ページ「もしあの地域が別の県に属していたら/東北」と「鶴岡市」の間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(改変除去+下げる)
タグ: 改変
 
1行目: 1行目:
==複数地方==
{{市|name=鶴岡|reg=東北|pref=山形|area=庄内|ruby=つるおか|eng=Tsuruoka-city}}
[[もしあの地域が別の県に属していたら/複数地方]]
{{庄内}}
==鶴岡市の噂==
;関連項目
*[[山形の駅#鶴岡駅の噂|鶴岡駅]]
*[[北海道・東北の城#鶴岡城|鶴岡城]]


==東北==
#庄内の中高生が内陸のチームと試合をすると、審判の誤審(意図的)で必ず数点とられる。数点前のプレーを問題として減点されることすらある。
===二戸地域が青森県===
#酒田とほぼ同時に人口10万を割り込んだが合併で復帰。
現在、岩手県北の二戸地域は岩手県に属していますが、1871年の廃藩置県実施から約5年間は青森県に属していました。もし、そのまま二戸地域が青森県に属していたら。
#*この合併で鶴岡市はめでたく東北一広い市となったが、市としての人口密度は低くなった。
#実史の二戸郡は青森県の郡となる。
#*人口は現在も毎年微(?)減。
#*九戸郡が'''青森県の郡'''と勘違いする人が出てくる。
#藤沢周平の一連の時代小説に登場する、「海坂藩」なる架空の藩のモデル。
#2002年12月1日の東北新幹線八戸開業時には、「戸」を巡るツアーが企画されたりして。
#*藤沢周平の記念館もあるし、あちこちに小説の舞台となった場所の案内板がある。
#*四戸が復活する。
#人面魚
#2010年12月の東北新幹線新青森(=全線)開業時には、青森県内の新幹線途中駅にすべて'''「戸」'''が付されることになる(二'''戸'''・八'''戸'''・七'''戸'''十和田)。
#日本で最高気温を記録しているのは山形の40.8℃だが、非公認では昭和52年頃山大農学部(鶴岡)で42.1℃の記録があったはず。
#折爪岳・二戸中継局の出力は、実史ほど強くなっていない。
#*1978年8月1日観測の40.9℃が正解。同日酒田市で40.1℃を観測(こちらは公式記録)
#*階上岳・八戸中継局が無指向性で送信されていた。(実際は南側(岩手県側)に電波を発射していない。)
#真冬に海岸沿いの道を走っていると一回は波をかぶる。
#*(実史上での)青森県三八上北地域で、在盛テレビ局を視聴する事はできなかった。(二戸が青森県に属する上、紫波新山・盛岡送信所からの距離が有り過ぎる(約150km以上)為。)代わりに二戸地域で、在盛テレビを視聴する習慣ができる。
#*同じく海岸沿いでは波の花もよく飛んでくる。
#IGRいわて銀河鉄道と青い森鉄道の境界駅は、目時駅ではなく御堂駅。
#日本の学校給食発祥の地
#*もしかしたら、東北本線「盛岡⇔御堂間」はIGRいわて銀河鉄道に転換されなかったか…。
#*旧市内小中学校の給食では、毎年記念日に、当時の給食を再現した特別献立が組まれ・る(ていた?)。
#八幡平市は誕生しなかった。(安代町が青森県に所属していたため)
#サーフィン発祥の地でもある。
#盛岡市に本部がある「スーパーマーケットジョイス」が二戸地域(更に実在する青森県八戸市の店舗も)に出店できず、代わりに「ユニバース」が、二戸地域に出店している。
#バンジージャンプの発祥の地でもある
#[[東日本旅客鉄道#羽越本線の噂|羽越本線]]の鼠ヶ関駅~小波渡駅付近にかけては、昭和40年代から昭和50年代にかけて新線に切り替えられた際に放棄された旧線の廃線跡が点在する。中には、1972年の電化完成後の昭和50年代初め頃に新線に切り替えられた際に放棄された旧線の廃線跡もあり、そちらには、コンクリート製の架線ポールなども残されている。
#*小岩川駅-あつみ温泉駅間には、現在の線路(単線)から少し離れた場所に、複線断面の2つの長いトンネルがあるが、トンネル本体の工事は完成しているものの、旧国鉄の財政難と赤字のため、建設が中断され、現在に至るまでも線路は敷設されていない。
#明治の頃「鶴岡県」が存在した。
#*そのことをライバルだと思っている酒田市民に自慢すると、「鶴岡県になる前は酒田県だったんだゼ」と斬り返され、撃沈する。
#平成の大合併により、温海温泉も鶴岡市の一部となったが、旧・鶴岡市地域にも、湯野浜温泉や湯田川温泉、由良温泉などといった温泉地がある。
#[[Mr.Childrenファン|Mr.Children]]の桜井和寿のスタジオがあるらしい。何でも、母方の実家がご当地にあるのが理由とか。
#「加藤の乱」で有名な加藤紘一の出身地。ただ乱の後は失脚。
#遠方からはるばるやってきて、鶴岡八幡宮がないことを知って愕然とする観光客が多い。でも、あらためて[[観光地鎌倉|鎌倉]]へ向かう気力はもうない。
#*鶴岡八幡宮の鶴岡は、つるがおか。
#*鶴岡市に観光に来てついでに八幡宮あるかも?


===青森県南部地方(青森県東部)が岩手県===
==鶴岡==
#青森県は誕生せず弘前県のままで県庁も弘前にある
#「日本国」という地名が存在する。
#*県の面積が小さくなるので弘前県は秋田県と統合する可能性も
#*しかも「ここは日本国です」とでかでかと書いてある工場がある。
#チャクウィキでは岩手県vs弘前県の対決がネタにされていた
#城下町なので道が複雑。
#*月曜から夜ふかしでもネタにされる
#一方通行が多い。
#県の領域が大きいので岩手県南部は宮城県だったかも知れない
#*特に川端通り・銀座通り近辺の一方通行に戸惑う転入者が後を絶たない。
#合併して人口14万人もいるのに駅前ジャスコが閉店して以来大型店が1店も無い。
#鶴岡の城跡には堀があるのとちょっと土塀があるくらいで城っぽいものはない。神社、藤沢周平記念館、大寶館(鶴岡にゆかりのある文学者等の展示がある大正くらいの建物)、あとは公園。
#藩校だった致道館が城跡の公園のはす向かい(南東)、市役所の前に残され、復元されている。
#*城跡よりも藩があった証っぽい。
#鶴岡城跡の西側には致道博物館。江戸時代の門や明治時代の建物や古い農家の家など、建物が複数あり展示も様々。
#*鶴岡地方の歴史から昔の漁具、農具など。展示品はバラエティに富む。特に漁具が多いかも。
#*他にも伝統ありそうな建物では城から少し東の鶴岡カトリック教会天主堂は入れてもらえる。無料。
#**ここには日本で唯一、黒い聖母マリア像が存在する
#山形なのに日本一のアマゾン資料館がある。
#*それから武家屋敷も1つあった気がする。
#駅前の銅像、親子が収穫した稲を背負っているんだと思うが、なんかつらそう。子供は楽しそうだが父母が苦役を強いられているような風に見えてしまうもんで。
#駅近くにJAの大きな倉庫群がある。倉っぽい感じの外観で良い感じ。おそらく米をはじめとする農産物を鉄道貨物輸送していた時代からのもの。
#*有名さや歴史の重みって点ではライバル[[酒田市]]の山居倉庫にはかなうべくもないが。
#観光客向けにレンタサイクル有り。駅の観光協会や城跡の神社等がステーションになっている。確か無料。ただし、ライバル酒田市と違って借りた場所で返さなきゃいけない。
#「大淀川」という地名が存在する。
#*しかも鶴岡インター周辺のR7沿い。宮崎県にゆかりのある方々を戸惑わせている。


===岩手県南部(旧仙台藩領)が宮城県===
==藤島==
#平泉が宮城県の世界遺産になる
#‘キャイ~ン’ウドちゃん!
#*松島は史実ほど観光開発されない?
#*ウド鈴木がTVに出ると、お茶の間が異常に盛り上がる。
#仙台市が政令指定都市に昇格後、県の中央に位置する大崎市が県庁移転の運動を起こしている
#***20年ぐらい前はよく、藤島の国道345号線沿いのファミマによくウド鈴木が出没していた。
#史実と同じく、三陸沿岸(女川、[[気仙沼市|気仙沼]]、大船渡など)は冷遇されたまま。
#「幕の内」バス停がある。
#*むしろ仙台との連絡のため三陸縦貫道などの整備は進んでいた?
#*因みに、地名は「幕野内」で、近くにある羽越本線の信号場は「幕ノ内」である。
#水沢も含まれるので宮城県が「小沢王国」と呼ばれていた。
#長沼にある温泉施設「ぽっぽの湯」は、名前とは裏腹に鉄道観光客が利用するにはきつい。
#*安住淳は史実の達増拓也的なポジションとなり、村井嘉浩を破って宮城県知事に転身していた。
#*駅から離れているうえ、旧町時代にコミュニティバスがあったが廃止されてしまい、以来足無しに。


===南三陸地方が岩手県===
==温海==
#三陸と言えば100%岩手県。
[[画像:山形-新潟県境1.jpg|thumb|160px|山形-新潟県境標]]
#岩手県の観光地が増えるかも。
*[[東北の道の駅#あつみ|道の駅あつみ]]
#三陸自動車道石巻以北やみやぎ県北幹線道路の整備は(震災があったとしても)遅れていた。その分仙台~石巻間の4車線化や国道284号線の高速化が優先されていた。
#温海温泉は、江戸時代から続く朝市でも有名。
#気仙郡も気仙沼も岩手県にある。
#*温泉街の外れには、バラ園もある。
#奥州三大関所の一つ、鼠ヶ関(念珠関)。
#新潟([[村上市#旧山北町の噂|村上市(旧山北町)]])との県境には、一部が新潟側にはみ出した集落がある。県境は細い路地。[[NTT]]では新潟側も山形の鶴岡MA(0235)が管轄している。なお、新潟側は行政上はその南にある離れた集落の大字に所属している(大字中浜)。
#*上記「鼠ヶ関」そのものでしたね(苦笑)。
#**その新潟県境と目と鼻の先にイオンタウンを建設中。
#*なんか地名が大字中浜から大字伊呉野(いぐれの)に戻っているみたいなんだけど。
#[[熱海市|熱海(あたみ)]]と温海(あつみ)、音が似てるし字義も同じ。海のそばに温泉が湧いてて海が温かったから同じような地名になるのも必然ですね。
#ガタガタ県境。


===宮城県旧磐城国が福島県===
==羽黒==
#福島市の求心力は現在以上に高かった。
#北東部は観光地や文化財が豊富だ。
#*相馬市や南相馬市も現在ほど仙台への一方的な流出、依存とはならなかった。
#町域が鶴岡駅の東1km程のとこまで迫っていた。
#*そのためか、旧町の町営バスが鶴岡駅まで乗り入れていた。
#甲子園で活躍した羽黒高校は、本当にここ(旧羽黒町内)にある。
#羽黒山の神社がある。五重塔も有名。
#*出羽三山神社は羽黒山・月山・湯殿山の3つをお祭りしている。羽黒山には羽黒山単体の神社はないっぽい。
#羽黒高校には日本で唯一、自動車科が存在し、高校で自動車免許を取得できる日本で唯一の高校である。
#*出羽三山神社と五重塔は結構離れていて急な石段が長く続く。足腰や体力に自信のない方はバスで別々に行くのも手かも。杉林の中で味があって良いので元気な人は歩いた方が良いと思いますが。
#*神社の入口から北に行くと宿坊街がある。宿坊の数の多さ(それだけニーズがある)に驚かされるが、建物の様式もある程度統一されており、見て回るだけでも下手な小京都の街並みなんかより楽しめそう。
#*更に西に2km程の所に大鳥居があり、その大きさにびっくりするが、それとは別にここからの酒田の辺りまで見通せそうな庄内平野の眺望が素晴らしい。
#2016年4月に「紅花慕情」で歌手デビューした、演歌歌手の羽山みずきさんは、高校卒業後から歌手デビュー直前の2015年12月までの約6年間、出羽三山神社で巫女さんとして勤務していた。
#*キャッチコピーは、「開運演歌女子」。デビュー曲の衣装は、巫女さんの衣装(袴の色は、本物の巫女さんの衣装のものとは違い、上の方が緋色で、下の方は黒色であるが)。
#*ちなみに、出身地は鶴岡市大山地区。


===福島県県北地方が宮城県===
==櫛引==
#福島県…じゃなくて郡山県が出来ていて県庁も郡山市。
#元・櫛引町(の黒川地区)では、昔から「黒川能」なる芸術が受け継がれているが、その年の「当番」になった家は、「芸能舞台」や(その際の)「ご馳走」の資金調達のために奔走するとのこと。
#福島市と郡山市はライバル意識は持っているか?
#[[仙台南部道路・山形自動車道|山形自動車道]]がちょっとだけ通る。
#*福島市に県庁も国立大学も医大もないということになるので、石巻や大崎レベルの人口だったかも(奥羽線や国道13号の起点という重要性はあるだろうが)
#*そのちょっとだけの町内区間に[[東北のサービスエリア・パーキングエリア#櫛引PA|櫛引PA]]があり、ハイウェイオアシスまである。
#**そもそも奥羽線や13号の分岐点にならなかった可能性もある
#この町にある温泉施設の正式名称は、「くしびきおんせん ゆ~Town」。
#福島空港ではなく郡山空港である。
#*何故ひらがな…?


===浜通り夜ノ森以北が宮城県===
==朝日==
*[[もし福島県浜通りが宮城と茨城で分割されていたら]]
#湯殿山神社がある。
#田麦俣の多層民家で有名。
#巨大魚・タキタロウが生息しているといわれる大鳥池も有名。
#*その正体は、巨大イワナではないかとか、イトウではないかなどといった説がある。


==関東==
==鶴岡市民==
[[もしあの地域が別の県に属していたら/関東]]
#鶴岡の人たちは、よそ者が来ると離れたところからツンツンつついて正体を確かめ、いいやつだとわかるまで、つき合おうとしない
#*それはいやだ。間違っても[[新庄市]]の二の舞だけは絶対に演じないで欲しいな。
#*この手の話は田舎者の常套句で、田舎者はすべて(最低限自分は)良い人でよそ者は悪い人が多いことを大前提にしているが、こんなヤツよりよそ者の方が良い人に決まっている。
#*同じ日本人でありながら、よそ者と挨拶代わりの雑談もできない欠陥人間が多い。
#*初対面のよそ者を平気で悪い人と決めつける人が多いが、性格が悪くないとそんなことはできない。(初対面の人と仲良くできないなんて、なんと不憫な)
#*同じ人間でありながら、人を疑いの目で見ることに全く罪悪感のない特異な人種。(何でも疑ってばかりだから、嘘と冗談の区別がつかない)
#*目を覚ませ、鶴岡人よ。君たちは決して性格は良くないのだから。(ただ世間体を気にして善人を装っているだけ)
#*「正体を確かめ」と書いているが、(詐欺師など)悪人ほど目的を果たすまで正体を表さない。だからすぐに騙されるのだよ。
#*特に「正体を確かめ」るといった意識もなく、ただ外交的でない行動パターンが身についてしまっているだけの人もいる。
#「かきく」「け」「こ」で会話が成り立つ。「柿食べる?」「食べなよ」「食べようよ」。
#酒田市民をライバル視する。
#電撃ネットワークのリーダー・南部虎弾が鶴岡市出身なのはあまり知られていない。
#*元ダチョウ倶楽部だって
#**元記事もコメントも間違ってない。ダチョウ→電撃です。
#車の運転が変。
#*路肩の白線を越してまで左寄りで走る車が多数いる。(原因不明)
#*スピード感がないため、時速40kmでも平気で50~60m以上の車間で走る。
#*同じくスピード感がないため、交差点で直進車は時速60km以下まで減速しないと、対向の右折車が捨て身で突っ込んでくる。
#*交差点での「3秒ルール」が存在し、直進車が前の車から3秒以上経っても来なければ、対向の右折車は前を見ず無条件に突っ込んでくる。
#*ノロノロ走るペースメーカー車が実在し、私たちを先導してくれる(交通事故は激増するが、それは私達の忍耐力がないから)
#*車に乗ると人が変わるのか、意外に譲り合いの精神が見られないことが多い。
#「無償の親切」とかいう、東京人の偽善を絶対に許さない。
#*親切なんて、恩を売ってなんぼのもんやからな(なんで関西弁?)
#*いちいち恩を着せないと何もできない。


==甲信越・北陸・東海==
[[Category:温泉地]]
[[もしあの地域が別の県に属していたら/中部]]
[[Category:●岡]]
 
[[Category:所属に議論のある地域]]
==近畿==
→[[もしあの地域が別の県に属していたら/近畿]]
 
==中国・四国==
===隠岐諸島が鳥取県===
#隠岐と結ぶフェリーは米子発着だった。
#*空路は米子空港発着。出雲空港は存在せず。
#島根県が返還を求めてる。
#島根県から村が消滅している。
 
===備後地方が岡山県===
#広島空港はもっと[[広島市]]に近い場所に建設されていた。
#*あるいは[[もしあの空港が違う場所に建設されていたら#広島空港が広島市中心部|現実の旧空港の場所で拡張していた]]。
#[[福山市]]は現実以上に岡山志向が強くなっていた。
#*広島~福山間の高速バスは運行されていなかったかもしれない。
#山口県の周南市以東は広島県に属していた。
#三原市や三次市は存在しなかった。あるいは存在したとしても現実より遥かに小さな市となっていた。
 
===美作地方が鳥取県===
#[[島根]]の人口を超える。面積は超えない。
#旧小田県は全域岡山県になっていた。
#*[[岡山市]]、[[倉敷市]]、[[福山市]]が全部同じ県に。
#南勝線が全通していた。
#津山市が鳥取県となるので因美線は現実よりも利用客が多かった。
#*タブレット閉塞も現実よりも早く廃止されている。
#[[智頭急行]]は岡山県を通らなかった。
#*車両型式の「HOT」は「HT」になっていた。
#当県の天気予報は鳥取市、米子市、津山市。
#この世界でも相変わらず島根県と混同するし、存在感も薄い。
#*しかし、中国自動車道で本気を出す。
#岡山県は深津県のみ合併している。
#*新見地区の出っ張りぷりが。
#人口は相変わらず少ないか?
#県庁は鳥取市。
#島根県側は史実通り。
#津山地区はテレ朝系が見れなくなるかも。
#兵庫県と大部分に接近する事に。
#大山と蒜山を一緒くたにした観光PRが行われる。
#高校サッカーの県大会は作陽と米子北の2強になる。
#*ただし青山敏弘(倉敷市出身)は作陽に進学しなかった可能性が高い。
 
===板野郡が香川県===
#都道府県で一番狭いのは大阪府。
#徳島阿波おどり空港は別の名前になっている。
 
===宇摩郡が香川県===
#この場合でも都道府県で一番狭いのは大阪府だと思う。
#四国中央市が香川県に!
 
===幡多郡が愛媛県===
#半家駅が愛媛県の物に…。
#「日本一長い」校名の篠山小学校と篠山中学校の校名が短くなる(校区全体が愛媛県になるため)。
 
===三好郡が愛媛県===
#それでも四国中央市の市名にクレームを付けていた。
#*あるいは現実の三好市+東みよし町で四国中央市。
#**その場合愛媛の市は宇摩市になって愛知県の某市は三好市になった。
#徳島線が川之江駅まで伸びていた。
#池田高校は甲子園で一時代を築けていただろうか?
 
===石見地方が広島県===
#国鉄今福線の工事が継続され、かつ芸備線吉田口起点で大朝経由の芸石線として開業しただろう。
#広島県は兵庫県と同様瀬戸内側から日本海側まで県域があるので、本州を陸路で縦断する際必ず通らなければならない県となっていた。
 
===佐伯郡が山口県===
#広島県が兵庫県より小さくなり、山口県が栃木県より大きくなっていた。
#*しかし、人口はあまり変わらない。
#広島市は佐伯区や西区の一部を失うので今より小さくなっていた。
#*しかし、山口県との県境として今と同じくらい発展はしている。
#大竹市と廿日市市、江田島市の一部も山口県のものとなっていた。
#*岩国市・大竹市・廿日市市は今よりもさらに寂れる。
#**宮島は現在よりも観光客が少なくなっていた。
#*工場地帯もないので和木町は貧乏なまま岩国市に編入されていた。
#*小瀬川が県境を成すことはなく二級河川になっていた。
#佐伯区と西区の一部は五日市市として独立していた。
#*東の拠点として今よりも発展していた。
#*廿日市市と五日市市と連続するので間違える人が多数。
 
===玖珂郡が広島県===
#広島県が山形県より広くなり、山口県が千葉県よりも狭くなっていた。
#*広島県は面積が9位となる。
#岩国市は西の拠点として今より発展していた。
#*岩国市は人口が30万人を超え中核市となっていた。
#**小瀬川は周辺人口のおかげで一級河川になれた。
#*岩日線はJRのものとなり未成区間やとことこトレインは存在しなかった。
#**岩国市北部が秘境の地なんて言うこともなかった。
#柳井市も県境の町として今より少し発展する。
#*残った熊毛郡の方は周辺と合併して熊毛市とかになっていたかもしれない。
#広島岩国都市圏として広島市はさらに発展していた。
#*その間にある廿日市市や大竹市も発展し人口も増えていた。
#**広島市は湯来町との合併を拒否したかもしれない。
#*和木町は10km²ぐらいしか満たない中に2万人以上が住んでいた。
#**大竹市も人口が3倍以上となり、廿日市市も20万人を超え中核市となっていた。
#***安芸太田町や北広島町も今より過疎が緩やかだった。
#*広電宮島線は岩国市まで延伸し、錦帯橋線や空港線もできていた。
 
==九州・沖縄==
===壱岐・対馬が別の県===
;福岡県
#誰も疑問に思わない。めでたし、めでたし。
#*「現実に福岡県じゃないの?」とか言ってるのは誰だ?
#*そこの市外局番が「0920」だから、疑問に思わないね。
#唐津-長崎間の高速バスは運転されない。
#博多~壱岐~対馬の船便や航空便はもっと増便されるので、島の人も大喜び。
#*長崎~壱岐の便が存在しないので、壱岐空港は定期便のない空港になっていた(対福岡ではジェットフォイルに敗れているため)。
#福岡県と[[韓国|あの国]]の結びつきがますます強く…
#本当に「福岡市壱岐区」が誕生していたかもしれない。
 
;佐賀県
#壱岐島はそんなに違和感は無いが…。
#唐津東~通寺浦の船便は増便している。
#唐津~壱岐~対馬でトンネルを掘ろうという計画が出てくる。
 
===佐賀県東部が福岡県===
#佐賀県ではなく伊万里県のまま。
#*県の面積は非常に小さいが…ダメなら長崎県に合併していたか。
#有明佐賀空港は別の名前になっていた。
#九州新幹線は佐賀県を通らない事に。
 
===佐賀県東部が福岡県、佐賀県西部が長崎県===
;全般に言えること
#長崎新幹線計画がこんなに揉めることはなかった。
#福岡・長崎ブランドのおかげて地域全体のイメージは良くなった。
 
;東部→福岡編
#ここでは北松浦(唐津)・三養基(鳥栖)・神埼・佐賀・小城(多久)を東部とします。
#*唐津は福岡地方(玄界地方)、それ以外は筑後地方(有明地方)の一部になっていた。
#「福岡県唐津市」が福岡を代表する観光地となる。
#*福岡市民が観光地を尋ねられたらまず「唐津」というようになった。
#福岡・久留米のベッドタウンというイメージが現状より強かった。
#県庁を失った佐賀市の人口は市全体で10~15万人(=諫早・飯塚)程度。
#*しかし柳川~佐賀間の通学需要があったので佐賀線は廃止されなかった。
#*一方久留米は拠点性が増し人口40万人程度(福山と同じくらい)。
 
;西部→長崎編
#ここでは西松浦(伊万里)・杵島(武雄)・藤津(鹿島)を西部とします。
#佐賀県を代表する観光地の殆どが長崎ブランドとなるためもっと観光客が多かった。
#*佐世保周辺と合わせて長崎北部の周遊ルートになっていた。
#武雄は県の交通の中心地となり人口が増えた。
#*長崎~佐世保を高速で移動するときに佐賀県内を通ることはなかった。
#*規模は小さいながら肥前山口も県内幹線の分岐点ということもありある程度発展。
 
===島原半島が熊本県===
#熊本市と島原市の間に海底トンネルか橋ができていた。
#*天草との間にもできていた可能性がある。
#島原半島へのアクセスは熊本経由がメインとなっていた。
 
===諸県地方が鹿児島県===
#これも違和感なさそう。
#「宮崎県には中小多数の県がある」が「鹿児島県には中小多数の県がある」に。
#肥薩線は宮崎線を通っていない。
#東国原英夫が宮崎県知事になることはなかった。
#*鹿児島県知事になっていたか。
#[[もしあの地域が1つの県だったら/九州#旧鹿児島県・旧都城県]]との違いは[[日南市]][[宮崎/南部#串間市|串間市]]が含まれるか否かのみ。
 
===奄美地方が沖縄県===
1609年に薩摩に琉球が侵攻されるまでは琉球王国の一部でした。
しかし、その後も琉球文化は色濃く残り、戦後アメリカに占領されたときも沖縄と同時返還を望んで先に返還されたという経緯、さらに現在、道州制計画でも沖縄と1つの地域にする案があります。
#沖縄県の県土は2倍近くに広がっていた。
#人口も20万くらい増えていた。
#以上の結果を踏まえ、沖縄の経済は少し向上し、[[もし沖縄戦がなかったら]]にあげられていることのいくつかは・・・・・・
#奄美はこうなる
#*奄美市以外は沖縄県奄美郡になる。
#**史実の経緯だと「大島郡」じゃない?
#*旧名瀬市に沖縄県奄美合同庁舎が開設される。
#ダイエーは奄美からも撤退していた。
#*跡地にサンエーがオープンする。
#奄美は、言語的には沖縄方言に近いけど、文化的には鹿児島と沖縄の中間だよ。「琉球文化」に近い所だけ見て奄美を沖縄の一部だと言うのは覇権主義。
#*こんなところで「覇権主義」と言うのはよくない。ここに書かれているのは「もし」だから。
#*そんなの百も承知だし、それをいうなら宮古・八重山も同じ。宮古・八重山が琉球処分や戦後の占領政策で中国に取られなかっただけでもまし。
#*歴史も環境も市民の流動も全て無視で、食い込んでいるだけで他地域扱いされる[[町田市|この都市]]よりかはマシでしょ。
#*というか、元々琉球だった沖永良部や与論と後に琉球に制圧された徳之島以北は分けて考えるべき。
#奄美の高校が沖縄県代表として甲子園や国立、花園や総体等の大会に出場していたかも。
#鹿児島から喜界島、徳之島、沖永良部島、与論島への航空便は存在しない。
#*与論島へは代わりに那覇空港からの便が多数飛び、本土からの客は那覇経由で行くのが一般的になっている(沖永良部も?)。
#**現実でも与論島と那覇空港を結ぶ便は存在する。
#*奄美空港が県内第2ハブ空港のような役割となり、喜界島、徳之島へは奄美空港で乗り継ぐかたちとなる。
#*鹿児島から奄美大島への便はさすがに存在する。
#県道の番号がひっ迫しかける。
#*ただし主要地方道のみ。一般県道は大丈夫。そしたら本島の一部の県道の番号が変わっていた。
#沖縄一高い山は湯湾岳になる。
#龍郷、喜界、伊仙、天城、和泊、知名、与論は町昇格の人口要件(8000人)に届かず今でも村。
#*このような経緯から平成の大合併で「沖永良部町(知名村+和泊村)」「南徳之島町(天城村+伊仙村)」が誕生する。
#**訂正 誤:南徳之島町 正:西徳之島町
#**あるいは史実の徳之島町も含めて新設合併して「徳之島町」かもよ。
#電力会社の管轄は沖縄電力になる。
#奄美地方が「薩南諸島」と言われることはなかった。
#トカラ列島(十島村)の帰属でもめる。
#奄美大島の国道58号に相当する路線は、330号前後の番号になっているかもしれない。
#*それは無いと思う。恐らく史実通りに58号が指定される。
#A&Wやローソン、ファミマが奄美大島に進出している。
#*徳之島、沖永良部島、与論島、喜界島は微妙。
#逆に奄美文化と鹿児島文化の近さが注目されていた。
#*それでも沖永良部島、与論島は名実ともに「沖縄」だっただろう。
#**知名、和泊、与論は国頭郡の一部だった。
 
==関連項目==
*[[もしあの市が隣の県だったら]]
 
[[カテゴリ:もしあの地域が別の県だったら|へつのけん]]

2021年8月7日 (土) 11:51時点における版

  秋田
遊佐  
酒  田
  三川

 
  新潟

鶴岡市の噂

関連項目
  1. 庄内の中高生が内陸のチームと試合をすると、審判の誤審(意図的)で必ず数点とられる。数点前のプレーを問題として減点されることすらある。
  2. 酒田とほぼ同時に人口10万を割り込んだが合併で復帰。
    • この合併で鶴岡市はめでたく東北一広い市となったが、市としての人口密度は低くなった。
    • 人口は現在も毎年微(?)減。
  3. 藤沢周平の一連の時代小説に登場する、「海坂藩」なる架空の藩のモデル。
    • 藤沢周平の記念館もあるし、あちこちに小説の舞台となった場所の案内板がある。
  4. 人面魚
  5. 日本で最高気温を記録しているのは山形の40.8℃だが、非公認では昭和52年頃山大農学部(鶴岡)で42.1℃の記録があったはず。
    • 1978年8月1日観測の40.9℃が正解。同日酒田市で40.1℃を観測(こちらは公式記録)
  6. 真冬に海岸沿いの道を走っていると一回は波をかぶる。
    • 同じく海岸沿いでは波の花もよく飛んでくる。
  7. 日本の学校給食発祥の地
    • 旧市内小中学校の給食では、毎年記念日に、当時の給食を再現した特別献立が組まれ・る(ていた?)。
  8. サーフィン発祥の地でもある。
  9. バンジージャンプの発祥の地でもある
  10. 羽越本線の鼠ヶ関駅~小波渡駅付近にかけては、昭和40年代から昭和50年代にかけて新線に切り替えられた際に放棄された旧線の廃線跡が点在する。中には、1972年の電化完成後の昭和50年代初め頃に新線に切り替えられた際に放棄された旧線の廃線跡もあり、そちらには、コンクリート製の架線ポールなども残されている。
    • 小岩川駅-あつみ温泉駅間には、現在の線路(単線)から少し離れた場所に、複線断面の2つの長いトンネルがあるが、トンネル本体の工事は完成しているものの、旧国鉄の財政難と赤字のため、建設が中断され、現在に至るまでも線路は敷設されていない。
  11. 明治の頃「鶴岡県」が存在した。
    • そのことをライバルだと思っている酒田市民に自慢すると、「鶴岡県になる前は酒田県だったんだゼ」と斬り返され、撃沈する。
  12. 平成の大合併により、温海温泉も鶴岡市の一部となったが、旧・鶴岡市地域にも、湯野浜温泉や湯田川温泉、由良温泉などといった温泉地がある。
  13. Mr.Childrenの桜井和寿のスタジオがあるらしい。何でも、母方の実家がご当地にあるのが理由とか。
  14. 「加藤の乱」で有名な加藤紘一の出身地。ただ乱の後は失脚。
  15. 遠方からはるばるやってきて、鶴岡八幡宮がないことを知って愕然とする観光客が多い。でも、あらためて鎌倉へ向かう気力はもうない。
    • 鶴岡八幡宮の鶴岡は、つるがおか。
    • 鶴岡市に観光に来てついでに八幡宮あるかも?

鶴岡

  1. 「日本国」という地名が存在する。
    • しかも「ここは日本国です」とでかでかと書いてある工場がある。
  2. 城下町なので道が複雑。
  3. 一方通行が多い。
    • 特に川端通り・銀座通り近辺の一方通行に戸惑う転入者が後を絶たない。
  4. 合併して人口14万人もいるのに駅前ジャスコが閉店して以来大型店が1店も無い。
  5. 鶴岡の城跡には堀があるのとちょっと土塀があるくらいで城っぽいものはない。神社、藤沢周平記念館、大寶館(鶴岡にゆかりのある文学者等の展示がある大正くらいの建物)、あとは公園。
  6. 藩校だった致道館が城跡の公園のはす向かい(南東)、市役所の前に残され、復元されている。
    • 城跡よりも藩があった証っぽい。
  7. 鶴岡城跡の西側には致道博物館。江戸時代の門や明治時代の建物や古い農家の家など、建物が複数あり展示も様々。
    • 鶴岡地方の歴史から昔の漁具、農具など。展示品はバラエティに富む。特に漁具が多いかも。
    • 他にも伝統ありそうな建物では城から少し東の鶴岡カトリック教会天主堂は入れてもらえる。無料。
      • ここには日本で唯一、黒い聖母マリア像が存在する
  8. 山形なのに日本一のアマゾン資料館がある。
    • それから武家屋敷も1つあった気がする。
  9. 駅前の銅像、親子が収穫した稲を背負っているんだと思うが、なんかつらそう。子供は楽しそうだが父母が苦役を強いられているような風に見えてしまうもんで。
  10. 駅近くにJAの大きな倉庫群がある。倉っぽい感じの外観で良い感じ。おそらく米をはじめとする農産物を鉄道貨物輸送していた時代からのもの。
    • 有名さや歴史の重みって点ではライバル酒田市の山居倉庫にはかなうべくもないが。
  11. 観光客向けにレンタサイクル有り。駅の観光協会や城跡の神社等がステーションになっている。確か無料。ただし、ライバル酒田市と違って借りた場所で返さなきゃいけない。
  12. 「大淀川」という地名が存在する。
    • しかも鶴岡インター周辺のR7沿い。宮崎県にゆかりのある方々を戸惑わせている。

藤島

  1. ‘キャイ~ン’ウドちゃん!
    • ウド鈴木がTVに出ると、お茶の間が異常に盛り上がる。
        • 20年ぐらい前はよく、藤島の国道345号線沿いのファミマによくウド鈴木が出没していた。
  2. 「幕の内」バス停がある。
    • 因みに、地名は「幕野内」で、近くにある羽越本線の信号場は「幕ノ内」である。
  3. 長沼にある温泉施設「ぽっぽの湯」は、名前とは裏腹に鉄道観光客が利用するにはきつい。
    • 駅から離れているうえ、旧町時代にコミュニティバスがあったが廃止されてしまい、以来足無しに。

温海

山形-新潟県境標
  1. 温海温泉は、江戸時代から続く朝市でも有名。
    • 温泉街の外れには、バラ園もある。
  2. 奥州三大関所の一つ、鼠ヶ関(念珠関)。
  3. 新潟(村上市(旧山北町))との県境には、一部が新潟側にはみ出した集落がある。県境は細い路地。NTTでは新潟側も山形の鶴岡MA(0235)が管轄している。なお、新潟側は行政上はその南にある離れた集落の大字に所属している(大字中浜)。
    • 上記「鼠ヶ関」そのものでしたね(苦笑)。
      • その新潟県境と目と鼻の先にイオンタウンを建設中。
    • なんか地名が大字中浜から大字伊呉野(いぐれの)に戻っているみたいなんだけど。
  4. 熱海(あたみ)と温海(あつみ)、音が似てるし字義も同じ。海のそばに温泉が湧いてて海が温かったから同じような地名になるのも必然ですね。
  5. ガタガタ県境。

羽黒

  1. 北東部は観光地や文化財が豊富だ。
  2. 町域が鶴岡駅の東1km程のとこまで迫っていた。
    • そのためか、旧町の町営バスが鶴岡駅まで乗り入れていた。
  3. 甲子園で活躍した羽黒高校は、本当にここ(旧羽黒町内)にある。
  4. 羽黒山の神社がある。五重塔も有名。
    • 出羽三山神社は羽黒山・月山・湯殿山の3つをお祭りしている。羽黒山には羽黒山単体の神社はないっぽい。
  5. 羽黒高校には日本で唯一、自動車科が存在し、高校で自動車免許を取得できる日本で唯一の高校である。
    • 出羽三山神社と五重塔は結構離れていて急な石段が長く続く。足腰や体力に自信のない方はバスで別々に行くのも手かも。杉林の中で味があって良いので元気な人は歩いた方が良いと思いますが。
    • 神社の入口から北に行くと宿坊街がある。宿坊の数の多さ(それだけニーズがある)に驚かされるが、建物の様式もある程度統一されており、見て回るだけでも下手な小京都の街並みなんかより楽しめそう。
    • 更に西に2km程の所に大鳥居があり、その大きさにびっくりするが、それとは別にここからの酒田の辺りまで見通せそうな庄内平野の眺望が素晴らしい。
  6. 2016年4月に「紅花慕情」で歌手デビューした、演歌歌手の羽山みずきさんは、高校卒業後から歌手デビュー直前の2015年12月までの約6年間、出羽三山神社で巫女さんとして勤務していた。
    • キャッチコピーは、「開運演歌女子」。デビュー曲の衣装は、巫女さんの衣装(袴の色は、本物の巫女さんの衣装のものとは違い、上の方が緋色で、下の方は黒色であるが)。
    • ちなみに、出身地は鶴岡市大山地区。

櫛引

  1. 元・櫛引町(の黒川地区)では、昔から「黒川能」なる芸術が受け継がれているが、その年の「当番」になった家は、「芸能舞台」や(その際の)「ご馳走」の資金調達のために奔走するとのこと。
  2. 山形自動車道がちょっとだけ通る。
    • そのちょっとだけの町内区間に櫛引PAがあり、ハイウェイオアシスまである。
  3. この町にある温泉施設の正式名称は、「くしびきおんせん ゆ~Town」。
    • 何故ひらがな…?

朝日

  1. 湯殿山神社がある。
  2. 田麦俣の多層民家で有名。
  3. 巨大魚・タキタロウが生息しているといわれる大鳥池も有名。
    • その正体は、巨大イワナではないかとか、イトウではないかなどといった説がある。

鶴岡市民

  1. 鶴岡の人たちは、よそ者が来ると離れたところからツンツンつついて正体を確かめ、いいやつだとわかるまで、つき合おうとしない
    • それはいやだ。間違っても新庄市の二の舞だけは絶対に演じないで欲しいな。
    • この手の話は田舎者の常套句で、田舎者はすべて(最低限自分は)良い人でよそ者は悪い人が多いことを大前提にしているが、こんなヤツよりよそ者の方が良い人に決まっている。
    • 同じ日本人でありながら、よそ者と挨拶代わりの雑談もできない欠陥人間が多い。
    • 初対面のよそ者を平気で悪い人と決めつける人が多いが、性格が悪くないとそんなことはできない。(初対面の人と仲良くできないなんて、なんと不憫な)
    • 同じ人間でありながら、人を疑いの目で見ることに全く罪悪感のない特異な人種。(何でも疑ってばかりだから、嘘と冗談の区別がつかない)
    • 目を覚ませ、鶴岡人よ。君たちは決して性格は良くないのだから。(ただ世間体を気にして善人を装っているだけ)
    • 「正体を確かめ」と書いているが、(詐欺師など)悪人ほど目的を果たすまで正体を表さない。だからすぐに騙されるのだよ。
    • 特に「正体を確かめ」るといった意識もなく、ただ外交的でない行動パターンが身についてしまっているだけの人もいる。
  2. 「かきく」「け」「こ」で会話が成り立つ。「柿食べる?」「食べなよ」「食べようよ」。
  3. 酒田市民をライバル視する。
  4. 電撃ネットワークのリーダー・南部虎弾が鶴岡市出身なのはあまり知られていない。
    • 元ダチョウ倶楽部だって
      • 元記事もコメントも間違ってない。ダチョウ→電撃です。
  5. 車の運転が変。
    • 路肩の白線を越してまで左寄りで走る車が多数いる。(原因不明)
    • スピード感がないため、時速40kmでも平気で50~60m以上の車間で走る。
    • 同じくスピード感がないため、交差点で直進車は時速60km以下まで減速しないと、対向の右折車が捨て身で突っ込んでくる。
    • 交差点での「3秒ルール」が存在し、直進車が前の車から3秒以上経っても来なければ、対向の右折車は前を見ず無条件に突っ込んでくる。
    • ノロノロ走るペースメーカー車が実在し、私たちを先導してくれる(交通事故は激増するが、それは私達の忍耐力がないから)
    • 車に乗ると人が変わるのか、意外に譲り合いの精神が見られないことが多い。
  6. 「無償の親切」とかいう、東京人の偽善を絶対に許さない。
    • 親切なんて、恩を売ってなんぼのもんやからな(なんで関西弁?)
    • いちいち恩を着せないと何もできない。