岡山の交通

2007年2月8日 (木) 14:37時点における210.165.102.251 (トーク)による版 (→‎岡山の鉄道)
ナビゲーションに移動 検索に移動

岡山の道路交通

  1. 道路の速度表示単位がキロではなくマイル表示では無いかとの話。50制限道は80km/hくらいで走ってる車がほとんどなので、そうなのかも…
    • ↑自動車学校で高速での実地教習がなかったが、2号線バイパスで練習するので全く問題ない。(度重なる車線変更・右折・左折・信号があるので高速より高度な技術を要求される。)
  2. ウィンカーをつけない車が多い。というか、ほとんどつけない。
    • ↑でも運転がうまいわけじゃないから事故多いよね
    • ↑日本初の交差点ウィンカー促進表示「★合図」(緑色)が道路に貼られたという逸話もある。
    • ブレーキランプが故障している車もやたらと多い。
      • ↑ペイント代って税金から出るんじゃろ?罰金制にしてウィンカーを出さん奴からだけ徴収してくれ。
  3. 歩行者(特に高齢者)も昔の田舎道のノリで道路を横断する。(通勤中たまにバイパスの中央分離帯の所で自転車に乗ったおじいちゃん見かけるもの。倉敷北側の3車線の道路でも。)
  4. 東京では岡山と広島は近いと思われている。東京-静岡の距離と教えると驚かれる。
    • Uターン転職を希望すると広島支社にとばされかけた。
    • 関東と近畿では、県庁所在地どうしの距離が近くて、電車で30分で行けてしまうことがざらにある。そういう距離感を持った人が越して来るとカルチャーショックに近い気分を味わう。
  5. ついに今年から「倉敷ナンバー」導入。(記念に三菱が特別車を販売)
  6. 道路が無駄に整備されている。特に高速道・国道などは、県境を越えた瞬間に「あ、岡山から出た」とわかるほどの差がある。
    • 確かにいつ見てもどこかで道路工事をしてる。でも、市道や生活道はほったらかしで荒れているところが多。
    • 山陽自動車道に関しては、最後に建設された県内の区間について、幅員が狭いために事故が多発しているという指摘があり、必ずしも岡山県内が整備されているわけではない。
  7. 岡山バイパスは、当初は加古川バイパスのように全て高架で建設される予定だったが、地元の反対で地平に建設され、現在では渋滞の巣窟となり、高架化工事が行われるようになったという噂
    • でも今でも高架(タイコ橋)反対運動はある
  8. 黄色信号の意味は「(アクセルを)踏み込む」だと思っている。黄色で停まると後の車にクラクションを鳴らされることがある。

宇野自動車

  1. 日本最低をめざすバス会社。
    • ↑運賃の話。それでもって、赤字を出した事がないらしい。
  2. 運賃が安い、車両買い替えサイクルが早い(最近は国の方針の関係で凍結)、屋根の上の5つのランプとかが特徴的。
  3. 「宇野」は宇野駅とは無関係。社長の姓から来てる。

岡山の鉄道

  1. JR山陽本線、岡山と中庄との間に新しく「北長瀬(きたながせ)」という駅が出来た。
    • 中庄じゃなくて庭瀬との間です。庭瀬を省かないでください(-。-)
    • 北長瀬のホーム狭すぎ。
  2. 新幹線の駅があるのは池田動物園に皇族が嫁いだから(天皇皇后両陛下が立ち寄りやすくするため)。機動隊も池田動物園を守るように配置されている。動物園・遊園地自体が守るための施設に早変わりしたりする。
    • その駅って岡山・新倉敷どっちですか?
      • ↑岡山
      • 池田様は備前国守だから
    • 新幹線駅は宇野線・津山線・伯備線による交通の便の良さという説のほうが有力。
  3. 仙台倉敷までの切符を頼むと、新倉敷と間違われる。倉敷へは、岡山で降りて山陽線に乗った方が遙かに早いし安い。
    • 料金は一緒。美観地区に行くのでなければ新倉敷のほうが楽なケースもあり。(私が実家に帰る場合とか)
      • ↑君の話は聞いてないから。
        • 一駅向こうになるので料金違います。のぞみも止まらないし。
  4. 瀬戸大橋線のうち、岡山-茶屋町間は本四間の大動脈なのに、単線。複線化の話はいつも費用分担で揉めてコケる。
    • 最近、一部区間(備中箕島-久々原間)で複線化のための測量が行われた。この区間が複線化されることによって岡山-高松が最速40分台で行けるようになる。
    • 大元駅と妹尾駅付近にある複線区間は、あくまでも駅構内の延長であり複線区間とは言えない。しかし、久々原駅には新たに下りのホームが設置されるので、早島~久々原間が宇野線で唯一の複線区間になる。
  5. 繁華街の倉敷には新幹線の駅がないのに何もない新倉敷には駅がある。謎だ。
    • 丁度玉島辺りが福山駅と岡山駅の中間地点だったからでは。(しかし何故「新・倉敷」という名にしたかは本当に謎だ。)
      • 玉島よりも倉敷の名の方が知名度があるから新倉敷とした。
    • 岡山~倉敷間は新幹線の距離としては近すぎるため。
    • 旧玉島駅が住民の反対で玉島中心部に線路を敷けなくて郊外に作られたため、新幹線が開通して新倉敷となっても周りは田んぼだらけだった。最近は区画整理が行われ少しはマシになり、地名も「玉島爪埼」→「新倉敷駅前」になった。
  6. 津山線と吉備線を作ったのは、現在の中鉄バス。今は競合関係だけど。
  7. 2007年になって、地方の投資に消極的だったJR西日本が、ようやく岡山にも県南を中心にICOCA対応の自動改札機を導入する予定。
    • 対象区間は山陽本線の和気~笠岡、赤穂・伯備線の長船~備中高梁、瀬戸大橋線の岡山~児島、津山・吉備線の法界院~総社。