ページ「もしイギリスがGHQの主導役だったら」と「もし古代から○○があったら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Sabunoshowtime
(一部字句修正)
 
>むらまさ
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
==全般==
==自動車==
[[画像:UKJapan.png|right|thumb|ユニオンジャックが目立つ国旗]]
#渡来人によって初めて日本に持ち込まれ、製造方法を伝授された。
#[[アメリカ]]と違って、植民地……だろうなぁ、やっぱり。
#ずっと長い間、業務用か一部の上級階級だけの高級品でしかなかった。
#*アメリカよりは穏健な占領政策だったと思われる。
#*冠位十二階は車の色で区別されていた。
#**穏健なだけに財閥や大地主が生き残り、階級社会となる。
#**車位十二階?
#*第2次日英同盟と言ったほうがいいかも。
#**ナンバープレートの色?
#日本の皇位を[[イギリス]]国王に譲らされる。
#*戦国時代には南蛮製の車が大名達に持てはやされていた。
#*その名も「日本帝国」(皇帝はエリザベス二世が英国国王を兼任)
#**戦国自衛隊がタイムスリップしてやってきても車両については驚かない。
#*たぶんない。秩父宮雍仁親王は日英協会の総裁をしていたし、占領期間中は総督、撤兵後は「大使」ではなく英連邦加盟国に派遣される「高等弁務官」がイギリスから来るぐらいでは?
#**武田は騎馬隊ではなく戦車隊となる。
#**英連邦に加盟=国家元首は英国王。
#***山がちな甲斐で戦車隊をどれだけ運用できるかな?戦車を通すための棒道(軍用道路)は作っただろうが。
#*イギリスは皇室存続に反対してたから消滅は確実だったんじゃないか?
#**信長は車と鉄砲を合体させた「筒車」を発明。
#**被っちゃうけどイギリスの連邦統治≒国家元首の座を英国国王に譲る、わけだから、建前上は昭和帝陛下が生前退位なさって、新しい天皇としてジョージ6世を迎えることになる。秩父宮様が摂政になったりするかもしれないが。(史実では、アメリカが主導権を握っていたからアメリカと同じ共和制にさせようとした)
#幕末~明治にかけてやっと一般にモータリゼーションが普及していった。
#***ん? するとこの時点で元号が変わってるのか? しかも1952年にも元号が変わってることになるぞ?
#*坂本龍馬が車に乗っている古写真が残っている。
#***現皇室は「日本公」という地位に。
#**「竜馬がゆく」などのドラマでは「これが車か、ええ気分ぜよ!
#****なんか勘違いしてないか?英国王は「英連邦の元首」ではあるけども加盟国の国家元首も兼ねるとは限らない。ブルネイだって英連邦加盟国だけどブルネイ王室というのがある。皇室を排除してまで英王室が日本の元首になる必然性がない。
#当然、大井川をはじめ河川には橋がかけられていた。
#****終戦直後はまだインド帝位を失ってないから、皇帝に従属させる形で天皇位を破棄させて「日本王」にしただろうね(邪魔になるから)。インド帝位を失った後だったら、帝政の維持のために天皇位を簒奪して、やはり「日本王」を名乗らせるはず。
#「○○県△△市で最古の轍の跡を発見!」というようなことがニュースとなる。
#国旗はユニオンジャックの入った旭日旗。
#参勤交代の時はリムジンの列が五街道を突っ走る光景が。
#*[[カナダ]]みたいに途中で日の丸に変える。
#*荷物はトラックに積まれていた。
#自治権を確立してもやっぱり英連邦。
#松尾芭蕉や菅原孝標女の移動手段も車になっていたと思われるので、『奥の細道』や『更級日記』といった作品の旅に関係した部分が大きく変わっていた。
#しかしイギリスは東洋艦隊を整備し、アメリカに張り合って正規空母を所有するハメに。
#*水戸黄門が諸国を漫遊する時も車に乗っている。
#*通常動力の『アークロイヤルII』が長く現役を張っていたが、流石に維持が難しくなりつつあり、'''原子力空母'''『クィーン・エリザベスIII』型への更新を巡って現在大騒ぎ中。
#現存最古の車が国宝に指定されている。
#[[韓国]]は李承晩ラインという寝言を言い出しイギリスに併合され、原始生活に戻される。
#賤ヶ岳の合戦では羽柴軍が燃料を満タンにした車を事前に街道筋に配備おいてして美濃からの高速移動で柴田軍に迫る。
#*それどころか[[アイルランド]]のように言語的に英語や日本語に同化され韓国語は僻地でかろうじて生きながらえることになる。
#**皮肉なことに中央アジアに強制移住させられた人々が朝鮮語の伝統を守ることに。
#*それでも自らは別の民族だと主張し、韓国語でなく日本語で「くたばれ!チョパーリ」(又は「くたばれ!ウェノム」)と叫んでいるあたりもアイルランド人そっくりw
#**彼らは日本語化されるくらいなら英語化を選択するのではないだろうか。結果「Kill J●p!」?
#***確かに、イギリスに併合だったら英語か。
#*南部の一部には日本人が入植し多数派を占め、日本政府の統治下に。後に韓国系住民により「大韓民国軍」と名乗るテロ組織が結成され、爆弾テロを伴った「南コリア紛争」を起こすことになる。
#**「朝鮮人民解放軍」は?
#***あくまでここでは「アイルランドのパロディ」だから、あっちはローマ化した大陸ケルトになぞらえて中国化したことにする。勿論僻地には朝鮮語が残っていることにするが……
#*アメリカ主導の場合と変わらないんじゃないの?嫌韓派のお花畑通りには行かない。
#**イギリスがそういう行動に出るのなら、史実でも韓国政府が李ラインを設定した時にアメリカがそういうことをしているはず。寝言を言っているのは嫌韓派のほう。
#*戦争中の英軍捕虜の扱いなどを理由に反日の人々がいて、この当時はかなりの影響力があった。日本を贔屓して韓国を冷遇することは考えにくい。
#**昭和天皇崩御の際にも、それを理由に「女王は葬儀に参列すべきでない」と主張する英国議会議員が実際にいた。
#戦艦長門は処分を免れ、菊の御門を外して大英帝国海軍艦に。
#日本の子供はチューイングガムをねだらなかった。
#*「ギブミー・スコーン!」って言ったかも。
#自衛隊では英軍から供与されたステンガンが今でも現役。使用弾が9mmパラベラムなのでまだまだ使われる予定だとか。
#*製造は江東区あたりの町工場が行っており、この道一筋ウン十年の職人もいる。そういう人が専属で作ると、ステンとは思えないほどの精度になる。
#*また、一部では1980年代までリー・エンフィールド小銃を使用。儀仗隊では今でも使っている。
#大量に余っていた九九式小銃は30-06弾ではなく.303ブリティッシュ弾仕様に改造される。
#戦艦三笠はイギリスの命令によって手厚く保存される。
#*主砲は射撃可能。 
#**もちろん皇居を指向している。
#ベトナム戦争はイギリス軍が主導。
#*「死の鳥」といえばB-52ではなくアブロ バルカン。
#**戦闘機は三菱製のハリアーが航空自衛隊に配備されていた。
#*ジョンブルの無駄な粘り強さで勝利してしまう。
#*しかし当然のように南ベトナムの政権にも口を突っ込み、親仏のゴ一族を追放、北部と統一して「ベトナム共和国」にしてしまう。
#**中越戦争が半ば中英戦争と化し、香港がやばいことに。
#*カンボジアはシアヌークが王位をイギリス国王に譲らされる。
#アメリカ車ではなくイギリス車が溢れ返る。
#*イギリス車を含め、他の欧州諸国からの輸入車も全て右ハンドルで輸入される。
#*トヨタクラウンや日産セドリック/グロリア・シーマ、三菱デボネアなどの高級車はロールスロイスやジャガー及びディムラーの影響を色濃く受けたデザインの車に仕上がっている。
#**史実ではそれらの会社は後にインド傘下になっているが、この世界では日本傘下になっていた。
#都市部の路線バスにはイギリス規格の2階建てバスが主に採用される。
#*それを基に国産メーカーがいち早く国産2階建てバスを開発する。
#*道路運送車両法も戦後すぐに2階建てバスが走れるよう緩和される。
#JALやANAの主力機はエアバス。
#*かつてはトライデントやVC-10が使われていた。
#日本はイギリス本国と同じような格差社会となりハマータウンの野郎どもの日本版が出版されている。
#日本の警察組織は、スコットランドヤード方式となっていた。
#捕鯨は史実より早く禁止されていた。


==文化==
==電話==
#日本[[茶]]の栽培・製造が全面的に禁止され、紅茶に切り替えられる。
#江戸時代からすし屋や蕎麦等の出前が行われていた。
#*日本の気候で紅茶が育つだろうか。
#*長屋だと一軒につき1つ。
#*多分、関東ぐらいまでなら可能。
#戦国時代の忍者は通信技術にも通じていた。
#*つーか、紅茶も緑茶も木は同じ。製法が違うだけだから。
#*敵方の電話の盗聴がよく行われていた。
#**違います。緑茶はチャノキの中でも日本で生えるもののみです。紅茶はアッサムチャです。
#*狼煙台ではなく電波の中継所が見晴らしの良いところに配置される。
#***アッサムチャじゃない紅茶もあるよ。基本的に製法の違いだから。
#携帯電話は明治時代に普及していた。
#***中国の龍井とかも緑茶なんだが。。。
#戦国時代の備中高松城攻めでは、本能寺の変を告げる電信が誤って毛利ではなく羽柴方の陣地に届く。
#***「午後の紅茶」や「紅茶花伝」などの紅茶飲料は当然国産茶葉100%に
 
#***紅茶自体も日本人の嗜好に合わせたものになる。
==ラジオ==
#*日本のお爺ちゃんお婆ちゃんが3時のお茶を紅茶(それもミルクティー)で……。違和感ありすぎ。漬物とも合わねー。
#江戸時代には出島で外国人向け放送がなされていた。
#**だが、実際にそういうお爺ちゃんお婆ちゃんは結構いるからな。それに、羊羹とか煎餅(甘いもの)だったらあうかもしれない。
#*開国後には横浜や神戸の居留地でも同様の放送が行われた。
#**漬物が史実よりやや廃れているかもしれない。おかずや酒のつまみにもなるので無くなりはしないだろうが。
#天下分け目の合戦(源氏と平氏、南北朝、応仁の乱、戦国等々)はラジオで実況中継。
#*占領国が被占領国の特定の食文化を消滅させるなど非現実的。
#今までの緊急ニュース放送は歴史を持っていた。
#**史実でも占領期に醤油をより少ない大豆で作れる「アミノ酸醤油」にさせようとする動きがあったが見事に頓挫。
#*「た、たった今、中大兄皇子氏らが蘇我馬子、入鹿氏を暗殺しました!!」
#**イギリスの植民地政策は基本的に「乗っかって操作」するだけ。伊達に腹黒紳士呼ばわりはされてない。
#*正しくは馬子ではなく蝦夷。
#**植民地や併合地域を「自国のように」変えようとしたのは、世界でもアメリカと日本だけである。
#*しかも蝦夷は自害。
#ディズニーランドは作られず、アリスランドかピーターラビットランドが作られている。
#鎌倉初期まで朝廷が放送の許認可権を持っていたが、朝廷の衰退により許認可権が幕府に移る。
#ケンタッキーは魚のフライになる。
#南北朝合一の際には放送免許の統一が大きな問題の一つになった。
#*メシが不味くなるのはいやだー!
#*南朝と北朝で全く別の免許を出していた。
#**インドや香港を見る限り、植民地になっても料理が不味くなることはなさそう。大丈夫さ。
#江戸時代中期からベリカードの収集が流行し始めた。
#*むしろ和食のクオリティがイギリスに取り入れられイギリスのメシが美味くなる。
#*落語にも「商家の若旦那がラジオにはまってどうしようもない」という話が出てくる。
#**あり得ない。植民地の旨いメシは帝国本土に持ち帰られると結局大英帝国の伝統に呑み込まれる。
 
#**英本土でインド人がやってるインド料理屋は旨い。英国人がやってるインド料理屋は不味い…まあ、つまりそういうことだ。
==写真・映像技術==
#**現実よりも英国内の回転寿司屋の数が多い。
#後世に伝えられる歴史上の人物像が似顔絵の姿である訳がない。
#**吉野家は早くからイギリスに進出している。
#*紙幣の肖像は全て写真が使われる。
#華族制度はそのまま残される。
#江戸時代には芝居小屋で無く、映画館が庶民の娯楽の場だった。
#*メイド萌えはもっと活発になっている。
#*近松門左衛門等の歌舞伎作者は映画監督になっていたかもしれない。
#*「黒執事」は更に超ベストセラーになっており、そのアニメ版は国民的人気を博している。
#**人形浄瑠璃はアニメーション扱い。
#若者のファッションはキッチリとしたスーツがベースのものなる。
#廃城にされた城郭が再建しやすくなっている。安土城万歳。
#*カジュアルなファッションといえばパンクスタイルになる。
#プロパガンダとしての映画の利用もよく行われた。
#髭男爵はもっと人気が出る。
#*本願寺あたりがうまく活用していそう。
#プログレッシブロックはもっとメジャーになる。
 
#小売業界ではテスコやセインズベリーが進出し、ダイエーやイオンは存在しない。
==オタク文化==
#日本のカラーテレビ規格はPALが採用されていた。
#鳥獣戯画の動物達は全て萌え擬人化。
#ビートルズは史実よりも更に凄い人気になり、複数回来日していた。
#紫式部や清少納言は少女漫画家かライトノベル作家になっていた。
#*グループサウンズは史実より少し早くブームになっていた。
#マルコポーロによって伝えられヨーロッパにもオタク文化が広まった。
#*無名時代のビートルズが日本の駐留英軍基地のクラブに出演したかも。
#*シェークスピアは漫画家になっていたかも知れない。
#太平洋戦争中には萌え擬人化兵器達が悪者の米軍の擬人化兵器達をぶちのめす内容の軍のプロパガンダアニメが製作されていた。
#*下手すれば米国兵士が「萌天国と戦争したくない」とごねて戦争が八百長状態に…
#**アメリカ人の戦意を挫くために、風船同人誌が作られアメリカの各都市に同人誌がばら撒かれる。
#古墳から埴輪ではなく萌えフィギュアが発掘される。
 
==アンドロイド==
#平安時代のアンドロイドは全部歯が黒い。
#ミカドロイドが実在する。
#*現代ではメイドロイドが現実に。
#資金力の高い神社では飛鳥時代からミコロイドが働いている。
#合戦用アンドロイドの開発も古くから行われている。
#*南北朝時代の落書に近頃 都に流行るものとして、アンドロイドの乱暴やアンドロイドによって職を失った人がさまよう様が書かれる。
 
==パソコン==
#古事記・日本書紀・風土記などは活字に。
#*それらはブログとして読まれていた。
#古い書物の解読もある程度楽になっていた。
#*文字コードが今と違う、とかで苦労したりして。
#竹取物語の作者が誰か分からないなんてことは無かった。
#*古い文書だから無記名なんでは?
#長屋王の邸宅跡から発掘されるのは木簡ではなくパソコン用の記録媒体。
#*でも劣化しているからすべての文字が読めるわけではない。


==スポーツ==
#国民的スポーツが野球ではなくサッカーに。
#*または日本野球がクリケット化。
#1950年頃にはプロサッカーが誕生。
#*その頃からイングランドやスコットランドのプロチームが何度も来日。初めて対戦し惨敗した時の衝撃や初勝利の時の感激は今も語り草に。
#*ワールドカップ初出場は1954年(アジア予選は日韓のみ参加。史実では韓国が出場)だったかもしれない。
#**プロ解禁前のオリンピックでのサッカーの成績は史実よりも下に。
#*1958年のミュンヘンの悲劇(マンチェスター・ユナイテッドのチャーター機の事故)は、当時の日本でも衝撃的なニュースとして広く知られた。
#**ボビー・チャールトンやマット・バスビーは、当時から大半の日本人に知られていた。
#*海外サッカーの情報は、1940年代末頃から日本のマスコミでもある程度伝えられている。
#**NHKや他の民放キー局が早くからサッカーに力を入れているので、東京12チャンネル(現[[テレビ東京]])がサッカー中継に入り込む余地は無かった。
#***東京12チャンネルは他局が力を入れない野球中継を積極的に行なった。
#****史実の「ダイヤモンドサッカー」的な野球の番組が放送され、メジャーリーグの情報を得られる貴重な番組としてマニアに支持されたかも。
#*サッカーは労働者階級のスポーツだから、占領の状況によってはあまり普及していないかも。
#**「柄の良くないスポーツ」という認識が広まり、所謂お坊っちゃん学校や、校則の厳しい学校ではサッカーは禁止されたかも。
#***その場合、2ちゃんやヤフコメなどでのアンチサッカー派の書き込みは、現実よりも更に酷いものになっている。
#クリケットも盛んになり、プロができているかもしれない。
#*プロができるほどにはならないかもしれないが、史実の日本でのアメフト程度には普及している。
#**アメフトはほとんど行われていないかも。
#プロ野球は復活できず。学生野球やアマチュア野球はそれなりに普及しているが、見るスポーツとしてはあまり人気が無い。
#*ひょっとしたらプロ野球が「Jリーグ」として1990年代に復活したかもしれない。
#*[[読売新聞]]がある限りそれは無かろう。多分巨人一強のまま続いていた。
#**その場合のプロ野球、読売ジャイアンツの存在感は、史実でのJリーグ発足前のサッカー日本リーグ、読売クラブのような感じかも。
#ラグビーやテニスは、史実よりもう少し強くなっている。
#*早稲田、明治、同志社大、新日鐵釜石や神戸製鋼の全盛期のラグビーの人気は史実以上に凄まじいものとなっていた。
#**松尾雄治、平尾誠二、大八木淳史などは史実以上の人気と名声を得ている。
#**[[ジャパンラグビートップリーグ|トップリーグ]]にあたるリーグがサッカーの数年後ぐらいに登場。
#上流階級ではポロが行われているかもしれない。
#競馬は史実よりも高レベルに。
#*大衆化はしていない。
#*障害レースは史実よりも盛んに。
#*プロ市民的な動物愛護団体の勢力が強くなり、ばんえい競馬は廃止されたかも。


==関連項目==
==関連項目==
*[[もしアメリカ以外の国がGHQの主導役だったら]]
*[[もし古墳時代に既に鉄道が発明され普及していたら]]
*[[もしインターネットが○○だったら#普及時期が違ったら|もしインターネットが○○だったら]]


[[Category:歴史のif検討委員会 大戦史|いきりすかしいえいちきゆう]]
[[Category:もしも借箱/日本|こふんしたいにあれかあつたら]]

2011年10月15日 (土) 13:21時点における版

自動車

  1. 渡来人によって初めて日本に持ち込まれ、製造方法を伝授された。
  2. ずっと長い間、業務用か一部の上級階級だけの高級品でしかなかった。
    • 冠位十二階は車の色で区別されていた。
      • 車位十二階?
      • ナンバープレートの色?
    • 戦国時代には南蛮製の車が大名達に持てはやされていた。
      • 戦国自衛隊がタイムスリップしてやってきても車両については驚かない。
      • 武田は騎馬隊ではなく戦車隊となる。
        • 山がちな甲斐で戦車隊をどれだけ運用できるかな?戦車を通すための棒道(軍用道路)は作っただろうが。
      • 信長は車と鉄砲を合体させた「筒車」を発明。
  3. 幕末~明治にかけてやっと一般にモータリゼーションが普及していった。
    • 坂本龍馬が車に乗っている古写真が残っている。
      • 「竜馬がゆく」などのドラマでは「これが車か、ええ気分ぜよ!」
  4. 当然、大井川をはじめ河川には橋がかけられていた。
  5. 「○○県△△市で最古の轍の跡を発見!」というようなことがニュースとなる。
  6. 参勤交代の時はリムジンの列が五街道を突っ走る光景が。
    • 荷物はトラックに積まれていた。
  7. 松尾芭蕉や菅原孝標女の移動手段も車になっていたと思われるので、『奥の細道』や『更級日記』といった作品の旅に関係した部分が大きく変わっていた。
    • 水戸黄門が諸国を漫遊する時も車に乗っている。
  8. 現存最古の車が国宝に指定されている。
  9. 賤ヶ岳の合戦では羽柴軍が燃料を満タンにした車を事前に街道筋に配備おいてして美濃からの高速移動で柴田軍に迫る。

電話

  1. 江戸時代からすし屋や蕎麦等の出前が行われていた。
    • 長屋だと一軒につき1つ。
  2. 戦国時代の忍者は通信技術にも通じていた。
    • 敵方の電話の盗聴がよく行われていた。
    • 狼煙台ではなく電波の中継所が見晴らしの良いところに配置される。
  3. 携帯電話は明治時代に普及していた。
  4. 戦国時代の備中高松城攻めでは、本能寺の変を告げる電信が誤って毛利ではなく羽柴方の陣地に届く。

ラジオ

  1. 江戸時代には出島で外国人向け放送がなされていた。
    • 開国後には横浜や神戸の居留地でも同様の放送が行われた。
  2. 天下分け目の合戦(源氏と平氏、南北朝、応仁の乱、戦国等々)はラジオで実況中継。
  3. 今までの緊急ニュース放送は歴史を持っていた。
    • 「た、たった今、中大兄皇子氏らが蘇我馬子、入鹿氏を暗殺しました!!」
    • 正しくは馬子ではなく蝦夷。
    • しかも蝦夷は自害。
  4. 鎌倉初期まで朝廷が放送の許認可権を持っていたが、朝廷の衰退により許認可権が幕府に移る。
  5. 南北朝合一の際には放送免許の統一が大きな問題の一つになった。
    • 南朝と北朝で全く別の免許を出していた。
  6. 江戸時代中期からベリカードの収集が流行し始めた。
    • 落語にも「商家の若旦那がラジオにはまってどうしようもない」という話が出てくる。

写真・映像技術

  1. 後世に伝えられる歴史上の人物像が似顔絵の姿である訳がない。
    • 紙幣の肖像は全て写真が使われる。
  2. 江戸時代には芝居小屋で無く、映画館が庶民の娯楽の場だった。
    • 近松門左衛門等の歌舞伎作者は映画監督になっていたかもしれない。
      • 人形浄瑠璃はアニメーション扱い。
  3. 廃城にされた城郭が再建しやすくなっている。安土城万歳。
  4. プロパガンダとしての映画の利用もよく行われた。
    • 本願寺あたりがうまく活用していそう。

オタク文化

  1. 鳥獣戯画の動物達は全て萌え擬人化。
  2. 紫式部や清少納言は少女漫画家かライトノベル作家になっていた。
  3. マルコポーロによって伝えられヨーロッパにもオタク文化が広まった。
    • シェークスピアは漫画家になっていたかも知れない。
  4. 太平洋戦争中には萌え擬人化兵器達が悪者の米軍の擬人化兵器達をぶちのめす内容の軍のプロパガンダアニメが製作されていた。
    • 下手すれば米国兵士が「萌天国と戦争したくない」とごねて戦争が八百長状態に…
      • アメリカ人の戦意を挫くために、風船同人誌が作られアメリカの各都市に同人誌がばら撒かれる。
  5. 古墳から埴輪ではなく萌えフィギュアが発掘される。

アンドロイド

  1. 平安時代のアンドロイドは全部歯が黒い。
  2. ミカドロイドが実在する。
    • 現代ではメイドロイドが現実に。
  3. 資金力の高い神社では飛鳥時代からミコロイドが働いている。
  4. 合戦用アンドロイドの開発も古くから行われている。
    • 南北朝時代の落書に近頃 都に流行るものとして、アンドロイドの乱暴やアンドロイドによって職を失った人がさまよう様が書かれる。

パソコン

  1. 古事記・日本書紀・風土記などは活字に。
    • それらはブログとして読まれていた。
  2. 古い書物の解読もある程度楽になっていた。
    • 文字コードが今と違う、とかで苦労したりして。
  3. 竹取物語の作者が誰か分からないなんてことは無かった。
    • 古い文書だから無記名なんでは?
  4. 長屋王の邸宅跡から発掘されるのは木簡ではなくパソコン用の記録媒体。
    • でも劣化しているからすべての文字が読めるわけではない。


関連項目