ページ「国道50号」と「国道21号」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|THE 道|[[THE 道#国道|国道]]|関東の国道}}
{{Pathnav|THE 道|国道|東海の国道}}
{{Pathnav|THE 道|国道|近畿の国道}}


*区間:[[群馬|群馬県]][[前橋市]]→[[栃木|栃木県]][[小山市]][[茨城|茨城県]][[水戸市]]
==一般国道21号の噂==
 
#[[岐阜/東濃#瑞浪市の噂|岐阜県瑞浪市]]から美濃を横断し[[米原市|滋賀県米原市]]へといたる一般国道。
==一般国道50号線の噂==
#俗称'''ニーイチ'''。
[[画像:Route50-00.jpg|thumb|240px|起点([[水戸駅]]前)]]
#[[東海]]地方(静岡・愛知・岐阜・三重)の国道で[[国道1号|1号]][[国道19号|19号]]に次いで3番目に番号が若い。
#群馬・栃木・茨城と、関東北部の3県を結ぶ動脈。
#起点・終点共に端がどこなのかがわかりにくい。ちなみにどちら側も他の国道と重複している。
#東の起点は一応水戸駅北口の交差点からになってる。
#*米原市は[[国道8号]]、瑞浪市は[[国道19号 (木曽高速)|国道19号]]とそれぞれ重複。
#*知らない人がうっかり走ると、[[国道6号|6号バイパス]]との交差点に着くことも…
#**瑞浪市の重複は19号土岐バイパス開通によるもの。
#*起点は前橋市で終点は水戸駅前と酒門交差点の2つ。(どちらも終点のポストあり)
#***標識を見る限り実質起点は土岐市扱い。瑞浪は一切登場しない。真の起点なのに・・・。
#**水戸市民は50号と言えば、BP側を指すことが多い。
#****土岐IC付近のキロポストは瑞浪からである。
#**国道の起終点は1つずつしかないものじゃないの?酒門町はあくまでバイパス(支線)の終点だと思うけど。
#全体的には美濃([[岐阜/西濃|西濃]]・[[岐阜/中濃|中濃]])の大きな命綱。
#整備されている区間(桐生~結城)と、そうでない区間の差が激しい。
#*岐阜県2大都市([[岐阜市]]・[[大垣市]])で最小番号国道。
#*前橋~桐生なんて普通の県道と変わらんよな。あれじゃ[[北関東自動車道|北関東道]]に流れる車が増えて当然。
#関が原バイパスはそのままいくと、{{国道|北陸|365}}にいっちゃう可能性あり。
#*茨城は[[筑西市|筑西]]が渋滞ポイント。
#*伊吹山ドライブウェイに突入します。
#**中途半端なバイパスはつなげる気があるのか。
#岐阜市内・瑞穂市を中心に6車線もあるバイパスが存在する。
#***下館バイパスは旧道の遥か北側、結城バイパスは旧道の南を通ってる。はたしてどういう風につなげるつもりなのか・・・。
#*バイパスと名乗っていても、本道であり旧道は県道以下に降格済です。
#****前橋から桐生の間は拡幅する気ないのかな。群馬は昔から、南北の道路整備に比べて東西の道路整備は御座也な気がする。
#**この旧道(岐阜県道31号岐阜垂井線)がかなり厄介な存在で、今もかなり交通量が多いのに「右折レーンが無いから渋滞する」というお粗末な整備状況。
#*****あの辺は仮にバイパス作るにしても変に建物施設があちらこちらに散らばってるから難しいのかもなぁ。
#基本的には旧[[中山道]]に沿っていて、天下の分け目・関が原も通る。
#*****一応、前橋笠懸道路という名で計画自体はある。関東地方整備局のHPによると平成27年に用地買収を始める模様。
#*御嵩町美佐野のr65交差点より。
#*R50が特に典型的だけど、ここに限らず北関東の道路整備全般(国道・県道問わず)に言えることのように思う([[東北|人口の割に整備が過剰気味な地域]]出身者)。
#1車線区間と多車線区間とでは規格のギャップが大きい。
#**俗に「北関東は運転が荒い」と言われてしまうのも止むを得ない面があると思う(バイパスで飛ばし、狭小区間で無理な割り込み)。
#瑞浪~美濃加茂、美濃加茂~大垣、大垣~米原の3項目に分けない?
#整備されている区間をかっ飛ばしていて、数少ない信号で止まる羽目になると、すごく悔しい。
#垂井町から西は雪に注意。
#[[佐野市]]にあるオービス(自動速度取締り機)の、上下車線のどちらか片方は死んでいる。
#*垂井と関ヶ原の間は年がら年中24時間渋滞するからそっちの意味でも注意。
#*佐野藤岡I.C方面行き。しかも、マジックで塗りつぶしてあるだけ。
#*年がら年中でもない。昼間は結構空いてる。
#**最近、片方がダミーの旧型のオービスから最新のLHシステムに取り替えられました。位置は同じですが気をつけましょう。
#岐阜各務原ICから茜部本郷までは高架道路
#マナーの悪さで有名な北関東ナンバー(群馬・とちぎ・宇都宮・土浦・水戸)が一堂に会する、リアルイニDロード。夜は暴走トラックも加わって、さながら無法地帯。
#*蓋を開けると「さほど交差点の交通量が無い区間が高架化された」というオチに(東海道本線と名古屋本線のオーバーパスという意味が一番大きいけれども)。
#*つくばナンバーも加わります。
#東海環状道、大垣西IC-養老JCTの開通で名神に行きやすくなった。
#**新4号国道よりはましかも。あっちは巡航速度は120km/h超え当たり前だから。
#意外と近畿地方にあるという実感が無いか?それは滋賀県の端っこを通るため。
#せっかく高規格化して高速道路と遜色ない走りができるようになったのに、改めて並行する高速道路(北関東自動車道)を作るという二重投資状態になっている。
#*並走するJRが東海なのも。それでも近畿の2桁国道では最小番号かつ滋賀県で唯一の2桁国道。証拠として主要地方道番号は県内の国道との番号重複を避けている滋賀県は21号を欠番にしている。
#*いや、高速とはかなり違う。結構信号に引っかかるよ。高速並、と言えるのは小山~岩舟間と渡良瀬川の橋の近くと足利のごく一部ぐらい。
#**意味不明すぎて草。並行するJRがどこの会社かで、実感が変わる人など、普通は居ない。
#**栃木県内は北関東道と国道50号が南北方向に30km近く離れているからね。棲み分けは出来てると思う。群馬県内と茨城でも並走していると言えるのは一部だけじゃないかな。
#土岐~可児間は遠回りかつ通行止めになりやすいので鬼岩や美濃焼団地などに用がない限り地元の人間はあまり利用しない。
#*深夜にしかこの道を走ったことがないと、高速並みだからキタカンが二重投資だと思うのが自然だろうが、昼間は足利市内(特に上渋垂~トラック団地あたりの連続信号)が渋滞のメッカと化す。あと土日の午後の佐野アウトレット前も。
#*北関東・甲信方面から関西方面へ行くトラックの運転手は結構利用してたりする。
#**だが首都圏の幹線国道の渋滞に比べれば、問屋団地入口の混雑は「信号待ちに毛が生えたレベル」である。
#**逆に関西方面から甲信・北関東方面へ行くトラックドライバーも。
#**昼間に関して言えば北関東道を潜った只上あたりから佐野藤岡ICまでの流れは平均的にあまり良いとは言えない。
#万年ワースト1の薮田交差点(岐阜市)を筆頭に数多くの交通事故多発地点をかかえている。
#FM群馬の交通情報で「みどり市笠懸町鹿」の地名を聞かない日は無い。
#*同じく岐阜市の茜部本郷以西は南北方向の道が岐阜市中心部とアクセスしており、特に交通量が多いのが原因。
#*IBSの交通情報ではろっこくの渋滞情報よりも50号の渋滞情報の方が多く流れる
#*岐南IC~薮田がr77岐阜環状線に含まれているからでもある。
#[[北関東自動車道]]と競合することになるが、栃木県区間は50号と遠く離れたところを走ることになるので、開通してもあまり交通量は減らなさそう。
#**R156も起点~岐南IC~岩戸トンネル東が含まれている。
#*実際走ってみたら、明らかに全通前より渋滞が減ったような気がする。特に渋滞のメッカだった足利トラック団地のあたりとか。
#可児御嵩BPは全通したものの、可児御嵩ICまでの沿道に店舗が建ちすぎて結局混雑している。
#事故が多い。
#*そのBPも可児市区間は4車線化が完了したが両サイドの御嵩町区間はそのまま。2市町間の財政の差が垣間見えてしまった。
#*無理な追い越しをするバカが多い。
#坂祝BP全通で新太田橋付近で重複していた{{国道|東海|248}}から新太田橋交差点~大針IC間の248号単独区間を'''乗っ取った'''。
#*夜中に原付で走ると生きた心地がしない。
#一旦は白紙化したものの、2018年㋃に結局重複で指定+新太田橋~鵜沼ICをr207に降格。
#**立体交差点は特に危険。側道を通ることをお勧めする。
#*前年(2017年㋃)にR41の太田本町8~新山川橋がr371に降格したが何故その時に一緒に移管させなかったのか?鵜沼~川辺が一本の県道で済んだのに。
#***すぐ北側の旧道(今は県道)を通ったほうが一層、安全だろう。
#**鵜沼~新太田橋~川辺はかなりの距離だし県内完結区間なので1994年以来の追加となる主要県道にしr42といった欠番の上位No.を割り当てても何ら問題はない。<sub><small><small><small><small>・・・はずだ。</small></small></small></small></sub>
#****もしや↑は県道67号(桐生岩船線)?そこも夜は危険。21:00以降、一部区間が本線方向黄色点滅になっているのをいいことにトラックが飛ばしまくるので。
#*おかげで新たな重複区間は4車線化されましたが。
#***足利から伊勢崎、前橋に行く場合は県道39号や県道2号を使った方がいい(大型車に伊勢崎市内はきついかもしれないけど)。
#**宮浦高架橋はまだ対面だぞ。
#****r39経由で太田市強戸から北関道沿いをひたすら走っていくのも良し。ただし冬場は強風の日だと砂ぼこりでホワイトアウトならぬイエローアウトになることと右左折が多いことに注意。
#*右左折箇所が住吉南、新太田橋の2箇所から住吉南、大針IC、鵜沼ICの3箇所に増えた。
#栃木県内は新4号バイパスと同様に全線多車線区間(厳密には片側2車線)。
#**鵜沼BPと坂祝BP、坂祝BPと太田BPの接続と'''バイパスどうしが直交するレアケースが2箇所'''存在することに。
#水戸市内は県庁周辺に県道50号(通称「旧6号」)が走っており、R50の現道・バイパスどちらもr50に接続する。地元以外の人は戸惑うことだろう・・・。
#関ケ原付近に関ケ原バイパスがあるが、玉~今須はいつまで経っても完成せず。
#*[[宮崎市]]のR10&r10交差点も。[[神奈川]]や[[福井]]だと県道番号は県内の国道番号と被らないようにしている(2桁までだと1・8・21を欠番にしている[[滋賀]]も)から有り得ないが。
#*おかげで、現状、国道365号(北国脇往還)のバイパス状態。
#**[[岐阜]]も岐阜市民は知らないだろうがR19&r19交差点もある。岐阜r19は単に[[愛知]]と番号を合わせただけだが。
#[[東海環状自動車道]]の土岐JCT~養老JCTはこの国道のバイパスとして計画された。
#***[[大分]]に至ってはR57の旧道にr57を指定した。
#前橋~佐野までの区間の南側にはあまり離れていない距離に国道354号のバイパスが存在する。
#*高崎駅~佐野に出る際には[[国道354号|354号]]の方が早いとか…。
#**群馬県内の354が全線片側4車線なのも要因
#栃木唯一の2桁国道。
 
==関連項目==
*[[北関東自動車道]]
*[[両毛線]]
*[[水戸線]]


==関連項目==
==関連項目==
*[[北関東自動車道]]
*[[名神高速道路]]
*[[両毛線]]
*[[東海道本線]]
*[[水戸線]]
*[[名鉄各務原線]]
*[[中山道]]
*[[東海環状自動車道]]


[[Category:国道|050]]
[[Category:国道|021]]

2021年6月15日 (火) 23:32時点における版

一般国道21号の噂

  1. 岐阜県瑞浪市から美濃を横断し滋賀県米原市へといたる一般国道。
  2. 俗称ニーイチ
  3. 東海地方(静岡・愛知・岐阜・三重)の国道で1号19号に次いで3番目に番号が若い。
  4. 起点・終点共に端がどこなのかがわかりにくい。ちなみにどちら側も他の国道と重複している。
    • 米原市は国道8号、瑞浪市は国道19号とそれぞれ重複。
      • 瑞浪市の重複は19号土岐バイパス開通によるもの。
        • 標識を見る限り実質起点は土岐市扱い。瑞浪は一切登場しない。真の起点なのに・・・。
          • 土岐IC付近のキロポストは瑞浪からである。
  5. 全体的には美濃(西濃中濃)の大きな命綱。
  6. 関が原バイパスはそのままいくと、国道365号にいっちゃう可能性あり。
    • 伊吹山ドライブウェイに突入します。
  7. 岐阜市内・瑞穂市を中心に6車線もあるバイパスが存在する。
    • バイパスと名乗っていても、本道であり旧道は県道以下に降格済です。
      • この旧道(岐阜県道31号岐阜垂井線)がかなり厄介な存在で、今もかなり交通量が多いのに「右折レーンが無いから渋滞する」というお粗末な整備状況。
  8. 基本的には旧中山道に沿っていて、天下の分け目・関が原も通る。
    • 御嵩町美佐野のr65交差点より。
  9. 1車線区間と多車線区間とでは規格のギャップが大きい。
  10. 瑞浪~美濃加茂、美濃加茂~大垣、大垣~米原の3項目に分けない?
  11. 垂井町から西は雪に注意。
    • 垂井と関ヶ原の間は年がら年中24時間渋滞するからそっちの意味でも注意。
    • 年がら年中でもない。昼間は結構空いてる。
  12. 岐阜各務原ICから茜部本郷までは高架道路
    • 蓋を開けると「さほど交差点の交通量が無い区間が高架化された」というオチに(東海道本線と名古屋本線のオーバーパスという意味が一番大きいけれども)。
  13. 東海環状道、大垣西IC-養老JCTの開通で名神に行きやすくなった。
  14. 意外と近畿地方にあるという実感が無いか?それは滋賀県の端っこを通るため。
    • 並走するJRが東海なのも。それでも近畿の2桁国道では最小番号かつ滋賀県で唯一の2桁国道。証拠として主要地方道番号は県内の国道との番号重複を避けている滋賀県は21号を欠番にしている。
      • 意味不明すぎて草。並行するJRがどこの会社かで、実感が変わる人など、普通は居ない。
  15. 土岐~可児間は遠回りかつ通行止めになりやすいので鬼岩や美濃焼団地などに用がない限り地元の人間はあまり利用しない。
    • 北関東・甲信方面から関西方面へ行くトラックの運転手は結構利用してたりする。
      • 逆に関西方面から甲信・北関東方面へ行くトラックドライバーも。
  16. 万年ワースト1の薮田交差点(岐阜市)を筆頭に数多くの交通事故多発地点をかかえている。
    • 同じく岐阜市の茜部本郷以西は南北方向の道が岐阜市中心部とアクセスしており、特に交通量が多いのが原因。
    • 岐南IC~薮田がr77岐阜環状線に含まれているからでもある。
      • R156も起点~岐南IC~岩戸トンネル東が含まれている。
  17. 可児御嵩BPは全通したものの、可児御嵩ICまでの沿道に店舗が建ちすぎて結局混雑している。
    • そのBPも可児市区間は4車線化が完了したが両サイドの御嵩町区間はそのまま。2市町間の財政の差が垣間見えてしまった。
  18. 坂祝BP全通で新太田橋付近で重複していた国道248号から新太田橋交差点~大針IC間の248号単独区間を乗っ取った
  19. 一旦は白紙化したものの、2018年㋃に結局重複で指定+新太田橋~鵜沼ICをr207に降格。
    • 前年(2017年㋃)にR41の太田本町8~新山川橋がr371に降格したが何故その時に一緒に移管させなかったのか?鵜沼~川辺が一本の県道で済んだのに。
      • 鵜沼~新太田橋~川辺はかなりの距離だし県内完結区間なので1994年以来の追加となる主要県道にしr42といった欠番の上位No.を割り当てても何ら問題はない。・・・はずだ。
    • おかげで新たな重複区間は4車線化されましたが。
      • 宮浦高架橋はまだ対面だぞ。
    • 右左折箇所が住吉南、新太田橋の2箇所から住吉南、大針IC、鵜沼ICの3箇所に増えた。
      • 鵜沼BPと坂祝BP、坂祝BPと太田BPの接続とバイパスどうしが直交するレアケースが2箇所存在することに。
  20. 関ケ原付近に関ケ原バイパスがあるが、玉~今須はいつまで経っても完成せず。
    • おかげで、現状、国道365号(北国脇往還)のバイパス状態。
  21. 東海環状自動車道の土岐JCT~養老JCTはこの国道のバイパスとして計画された。

関連項目