西日本

2021年9月9日 (木) 16:42時点におけるSignalrailfan1206 (トーク | 投稿記録)による版 (→‎西日本の噂)
ナビゲーションに移動 検索に移動

西日本の噂

  1. フォッサマグナより西を指す。その地域は60Hz。
    • 電波時計の周波数の話?
      • これ。フォッサマグナより東は原則50Hz
        • 最近は両周波数に対応している電化製品が多いためあまり気にしなくてもいいが、実際に周波数をまたぐと動かない家電がでてくる。
    • 周波数の境界はフォッサマグナの西縁に位置する糸魚川-静岡構造線というのが正しい。地質学上でのフォッサマグナは糸静線と柏崎-千葉構造線の間にある地域を指し、地質学上は東京もフォッサマグナの中ににすっぽり入る。
  2. ダシが薄いため病気になりにくい。
    • インスタントのうどんも西日本用はダシが薄めになっている。
    • なんでダシが薄いと病気になりにくいの?
    • ダシの色は薄いが塩分は高いとか。
  3. てんぷら」とは薩摩揚げの事なので、天丼は存在しない。参照:佐賀県
    • 天丼あります。「てんぷら」イコール薩摩揚げ、じゃありません。(by長崎県民)
      • 「てんぷら」という言葉の意味の範囲が広い。薩摩揚げは、その一部。
  4. 肉のことを、かしわと呼ぶ地域が多い。
  5. 肉まんのことを、豚まんという。
  6. カレーに入れる肉といえば、牛肉だ。
    • 肉じゃがの肉もね。
    • というより、「肉」といえば牛肉の事を指す場合が多い。
  7. 正月の注連飾りにエビがつかない地域が多い。
    • エビの付いた注連飾りなんて、見た事も聞いた事もありません…。(by西日本在住者)
  8. 基本的にお餅は“○”。
  9. 長らく日本の政治や文化の中心地として位置づけられてきた地域。
    • しかしそれも近年の東京一極集中で…。
  10. うどん屋が多く、そば屋が少ない。
    • これは讃岐うどんで有名な香川県に限らず。
    • 但し山陰はそばが中心。
    • のれんに書かれている文字は「うどん・そば」。決して「そば・うどん」ではない。
  11. カールの味は「うすあじ」がデフォルト。
    • そもそも「カールが販売されている地域」になってしまった。
  12. 台風がよく直撃する。
  13. お国言葉や地元文化が今でも根強く残っている地域が多い。
    • 場所によっては県境を越えただけで、地元民の喋る言葉のイントネーションが一気に変わる。
      • 大垣~米原や姫路~岡山等を在来線で移動すると、文化圏の境界を身をもって感じることが出来る。
      • 名古屋からJR関西本線近鉄名古屋線に乗ると、木曽川を渡って三重県に入った途端方言が関西弁に変わる。
    • 西日本在住者が東日本を旅行すると、何処まで行っても標準語しか聞こえてこないので、物足りなく感じる。
      • 西日本では、日常の会話が標準語中心になっている地域の方が珍しい。
      • 逆に東日本在住者が西日本を旅行すると、若者が標準語でない事にビックリさせられるらしい。
      • 西日本ではギャル系の女子高生でさえしゃべっている言葉は地元の方言。渋谷ギャル語は東日本だけでしか通用しないことがそれでわかる。
        • 一時期ガングロコギャルが流行したが、大阪ではあまり見なかった。恐らく東京中心の文化だと思う。
          • 同様にルーズソックスもあまり見たことがない。関西(特に神戸)では紺のハイソックスが主流。
      • 西日本では方言=ダサいといった認識は全くなく、逆に地元の言葉に誇りを持っている人が女子高生など若い世代でも多い。
  14. 路面電車のある都市が多い。
    • 地元私鉄のある都市も多い。
      • むしろ県庁所在地クラスの都市には「(民間の)私鉄があって当たり前」みたいな空気すら漂っている。
        • 場合によっては私鉄がJRをも超えちゃうところもある。
        • 近畿日本鉄道伊予鉄道など。
        • 全体に東日本と比較して私鉄が強いように思う。
        • 国際標準軌(1435mm軌間)の私鉄も結構多い。
    • 地元資本のバスがJRより強い地域も多い。特に四国九州
  15. 東日本に比べて鉄道網(特に新幹線)が貧弱な為か、高速バス路線が凄く充実している。
    • 特に九州内、近畿~四国間、近畿~中国道沿いの都市間を結ぶ高速バス。
    • 瀬戸内海がある為、航路もかなり充実している。
      • ただし近年は本四架橋や高速千円などの影響で、ちょっと衰退気味…。
    • 新幹線網が貧弱で在来線も単線非電化の路線が多かったこともあって、航空路線もかなり充実している。空港のジェット化や機材の大型化も東日本に比べると比較的早かった。
  16. 中枢都市は大阪なのだが、「大阪が西日本の中枢都市だなんて認めない!」という西日本人も結構多い。
    • ほぼ全ての住民が「東京大好き」な東日本とはえらい違いである。
      • 東京近傍の埼玉・栃木・群馬・茨城は地域ブランド力の下位常連だが、大阪近傍の奈良・兵庫・和歌山・滋賀が低いという話はない。
      • また埼玉や千葉は「郷土愛」が薄い傍ら、京都や兵庫・滋賀のそれは大阪を上回ることさえ珍しくない(和歌山は低いらしいが)。
    • 良く言えば、それぞれの地域が地元に誇りを持っている。悪く言えば、それぞれの地域がバラバラでまとまりが無い。
      • 京都人は大阪なんか従僕だと思っている。神戸人は経済の中心として認めるものの質は断然神戸が上と思ってる。兵庫は一部を除いて神戸中心。滋賀は一部地域が京都中心。残りが大阪志向。
        • 兵庫は「一部」だけ神戸中心だと思う。丹波地方は大阪・京都志向が強いし、但馬ともなると大阪以外に鳥取との結びつきの方が大きい。播磨でも神戸への反発心がある。
        • 阪神間(尼崎や西宮、宝塚とか)も神戸<大阪志向。特に尼崎(アマ)は「大阪の一部」。
      • 大阪でハイソな地域は中心を北に外れて吹田・千里丘・箕面など。関西では三宮・神戸・京都市内と東海道筋が家賃の高い所。要するに関西では中枢=憧れ、では全然ない。
        • 他地域の方に説明しとくと、箕面というのはすっげぇ田舎。吹田・千里丘は車の便は良いが電車がすっげぇ不便。三宮は実は感覚的に近畿圏最果ての地。(姫路すまん)
        • 淀川を境に雰囲気が大きく変わるような気がする。
      • 近畿ですらこうなので岡山より西の「中枢感覚」はそれぞれ違う。中国地方の中枢は広島だがその広島は東京志向だったり。(ちなみに中国地方の岡山は大阪志向だったりする)
      • さらには同一県内の都市・地域同士でさえもいがみ合うケースが多い(よく言えば地元愛が強いということ)。東日本と違って県庁所在地への一極集中という現象はほとんどない。
  17. きのうの1日前は、「おとつい」
    • あるいは「おととい」。
  18. 中高一貫の私立進学校のある都市も多い。東日本(東京周辺を除く)とは異なり、県庁所在地クラスの中規模都市でさえ、私立の中高一貫進学校はあるのが当然という空気が漂っている。
    • 高知広島など、場合によっては偏差値や進学実績において私立が公立を超えるところさえある。
  19. 東日本に比べて太平洋側が栄えていない。
    • 東海以西で太平洋に面している和歌山、徳島、高知、宮崎、鹿児島、沖縄は気候的にも文化的にも異端児扱い。
    • 代わりに西日本で栄えているのは大阪~福岡間の瀬戸内海沿いである。
  20. 西日本の中心は大阪だったが、いずれは福岡にシフトするのも時間の問題。
    • 流石にそれはない。
  21. 東日本とは違って鯨食文化も根付いており、鯨肉の消費量も結構多い。スーパーで普通に鯨肉や鯨のベーコンを見かけたり、学校の給食で鯨肉を使った料理が出たりする地域も未だに多い。
  22. 血液型はA型の割合が高い府県が圧倒的に多い。
    • 特に九州や四国ではこの傾向が著しい。
    • 西日本でも和歌山、北陸三県、沖縄なんかはO型やB型の割合が東日本並みに高い。
  23. 高速道路の速度は一部路線を除いて東日本より全体的にゆっくりしている。山陽道や名神は80〜90km/hがデフォ。
    • 例外は新名神と伊勢湾岸道位。
    • 東日本に比べると軽が比較的多いのも影響してる。
      • 後、東日本に比べて大型トラックが多いのも影響している。
        • その影響で東日本に比べて夜間営業をしている高速道路休憩所も多い。
  24. JRか私鉄のどちらかの県庁所在地中心駅や県内利用者最多駅で高架駅である府県が多い。また、県庁所在地以外でも高架駅を多く持っていることが多い。
    • 又、現時点では地上駅でも今後、高架駅化する県も多い(松山駅や長崎駅など)。
  25. 貨物列車が走らない県もある。

どこまでが西日本?

  • 大阪は文句なしで西日本、京都ももちろん、では滋賀は?三重は?福井は??
  1. 三河安城駅からダシがかわるらしいので、名古屋まで西日本。
    • ダシが変わるのは関ヶ原じゃないかな。名古屋駅のきしめんのダシの色は殆ど関東風だったし。完全に関西ダシになるのは米原駅から。
  2. 東西2区分ならばフォッサマグナ、またはそれに準ずる線から西。
    • NTT、JR(東海含む)、電力(中部・北陸含む)がこれに当たる。なお高等裁判所の管轄では静岡までが東。
  3. 気象庁では「北日本」(北海道・東北)を別立てで本土を3区分(このほか奄美以南を別立て)。この場合は中部地方まで「東日本」で、三重の扱いが微妙になる。なお滋賀は西に属する。
  4. 郵便番号のつけ方を見ると滋賀は東海地方のように見える。なお北陸は「東北」にされている。
    • 愛知県一宮市491 岐阜市500 岐阜県高山市501 岐阜県大垣市503 滋賀県米原市521 大阪市北区530 三重県津市510で始まる。岐阜、三重が関西に含まれるとも解釈できる。京都市下京区は600から始まる。
      • 529と530の間の地理的断絶(間に6で始まる京都と奈良が入る)を考えるとやっぱり東海っぽい。
      • 愛知県が400番台であることを考えると500番台の岐阜・滋賀・三重は近畿と東海の中間地域と考えることもできる。事実三重県は東海地方に含まれることが多いが近畿地方としても一面もある。
      • 大阪府が500番台の飛び地となっているのは謎。 
      • 山陰も600番台(本来は近畿地方の番号)である。
  5. さらに歴史を遡れば西国(山陰道・山陽道・南海道・西海道)のこと。つまり京都北西部、兵庫(神戸以東を除く)、和歌山、三重南部から西になる。畿内もしいて言えば西か?(神戸以東・大阪・奈良・山城)
  6. 高速道路会社の区分の場合、「西日本」管轄地域=狭義、「中日本」管轄地域=広義か?最も首都圏西部も「広義の西」になるのでやや無理があるか?
  7. 人の流れで言えばテンプレート:京阪神圏に出る人が一定割合以上の地域。必ずしも最多である必要はない。
    • テンプレート:北陸3県を含む西中部や、九州など最近は東京に出る人が多いが、完全に東京のみ志向の地域(東北・新潟・長野(北東部))とは異なるのでやはり西日本。
    • 新潟でも北陸線沿線の地域は富山から特急乗れるし、一定程度京阪神との繋がりがあるので、完全に東京だけではないよ。
      • 確かにJRも西やし…言葉も食文化も微妙に北陸風味。高田平野の信州弁もどきとは違う。
      • それも北陸新幹線開業後は新潟県の他地域同様、完全に東京志向になるのは間違いない。
  8. 大阪のお笑いの通用度合いもバロメータ。対極にあるのがやはり東北。首都圏南西部はこの点かなり西日本的。日本海側の境はこの場合やや西よりと思われる。
    • よしもと新喜劇がテレビでやってるとこまで。
      • 放送を止める地域、新たに始める地域…このあたりの境界は結構流動的。
      • 隣県の局で見ている人もいそうだ(例えば富山/呉西…)
  9. 西や南の境界は注目されないが、どこだろうか?
    • 九州を入れる場合と入れない場合(特に方言区画)がある。一方でマスコミでは福岡拠点のものが「西日本」「西部」を自称するケースが多い。「西鉄」(西日本鉄道)もあるし。間をとれば北部九州までか?(鹿児島や宮崎は「南(日本)」を名乗ることが多いので)
    • もっと狭く考えれば関西弁のページで準関西弁エリアとされている地域。但し西中部側はやや広めになる。
    • 一方、大阪と西日本各地で想定されているのは基本的に瀬戸内圏以西の全域(九州さらに沖縄まで含む)。
      • それは1960年代から1970年代にかけての高度成長期に九州から京阪神へ集団就職で大量移住するなど、大阪の勢力圏が西に拡大した時期もあったため。
  10. 関が原より西が西日本。東が東日本。関が原は東日本に含む。
    • それでもって、親不知以西が西日本。
      • 方言区画や味覚の境界がこれだと言われる。なおこの区分では佐渡は西日本になりがち。
      • この区分では三重県がどちらか迷うところだが、方言や食文化が関西寄りなので西日本とみなすこともできる。
  11. 愛知、岐阜、富山(西日本)   静岡、長野、新潟(東日本)。それ以外考えられない。
    • 裁判所の管轄地域、東西の人口、方言区画の一例などがこれに当たる。大雑把にはフォッサマグナ線の亜流。
  12. そばやうどんの汁でいうともう少し西よりか。富山、岐阜、愛知は東西の緩衝地帯。
    • 国道41号線が一応の目安。でも、結局はグラデーション。
    • そばつゆの場合は石川まで濃い場合がある。
    • 山陰(鳥取県伯耆・島根県出雲)もなぜか汁は関東風。
  13. 商用電気の50Hz/60Hzで分ける場合もある。が、これを採ると境界線にぶった切られる集落が出てしまう。
  14. JR西日本の管轄区域以西が西日本。愛知、岐阜は西日本とは思えない。
    • そうは言っても糸魚川(新潟県)は西日本じゃないような気がする。
    • 近鉄の路線があるので少なくとも名古屋までは西日本という感じもする。
    • 岐阜県(美濃)民のほとんどにとって私鉄=名鉄だが、西濃だけは私鉄=近鉄。あとJR西日本の電車がごく一部大垣まで直通してくる。そう考えると大垣周辺までは西日本だと思う。名古屋が西日本なら岐阜県も西日本。
  15. 西日本新聞は「西日本とは、九州と山口県のこと」だと思ってるらしい。
  16. 近畿以西(三重、滋賀、京都以西)が西日本。
  17. 愛知県の中だけど、尾張って西のイメージじゃない?(これは憶測)。三河は東じゃない?(これは確実)(だって語尾「ジャン」の発祥が三河だし)。愛知県民の意見求む。
    • 遠江(静岡西部)も西日本だと思うから、愛知に境があるとは思っていない。あるなら浜名湖・大井川か富士川(尾張民)。
    • 愛知と三重は三川へだてて言葉が大きく変わるので、ここに境があるという印象も強いが(三重の話)。
  18. 新潟県の糸魚川までは西日本。東北電力を家庭に引き込む、クールな西日本。ゆえに、東北電力は西日本の家庭に電力を供給している。
  19. 都道府県を東西から数えると、西日本は京都奈良和歌山以西。東日本富山岐阜愛知以東。福井滋賀三重まんなか

「西日本」がつく企業・団体