「小田急小田原線」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
>Extream!!
58行目: 58行目:
#上原~遊園の次は、'''町田~大野が複々線になる'''というのが専らの噂。
#上原~遊園の次は、'''町田~大野が複々線になる'''というのが専らの噂。
#最近、土嚢を引きまくってる。早く犯人捕まってくれ。
#最近、土嚢を引きまくってる。早く犯人捕まってくれ。
#急行停車駅の駅名がことごとく長い。そしてことごとく略される。「上原」「成城」「遊園」「新百合」「大野」etc.


==駅==
==駅==

2007年3月6日 (火) 11:08時点における版

小田急小田原線の噂

  1. 最近世田谷付近が高架・複々線化されたが、地元住民の評判はものすごく悪い。
    • 下北沢から新百合ヶ丘まで停まらない快速急行ができたりしたため。
    • それでも沿線住民は小田急に乗る。なんだかなー
    • てか悪いと思っているのはごく一部の五月蠅い人だけ。多数の住民は何とも思ってない。むしろ踏切が消えたのでありがたい。
      • 地上を走っていたときは踏切が鳴ったりして駅へ急げばまだ乗れるとか電車に乗る目安になっていたけど、高架化されてからは上を走っている電車の姿も良く見えないし、静か過ぎて電車が来たかどうかも判らなくなりある意味不便。
  2. ↑評判悪いを通り越して、沿線住民が高架取っ払え裁判起こしてあろう事か勝訴しちまった。(控訴審では敗訴)
    • 彼ら(プロ市民)にしては珍しく、まずい戦い方をしている。
      • たとえ裁判で設置工事認可差し止めが出ても、ここまで完成してしまっていると裁判所も完成した軌道を撤去させることはまずない。また、工事差し止め裁判なので、賠償請求をするなら改めて提訴し一審からはじめなければならない。これが国鉄時代の沿線だと国鉄が和解金を支払って手を打つ事もあったのだが、私鉄(含むJR)は株主が反対していない限り全面対決するので、それも期待できない。
    • 2006年11月2日、めでたく最高裁で国・小田急全面勝訴。
      • これを読む限り、どんな連中が訴訟やってたのか丸判り。あんたたち、判りやすすぎるんだよ。
        • でも、もしも、成城学園から梅が丘まで地下化していたら、祖師ヶ谷大蔵の手前の時間ロスと梅が丘の時間ロスがなくなって、1分以上早くなくなるような。あの計画を見たとき、一体、何を。と感じてしまう。
          • そのかわり工事があと3年ほど遅れた。旧型車全車あぼーんでダイヤの密度が複々線をフルに使うまでにさらに2年は遅れた。それでもよかったか?
  3. 梅ヶ丘駅にあるお地蔵さんは、そのむかし小田急に跳ねられた子供を慰めるために建立された。
    • 玉川学園駅北の踏切にあるお地蔵さんは、遮断機がない頃に電車で跳ねられた歌手の母娘を慰めるためコロンビアレコードの有志が建てた。
    • 自由が丘発の小さいバス(日体大のほうに行く奴)は、途中5kmぐらいで抜き足差し足で走るところがある。たぶん、住民がうるさいんだな。(東急沿線の話だけど、世田谷あたりの住民性がよく出ていると思う)
      • 要するに大阪の自称「部落民」地域と同じ権利意識のカタマリ、プロ住民の巣窟である。
  4. 世田谷区内の駅のほとんどは、各駅停車しか止まらないから、千歳船橋と祖師ヶ谷大蔵の住民は不満がある。経堂と東北沢での急行通過待ちがなくなって清々している。そうとはいっても新宿からは各駅停車を使わなければならないので、小田急は神奈川県民を都心に運ぶためのものと開き直っている。
    • 高架複々線化以前はほとんどの人が下北沢で急行から各停に乗り換えていたため、下北沢まで急行が非常に混み、各停はガラガラだった。
      • そんな人々の為に作られたのが区間準急。複々線区間の入口まで急行運転し、そこからは外側線を各駅停車で運転。神奈川県民は路線図を見ては「ほとんど各停じゃん」とか言っている。
        • 区間準急は複々線区間だけで走らせたほうがいいと思う。本厚木や新松田・唐木田の方まで走らせる必要はあるのか?。
  5. 多摩川を越えると神奈川県なので、それより西には興味を持たない。
    • しかし実は鶴川、玉川学園前、町田の3駅は東京都。ただしそのことにこだわってるのは町田市民のみ。
    • 他の東京都民にも神奈川県民にも「いいかげん神奈川県に編入すればいいのに」と思われてる。
    • 本当は大和市なんというド田舎にあったのが嫌だから逃げたかっただけ。
    • 区民には横浜の植民地だと思われている。(あんまりだ)
      • ただし鶴川は別。川崎市麻生区の植民地だと思われている。
    • しかし東京都じゃなくなると地価が下がるので無理だろう。また町田市内には東京都が金を掛け捲っているところがあるので、神奈川への編入は無理かと。
    • 町田のせいで、神奈川県の地図は上部に変な窪みがある。
  6. 小田急の「急行新宿行き」が本厚木から西側で見られるのに違和感を覚える。
  7. 新宿方面から来ると、多摩川を渡った登戸駅以西は神奈川県だが、しばらく進んだ後の鶴川~町田区間だけは東京都。
    • 町田市民に対し、その事実を無邪気に「なんで?」と聞くと、なんだか悔しがる。
    • 正確には、柿生~町田で5回も都県境を通る。
  8. 秦野に特急が止まるのは、駅建設資金のほとんど秦野市が負担したから。
  9. 町田~本厚木あたりでは、綾瀬市に行きたいがために綾瀬行電車に乗ってしまい、終点の綾瀬(足立区)まで行ってしまう人が多い。
    • 2時間くらいかかるから、さすがに途中で気づくだろ。紛らわしいとは思うけど。
  10. 駅間が最も短いのは登戸~向ヶ丘遊園。最も長いのは渋沢~新松田。
    • 南武線で高校に通った自分は、よく登戸で降りて食い物屋、本屋、ゲーセン等に行き、向ヶ丘で小田急に乗って帰った。両駅は徒歩で10分もかからない。
    • 渋沢~新松田は夜に乗ると、着かないんじゃないかと不安になることがある。窓の外には民家の明かりもないし。
      • 鉄ヲタから言わせると「東のセノハチ」かもしれない。勾配はえげつなくないけど、国道と併走して(地形的に当たり前だけど)川も併走してるあたりが。
      • ある意味小田原~箱根湯本までの間よりも「今日 ロマンスカーで 新宿から箱根へ」の印象的な風景かも。
  11. 多摩急行で、代々木上原や下北沢で乗り換えるよりも経堂駅で乗り換えた方が速く新宿まで行ける列車が存在する
  12. 急行と快速急行は本厚木から新松田まで各駅に停車する。ノロノロ走っているように思えるが、この区間は駅間距離が長いので、乗っているとそれほど遅い感じはしない。
  13. かつて急行は相模大野で小田原方面と江ノ島方面に分割・併合をしていたため、下り急行で乗る車両を間違えるとえらいことになっていた。
  14. 喜多見検車区は成城学園前からじゃないと入れない。
  15. 大学や会社が多いので通勤時間は上りも下りも満員状態。座るためには数本待つ人も珍しくない。
    • 秦野に住んでた頃、風邪引いて帰る時は参った・・・当時秦野は特急通過駅だったんで。15年前から既にこんな状態。
  16. あさぎりだけは新松田ではなく松田(JR御殿場線)に止まるので注意が必要である。
  17. 厚木市の玄関駅は本厚木駅。厚木駅は厚木市ではなく海老名市。
    厚木駅の交番より
  18. 路線図を見ると、相模大野が小田原線のほぼ真ん中の駅のように見えるが、実際は新宿~相模大野間は、小田原線全体の3分の1しかない。それだけ駅の密度に差があるということ。
    • 中間地点に最も近い駅は海老名。中間地点は座間─海老名間にある。
  19. 南新宿駅の存在意義が分からない。そんな駅使うよりも歩いて新宿まで行けよ。
    • 北品川駅(京浜急行)の立場はない。
    • 南新宿には小田急の本社があったらしい。それが存在意義かと。
      • 「代ゼミ」に近いからね。便利と思う人もいるわけだ。
  20. 関西人にとって、ここの複々線は京阪を彷彿とさせる(外側を各駅停車、内側を急行が走るため)。
  21. 上原~遊園の次は、町田~大野が複々線になるというのが専らの噂。
  22. 最近、土嚢を引きまくってる。早く犯人捕まってくれ。
  23. 急行停車駅の駅名がことごとく長い。そしてことごとく略される。「上原」「成城」「遊園」「新百合」「大野」etc.

  • 新宿-南新宿-参宮橋-代々木八幡-代々木上原-東北沢-下北沢-世田谷代田-梅ヶ丘-豪徳寺-(経堂)-千歳船橋-祖師ヶ谷大蔵-成城学園前-喜多見-狛江-和泉多摩川-登戸-向ヶ丘遊園-生田-読売ランド前-百合ヶ丘-新百合ヶ丘-柿生-鶴川-玉川学園前-町田-相模大野-小田急相模原-相武台前-座間-海老名-厚木-本厚木-愛甲石田-伊勢原-鶴巻温泉-東海大学前-秦野-渋沢-新松田-開成-栢山-富水-蛍田-足柄-小田原(-箱根湯本)
備考
  1. 特急は小田急ロマンスカーを参照
  2. 太字は快速急行停車駅
  3. 斜字は急行停車駅
  4. 準急は登戸まで急行と同じ・以下各駅
  5. 小文字は各駅停車のみ停車駅
  6. 経堂は平日日中・休日のみ急行停車、多摩急行は停車、上り準急一部通過
  7. 向ヶ丘遊園は多摩急行通過
  8. ()内の駅は一部急行停車