ページ「さいたま市の駅/大宮・岩槻」と「もし東京メトロのあの路線が○○だったら」の間の差分

< さいたま市の駅(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(文字列「\{\{お願い\/日本の駅\|.*\}\}」を「*編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。」に置換)
 
 
1行目: 1行目:
{{日本の駅|関東|埼玉|city=さいたま}}
{{Pathnav|もし東京メトロが○○だったら|name=路線別}}
*編集される方は「[[Chakuwiki:お願い/日本の駅]]」をご覧ください。
延伸関連は[[もしあの鉄道路線が開業していたら/地下鉄]]にお願いします。
==主な駅==
==銀座線==
*[[大宮駅]]
===他路線と直通運転を行なえたら===
==宇都宮線・高崎線==
#渋谷側は東急田園都市線の中央林間まで浅草側は東武伊勢崎線直通であろうか
===さいたま新都心駅の噂===
#*半蔵門線の直通がなくなる。
{{駅名標/東日本|name=さいたま新都心|ruby=さいたましんとしん|back=浦和|next=大宮|back2=Urawa|roma=Saitama-Shintoshin|next2=&#332;miya|back-link=浦和駅|next-link=大宮駅|color=#FF8C00}}
#*浅草の東武ターミナルの地下化と少なくとも北千住への乗り入れ。
{{駅名標/東日本|name=さいたま新都心|ruby=さいたましんとしん|back=与野|next=大宮|back2=Yono|roma=Saitama-Shintoshin|next2=&#332;miya|back-link=さいたま市の駅/浦和・与野#与野駅の噂|next-link=大宮駅|color=#00B2E5}}
#少なくとも三ノ輪延伸は実現していた。
[[画像:SaitamaShintoshinST00.jpg|thumb|240px|改札前]]
#*三ノ輪から日比谷線・伊勢崎線に乗り入れ。
所在地:[[さいたま市/中央区#新都心の噂|中央区]]大字上落合/[[さいたま市/大宮区|大宮区]][[さいたま新都心|錦町・吉敷町・北袋町]]
#京成線が青砥~上野間を作らず押上~浅草~上野を目論む。そしてやっぱり東武と争うことになる。
#さいたま駅。
#新橋から品川へ向かうのが本来の計画だった。よって京成、京急との三社直通が浅草線完成よりも先に実現した?
#[[関東の劇場・コンサートホール#さいたまスーパーアリーナ|さいたまスーパーアリーナ]]の最寄り駅でもある。
#大変人気の高いスポットを結んでいる路線のため、我も我もと乗り入れ先が増えカオス状態に。そのためすぐダイヤが乱れるというデメリットが頻発。
#*ライブなどのイベントが開催されると、中高年の男性達が現れ、若い人と目が合うと「あるよー」と叫んでいる光景が見られる。
#渋谷から井の頭線に乗り入れ。
#**そんなことやってる人まだ居るんだ・・・
#浅草から南千住まで延伸してつくばエクスプレスと直通運転していたりして。
#**かつて、ゆずがライブをやったとき、駅前では「チケット売ります」が大勢いた。別の日にB'zがライブをしていると「チケット買います」が多数いた。
#*さらに井の頭線にも乗り入れた場合、銀座線は(線路がつながっている丸ノ内線も含めて)標準軌から狭軌に改軌されている。
#京浜東北線の発車表示機が「○○方面」と普通なら書いてあるところに「大宮」とだけ書いてあり、さらにコンコースの表示機には発車番線まで表示される。
#**最初から狭軌だった可能性も。
#海浜幕張やみなとみらいと比べると規模が......
#ホームドアは作られない(どの路線に直通するかにもよるが)
#*みなとみらいの最寄駅は桜木町でしょ?あっちは京浜東北線しか来ない。
#**桜木町は根岸線ね。客数は桜木町>海浜幕張>さいたま新都心。
#***桜木町は横浜市営地下鉄もあるし、最寄は横浜高速鉄道のみなとみらい駅。
#**横浜の中心街の入り口で日本一古い駅と最近までの操車場跡地を比べるのは間違っていると思うが。
#さいたま新都心駅から、様々な長距離バスや夜行バスが出てる。私も新都心から金沢に行った事がある。
#*[[成田国際空港|成田空港]]に行くバスも、まえは大宮からでてたが、いまはさいたま新都心から発車している。
#**ダウト。新都心から成田へ向かうバスは数えるほどしかない。大宮のほうが本数多い。時刻表見てから言ってくれ。
#*大宮・所沢-名古屋線の廃止後、2013年に新高速バス制度ができるまで、県内の高速バス停留所では唯一[[名古屋駅]]に向かう路線が出ていた。
#**[[群馬の交通#日本中央バス|日本中央バス]]の「シルクライナー」がそうなのだが、前橋から大阪へ向かう路線なので到着時間がどちらもやたら早い。
#再開発のために設置された当駅だが、操車場跡地をより高く売るために[[高崎線]]や[[宇都宮線]]まで停めた。
#*宇都宮線、高崎線沿線住民にとっては京浜東北線だけ停めりゃ十分。
#**いや、中電は要る。SSAの客を捌くために。
#*ちなみに、[[湘南新宿ライン]]も止まらない。浦和と違い上下線の線路が離れているので止める予定もない。
#**さいたま新都心から池袋・新宿方面に行く場合、北与野駅が使えるので問題ない。
#名の通り。
#駅が巨大な屋根で覆われていて、近代的。
#*ところが、オープンから10年ほどしか経ってないのに、よく見るとサビが目立つ。
#宇都宮線や高崎線での停車駅案内で、ここだけ駅名が長いのでガクッとなる。
#実は県内で唯一「さいたま」が付く駅。
#本当は「南大宮」駅にする予定だったが却下してしまった。[[東日本旅客鉄道/関東地区#水郡線の噂|水郡線]]の常陸大宮~静の間なら出来そうだか…。
#*浦和への対抗心から大宮市が要望したもの。実現していたら西大宮駅開業時に浦和と同じく東西南北揃っていた。
#コンサートが終わると'光る棒'(特に赤いの)を振り回すバカのせいで電車の運行が乱れる。
#*この為に最近駅構内のビジョン(運行情報出したりするの)でしばしば注意を促してる。たぶん大宮支社管内全部で。
#2017年9月より、埼玉県内のJR線では初となるホームドアが設置された。
#*ちなみに京浜東北線内では[[赤羽駅|赤羽]]に次いで2番目。
#宇都宮線と高崎線の下りが当駅を発車すると「まもなく大宮、大宮です」とアナウンスが違う。


*路線 - [[宇都宮線]] [[高崎線]] [[京浜東北線・根岸線|京浜東北線]]
===東京市に買収されていたら===
*バス - [[国際興業]] [[西武バス]] [[東武バス|東武バスウエスト]] 各社高速バス
*銀座線の前身東京地下鉄道は地下鉄の他に軌道線・乗合バス事業を行っておりましたが、それらは東京市に買収されました。では地下鉄線も東京市に買収されていたら?
*[[もし東京メトロが○○だったら#全て都営地下鉄の路線だったら]][[もしあの鉄道路線が開業していたら/地下鉄#東京市営高速鉄道]]も参照。
#都制施行後、東京都の運営になる。
#*都営地下鉄が現実より早く誕生。
#東京高速鉄道も買収。
#*遅くとも戦時統合で都営になっていると思われる。
#都営地下鉄浅草線を建設することになったのは営団だったかもしれない。
#*そもそもこの場合だと営団が誕生せず、全線が東京市営→都営になっていた可能性が高い。


===土呂駅の噂===
===新橋駅を境に別の路線だったら===
{{駅名標/東日本|name=土呂|ruby=とろ|back=大宮|next=東大宮|back2=Omiya|roma=Toro|next2=Higashi-Omiya|back-link=大宮駅|next-link=#東大宮駅の噂|color=Orange}}
{{駅名標/メトロ|name=新橋|roma=Shimbashi|back=虎ノ門|back2=Toranomon|next=築地|next2=Tsukiji|symbol=B|s-no=08|next-no=09}}
所在地:北区土呂町
#銀座線は浅草ー新橋間の路線になっていた。
#比較的後発の駅だが古くからの地名がそのまま駅名になった。
#*新橋ー渋谷間は「渋谷線」か。
#ステラタウンまでシャトルバスが運行しており、最寄駅扱いを受けているといえる。
#**ナンバリングはS、H、Iが埋まっているので「B」か、あるいは渋谷線がSになって新宿線が(JはIと紛らわしいため)Uになっていた。
#下り線の外側にもう1本通っているのは東大宮センターへ繋がっている線路。
#「銀座線」は品川方面に「渋谷線」は築地方面に路線を伸ばしていた。
#*武蔵野線の「むさしの号」や「しもうさ号」は大宮に着くと一旦この辺まで回送してくる。
#東京地下鉄道の幻のホームも普通に使われていた。
#駅の所在地は北区土呂町だが、北区内の盆栽町、本郷町、植竹町、宮原町の住民のほか、見沼区大和田町の西部や東大宮の南部も駅勢圏である。
#住宅開発によって近年着実に利用者数が増えており、朝ラッシュ時のホームの混雑は激しくなっている。
*路線 - 宇都宮線
*バス - さいたま市コミュニティバス


===東大宮駅の噂===
===東京地下鉄道の経営権争奪戦で早川徳次が敗れていなかったら===
{{駅名標/東日本|name=東大宮|ruby=ひがしおおみや|back=土呂|next=蓮田|back2=Toro|roma=Higashi-Omiya|next2=Hasuda|back-link=#土呂駅の噂|color=Orange|next-link=埼玉の駅/利根#蓮田駅の噂}}
かつて東京メトロ銀座線の北側を運営していた東京地下鉄道は、東京高速鉄道を運営していた五島慶太による株の買占めによって経営権争奪戦が発生し、その結果経営権が東京高速鉄道へと移動したという歴史があります。もし早川徳次が経営権を握り続けていたら?
所在地:[[さいたま市/見沼区#東大宮の噂|見沼区]]東大宮
#史実とは逆に東京高速鉄道が東京地下鉄道を吸収する形で営団地下鉄が発足していた。
#蓮田よりも利用客が多いのに快速が止まらないことが不快だ。
#[[もし京浜急行電鉄が○○だったら#東京地下鉄道との相互直通が実現していたら|京浜電気鉄道との相互直通が実現していた]]。
#*ホームライナーは止まる。
#戦時統合により営団地下鉄・京浜地下鉄道・京浜電気鉄道・湘南電気鉄道の4社が合併し、史実より5年早く京浜急行電鉄が誕生していた。
#その利用者数に対して、駅が妙に小さい気がする。
#*五島慶太が京浜電気鉄道の株主にならないため、いわゆる「大東急」は東急・小田急・京王の3社で発足していた。
#*設備もそうだが屋根が低いと思う。
#*当時の鉄道省の思惑を考えると、最終的に[[もし京浜急行電鉄が○○だったら#京浜電気鉄道になった後国有化された場合|京浜急行電鉄ごと国有化された]]可能性も否めない。
#**屋根が低いのは,20年位前に屋根そのままでホームを嵩上げしたため。ホームの両端に昔のホーム跡(白線有り)がむき出しになっている。
#*そこそこ利用客が居るからか、大して大きな駅ではないにも関わらず初期の段階から改札内にSuicaグリーン券販売機登場。
#*だから快速ラビットを停めなさい。
#**乗客分離の為に敢えて通過させてるのでは。[[阪急電鉄|阪急]]の上新庄みたいに(もうすぐ準急が止まるけど、こりゃ私鉄なんで)
#***市の代表駅じゃないから停まらない。利用客数より地元自治体の面子が優先するのがこの辺りのクオリティ。[[高崎線]]の北本駅は、他の市の代表駅は停まるのにうちの市だけ停まらないとゴネて快速停車を勝ち取った。多分、[[埼玉/利根#白岡市の噂|白岡]]が単独で市制施行したら、利用客が東大宮以下でも白岡駅が快速停車駅になるだろう。
#****その心意気、[[東海旅客鉄道|JR東海]]の静岡地区にも欲しい。
#*****静岡地区には快速がないから無関係。むしろ快速の意味がなくなってる[[東海道本線/JR東日本区間|快速アクティー]]とか。
#***東大宮、蓮田と続けて止めてしまうと快速の意味がなくなるので停めないとJRが公式に発表していたはず。
#****でも東京~藤沢の7駅連続停車の快速もある。
#*****その快速アクなんとかの通過駅最寄ユーザーだけど、一応は京浜東北・山手・横須賀に対する快速線扱いだから意外と飛ばしてることにはなってる。まぁ新橋と戸塚(早川と根府川も)飛ばしていいのはよくわかるがww
#*****ちなみにアクなんとかが飛ばしている(ことになっている)のは有楽町・浜松町・田町・大井町・大森・蒲田・鶴見・新子安・東神奈川・保土ヶ谷・東戸塚・辻堂・大磯・二宮・鴨宮。「東海道線」の駅は最後の4つだけ。
#******有楽町・浜松町・田町・大井町・大森・蒲田・鶴見・新子安・東神奈川・保土ヶ谷・東戸塚も立派な東海道線の駅ですが何か。
#****3連続停車になってしまう上、利用客も東大宮より少ない高崎線の北本は後から追加して停めているので矛盾する。理由は後付けと言わざるを得ない。
#*****快速に乗客が集中するのを避ける以外にも、「駅の構造的に東大宮では緩急接続できないから」というのも理由の一つ。
#*これ以上快速の停車駅を増やさないで・・・
#**このままだと快速が自然消滅してしまう。
#***蓮田通過すればいい気がw
#****これ。本気で快速止めたいなら、浦和駅並みの大改造工事に踏み切って、満を持して蓮田と快速トレードするしかないと思うが。
#****白岡駅「蓮田降格? ようやくチャンスが回って来たか(ニヤリ)」
#*快速の30分ヘッド化は厳しいだろな。
#**この前、車両トラブルだかなんかで遅れてて東大宮に快速が臨時停車することになった。発車案内に快速の文字がかかれてたから東大宮利用者としてビックリ。
#ここの駅そばの肉そばの具が、明らかに牛丼の具なのでやや萎える。タマネギ嫌いな人は一応注意(書いた人はタマネギ好きなんだけど)。
#*しかしその駅そばはエレベ設置時のエスカレーター移設のせいで消えた。嫌いじゃなかったのに。
#ここの発車メロディーが、他所にはない珍しいモノらしい。
#*上り2番線は新宿の総武線ホームと同じ。下り1番線は土呂や小金井、氏家などでも使っている。
#**新木場でも使ってる。
#エスカレーターの配置が、高槻駅に似てる。それだけホームが狭いという事か。
#ここの利用者の多くは、中高生とオタクな気がする。
#*近くに大学があるから多少オタク率が高いのかも。
#**何で大学があるとオタク率が高いんだよ。
#***多分鉄オタのこと。この駅と隣の[[埼玉の駅/利根#蓮田駅の噂|蓮田駅]]の間は「ヒガハス」と呼ばれる撮り鉄の人気スポット。
#*特に朝と夕方は、東大宮~大宮駅間で高校生と大学生でごった返すという状態をよく目にする。そして超うるさい。
#東大宮と言いながら北大宮より更に北にある。
#旧大砂土村。ここが砂駅になれば大砂土(大=大和田、土=土呂)が全てそろうのだが・・・
#ジャンクガレッジという二郎ラーメン系の本店が近くにある。当初は多くのラーメン好きが一斉に集まっていたが、気がつけば大宮・北浦和などに支店を作りまくったので、かつての輝きはやや鈍りつつある。
#*駅からちょっと距離があるしね。大元の六厘舎(松富士食品)は最近、あっさり系の「舎鈴」に重点を置いてるし、暖簾分けや初代店主の独立も起きてる現状だと、本店が埋もれるのも仕方ないんだろう。
*路線 - 宇都宮線
*バス - 国際興業 東武バスウエスト 朝日自動車


===宮原駅の噂===
===池上まで延長されていたら===
{{駅名標/東日本|name=宮原|ruby=みやはら|back=大宮|next=上尾|back2=&#332;miya|roma=Miyahara|next2=Ageo|back-link=大宮駅|next-link=埼玉の駅/中部#上尾駅の噂|color=Orange}}
東京地下鉄道の「浅草~上野間建設工事概要」には三田付近から池上へ延びる支線が描かれているそうです。
所在地:[[さいたま市/北区|北区]]宮原町
#ルートにもよるが浅草線の西馬込延長は行われなかった可能性が高い。
#[[埼玉/中部#北本市の噂|北本市]]が北本駅を優遇させるためにこっちよりも北本のほうが利用者が多いとこけにされた駅。その後逆襲が始まった。
#1972年までは銀座線とは別の路線だった。
#*しかも現在はすぐ近くにニュータウンを建設中なのでさらに溝をあけられる可能性大。むしろ桶川や高崎までも危ない。
#*「城南線」辺りの名称が使われていた。
#昔は[[埼京線]]がここまで延伸して高崎線に乗り入れるという話があった。今でもそのための用地の使い道をめぐり様々な噂がとびかう。
#駅ナンバリングは「Gb」。少し前は「g」だった。
#*[[湘南新宿ライン]]の開業により、埼京線宮原延伸計画が実現されることはまずないであろう。
#蒲蒲線計画に便乗して池上から蒲田まで延長、それから京急空港線に乗り入れて羽田空港への直通を目指す案が存在していた。
#*その用地で高崎線を複々線化してくれないかなあ。何気に高崎線ってラッシュの混雑がひどい訳だし。
#*少なくとも川島令三辺りは唱えていた気もしなくもない。
#意外に思われるかもしれないが高崎線はここから高崎支社管轄である。
#撮り鉄スポット。
#*大きいカーブを曲がりながら進入してくる電車が撮れる。特に午前中は綺麗な順光で撮れないものの、構図が良いので珍しい電車が来る日は撮り鉄が大挙する。
#川越線が単線なので日進駅のほうが近くても宮原駅を利用する人が多い。
#*しかし、高崎線にも川越線と同じ20分間隔空く時間帯が日中あり、その時間帯に当たるとババを引かされた感ハンパない。
#何故か大宮駅〜熊谷駅間の途中駅でここだけ島式2面4線のホーム。
#*上尾駅や桶川駅、鴻巣駅の方を島式2面4線にした方が良さそうだと思う気も。
#宮原の前後はやけに駅間の距離が長い。
#*大宮~宮原は4km、宮原~上尾は4.2kmあり、いかに宮原が孤立してるか分かる。


*路線 - 高崎線
===渋谷~新橋間を東京市が建設していたら===
*バス - さいたま市コミュニティバス 東武バスウエスト
この区間の路線免許を東京高速鉄道に譲渡したことが東京市は地下鉄を運営できる能力なしと判断されて営団地下鉄誕生につながったとされる。
#東京の地下鉄は東京都に一元化できていたかも。
#史実通り営団地下鉄ができた場合は渋谷駅に乗り換え改札はなし、新橋駅も旧高速鉄道ホーム発着になる。
#東急が地下鉄経営にタッチできないので地下鉄直通に消極的になっていた。


==川越線==
==丸ノ内線==
===日進駅の噂===
===他路線と直通運転を行なえたら===
{{駅名標/東日本|name=日進|ruby=にっしん|back=大宮|next=西大宮|back2=Omiya|roma=Nisshin|next2=Nishi-Omiya|back-link=大宮駅|next-link=#西大宮駅の噂|color=Seagreen}}
#荻窪から中央線高尾まで(東西線も便乗)直通運転になりそう
所在地:北区日進町
#*むしろ池袋から[[東武東上線]]や[[西武池袋線]]に入るんじゃ。
#この駅より下りは単線になるため本数が少ない。
#方南町支線は永福町方面へ延伸、井の頭線へ直通していた。
#*そのため日進駅のほうが近くても本数が多い高崎線の宮原駅を利用する人が多い。
#新宿御苑前から南新宿に伸ばされ、小田急と直通していたかもしれない。
#2011年に北口が開設された。
#[[アルゼンチン]]への車両譲渡はなかった。
#従来から存在した南口は道幅も狭くカオスな状態
#*その代わりに地方私鉄への譲渡が少なからず行われていた。
#旧駅舎は日進、指扇、南古谷の3駅で「駅舎三兄弟」と呼ばれてたらしい。
#*そして新駅舎で日進、西大宮で「駅舎二兄弟」となる。(個人的には微妙に似てる…。)
#**指扇と来たら「新駅舎三兄弟」となる。
#南口では、2012年6月現在歩道・ロータリーを建設をしてるんだとか…はたして[[東武バス]]はくるんだろうが?
#*車のロータリーは右側だか、左側は未だに建設してない、一体何故なのか?まさかバス停になるとか?
#*っていうか、ロータリーが出来ても周辺の道路が狭すぎてバスが入ってこれないんじゃ・・・
#**市のコミュニティバスは入ってきてるけど、あれは車体が小さいからできること。でも普通サイズのバスだとちょっとキツイ。
#***参考に昔は日進駅前(現・日進駅南口)~大成~大宮駅東口を結ぶバスがあった。運行は東武バス。[http://www.eris.ais.ne.jp/~kunyu/toubu/toubus3804.htm 参考]
#****とは言ってもわずか十分で終発だが…。
#*ちなみに左側の空き地には七夕祭りの物体を置かれていた。左側に何かが出来たらどうなる事やら…。
#*2016年夏に完成予定。しかしバスが入れるほどの道幅がなさそう。
#日進駅のシンボルは桜の木。しかし新駅舎の開設とともにだいぶ寂しくなってしまったとか。今は…?
#実は北海道と愛知に同じ名前の駅がある。


*路線 - [[川越線]]
===新宿以西の路線名が荻窪線のままだったら===
*バス - さいたま市コミュニティバス
*1972年まで新宿以西は本線・支線共に「荻窪線」という路線名でした。
#あくまでも案内状は丸ノ内線とは別路線になるので、駅ナンバリングの調整に手間取っていた。
#*O:大江戸線同様0と紛らわしいので没、G:銀座線と重複、I:ここで使ってしまうと三田線のローマ字が全て他路線と重複してしまう…となってしまう為、「K」が使用されていた可能性大。
#12号線は全線が「大江戸線」という路線名にならなかったかもしれない。
#*この場合は環状部が史実通り、放射部が別の路線名になっている。
#**「練馬線」だろうか。
#「丸ノ内・荻窪線」として案内される事もしばしばあった。


===西大宮駅の噂===
==日比谷線==
{{駅名標/東日本|name=西大宮|ruby=にしおおみや|back=日進|next=指扇|back2=Nisshin|roma=Nishi-Omiya|next2=Sashiogi|back-link=#日進駅の噂|next-link=#指扇駅の噂|color=Seagreen}}
===20m級車10両編成対応で建設されていたら===
所在地:西区指扇
#[[東京メトロ千代田線|千代田線]]は無かったことに。
#埼玉栄高校・西区役所の最寄駅
#*それはどうだろう。現状千代田線自体パンク寸前なのに。
#*あと[[大宮アルディージャ]]練習場の最寄駅。
#*そんなに千代田線と[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]のどっちかが必要ないと思ってるのか?
#**そうした事情からか、駅前には100円寿司・家系ラーメン・スタミナ丼など、若者が食いつきそうな外食店が軒を連ねる。
#*[[常磐線]]が洒落にならない混雑状況に?
#**清河寺温泉という有名なスーパー銭湯も、ほど近くにある。
#[[東急東横線]]が10両対応化工事を行っていた。
#**駅の開業から10年、周辺は驚くほど再開発された。
#*近い将来、一部駅でこれが現実になる。
#両者への配慮からかなり指扇駅寄りに駅が出来た。
#**現実となりました。
#撮り鉄スポット。
#東急や東武との従来車両との統一ができるため、東横線内急行といった電車が登場する。もっと言うと、今の元町中華街から東武動物公園を走破する電車も登場。
#*順光時間は午後。後部車両が若干入り切らないものの、上りホームから下り電車が綺麗に撮れる。単線なので電車被りも一切なく安全に撮れる。
#*逆に、東武伊勢崎線は浅草始発の各駅停車と日比谷線直通の優等列車に運転系統が変更され、半蔵門線は押上止まり。
#最近出来た割に近辺にはいろんな店があって生活に困らない。まぁ[[国道16号]]の恩恵だろうが。
#*こんなパターンもありうる。
#真の指扇駅。
#**元町・中華街~中目黒~日比谷線~北千住~久喜・南栗橋
#*利用者が増加し、ついに隣の指扇駅を抜いてしまった。
#**中央林間~渋谷~半蔵門線~押上~北千住~久喜・南栗橋
#*逆に指扇駅は当駅開業後は利用者が減少しつつある。
#**「みなとみらい号」は東武の南栗橋か久喜、場合によっては東武日光から発着していた。
#*史実より早く東武の車両が東横線内を走る。
#*副都心線・半蔵門線・日比谷線・東武伊勢崎線・東武日光線・東武東上線・西武池袋線・東急東横線が乗り入れし合うので、もしどこかがおくれれば…
#**みなとみらい線開業までは桜木町行きだった。
#中目黒での脱線事故がもっと凄惨なものに…。
#地下鉄サリン事件の被害もさらに拡大…。
#東横線は副都心線へ乗り入れしない。
#*むしろ副都心線の全列車が中目黒まで乗り入れしそう。
#*史実通りの乗り入れもあるだろう。この場合、元町・中華街~中目黒間は2つの東武線方面行き(本線系と東上線系)があるため、迷うことも。
#東急や営団(当時)は先見の明がないと批判されない。
#03系に6ドア車が追加されていた。
#中目黒から東急および地下鉄を介して東上線と伊勢崎線が'''同じ20m車'''で繋がる。例えば、東上線でしか見られない9000系電車が、伊勢崎線でも走る光景が見られる。
#*同じホームなら2013年に中目黒で実現。
#東武「スペーシア」に元町・中華街発着列車が登場していた。
#*そのままでは地下鉄に乗り入れられないので、専用車両が新造されていた。
#**そしてその車両はどことなく[[小田急電鉄|小田急]]MSEに似ていた。
#*その場合停車駅は(日光・鬼怒川方面)〜北千住〜上野〜銀座〜恵比寿〜中目黒〜自由が丘〜武蔵小杉〜菊名〜横浜〜みなとみらい〜元町・中華街 となっていた。
#もちろん東急との直通断絶は起こらない。
#*日比直廃止は副都心線直通に伴う東横線のダイヤパターンの複雑化を避けたのも一因なのでどうだろうか。
#*そもそも副都心線が東横線に乗り入れていたのだろうか。
#*一部列車を渋谷、中目黒折り返しにしたりはするだろう。
#さすがに目黒線と相鉄線は別路線扱いされる。
#*目黒線と羽沢線・相鉄が乗り入れしていた。
#13000系の登場は現実よりも遅くなっていた。
#東急7000系(初代)は20m車体で製造されていた。
#*史実通り田園都市線に7000系(初代)が投入されていた場合、場合によっては7200系も20m車体となっていたかもしれない。
#**18m車両の絶対数が不足する以上、現在も池上線・東急多摩川線において初代6000系が現役。下手すりゃ3450形が更新を受けて残っている。
#***東急が前向きだった場合は90年代中に1000系に統一され、現在では後続車両として2020系ベースの新型車両の投入が決定されている。


*路線 - 川越線
===第三軌条方式で建設されていたら===
*バス - さいたま市コミュニティバス 東武バスウエスト
*当初の計画では丸ノ内線と同一規格(18m車・第三軌条方式)になる予定だったらしい。
#当然ながら東武・東急との相互直通は無かった。
#*東武は千代田線への乗り入れを希望するも、結局半蔵門線開業まで史実通りになりそう。
#**一方で緩行線側にも20m車が導入されていた。
#**北千住駅の構造が史実より複雑でなかった。
#**半蔵門線は現実よりも早く押上まで開業し、東武と乗り入れいてた。
#竹ノ塚と鷺沼の車庫を借りることが出来ない為、千住検車区・工場が今でもフル稼働状態になっている。
#*一方で中野工場への回送運用もいくらか見られる。
#*千住工場で銀座線の車両も点検できるようにするために、銀座線の三ノ輪延伸が早期に実現していたかもしれない。
#02系と03系が共通設計になっていた。
#*現在では03系のB修工事が行われている。
#*最近になって新型車両である3000系(13000系に非ず)の投入が発表された。


===指扇駅の噂===
===北千住~六本木~渋谷の路線だったら===
{{駅名標/東日本|name=指扇|ruby=さしおうぎ|back=西大宮|next=南古谷|back2=Nishi-Omiya|roma=Sashiogi|next2=Minami-Furuya|back-link=#西大宮駅の噂|next-link=埼玉の駅/川越・比企#南古谷駅の噂|color=Seagreen}}
日比谷線は六本木から直進すれば渋谷を経由しますが曲がり東横線との接続駅は中目黒です。
所在地:西区宝来
#渋谷~六本木はバスを使う人が減っていた。
#とにかく高校生の利用客が多い。新駅ができるまでの辛抱。
#半蔵門線は最初から全ての地下鉄と乗り換えできた。
#*その高校生集団は乗車マナーが悪いと有名。
#学芸大学駅は目黒中央駅になっていたかも。
#**その高校生の頭脳レベルはお察しください。
#駅の出口が1つしかない。
#駅の住所はぎりぎり指扇ではなく宝来になる。
#今、橋上駅化する工事が行われてる。[http://www.city.saitama.jp/www/contents/1342501535608/]
#*平成25年度末(2014年)の北口開設と平成26年度末(2015年)の北口駅前広場開業予定らしい。


*路線 - 川越線
==東西線==
*バス - さいたま市コミュニティバス 西武バス 東武バスウエスト
===西船橋以東へ延伸されていたら===
{{駅名標/メトロ2|name=地下鉄勝田台|ruby=ちかてつかつただい|roma=Chikatetsu-katsutadai|back=|back2=|back3=|next=村上|next2=むらかみ|next3=Murakami|symbol=T|s-no=31|next-no=30|color=#00A7DB}}
#史実の[[東葉高速鉄道]]のルートとなっていたら、運賃は大幅値下げ、周辺住民大喜び。
#*「東葉勝田台」は「営団勝田台」→「地下鉄勝田台」か、京成線にあわせて「勝田台」になっている。
#*ただし、ほとんどが[[東京メトロ千代田線|どこぞの路線]]と同じくJR線直通で千葉行きとなり、支線同然となる。
#**現状津田沼行きが朝晩しか走っていないので(東葉高速開業以前から)、やはり勝田台直通が中心になるのでは。
#**日中の各駅停車も半分は勝田台行きとして運行される(三鷹に入らない列車が中心になるか)。
#*[[京成電鉄]]は大打撃を受けていた。
#**現実に京成船橋駅で乗り換えている客の何割かが勝田台駅で東西線に乗り換えてしまうため。
#***その分総武快速線は混雑が緩和され、東西線の混雑率が上がる。
#*実際にこのルートに関しては当初営団が建設する予定だった。
#*当初西船橋-勝田台は[[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]]の新宿以西が「荻窪線」と名乗っていたように「勝田台線」を名乗っていたが、後に「東西線」に統合される。
#*船橋を経由し、津田沼行きが廃止される。
#*勝田台⇔大手町の運賃が、ほぼ同じ距離である韓国の仁川⇔ソウルの地下鉄運賃と同程度になっていた([[韓国]]は先進国の中で最も交通費が安い国として有名)。[[成田空港]]から都内に向かう際も勝田台で乗り換えることで大幅に安く行けたため、成田は史実ほどには羽田に客を奪われなかった。
#西船橋より新線延伸で千葉駅まで伸ばす場合、千葉駅→都心方面への輸送競争がさらに激化。
#ちなみに、当初の計画では船橋まで伸ばして東武野田線と相互直通を行う予定だったらしい。
#*2000系の20m版が野田線に集中投入されていた。
#*船橋駅じゃなくて東武鎌ヶ谷につなぐ計画だった(西船橋-中山競馬場前-藤原-鎌ヶ谷)。武蔵野貨物線の旅客化で立ち消えになったが


==東武鉄道==
===地上区間が東葉高速鉄道だったら===
===北大宮駅の噂===
{{駅名標/東葉高速|name=妙典|roma=Myoden|back=行徳|back2=Gyotoku|next=原木中山|next2=Baraki-nakayama}}
{{駅名標/東武|name=北大宮|ruby=きたおおみや|roma=Kita-omiya|back=おおみや|back2=Omiya|back-link=大宮駅|next=おおみやこうえん|next2=Omiya-koen|next-link=#大宮公園駅の噂|place=さいたま市大宮区|color=#0f6cc3|color2=#33ff33}}
#開業が遅れている。
所在地:[[さいたま市/大宮区|大宮区]]土手町
#*開業が遅れると総武線の混雑を緩和できなくなってしまうので、営団が全線建設し運営のみ東葉高速鉄道に任せていたかもしれない。
#大宮の隣駅だが、想像を絶する寂れ具合。隣駅ゆえ利用客が少ない。
#確実に値段が上がる。
#*ターミナルの隣駅なんてそんなもんだ。
#*西船橋まではさすがに営団並みの運賃に抑えていただろう。
#鉄道博物館へはこの駅からも行けるが、案内には全く無い。
#東陽町が境界か?
#*ニューシャトルに乗れと。流石[[東日本旅客鉄道|束クオリティ]]。
#*おそらく都内は営団の運営になるだろうから、千葉県に入って一駅目の浦安が境界になっていたのではないだろうか。
#*遠くて道が分かりにくいからかも……実際、自分も迷ったし。
#**当然ながら東西線の快速は開業時点で全列車が浦安に停車していた。
#そんな北大宮駅にも発車メロディーがつきました。おめでとう。
#*東'''陽'''高速鉄道になっていた。
#トイレは隣接するスーパー(東武ストア)のものを間借りしなければならない。
#旧05系ベースの車両が導入されていたかもしれない。
#氷川神社の最寄り駅ではあるが裏参道なのであまり使われない。
#東葉高速鉄道の車両基地は八千代と妙典の二ヶ所に出来ていた。
#宇都宮線の線路が並行しているが新駅の話題は全く出ない
#大宮のオフィス街はこの辺が北限。なのでサラリーマンの姿も多い。


*路線 - [[東武野田線]]
==千代田線==
===全車両が東西線と共通設計だったら===
*史実でも東西線用の5000系や05系が使われたことがありますが、最初から東西線と車両が共通していたら?
#6000系が設計されない可能性が高いので、7000系が全く別の外観になっていた。
#*05系・06系・07系が全て同一デザインになっていたかもしれない。
#「国鉄乗り入れの為に設備を共通化した」と言われている。
#ワイドドア車などはこちらにも導入されていたんだろうか?
#*千代田線にワイドドア車が導入されない場合は、15000系と16000系でやっと別デザインに分かれる事になりそう。
#*導入された場合、小田急もワイドドア車を乗り入れ用に導入していた。
#**噂されていた2000形の千代田線乗り入れが実現していたかもしれない。
#営団地下鉄が路線ごとに車両形式を変えないという方針をとっていたらあり得たかもしれない。その場合史実の営団8000系まで5000系が投入される。


===大宮公園駅の噂===
===地下鉄による護送計画が実現していたら===
{{駅名標/東武|name=大宮公園|ruby=おおみやこうえん|roma=Omiya-koen|back=きたおおみや|back2=Kita-omiya|back-link=#北大宮駅の噂|next=おおわだ|next2=Owada|next-link=#大和田駅の噂|place=さいたま市大宮区|color=#0f6cc3|color2=#33ff33}}
*霞ヶ関駅に引き込み線を建設して小菅の拘置所から特別電車を走行させる計画があったらしい。(作り話という説もある) 
所在地:大宮区寿能町
#さすがに民営化前までには廃止されている。
#県営大宮球場・NACK5スタジアムの最寄駅。
#*計画された70年代当時は過激派が毎日のように大量に検挙されていたという特殊事情があったため。
#*ということになっているが、実はここから歩いていくのと大宮駅東口から歩いていくのでは大して所要時間に差がない。乗り換え等を考えればかえって遅くなることも。
#*廃止されたとなればトンネルも埋め戻されていたんだろうか?
#*競輪場は正真正銘の最寄り駅
#**ラッシュ時の霞ケ関始発・終着列車の留置線になっていた。
#駅の近くにパトカーみたいな色のタクシーの車庫がある。
#見えないようにカーテンを閉めて走行していた。
#近くには新興宗教、[[冨士大石寺顕正会]]の会館があり、当駅の乗降客には信者が多く混じっている。
#運転停車した場合、その駅で「顔」を撮ろうとマスコミが殺到していた。
#*特に日曜日には「日曜勤行」があり、電車が信者で混むことも?
#*1日2回走らせる予定だったのでダイヤが決まっていたと思われるため。
#駅の北側は高級住宅街。
#*運行時間帯は駅ホームに警察官が配備されて物々しい雰囲気になっていた。
#*駅だけでなく北千住-綾瀬or東京拘置所間の地上区間に多くのメディアが殺到していた可能性大。
#*駅にメディアや野次馬が殺到するのを防ぐため、護送列車は深夜の一般列車終了後に運転されていた。
#護送車両は警視庁の私有車で、国鉄に車籍を置くという形になっていただろうか。
#*護送車両のことを取り上げた鉄道雑誌が国鉄から抗議を受けていた。
#*車両自体は103系がベースになっているが、内部等は廃車後も一切公開されない。
#東京拘置所及び東京地裁付近までの引き込み線は専用鉄道扱いになっており、厳密に言えば営団保有の線路ではなかったかもしれない。


*路線 - 東武野田線
===開業当初から3社相互直通運転を行っていたら===
#小田急・営団(メトロ)・国鉄(JR)の車両はは3社直通使用になっていた。
#小田急の利用者は国鉄の車両を敬遠していた。
#投入される形式も最小限に抑えられる。
#*203系の後継はいきなりe233系だった?


===大和田駅の噂===
===小田急側の乗り入れが新松田だったら===
{{駅名標/東武|name=大和田|ruby=おおわだ|roma=Owada|back=おおみやこうえん|back2=Omiya-koen|back-link=#大宮公園駅の噂|next=ななさと|next2=Nanasato|next-link=#七里駅の噂|place=さいたま市見沼区|color=#0f6cc3|color2=#33ff33}}
常磐緩行線のE233系の試運転は新松田まで行われた
所在地:[[さいたま市/見沼区|見沼区]]大和田町
*また、E233系と16000系の方向幕には「新松田」の行き先がある。
#政令指定都市なのにトイレは未だに汲み取り式(ボットン便所)。
#伊勢原同様直通列車はわずかだった。
#*[[千葉の駅/東葛#七光台駅の噂|七光台駅]]が水洗トイレになったら野田線唯一に。
#*日中の新松田始発の急行を直通に回すという方法もある。
#*既に唯一になった。早く水洗化しろ。
#小田急側の乗り入れ距離が長くなるのでJR直通はあったかどうかは?
#*ようやく水洗化。
#*結果北綾瀬発着になる。
#一応見沼区の中心駅という扱いだが、利用者数では東大宮に遠く及ばない。
#*それでも向ヶ丘遊園始発のJR直通列車はあると思う。
#*七里にも負けてるので、実は区内の駅で最も乗降客数が少ない。これでも区役所最寄駅。
#*日中の直通列車の運用は向ヶ丘遊園~代々木上原~綾瀬~我孫子、新松田~代々木上原~北綾瀬の2パターン。
#**駅周辺で行われている土地区画整理事業によって、大和田駅周辺も大きな発見を遂げることだろう。
#=もし小田急が直通運転に積極的だったらである。
#*西側の住人は結構土呂駅を使っているし、南の方の住人は大宮駅までチャリで行く人もいる。それもこれも、大宮駅の東武線の乗り換えが異様に時間がかかるせい。


*路線 - 東武野田線
==有楽町/副都心線==
*バス - 国際興業・さいたま市コミュニティバス
===西武有楽町線が東京地下鉄の路線だったら===
{{駅名標/メトロ|name=地下鉄桜台|roma=Chikatetsu-sakuradai|back=小竹向原|back2=Kotake-mukaihara|next=練馬|next2=Nerima|symbol=y|s-no=05|next-no=06|color=#d7c447}}
#有楽町線は練馬~小竹向原~新木場間の路線に対し命名され、和光市~小竹向原~新線池袋間は「副都心線」以外の別名称が与えられていた。
#*いや、和光市方面・練馬方面の両方に「有楽町線」「副都心線」の路線名が付されていたかもしれない。
#*和光市〜小竹向原〜渋谷が「和光市支線→副都心線」になっていたかも。和光市〜新木場は「副都心線・有楽町線直通」。
#新桜台駅から池袋方面の運賃が東京地下鉄のみになるため、新桜台駅の利用客が増えていた。
#*「新桜台」ではなく「営団桜台」になり、東京メトロになってから「地下鉄桜台」に変更。
#*「地下鉄桜台」駅の案内表示は練馬開業後もずっと営団仕様のままで、現在では他の東京メトロの駅と揃えられている。
#都営-東京メトロの連絡乗車券は練馬駅乗り継ぎでも利用できるようになる。
#駅ナンバリングは丸ノ内線の支線のように小文字で新桜台が「y-05・f-05」、練馬が「y-04・f-04」。
#*運行上の路線名(方南町支線のような名前)も「練馬支線」になっていた。
#**ナンバリング路線図が今より窮屈になっていた。
#*「和光市〜新木場が副都心線・有楽町線直通」になる案だと、有楽町線練馬(Y-01)〜新木場(Y-21)、副都心線渋谷(F-01)〜和光市(y-08→F-16)とか。
#*後になって「Yb・Fb」に変えられた。
#折り返し線が必要になるため、練馬駅の構造が大きく変わっていた。
#*ダイヤが乱れても新桜台(地下鉄桜台)に電車が来る。
#*東武の車両も練馬まで入線する運用が存在する。


===七里駅の噂===
===東急東横線と西武池袋線の直通が行われなかったら===
{{駅名標/東武|name=七里|ruby=ななさと|roma=Nanasato|back=おおわだ|back2=Owada|back-link=#大和田駅の噂|next=いわつき|next2=Iwatsuki|next-link=#岩槻駅の噂|place=さいたま市見沼区|color=#0f6cc3|color2=#33ff33}}
→[[もしあの路線の直通運転が行われていなかったら#東急東横線・西武池袋線]]
所在地:見沼区風渡野
#'''男子トイレに'''は'''痴漢が出る'''らしい。
#*その旨の注意書きを見ました。貼ってあったのは男子トイレだけど、「当駅のトイレ」って書いてあったし、女子トイレのことを指してるのでは?
#ホームに野良猫が住み着いており、猫好きには微笑ましい光景が見られる。


*路線 - 東武野田線
===豊洲-亀有間と新富町-新木場間が同時に開業していたら===
*バス - 国際興業・さいたま市コミュニティバス
{{駅名標/メトロ|name=押上|ruby=おしあげ|roma=Osiage|back=曳舟|back2=ひきふね|back3=Hikifune|next=錦糸町|next2=きんしちょう|next3=Kinshichou|symbol=Y|s-no=29|next-no=28|color=#d7c447}}
*営団地下鉄は1982年に豊洲-亀有間の免許を申請した(但し交付されず)そうなので、交付されていれば同時開業していた可能性があります。
**これから建設する場合は[[もしあの鉄道路線が開業したら/関東#地下鉄8号線・11号線|こちら]]へ。
#江東区の鉄道事情は今より良かった。
#やはり東上線・池袋線の直通は来ないのか。
#*路線距離的に良くて練馬・和光市始発だろう。
#*押上方面も大体豊洲止まり。
#*西武は乗り入れないで全列車新木場行きになっていたと思う。一方で東武は史実通り押上から直通できるなら積極的に使いそう。
#ナンバリングは和光市起点?
#*むしろ新木場の方が支線になっていたかも。
#**例:豊洲(Y-22)→枝川(地下鉄潮見、営団時代は営団潮見)(Y-23)→東陽町(Y-24)→住吉方面<br>豊洲(Y-22)→辰巳(y-23)→新木場(y-24)
#***新木場延伸と同時期なら、京葉線開業よりも先。よって江東支線が潮見を、京葉線が新潮見を名乗っていた。
#ゆりかもめの歴史も変わっていた。
#別の路線(港東線・お台場線など)として有明方面始発になっていたかも。
#住吉〜押上(〜曳舟)も江東支線の一部となっていた。
#東武伊勢崎線に半蔵門線の代わりに乗り入れていた。
#*こなたが東上線の川越まで乗り過ごすネタが存在した。なお同じ東武なので気づかないというオチ。
#住吉に新宿線急行が停車していた。
#*メトロとしか乗り換えられない駅(九段下とか新宿三丁目とか)をことごとく通過しているからそれは史実通りなんじゃないかなぁ。
#*ついでに言うと半蔵門線開業まで住吉駅のホームの位置が史実と逆(有楽町線側が営業、半蔵門線側が未使用)になっていた。
#系統上は副都心線のような存在になっていた可能性が高い。
#駅を改良して新木場〜伊勢崎線への直通列車を運転する計画もあったかも。
#豊洲駅を小竹向原駅みたいに活用して有楽町〜新木場を快速運転する計画もあっただろう。
#*有楽町線の「急行」が池袋以西と同様に通過運転をしていた。
#*ロマンスカーの新木場行きも史実より長く運行されていた。
#葛飾区にも地下鉄が通り、23区で地下鉄がないのは世田谷区のみに。
#*[[#東急新玉川線(田園都市線二子玉川以東)も半蔵門線だったら|新玉川線も半蔵門線だったら]]、23区すべてに地下鉄が通っていたことになる。


===岩槻駅の噂===
===和光市~池袋が方向別複々線だったら===
{{駅名標/東武|name=岩槻|ruby=いわつき|roma=Iwatsuki|back=ななさと|back2=Nanasato|back-link=#七里駅の噂|next=ひがしいわつき|next2=Higashi-Iwatsuki|next-link=#東岩槻駅の噂|place=さいたま市岩槻区|color=#0f6cc3|color2=#33ff33}}
*史実では小竹向原~池袋間が二層式の線路別複々線です。
所在地:[[さいたま市/岩槻区|岩槻区]]本町
#副都心線に千川・要町駅は設けられなかった。
#野田線の埼玉県内の区間では大宮、春日部に次いで乗降客数が多い。
#*和光市方面も小竹向原から先は駅がなかったかも。
#*野田線内では柏・大宮・船橋・春日部・流山おおたかの森・新鎌ヶ谷に次いで7位。
#有楽町線の準急ももう少し長く存続していたかも。
#現在絶賛改修工事中。完成後は和風の駅舎になる模様。
#*副都心線の急行があるとすれば史実通りかも(急行運転で地下鉄成増~氷川台間の通過率が高まって不満が高まったことが有楽町線準急廃止の原因らしい)。
#埼玉高速鉄道が伸びてくるとか伸びてこないとか。
#史実よりも早く優等列車を運転できるので、7000系の種別表示幕が無駄にならなかった可能性大。
#地方JR線の昔ながらの特急停車駅に風情がどことなく似ている。大宮方面ホームが改札に直結していて、春日部方面ホームに行くのに跨線橋(エレベーターもエスカレーターもなし)を使わなければいけないところとか。
#小竹向原駅の構造が史実よりも単純になる代わりに、池袋駅の配線がやや複雑になっていた。
#*人形のモニュメントが置いてあるあたりもどことなくローカルだ。
#*この場合東池袋分岐になっていたのでは。
#橋上駅舎完成後も工事している。当駅を2面4線化する予定なのか?
#*因みに下りは各駅と急行が待避している。
#*現時点では2面3線の駅だが南口の橋上駅舎階段とホームに1線分ある。駐輪場部分を上り待避線にいつでも転用できるらしい。
#下り線ホームは緩急接続ができる構造(1面2線)になっているが、これが活かされるのは土休日の17時台に発着する2本だけ。


*路線 - 東武野田線
===西武鉄道・東武鉄道との直通がどちらか一方だったら===
*バス - さいたま市コミュニティバス 東武バスウエスト 国際興業 朝日自動車
*有楽町線・副都心線は西武鉄道・東武鉄道と両方で直通しているが、これが片方のみの直通だったら
*全般
#小竹向原駅の配線が変わっていた。
#S-TRAINが平日と休日で運行系統が変わることは無かった。
#和光市~小竹向原間で有楽町線と副都心線の駅ナンバリングが共通になることはない。
#Fライナーの商標登録の保有企業が一つ減る。
*有楽町線⇔西武鉄道、副都心線⇔東武鉄道の場合
*[[もしあの路線の直通運転が行われていなかったら#東急東横線・西武池袋線|こちらも参照]]
#みなとみらい号が西武鉄道にも運転されていた。
#東武東上線の地下鉄乗り入れが遅れる。
#*和光市~小竹向原間の開業が小竹向原~新線池袋と同時になる。
#小川町~元町中華街の快速急行が定期運行される。
#西武有楽町線は東京メトロ有楽町線の一部になっていた。
*有楽町線⇔東武鉄道、副都心線⇔西武鉄道の場合
#練馬~小竹向原間の路線名は西武有楽町線にならなかった。
#*西武副都心線に…なるのかなあ?
#みなとみらい号が東武東上線にも運転されていた。
#東上線の快速急行は全て池袋発着。


===東岩槻駅の噂===
===都営地下鉄が建設していたら===
{{駅名標/東武|name=東岩槻|ruby=ひがしいわつき|roma=Higashi-Iwatsuki|back=いわつき|back2=Iwatsuki|back-link=#岩槻駅の噂|next=とよはる|next2=Toyoharu|next-link=埼玉の駅/東部#豊春駅の噂|place=さいたま市岩槻区|color=#0f6cc3|color2=#33ff33}}
*実際に測量及び谷原ガスタンク付近の車庫建設を検討していたとか。
所在地:岩槻区東岩槻
#営団が免許を取っていた池袋-小竹向原-成増ルートにはならず、計画通り中村橋経由で建設されていた。
#毎晩QUEENやAERO SMITHの音楽が聴こえてくるとかこないとか。
#*よって東武東上線は三田線と直通していた。
#岩槻駅より駅の設備は立派。エレベーターがあったり、南北両口があったり。
#三田線同様6000形が集中投入される。
#*岩槻駅も改築に着手するらしい。平成26年度に完成予定なんだそうだ。
#副都心線や豊洲-亀有間の地下鉄計画が史実とは大幅に異なっていた可能性が考えられる。
#**平成26年度どころか28年度に入っても完成していない件について。
#駅周辺に月単位で借りられる駐輪場が無く不便。


*路線 - 東武野田線
==半蔵門線==
*バス - さいたま市コミュニティバス
===渋谷〜水天宮前間が予定通り1975年に開通していたら===
*渋谷〜水天宮前間は1975年の開通を予定していたが、土地収用が難航し水天宮前延伸は1990年、押上延伸は2003年まで遅れた。
#押上以北への延伸もあったかもしれない。
#遅くとも1990年頃までに押上まで開通し、東武伊勢崎線と直通運転を開始していた。
#*それでも松戸延伸は難航してそう。
#*東武9000系列が伊勢崎線系統にも導入、30000系は10連固定で東上線辺りに新製配置された。
#**南栗橋工場開設が早まり西新井・杉戸工場の南栗橋統合も早まる。
#*[[もしあの列車・種別が○○だったら/私鉄#伊勢崎線と営団(東京メトロ)半蔵門線の相互直通運転開始時から館林まで乗り入れたら|押上延伸時から伊勢崎線館林まで乗り入れた]]可能性もある。
#*東急8500系の借り入れはなかった、勿論史実より少し早く登場。
#**新玉川線開通も同時に早まった。
#[[もしあの駅が開業していなかったら#青山一丁目駅 (半蔵門線)|青山一丁目駅は開業しなかったかもしれない。]]
#[[#豊洲-亀有間と新富町-新木場間が同時に開業していたら|有楽町線亀有支線は新木場方面と同時期に開業していた。]]
#8000系初期車の設計は7000系とほぼ共通だった。
#*08系は恐らく06・07系ベースで1990年代前半に投入された。
#**18000系導入が2015年頃に早まり(ホームゲート対策も兼ねて)08系は早々と引退。
#**8000系が日本初のボルスタ無し台車の本格採用にならなかった。
#**恐らく16000系4次車と似た設計だった。


==埼玉新都市交通==
===東急新玉川線(田園都市線二子玉川以東)も半蔵門線だったら===
===鉄道博物館(大成)駅の噂===
{{駅名標/メトロ2|name=三軒茶屋|ruby=さんげんぢゃや|roma=Sangen-jaya|back=駒沢大学|back2=こまざわだいがく|back3=Komazawa-daigaku|next=池尻大橋|next2=いけじりおおはし|next3=Ikejiri-Ohashi|symbol=Z|s-no=05|next-no=06|color=#9b7cb6}}
[[画像:OnariST01.jpg|thumb|240px|(大成)駅]]
*実際に11号線の計画として最初は設定されました。
所在地:大宮区大成町
#地下鉄に代替されて廃止された京阪京津線やJR筑肥線と比較される。
*鉄道博物館の噂は[[関東の博物館・美術館#鉄道博物館|関東の博物館・美術館]]へ。
#東急世田谷線が孤立していた。
#[[神田#神田須田町・神田淡路町の噂|神田]]から移転し拡張して開設された博物館の最寄り駅なのに、AGT(案内軌条式鉄道)だから輸送力が極めて心もとない。
#*二子玉川以西は大井町線と積極的に乗り入れさせていた?
#*[[東武バス]]が近くを走っているが、あまり使い勝手は良くない。
#**そもそも大井町線が田園都市線の一部のままだった。
#*大宮車両センター見ながら[[大宮駅]]まで歩くのも悪くない。雨の日とか猛暑の日は勘弁だが。
#世田谷区にも東京メトロが走っていた。
#**[[国鉄の蒸気機関車#D51形|D51]]の静態保存は良いんだけど、[[国鉄EF58形電気機関車|EF58]]とEF15の生首は複雑な気持ちになる。鉄ヲタ的には。
#桜新町の通過線はなく、二子玉川から先は各駅停車だったかもしれない。
#[[川越線]]と[[高崎線]]に駅を作る計画もある。今の繁栄がいつまで続くかにかかっているといえるが。
#*そのおかげで混雑が若干改善していた。
#*けちけちせずに鉄博建設時に一緒に造ればよかっただろうに。
#田園都市線に準急と言う種別は存在しない。
#**むしろ鉄博を造ってしまったので造るスペースががなくなったという気がするのだが・・・
#*せめて川越線にあれば、都心から乗り換えせずにいけたのにねえ。
#*もしかしたらニューシャトル側と協定でもあんじゃないの?
#*埼玉新都市交通設立時に当時の国鉄が出資しており、今でもJR東日本が株式の一部を所有しているため、JR側が新駅設置に消極的らしい。
#鉄道博物館開業前からニューシャトルの中では大宮駅の次に利用客が多い。
#*ターミナルの隣駅は利用者最小の駅となるのも珍しくないんだが……
#*ニューシャトルの中で隣駅との駅間が最長距離というのも大きい。
#ホームで入線する車両を撮影しようと思ったら「乗り出して撮影しないでください」と書かれた看板があった。[[鉄道ファン|同じような人]]が他にもいた模様。
#*大宮駅での撮影もほぼ無理なので観光客はニューシャトルの写真をきれいに撮ることはなかなか難しい。


*路線 - [[埼玉新都市交通]]伊奈線(ニューシャトル)
===定期列車で太田・鬼怒川温泉・東武日光まで直通していたら===
*バス - さいたま市コミュニティバス
*2010年まで太田まで直通の臨時列車が走っていた。また直通運転開始記念に鬼怒川温泉・東武日光まで臨時列車が運行された
#使用車両は東武30000系による方乗り入れになっていた。
#*おそらく東武動物公園で分割併合がおこなわれた。
#*トイレ・ボックスシートの設置が計画されるが、東急の反発で中止。
#直通が広大になるため、東武日光線内は快速(伊勢崎線太田方面は準急A)として運行された。
#500系リバティはこの列車置き換えのため地下鉄直通も考慮された。
#*史実での快速廃止後は渋谷(東急乗り入れは難しそうだが)まで有料特急が乗り入れていた。


===加茂宮駅の噂===
==南北線==
所在地:北区宮原町
===埼玉高速鉄道も南北線だったら===
#ステラタウンおよび北区役所の最寄駅だが印象が薄い。
{{駅名標/メトロ2|name=鳩ヶ谷|ruby=はとがや|roma=Hatogaya|back=新井宿|back2=あらいじゅく|back3=Araijuku|next=南鳩ヶ谷|next2=みなみはとがや|next3=Minami-hatogaya|symbol=N|s-no=22|next-no=21|color=#00ada9}}
#*<del>あまりにも地味すぎて・・・。</del>実際、土呂が最寄駅だと思ってる人多し。
#埼玉高速鉄道の運賃が大幅に下がり、川口市民、鳩ヶ谷市民、さいたま市緑区民などはよろこびまくり、鳩ヶ谷を中心とした沿線の地価は上昇し、鳩ヶ谷あたりは大々的に住宅が開発される。
#加茂宮という住所は現在存在しない。
#鳩ヶ谷は埼京線が開通した戸田のようになって財政が潤い、川口と合併しなくても自立して経済的にやっていけたかもしれない。
#*現町名の宮原町は加茂宮と吉野原の合成で旧宮原村に由来。
#*あるいは武南市構想の時点で合併していた可能性もある。
#鳩ヶ谷などでの国際興業バスの利用者が減少し、そのバス会社はあまり儲からなくなる。
#*鳩ヶ谷方面での利益を失うので飯能から撤退していたかも。
#沿線に中規模の車両基地が作られ、王子検車区は延伸の段階で廃止されていた。
#*浦和美園あたりかな。


*路線 - 埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)
===千代田線・有楽町線よりも先に開業していたら===
もともと南北線は千代田線・有楽町線より早く計画されていました。では、もし計画通りに千代田線・有楽町線よりも先に開業していたら?
#6000系を名乗る車両はこちらに投入された。
#*のちに06系・16000系も投入される。
#**千代田線の車両は7000系、有楽町線の車両は8000系、半蔵門線の車両は9000系を名乗った。
#ホームドアはなかった。
#*車掌も乗っていた。
#*2010年代も後半になってやっとホームドアが設置されるが、もちろんフルスクリーンではない。
#目黒から目蒲線と直通していた。
#*赤羽岩淵発蒲田行きなんて運用が出来ていた。
#*史実通り目蒲線は分断されている気がする。
#10両編成で運転されていたかもしれない。
#埼玉高速鉄道は蓮田まで延伸していた。
#*開業時がバブルまでもつれ込んでしまい、初乗りが300円ぐらいになる。
#白金高輪は当初の計画通り「清正公前」を名乗っていた。
#三田線の延伸も早まっていたが、おそらく合併まで白金高輪止まりになる。また直通したとしても、ホーム及び改札は別となる。
#*そして猪瀬知事に「バカの壁」呼ばわりされ、九段下と同時期に乗換えが可能になる。


===東宮原駅の噂===
===東急池上線に乗り入れていたら===
所在地:北区宮原町
*→[[もしあの路線の直通運転が行われていたら/関東#東急池上線・○○]]
#宮原駅には徒歩の案内が出ているが実際歩くと微妙に遠い。


*路線 - 埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)
===ホームが全駅10両対応だったら===
*バス - 東武バスウエスト さいたま市コミュニティバス
#埼玉高速鉄道もホームが10両対応になっていた。
#*それでも東急目黒線は急行停車駅しか10両にしない。
#**と言うか構造上奥沢がドアカット駅になってしまう。
#都営三田線も10両にすべきという声が上がっていた。
#*輸送量や都営側のホーム容量を考えると、南北線も三田線も8両化が限界だったのでは。


===今羽駅の噂===
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 地下鉄史|とうきようめとろのあのろせん]]
所在地:北区吉野町・今羽町
[[カテゴリ:東京地下鉄|もしあのろせん]]
#「こんば」と読む。
#駅のすぐそばに今羽町があるが、駅自体は吉野町にある。
 
*路線 - 埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)
 
===吉野原駅の噂===
所在地:北区吉野町・今羽町
#国道16号が横切る工業地帯にある。
#吉野原という住所は現在存在しない。
 
*路線 - 埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)
 
{{埼玉の駅}}
 
[[カテゴリ:さいたま市|えきおおみやいわつき]]
[[カテゴリ:埼玉の駅|*さいたましおおみやいわつき]]

2021年3月18日 (木) 15:01時点における版

延伸関連はもしあの鉄道路線が開業していたら/地下鉄にお願いします。

銀座線

他路線と直通運転を行なえたら

  1. 渋谷側は東急田園都市線の中央林間まで浅草側は東武伊勢崎線直通であろうか
    • 半蔵門線の直通がなくなる。
    • 浅草の東武ターミナルの地下化と少なくとも北千住への乗り入れ。
  2. 少なくとも三ノ輪延伸は実現していた。
    • 三ノ輪から日比谷線・伊勢崎線に乗り入れ。
  3. 京成線が青砥~上野間を作らず押上~浅草~上野を目論む。そしてやっぱり東武と争うことになる。
  4. 新橋から品川へ向かうのが本来の計画だった。よって京成、京急との三社直通が浅草線完成よりも先に実現した?
  5. 大変人気の高いスポットを結んでいる路線のため、我も我もと乗り入れ先が増えカオス状態に。そのためすぐダイヤが乱れるというデメリットが頻発。
  6. 渋谷から井の頭線に乗り入れ。
  7. 浅草から南千住まで延伸してつくばエクスプレスと直通運転していたりして。
    • さらに井の頭線にも乗り入れた場合、銀座線は(線路がつながっている丸ノ内線も含めて)標準軌から狭軌に改軌されている。
      • 最初から狭軌だった可能性も。
  8. ホームドアは作られない(どの路線に直通するかにもよるが)

東京市に買収されていたら

  1. 都制施行後、東京都の運営になる。
    • 都営地下鉄が現実より早く誕生。
  2. 東京高速鉄道も買収。
    • 遅くとも戦時統合で都営になっていると思われる。
  3. 都営地下鉄浅草線を建設することになったのは営団だったかもしれない。
    • そもそもこの場合だと営団が誕生せず、全線が東京市営→都営になっていた可能性が高い。

新橋駅を境に別の路線だったら

虎ノ門
Toranomon
 B 
08
新橋
Shimbashi
築地
Tsukiji
 B 
09
  1. 銀座線は浅草ー新橋間の路線になっていた。
    • 新橋ー渋谷間は「渋谷線」か。
      • ナンバリングはS、H、Iが埋まっているので「B」か、あるいは渋谷線がSになって新宿線が(JはIと紛らわしいため)Uになっていた。
  2. 「銀座線」は品川方面に「渋谷線」は築地方面に路線を伸ばしていた。
  3. 東京地下鉄道の幻のホームも普通に使われていた。

東京地下鉄道の経営権争奪戦で早川徳次が敗れていなかったら

かつて東京メトロ銀座線の北側を運営していた東京地下鉄道は、東京高速鉄道を運営していた五島慶太による株の買占めによって経営権争奪戦が発生し、その結果経営権が東京高速鉄道へと移動したという歴史があります。もし早川徳次が経営権を握り続けていたら?

  1. 史実とは逆に東京高速鉄道が東京地下鉄道を吸収する形で営団地下鉄が発足していた。
  2. 京浜電気鉄道との相互直通が実現していた
  3. 戦時統合により営団地下鉄・京浜地下鉄道・京浜電気鉄道・湘南電気鉄道の4社が合併し、史実より5年早く京浜急行電鉄が誕生していた。
    • 五島慶太が京浜電気鉄道の株主にならないため、いわゆる「大東急」は東急・小田急・京王の3社で発足していた。
    • 当時の鉄道省の思惑を考えると、最終的に京浜急行電鉄ごと国有化された可能性も否めない。

池上まで延長されていたら

東京地下鉄道の「浅草~上野間建設工事概要」には三田付近から池上へ延びる支線が描かれているそうです。

  1. ルートにもよるが浅草線の西馬込延長は行われなかった可能性が高い。
  2. 1972年までは銀座線とは別の路線だった。
    • 「城南線」辺りの名称が使われていた。
  3. 駅ナンバリングは「Gb」。少し前は「g」だった。
  4. 蒲蒲線計画に便乗して池上から蒲田まで延長、それから京急空港線に乗り入れて羽田空港への直通を目指す案が存在していた。
    • 少なくとも川島令三辺りは唱えていた気もしなくもない。

渋谷~新橋間を東京市が建設していたら

この区間の路線免許を東京高速鉄道に譲渡したことが東京市は地下鉄を運営できる能力なしと判断されて営団地下鉄誕生につながったとされる。

  1. 東京の地下鉄は東京都に一元化できていたかも。
  2. 史実通り営団地下鉄ができた場合は渋谷駅に乗り換え改札はなし、新橋駅も旧高速鉄道ホーム発着になる。
  3. 東急が地下鉄経営にタッチできないので地下鉄直通に消極的になっていた。

丸ノ内線

他路線と直通運転を行なえたら

  1. 荻窪から中央線高尾まで(東西線も便乗)直通運転になりそう
  2. 方南町支線は永福町方面へ延伸、井の頭線へ直通していた。
  3. 新宿御苑前から南新宿に伸ばされ、小田急と直通していたかもしれない。
  4. アルゼンチンへの車両譲渡はなかった。
    • その代わりに地方私鉄への譲渡が少なからず行われていた。

新宿以西の路線名が荻窪線のままだったら

  • 1972年まで新宿以西は本線・支線共に「荻窪線」という路線名でした。
  1. あくまでも案内状は丸ノ内線とは別路線になるので、駅ナンバリングの調整に手間取っていた。
    • O:大江戸線同様0と紛らわしいので没、G:銀座線と重複、I:ここで使ってしまうと三田線のローマ字が全て他路線と重複してしまう…となってしまう為、「K」が使用されていた可能性大。
  2. 12号線は全線が「大江戸線」という路線名にならなかったかもしれない。
    • この場合は環状部が史実通り、放射部が別の路線名になっている。
      • 「練馬線」だろうか。
  3. 「丸ノ内・荻窪線」として案内される事もしばしばあった。

日比谷線

20m級車10両編成対応で建設されていたら

  1. 千代田線は無かったことに。
    • それはどうだろう。現状千代田線自体パンク寸前なのに。
    • そんなに千代田線と日比谷線のどっちかが必要ないと思ってるのか?
    • 常磐線が洒落にならない混雑状況に?
  2. 東急東横線が10両対応化工事を行っていた。
    • 近い将来、一部駅でこれが現実になる。
      • 現実となりました。
  3. 東急や東武との従来車両との統一ができるため、東横線内急行といった電車が登場する。もっと言うと、今の元町中華街から東武動物公園を走破する電車も登場。
    • 逆に、東武伊勢崎線は浅草始発の各駅停車と日比谷線直通の優等列車に運転系統が変更され、半蔵門線は押上止まり。
    • こんなパターンもありうる。
      • 元町・中華街~中目黒~日比谷線~北千住~久喜・南栗橋
      • 中央林間~渋谷~半蔵門線~押上~北千住~久喜・南栗橋
      • 「みなとみらい号」は東武の南栗橋か久喜、場合によっては東武日光から発着していた。
    • 史実より早く東武の車両が東横線内を走る。
    • 副都心線・半蔵門線・日比谷線・東武伊勢崎線・東武日光線・東武東上線・西武池袋線・東急東横線が乗り入れし合うので、もしどこかがおくれれば…
      • みなとみらい線開業までは桜木町行きだった。
  4. 中目黒での脱線事故がもっと凄惨なものに…。
  5. 地下鉄サリン事件の被害もさらに拡大…。
  6. 東横線は副都心線へ乗り入れしない。
    • むしろ副都心線の全列車が中目黒まで乗り入れしそう。
    • 史実通りの乗り入れもあるだろう。この場合、元町・中華街~中目黒間は2つの東武線方面行き(本線系と東上線系)があるため、迷うことも。
  7. 東急や営団(当時)は先見の明がないと批判されない。
  8. 03系に6ドア車が追加されていた。
  9. 中目黒から東急および地下鉄を介して東上線と伊勢崎線が同じ20m車で繋がる。例えば、東上線でしか見られない9000系電車が、伊勢崎線でも走る光景が見られる。
    • 同じホームなら2013年に中目黒で実現。
  10. 東武「スペーシア」に元町・中華街発着列車が登場していた。
    • そのままでは地下鉄に乗り入れられないので、専用車両が新造されていた。
      • そしてその車両はどことなく小田急MSEに似ていた。
    • その場合停車駅は(日光・鬼怒川方面)〜北千住〜上野〜銀座〜恵比寿〜中目黒〜自由が丘〜武蔵小杉〜菊名〜横浜〜みなとみらい〜元町・中華街 となっていた。
  11. もちろん東急との直通断絶は起こらない。
    • 日比直廃止は副都心線直通に伴う東横線のダイヤパターンの複雑化を避けたのも一因なのでどうだろうか。
    • そもそも副都心線が東横線に乗り入れていたのだろうか。
    • 一部列車を渋谷、中目黒折り返しにしたりはするだろう。
  12. さすがに目黒線と相鉄線は別路線扱いされる。
    • 目黒線と羽沢線・相鉄が乗り入れしていた。
  13. 13000系の登場は現実よりも遅くなっていた。
  14. 東急7000系(初代)は20m車体で製造されていた。
    • 史実通り田園都市線に7000系(初代)が投入されていた場合、場合によっては7200系も20m車体となっていたかもしれない。
      • 18m車両の絶対数が不足する以上、現在も池上線・東急多摩川線において初代6000系が現役。下手すりゃ3450形が更新を受けて残っている。
        • 東急が前向きだった場合は90年代中に1000系に統一され、現在では後続車両として2020系ベースの新型車両の投入が決定されている。

第三軌条方式で建設されていたら

  • 当初の計画では丸ノ内線と同一規格(18m車・第三軌条方式)になる予定だったらしい。
  1. 当然ながら東武・東急との相互直通は無かった。
    • 東武は千代田線への乗り入れを希望するも、結局半蔵門線開業まで史実通りになりそう。
      • 一方で緩行線側にも20m車が導入されていた。
      • 北千住駅の構造が史実より複雑でなかった。
      • 半蔵門線は現実よりも早く押上まで開業し、東武と乗り入れいてた。
  2. 竹ノ塚と鷺沼の車庫を借りることが出来ない為、千住検車区・工場が今でもフル稼働状態になっている。
    • 一方で中野工場への回送運用もいくらか見られる。
    • 千住工場で銀座線の車両も点検できるようにするために、銀座線の三ノ輪延伸が早期に実現していたかもしれない。
  3. 02系と03系が共通設計になっていた。
    • 現在では03系のB修工事が行われている。
    • 最近になって新型車両である3000系(13000系に非ず)の投入が発表された。

北千住~六本木~渋谷の路線だったら

日比谷線は六本木から直進すれば渋谷を経由しますが曲がり東横線との接続駅は中目黒です。

  1. 渋谷~六本木はバスを使う人が減っていた。
  2. 半蔵門線は最初から全ての地下鉄と乗り換えできた。
  3. 学芸大学駅は目黒中央駅になっていたかも。

東西線

西船橋以東へ延伸されていたら



地下鉄勝田台
ちかてつかつただい
Chikatetsu-katsutadai
村上
むらかみ
Murakami
 T 
31
 T 
30
  1. 史実の東葉高速鉄道のルートとなっていたら、運賃は大幅値下げ、周辺住民大喜び。
    • 「東葉勝田台」は「営団勝田台」→「地下鉄勝田台」か、京成線にあわせて「勝田台」になっている。
    • ただし、ほとんどがどこぞの路線と同じくJR線直通で千葉行きとなり、支線同然となる。
      • 現状津田沼行きが朝晩しか走っていないので(東葉高速開業以前から)、やはり勝田台直通が中心になるのでは。
      • 日中の各駅停車も半分は勝田台行きとして運行される(三鷹に入らない列車が中心になるか)。
    • 京成電鉄は大打撃を受けていた。
      • 現実に京成船橋駅で乗り換えている客の何割かが勝田台駅で東西線に乗り換えてしまうため。
        • その分総武快速線は混雑が緩和され、東西線の混雑率が上がる。
    • 実際にこのルートに関しては当初営団が建設する予定だった。
    • 当初西船橋-勝田台は丸ノ内線の新宿以西が「荻窪線」と名乗っていたように「勝田台線」を名乗っていたが、後に「東西線」に統合される。
    • 船橋を経由し、津田沼行きが廃止される。
    • 勝田台⇔大手町の運賃が、ほぼ同じ距離である韓国の仁川⇔ソウルの地下鉄運賃と同程度になっていた(韓国は先進国の中で最も交通費が安い国として有名)。成田空港から都内に向かう際も勝田台で乗り換えることで大幅に安く行けたため、成田は史実ほどには羽田に客を奪われなかった。
  2. 西船橋より新線延伸で千葉駅まで伸ばす場合、千葉駅→都心方面への輸送競争がさらに激化。
  3. ちなみに、当初の計画では船橋まで伸ばして東武野田線と相互直通を行う予定だったらしい。
    • 2000系の20m版が野田線に集中投入されていた。
    • 船橋駅じゃなくて東武鎌ヶ谷につなぐ計画だった(西船橋-中山競馬場前-藤原-鎌ヶ谷)。武蔵野貨物線の旅客化で立ち消えになったが

地上区間が東葉高速鉄道だったら

妙典
Myoden
行徳
Gyotoku
原木中山
Baraki-nakayama
  1. 開業が遅れている。
    • 開業が遅れると総武線の混雑を緩和できなくなってしまうので、営団が全線建設し運営のみ東葉高速鉄道に任せていたかもしれない。
  2. 確実に値段が上がる。
    • 西船橋まではさすがに営団並みの運賃に抑えていただろう。
  3. 東陽町が境界か?
    • おそらく都内は営団の運営になるだろうから、千葉県に入って一駅目の浦安が境界になっていたのではないだろうか。
      • 当然ながら東西線の快速は開業時点で全列車が浦安に停車していた。
    • 高速鉄道になっていた。
  4. 旧05系ベースの車両が導入されていたかもしれない。
  5. 東葉高速鉄道の車両基地は八千代と妙典の二ヶ所に出来ていた。

千代田線

全車両が東西線と共通設計だったら

  • 史実でも東西線用の5000系や05系が使われたことがありますが、最初から東西線と車両が共通していたら?
  1. 6000系が設計されない可能性が高いので、7000系が全く別の外観になっていた。
    • 05系・06系・07系が全て同一デザインになっていたかもしれない。
  2. 「国鉄乗り入れの為に設備を共通化した」と言われている。
  3. ワイドドア車などはこちらにも導入されていたんだろうか?
    • 千代田線にワイドドア車が導入されない場合は、15000系と16000系でやっと別デザインに分かれる事になりそう。
    • 導入された場合、小田急もワイドドア車を乗り入れ用に導入していた。
      • 噂されていた2000形の千代田線乗り入れが実現していたかもしれない。
  4. 営団地下鉄が路線ごとに車両形式を変えないという方針をとっていたらあり得たかもしれない。その場合史実の営団8000系まで5000系が投入される。

地下鉄による護送計画が実現していたら

  • 霞ヶ関駅に引き込み線を建設して小菅の拘置所から特別電車を走行させる計画があったらしい。(作り話という説もある) 
  1. さすがに民営化前までには廃止されている。
    • 計画された70年代当時は過激派が毎日のように大量に検挙されていたという特殊事情があったため。
    • 廃止されたとなればトンネルも埋め戻されていたんだろうか?
      • ラッシュ時の霞ケ関始発・終着列車の留置線になっていた。
  2. 見えないようにカーテンを閉めて走行していた。
  3. 運転停車した場合、その駅で「顔」を撮ろうとマスコミが殺到していた。
    • 1日2回走らせる予定だったのでダイヤが決まっていたと思われるため。
    • 運行時間帯は駅ホームに警察官が配備されて物々しい雰囲気になっていた。
    • 駅だけでなく北千住-綾瀬or東京拘置所間の地上区間に多くのメディアが殺到していた可能性大。
    • 駅にメディアや野次馬が殺到するのを防ぐため、護送列車は深夜の一般列車終了後に運転されていた。
  4. 護送車両は警視庁の私有車で、国鉄に車籍を置くという形になっていただろうか。
    • 護送車両のことを取り上げた鉄道雑誌が国鉄から抗議を受けていた。
    • 車両自体は103系がベースになっているが、内部等は廃車後も一切公開されない。
  5. 東京拘置所及び東京地裁付近までの引き込み線は専用鉄道扱いになっており、厳密に言えば営団保有の線路ではなかったかもしれない。

開業当初から3社相互直通運転を行っていたら

  1. 小田急・営団(メトロ)・国鉄(JR)の車両はは3社直通使用になっていた。
  2. 小田急の利用者は国鉄の車両を敬遠していた。
  3. 投入される形式も最小限に抑えられる。
    • 203系の後継はいきなりe233系だった?

小田急側の乗り入れが新松田だったら

常磐緩行線のE233系の試運転は新松田まで行われた

  • また、E233系と16000系の方向幕には「新松田」の行き先がある。
  1. 伊勢原同様直通列車はわずかだった。
    • 日中の新松田始発の急行を直通に回すという方法もある。
  2. 小田急側の乗り入れ距離が長くなるのでJR直通はあったかどうかは?
    • 結果北綾瀬発着になる。
    • それでも向ヶ丘遊園始発のJR直通列車はあると思う。
    • 日中の直通列車の運用は向ヶ丘遊園~代々木上原~綾瀬~我孫子、新松田~代々木上原~北綾瀬の2パターン。
  3. =もし小田急が直通運転に積極的だったらである。

有楽町/副都心線

西武有楽町線が東京地下鉄の路線だったら

小竹向原
Kotake-mukaihara
 y 
05
地下鉄桜台
Chikatetsu-sakuradai
練馬
Nerima
 y 
06
  1. 有楽町線は練馬~小竹向原~新木場間の路線に対し命名され、和光市~小竹向原~新線池袋間は「副都心線」以外の別名称が与えられていた。
    • いや、和光市方面・練馬方面の両方に「有楽町線」「副都心線」の路線名が付されていたかもしれない。
    • 和光市〜小竹向原〜渋谷が「和光市支線→副都心線」になっていたかも。和光市〜新木場は「副都心線・有楽町線直通」。
  2. 新桜台駅から池袋方面の運賃が東京地下鉄のみになるため、新桜台駅の利用客が増えていた。
    • 「新桜台」ではなく「営団桜台」になり、東京メトロになってから「地下鉄桜台」に変更。
    • 「地下鉄桜台」駅の案内表示は練馬開業後もずっと営団仕様のままで、現在では他の東京メトロの駅と揃えられている。
  3. 都営-東京メトロの連絡乗車券は練馬駅乗り継ぎでも利用できるようになる。
  4. 駅ナンバリングは丸ノ内線の支線のように小文字で新桜台が「y-05・f-05」、練馬が「y-04・f-04」。
    • 運行上の路線名(方南町支線のような名前)も「練馬支線」になっていた。
      • ナンバリング路線図が今より窮屈になっていた。
    • 「和光市〜新木場が副都心線・有楽町線直通」になる案だと、有楽町線練馬(Y-01)〜新木場(Y-21)、副都心線渋谷(F-01)〜和光市(y-08→F-16)とか。
    • 後になって「Yb・Fb」に変えられた。
  5. 折り返し線が必要になるため、練馬駅の構造が大きく変わっていた。
    • ダイヤが乱れても新桜台(地下鉄桜台)に電車が来る。
    • 東武の車両も練馬まで入線する運用が存在する。

東急東横線と西武池袋線の直通が行われなかったら

もしあの路線の直通運転が行われていなかったら#東急東横線・西武池袋線

豊洲-亀有間と新富町-新木場間が同時に開業していたら

曳舟
ひきふね
 Y 
29
押上
Osiage
錦糸町
きんしちょう
 Y 
28
  • 営団地下鉄は1982年に豊洲-亀有間の免許を申請した(但し交付されず)そうなので、交付されていれば同時開業していた可能性があります。
    • これから建設する場合はこちらへ。
  1. 江東区の鉄道事情は今より良かった。
  2. やはり東上線・池袋線の直通は来ないのか。
    • 路線距離的に良くて練馬・和光市始発だろう。
    • 押上方面も大体豊洲止まり。
    • 西武は乗り入れないで全列車新木場行きになっていたと思う。一方で東武は史実通り押上から直通できるなら積極的に使いそう。
  3. ナンバリングは和光市起点?
    • むしろ新木場の方が支線になっていたかも。
      • 例:豊洲(Y-22)→枝川(地下鉄潮見、営団時代は営団潮見)(Y-23)→東陽町(Y-24)→住吉方面
        豊洲(Y-22)→辰巳(y-23)→新木場(y-24)
        • 新木場延伸と同時期なら、京葉線開業よりも先。よって江東支線が潮見を、京葉線が新潮見を名乗っていた。
  4. ゆりかもめの歴史も変わっていた。
  5. 別の路線(港東線・お台場線など)として有明方面始発になっていたかも。
  6. 住吉〜押上(〜曳舟)も江東支線の一部となっていた。
  7. 東武伊勢崎線に半蔵門線の代わりに乗り入れていた。
    • こなたが東上線の川越まで乗り過ごすネタが存在した。なお同じ東武なので気づかないというオチ。
  8. 住吉に新宿線急行が停車していた。
    • メトロとしか乗り換えられない駅(九段下とか新宿三丁目とか)をことごとく通過しているからそれは史実通りなんじゃないかなぁ。
    • ついでに言うと半蔵門線開業まで住吉駅のホームの位置が史実と逆(有楽町線側が営業、半蔵門線側が未使用)になっていた。
  9. 系統上は副都心線のような存在になっていた可能性が高い。
  10. 駅を改良して新木場〜伊勢崎線への直通列車を運転する計画もあったかも。
  11. 豊洲駅を小竹向原駅みたいに活用して有楽町〜新木場を快速運転する計画もあっただろう。
    • 有楽町線の「急行」が池袋以西と同様に通過運転をしていた。
    • ロマンスカーの新木場行きも史実より長く運行されていた。
  12. 葛飾区にも地下鉄が通り、23区で地下鉄がないのは世田谷区のみに。

和光市~池袋が方向別複々線だったら

  • 史実では小竹向原~池袋間が二層式の線路別複々線です。
  1. 副都心線に千川・要町駅は設けられなかった。
    • 和光市方面も小竹向原から先は駅がなかったかも。
  2. 有楽町線の準急ももう少し長く存続していたかも。
    • 副都心線の急行があるとすれば史実通りかも(急行運転で地下鉄成増~氷川台間の通過率が高まって不満が高まったことが有楽町線準急廃止の原因らしい)。
  3. 史実よりも早く優等列車を運転できるので、7000系の種別表示幕が無駄にならなかった可能性大。
  4. 小竹向原駅の構造が史実よりも単純になる代わりに、池袋駅の配線がやや複雑になっていた。
    • この場合東池袋分岐になっていたのでは。

西武鉄道・東武鉄道との直通がどちらか一方だったら

  • 有楽町線・副都心線は西武鉄道・東武鉄道と両方で直通しているが、これが片方のみの直通だったら
  • 全般
  1. 小竹向原駅の配線が変わっていた。
  2. S-TRAINが平日と休日で運行系統が変わることは無かった。
  3. 和光市~小竹向原間で有楽町線と副都心線の駅ナンバリングが共通になることはない。
  4. Fライナーの商標登録の保有企業が一つ減る。
  1. みなとみらい号が西武鉄道にも運転されていた。
  2. 東武東上線の地下鉄乗り入れが遅れる。
    • 和光市~小竹向原間の開業が小竹向原~新線池袋と同時になる。
  3. 小川町~元町中華街の快速急行が定期運行される。
  4. 西武有楽町線は東京メトロ有楽町線の一部になっていた。
  • 有楽町線⇔東武鉄道、副都心線⇔西武鉄道の場合
  1. 練馬~小竹向原間の路線名は西武有楽町線にならなかった。
    • 西武副都心線に…なるのかなあ?
  2. みなとみらい号が東武東上線にも運転されていた。
  3. 東上線の快速急行は全て池袋発着。

都営地下鉄が建設していたら

  • 実際に測量及び谷原ガスタンク付近の車庫建設を検討していたとか。
  1. 営団が免許を取っていた池袋-小竹向原-成増ルートにはならず、計画通り中村橋経由で建設されていた。
    • よって東武東上線は三田線と直通していた。
  2. 三田線同様6000形が集中投入される。
  3. 副都心線や豊洲-亀有間の地下鉄計画が史実とは大幅に異なっていた可能性が考えられる。

半蔵門線

渋谷〜水天宮前間が予定通り1975年に開通していたら

  • 渋谷〜水天宮前間は1975年の開通を予定していたが、土地収用が難航し水天宮前延伸は1990年、押上延伸は2003年まで遅れた。
  1. 押上以北への延伸もあったかもしれない。
  2. 遅くとも1990年頃までに押上まで開通し、東武伊勢崎線と直通運転を開始していた。
    • それでも松戸延伸は難航してそう。
    • 東武9000系列が伊勢崎線系統にも導入、30000系は10連固定で東上線辺りに新製配置された。
      • 南栗橋工場開設が早まり西新井・杉戸工場の南栗橋統合も早まる。
    • 押上延伸時から伊勢崎線館林まで乗り入れた可能性もある。
    • 東急8500系の借り入れはなかった、勿論史実より少し早く登場。
      • 新玉川線開通も同時に早まった。
  3. 青山一丁目駅は開業しなかったかもしれない。
  4. 有楽町線亀有支線は新木場方面と同時期に開業していた。
  5. 8000系初期車の設計は7000系とほぼ共通だった。
    • 08系は恐らく06・07系ベースで1990年代前半に投入された。
      • 18000系導入が2015年頃に早まり(ホームゲート対策も兼ねて)08系は早々と引退。
      • 8000系が日本初のボルスタ無し台車の本格採用にならなかった。
      • 恐らく16000系4次車と似た設計だった。

東急新玉川線(田園都市線二子玉川以東)も半蔵門線だったら

駒沢大学
こまざわだいがく
Komazawa-daigaku
三軒茶屋
さんげんぢゃや
Sangen-jaya
池尻大橋
いけじりおおはし
Ikejiri-Ohashi
 Z 
05
 Z 
06
  • 実際に11号線の計画として最初は設定されました。
  1. 地下鉄に代替されて廃止された京阪京津線やJR筑肥線と比較される。
  2. 東急世田谷線が孤立していた。
    • 二子玉川以西は大井町線と積極的に乗り入れさせていた?
      • そもそも大井町線が田園都市線の一部のままだった。
  3. 世田谷区にも東京メトロが走っていた。
  4. 桜新町の通過線はなく、二子玉川から先は各駅停車だったかもしれない。
    • そのおかげで混雑が若干改善していた。
  5. 田園都市線に準急と言う種別は存在しない。

定期列車で太田・鬼怒川温泉・東武日光まで直通していたら

  • 2010年まで太田まで直通の臨時列車が走っていた。また直通運転開始記念に鬼怒川温泉・東武日光まで臨時列車が運行された
  1. 使用車両は東武30000系による方乗り入れになっていた。
    • おそらく東武動物公園で分割併合がおこなわれた。
    • トイレ・ボックスシートの設置が計画されるが、東急の反発で中止。
  2. 直通が広大になるため、東武日光線内は快速(伊勢崎線太田方面は準急A)として運行された。
  3. 500系リバティはこの列車置き換えのため地下鉄直通も考慮された。
    • 史実での快速廃止後は渋谷(東急乗り入れは難しそうだが)まで有料特急が乗り入れていた。

南北線

埼玉高速鉄道も南北線だったら

新井宿
あらいじゅく
Araijuku
鳩ヶ谷
はとがや
Hatogaya
南鳩ヶ谷
みなみはとがや
Minami-hatogaya
 N 
22
 N 
21
  1. 埼玉高速鉄道の運賃が大幅に下がり、川口市民、鳩ヶ谷市民、さいたま市緑区民などはよろこびまくり、鳩ヶ谷を中心とした沿線の地価は上昇し、鳩ヶ谷あたりは大々的に住宅が開発される。
  2. 鳩ヶ谷は埼京線が開通した戸田のようになって財政が潤い、川口と合併しなくても自立して経済的にやっていけたかもしれない。
    • あるいは武南市構想の時点で合併していた可能性もある。
  3. 鳩ヶ谷などでの国際興業バスの利用者が減少し、そのバス会社はあまり儲からなくなる。
    • 鳩ヶ谷方面での利益を失うので飯能から撤退していたかも。
  4. 沿線に中規模の車両基地が作られ、王子検車区は延伸の段階で廃止されていた。
    • 浦和美園あたりかな。

千代田線・有楽町線よりも先に開業していたら

もともと南北線は千代田線・有楽町線より早く計画されていました。では、もし計画通りに千代田線・有楽町線よりも先に開業していたら?

  1. 6000系を名乗る車両はこちらに投入された。
    • のちに06系・16000系も投入される。
      • 千代田線の車両は7000系、有楽町線の車両は8000系、半蔵門線の車両は9000系を名乗った。
  2. ホームドアはなかった。
    • 車掌も乗っていた。
    • 2010年代も後半になってやっとホームドアが設置されるが、もちろんフルスクリーンではない。
  3. 目黒から目蒲線と直通していた。
    • 赤羽岩淵発蒲田行きなんて運用が出来ていた。
    • 史実通り目蒲線は分断されている気がする。
  4. 10両編成で運転されていたかもしれない。
  5. 埼玉高速鉄道は蓮田まで延伸していた。
    • 開業時がバブルまでもつれ込んでしまい、初乗りが300円ぐらいになる。
  6. 白金高輪は当初の計画通り「清正公前」を名乗っていた。
  7. 三田線の延伸も早まっていたが、おそらく合併まで白金高輪止まりになる。また直通したとしても、ホーム及び改札は別となる。
    • そして猪瀬知事に「バカの壁」呼ばわりされ、九段下と同時期に乗換えが可能になる。

東急池上線に乗り入れていたら

ホームが全駅10両対応だったら

  1. 埼玉高速鉄道もホームが10両対応になっていた。
    • それでも東急目黒線は急行停車駅しか10両にしない。
      • と言うか構造上奥沢がドアカット駅になってしまう。
  2. 都営三田線も10両にすべきという声が上がっていた。
    • 輸送量や都営側のホーム容量を考えると、南北線も三田線も8両化が限界だったのでは。