審判員

2021年4月27日 (火) 17:18時点における106.154.121.247 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
  1. 選手は審判に絶対服従。
    • 俺がルールブックだ。
    • チームの監督やオーナーも絶対服従。
  2. 誤審があると真っ先に叩かれる。
    • 代表的なのは90年開幕戦、巨人vsヤクルト。
    • 優勝争いに思いっきり響いた92年9月の阪神vsヤクルト
    • 特にオリンピックでは誤審が続くと大会自体の権威が揺らぐ。
  3. 大きな試合になると人数が増える。
    • オールスターとか日本シリーズとか。
    • W杯、ウィンブルドンなども。
  4. 競技によってはビデオ判定も導入されるようになったので、権威低下が懸念される。
  5. 図々しくないと務まらない。
    • 些細な誤審を引きずると大きな誤審を招く。
      • あるいは病気になる。
        • 過食、胃潰瘍、不整脈etc、あまりいじめないで下さい。
  6. 中立でなければならない。国際大会では第三国から出す。
    • さもなければ2006年WBCのような事態になる。
    • 第三国に見えて実質一方の国と同盟みたいな場合も不公平になる。ハンドボールみたいに。
  7. たまにボールが直撃したり激昂している選手に突き飛ばされたりするので油断ならない。
    • 突き飛ばされるのがデフォな、種目もある。
      • その場合レフェリーが選手に攻撃してもよかったりする。
  8. 日本のプロ野球審判の専用靴はつま先に鉄板の入った安全靴仕様。
  9. 女子サッカーの審判は専ら女性だが、男子サッカーは女性も何人か含まれている。
    • Jリーグ副審の八木あかね氏は男性です(念の為)。
  10. トップレベルの元選手グループがジャッジに直接関与するという意味では、大相撲は珍しい体制。
    • 行司はあくまでも一次判定だけ。物言いが付いた際の審議で状況報告以外の発言ができないし、勝負審判の最終決定に対抗する権限が無い。
    • 他の競技で選手経験者が審判に転身している例は多少あるものの、目立った話ではない。