」====
#綱島〜大倉山間に設置。
*N700系初の特別編成。
#各停のみ停車。
*編成記号はP。
#名古屋の大曽根(読みは違うが)と被らせたくなければ「大曽根樽町」なども有りか。
*ポンキッキとのコラボレーション企画による。
*カラーリングはポンキッキのキャラクターを編成ごとに分けてモチーフにする(P1:ガチャピン、P2:ムック、P3:Pちゃん、P4:コニーちゃん、P5:チビミミナガバンディクート、P6:オレンジ、P7:爆チュー問題、P8:ダーヨ、P9:海田およぐ教授、P10:やさい星人、P11:クリン、P12:ビンゾー、P13:ジロゾー、P14:ロリポップス、P15:アッキーナ、P16:チェルシー、P17:はれたん、P18:あめたん、P19:くもたん、P20:ゆきたん、P21:ごろたん、P22:フーコ、P23:クリン、P24:パプリン)。


===田園都市線===
====N700系妖怪ウォッチ プロジェクト「N700Y」====
{{駅名標/東急|name=上町|ruby=うえまち|roma=Uemachi|back=池尻大橋|back2=Ikejiriohashi|next=渋谷|next2=Shibuya|color=#20a288}}
*N700系2番目の特別編成。
;上町
*Yは「妖怪ウォッチ」の頭文字。
#渋谷~池尻大橋間に相対式2面4線で設置。
*編成記号はY。
#桜新町以外で急行の通過待ちができ、半蔵門線内は渋谷から永田町まで急行運転。
*レベルファイブの妖怪ウォッチとのコラボレーション企画による。
#*渋谷~永田町間は表参道のみ停車。
*カラーリングは妖怪ウォッチの人物(人間に近い妖怪も含む)を編成ごとに分けてモチーフにする(Y1:天野景太/ケータ、Y2:熊島五郎太/クマ、Y3:今田干治/カンチ、Y4:木霊文花/フミちゃん、Y5:林サトコ/サトちゃん、Y6:山口美佳/ミカちゃん、Y7:未空イナホ、Y8:日影真生/マオくん、Y9:有馬ユウト、Y10:キュウビくん、Y11:オロチくん、Y12:ふぶきちゃん、Y13:マック、Y14:ドロシー、Y15:ブレンダ、Y16:ジェリー、Y17:天野ナツメ、Y18:月影トウマ、Y19:有星アキノリ、Y20:姫乃アヤメ、Y21:なお君、Y22:フササ、Y23:エミちゃん、Y24:土蜘蛛、Y25:大ガマ、Y26:南海カナミ、Y27:レッドヘッド、Y28:ケンジ、Y29:酒呑ハルヤ、Y30:下町シン、Y31:高城イツキ、Y32:有星タエ)。
#*いや、大手町まで行ける。停車駅は渋谷、表参道、永田町、大手町以降各駅。
**ケータ編成、クマ編成、カンチ編成は後に改造されて天野ケースケ編成、タンク編成、コージ編成になる。
#上りホームの池尻大橋寄りに引き上げ線を設置。よって半蔵門線内での渋谷折り返しが可能に。
**天野ナツメ編成は後に改造されて天野サナミ編成になる。
#上町だと世田谷線の駅と同じになっちゃうから南平台とか南神泉の方がいいと思う。
*むしろレベルファイブの本社と同じ福岡に本社があるJR九州でやった方がいい気がする。
#「道玄坂上」が一番しっくりくるかな。


;瀬田
====N700I====
#用賀~二子玉川間に設置。
*「I」の意味は「Impact(インパクト)」。
#実際に構想がある。
*コンセプトは<big>'''「一味違うインパクト」'''</big>。
*性能はN700Aと変わりないが、内装を限りなく豪華に仕上げた。
**東北新幹線のグランクラス座席をそのまま採用。グリーン車もインアームテーブルに変更など従来のN700と差別化を図る。
***普通車はみずほ・さくらと同様2+2の4列シート。デザインは全体的に明るい色合いにする。
****今までとの決定的な違いは、普通個室採用というところ。ひかりレールスターの後継も務められる万能野郎。
*のぞみ、ひかり、こだま、みずほ、さくらの運用に就ける。
**普通のN700などとの混同を避けるため、N700I運用は「スーパー○○」となる。


;三宿
====N700POW====
#池尻大橋~三軒茶屋間に設置。
*「POW」の意味は「Power(パワー)」。
#同名交差点直下に駅を建設。
*コンセプトは<big>'''「一味違うパワー」'''</big>。
#昭和女子大へのアクセスが今より便利になる。
*性能はN700Aと変わりないが、内装を限りなく豪華に仕上げた。
**東北新幹線のグランクラス座席をそのまま採用。グリーン車もインアームテーブルに変更など従来のN700と差別化を図る。
***普通車はみずほ・さくらと同様2+2の4列シート。デザインは全体的に明るい色合いにする。
****今までとの決定的な違いは、普通個室採用というところ。ひかりレールスターの後継も務められる万能野郎。
*のぞみ、ひかり、こだま、みずほ、さくらの運用に就ける。
**普通のN700などとの混同を避けるため、N700POW運用は「スーパー○○」となる。


;三軒茶屋一丁目
====N700系「F-ZERO新幹線」====
#三軒茶屋~駒沢大学間に設置。
*N700系3番目の特別編成。
#世田谷郵便局付近の地下に駅を建設。
*編成記号はFZ。
*任天堂のF-ZEROとのコラボレーション企画による。
*カラーリングはF-ZEROのマシンを編成ごとに分けてモチーフにする(FZ1:ブルーファルコン、FZ2:ゴールデンフォックス、FZ3:ワイルドグース、FZ4:ファイアスティングレイ)。


===池上線===
====N700系「太鼓の達人新幹線」====
;桐ヶ谷
*N700系4番目の特別編成。
#大崎広小路〜戸越銀座間に設置。太平洋戦争での空襲で被災しそのまま廃止された駅の復活。
*編成記号はBN。
#百反通り交差点の北東辺りに位置。
*ナムコの太鼓の達人とのコラボレーション企画による。
#開業させるには駅周辺をもう少し開発した方がいいかもしれない。
*カラーリングは太鼓の達人のキャラクターを編成ごとに分けてモチーフにする(BN1:どんちゃん、BN2:ベビーマッチ、BN3:アクマーメイド、BN4:ごぶがりゴブリン)。
#名前から某アニメの聖地になる...かも?


;西中延
====X63編成東京側先頭車代替新造====
#荏原中延〜旗の台間に設置。
*N700系X63編成の東京側先頭車を廃車にして代替新造。
#駅周辺は住宅地で、延山小学校が近い。


;西池上
====N700A9000番台====
#千鳥町〜池上間に設置。
*N700Aの高速試験車でG0編成。
#国道1号線を越える高架上に設置し、この駅まで都営浅草線を延伸させる。
#*これで五反田~西池上は料金を選ぶなら東急、早さを選ぶなら都営という選択が出来る訳だ。
#駅周辺は池上警察署などがある。
#ここも開業させるには駅周辺をもう少し開発する必要があるかな。


;嶺町
===N0系===
#久が原~御嶽山間に設置。
「スーパーひかりモデル」を復元して新造車に組み込む。コンセプトは「0系ひかり号の復活」。
#3駅間がすごく窮屈になる
*(←博多)81-88-86-87+85-06-07-95+86-87-86-85+87-88-86-82(東京→)
#御嶽山なくす←それだめー(某TV番組)
**「+」はユニット間、「-」は同一ユニット内の連結。
**性能とユニット構成は基本的にN700系7000番台に準じる。ユニット単位での編成組替による混結も可能。
**三等車自由席:1~5号車
***2+3配置の5列座席。N700系7000・8000番台と同じ柔らかめのクッション。
**食堂車:8号車
**三等車指定席:9~16号車
***500系や700系7000番台と同構造のサルーンシート。
***9号車と10号車はシートピッチ1160mmとなっており、二等車への転用改造にも対応。
*基本的に料金設定はひかり号に準じるが、のぞみ号とは別の意味で割高。
**三等車自由席:他の列車の自由席と同じ。
**三等車指定席:季節問わず常時繁忙期扱いでひかり号の通常期+200円。
*リニア開業で東海道新幹線の輸送力に余裕が出来たのを想定した案なので1323席縛りは完全無視。


==京浜急行電鉄==
===N100系===
===本線===
N700系7000番台を下敷きに二階建て車と食堂車も加えた16両編成で、開発中止となった「個室ひかり」を復活させる。コンセプトは「100系ひかり号の復活」。
<!--;森が丘
*(←博多)181-188-186-187+185-106-107-195+186-187-186-185+187-188-186-182(東京→)
#上大岡~屏風浦間に設置。
**「+」はユニット間、「-」は同一ユニット内の連結。
-->
**性能とユニット構成は基本的にN700系7000番台に準じる。ユニット単位での編成組替による混結も可能。
**三等車自由席:1~5号車
***2+3配置の5列座席。N700系7000・8000番台と同じ柔らかめのクッション。
**二階建て車:6号車・7号車
***どちらも一階が一等個室、二階が二等座席となっている。
**食堂車:8号車
**三等車指定席:9~16号車
***500系や700系7000番台と同構造のサルーンシート。
***9号車と10号車はシートピッチ1160mmとなっており、二等車への転用改造にも対応。
*基本的に料金設定はひかり号に準じるが、のぞみ号とは別の意味で割高。
**三等車自由席:他の列車の自由席と同じ。
**三等車指定席:季節問わず常時繁忙期扱いでひかり号の通常期+200円。
**二等座席:グリーン料金が無い代わりに運賃・特急料金を三等の1.5倍とする。
**一等個室:グリーン料金が無い代わりに運賃・特急料金を三等の2倍とする。
*リニア開業で東海道新幹線の輸送力に余裕が出来たのを想定した案なので1323席縛りは完全無視。
**但し、5~8号車以外はN700系16両固定1323席仕様への転用改造にも対応。この場合5~8号車を重機の餌にする羽目になるが。


;関東学院大前
===963形===
#金沢八景~追浜間に設置。
#開発中止となった東海道新幹線貨物列車を復活させる。
#*現在の最寄り駅だと遠いため。
#16両編成。
{{駅名標/京急|name=京急上原|ruby=けいきゅううえはら|roma=KeiKyu Uehara|back=戸部|back2=とべ|next=日ノ出町|next2=ひのでちょう}}
#最高時速は160km/h。
#夜間に運行。


;伊勢町
===921・922形===
#戸部~日ノ出町間に設置。高齢化が進行する紅葉坂上の西戸部・伊勢町一帯の復興の起爆剤になるか?
#0系ベースの電気軌道総合検測車でT8編成。
#*そのあたりに新駅設置するなら駅名は歴史的な「上原」にしてほしいね。旧市電の拠点であり、古くからの住民には馴染みが良い。
#921系は50番台で、922系は30番台。
#*上原、悪くないがなんとなく漠然としてるので「京急上原」で
#編成は923形とほぼ同じ構成。各種システムのOSはMicrosoft Windows 10を使用。
#*需要としては紅葉坂上の教育会館や県立図書館のあたりだとすると、上原寄りだと若干遠いのでは。
#* 1号車:信号・通信測定車
#* 2号車:電気測定車
#* 3号車:軌道検測車
#* 4号車:資材車
#* 5号車:電気測定車
#最高時速は220km/hから240km/hに引き上げ。
#夜間に運行。


===久里浜線===
===927形===
;大塚台
*923形ドクターイエローの後継
#北久里浜~久里浜間、京急ファインテック付近に設置。
*N700系ベース
#*ニトリやケーヨーデイツーなど商業施設がたくさんあるため。
**最高速度285km/h
#京急フェスタのシャトルバスは廃止。
**7両編成
**東海道・山陽の他、九州も対応
**50/60Hz対応
**全電動車
**テールライトは運転台の下のカメラ部を点灯
*愛称がドクターイエローN


==相模鉄道==
===943形===
===本線===
#0系ベースのコンテナ貨物列車。
;川島
#先頭車は機関車で、中間車はコンテナ車。
#上星川~西谷間に設置。
#16両編成。
#*廃駅の復活。
#最高時速は220km/hから240km/hに引き上げ。
#夜間に運行。


;四季美台
===944形===
#鶴ヶ峰~二俣川間に設置。
#0系ベースの郵便荷物列車。
#*廃駅の復活。
#4両編成。
#四季美台地区へのアクセスが向上。
#最高時速は220km/hから240km/hに引き上げ。
#*都心直通も始まることだし、付加価値向上という観点からも検討すべきか。(坂のある町は何故か人気があるというし。ただ、四季美台の坂はハンパないけど。)
#夜間に運行。


<!--;相模国分
===945・LRF形===
#かしわ台~海老名間に設置。-->
#0系ベースのロングレール輸送車でL0編成。
#先頭車は機関車で、中間車はロングレール運搬車。
#16両編成。
#最高時速は220km/hから240km/hに引き上げ。
#夜間に運行。


==名古屋鉄道==
===R300系===
===名古屋本線===
#300系の復刻版(Rはリターンズの意味)。コンセプトは「蘇る栄光の300系」
;舞木
#内装は当時の300系をそのまま再現。走行性能のみをN700系並みに設計。
*乗務員用のホームを拡大して駅化。
#方向幕は幕式ではなくLED。その下に「300 SHINKANSEN RETURNS」と書かれている。
#マニア興奮間違いなし。


;東高蔵
==JR西日本==
*金山-神宮前の一部区間を地下化して、各線に追い越し設備を設けた4面8線。本数が多いうえ両隣が標準停車駅なので普通が停車すれば十分。追い越ししたい列車も一部特別停車。
===N500系===
*1本ずつ神宮前方にも金山方面にも引き上げ線を設置し本数増発。
====0番台====
*いいことナシ。地下化すると優等列車が減速しないといかん。そして名鉄にはそんな巨大な駅を新設する金などない。
*N700系の派生車で、500系の改良型。
**そんなら、優等列車だけ地上のまま、停車する列車だけ地下へ潜らす。
*'''現行の条件下'''で東海道新幹線、山陽新幹線、九州新幹線の完全直通を目指す。
***それでも金山~神宮前の距離は短いためいらん(上記の舞木も)
*8号車と9号車(いずれもグリーン車)に運転台を設置して分割可能とする。(もちろん通り抜け不可)
***ここから地下{{#widget:Google Maps |latitude=35.1395461 |longitude=136.905849 |zoom=14}}
*8号車と9号車はE4系のような二階建てとし、座席数も315型(300系8号車)、319型(300系9号車)と揃え、300系以来の1323席と''車両ごとの''座席数は死守する。<!--座席配置が違うだけで継子扱いされた500系の悲劇を忘れない-->
***東高蔵駅{{#widget:Google Maps |latitude=35.137063 |longitude=136.907748 |zoom=14}}
**座席番号も二階〜平屋〜一階と、他のG車と同じように通しで付番する。
***地上へ戻る{{#widget:Google Maps |latitude=35.134957 |longitude=136.908735 |zoom=14}}
**軸重の問題(東海道区間の路盤が軟弱)から、二階建て車両は軽量化に努め、運転機器も極力他の車両に肩代わりさせる。
**機器搭載スペースを生み出すため、場合によっては自由席のシートピッチの切り詰めも(涙)
*東京−新大阪は16両で走行、新大阪−博多間の任意の駅で東京寄りの8両を切り離し、博多〜鹿児島中央は8両で運転。
**減車する駅は、時間帯や混み具合で広島とか岡山なども含め、適宜決める。
*異常運転時、東海道区間では700系等と混用して16両で運用されるが、運用変更になっても乗客は(座席の位置こそ変わるが)、座席番号は変わらないので、JR東海が嫌がる「特段の案内」も不要。
*食堂車が復活し北斗星みたいなメニューが出る。
**N500系のままでは無理なので「N500系1000番台」で具現化してみました。


;名鉄昭和
====1000番台「グランドのぞみ」====
*知立-牛田間に設置。同時に牛田駅を名鉄牛田駅に改称。
*'''現行の条件下'''で100系並の食堂車復活を目指す。
**昭和は位置的に牛田-新安城間では?知立-牛田間に昭和の地名がない。
*16両貫通編成とし、7〜10号車が二階建て車両。当然、1323席は維持。
**河和線の「知多白沢」→「白沢」や西尾線の「碧海桜井」→「桜井」の例を考えると小駅にまで重複を考慮して「名鉄」を付けるべきではない。
**7号車……二階席の一部と8号車寄りの車端部がグリーン席
**8号車……100系グランドひかりを彷彿とさせるような「二階建て食堂車」。(駅設備の都合で、食堂車は8号車)
**9号車、10号車……二階建てグリーン車
*7号車、9号車、10号車に増設されたグリーン席には、「緊急用席番・8号車3A」などのように書かれた小さなシールも貼りつけてある。
*つまり、 JR東海が懸念する「緊急時」には食堂車の営業を中止し、8号車にアサインされた乗客は「緊急用席番」の座席に案内されるわけ。
*電動車は3両1ユニットに変更。前後2ユニットずつで、編成中央のトレーラー4両を挟み込む形。


;城東通り
===N700系===
*茶所~岐南間に設置。
====レールスター仕様16両固定編成====
*城東通りの'''り'''はいらん。
レールスターの設備を持つN700系が九州直通8両編成で実現したんだから、東海道新幹線にもレールスターはどうかな?
*3000番台からの改造。
*東海道新幹線における座席数の掟「普通車1123席」を厳守。
**1~5号車の座席は従来通り2+3配置。ひかり運用時は自由席。
**6~16号車の座席を2+2配置。ひかり運用時は指定席。
***6・7・11~16号車の座席は基本的にサルーンシートだが、一部は300系、500系、700系からグリーン座席を流用。
***8~10号車をグリーン車から普通車に格下げ。他の普通車指定席に合わせてフットレストとオーディオ設備を撤去。窓はお召し想定で防弾仕様。
*あとがき
**JR東海上層部「グリーン車200席はどうした?」
**執筆者「グリーン車の存在価値などサルーンシートの前では無に等しい!」


<!--
====10000番台====
;徳田
;第1案
*岐南~笠松間に設置。
*'''コストダウン'''を究極の目的としたJR西日本専用形式。
-->
*外板……一次車はアルミ車体だが'''茶色一色の丸塗り'''とし、塗装工程の削減と洗車回数の削減を目指す。
**二次車よりステンレス車体無塗装。帯も省略。前頭部はFRP成型になるのでクリーム色のまま。
*トンネルの多い山陽区間に対応し、窓のガラスは1列おき。あとはステンレスの板で窓の穴をふさぐ。
**側窓は全てカーテン省略。
*重量を削減するため、自動販売機はとりやめて、代わりに信用式無人販売所を設置。
*座席はFRP成形の上に直接モケットを貼ることで、コストと重量を削減。
*コンセントも全廃。照明では蛍光灯カバーを廃止してむき出しに。喫煙室には空気清浄機の代わりに家庭用換気扇を設置。
*空調省略。つまり非冷房且つ非暖房。
*側面方向幕省略。
*デッキ廃止。
*座席廃止。


;木曽川北詰
;第2案
*笠松~木曽川堤間に設置。
*北陸新幹線「はくさん」「らいちょう」用編成。
**過去に東笠松駅があったが廃止になったため、実現不可のはず。
*台車はJR東日本E5系5000番台をベースにした板ばね支持方式WDT209/WTR7008。主電動機は耐寒耐雪の為、全密閉式のWMT210(仮)。
*車体及び床下機器は耐寒耐雪構造に。
*軽井沢以東の50Hz対応。
*最高速度は260km/hに下がるが、その分碓氷峠対策のトルクに回される。


;名鉄木曽川
====13000番台====
*木曽川堤~黒田間に設置。
*北陸新幹線の金沢延伸開業時にデビューする、JR西日本側の車両。<!--北陸新幹線の上越~新大阪間はJR西日本管轄です!!-->
**いらんし、いるにしても北方に駅名改称。
*8両編成。
*寸法はE2系と同じ。
*最高時速300km/h。
*車内は東海道・山陽新幹線用のとほぼ同じ。


<!--
====7000番台二階建て車====
;二ノ通り
*300km/h運転と二階建てを両立すべく開発。
*黒田~石刀間に設置。
*7000番台の4号車と5号車の間に増結する。
-->
*4両ユニットで、両端車が通常の平屋で、真ん中2両が二階建て構造。
**二階建て車の2階はグリーン席。
**二階建て車の1階はグリーン個室と子供連れ客向けのプレイルームを備える。
**平屋車両の座席は全て普通車指定席のサルーンシート。


;北一宮
====15000番台====
*何年後かには、「西一宮」駅と合併すること…
*5,6号車以外は座席配置は同じ。
*6号車はグリーン車なのにトイレがないため、不評を買ってるので、グリーン車と車掌室は5号車にお引越し。なるべく真ん中に近いので、階段からも近い。
*半室から1両まるまるグリーン車なので、乗車チャンスアップ。


<!--
====N700系「セガ ソニックカー」====
;稲島町
*西日本仕様N700系初の特別編成。
*島氏永~国府宮間に設置。
*編成記号はSG。
-->
*セガのソニック・ザ・ヘッジホッグとのコラボレーション企画による。
*カラーリングはソニックシリーズのキャラクターを編成ごとに分けてモチーフにする(SG1:ソニック・ザ・ヘッジホッグ、SG2:マイルス "テイルス" パウアー、SG3:ナックルズ・ザ・エキドゥナ、SG4:エミー・ローズ、SG5:クリーム・ザ・ラビット、SG6:ビッグ・ザ・キャット、SG7:シャドウ・ザ・ヘッジホッグ、SG8:ルージュ・ザ・バット、SG9:E-123オメガ、SG10:ブレイズ・ザ・キャット、SG11:シルバー・ザ・ヘッジホッグ、SG12:シェイド・ザ・エキドゥナ)。


;名鉄稲沢
====N700系ロックマンEXE プロジェクト「N700 TYPE EXE」====
*国府宮~奥田間に設置。
*西日本仕様N700系2番目の特別編成。
**稲島町と重複してない?してないにしても稲島町の方がいる。
*編成記号はRM。
**「稲沢市民会館前」または「稲沢市民病院」が副駅名に。
*カプコンのロックマンEXEとのコラボレーション企画による。
*カラーリングはロックマンEXEシリーズのキャラクター(特にネットナビ)を編成ごとに分けてモチーフにする(RM1:CFブルース、RM2:CFロックマン、RM3:CFロール、RM4:CFガッツマン、RM5:CFグライド、RM6:CFカーネル、RM7:フォルテEXE、RM8:アイリスEXE、RM9:CFリング、RM10:CFメディ、RM11:CFシャドーマン、RM12:CFサーチマン、RM13:CFトードマン、RM14:CFニードルマン、RM15:CFマグネットマン、RM16:CFエレキマン、RM17:CFアイスマン、RM18:CFアクアマン、RM19:ターボマンEXE、RM20:ゼロEXE)。


<!--
====N700系「ピンキーマカロン新幹線」====
;上清州
*西日本仕様N700系3番目の特別編成。
*大里~新清州間に設置。
*編成記号はPM。
-->
*ピンキーマカロンとのコラボレーション企画による。


;ラ・パーモささしま前
====N700系「怪盗ジョーカー新幹線」====
*名鉄名古屋~山王間に設置。
*西日本仕様N700系4番目の特別編成。
**なんか駅名ダサい。ふつーに笹島にしたほうがいい。
*編成記号はJK。
*怪盗ジョーカーとのコラボレーション企画による。


;妙音通
===927形3000番台===
*金山~呼続間に設置。
*923形3000番台ドクターイエローの後継
**いっそ起動少し修正して現在の堀田(名鉄線)を堀田(地下鉄線)の付近に移転。ついでにJR東海道本線を少し軌道修正して堀田駅を新設し金山のように総合駅化。太田川方面の分岐は神宮前の直後じゃなく堀田の直後に移転し中部国際空港行きの中核に。当然全電車停車。おまけに上飯田線を堀田まで延伸。
*N700系ベース
***全列車停車は贅沢過ぎだし、そんなことやってもマネーがかかるし、所要時間延びる、あと堀田は利用客が神宮前より少ない等悪いことばっか。{{極小|ちなみに路線延長関係は[[勝手に鉄道建設|これ]]でやりましょう。}}
**最高速度285km/h
*呼続を廃止してその代わりに設置。全列車停車とし、堀田は普通停車駅に格下げ。三河方面から名古屋東部の大学(名城、中京、南山、名大)への乗り換え駅として重要なターミナルになる。
**7両編成
**東海道・山陽の他、九州も対応
**50/60Hz対応
**全電動車
**テールライトは運転台の下のカメラ部を点灯
*愛称がドクターイエローN


;桜本町
===W7系===
*桜~本笠寺に設置。
====1000番台====
**えっ、あんな駅間の短いところに!?しかも桜駅は地下鉄桜本町駅に近いし。
*敦賀、新大阪延伸時に東日本車に影響されず作って欲しい。
**それに桜本町は桜と呼続の間だし。
*当然、東日本区間の50Hzや峠対応車
*グランクラスは車両変更に備えるため一応作る(シートのデザイン等は変更)
*主に新大阪以東で運用。山陽新幹線には乗り入れない。
*東北新幹線などに合わせる為、東京方面から1号車になる。


<!--
====W7系「ドラえもんズ新幹線」====
;池下
*ドラえもんの作者藤子・F・不二雄の出身地が富山であることから。
*;前後~豊明間に設置。
**全車グリーン車。他の座席はなし。
-->
ドラえもん編成
*一号車。ドラえもん仕様のラッピング。ラインのカラーは<font color=blue>青</font>。
ドラ・ザ・キッド編成
*二号車。ドラ・ザ・キッド仕様のラッピング。ラインのカラーは<font color=yellow>黄色</font>。
王ドラ編成
*三号車。王ドラ仕様のラッピング。ラインのカラーは<font color=vermilion>朱色</font>。
ドラメッド三世編成
*四号車。ドラメッド三世仕様のラッピング。ラインのカラーは<font color=pink>桃色</font>。
ドラニコフ編成
*五号車。ドラニコフ仕様のラッピング。ラインのカラーは<font color=brown>茶色</font>。
ドラリーニョ編成
*六号車。ドラリーニョ仕様のラッピング。ラインのカラーは<font color=green>緑色</font>。
エル・マタドーラ編成
*七号車。エル・マタドーラ仕様のラッピング。ラインのカラーは<font color=red>赤</font>。
ドラパン編成
*八号車。ドラパン仕様ラッピング。ラインのカラーは<font color=purple>紫色</font>。
ジェドーラ編成
*九号車。ジェドーラ仕様ラッピング。ラインのカラーは<font color=orange>橙色</font>。
ドラナルド・ダ・ビンチ編成
*十号車。ドラナルド・ダ・ビンチ仕様ラッピング。ラインのカラーは<font color=gray>灰色</font>


;下カス
===900系===
*富士松~一ツ木間に設置。
*北陸新幹線新大阪開業後、山陽新幹線と直通を前提にした車両。
*下カスはさすがにダサい。せめて逢妻川。
*山陽新幹線では九州新幹線と併結して16両運転する為、800系に耐寒仕様をつけたもの。
*連結する際には900系が新大阪寄り、800系が博多寄りに運行される。
*主に富山駅以西で使用される。JR東日本区間には乗り入れない。
*こちらは山陽新幹線の方向に合わせる為、新大阪方面から1号車になっている。但し、800系併結時は先頭車は9号車になる。
*車両は8両編成。


;廻間
===W927形===
*大里~新清州間に設置。はさま、と読む。{{国道|東海|302}}との交点の北側に作り、[[大都海部津島民主帝国連邦#第三次産業|ヨシヅヤ]]清須店と直結する。
#E926形「East i」の後継
**問題は肝心のヨシヅヤにその気がないこと。クルマ社会前提の店づくりになってるし。 
#E7系ベース
***[[勝手に鉄道建設/愛知#東海交通事業関連|城北線支線の甚目寺線]]との乗り換え駅。
#*最高速度260km/h
#*7両編成
#*窓が少なくなる
#*白が黄になる
#*ヘッドライトの下にカメラが付く
#*抑制ブレーキや周波数切替装置など装着
#*パンタグラフは2本だが、1本だけ使用
#*上越の他、北陸全線も入線可能
#*ドアが少なくなる
#愛称が「ドクターイエローW」
#*Wは西(West)の頭文字
#役割はE926形と同じ。
#*1~6号車がE926形と同じ。7号車は休憩室。
#*北陸新幹線の急勾配に対応するため3号車を除き電動車。


===犬山線===
==JR北海道==
;加島新田
===H10系===
*上小田井-九之坪間に設置。
*[[北海道新幹線]]用の新型車両
**九之坪駅{{#widget:Google Maps |latitude=35.235244 |longitude=136.87068 |zoom=13}}
*盛岡以北限定。盛岡以南の直通運転はE5系。
**加島新田駅{{#widget:Google Maps |latitude=35.228303 |longitude=136.873856 |zoom=13}}
**後に[[東北新幹線]]盛岡以南の乗り入れ対応編成が登場するかも
*FASTECH360モデル
**鼻を長くしたら定員犠牲、10両では多すぎるため投入。
**6M2Tの8両編成
**FASTECH360モデルと言ってもE5系同様のアルミニウム製、小窓。
**最高速度320km/h
**青函トンネル保安装置搭載
**7号車は半室グリーン車
**客室装備は、LED読書灯、フルカラーLED、コンセント、防犯カメラなどE2系J70編成に準じたもの。
**カラーは白地に黄緑色と、黄色のライン


;九之坪
===E5系7000番台===
{{Template:駅名標/名鉄|name=九之坪|ruby=くのつぼ|roma=KUNOTSUBO|back=加島新田|next=西春}}
*JR東日本が所有するE5系の実績を見て開発した、JR北海道の車両。
*西春-加島新田間に設置。
**もちろん共同開発で。
*上小田井-西春間が約2.5kmと長いため。
**東北・北海道直通運転車両
**たかが2.5kmで長いとは・・・。
*10両編成、8M2Tに変わりはないが性能が全く違う。
***「たかが2.5km」ではない。名鉄にしては2.5kmは長い方なんだが。
**ブレーキの性能を向上させ、最高速度を360km/hに引き上げ
****だったら2.8kmの江南~柏森間にも1つぐらい駅つくろうよ。
**東北新幹線は従来どおりの速度
**札幌延伸を視野に入れて開発
**ネコ耳装着
**グランクラス付き
**塗装は黄緑にピンクのラインと銀色
**内装は北海道らしく、シックな感じ。
**ロゴマークはダイヤモンドと白鳥
**連結器あり
**N700系と同じパンタグラフを搭載するが、走行時は1基だけ使用。
**客室の配置は変更なし
*新函館延伸向けは紫帯の'''H5系'''に正式決定。


;宮後
===H5系===
*犬山線は駅間が長い所が多いので。
====H5系「きんモザ新幹線」====
**その区間なら1駅追加で十分。
*きんいろモザイクの作者原悠衣の出身地が札幌であることから。札幌延伸は相当先になるけど我慢てくだせぇ。
**全車グリーン車。他の座席はなし。
しの編成
*ー号車。主人公にあたる大宮忍のラッピングなどが施された仕様で、姉の勇も描かれている。ちなみに座席のどこかに「シノ2号」があるらしい。ラインのカラーは大宮忍の髪色(設定上黒)に近い<font color=darkgreen>深緑</font>。
アリス編成
*二号車。アリス・カータレット仕様のラッピング。日本をこよなく愛するキャラのため、車内は和風となっている。ラインのカラーは髪色にちなんで<font color=gold>金色。</font>
綾編成
*三号車。小路綾仕様のラッピング。座席が青い。ラインのカラーは髪色の<font color=blue>青</font>。
陽子編成
*四号車。猪熊陽子仕様ラッピングだが、もちろん弟(空太)と妹(美月)もいる。内装どころか外装にまで出てくる。ラインのカラーは<font color=red>赤</font>。
カレン編成
*五号車。九条カレン仕様のラッピングで、内装は洋風となっている。ラインのカラーは<font color=gold>金色</font>と途中にユニオンジャックを挟んだ模様。
穂乃花編成
*六号車。松原穂乃花仕様のラッピング。内装には玉乗りをする穂乃花が描かれているらしい。ラインのカラーは<font color=brown>茶色</font>。
香奈編成
*七号車。日暮香奈仕様のラッピング。ラインのカラーは黄土色に近い<font color=brown>茶色</font>。
烏丸編成
*八号車。教師の烏丸さくら仕様ラッピング。飼っているうさぎとの2ショットも描かれている。ラインのカラーは茶色に近い<font color=gold>金色</font>。「さくら編成」としなかったのは山陽・九州新幹線の「さくら」と混同を避けるためである。
朱里編成
*九号車。教師の久世橋朱里仕様ラッピング。車内には色々なシチュエーションのクッシーちゃんが描かれている。ラインのカラーは焦げ茶色と<font color=pink>ピンク(シュシュの色)</font>の二層。


===知多新線===
====1000番台====
;小野浦
#H5系の低価格バージョン
*建設再開。
#*10両編成
**ホームの跡はまだあるので、それを再利用。
#*最高速度は従来通り
{{#widget:Google Maps |latitude=34.75979 |longitude=136.858326 |zoom=12}}
#グランクラスなし
#*10号車も1号車と同じ普通車になる
#*ドアが一箇所増える
#*やまびこ、なすのの運用を中心に就くが、場合によってははやぶさの運用にも就く
#グリーン車のシート形状変更
#*E2系1000番台の仕様に戻される
#大型パンダカバー廃止
#*遮音板のいらない超低騒音パンタグラフを採用
#ベースカラーを若干変更
#*光沢のあるエメラルドグリーンから暗めの緑色に変更


;広目
====2000番台====
*上野間-富貴間に設置。
#H5系のマイナーチェンジバージョン。
**5キロ以上もある長距離区間。
#*10両編成
{{#widget:Google Maps |latitude=34.819951 |longitude=136.878984 |zoom=12}}
#*最高速度は従来通り
#青函トンネル対応
#*485系や789系同様の保安装置あり。
#新幹線としては初のLED照明を搭載
#Wi-Fiが使えるようになる
#*開始時は仙台まで
#*後に拡大していく


;西武豊
===H20系===
*広目同様。
**新青森以北専用車
*西武豊・西富貴は統合して武豊富貴工業団地あたりに別曽池 (べっそういけ)を設置した方がいい。
**全線開通とともに導入
**10両編成
**胴体は黄緑 帯は黄色
**最高速度はE5系同様
**アルファーxモデル


;西富貴
===H927形===
*広目同様。
#E926形「East i」の後継
*上記同様統合して然るべき。
#E5系ベース
{{#widget:Google Maps |latitude=34.824639 |longitude=136.907944 |zoom=12}}
#*最高速度320km/h
#*7両編成
#*窓が少なくなる
#*緑が黄になる
#*ヘッドライトの下にカメラが付く
#*抑制ブレーキや周波数切替装置など装着
#*パンタグラフは2本だが、1本だけ使用
#*東北の他、北海道も入線可能
#*青函トンネル対応
#*ドアが少なくなる
#愛称が「ドクターイエローH」
#*Hは北海道(Second)の頭文字
#役割はE926形と同じ。
#*1~6号車がE926形と同じ。7号車は休憩室。


;別曽池
==JR九州==
*上記西武豊・西富貴を統合。
===600系===
{{#widget:Google Maps |latitude=34.825474 |longitude=136.895785 |zoom=12}}
*九州新幹線用車両。
*500系ベース。
*6両編成


;南内海
===700K系===
*知多新線の内海駅の南に新駅設置。「南内海駅」と言う。
*700系改造の豪華新幹線車両。
**当ページは既存区間を対象にしたページです。線路が敷設してあるのでしょうか。
*全車グリーン車扱い


===三河線===
===N700系===
;三河牛田
====N700K系====
*三河知立‐三河八橋間、衣浦豊田道路付近に設置。
*N700A系ベースの豪華新幹線車両。
*内装と塗装は当然、水戸岡鋭治氏デザイン。
*全車グリーン車扱い
**ただし1・2号車はDXグリーン、7・8号車はグランクラス扱い
*8両編成
**3、4号車……N700A系16両編成タイプと同等のグリーン車(本形式では最下級のクラス)
**1、2号車……E5系グランクラスと同等の座席配置(1-2列)
**7、8号車……片側2列配置。航空機のファーストクラスで採用しているカプセル型座席
**5号車……個室寝台。(ブルトレの二人用個室A寝台と同等。高い防音性能をもつ)
**6号車……バー。軽食の提供や車販基地としても機能。
*6号車のバーを除き、超濃色のガラスが使用され、照明も薄暗く落ち着いた雰囲気を醸し出す。
*500系、700系、N700系の8連タイプと併結可能
*新大阪-博多間の[[勝手に新幹線制定#明星(全車グリーン車) |「明星」]]に使用
**(新大阪駅の発着枠節約のため、山陽新幹線内はさくら、みずほと併結)


;中根
====N700系「トミカカー」====
*'''中根に駅を!'''
*九州仕様N700系初の特別編成。
**中根駅{{#widget:Google Maps |latitude=35.021399 |longitude=137.087807 |zoom=14}}
*タカラトミーとのコラボレーション企画による。
**三河牛田駅{{#widget:Google Maps |latitude=35.006587 |longitude=137.060368 |zoom=14}}


===広見線===
====N700系神羅万象 プロジェクト「N700SB」====
;緑
*九州仕様N700系2番目の特別編成。
*善師野-西可児間、県境のトンネルの先に設置。
*SBは「神羅万象」の頭文字。
*帷子(かたびら)の方がいい。
*バンダイの神羅万象とのコラボレーション企画による。
*カラーリングは白面のサイと黒刀のムジナをモチーフとしている。


===小牧線===
====N700系「マイメロ新幹線」====
;橋爪
*九州仕様N700系3番目の特別編成。
*羽黒‐犬山間に設置。
*サンリオとのコラボレーション企画による。
*ローマ字はHashizumeが正しい。
*カラーリングはマイメロをモチーフとしている。
*五郎丸(ごろうまる)の方がいい。


;瀬古
====N700系「オズワルド新幹線」====
*上飯田-味鋺間に設置。
*九州仕様N700系4番目の特別編成。
*守山区西部から、市営地下鉄へのアクセスが便利に。
*ディズニーとのコラボレーション企画による。
*守山区川西は、住宅たくさんあるからね。
*カラーリングはオズワルドをモチーフとしている。


===河和線===
===7000K系===
;南半田 または 有楽町
*7000K系は、九州専用仕様の新幹線車両。
*青山‐上ゲ間に設置。
*新幹線では、日本初のプッシュプル方式を採用。ICE方式に準ずる。
*連絡通路をイオン半田店に接続。
*電機品はSIEMENS製を採用、機関車、客車はアルストムで製造したものをヨーロッパから輸入。
*急坂に弱いと言われる従来の新幹線車両の欠点をプッシュプル方式で克服した。
*電機品はSIEMENS製なので、JR九州では初となる「ドレミファインバーター」搭載車でもある。
*外装と内装は水戸岡鋭治氏デザインであるが、アルストム社のデザイン部門も一部協力している。


===瀬戸線===
===800系3000番台「みずほレールスター」===
;久屋大通
*今の800系から大幅に座席改良。
*栄町‐東大手間に設置。
*6両
*もちろん地下駅。
*1号車…グリーン車(1&2列)
*守山区民大喜び?
*2-6号車…普通車(2&2列)
*この列車は新大阪まで直通する。鹿児島中央〜新大阪の直通需要ははっきり言えばないが、一部の通勤ラッシュの多い時間帯のこだまとダイヤをくっつけて、乗り換えの手間をなくすことと使用番線の節約に取り組む。会社跨ぎは久留米・新鳥栖-小倉などまでなら需要ある。しかし、小倉で打ち切るのも運用都合が悪いので、そのままこだまのスジで行った方が運用都合がいい。
*当然でこだまやひかり、九州新幹線完結のさくら、つばめにも使われる。鹿児島中央〜新大阪直通のみずほやさくらは、N700系以外は譲れない。
*各駅停車は大概ガラガラなので、8両で運行するより6両の方がマシなので、ちょうど良い。
*この車両で運行される列車は博多〜鹿児島中央の運行以上になる限り、グリーン車限定で車内販売とグリーン車サービスが行われる。グリーン車に限定するのは、巡回するのが大変になるから。


===西尾線===
===8000K系===
;池浦
*8000K系は、九州専用仕様の新幹線車両。
*新安城-北安城間に設置
*新幹線では、日本初の動力集中方式を採用。TGV方式に準ずる。
*安城総合運動公園の北側
*電機品はSIEMENS製を採用、機関車、客車はアルストムで製造したものをヨーロッパから輸入。
*池浦の団地民が便利に
*急坂に弱いと言われる従来の新幹線車両の欠点を動力集中方式で克服した。
*電機品はSIEMENS製なので、JR九州では初となる「ドレミファインバーター」搭載車でもある。
*外装と内装は水戸岡鋭治氏デザインであるが、アルストム社のデザイン部門も一部協力している。


===豊田線===
[[category:勝手に鉄道車両開発|しんかんせん]]
;海老池
[[category:新幹線|かつてにしやりよう]]
*黒笹〜米野木間に設置。
*駅周辺には中部電力関連施設や東郷PA、中部大学のスポーツパーク等があるので、それらの利用者の利便性向上の為に設置。
*島式2面4線の待避可能な駅構造にして緩急接続可能な構造にする。
 
==近畿日本鉄道==
===名古屋線===
{{駅名標/近鉄2|name=<font size=1>近鉄</font>笹島|ruby=きんてつささしま|back=近鉄名古屋|next=米野|back2=KINTETSU-NAGOYA|roma=KINTETSU-SASASHIMA|next2=KOMENO}}
#近鉄名古屋-'''近鉄笹島'''-米野-'''西米野'''-黄金-'''尾張中川'''-近鉄八田-'''西八田'''-'''野田東'''-'''野田'''-伏屋-'''供米田'''-戸田-近鉄蟹江
#*''米野-野田間やりすぎだろ''
#**近鉄笹島も位置的に怪しい。
#*野田だと被るので近鉄野田のほうが良い。
#**「名古屋野田」だったらどうなのだ?
#***''今度こそ''総合駅化を目指し「尾張野田」に。
#*烏森は?
#**烏森は尾張中川になりました()
#*てかそんなにイラネー。もし本気でやるなら八田ぐらいは準急停めとかないと。
 
===奈良線===
;平城宮
#新大宮-大和西大寺間に設置。
#平城宮地下に設置(周辺も地下化。現在よりも平城宮を通るように建設)。
#*平城宮外側を通るように建設。
#駅には工事の際に出土した遺物の展示スペースが設けられる。
 
;宝が丘
#大和西大寺-菖蒲池間に設置。
#*名前は大和伏見が妥当。
 
;鳥見
{{駅名標/近鉄2|name=<font size=1>近鉄</font>鳥見|ruby=とりみ|back=学園前|next=東生駒|back2=GAKUENMAE|roma=TORIMI|next2=HIGASI-IKOMA}}
#学園前-東生駒間に設置。
#*富雄との位置関係は?
#**新向谷トンネル東側出口ならば、旧トンネル経由線の廃線跡があるため、スペースに若干余裕がある。但し一部ホームがトンネル内に差し掛かるのもやむなし。
#***阪奈道路沿いに駅舎を作り、大規模立体式駐車場を設けて、阪奈道路と連携したパークアンドライドを可能にする。
#***出入口は、阪奈道路利用者用の西口、富雄団地住民用の東口の2つ。
#終戦直後に臨時駅があった。
 
;西岩田
#若江岩田-八戸ノ里間に設置。
#大阪モノレール延伸時の乗換駅
#府としては、モノレール延伸時に近鉄側にも新駅設置をしてほしいと働きかけているが、近鉄側は現時点ではノーリアクション。表に出てないだけで内内では動いてる可能性はもちろんあるけど。
#ちなみに、モノレール新駅の名前は「瓜生堂駅」という仮称が着いた模様
 
;近鉄⇔JR乗換駅 「芝辻町」
{{駅名標/近鉄2|name=芝辻町|ruby=しばつじちょう|back=新大宮|next=近鉄奈良|back2=SHIN-ŌMIYA|roma=SHIBATSUJICHŌ|next2=KINTETSU-NARA}}
{{駅名標/西日本|name=芝辻町|ruby=しばつじちょう|roma=Shibatsujichō|back=平城山|back2=Narayama|next=奈良|next2=Nara|color=#009933}}
#近鉄奈良線とJR大和路線との交差地点に設置
#奈良市芝辻町85-10。油坂交差点の北西
#近鉄奈良線とJR大和路線の連絡をよくする
#JR側は「JR油坂」
#実質、油坂駅のリバイバル
 
===京都線===
;観月橋(仮)
#桃山御陵前-向島間に設置。
#*京阪と被るから「京都観月橋」or「近鉄観月橋」になる希ガス。
 
===橿原線===
;近鉄⇔JR乗換駅 「郡山本庄」
#大和郡山市本庄町125。近鉄橿原線とJR大和路線の交差地点。
#近鉄橿原線とJR大和路線の連絡をよくする
#リニア奈良駅をここに誘致。同時に「新奈良」に改称
 
===大阪線===
;室生湖
#駅間の長い、榛原-室生口大野間に設置。
 
;猪飼野(西今里)
#今里筋と大阪線高架の交差点に設置。
#地下鉄の今里駅との乗り換え駅。
 
==阪急電鉄==
===京都線===
;萩之庄
#高槻市 - 上牧間に設置。ジャスコシティ高槻とペストリアンデッキで連絡。
#*これで、イオンが駅から遠いという現象が解消される。
#*ペデストリアンデッキでは?
 
<!--
;桂離宮
#西京極-桂間に設置。
-->
 
;阪急淀川
{{駅名標/阪急|name=阪急淀川|ruby=はんきゅうよどがわ|roma=HANKYU-YODOGAWA|back=淡路
|back2=AWAJI|next=上新庄|next2=KAMISINNJO}}
#淡路付近に設置。
#*このような書き方では位置が分かりにくいので「○○-××間に設置」とした方がよい。
#*というより阪急の駅で正式名に「阪急」を入れたものはない。
#**ここのページの駅名かなり'''阪急〇〇'''っていうの多いんですが…
#***しかも、「堀川」はネタだろうからあれだけど、ほか見ても駅間が歩いて10分程度の区間の間に新駅つくるとか言ってるし、鉄道利用者本位じゃないと思う。
 
<!--
;菅原
#淡路~上新庄間に設置
-->
 
;阪急上井高野
{{駅名標/阪急|name=阪急上井高野|ruby=はんきゅうかみいたかの|roma=HANKYU-KAMI-ITAKANO|back=相川
|back2=AIKAWA|next=正雀|next2=SYOUZYAKU}}
#相川~正省間に設置
#「上井高野」などという地名は存在しないが…。
#*しかも井高野は大阪市だが駅所在地は吹田市。
#**そのうえ駅所在地付近から井高野に行くにはかなりの回り道が必要。
#**京都線では唯一吹田市内に位置する駅になるので「東吹田」の方がいいだろう。
#***「大阪市交通局東吹田車検場」の隣くらいが妥当な位置なので、「東吹田」か「吹東町」かな。
#*そもそも「正省」ではなく「正雀」。
 
;桜町
#富田~高槻市間に設置
#「津之江」のほうがいいと思う。
 
;南高槻
{{駅名標/阪急|name=北高槻|ruby=きたたかつき|roma=KITA-TAKATUKI|back=高槻市
|back2=TAKATUKI-City|next=上牧|next2=KANMAKI}}
#高槻市~上牧間に設置
#「南」ではなく「北」では?
#*高槻市~上牧間に南下する部分はない。
#*そうですね…。「北」高槻ですね。だだし、あんなに駅間の狭い距離に新駅をつくる意味がないと思うが…。
#**あるいは「東高槻」。
#**高槻市~上牧は阪急では1・2を争う駅間距離の長さを誇ります。
#**この区間の駅間距離は4.3kmで阪急最長。隣のJRも島本・高槻が5.3kmで京都線最長である。
#上にある「萩之庄」とほぼ同じと考えられる。
#イオン高槻店の辺りが現実的か?
 
;北水無瀬
#水無瀬付近に設置
#*もっと大山崎駅寄りに。広瀬地区ぐらいまで。
 
;桂
#桂中央(現:桂)~西京極に設置
#上記の「桂離宮」と重複している可能性大。
#*「桂離宮」はもう隠されてますw
 
;紫之里
{{駅名標/阪急|name=柴の里|ruby=しばのさと|roma=SHIBANO-SATO|back=長岡天神
|back2=NAGAOKA-TENJIN|next=西向日|next2=NISHIMUKO}}
#長岡天神~西向日間に設置。
#*柴の里交差点付近に設置
#駅名は素直に「柴の里」とすればよいと思うが…。
#でも、ここから西向日駅まで歩いて15分ほど。設置しても…。
 
<!--
;阪急向日
#西向日~東向日間に設置
 
;桂
#桂中央(現:桂)~西京極に設置
#上記の「桂離宮」と重複している可能性大。
-->
 
;阪急京都
#西院付近に設置。
#普通このような駅名は終点が名乗るものではないだろうか。
#大宮駅が以前は「京阪京都」→「京阪神京都」駅だった。
 
;阪急壬生口・四条壬生
#西院~四条大宮間に設置。
#JR嵯峨野線にも駅を新設し、連絡。
 
;堀川
#四条大宮~烏丸間に設置。
#駅間距離が短すぎるような…。
#*下手をすると「最後尾が大宮駅のホームを離れる前に先頭が堀川駅のホームに姿を見せる」という事態が発生しそう。
 
;阪急祇園
#鴨川中央・河原町(現:河原町)以降に設置。
#*このページは既設路線を対象としたものですよ。
 
<!--
;阪急芥川
#高槻市~富田間に設置。
-->
 
===神戸線===
;庄本
#豊中市庄本町に設置。
#*隣の駅は?
#**園田と神崎川の間かと。
 
;岩園橋
#夙川-芦屋川間に設置。
#芦屋市北東部の利便性が向上。
 
;東塚口
#園田~塚口間のJR宝塚線との交差付近に設置。JR塚口駅との乗り換えをスムーズにできるようにする。
#*阪急塚口駅とJR塚口駅との距離は約800mあり、徒歩連絡の距離としてはかなり遠いため。
#三菱電機の敷地を一部買収し、新駅の敷地を確保する。
 
;上武庫橋
#武庫之荘~西宮北口間の武庫川付近に設置。
#*この駅間距離は3.3kmあり、神戸本線の中では最も長い駅間である。
#阪神の駅と重複しないように、駅名は武庫川駅ではなく、近くに架かる橋の名前にする。
 
<!--
;御園
#園田~阪急塚口間に設置。
 
;西宮室川
#西宮北口~夙川間に設置。
 
;高塚町
#夙川~芦屋川間に設置。
 
;阪急甲南山手
#芦屋川~岡本間に設置
 
;北灘
#六甲~王子公園間に設置
-->
 
==京阪電気鉄道==
===京阪本線===
;北寝屋川
#寝屋川市-香里園間に設置。
#*近くにあるジャスコに電車で行ける。
#快速急行はもちろん通過。
#豊野駅復活を願う
#*かつての豊野駅よりは北側になりそう。
 
;左京区役所南
#出町柳-神宮丸太町間に設置。
#左京区役所は松ヶ崎へ移転してしまいますが。
#*「都立大学」駅みたいな例もあるからまあいいんじゃない…。
#*通り名をとって「東一条」とすれば問題なし。
#**この場合京都バスの「東一条」バス停は市バスと同じ「京大正門前」に改称。
 
<!--
;横大路
#中書島-淀間に設置。
;取水場前
#橋本-樟葉間に設置。
-->
 
;三栖
#中書島―淀間に設置(阪神高速京都線との交点)。
#*烏丸線の延長が前提。
#*場合によってはこの駅から烏丸線に乗り入れもありうる。
 
;北大阪城
#天満橋~京橋間に設置。
#ここは1969年まで使われていた「片町」にした方がよさそう。
#*あるいはJRに合わせて「大阪城北詰」。
#**片町のジャパンの上に置くってことだろうけど、これだって、片町口からのんびり歩いて10分もかからんぞ。天満橋からだって土佐堀通歩いてきゃ、10分くらいのもんだし。
 
;蒲生2丁目 or 桜小橋
#京橋~野江間に設置。
#*京橋から商店街抜けてきゃ5分かそこらで着くところに要るか?
#*野江から京橋結構遠いぞ。野江在住だからよくわかるわ。駅名は開明高校前とか桜宮が良いと思うな。でもJR桜ノ宮とごっちゃになるか…
 
;下寝屋川
{{駅名標/京阪|name=下寝屋川|ruby=しもねやがわ|roma=simo-neyagawa|back=萱島|back2=kawasima|next=寝屋川市|next2=neyagwa-city}}
#萱島~寝屋川市間に設置。
#*場所的には寝屋川車庫の横くらいになるだろう。
#*現在萱島駅で折り返している列車はここまで延長される。
#*普段は準急・普通のみ停車だが毎年秋の京阪レールフェア開催時には特急・急行が臨時停車する。
#*駅名は駅所在地に合わせて「木田」でもよさそう。
 
<!--
;南中振
#香里園~出口(現:光善寺)に設置。
-->
 
;枚方中央
#現在の枚方公園駅の位置をもっと「ひらかたパーク」に近づけ、現在の枚方公園駅の位置に枚方中央駅を設置。
#*枚方市の中心部へは枚方市駅の方が明らかに近い。
 
<!--
;三栗
#御殿山~牧野間に設置。
-->
 
;くずは中之芝
#樟葉~橋本間に設置。
#おそらく上記の「取水場前」と重複。
 
;八幡市
#橋本~石清水天満宮口(現:八幡市)間に設置。
#*そもそもなぜ現八幡市駅の名前を変える必要が?
#*石清水天満宮ではなく石清水八幡宮です。
#**本当に改称された。
 
;宇桂
{{駅名標/京阪|name=美豆|ruby=みづ|roma=mizu|back=石清水八幡宮口|back2=iwasimizu-hachimangu-guchi|next=淀|next2=yodoi}}
#石清水天満宮口(現:八幡市)~淀間に設置。
#*;宇治川と桂川の分離点に近いので…
#*地名がない無人の原野に作るわけでもないのにこんな合成地名をわざわざ用いる必然性はない。
#**美豆(みづ)でいいと思う。
#***じゃあ美豆(みづ)で。
 
===京阪交野線===
;京阪磐船
#交野市~河内森間のJR学研都市線と交わる地点に設置。
#JRとの接続が大幅に改善する。(現在は最悪なので・・・)
 
===京阪京津線===
;京都薬科大学前
#御陵~京阪山科間に設置。
#*薬大生の需要を見込み、地下鉄との住み分けも計る
 
==阪神電気鉄道==
===本線===
;出入橋
#梅田-福島間に設置。
#ハービスOSAKAに直結。
#梅田から福島って、ゆっくり歩いても7,8分なのに、そんなのあったら、ダイヤが混乱するだけだと思う。第一、梅田の駅自体が西梅田にあるのに誰が使うんだこんな駅。
 
;千船
#姫島-千船間に設置。現・千船は佃に改称。
 
;三和
#尼崎-出屋敷間に設置。
#*両駅間にかけて商店街が広がっている為。
 
;西宮東口
#今津-西宮間に設置。
#位置は旧・西宮東口駅よりやや東よりに。
 
;新生田川
#春日野道-三宮間に設置。
#駅名は単に「生田川」でいいと思う。
 
==南海電気鉄道==
===本線===
;三宝公園
#七道-堺間に設置。
#付近は山本町という地名だが、「山本」にすると同じ関西である阪急の山本駅、および近鉄の河内山本駅と紛らわしいため、西側の公園名を採用。
#マンションや工場等が近接する。
 
;大浜
{{駅名標/南海|name=大浜|ruby=おおはま|roma=ŌHAMA|back=堺|back2=SAKAI|next=湊|next2=MINATO|color=blue}}
{{駅名標/南海|name=大浜公園|ruby=おおはまこうえん|roma=ŌHAMAKŌEN|back=堺|back2=SAKAI|next=湊|next2=MINATO|color=blue}}
#堺-湊間に設置。
#*両駅の中間地点、大浜中町付近に設置する。
#かつては阪堺大浜支線(正式には一時南海と合併しており廃止時には南海)という路線が阪堺線宿院から分岐しており、明治期には「大浜」という駅が実在した(廃止日不明)。
#付近は住宅街。大浜公園へも堺駅からより近い。
#*先述の「三宝公園」を踏まえて「大浜公園」駅にするのもアリ。
 
;柏木
#湊-石津川間に設置。
#付近は楠町と柏木町にまたがるが、楠駅は近鉄に存在するので柏木の方を採用。
#*「楠柏木」としてもよい(木の名前並列になるが…)。
 
;南羽衣
#羽衣-高石間に設置。
#*浜寺病院付近に設置する。
#駅間が若干離れているための設置だが、開設と同時に高師浜線にはかなり影響が出そうで実際設置される可能性はきわめて低いだろう。
#*(高架化もされるため無いと思うが)仮に高師浜線廃止となれば、その引き換えにこの駅が設置される可能性も。
 
;和泉戎
#泉大津-忠岡間に設置。
#付近は「戎保育所」「戎小学校」等があり「戎」と呼ばれるが、大阪市(摂津)の「恵美須(町)」と紛らわしいため旧国名の「和泉」を冠する。
 
;津田堀
#蛸地蔵-貝塚間に設置。
#「津田」だけではJR学研都市線の駅と紛らわしいため、周辺地名の「堀」との合成駅名とした。
#付近は小学校・幼稚園等がある住宅街。
 
;脇浜
#貝塚-二色浜間に設置。
#小学校等がある住宅街であり、二色の浜パークタウンや脇浜戎大社の最寄り駅。
 
;泉南
{{駅名標/南海|name=泉南|ruby=せんなん|roma=SENNAN|back=岡田浦|back2=OKADAURA|next=樽井|next2=TARUI|color=blue}}
#岡田浦-樽井間に設置。
#イオンモールりんくう泉南の最寄り駅。連絡通路を設けてアクセス性を確保。
#*これでオフ会0人になる心配は無いだろう。
#同時に駅周辺開発によって泉南市の中心地域を形成する。
#*南側に公共施設やマンション等を整備。
#*発展により将来的には特急サザンや急行の停車駅となって欲しい。
 
;箱の浦
#箱作-淡輪間に設置。
#箱の浦団地・せんなん里海公園の最寄り駅。
 
;北貴志
{{駅名標/南海|name=北貴志|ruby=きたきし|roma=KITA-KISHI|back=和歌山大学前|back2=WAKAYAMADAIGAKUMAE|next=紀ノ川|next2=KINOKAWA|color=blue}}
{{駅名標/南海|name=和歌山大学前|ruby=わかやまだいがくまえ|roma=WAKAYAMADAIGAKUMAE|back=ふじと台|back2=FUJITODAI|next=紀ノ川|next2=KINOKAWA|color=blue}}
#和歌山大学前-紀ノ川間に設置。
#付近は「貴志」と呼ばれるが、和歌山電鐵の終点も貴志駅のため方角である「北」を冠する。
#*貴志駅から見て離れてはいるが位置的には北にあり、また貴志地区の中心部より北にあること双方を踏まえての駅名。
#駅前から道路整備すれば明らかに和歌山大学前より和歌山大学に近くなりそうな気しかしない(和歌山大学前から和歌山大学までが遠過ぎる)
#*その場合こっちを新「和歌山大学前」にして、旧和歌山大学前は副駅名の「ふじと台」に改称するのかな。
 
===高野線===
;北庄
#浅香山-堺東間に設置。
#付近は「北庄町」と「今池町」にまたがるが、「今池」は阪堺の電停(全く別位置)と紛らわしいので「北庄」の方を採用。
#住宅街に囲まれ市営団地も近接する。西側には寺院が密集する。
 
;榎永山園
#堺東-三国ヶ丘間に設置。
#北側の「榎元町」と南側の「中永山園」の合成駅名。
#永山古墳にほぼ隣接すると共に、住宅密集地である。
 
;烏帽子形
#河内長野-三日市町間に設置。
#*「えぼしがた」と読み、烏帽子形公園の東口に設置する。
#烏帽子形公園や烏帽子形八幡神社、河内長野郵便局、市立総合体育館等の最寄り駅。
 
===加太線===
;梶取
#紀ノ川-東松江間に設置。
#*梶取信号所と同地点。
#付近は「野崎」とも呼ばれるが、これはJR学研都市線と紛らわしいため信号所の「梶取」をそのまま採用。
#住宅街だけでなく商業施設も近接し、かなり需要は見込めそう。
 
;つつじが丘
#磯ノ浦-加太間に設置。
#構想あり。
#実際つつじが丘からは多少離れているため、アクセス道路確保や駅前開発等が必要か。
 
[[Category:勝手に新駅設置|おおてしてつ]]
[[Category:大手私鉄|しんえき]]

2021年6月11日 (金) 17:28時点における版

JR東日本

E2系

長野新幹線用N14編成以降

  • 北陸新幹線延伸開業に備え、増備。
  • 窓ガラスをワイド化(ただし、1000番台ではない。)
  • 行先表示機をフルカラーLEDに変更。
  • 車内案内表示機を2段表示可能なフルカラーLEDに変更。
  • LED式読書灯を設置。
  • 窓際席にはコンセントを設置。
  • 外装はN13編成以前・N21編成のと同じ。
  • 制御装置はIGBT素子のVVVFインバーターに変更。
  • N19編成まで増備する。
    • どっちみちN20編成は欠番のまま。
        • 全トイレがウォシュレットでした。
  • 結局、E7系導入により玉突きでの廃車が進行中。
    • 2017年3月末にて定期運用終了となり最期を迎えた。ご冥福をお祈りします。

上越新幹線用

  1. 東北新幹線から順次撤退し、上越新幹線へ転属。
    • 0,100番台の一部と1000番台全車
    • 0,100番台の一部は北陸新幹線への転用か廃車。
  2. E1系Maxの後継者として
    • 帯をつつじピンクから朱鷺ピンクへ変更。
    • ロゴマークをりんごから朱鷺へ変更。
  3. 10両編成固定
  4. リニューアル実施
    • 一部の編成(J70以降除く)
      • むしろJ70以降のみが対象(監視カメラ設置)。
    • 室内装備をJ70編成と同じ装備へ変更
  5. 現美を年に数回東京駅まで乗り入れさせる際、越後湯沢から「たにがわ」として連結相手も務める。

2000番台

  1. 寝台新幹線、夜間に東北、上越新幹線で金曜、土日祝日を中心に運行される。
  2. 車内設備等はノビノビ以外、ほぼ285系と同じ。ノビノビがない代わりに2×2の指定席がある。もちろんシャワー室もある。また、全車でフリーWi-Fiが使用できる。
  3. 夜間のため、最高速度は240kmまた、最新の防音対策もしてある。
  4. 5編成製造され、普通10両編成で運行される。

E2系「くつろぎ」

  1. E2系初のジョイフルトレインとして上越新幹線に導入。

E2系「宴」

  1. E2系2番目のジョイフルトレインとして上越新幹線に導入。

E2系「彩」

  1. E2系3番目のジョイフルトレインとして上越新幹線に導入。

E2系「やすらぎ」

  1. E2系最後のジョイフルトレインとして上越新幹線に導入。

E3系

2000番台L73編成以降

下記のE6系2000番台は増発用を前提に記述します。

  1. E3系1000番台を置き換え
    • 3編成製造
  2. 内装・外見はL72までと同じ
  3. 最高速度はL72までと同じだが、ブレーキの性能を向上。
    • 営業最高速度は275km/h、設計最高速度をE5系に合わせる。
  4. 騒音を避けるためE6系と同じ低騒音パンタグラフに変更。
    • 走行時は1本だけ使用。
  5. 全周幌設置
    • 既存の2000番台にも設置
  6. L75編成はL53編成より編入。
    • 2000番台に準じた延命工事の上、編入。
      • 番号も変更(L53→L75)
    • 11号車と16号車、17号車は新製品に入れ替え
      • 抜き取られた車両は廃車
    • 最高速度を275km/hへ引き上げ。
  7. 台車カバー設置
    • もちろん既存の2000番台にも。

3000番台

  • 内房新幹線外房新幹線用車両
  • 帯の色は黄色と青
  • ATOによるワンマン運転・ホームドア対応、ドアの開閉も運転席のボタンひとつ。
  • 全車両6両編成
  • 車内にはE233系1000番台と同じのワイド液晶モニタ案内表示機搭載。

E3系「レガシーつばさ・レガシーこまち」

  1. 「とれいゆ」「現美新幹線」に続く新たなE3系ジョイフルトレインとして導入。
「レガシーつばさ」用編成
  1. 山形新幹線の歴代塗装を車両ごとに分けて再現(1~2号車:初代、3~4号車:2代、5~6号車:3代)。
    • 初代塗装は400系にしか使われていなかった為あくまでもお遊びとして再現。「400」のロゴの部分は「E3」でそれっぽく模倣。
    • 各車両の連結部にはグラデーション塗装を取り入れ、歴史が繋がっている事を上手く表現する。
  2. 3代目塗装は営業列車と同じもののため無改造で導入できるが、ロゴマーク等で何かしらの区別が必要になりそう。
    • 7両編成にして5号車を3代目塗装、6~7号車を秋田新幹線用の塗装にすることも検討。
「レガシーこまち」用編成
  1. レガシーつばさと異なり秋田新幹線の塗装しか経験していないので、E6系の塗装とEast iの塗装も含めた編成とする(1~2号車:初代、3~4号車:2代、5~6号車:East i)。

E3系「やまばと・おばこ」

  1. 「とれいゆ」「現美新幹線」「レガシーつばさ・レガシーこまち」に続くE3系ジョイフルトレインとして導入。
「やまばと」用編成
  1. 「つばさ」のロゴの部分は「やまばと」でそれっぽく模倣。
「おばこ」用編成
  1. 「こまち」のロゴの部分は「おばこ」でそれっぽく模倣。

E4系

16両貫通編成

  • 運用終了までの最後の徒花としてP編成をニコイチに。
  1. 8号車をE448形(2階グリーン車の中間付随車)、9号車をE459形(2階はリクライニング無しの6列シート)に変更。
  2. 1号車と16号車の分割・併合装置は当然省略される。
  3. それでも定員は1,660人(+26人)前後だと思われる。おそらく汎用性は最悪だろう・・・

16両貫通編成その2

  1. 先述の貫通編成をベースに、1,2階の全座席を6列シートに変更してジャンプシートも含めて定員2,000人を目指す(グリーン車も廃止)。
    • もちろん全座席は自由席である。
  2. コンセプトは「とにかく乗客を詰め込めるだけ詰め込む」。上の汎用性の悪さに加え、サービスも最悪の類になること必至だろう
    • 側窓カーテン省略。そもそも束の在来線特急用は253系や251系で実例あるのに新幹線も含めた他形式に蔓延しないのがおかしい。
    • 非冷房。非冷房はステータスだ!希少価値だ!冷房装置の省略によるトン単位(1両につき約1~2トン)の軽量化に寄与。
    • 2両に1両はドア省略とし、ドア設置車は1両につき1か所。

1000番台

  1. 2階建て寝台新幹線、夜間に東北、上越新幹線で金曜、土日祝日を中心に運行される。
  2. 車内設備等はノビノビ以外、ほぼ285系と同じ。ノビノビがない代わりに2×2の指定席がある。もちろんシャワー室もある。また、全車でフリーWi-Fiが使用できる。
  3. 夜間のため、最高速度は220kmまた、最新の防音対策もしてある。
  4. 5編成製造され、普通8両編成で運行される。

E5系

1000番台

  1. E5系の低価格バージョン
    • 10両編成
    • 最高速度は従来通り
  2. グランクラスなし
    • 10号車も1号車と同じ普通車になる
    • ドアが一箇所増える
    • やまびこ、なすのの運用を中心に就くが、場合によってははやぶさの運用にも就く
  3. グリーン車のシート形状変更
    • E2系1000番台の仕様に戻される
  4. 大型パンダカバー廃止
    • 遮音板のいらない超低騒音パンタグラフを採用
  5. ベースカラーを若干変更
    • 光沢のあるエメラルドグリーンから暗めの緑色に変更

2000番台

  1. E5系のマイナーチェンジバージョン。
    • 10両編成
    • 最高速度は従来通り
  2. 青函トンネル対応
    • 485系や789系同様の保安装置あり。
  3. 新幹線としては初のLED照明を搭載
  4. Wi-Fiが使えるようになる
    • 開始時は仙台まで
    • 後に拡大していく

5000番台

  1. 北陸新幹線「はくさん」「らいちょう」専用編成。
    • ちなみにJR西日本はN700系10000番台。
  2. 最高速度は260km/hになるが、その分碓氷峠の勾配対策で登坂力向上。

10000番台

  1. コンセプトは乗っているのが楽しくなる電車。
  2. 東北新幹線に投入。
  3. 車両設備は1~6号車が普通車、7号車がアートゾーン・カフェ、8号車が4人用個室(普通車)・1人用個室(グリーン車)、9号車がグリーン車、10号車がグランクラス。
  4. 全座席にマッサージ機能を搭載。
  5. グリーン車・グランクラスには一つの座席にフットレスト、読書灯、液晶テレビが搭載され、液晶テレビによるオーディオ・ビデオサービスと衛星放送が受信可能。
  6. デッキには清涼飲料水の自動販売機とタッチパネル式時刻表検索機(プリントアウトも可能)が設置。
  7. 4人用個室(普通車)・1人用個室(グリーン車)を連結。
  8. 7号車のカフェでは新幹線沿線の食材を用いた料理(和食と洋食)や飲料、菓子が提供される。
    • 売店も兼ねる。
  9. 7号車のアートゾーンでは沿線にゆかりのある芸術家が製作したものを展示。
    • 早い話がGENBI SHINKANSENの東北版。

E5系「アイカツ新幹線」

  1. E5系初の特別編成として東北・北海道新幹線に導入。
  2. バンダイのアイカツとのコラボレーション企画による編成。
「ほしみや」用編成
  1. カラーリングは星宮いちごをモチーフとしている。
「きりや」用編成
  1. カラーリングは霧矢あおいをモチーフとしている。
「しぶき」用編成
  1. カラーリングは紫吹蘭をモチーフとしている。

E5系「はつね」

  1. E5系2番目の特別編成として東北・北海道新幹線に導入。
  2. クリプトンの初音ミクとのコラボレーション企画による編成。
「KAITO」用編成
  1. カラーリングはKAITOをモチーフとしている。
「MEIKO」用編成
  1. カラーリングはMEIKOをモチーフとしている。
「はつね」用編成
  1. カラーリングは初音ミクをモチーフとしている。
「かがみね」用編成
  1. カラーリングは鏡音リン・レンをモチーフとしている。
「めぐりね」用編成
  1. カラーリングは巡音ルカをモチーフとしている。
「かさね」用編成
  1. カラーリングは重音テトをモチーフとしている。
「あきた」用編成
  1. カラーリングは亞北ネル・ネロをモチーフとしている。

E5系「メタルファイト新幹線」

  1. E5系3番目の特別編成として東北・北海道新幹線に導入。
  2. タカラトミーのメタルファイトベイブレードとのコラボレーション企画による編成。
「ぎんが」用編成
  1. カラーリングは鋼 銀河をモチーフとしている。
「たてがみ」用編成
  1. カラーリングは盾神 キョウヤをモチーフとしている。
「ゆみや」用編成
  1. カラーリングは湯宮 ケンタをモチーフとしている。
「はなわ」用編成
  1. カラーリングは花輪 ベンケイをモチーフとしている。
「あまの」用編成
  1. カラーリングは天野 まどかをモチーフとしている。
「かどや」用編成
  1. カラーリングは角谷 正宗をモチーフとしている。
「おおとり」用編成
  1. カラーリングは大鳥 翼をモチーフとしている。
「てんどう」用編成
  1. カラーリングは天童 遊をモチーフとしている。
「りゅうが」用編成
  1. カラーリングは竜牙をモチーフとしている。
「みずさわ」用編成
  1. カラーリングは水沢 ユウキをモチーフとしている。

E5系「クロスファイト新幹線」

  1. E5系4番目の特別編成として東北・北海道新幹線に導入。
  2. タカラトミーのクロスファイトビーダマンとのコラボレーション企画による編成。
「りゅうがさき」用編成
  1. カラーリングは龍ヶ崎カケルをモチーフとしている。
「しろがね」用編成
  1. カラーリングは白銀スバルをモチーフとしている。

E5系MAX

  1. 8両編成
  2. はやぶさ、はやてに導入
  3. ロゴははやぶさロゴ+MAX表記
  4. 最高速度はE5系同様
  5. 青函トンネル通行可能

E5系「Aチャンネル新幹線」

  1. E5系5番目の特別編成として東北・北海道新幹線に導入。
  2. Aチャンネルとのコラボレーション企画による編成。

E5系「しんちゃん新幹線」

  1. E5系6番目の特別編成として東北・北海道新幹線に導入。
  2. クレヨンしんちゃんとのコラボレーション企画による編成。

9000番台

  1. E5系モックアップを新造車に組み込む。

E6系

1000番台

  • 秋田新幹線に導入
  • E6系のマイナーチェンジバージョン
    • 通称"新E6系"
    • ヘッドライトカバーが膨らむ
    • テールライト変更
    • 800系のパクリとしか言い様がない。
  • Wi-Fi搭載
  • 普通車全席にコンセント搭載、車内照明の全LED化。
    • ヘッドライトもHIDからLEDに変更。

2000番台

  • 山形新幹線に導入
    • E3系1000番台を置き換え
    • 最高速度300km/h
  • カラーは銀色の車体に山吹色と濃いグレーのライン
  • 内装はE3系2000番台と基本的に同じ
  • 定員確保がメイン
    • トイレを小型化
    • 鼻の長さを8mに短縮
  • ヘッドライトはまた…!?
    • 目つきが悪い

E6系Max

ミニ新幹線車両にもMaxが登場!

  1. Maxこまち用車両
    • 6両編成
    • 秋田新幹線に投入
    • 最高速度290km/h
    • MAXはやぶさと連結
  2. Maxつばさ用車両
    • 7両編成
    • 山形新幹線に投入
    • 最高時速はMaxこまち用車両と同じ
  3. 共通事項
    • 当然、東北新幹線の既存車両と連結することとなる。
    • どうせならMAXやまびこと連結しよう。
  4. ノーズがスラッとした215系みたいなのを想像すればいいのかい?
  5. E6系は真っ赤な一階建てになりました。

E6系「おしどり」

  1. E6系初のジョイフルトレインとして山形新幹線に導入。
  2. 「とれいゆ」同様基本的には在来線内で完結する運用とするが、イベント時には東北新幹線への乗り入れも行う。
  3. カラーリングは山形新幹線の3代塗装。

E6系「ポポロ新幹線」

  1. E6系2番目のジョイフルトレインとして東北新幹線に導入。
  2. 「ポポロクロイス」とのコラボレーション企画による編成。
  3. 原作の田森庸介が監修を務める。
  4. インテリアは車両ごとにポポロクロイスのキャラクターで形作られる。担当は、11号車が「ピノン」「パプー」、12号車が「ルナ」、13号車が「マルコ」「エレナ」、14号車が「モンバ」、15号車が「ガミガミ」、16号車が「ジルバ」、17号車が「コゴト」、18号車が「プンプン」となっている。
  5. カラーリングはピエトロとナルシアをモチーフとしている。
  6. 一瞬「ポロロ新幹線」だと思ってびっくりしたよ、まあポンポンポロロとコラボした新幹線が実際に走ったら凄いけど。
  7. ボノロンとコラボした新幹線「ボノロン新幹線」でいいんじゃないか?

E6系「あおば・あさひ」

  1. E6系3番目のジョイフルトレインとして東北・上越新幹線に導入。
  2. 廃止された「あおば」と「あさひ」を臨時列車として復活させる。
「あおば」用編成
  1. 200系の塗装バリエーションを車両ごとに分けて再現(1~2号車:961型、3~4号車:962型、5~6号車:オリジナル、7~8号車:ピンストライプ)。
    • 各車両の連結部にはグラデーション塗装を取り入れ、歴史が繋がっている事を上手く表現する。
  2. 961型用の塗装はJRロゴマークで何かしらの区別が必要になりそう。
「あさひ」用編成
  1. あおばと異なり200系の塗装バリエーションしか経験していないので、E1系の旧塗装とE2系N編成用の塗装も含めた編成とする(1~2号車:F編成、3~4号車:リニューアル塗装、5~6号車:E1系、7~8号車:E2系N編成)。

E6系「レガシーなすの・レガシーたにがわ」

  1. E6系4番目のジョイフルトレインとして東北・上越新幹線に導入。
「レガシーなすの」用編成
  1. カラーリングはE2系J編成と同じ。
「レガシーたにがわ」用編成
  1. カラーリングはE4系と同じ。

E7系

  • 外見はE5系と同じ。
  • 上越新幹線に投入。
  • 最高速度は300km/h。
    • 設計最高速度は355km/hである
  • 車内案内表示機はE259系と同様の、1ユニット2基のLCDモニターを6ユニット(先頭車は4ユニット)設置。
  • 試運転は東北新幹線で行われる模様10両固定編成
  • 「E7系」の型式は北陸新幹線の金沢延伸開業用の車両に採用されることになりました。
  • 実際の最高速度は260km/hを予定。

500番台

2016年または2017年度からE7系が上越新幹線に入ることは規定路線だが、そこで新潟新幹線車両センター所属分のバリエーション編成として。

  • 外観は現行のE7/W7系の青の部分が朱鷺色になり、朱鷺のイラストが追加される。編成番号はF50か。
  • 北陸と完全共通運用にするため、グランクラス込みの12両編成は変わらず。ただ座席のコンセントの出力は50Hzになる。
    • もちろん北陸の区間へも普通に営業運転で乗り入れる(その逆もしかり)。上越新幹線専用としなかったのはそのため。
  • 最高運転速度は現行と同じく275km/h(北陸区間内では260km/h)を予定。但し大宮以北まで速度を向上させるにはE4系Maxの全廃が絶対条件。
  • 結局は全くの同形式(北陸そのままの仕様で増備置き換え)となりました。

H編成

  • E4系置き換え用。
  • E4系を単なる平屋建てのE7系で置き換えると輸送量が大幅に減るため、在りし日のグランドひかりばりに2階建て車両を4両連結。
    • 2階建て車両は4号車から8号車まで組み込む。
      • 「5号車」からの間違いじゃないの?
        • 7~10号車が正解。
  • 普通車のシートピッチは1,040mmとし、もちろんリクライニング機能も追加する。
  • 先頭車を電動車化し、ダブルデッカー車はMax同様に2M2Tとして10M2Tの5ユニット(2+2+4+2+2)とする。
    • 定員増加分だけ編成重量が増すので、現行の動力仕様のままでは力不足となる可能性も。最悪全席コンセントが用意できなくなるかもしれない。
    • これも間違い。「2+2+2+4+2+2+2」が正解。
  • グリーン車とグランクラスは5-8号車の中の2両分、2階に移動し、11・12号車は普通車となる。
    • 15・16号車な。
  • とりあえずこれで定員は全車平屋建てと比較して+200人程度を確保する。

G編成

  • 輸送量確保のための別パターン。現行のF編成に増結するための4両モノクラス編成を製作。ちなみにG編成とはかつての200系8両編成にちなんだもの。
  • F編成12号車に併結運転装置を追加し、繁盛時には16両編成として運転する。そのため東京方の先頭車から13号-16号車となる。
  • 地上設備(ホームの長さ)の関係上、併結状態では北陸新幹線に入れない。
    • そのため、普段は越後湯沢・長岡-新潟間のシャトル列車として運用する。その姿はかつての4両編成「こだま」を髣髴とさせるかもしれない。
      • 長岡駅でトマソンと化している羽越新幹線用10番線を整備して留置線を確保する。
    • または東北・北海道の盛岡以北でも使えそうな気はする。いずれにせよ、単独で東京駅に来ることはありえない。
  • 4両オールM編成とする代わりに抑速ブレーキと60Hz用の機器は省略される。
    • または抑速ブレーキと60Hz用の機器はそのままで、下り・上り側の先頭車双方に併結運転装置を装備。8両モノクラス編成の「つるぎ」として運用してもいいのでは。
      • ただそうなると長野以北の駅のホームドアはどうしようか…。

E7系「ウェルかめ」

  • E7系初の特別編成として北陸新幹線に導入。
  • カラーリングはアカウミガメの「かめっ太」をモチーフとしている。
  • 4編成投入。

E7系「クックルン新幹線」

  • E7系2番目の特別編成として上越新幹線に導入。
  • 「キッチン戦隊クックルン」とのコラボレーション企画による編成。
「バニラ」用編成
  • カラーリングはバニラをモチーフとしている。
「リンゴ」用編成
  • カラーリングはリンゴをモチーフとしている。
「セージ」用編成
  • カラーリングはセージをモチーフとしている。
「クミン」用編成
  • カラーリングはクミンをモチーフとしている。
「イチゴ」用編成
  • カラーリングはイチゴをモチーフとしている。
「アオイ」用編成
  • カラーリングはアオイをモチーフとしている。
「ハッサク」用編成
  • カラーリングはハッサクをモチーフとしている。
「ケイ」用編成
  • カラーリングはケイをモチーフとしている。
「ミール」用編成
  • カラーリングはミールをモチーフとしている。
「バジル」用編成
  • カラーリングはバジルをモチーフとしている。
「アズキ」用編成
  • カラーリングはアズキをモチーフとしている。
「マロン」用編成
  • カラーリングはマロンをモチーフとしている。
「茶太郎」用編成
  • カラーリングは茶太郎をモチーフとしている。
「マサカゲ」用編成
  • カラーリングはマサカゲをモチーフとしている。
「サクラ」用編成
  • カラーリングはサクラをモチーフとしている。
「松太郎」用編成

カラーリングは松太郎をモチーフとしている。

「きなこ」用編成

カラーリングはきなこをモチーフとしている。

E7系「まいん」

  • E7系3番目の特別編成として北陸新幹線に導入。
  • 「アイ!マイ!まいん!」とのコラボレーション企画による編成。
「まいん」用編成
  • カラーリングは柊まいんをモチーフとしている。
「みちか」用編成
  • カラーリングはみちかをモチーフとしている。
「やすのしん」用編成
  • カラーリングはやすのしんをモチーフとしている。
「ゆうさく」用編成
  • カラーリングはゆうさくをモチーフとしている。
「ひな」用編成
  • カラーリングはひなをモチーフとしている

E7系「ミミカ・リンリン」

  • E7系4番目の特別編成として北陸新幹線に導入。
  • 「味楽る!ミミカ」とのコラボレーション企画による編成。
「ミミカ」用編成
  • カラーリングは姫野美味香をモチーフとしている。
「リンリン」用編成
  • カラーリングは張鈴々をモチーフとしている。

E7系NEO

  • E7系のグレードアップver。主にグリーン車の設備向上に力を入れた。
    • いっそのこと普通車もグレードアップ。2+2にする。

E7系Gland

  • グランクラスの設備を向上させた快適列車。
    • グリーン車もついでに設備向上。やってることがNEOと似てるけど気にスンナ。

E7系「けものフレンズ新幹線」

  • E7系5番目の特別編成として上越新幹線に導入。
  • 「けものフレンズ」とのコラボレーション企画による編成。

E7系「艦隊新幹線」

  • E7系6番目の特別編成として上越新幹線に導入。
  • 「艦隊これくしょん」とのコラボレーション企画による編成。

900番台

  • E7系の高速試験車でF0編成。

E8系

第1案

上記のE6系2000番台E3系2000番台L73編成以降は増発用を前提に記述します。

  • E3系1000番台を置き換え
  • 最高速度320km/h

第2案(E8系Max)

  1. 北陸新幹線に投入
    • 万が一北陸新幹線延伸開業前に完成したら、長野新幹線に暫定的に投入
  2. 8両編成
  3. 最高速度300km/h
  4. 車内案内表示機は上記E7系と同じ感じ。
  • 「E8系」の型式は山形新幹線のE3系置き換え用の車両に採用されることになりました。
  • 実際の最高速度は300km/hを予定。

1000番台

  • 内房新幹線外房新幹線用車両
  • 帯の色は黄色と青
  • ATOによるワンマン運転・ホームドア対応、ドアの開閉も運転席のボタンひとつ。
  • 全車両6両編成
  • 車内にはE233系1000番台と同じのワイド液晶モニタ案内表示機搭載。

E9系

  • 2030年、東北新幹線に投入。
  • FASTECH360モデル
  • トータルコンセプトは、『日本の新幹線よ、遊びは終わりだ。
  • 起動加速度は阪神ジェットカーを凌ぐ6.0km/h/s。一気に日本一に。
    • 全座席にシートベルトが備え付けられ、加減速時の着用が推奨されている。
  • 最高速度は360km/h。FASTECH360の試験データをフルに活用。
  • 先頭は30mもある超ロングノーズ。
    • 2号車の前寄りもノーズの一部として、屋根が傾斜している。
    • 1号車の屋根が低いため、寝台車となる。
  • 行先表示機としては、初のLCDを採用。
  • 車内案内表示機は、1ユニット2基のLCDを、1両に付き6ユニット搭載。
  • 普通車は3+2シート配列で、シートピッチは1060mm。
  • グリーン車は2+2シート配列で、シートピッチは1310mm。
  • 車体の色は黒色に赤帯。
  • 東京~新青森間を2時間31分で結ぶ。
    • そのため、航空会社がE9系使用列車に自社の便名を付ける(コードシェア)事態に。
  • 極力騒音を避けるため、ドアは3両に1つ。
    • 車輪は、レールとの接触部分に、ゴムをつける。
  • ねこ耳の採用
  • 世界でも有数の高性能車であったが、その維持費の分運賃が高くなり、航空機に大幅にシェアを奪われてしまう。
  • 無料Wi-Hi使用可能
  • グランクラスもある。

E10系

  • 2035年、東北新幹線、北陸新幹線、上越新幹線、秋田新幹線、山形新幹線に投入。
  • 外見は200系リニューアル編成をベースにしている。特に先頭の形状は(ライトの形も)200系リニューアル編成と同じ。これは、ノーズを長くしすぎると乗せられる乗客数が減るほか、乗れないところが重くなり、無駄なため。カラーはFASTECH360と同じ。又、下部はボディーマウンド構造(機械がすべておおわれている)。
  • トータルコンセプトは、『日本の新幹線は卵型だ。
  • 最高速度は460km/h。FASTECH360の試験データをフルに活用。
  • 座席は座り心地がよく、軽いN700系のものを使用。座席カバーもN700系の青いカバーを使用。
    • 全座席にシートベルトが備え付けられ、加減速時の着用が推奨されている。
    • 車輪は、レールとの接触部分に、ゴムをつける。
  • 行先表示機は、最新のLCDを採用。
  • 車内案内表示機は、1ユニット2基のLCDを、1両に付き6ユニット搭載。
  • 制御装置はIGBT素子のVVVFインバーター使用。モーターは小型、軽量、丈夫、トルクや馬力が高い、交流モーター。
  • 材質は軽いアルミニウム。又、上部にあるパンタグラフはN700系のものを使用。
  • つなぎ目にはゴムのホロがあり、扉はプラグドア。
  • ネコミミ使用。
  • 照明はすべて発光ダイオード。
  • Wi-Fi使用可能。又、PC充電可能。
  • 便器はすべてN700系のものを使用。
  • 簡単にまとめると形状は200系リニューアル編成、設備はN700系、機械は最新の機械を使用。

E11系

  • 2036年、東北新幹線に完全寝台車として導入される。
  • しかし、現時点では、寝る時間がないため、東北新幹線内を3往復して、運行する。
  • 外見は200系をベースにしている。特に先頭の形状は(ライトの形も)200系と同じ。
  • トータルコンセプトは、『さよなら、ブルートレイン。おかえり、ブルートレイン。
  • 最高速度は400km/h。FASTECH360の元、ネコミミを搭載し、車体は、ブルートレインのような、青基調の塗装がされている。
  • のびのび座席が設定され、乗車券、新幹線特急券で乗車できる。
  • そのほか、はやぶさスイート、スイート、はやぶさデラックス、はやぶさツイン、ラウンジカー、ダイニングカーがある。
  • 10両編成で、一号車、二号車はスイート
  • 三号車はダイニングカー
  • 四号車、五号車、六号車は、はやぶさツイン
  • 七号車は、のびのび座席
  • 八号車は、ラウンジカー
  • 九号車は、はやぶさデラックス
  • 十号車は、はやぶさスイート。なお、十号車はまるごと部屋である。
  • 全車禁煙で、四号車に喫煙室がある。
  • 共用トイレは二号車、六号車、九号車にある。
  • 自販機は、五号車、七号車にある。
  • 車掌室は、一号車、四号車、十号車にある。
  • 共用シャワー室は、五号車、七号車にある。
    • 車輪は、レールとの接触部分に、ゴムをつける。
  • 行先表示機は、最新のLCDを採用。
  • 車内案内表示機は、1ユニット2基のLCDを、1両に付き2ユニット廊下の壁に埋め込み搭載。
  • 制御装置はIGBT素子のVVVFインバーター使用。
  • 材質は軽いアルミニウム。又、上部にあるパンタグラフはE5系のものを使用。
  • つなぎ目にはゴムのホロがあり、扉はプラグドア。
  • 照明はすべて発光ダイオード。
  • Wi-Fi使用可能。又、PC充電可能。
  • 便器はすべてE5系のものを使用。
  • 簡単にまとめると形状は200系、設備はE5系、機械は最新の機械を使用。

E12系

  • 2038年、東北新幹線、北陸新幹線、上越新幹線、秋田新幹線、山形新幹線に投入。
  • 外見は200系リニューアル編成をベースにしている。特に先頭の形状は(ライトの形も)200系リニューアル編成と同じ。
  • トータルコンセプトは、『さよなら、レッドトレイン。おかえり、レッドトレイン。
  • 最高速度は400km/h。FASTECH360の元、ネコミミを搭載し、車体は、レッドトレインのような、赤基調の塗装がされている。
  • 座席は座り心地がよく、軽いN700系のものを使用。座席カバーもN700系の青いカバーを使用。
    • 全座席にシートベルトが備え付けられ、加減速時の着用が推奨されている。
    • 車輪は、レールとの接触部分に、ゴムをつける。
  • 行先表示機は、最新のLCDを採用。
  • 車内案内表示機は、1ユニット2基のLCDを、1両に付き6ユニット搭載。
  • 制御装置はIGBT素子のVVVFインバーター使用。モーターは小型、軽量、丈夫、トルクや馬力が高い、交流モーター。
  • 材質は軽いアルミニウム。又、上部にあるパンタグラフはN700系のものを使用。
  • つなぎ目にはゴムのホロがあり、扉はプラグドア。
  • ネコミミ使用。
  • 照明はすべて発光ダイオード。
  • Wi-Fi使用可能。又、PC充電可能。
  • 便器はすべてN700系のものを使用。
  • 簡単にまとめると形状は200系リニューアル編成、設備はN700系、機械は最新の機械を使用。

E927形

  1. E926形「East i」の後継
  2. E8系ベース
    • 最高速度300km/h
    • 7両編成
    • 窓が少なくなる
    • 銀が赤になる
    • ヘッドライトの下にカメラが付く
    • 抑制ブレーキや周波数切替装置など装着
    • 中間車はE2系やE5系に組込可能
    • パンタグラフは2本だが、1本だけ使用
    • 東北・上越・山形・秋田の他、北陸全線と北海道も入線可能
    • 青函トンネル対応
    • ドアが少なくなる
  3. 愛称が「East i-S」(イーストアイ・ダッシュエス)
    • Sは二代目(Second)か進化(Shinka)の頭文字
    • 運転席のドア付近にロゴマーク
  4. 役割はE926形と同じ。
    • 1~6号車がE926形と同じ。7号車は休憩室。
    • 北陸新幹線の急勾配に対応するため3号車を除き電動車。
    • 3号車と同一仕様の13号車も製造

E961形

  1. JR東日本が開発した高速試験電車。
  2. 外見は200系F編成をベースにしている。特に先頭の形状は(ライトの形も)200系F編成と同じ。カラーはSTAR21と同じ。又、下部はボディーマウンド構造(機械がすべておおわれている)。
  3. 愛称が「個室やまびこ」

E962形

  1. JR東日本が開発した高速試験電車。
  2. 外見は200系K編成をベースにしている。特に先頭の形状は(ライトの形も)200系K編成と同じ。カラーはSTAR21と同じ。又、下部はボディーマウンド構造(機械がすべておおわれている)。
  3. 愛称が「スーパーやまびこ」

E963形

  1. JR東日本が開発した高速試験電車。
  2. 外見は200系H編成をベースにしている。特に先頭の形状は(ライトの形も)200系H編成と同じ。カラーはSTAR21と同じ。又、下部はボディーマウンド構造(機械がすべておおわれている)。
  3. 愛称が「グランドやまびこ」

E957形

  1. JR東日本が開発した高速試験電車。
  2. 愛称が「FASTECH400」(ファステック400)
  3. パンタグラフと車体は一体となっている。
  4. 全周幌を装備し、窓は運転席以外無い。

E958形

  1. JR東日本が開発した高速試験電車。
  2. 極力まで空気抵抗を下げるため、扉は先頭車と最後尾車の底部の台車の後ろ側に各1つずつあるのみ。
  3. E956系の8倍の出力がある。
  4. パンタグラフと車体は一体となっている。
  5. 全周幌を装備し、窓は運転席以外無い。

E959形

  1. JR東日本が開発した高速試験電車。
  2. 極力まで空気抵抗を下げるため、扉は先頭車と最後尾車の底部の台車の後ろ側に各1つずつあるのみ。
  3. E957系の8倍の出力がある。
  4. 上越新幹線燕三条駅付近でM2.5を記録
  5. パンタグラフと車体は一体となっている。
  6. 全周幌を装備し、窓は運転席以外無い。

R200系

  1. 200系の復刻版(Rはリターンズの意味)。コンセプトは「蘇る栄光の200系」
  2. 内装は当時の200系をそのまま再現。走行性能のみをE5系並みに設計。
  3. 方向幕は幕式ではなくLED。その下に「200 SHINKANSEN RETURNS」と書かれている。
  4. マニア興奮間違いなし。

JR東海

N1000系

0番台

  • 330km/hだせる。
  • 全車両、オール二階建て。
    • 今より居住環境が悪くなっている・・・
      • MAX的に。
  • アレクサンダー・ノイマイスター社のデザイン。
    • 500系のように希少価値・短命に終わる悪寒

1000番台

  • オール二階建てで天井高さを犠牲にする代わりに、普通車は2×2シートが基本。
  • 二階席の肘掛けには補助席が収納されており、客を立たせない工夫も。
    • (1階席は補助席が無く、座席の幅が少し広い)
  • グリーン車の1階は1×2シートや個室など。
  • 天井の高い車端には2×3シートが残る。
  • もちろん、編成の座席定員は1323名(w)。

1100系

  • ここにて使用
  • 東日本E6系をベースに、自社N700系や東日本E259系(成田エクスプレス新型車両)の性能を思う存分取り入れる
  • 車内にはE259系と同じような大型車内案内表示ディスプレイを設置。
  • ミニ新幹線車両のため、収納式ドアステップを装備

1200系

  • ここにて使用
  • 東日本E8系をベースに、自社N700系や東日本E259系(成田エクスプレス新型車両)の性能を思う存分取り入れる
  • 車内にはE259系と同じような大型車内案内表示ディスプレイを設置。
  • ミニ新幹線車両のため、収納式ドアステップを装備

N700系

N700系DX

  • 富士専用車両。
    • ただし、朝の上りと夜の下りの「のぞみ」にも使用。
  • グリーン車3両中1両は「スーパーグリーン車」とし2+1のシート配置で、座席幅およびシートピッチを拡大。
    • むしろレガートシートの能力を組み込んだ3列独立シートに。
  • 富士での運用では普通車・グリーン車ともに全車指定席を想定。
    • 全席にモバイル用のAC100Vコンセントを用意。
      • ただし、スーパーグリーン車はモバイルPC用ACアダプター向け差し込みコードを用意。
        • 携帯の充電は別に各社毎の充電アダプターと携帯の格納スペースを肘置き内に用意。
  • トイレ・洗面所の外の壁に本丸御殿のイラストを描く。
  • すべての乗降口や客室の入り口に乗客の目線に合わせて名古屋開府400周年のシンボルマークを入れる。

レールスター仕様16両固定編成

レールスターの設備を持つN700系が九州直通8両編成で実現したんだから、東海道新幹線にもレールスターはどうかな?

  • 0番台からの改造。
  • 東海道新幹線における座席数の掟「普通車1123席」を厳守。
    • 1~5号車の座席は従来通り2+3配置。ひかり運用時は自由席。
    • 6~16号車の座席を2+2配置。ひかり運用時は指定席。
      • 6・7・11~16号車の座席は基本的にサルーンシートだが、一部は300系、500系、700系からグリーン座席を流用。
      • 8~10号車をグリーン車から普通車に格下げ。他の普通車指定席に合わせてフットレストとオーディオ設備を撤去。窓はお召し想定で防弾仕様。
  • あとがき
    • JR東海上層部「グリーン車200席はどうした?」
    • 執筆者「グリーン車の存在価値などサルーンシートの前では無に等しい!」

N700系SP

  1. N700系SPの「SP」は「Special」の意味で付けられている。
  2. 東北・上越新幹線系統の「グランクラス」に値する特別席を設定。
    • 特別席は5号車の2階部分に21席設定。
      • 2+1列配列
      • 東京方デッキのみ出入口をを設ける。
      • 5号車の1階部分は普通車自由席。
  3. 「ひかり」、「のぞみ」運用時の自由席の位置変更
    • 「のぞみ」運用時は5号車1階部分~7号車、「ひかり」運用時は3号車~5号車1階部分~7号車が自由席になる。
  4. 「のぞみ」運用時には軽食サービス実施。
  5. 特別席部分の客室はモニターによる前面展望可能にするため、LCDを設置。
    • 各座席にもLCDモニターを設置。
      • テレビ、ビデオなどの鑑賞も可能。
  6. 座席定員数の1323席とは別設定で販売。
  7. 7号車にあった喫煙室は5号車に移動
  8. 主要機器の都合上、Mc-M-M-M-Tsd-M-M-Ms-Ms-Ms-M-M-M-M-M-Tcとなる。
    • 1号車が電動制御車、5号車が2階建てになるため、付随車になる。
      • 100系以来のダブルデッカー車になる。
  9. その他の車両もデッキ扉上の案内表示器をLCDに変更、前面展望や速度計も表示する。

N700L

  1. N700Lの「L」は「Logistics(ロジスティクス・物流)」の頭文字。
  2. 慢性化するトラックドライバー不足への対策と荷物の速達性を両立させる事を目的として、新幹線を利用した宅配便専用貨物列車。
  3. ヤマト運輸佐川急便日本郵便の荷物を積んだロールボックスパレットを積む。
  4. 車両の基本性能自体はN700Aと同等
    • 貨物を積む為、セミアクティブサスペンション・車端ダンパなどを中心に改良が施されている。
    • また貨物積載時の重量増に対応する為、モーターの出力を増強。重たい車両でも旅客便と同等の起動加速度を確保。
  5. 車内
    • 座席・トイレ等の代わりにロールボックスパレットを移動させるレールと固定する為の緊締装置を備える。
    • 当然、窓はない。
    • 壁にはラッシングバー・ラッシングベルトの差込口を装備。
    • クール便に対応する為、冷蔵・冷凍用ボックスのコンセントも装備する。トイレタンクの代わりに専用バッテリーを装備。
    • 火災対策として煙感知センサー・温度感知センサー・消火システムを備える。
    • 積み込み用ランプウェイは間口を乗降扉より広い大型トラックと同じ大きさとし、荷役の効率化を図る。ランプウェイは各号車に片側1か所ずつ配置。
  6. 2~6号車は佐川急便、7~11号車はヤマト運輸、12~16号車は日本郵便と、各社5両ずつ割り当てられる。
  7. 1号車は通常のN700Aと同様の座席・トイレを設置。当然ながら禁煙。
    • 通常は乗客は乗せないが、荷主や運送会社の研修など、特別な場合のみ使用される。
  8. 荷役対応拠点として、東京大井車両基地・名古屋車両所・大阪鳥飼車両基地に専用ホームを設ける。
    • 各社の最寄りのベース店(東京大井の場合は近所にあるヤマト運輸新東京ベース店などから)からトラックで運び、この専用ホームでN700Lに乗せ換える。
    • またN700Lからトラックに乗せ換え、各ベース店へ運ばれる。
  9. ダイヤは臨時のぞみの枠を利用する為、臨時のぞみが運転される場合はダイヤを別枠に変更する。
    • 本来は回送路線となる田町駅付近 - 大井、名古屋駅 - 名古屋車両所、新大阪駅 - 鳥飼信号場 - 鳥飼車両基地も荷物を積んだ状態で運転する。
    • 途中名古屋車両所で名古屋向けの貨物と名古屋からの貨物との積み替えを行う為、名古屋駅 - 名古屋車両所は往復する事になる。

N700D

  1. 923形ドクターイエローの後継車種。
  2. Dは「Doctor」の頭文字。
  3. 最高速度が285km/hから300km/hに引き上げられ、通常ダイヤに乗り切れない為、N700系ベースで製造。
  4. 九州新幹線での検測も狙い、九州に合わせて1両多い8両編成。軌道検測車1両を除き全て電動車、車体傾斜システム搭載、火山灰対策強化。
  5. 東海・西日本・九州が各1編成ずつ保有。
  6. 編成は923形とほぼ同じ構成。各種システムのOSはMicrosoft Windows 10を使用。
    • 1号車:変電、電車線、信号・通信測定台、電気・施設測定機器
    • 2号車:高圧室、電気関係測定機器
    • 3号車:観測ドーム、電気倉庫、電力データ整理室
    • 4号車:軌道検測車。軌道検測室、施設データ整理室
    • 5号車:機材倉庫・救援車(クレーン付き)
      • 万一の事故復旧や、緊急時の資材運搬用として使用。
      • 阪神・淡路大震災発生時にドクターイエローを使った復旧資材運搬列車を走らせた経緯や、新潟県中越地震・熊本地震の様に、新幹線が脱線した際の救援に必要な機材・人員の運搬の必要性から新設された。
    • 6号車:多目的試験・電源供給・観測ドーム・休憩室
    • 7号車:ミーティングルーム、高圧室・電気関係測定機器
    • 8号車:電気・施設測定、添乗室

N700系「ポンキッキカー」

  • N700系初の特別編成。
  • 編成記号はP。
  • ポンキッキとのコラボレーション企画による。
  • カラーリングはポンキッキのキャラクターを編成ごとに分けてモチーフにする(P1:ガチャピン、P2:ムック、P3:Pちゃん、P4:コニーちゃん、P5:チビミミナガバンディクート、P6:オレンジ、P7:爆チュー問題、P8:ダーヨ、P9:海田およぐ教授、P10:やさい星人、P11:クリン、P12:ビンゾー、P13:ジロゾー、P14:ロリポップス、P15:アッキーナ、P16:チェルシー、P17:はれたん、P18:あめたん、P19:くもたん、P20:ゆきたん、P21:ごろたん、P22:フーコ、P23:クリン、P24:パプリン)。

N700系妖怪ウォッチ プロジェクト「N700Y」

  • N700系2番目の特別編成。
  • Yは「妖怪ウォッチ」の頭文字。
  • 編成記号はY。
  • レベルファイブの妖怪ウォッチとのコラボレーション企画による。
  • カラーリングは妖怪ウォッチの人物(人間に近い妖怪も含む)を編成ごとに分けてモチーフにする(Y1:天野景太/ケータ、Y2:熊島五郎太/クマ、Y3:今田干治/カンチ、Y4:木霊文花/フミちゃん、Y5:林サトコ/サトちゃん、Y6:山口美佳/ミカちゃん、Y7:未空イナホ、Y8:日影真生/マオくん、Y9:有馬ユウト、Y10:キュウビくん、Y11:オロチくん、Y12:ふぶきちゃん、Y13:マック、Y14:ドロシー、Y15:ブレンダ、Y16:ジェリー、Y17:天野ナツメ、Y18:月影トウマ、Y19:有星アキノリ、Y20:姫乃アヤメ、Y21:なお君、Y22:フササ、Y23:エミちゃん、Y24:土蜘蛛、Y25:大ガマ、Y26:南海カナミ、Y27:レッドヘッド、Y28:ケンジ、Y29:酒呑ハルヤ、Y30:下町シン、Y31:高城イツキ、Y32:有星タエ)。
    • ケータ編成、クマ編成、カンチ編成は後に改造されて天野ケースケ編成、タンク編成、コージ編成になる。
    • 天野ナツメ編成は後に改造されて天野サナミ編成になる。
  • むしろレベルファイブの本社と同じ福岡に本社があるJR九州でやった方がいい気がする。

N700I

  • 「I」の意味は「Impact(インパクト)」。
  • コンセプトは「一味違うインパクト」
  • 性能はN700Aと変わりないが、内装を限りなく豪華に仕上げた。
    • 東北新幹線のグランクラス座席をそのまま採用。グリーン車もインアームテーブルに変更など従来のN700と差別化を図る。
      • 普通車はみずほ・さくらと同様2+2の4列シート。デザインは全体的に明るい色合いにする。
        • 今までとの決定的な違いは、普通個室採用というところ。ひかりレールスターの後継も務められる万能野郎。
  • のぞみ、ひかり、こだま、みずほ、さくらの運用に就ける。
    • 普通のN700などとの混同を避けるため、N700I運用は「スーパー○○」となる。

N700POW

  • 「POW」の意味は「Power(パワー)」。
  • コンセプトは「一味違うパワー」
  • 性能はN700Aと変わりないが、内装を限りなく豪華に仕上げた。
    • 東北新幹線のグランクラス座席をそのまま採用。グリーン車もインアームテーブルに変更など従来のN700と差別化を図る。
      • 普通車はみずほ・さくらと同様2+2の4列シート。デザインは全体的に明るい色合いにする。
        • 今までとの決定的な違いは、普通個室採用というところ。ひかりレールスターの後継も務められる万能野郎。
  • のぞみ、ひかり、こだま、みずほ、さくらの運用に就ける。
    • 普通のN700などとの混同を避けるため、N700POW運用は「スーパー○○」となる。

N700系「F-ZERO新幹線」

  • N700系3番目の特別編成。
  • 編成記号はFZ。
  • 任天堂のF-ZEROとのコラボレーション企画による。
  • カラーリングはF-ZEROのマシンを編成ごとに分けてモチーフにする(FZ1:ブルーファルコン、FZ2:ゴールデンフォックス、FZ3:ワイルドグース、FZ4:ファイアスティングレイ)。

N700系「太鼓の達人新幹線」

  • N700系4番目の特別編成。
  • 編成記号はBN。
  • ナムコの太鼓の達人とのコラボレーション企画による。
  • カラーリングは太鼓の達人のキャラクターを編成ごとに分けてモチーフにする(BN1:どんちゃん、BN2:ベビーマッチ、BN3:アクマーメイド、BN4:ごぶがりゴブリン)。

X63編成東京側先頭車代替新造

  • N700系X63編成の東京側先頭車を廃車にして代替新造。

N700A9000番台

  • N700Aの高速試験車でG0編成。

N0系

「スーパーひかりモデル」を復元して新造車に組み込む。コンセプトは「0系ひかり号の復活」。

  • (←博多)81-88-86-87+85-06-07-95+86-87-86-85+87-88-86-82(東京→)
    • 「+」はユニット間、「-」は同一ユニット内の連結。
    • 性能とユニット構成は基本的にN700系7000番台に準じる。ユニット単位での編成組替による混結も可能。
    • 三等車自由席:1~5号車
      • 2+3配置の5列座席。N700系7000・8000番台と同じ柔らかめのクッション。
    • 食堂車:8号車
    • 三等車指定席:9~16号車
      • 500系や700系7000番台と同構造のサルーンシート。
      • 9号車と10号車はシートピッチ1160mmとなっており、二等車への転用改造にも対応。
  • 基本的に料金設定はひかり号に準じるが、のぞみ号とは別の意味で割高。
    • 三等車自由席:他の列車の自由席と同じ。
    • 三等車指定席:季節問わず常時繁忙期扱いでひかり号の通常期+200円。
  • リニア開業で東海道新幹線の輸送力に余裕が出来たのを想定した案なので1323席縛りは完全無視。

N100系

N700系7000番台を下敷きに二階建て車と食堂車も加えた16両編成で、開発中止となった「個室ひかり」を復活させる。コンセプトは「100系ひかり号の復活」。

  • (←博多)181-188-186-187+185-106-107-195+186-187-186-185+187-188-186-182(東京→)
    • 「+」はユニット間、「-」は同一ユニット内の連結。
    • 性能とユニット構成は基本的にN700系7000番台に準じる。ユニット単位での編成組替による混結も可能。
    • 三等車自由席:1~5号車
      • 2+3配置の5列座席。N700系7000・8000番台と同じ柔らかめのクッション。
    • 二階建て車:6号車・7号車
      • どちらも一階が一等個室、二階が二等座席となっている。
    • 食堂車:8号車
    • 三等車指定席:9~16号車
      • 500系や700系7000番台と同構造のサルーンシート。
      • 9号車と10号車はシートピッチ1160mmとなっており、二等車への転用改造にも対応。
  • 基本的に料金設定はひかり号に準じるが、のぞみ号とは別の意味で割高。
    • 三等車自由席:他の列車の自由席と同じ。
    • 三等車指定席:季節問わず常時繁忙期扱いでひかり号の通常期+200円。
    • 二等座席:グリーン料金が無い代わりに運賃・特急料金を三等の1.5倍とする。
    • 一等個室:グリーン料金が無い代わりに運賃・特急料金を三等の2倍とする。
  • リニア開業で東海道新幹線の輸送力に余裕が出来たのを想定した案なので1323席縛りは完全無視。
    • 但し、5~8号車以外はN700系16両固定1323席仕様への転用改造にも対応。この場合5~8号車を重機の餌にする羽目になるが。

963形

  1. 開発中止となった東海道新幹線貨物列車を復活させる。
  2. 16両編成。
  3. 最高時速は160km/h。
  4. 夜間に運行。

921・922形

  1. 0系ベースの電気軌道総合検測車でT8編成。
  2. 921系は50番台で、922系は30番台。
  3. 編成は923形とほぼ同じ構成。各種システムのOSはMicrosoft Windows 10を使用。
    • 1号車:信号・通信測定車
    • 2号車:電気測定車
    • 3号車:軌道検測車
    • 4号車:資材車
    • 5号車:電気測定車
  4. 最高時速は220km/hから240km/hに引き上げ。
  5. 夜間に運行。

927形

  • 923形ドクターイエローの後継
  • N700系ベース
    • 最高速度285km/h
    • 7両編成
    • 東海道・山陽の他、九州も対応
    • 50/60Hz対応
    • 全電動車
    • テールライトは運転台の下のカメラ部を点灯
  • 愛称がドクターイエローN

943形

  1. 0系ベースのコンテナ貨物列車。
  2. 先頭車は機関車で、中間車はコンテナ車。
  3. 16両編成。
  4. 最高時速は220km/hから240km/hに引き上げ。
  5. 夜間に運行。

944形

  1. 0系ベースの郵便荷物列車。
  2. 4両編成。
  3. 最高時速は220km/hから240km/hに引き上げ。
  4. 夜間に運行。

945・LRF形

  1. 0系ベースのロングレール輸送車でL0編成。
  2. 先頭車は機関車で、中間車はロングレール運搬車。
  3. 16両編成。
  4. 最高時速は220km/hから240km/hに引き上げ。
  5. 夜間に運行。

R300系

  1. 300系の復刻版(Rはリターンズの意味)。コンセプトは「蘇る栄光の300系」
  2. 内装は当時の300系をそのまま再現。走行性能のみをN700系並みに設計。
  3. 方向幕は幕式ではなくLED。その下に「300 SHINKANSEN RETURNS」と書かれている。
  4. マニア興奮間違いなし。

JR西日本

N500系

0番台

  • N700系の派生車で、500系の改良型。
  • 現行の条件下で東海道新幹線、山陽新幹線、九州新幹線の完全直通を目指す。
  • 8号車と9号車(いずれもグリーン車)に運転台を設置して分割可能とする。(もちろん通り抜け不可)
  • 8号車と9号車はE4系のような二階建てとし、座席数も315型(300系8号車)、319型(300系9号車)と揃え、300系以来の1323席と車両ごとの座席数は死守する。
    • 座席番号も二階〜平屋〜一階と、他のG車と同じように通しで付番する。
    • 軸重の問題(東海道区間の路盤が軟弱)から、二階建て車両は軽量化に努め、運転機器も極力他の車両に肩代わりさせる。
    • 機器搭載スペースを生み出すため、場合によっては自由席のシートピッチの切り詰めも(涙)
  • 東京−新大阪は16両で走行、新大阪−博多間の任意の駅で東京寄りの8両を切り離し、博多〜鹿児島中央は8両で運転。
    • 減車する駅は、時間帯や混み具合で広島とか岡山なども含め、適宜決める。
  • 異常運転時、東海道区間では700系等と混用して16両で運用されるが、運用変更になっても乗客は(座席の位置こそ変わるが)、座席番号は変わらないので、JR東海が嫌がる「特段の案内」も不要。
  • 食堂車が復活し北斗星みたいなメニューが出る。
    • N500系のままでは無理なので「N500系1000番台」で具現化してみました。

1000番台「グランドのぞみ」

  • 現行の条件下で100系並の食堂車復活を目指す。
  • 16両貫通編成とし、7〜10号車が二階建て車両。当然、1323席は維持。
    • 7号車……二階席の一部と8号車寄りの車端部がグリーン席
    • 8号車……100系グランドひかりを彷彿とさせるような「二階建て食堂車」。(駅設備の都合で、食堂車は8号車)
    • 9号車、10号車……二階建てグリーン車
  • 7号車、9号車、10号車に増設されたグリーン席には、「緊急用席番・8号車3A」などのように書かれた小さなシールも貼りつけてある。
  • つまり、 JR東海が懸念する「緊急時」には食堂車の営業を中止し、8号車にアサインされた乗客は「緊急用席番」の座席に案内されるわけ。
  • 電動車は3両1ユニットに変更。前後2ユニットずつで、編成中央のトレーラー4両を挟み込む形。

N700系

レールスター仕様16両固定編成

レールスターの設備を持つN700系が九州直通8両編成で実現したんだから、東海道新幹線にもレールスターはどうかな?

  • 3000番台からの改造。
  • 東海道新幹線における座席数の掟「普通車1123席」を厳守。
    • 1~5号車の座席は従来通り2+3配置。ひかり運用時は自由席。
    • 6~16号車の座席を2+2配置。ひかり運用時は指定席。
      • 6・7・11~16号車の座席は基本的にサルーンシートだが、一部は300系、500系、700系からグリーン座席を流用。
      • 8~10号車をグリーン車から普通車に格下げ。他の普通車指定席に合わせてフットレストとオーディオ設備を撤去。窓はお召し想定で防弾仕様。
  • あとがき
    • JR東海上層部「グリーン車200席はどうした?」
    • 執筆者「グリーン車の存在価値などサルーンシートの前では無に等しい!」

10000番台

第1案
  • コストダウンを究極の目的としたJR西日本専用形式。
  • 外板……一次車はアルミ車体だが茶色一色の丸塗りとし、塗装工程の削減と洗車回数の削減を目指す。
    • 二次車よりステンレス車体無塗装。帯も省略。前頭部はFRP成型になるのでクリーム色のまま。
  • トンネルの多い山陽区間に対応し、窓のガラスは1列おき。あとはステンレスの板で窓の穴をふさぐ。
    • 側窓は全てカーテン省略。
  • 重量を削減するため、自動販売機はとりやめて、代わりに信用式無人販売所を設置。
  • 座席はFRP成形の上に直接モケットを貼ることで、コストと重量を削減。
  • コンセントも全廃。照明では蛍光灯カバーを廃止してむき出しに。喫煙室には空気清浄機の代わりに家庭用換気扇を設置。
  • 空調省略。つまり非冷房且つ非暖房。
  • 側面方向幕省略。
  • デッキ廃止。
  • 座席廃止。
第2案
  • 北陸新幹線「はくさん」「らいちょう」用編成。
  • 台車はJR東日本E5系5000番台をベースにした板ばね支持方式WDT209/WTR7008。主電動機は耐寒耐雪の為、全密閉式のWMT210(仮)。
  • 車体及び床下機器は耐寒耐雪構造に。
  • 軽井沢以東の50Hz対応。
  • 最高速度は260km/hに下がるが、その分碓氷峠対策のトルクに回される。

13000番台

  • 北陸新幹線の金沢延伸開業時にデビューする、JR西日本側の車両。
  • 8両編成。
  • 寸法はE2系と同じ。
  • 最高時速300km/h。
  • 車内は東海道・山陽新幹線用のとほぼ同じ。

7000番台二階建て車

  • 300km/h運転と二階建てを両立すべく開発。
  • 7000番台の4号車と5号車の間に増結する。
  • 4両ユニットで、両端車が通常の平屋で、真ん中2両が二階建て構造。
    • 二階建て車の2階はグリーン席。
    • 二階建て車の1階はグリーン個室と子供連れ客向けのプレイルームを備える。
    • 平屋車両の座席は全て普通車指定席のサルーンシート。

15000番台

  • 5,6号車以外は座席配置は同じ。
  • 6号車はグリーン車なのにトイレがないため、不評を買ってるので、グリーン車と車掌室は5号車にお引越し。なるべく真ん中に近いので、階段からも近い。
  • 半室から1両まるまるグリーン車なので、乗車チャンスアップ。

N700系「セガ ソニックカー」

  • 西日本仕様N700系初の特別編成。
  • 編成記号はSG。
  • セガのソニック・ザ・ヘッジホッグとのコラボレーション企画による。
  • カラーリングはソニックシリーズのキャラクターを編成ごとに分けてモチーフにする(SG1:ソニック・ザ・ヘッジホッグ、SG2:マイルス "テイルス" パウアー、SG3:ナックルズ・ザ・エキドゥナ、SG4:エミー・ローズ、SG5:クリーム・ザ・ラビット、SG6:ビッグ・ザ・キャット、SG7:シャドウ・ザ・ヘッジホッグ、SG8:ルージュ・ザ・バット、SG9:E-123オメガ、SG10:ブレイズ・ザ・キャット、SG11:シルバー・ザ・ヘッジホッグ、SG12:シェイド・ザ・エキドゥナ)。

N700系ロックマンEXE プロジェクト「N700 TYPE EXE」

  • 西日本仕様N700系2番目の特別編成。
  • 編成記号はRM。
  • カプコンのロックマンEXEとのコラボレーション企画による。
  • カラーリングはロックマンEXEシリーズのキャラクター(特にネットナビ)を編成ごとに分けてモチーフにする(RM1:CFブルース、RM2:CFロックマン、RM3:CFロール、RM4:CFガッツマン、RM5:CFグライド、RM6:CFカーネル、RM7:フォルテEXE、RM8:アイリスEXE、RM9:CFリング、RM10:CFメディ、RM11:CFシャドーマン、RM12:CFサーチマン、RM13:CFトードマン、RM14:CFニードルマン、RM15:CFマグネットマン、RM16:CFエレキマン、RM17:CFアイスマン、RM18:CFアクアマン、RM19:ターボマンEXE、RM20:ゼロEXE)。

N700系「ピンキーマカロン新幹線」

  • 西日本仕様N700系3番目の特別編成。
  • 編成記号はPM。
  • ピンキーマカロンとのコラボレーション企画による。

N700系「怪盗ジョーカー新幹線」

  • 西日本仕様N700系4番目の特別編成。
  • 編成記号はJK。
  • 怪盗ジョーカーとのコラボレーション企画による。

927形3000番台

  • 923形3000番台ドクターイエローの後継
  • N700系ベース
    • 最高速度285km/h
    • 7両編成
    • 東海道・山陽の他、九州も対応
    • 50/60Hz対応
    • 全電動車
    • テールライトは運転台の下のカメラ部を点灯
  • 愛称がドクターイエローN

W7系

1000番台

  • 敦賀、新大阪延伸時に東日本車に影響されず作って欲しい。
  • 当然、東日本区間の50Hzや峠対応車
  • グランクラスは車両変更に備えるため一応作る(シートのデザイン等は変更)
  • 主に新大阪以東で運用。山陽新幹線には乗り入れない。
  • 東北新幹線などに合わせる為、東京方面から1号車になる。

W7系「ドラえもんズ新幹線」

  • ドラえもんの作者藤子・F・不二雄の出身地が富山であることから。
    • 全車グリーン車。他の座席はなし。

ドラえもん編成

  • 一号車。ドラえもん仕様のラッピング。ラインのカラーは

ドラ・ザ・キッド編成

  • 二号車。ドラ・ザ・キッド仕様のラッピング。ラインのカラーは黄色

王ドラ編成

  • 三号車。王ドラ仕様のラッピング。ラインのカラーは朱色

ドラメッド三世編成

  • 四号車。ドラメッド三世仕様のラッピング。ラインのカラーは桃色

ドラニコフ編成

  • 五号車。ドラニコフ仕様のラッピング。ラインのカラーは茶色

ドラリーニョ編成

  • 六号車。ドラリーニョ仕様のラッピング。ラインのカラーは緑色

エル・マタドーラ編成

  • 七号車。エル・マタドーラ仕様のラッピング。ラインのカラーは

ドラパン編成

  • 八号車。ドラパン仕様ラッピング。ラインのカラーは紫色

ジェドーラ編成

  • 九号車。ジェドーラ仕様ラッピング。ラインのカラーは橙色

ドラナルド・ダ・ビンチ編成

  • 十号車。ドラナルド・ダ・ビンチ仕様ラッピング。ラインのカラーは灰色

900系

  • 北陸新幹線新大阪開業後、山陽新幹線と直通を前提にした車両。
  • 山陽新幹線では九州新幹線と併結して16両運転する為、800系に耐寒仕様をつけたもの。
  • 連結する際には900系が新大阪寄り、800系が博多寄りに運行される。
  • 主に富山駅以西で使用される。JR東日本区間には乗り入れない。
  • こちらは山陽新幹線の方向に合わせる為、新大阪方面から1号車になっている。但し、800系併結時は先頭車は9号車になる。
  • 車両は8両編成。

W927形

  1. E926形「East i」の後継
  2. E7系ベース
    • 最高速度260km/h
    • 7両編成
    • 窓が少なくなる
    • 白が黄になる
    • ヘッドライトの下にカメラが付く
    • 抑制ブレーキや周波数切替装置など装着
    • パンタグラフは2本だが、1本だけ使用
    • 上越の他、北陸全線も入線可能
    • ドアが少なくなる
  3. 愛称が「ドクターイエローW」
    • Wは西(West)の頭文字
  4. 役割はE926形と同じ。
    • 1~6号車がE926形と同じ。7号車は休憩室。
    • 北陸新幹線の急勾配に対応するため3号車を除き電動車。

JR北海道

H10系

  • 北海道新幹線用の新型車両
  • 盛岡以北限定。盛岡以南の直通運転はE5系。
    • 後に東北新幹線盛岡以南の乗り入れ対応編成が登場するかも
  • FASTECH360モデル
    • 鼻を長くしたら定員犠牲、10両では多すぎるため投入。
    • 6M2Tの8両編成
    • FASTECH360モデルと言ってもE5系同様のアルミニウム製、小窓。
    • 最高速度320km/h
    • 青函トンネル保安装置搭載
    • 7号車は半室グリーン車
    • 客室装備は、LED読書灯、フルカラーLED、コンセント、防犯カメラなどE2系J70編成に準じたもの。
    • カラーは白地に黄緑色と、黄色のライン

E5系7000番台

  • JR東日本が所有するE5系の実績を見て開発した、JR北海道の車両。
    • もちろん共同開発で。
    • 東北・北海道直通運転車両
  • 10両編成、8M2Tに変わりはないが性能が全く違う。
    • ブレーキの性能を向上させ、最高速度を360km/hに引き上げ
    • 東北新幹線は従来どおりの速度
    • 札幌延伸を視野に入れて開発
    • ネコ耳装着
    • グランクラス付き
    • 塗装は黄緑にピンクのラインと銀色
    • 内装は北海道らしく、シックな感じ。
    • ロゴマークはダイヤモンドと白鳥
    • 連結器あり
    • N700系と同じパンタグラフを搭載するが、走行時は1基だけ使用。
    • 客室の配置は変更なし
  • 新函館延伸向けは紫帯のH5系に正式決定。

H5系

H5系「きんモザ新幹線」

  • きんいろモザイクの作者原悠衣の出身地が札幌であることから。札幌延伸は相当先になるけど我慢てくだせぇ。
    • 全車グリーン車。他の座席はなし。

しの編成

  • ー号車。主人公にあたる大宮忍のラッピングなどが施された仕様で、姉の勇も描かれている。ちなみに座席のどこかに「シノ2号」があるらしい。ラインのカラーは大宮忍の髪色(設定上黒)に近い深緑

アリス編成

  • 二号車。アリス・カータレット仕様のラッピング。日本をこよなく愛するキャラのため、車内は和風となっている。ラインのカラーは髪色にちなんで金色。

綾編成

  • 三号車。小路綾仕様のラッピング。座席が青い。ラインのカラーは髪色の

陽子編成

  • 四号車。猪熊陽子仕様ラッピングだが、もちろん弟(空太)と妹(美月)もいる。内装どころか外装にまで出てくる。ラインのカラーは

カレン編成

  • 五号車。九条カレン仕様のラッピングで、内装は洋風となっている。ラインのカラーは金色と途中にユニオンジャックを挟んだ模様。

穂乃花編成

  • 六号車。松原穂乃花仕様のラッピング。内装には玉乗りをする穂乃花が描かれているらしい。ラインのカラーは茶色

香奈編成

  • 七号車。日暮香奈仕様のラッピング。ラインのカラーは黄土色に近い茶色

烏丸編成

  • 八号車。教師の烏丸さくら仕様ラッピング。飼っているうさぎとの2ショットも描かれている。ラインのカラーは茶色に近い金色。「さくら編成」としなかったのは山陽・九州新幹線の「さくら」と混同を避けるためである。

朱里編成

  • 九号車。教師の久世橋朱里仕様ラッピング。車内には色々なシチュエーションのクッシーちゃんが描かれている。ラインのカラーは焦げ茶色とピンク(シュシュの色)の二層。

1000番台

  1. H5系の低価格バージョン
    • 10両編成
    • 最高速度は従来通り
  2. グランクラスなし
    • 10号車も1号車と同じ普通車になる
    • ドアが一箇所増える
    • やまびこ、なすのの運用を中心に就くが、場合によってははやぶさの運用にも就く
  3. グリーン車のシート形状変更
    • E2系1000番台の仕様に戻される
  4. 大型パンダカバー廃止
    • 遮音板のいらない超低騒音パンタグラフを採用
  5. ベースカラーを若干変更
    • 光沢のあるエメラルドグリーンから暗めの緑色に変更

2000番台

  1. H5系のマイナーチェンジバージョン。
    • 10両編成
    • 最高速度は従来通り
  2. 青函トンネル対応
    • 485系や789系同様の保安装置あり。
  3. 新幹線としては初のLED照明を搭載
  4. Wi-Fiが使えるようになる
    • 開始時は仙台まで
    • 後に拡大していく

H20系

    • 新青森以北専用車
    • 全線開通とともに導入
    • 10両編成
    • 胴体は黄緑 帯は黄色
    • 最高速度はE5系同様
    • アルファーxモデル

H927形

  1. E926形「East i」の後継
  2. E5系ベース
    • 最高速度320km/h
    • 7両編成
    • 窓が少なくなる
    • 緑が黄になる
    • ヘッドライトの下にカメラが付く
    • 抑制ブレーキや周波数切替装置など装着
    • パンタグラフは2本だが、1本だけ使用
    • 東北の他、北海道も入線可能
    • 青函トンネル対応
    • ドアが少なくなる
  3. 愛称が「ドクターイエローH」
    • Hは北海道(Second)の頭文字
  4. 役割はE926形と同じ。
    • 1~6号車がE926形と同じ。7号車は休憩室。

JR九州

600系

  • 九州新幹線用車両。
  • 500系ベース。
  • 6両編成

700K系

  • 700系改造の豪華新幹線車両。
  • 全車グリーン車扱い

N700系

N700K系

  • N700A系ベースの豪華新幹線車両。
  • 内装と塗装は当然、水戸岡鋭治氏デザイン。
  • 全車グリーン車扱い
    • ただし1・2号車はDXグリーン、7・8号車はグランクラス扱い
  • 8両編成
    • 3、4号車……N700A系16両編成タイプと同等のグリーン車(本形式では最下級のクラス)
    • 1、2号車……E5系グランクラスと同等の座席配置(1-2列)
    • 7、8号車……片側2列配置。航空機のファーストクラスで採用しているカプセル型座席
    • 5号車……個室寝台。(ブルトレの二人用個室A寝台と同等。高い防音性能をもつ)
    • 6号車……バー。軽食の提供や車販基地としても機能。
  • 6号車のバーを除き、超濃色のガラスが使用され、照明も薄暗く落ち着いた雰囲気を醸し出す。
  • 500系、700系、N700系の8連タイプと併結可能
  • 新大阪-博多間の「明星」に使用
    • (新大阪駅の発着枠節約のため、山陽新幹線内はさくら、みずほと併結)

N700系「トミカカー」

  • 九州仕様N700系初の特別編成。
  • タカラトミーとのコラボレーション企画による。

N700系神羅万象 プロジェクト「N700SB」

  • 九州仕様N700系2番目の特別編成。
  • SBは「神羅万象」の頭文字。
  • バンダイの神羅万象とのコラボレーション企画による。
  • カラーリングは白面のサイと黒刀のムジナをモチーフとしている。

N700系「マイメロ新幹線」

  • 九州仕様N700系3番目の特別編成。
  • サンリオとのコラボレーション企画による。
  • カラーリングはマイメロをモチーフとしている。

N700系「オズワルド新幹線」

  • 九州仕様N700系4番目の特別編成。
  • ディズニーとのコラボレーション企画による。
  • カラーリングはオズワルドをモチーフとしている。

7000K系

  • 7000K系は、九州専用仕様の新幹線車両。
  • 新幹線では、日本初のプッシュプル方式を採用。ICE方式に準ずる。
  • 電機品はSIEMENS製を採用、機関車、客車はアルストムで製造したものをヨーロッパから輸入。
  • 急坂に弱いと言われる従来の新幹線車両の欠点をプッシュプル方式で克服した。
  • 電機品はSIEMENS製なので、JR九州では初となる「ドレミファインバーター」搭載車でもある。
  • 外装と内装は水戸岡鋭治氏デザインであるが、アルストム社のデザイン部門も一部協力している。

800系3000番台「みずほレールスター」

  • 今の800系から大幅に座席改良。
  • 6両
  • 1号車…グリーン車(1&2列)
  • 2-6号車…普通車(2&2列)
  • この列車は新大阪まで直通する。鹿児島中央〜新大阪の直通需要ははっきり言えばないが、一部の通勤ラッシュの多い時間帯のこだまとダイヤをくっつけて、乗り換えの手間をなくすことと使用番線の節約に取り組む。会社跨ぎは久留米・新鳥栖-小倉などまでなら需要ある。しかし、小倉で打ち切るのも運用都合が悪いので、そのままこだまのスジで行った方が運用都合がいい。
  • 当然でこだまやひかり、九州新幹線完結のさくら、つばめにも使われる。鹿児島中央〜新大阪直通のみずほやさくらは、N700系以外は譲れない。
  • 各駅停車は大概ガラガラなので、8両で運行するより6両の方がマシなので、ちょうど良い。
  • この車両で運行される列車は博多〜鹿児島中央の運行以上になる限り、グリーン車限定で車内販売とグリーン車サービスが行われる。グリーン車に限定するのは、巡回するのが大変になるから。

8000K系

  • 8000K系は、九州専用仕様の新幹線車両。
  • 新幹線では、日本初の動力集中方式を採用。TGV方式に準ずる。
  • 電機品はSIEMENS製を採用、機関車、客車はアルストムで製造したものをヨーロッパから輸入。
  • 急坂に弱いと言われる従来の新幹線車両の欠点を動力集中方式で克服した。
  • 電機品はSIEMENS製なので、JR九州では初となる「ドレミファインバーター」搭載車でもある。
  • 外装と内装は水戸岡鋭治氏デザインであるが、アルストム社のデザイン部門も一部協力している。